JP3303719B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3303719B2
JP3303719B2 JP07841597A JP7841597A JP3303719B2 JP 3303719 B2 JP3303719 B2 JP 3303719B2 JP 07841597 A JP07841597 A JP 07841597A JP 7841597 A JP7841597 A JP 7841597A JP 3303719 B2 JP3303719 B2 JP 3303719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
amount
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07841597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273023A (ja
Inventor
浩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07841597A priority Critical patent/JP3303719B2/ja
Publication of JPH10273023A publication Critical patent/JPH10273023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303719B2 publication Critical patent/JP3303719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制動力制御装置に係
り、特に、車両において緊急ブレーキ操作が行われた際
に、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、ブレーキペダルが所定速度を超
える速度で踏み込まれた場合に、ブレーキブースタの倍
力比を高める制動力制御装置が知られている。車両の運
転者は、制動力を速やかに立ち上げたい場合にブレーキ
ペダルを高速で操作する。上記従来の制動力制御装置に
よれば、かかるブレーキ操作(以下、緊急ブレーキ操作
と称す)が行われた場合に通常時に比して大きな倍力比
を発生する(この動作をブレーキアシスト制御動作とい
う)ことで、制動力を速やかに立ち上げる上で有利な状
態を形成することができる。従って、上記従来の制動力
制御装置によれば、運転者によって緊急ブレーキ操作が
行われた際に、適正に運転者の要求に応える制動力を発
生させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように制動力制
御装置は、緊急ブレーキ操作が行なわれた場合には通常
時に比して大きな倍力比を発生する構成とされていたた
め、緊急ブレーキ操作が行なわれたか否かを検出する必
要がある。この緊急ブレーキ操作を検出する方法として
は、検出手段としてマスターシリンダー圧センサを用
い、このマスターシリンダー圧センサによりマスターシ
リンダー内の圧力を検出する方法、或いは検出手段と
してストロークセンサを設け、このストロークセンサに
よりブレーキペダルの踏み込み速度等を検出する方法等
が実用化されている。
【0004】しかるに、マスターシリンダー圧センサを
用いた場合には、マスターシリンダー圧センサは電気的
なセンサであるため、外乱によりセンサ出力信号に単発
的なノイズが侵入することが考えられる。図14は、マ
スターシリンダー圧センサの出力信号にノイズが混入し
た状態を示している。同図に示す例では、時刻t1 にノ
イズが侵入した例を示しており、このノイズにより1演
算周期T0 内においてマスターシリンダー圧センサから
の出力(以下、M/C出力という)は急変化する。同図
において、αで示すのはノイズによるM/C出力の変化
幅である。
【0005】このようにノイズによりM/C出力が急変
化した急変化状態は、運転者がブレーキ操作を速く行な
った状態と等価となるため、ブレーキアシスト制御動作
が開始されるおそれがある。しかるに、ノイズにより発
生するM/C出力の変化は、通常は運転者が緊急ブレー
キ操作することにより発生するマスターシリンダー圧の
変化に比べて急激な変化であるため、これに基づきM/
C出力の変化がノイズによるものなのか、或いは運転者
による緊急ブレーキ操作によるものなのかを区別するこ
とができる。そして、ノイズによるM/C出力の急変化
が発生したと判定された場合には、ブレーキアシスト制
御動作が起動しないよう禁止する構成としている。
【0006】ところが、運転者によっては、速い踏み込
み速度でブレーキ操作を行なうことができる者(例え
ば、上級運転者)がいる。このような上級運転者が緊急
ブレーキ操作を行なった場合、上記したノイズ発生時に
おけるM/C出力の急変化と同等のM/C出力の変化が
発生することがある。この場合、従来構成の装置ではこ
れを区別することができず、よって緊急ブレーキ操作で
あるにも拘わらずこれをノイズの侵入によるM/C出力
の急変化と誤認識し、ブレーキアシスト制御動作が禁止
されてしまうおそれがある。
【0007】また、これを防止するために、図15に示
されるように、ブレーキアシスト制御動作を起動するM
/C出力値(以下、閾値α0 という)を大きく設定する
ことが考えられる。しかるに従来では、ブレーキアシス
ト制御動作の開始条件に用いるM/C出力の変化量V
M/C は、1演算周期における変化量ではなく、所定時間
間隔(例えば、6演算周期時間)を置いた変化量を用い
ていた。具体的には、変化量VM/C は、PをM/C出
力,nを演算回数,Tを上記所定時間とした場合、従来
では下式から求めていた。
【0008】VM/C =(Pn −Pn-6 )/T このため、上記のように閾値α0 を大きく設定しても、
n 及びPn-6 の値によっては閾値α0 より少し小さい
ノイズが侵入した場合であっても、上記から得られる変
化量VM/C がブレーキアシスト制御動作の開始条件に達
してしまい、ノイズによりブレーキアシスト制御動作が
開始されてしまうおそれがある。
【0009】一方、検出手段としてストロークセンサを
用いた場合、従来ではブレーキペダルの所定時間内(例
えば、制動力制御装置の1演算周期)のストローク変化
量を求め、このストローク変化量が所定の閾値を越えた
場合に緊急ブレーキ操作が行なわれたと判断する構成と
している。ところで、このストロークセンサも電気的セ
ンサであるため、外乱により出力信号に単発的なノイズ
が侵入するおそれがある。このため、前記したマスター
シリンダー圧センサの場合と同様に、ストローク変化量
が大きく増大した場合には、このストローク変化はノイ
ズの影響によるものと判断し、ブレーキアシスト制御動
作が起動しないよう(禁止するよう)構成している。
【0010】また、ブレーキペダルは機械的な要素が大
きく、よってブレーキペダルの0点近傍(踏み込み開始
直後の領域)では踏み込み速度が速くなる特性を有して
いる。これは次の理由により発生する。即ち、ブレーキ
を構成するクレビスピン(ブレーキペダルとオペレーテ
ィングロッドとを接続するピン),ブースター,或いは
マスターシリンダー等の機械要素では、ブレーキペダル
の0点近傍において必然的にある程度の遊びやガタを有
している。従って、この.びやガタの範囲においては、
ブレーキペダルを操作してもブレーキペダルの反力(踏
力に対する反力)は殆ど作用せず、よって0点近傍では
踏み込み速度が速くなる。
【0011】このように、0点近傍における踏み込み速
度が速くなると、当然に0点近傍におけるストローク変
化量も増大する。特に、運転者が緊急ブレーキ操作を行
なった場合、0点近傍におけるストローク変化量は更に
大きくなる。よって、従来構成の装置では、この0点近
傍における急激なストローク変化をノイズによるものと
誤認識し、緊急ブレーキ操作時にブレーキアシスト制御
動作が起動しないおそれがある。
【0012】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、運転者による緊急ブレーキ操作時に確実にブレ
ーキアシスト制御動作を実行しうる制動力制御装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、ブレーキ踏力に応じた制動力を発生さ
せる通常制御と、運転者によって緊急ブレーキ操作が行
われた際に、通常制御時に比して大きな制動油圧を発生
させるブレーキアシスト制御とを実行する制動力制御装
置において、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量
検出手段と、前記ブレーキペダルの操作量が急激に変化
した後、前記操作量の変動を一定期間検出する変動検出
手段と、前記変動検出手段の検出結果に基づき、前記操
作量の変動幅が人的ブレーキ操作時に発生する変動幅に
対して小さい場合には、前記ブレーキアシスト制御の実
行を禁止する第1のブレーキアシスト制御禁止手段とを
備えることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項2記載の発明では、ブレーキ
踏力に応じた制動力を発生させる通常制御と、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が行われた際に、通常制御時に
比して大きな制動油圧を発生させるブレーキアシスト制
御とを実行する制動力制御装置において、ブレーキペダ
ルのストローク量を検出するストローク量検出手段と、
一定期間内におけるブレーキペダルのストローク変化量
を求めるストローク変化量演算手段と、前記ストローク
量検出手段により検出されるストローク量が遊び量以上
で、かつ前記ストローク変化量演算手段により求められ
るストローク変化量が人的ブレーキ操作時に発生する変
化量以上の場合、前記ブレーキアシスト制御の実行を禁
止する第2のブレーキアシスト制御禁止手段とを備える
ことを特徴とするものである。
【0015】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、ブレーキ踏力に応じた制
動力を発生させる通常制御と、緊急ブレーキ操作が行わ
れた際に通常制御時に比して大きな制動油圧を発生させ
るブレーキアシスト制御とを選択的に実行することがで
きる。また、操作量検出手段はブレーキペダルの操作量
を検出し、変動検出手段はブレーキペダルの操作量が急
激に変化した後、操作量の変動を一定期間検出する。
【0016】また、第1のブレーキアシスト制御禁止手
段は、この変動検出手段の検出結果に基づき、操作量が
急激に変化した後(以下、変化後という)における操作
量の変動幅が人的ブレーキ操作時に発生する変動幅に対
して小さい時にブレーキアシスト制御の実行を禁止す
る。ここで、人的ブレーキ操作時(運転者がブレーキ操
作を行なう時)に発生する変化後における操作量の変動
と、外乱によりノイズが侵入した時に発生する変化後に
おける操作量の変動について説明する。
【0017】人的ブレーキ操作により操作量が急激に変
化した場合、変化後に運転者が直ちにブレーキ操作を停
止することは実質上困難であり、必然的に変化後におけ
る操作量の変動は大きくなる。これに対し、ノイズが侵
入したことにより操作量が急激に変化した場合、ノイズ
の侵入は通常単発的なものであるため、変化後において
は操作量の変動は殆どなくなる。
【0018】従って、変化後の一定期間における操作量
の変動を検出し、この操作量の変動状態により操作量の
急激な変化が運転者のブレーキ操作によるものなのか、
或いは外乱により発生したものなのかを判別することが
できる。即ち、変化後における操作量の変動幅が大きい
場合には、操作量の急激な変化が運転者により行なわれ
たものは判断することができ、逆に変化後における操作
量の変動幅が小さい場合には、操作量の急激な変化はノ
イズにより発生したものと判断することができる。
【0019】そして、操作量の急激な変化がノイズによ
り発生したものであると判定された場合にはブレーキア
シスト制御の実行を禁止し、運転者のブレーキ操作によ
り発生したものであると判定された場合にはブレーキア
シスト制御の実行を許容することにより、緊急ブレーキ
操作時にブレーキアシスト制御を確実に実行することが
できる。
【0020】また、請求項2記載の発明によれば、ブレ
ーキ踏力に応じた制動力を発生させる通常制御と、緊急
ブレーキ操作が行われた際に通常制御時に比して大きな
制動油圧を発生させるブレーキアシスト制御とを選択的
に実行することができる。また、ストローク量検出手段
はブレーキペダルのストローク量を検出し、ストローク
変化量演算手段は一定期間内におけるブレーキペダルの
ストローク変化量を求める。
【0021】更に、第2のブレーキアシスト制御禁止手
段は、ストローク量検出手段により検出されるストロー
ク量が遊び量以上で、かつストローク変化量演算手段に
より求められるストローク変化量が人的ブレーキ操作時
に発生する変化量以上の場合にブレーキアシスト制御の
実行を禁止する。従って、ストローク変化量演算手段に
より求められるストローク変化量が人的ブレーキ操作時
に発生する変化量以上となったのみではブレーキアシス
ト制御は禁止されず、これに加えストローク量が遊び量
以上である条件が満たされた時にブレーキアシスト制御
の実行が禁止される。
【0022】これにより、機械的要素に遊び及びガタが
発生していても、この遊び及びガタに起因して誤認識が
発生する可能性のあるいわゆる0点近傍の領域では、ブ
レーキアシスト制御の実行判断を行なわない構成とな
る。よって、0点近傍の領域における誤認識の発生は確
実に防止され、緊急ブレーキ操作時にのみ確実にブレー
キアシスト制御を実行することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施例に対
応するハイドロブースタ式制動力制御装置(以下、単に
制動力制御装置と称す)のシステム構成図を示す。本実
施例の制動力制御装置は、電子制御ユニット10(以
下、ECU10と称す)により制御されている。
【0024】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ブレーキスイッチ14
は、ブレーキペダル12が踏み込まれることによりオン
信号を出力する。ブレーキスイッチ14の出力信号はE
CU10に供給されている。ECU10は、ブレーキス
イッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル12が
踏み込まれているか否かを判別する。
【0025】ブレーキペダル12は、マスタシリンダ1
6に連結されている。マスタシリンダ16の上部にはリ
ザーバタンク18が配設されている。リザーバタンク1
8には、ブレーキフルードをリザーバタンク18に還流
させるためのリターン通路20が連通している。リザー
バタンク18には、また、供給通路22が連通してい
る。供給通路22はポンプ24の吸入側に連通してい
る。ポンプ24の吐出側には、アキュムレータ通路26
が連通している。アキュレータ通路26と供給通路22
との間には、アキュムレータ通路26に過剰な圧力が生
じた場合に開弁する定圧開放弁27が配設されている。
【0026】アキュムレータ通路26には、ポンプ24
から吐出される油圧を蓄えるためのアキュムレータ28
が連通している。アキュムレータ通路26には、また、
上限側圧力スイッチ30および下限側圧力スイッチ32
が接続されている。上限側圧力スイッチ30は、アキュ
ムレータ通路26の圧力(以下、アキュムレータ圧P
ACC と称す)が所定の上限値を超える場合にオン出力を
発生する。一方、下限側圧力スイッチ32は、アキュム
レータ圧PACC が所定の下限値を超える場合にオン出力
を発生する。
【0027】ポンプ24は、下限側圧力スイッチ32か
らオン出力が発せられた後、上限側圧力スイッチ30に
よってオン出力が発せられるまで、すなわち、アキュム
レータ圧PACC が下限値を下回った後、上限値に到達す
るまでオン状態とされる。このため、アキュムレータ圧
ACC は常に上限値と下限値との間に維持される。マス
タシリンダ16には、レギュレータ34が一体に組み込
まれている。レギュレータ34には、アキュムレータ通
路26が連通している。以下、マスタシリンダ16とレ
ギュレータ34とを総称してハイドブースタ36と称
す。
【0028】図2は、ハイドロブースタ36の断面図を
示す。ハイドロブースタ36は、ハウジング38を備え
ている。ハウジング38の内部には第1ピストン40が
配設されている。第1ピストン40は、大径部42およ
び小径部44を備えている。ハウジング38の内部に
は、第1ピストン40のブレーキペダル12側にアシス
ト油圧室46が形成されていると共に、小径部44の周
囲に大気圧室48が形成されている。大気圧室48は、
リザーバタンク18と常時連通している。
【0029】ハウジング38の内部には、第2ピストン
50が配設されている。第2ピストン50は、大径部5
2とスプール部54とを備えている。ハウジング38の
内部には、第1ピストン40と第2ピストン50との間
に第1油圧室56が形成されていると共に、スプール部
54を取り巻くように第2油圧室58が形成されてい
る。第1油圧室56には、第1ピストン40および第2
ピストン50を離間方向に付勢するスプリング60が配
設されている。第2油圧室58は、液圧通路62を介し
てアシスト油圧室46と連通している。
【0030】ハウジング38の内部には、また、一端が
アキュムレータ通路26に連通し、かつ、他端がスプー
ル部54の外周面に開口する高圧通路64が形成されて
いる。スプール部54は、図1に於ける左方向に変位す
ることにより高圧通路64と第2油圧室58とを導通状
態とし、図1に於ける右方向に変位することにより高圧
通路64と第2油圧室58とを遮断状態とする。
【0031】ハウジング38の内部には、弁機構66が
配設されている。弁機構66は、弁座68、弁体70、
および、スプリング72を備えている。弁座68の周囲
には、リザーバタンク18に連通する大気圧室74が形
成されている。また、弁座68の端面には、第2油圧室
58に連通する調圧通路76が開口している。弁座68
の内部には、大気圧室74と調圧通路76とを連通する
油路が形成されている。弁体70は、第2ピストン50
が図1に於ける右側変位端、すなわち、原位置に位置す
る場合にその油路を導通状態とし、かつ、第2ピストン
50が原位置から図1に於ける左方向へ変位している場
合にその油路を遮断状態とする。
【0032】ハウジング38の内部には、弁機構66の
端面から僅かに離間した位置にリアクションディスク7
8が配設されている。リアクションディスク78は、ハ
ウジング38の内部に、調圧通路76に連通する反力室
80を隔成している。リアクションディスク78は弾性
を有する部材で構成されており、反力室80に高圧の油
圧が導かれると、弾性変形することにより弁機構66と
当接する。
【0033】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられていない場合は、第1ピストン40および第2ピ
ストン50が共に原位置、すなわち、図2に於ける右側
変位端に保持される。この場合、弁機構66を介して調
圧通路76とリザーバタンク18とが導通状態とされる
ため、第2油圧室58が大気圧に調圧される。第2油圧
室58が大気圧に調圧されると、液圧通路62を介して
第2油圧室に連通するアシスト油圧室46、および、第
1ピストン40と第2ピストン50との間に形成される
第1油圧室56は同様に大気圧に調圧される。
【0034】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられると、第1ピストン40および第2ピストン50
は、それらの原位置から図2に於ける左方向へ変位す
る。第2ピストン50に左向きの変位が生ずると、先ず
弁機構66が閉弁状態となり、調圧通路76とリザーバ
タンク18とが遮断状態とされる。第2ピストン50が
更に左向きに変位すると、スプール部54を介して高圧
通路64と第2油圧室58とが導通状態とされる。
【0035】高圧通路64と第2油圧室58とが導通状
態となると、アキュムレータ圧PAC C が第2油圧室58
に導かれることにより第2油圧室58の内圧(以下、こ
の圧力をレギュレータ圧PREと称す)が昇圧する。レギ
ュレータ圧PREはアシスト油圧室46に導かれる。この
ため、レギュレータ圧PREが昇圧すると、第1ピストン
40には、ブレーキ踏力Fに加えてそのレギュレータ圧
REに応じたアシスト力Faが加えられる。
【0036】アシスト油圧室46に導かれたレギュレー
タ圧PREが第1ピストン40に作用する面積をS1 とす
ると、アシスト力Faは次式の如く表すことができる。 Fa=S1 ×PRE ・・・(1) この場合、第1油圧室56には、ブレーキ踏力Fとレギ
ュレータ圧PREとに応じた油圧(以下、この圧力をマス
タシリンダ圧PM/C と称す)が発生する。第1ピストン
40の小径部44の断面積をS2 とすると、マスタシリ
ンダ圧PM/C は、ブレーキ踏力F、および、レギュレー
タ圧PREを用いて次式の如く表すことができる。
【0037】 PM/C =(F+S1 ×PRE)/S2 ・・・(2) この際、第1油圧室56内のブレーキフルードが第2ピ
ストン58を押圧する力FM/C は、第2ピストン50の
大径部52の面積をS2 とすると、次式の如く表すこと
ができる。 FM/C =PM/C ×S2 =F+S1 ×PRE ・・・(3) また、第2油圧室58にレギュレータ圧PREが発生した
場合に、第2油圧室58内のブレーキフルードが第2ピ
ストン50を押圧する力FREは、第2油圧室58内のレ
ギュレータ圧PREが第2ピストン50に作用する面積を
3 とすると、次式の如く表すことができる。
【0038】 FRE=PRE×S3 ・・・(4) 第2油圧室58に発生するレギュレータ圧PREは、反力
室80にも導かれる。第2ピストン50が、弁機構66
とリアクションディスク78とが当接するまで図2に於
ける右向きに変位すると、第2ピストン50には、リア
クションディスク78を介してレギュレータ圧PREに応
じた反力Frが伝達される。反力Frは、所定値Kを用
いて次式の如く表すことができる。
【0039】 Fr=K×PRE ・・・(5) ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加えられた後、
上記(3)〜(5)式に示すFM/C 、FRE、および、F
rに次式の関係が成立する間は第2ピストン50が原位
置から図2に於ける左方向に変位する。 FM/C >FRE+Fr ・・・(6) この場合、第2油圧室58が高圧通路64と導通状態に
維持されるため、レギュレータ圧PREは徐々に上昇す
る。
【0040】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられた後、上記(3)〜(5)式に示すFM/C
RE、および、Frに次式の関係が成立する状態が形成
されると、第2ピストン50は原位置に向けて押し戻さ
れる。 FM/C <FRE+Fr ・・・(7) 第2ピストン50が原位置に向けて押し戻されると、第
2油圧室58が高圧通路64から遮断されるため、レギ
ュレータ圧PREの昇圧が停止される。このため、ハイド
ロブースタ36によれば、ブレーキペダル12にブレー
キ踏力が加えられた後、次式の関係が満たされるように
レギュレータ圧PREが調圧される。
【0041】 FM/C =FRE+Fr ・・・(8) 上記(8)式の関係は、上記(3)〜(5)式の関係を
用いて次式の如く書き換えることができる。 PRE=F/(S3 +K−S1 ) ・・・(9) 本実施例において、ハイドロブースタ36は、上記
(9)式中“1/(S3 +K−S1 )”が所定の倍力比
となるように、かつ、レギュレータ圧PREとマスタシリ
ンダ圧PM/C とがほぼ等圧となるように設計されてい
る。このため、ハイドロブースタ36によれば、ブレー
キペダル12にブレーキ踏力Fが加えられた場合に、第
1油圧室56および第2油圧室58に、ブレーキ踏力F
に対して所定の倍力比を有する液圧(マスタシリンダ圧
M/C およびレギュレータ圧PRE)を発生させることが
できる。
【0042】尚、以下の記載においては、ハイドロブー
スタ36によって生成される液圧、すなわち、第1油圧
室56で生成されるマスタシリンダ圧PM/C 、および、
第2油圧室58で生成されるレギュレータ圧PREを総称
して、マスタシリンダ圧PM/ C と称す。図1に示す如
く、ハイドロブースタ36の第1油圧室56、および、
第2油圧室58には、それぞれ第1液圧通路82、およ
び、第2液圧通路84が連通している。第1液圧通路8
2には、第1アシストソレノイド86(以下、SA-1
6と称す)および第2アシストソレノイド88(以下、
SA-288と称す)が連通している。一方、第2液圧通
路84には、第3アシストソレノイド90(以下、SA
-390と称す)が連通している。
【0043】SA-186およびSA-288には、また、
制御圧通路92が連通している。制御圧通路92は、レ
ギュレータ切り換えソレノイド94(以下、STR94
と称す)を介してアキュムレータ通路26に連通してい
る。STR94は、オフ状態とされることでアキュムレ
ータ通路26と制御圧通路92とを遮断状態とし、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通状態とする2
位置の電磁弁である。
【0044】SA-186には、右前輪FRに対応して設
けられた液圧通路96が連通している。同様に、SA-2
88には、左前輪FLに対応して設けられた液圧通路9
8が連通している。SA-186は、オフ状態とされるこ
とで液圧通路96を第1液圧通路82に導通させる第1
の状態を実現し、かつ、オン状態とされることで液圧通
路96を制御圧通路92に導通させる第2の状態を実現
する2位置の電磁弁である。また、SA-288は、オフ
状態とされることで液圧通路98を第1液圧通路82に
導通させる第1の状態を実現し、かつ、オン状態とされ
ることで液圧通路98を制御圧通路92に導通させる第
2の状態を実現する2位置の電磁弁である。
【0045】SA-390には、左右後輪RL,RRに対
応して設けられた液圧通路100が連通している。SA
-390は、オフ状態とされることで第2液圧通路84と
液圧通路100とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れることでそれらを遮断状態とする2位置の電磁弁であ
る。第2液圧通路84と液圧通路100との間には、第
2液圧通路84側から液圧通路100側へ向かうフルー
ドの流れのみを許容する逆止弁102が配設されてい
る。
【0046】右前輪FRに対応する液圧通路96には、
右前輪保持ソレノイド104(以下、SFRH104と
称す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応する
液圧通路96には左前輪保持ソレノイド106(以下、
SFLH106と称す)が、左右後輪RL,RRに対応
する液圧通路100には右後輪保持ソレノイド108
(以下、SRRH108と称す)および左後輪保持ソレ
ノイド110(以下、SRLH110と称す)が、それ
ぞれ連通している。以下、これらのソレノイドを総称す
る場合は「保持ソレノイドS**H」と称す。
【0047】SFRH104には、右前輪減圧ソレノイ
ド112(以下、SFRR112と称す)が連通してい
る。同様に、SFLH106、SRRH108およびS
RLH110には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド11
4(以下、SFLR114と称す)、右後輪減圧ソレノ
イド116(以下、SRRR116と称す)および左後
輪減圧ソレノイド118(以下、SRLR118と称
す)が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノ
イドを総称する場合には「減圧ソレノイドS**R」と
称す。
【0048】SFRH104には、また、右前輪FRの
ホイルシリンダ120が連通している。同様に、SFL
H106には左前輪FLのホイルシリンダ122が、S
RRH108には右後輪RRのホイルシリンダ124
が、また、SRLH110には左後輪RLのホイルシリ
ンダ126がそれぞれ連通している。更に、液圧通路9
6とホイルシリンダ120との間には、SFRH104
をバイパスしてホイルシリンダ120側から液圧通路9
6へ向かうフルードの流れを許容する逆止弁128が配
設されている。同様に、液圧通路98とホイルシリンダ
122との間、液圧通路100とホイルシリンダ124
との間、および、液圧通路100とホイルシリンダ12
6との間には、それぞれSFLH106、SRRH10
8およびSRLH110をバイパスするフルードの流れ
を許容する逆止弁130,132,134が配設されて
いる。
【0049】SFRH104は、オフ状態とされること
により液圧通路96とホイルシリンダ120とを導通状
態とし、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮
断状態とする2位置の電磁弁である。同様に、SFLH
106、SRRH108およびSRLH110は、それ
ぞれオン状態とされることにより液圧通路98とホイル
シンダ122とを結ぶ経路、液圧通路100とホイルシ
ンダ124とを結ぶ経路、および、液圧通路100とホ
イルシンダ126とを結ぶ経路を遮断状態とする2位置
の電磁弁である。
【0050】SFRR112、SFLR114、SRR
R116およびSRLR118にはリターン通路20が
連通している。SFRR112は、オフ状態とされるこ
とによりホイルシリンダ120とリターン通路20とを
遮断状態とし、かつ、オン状態とされることによりホイ
ルシリンダ120とリターン通路20とを導通状態とす
る2位置の電磁弁である。同様に、SFLR114、S
RRR116およびSRLR118は、それぞれオン状
態とされることによりホイルシリンダ122とリターン
通路20とを結ぶ経路、ホイルシリンダ124とリター
ン通路20とを結ぶ経路、および、ホイルシリンダ12
6とリターン通路20とを結ぶ経路を導通させる2位置
の電磁弁である。
【0051】右前輪FRの近傍には、車輪速センサ13
6が配設されている。車輪速センサ136は、右前輪F
Rの回転速度に応じた周期でパルス信号を出力する。同
様に、左前輪FLの近傍、右後輪RRの近傍、および、
左後輪RLの近傍には、それぞれ対応する車輪の回転速
度に応じた周期でパルス信号を出力する車輪速センサ1
38,140,142が配設されている。車輪速センサ
136〜142の出力信号はECU10に供給されてい
る。ECU10は、車輪速センサ136〜142の出力
信号に基づいて各車輪の回転速度VW を検出する。
【0052】ハイドロブースタ36の第2油圧室58に
連通する第2液圧通路84には、液圧センサ144(操
作量検出手段)が配設されている。液圧センサ144
は、第2油圧室58の内部に発生する液圧、すなわち、
ハイドロブースタ36によって生成されるマスタシリン
ダ圧PM/C に応じた電気信号を出力する(以下、液圧セ
ンサ144をM/C圧センサ144という)。
【0053】M/C圧センサ144の出力信号はECU
10に供給されている。ECU10は、M/C圧センサ
144の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C
検出する。このM/C圧センサ144は検出したマスタ
シリンダ圧PM/C を電気信号に変換してECU10に供
給するものであるため、例えば車両が外乱の多い環境下
を走行した場合等、M/C圧センサ144の出力信号に
単発的にノイズが侵入するおそれがある。尚、本実施例
に係る制動力制御装置には、M/C圧センサ144の出
力信号にノイズが侵入した際、これに対処する制御処理
が設けられているが、これについて説明の便宜上後述す
るものとする。
【0054】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常のブレーキ装置としての機能、アンチロッ
クブレーキシステムとしての機能、および、制動力の
速やかな立ち上がりが要求される場合に通常時に比して
大きな制動力を発生させる機能(ブレーキアシスト機
能)を実現する。
【0055】図1は、通常のブレーキ装置としての機
能(以下、通常ブレーキ機能と称す)を実現するための
制動力制御装置の状態を示す。すなわち、通常ブレー
キ機能は、図1に示す如く、制動力制御装置が備える全
ての電磁弁をオフ状態とすることにより実現される。以
下、図1に示す状態を通常ブレーキ状態と称す。また、
制動力制御装置において通常ブレーキ機能を実現させる
ための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0056】図1において、左右前輪FL,FRのホイ
ルシリンダ120,122は、第1液圧通路82を介し
てハイドロブースタ34の第1油圧室56に連通してい
る。また、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ12
4,126は、第2液圧通路84を介してハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通している。この場合、
ホイルシリンダ120〜126のホイルシリンダ圧P
W/C は、常にマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御され
る。従って、図1示す状態によれば、通常ブレーキ機能
が実現される。
【0057】図3は、アンチロックブレーキシステム
としての機能(以下、ABS機能と称す)を実現するた
めの制動力制御装置の状態を示す。すなわち、ABS
機能は、図3に示す如く、SA-186およびSA-288
をオン状態とし、かつ、ABSの要求に応じて保持ソレ
ノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを適当に
駆動することにより実現される。以下、図3に示す状態
をABS作動状態と称す。また、制動力制御装置におい
てABS機能を実現させるための制御をABS制御と称
す。
【0058】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御中は、前輪
に対応して設けられた液圧通路96,98が、後輪に対
応して設けられた液圧通路100と同様にハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通する。従って、ABS
制御中は、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が第2
油圧室58を液圧源として昇圧される。
【0059】ABS制御の実行中に、保持ソレノイドS
**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を増圧することができる。以下、この状態を (i)増圧モ
ードと称す。また、ABS制御中に保持ソレノイドS*
*Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉弁状態と
すると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持するこ
とができる。以下、この状態を(ii)保持モードと称す。
更に、ABS制御中に保持ソレノイドS**Hを閉弁状
態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを開弁状態とす
ると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧すること
ができる。以下、この状態を (iii)減圧モードと称す。
【0060】ECU10は、ABS制御中に、各車輪の
スリップ状態に応じて、各車輪毎に適宜上記の (i)増圧
モード、(ii)保持モード、および、 (iii)減圧モードが
実現されるように、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、対応す
る車輪に過大なスリップ率を発生させることのない圧力
に制御される。従って、上記の制御によれば、制動力制
御装置においてABS機能を実現することができる。
【0061】ABS制御中は、各車輪で減圧モードが行
われる毎にホイルシリンダ120〜126内のブレーキ
フルードがリターン通路20に排出される。そして、各
車輪で増圧モードが行われる毎にハイドロブースタ36
からホイルシリンダ120〜126にブレーキフルード
が供給される。このため、ABS制御中は通常ブレーキ
時に比して多量のブレーキフルードがハイドロブースタ
36から流出する。
【0062】ハイロドブースタ36の第1油圧室56に
は、アキュムレータ28のような液圧源が連通していな
い。このため、ABS制御の実行中に第1油圧室56が
液圧源として用いられると、第1油圧室56内部のブレ
ーキフルードが多量に流出して、その結果、ブレーキペ
ダル12に過大なストロークが生ずる事態が生ずる。こ
れに対して、本実施例のシステムにおいては、ABS制
御中に、スプール部54を介してアキュムレータ28に
連通する第2油圧室58が液圧源として用いられる。こ
のため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実
行中にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずる
ことはない。
【0063】図4乃至図6は、ブレーキアシスト機能
(以下、BA機能と称す)を実現するための制動力制御
装置の状態を示す。ECU10は、運転者によって制動
力の速やかな立ち上がりを要求するブレーキ操作、すな
わち、緊急ブレーキ操作が実行された後に図4乃至図6
に示す状態を適宜実現することでBA機能を実現する。
以下、制動力制御装置において、BA機能を実現させる
ための制御をBA制御と称す。
【0064】図4は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧
させる必要がある場合に実現される。本実施例のシステ
ムにおいて、アシスト圧増圧状態は、図4に示す如く、
SA-186、SA-288、SA-390およびSTR94
をオン状態とすることで実現される。
【0065】アシスト圧増圧状態では、全てのホイルシ
リンダ120〜126がSTR94を介してアキュムレ
ータ通路26に連通する。従って、アシスト圧増圧状態
を実現すると、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、アキュムレータ28を液圧源として昇圧するこ
とができる。アキュムレータ28には、高圧のアキュム
レータ圧PACC が蓄えられている。このため、アシスト
圧増圧状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧に昇圧す
ることができる。
【0066】ところで、図4に示すアシスト圧増圧状態
において、液圧通路96,98,100は、上記の如く
アキュムレータ通路26に連通していると共に、逆止弁
102を介して第2液圧通路84に連通している。この
ため、第2液圧通路84に導かれるマスタシリンダ圧P
M/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい
場合は、アシスト圧増圧状態においてもハイドロブース
タ36を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧す
ることができる。
【0067】図5は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持
する必要がある場合に実現される。アシスト圧保持状態
は、図5に示す如く、SA-186、SA-288、SA-3
90およびSTR94をオン状態とした状態で、更に、
全ての保持ソレノイドS**Hをオン状態(閉弁状態)
とすることで実現される。
【0068】アシスト圧保持状態では、ハイドロブース
タ36とホイルシリンダ120〜126とが遮断状態と
され、リターン通路20とホイルシリンダ120〜12
6とが遮断状態とされ、かつ、アキュムレータ28から
ホイルシリンダ120〜126へ向かうフルードの流れ
が阻止される。このため、アシスト圧保持状態によれ
ば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を一定値に保
持することができる。
【0069】図6は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧
する必要がある場合に実現される。アシスト圧減圧状態
は、図6に示す如く、SA-186およびSA-288をオ
ン状態とすることで実現される。アシスト圧減圧状態で
は、アキュムレータ28とホイルシリンダ120〜12
6とが遮断状態とされ、リターン通路20とホイルシリ
ンダ120〜126とが遮断状態とされ、かつ、ハイド
ロブースタ36とホイルシリンダ120〜126とが導
通状態とされる。このため、アシスト圧減圧状態によれ
ば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシ
リンダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。
【0070】図7は、本実施例の制動力制御装置におい
て、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された場合
に実現されるタイムチャートの一例を示す。図7(A)
に示す曲線は、運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
れた場合に、単位時間当たりのマスタシリンダ圧PM/C
の変化量ΔPM/C (以下、変化速度ΔPM/C と称す)に
生ずる変化の一例を示す。また、図7(B)中に破線で
示す曲線および実線で示す曲線は、同様の状況下で、そ
れぞれマスタシリンダ圧PM/C およびホイルシリンダ圧
W/C に生ずる変化の一例を示す。本実施例のシステム
において、マスタシリンダ圧PM/C およびその変化速度
ΔPM/C は、それぞれブレーキペダル12の操作量、お
よび、ブレーキペダル12の操作速度の特性値である。
このマスタシリンダ圧PM/C は、前記したようにM/C
圧センサ144により検出することができる。
【0071】運転者によって緊急ブレーキ操作が行われ
ると、図7(B)中に破線で示す如く、マスタシリンダ
圧PM/C は、ブレーキ操作が開始された後適当な圧力ま
で速やかに昇圧される。この際、マスタシリンダ圧P
M/C の変化速度ΔPM/C は、図7(A)に示す如く、ブ
レーキ操作が開始された後マスタシリンダ圧PM/C が急
増する時期と同期して最大値ΔPMAX に向かって増加
し、また、マスタシリンダ圧PM/C が適当な圧力に収束
する時期と同期して“0”近傍の値に減少する。
【0072】上述の如く、ECU10は、運転者による
緊急ブレーキ操作が検出された場合にBA制御を実行す
る。ECU10は、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行されたか否かを判別するに当たり、先ず、所定速度
を超えるブレーキペダル12の操作を、具体的には、第
1の所定速度THΔP1を超える変化速度ΔPM/C を検
出する。ECU10は、ΔPM/C >THΔP1を満たす
変化速度ΔPM/C を検出すると、緊急ブレーキ操作が実
行された可能性があると判断して、第1スタンバイ状態
へ移行する(図7(B)中期間)。
【0073】ECU10は、第1スタンバイ状態に移行
した後、マスタシリンダ圧PM/C の変化速度ΔPM/C
第2の所定速度THΔP2以下となるまでの時間t1
0=CSTANBY1を計数する。そして、ECU1
0は、経過時間CSTANBY1が所定範囲内にある場
合は、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行されたと
判断して第2スタンバイ状態に移行する(図7(B)中
期間)。
【0074】本実施例の制動力制御装置において、マス
タシリンダ圧PM/C に急激な昇圧が生じている間は、マ
スタシリンダ圧PM/C とホイルシリンダ圧PW/C との間
に大きな偏差Pdiffが発生する。かかる状況下では、ハ
イドロブースタ36を液圧源とする方が、アキュムレー
タ28を液圧源とするよりもホイルシリンダ圧PW/C
速やかに立ち上げることができる。
【0075】従って、運転者によって緊急ブレーキ操作
が行われた後、偏差Pdiffが十分に小さな値となるまで
の間は、通常ブレーキ制御を維持する方がBA制御を開
始するよりも、速やかにホイルシリンダ圧PW/C を立ち
上げることができる。このため、ECU10は、上述し
た第2スタンバイ状態に移行した後、偏差Pdiffが十分
に小さな値となった時点でBA制御を開始する。BA制
御がかかるタイミングで開始されると、緊急ブレーキ操
作が開始された後、ホイルシリンダ圧PW/C を効率良く
速やかに昇圧させることができる。
【0076】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が開始されると、先ず (I)開始増圧モードが実行さ
れる(図7(B)中期間)。 (I)開始増圧モードは、
所定の増圧時間TSTA の間、上記図4に示すアシスト圧
増圧状態を維持することにより実現される。上述の如
く、アシスト圧増圧状態によれば、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C がアキュムレータ28を液圧源としてマス
タシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。従っ
て、BA制御が開始されると、 (I)開始増圧モードの実
行に伴って、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速やか
にマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。
以下、BA制御の実行中に、ホイルシリンダ圧PW/C
マスタシリンダ圧PM/C との間に生ずる差圧をアシスト
圧Paと称す。
【0077】本実施例において、増圧時間TSTA は、緊
急ブレーキ操作の過程でマスタシリンダ圧PM/C に生じ
た変化速度ΔPM/C の最大値ΔPMAX に基づいて演算さ
れる。具体的には、増圧時間TSTA は、変化速度ΔP
M/C の最大値ΔPMAX が大きいほど長時間に設定され、
また、その最大値ΔPMAX が小さいほど短時間に設定さ
れる。
【0078】変化速度ΔPM/C の最大値ΔPMAX は、運
転者が制動力を速やかに立ち上げることを意図するほど
大きな値となる。従って、最大値ΔPMAX が大きな値で
ある場合は、BA制御が開始された後、ホイルシリンダ
圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に比して大きく増圧
させることが適切である。増圧時間TSTA が、最大値Δ
MAX に基づいて上記の如く設定されると、運転者が制
動力を速やかに立ち上げること意図するほど、緊急ブレ
ーキ操作が検出された後、ホイルシリンダ圧PW/C をマ
スタシリンダ圧PM/C に比して大きく増圧させること、
すなわち、大きなアシスト圧Paを発生させることがで
きる。従って、本実施例の制動力制御装置によれば、
(I)開始増圧モードの実行が開始された後、運転者の意
図が正確に反映されたホイルシリンダ圧PW/C を速やか
に発生させることができる。
【0079】本実施例の制動力制御装置において、 (I)
開始増圧モードが終了すると、以後、運転者のブレーキ
操作に対応して、(II)アシスト圧増圧モード、 (III)ア
シスト圧減圧モード、(IV)アシスト圧保持モード、 (V)
アシスト圧緩増モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの何れかが実行される。BA制御の実行中に、マス
タシリンダ圧PM/C が急激に増圧されている場合は、運
転者が更に大きな制動力を要求していると判断できる。
本実施例の制動力制御装置では、この場合、(II)アシス
ト圧増圧モードが実行される(図7(B)中期間)。
(II)アシスト圧増圧モードは、上述した (I)開始増圧モ
ードと同様に、制動力制御装置をアシスト圧増圧状態と
することで実現される。アシスト圧増圧状態によれば、
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をアキュムレータ圧P
ACC に向けて速やかに昇圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0080】BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧P
M/C が急激に減圧されている場合は、運転者が制動力を
速やかに低下させることを意図していると判断できる。
本実施例では、この場合、 (III)アシスト圧減圧モード
が実行される(図7(B)中期間)。 (III)アシスト
圧減圧モードは、上記図6に示すアシスト圧減圧状態を
維持することにより実現される。アシスト圧減圧状態に
よれば、上述の如く、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
をマスタシリンダ圧PM/C に向けて速やかに減圧させる
ことができる。従って、上記の処理によれば、運転者の
意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させること
ができる。
【0081】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C がほぼ一定値に維持されている場合は、運転者が制
動力を保持することを意図していると判断できる。本実
施例では、この場合、(IV)アシスト圧保持モードが実行
される(図7(B)中期間および)。(IV)アシスト
圧保持モードは、上記図5に示すアシスト圧保持状態を
維持することにより実現される。アシスト圧保持状態に
よれば、上述の如く、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を一定値に維持することができる。従って、上記の処理
によれば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧P
W/C に反映させることができる。
【0082】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに増圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに立ち上げることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合、 (V)アシスト圧緩増モー
ド(図示せず)が実行される。 (V)アシスト圧緩増モー
ドは、上記図4に示すアシスト圧増圧状態と上記図5に
示すアシスト圧保持状態とを繰り返すことにより実現さ
れる。 (V)アシスト圧緩増モードによれば、各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C をアキュムレータ圧PACC に向け
て段階的に昇圧させることができる。従って、上記の処
理によれば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧P
W/C に反映させることができる。
【0083】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに減圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに低下させることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合(VI)アシスト圧緩減モード
が実行される(図7(B)中期間)。(VI)アシスト圧
緩減モードは、上記図6に示すアシスト圧減圧状態と上
記図5に示すアシスト圧保持状態とを繰り返すことによ
り実現される。(VI)アシスト圧緩減モードによれば、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P
M/C に向けて段階的に減圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0084】上記の処理によれば、運転者によって緊急
ブレーキ操作が実行された後速やかに、運転者の意図が
正確に反映されたアシスト圧Paを発生させることがで
きる。このため、本実施例の制動力制御装置によれば、
運転者の意図に応じて制動力の立ち上がり傾向を変化さ
せることができる。また、上記の処理によれば、 (I)開
始増圧モードによってアシスト圧Paが発生された後、
運転者によってブレーキ操作がなされた場合に、そのブ
レーキ操作に対応してホイルシリンダ圧PW/C を増減さ
せることができる。このため、上記の処理によれば、B
A制御の実行中常に、アシスト圧Paをほぼ一定の値に
維持しつつ、ホイルシリンダ圧PW/C に適正に運転者の
意図を反映させることができる。
【0085】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA制御に加えてABS制御を実行
する。以下、この制御をBA+ABS制御と称す。BA
+ABS制御は、上記図4乃至図6に示す何れかの状態
を実現しつつ、過剰なスリップ率の生じた車輪(以下、
ABS対象車輪と称す)について、適宜上述した(i) 増
圧モード、(ii)保持モード、および、(iii) 減圧モード
が実現されるように、保持ソレノイドS**Hおよび減
圧ソレノイドS**Rを制御することで実現される。
【0086】すなわち、上記図4に示すアシスト圧増圧
状態、または、上記図5に示すアシスト圧保持状態が実
現されている場合は、保持ソレノイドS**Hの全てに
アキュムレータ圧PACC が供給される。このような状況
下では、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイド
S**Rを適当に制御することで、全ての車輪につい
て、(ii)保持モード、 (iii)減圧モード、および、ホイ
ルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C を超える
圧力に昇圧することを目的とする (i)増圧モードを実現
することができる。従って、上記図4および図5に示す
何れかの状態が実現されている場合は、ABS制御の要
求に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイ
ドS**Rを制御することで、BA+ABS制御を実現
することができる。
【0087】また、上記図6に示すアシスト圧減圧状態
が実現されている場合は、保持ソレノイドS**Hの全
てにマスタシリンダ圧PM/C が供給されている。この場
合、全ての車輪について(ii)保持モードおよび (iii)減
圧モードを実現することができる。ところで、上記図6
に示すアシスト圧減圧状態は、運転者が制動力の減少を
意図している場合に、すなわち、何れの車輪のホイルシ
リンダ圧PW/C も増圧する必要がない場合に実現され
る。従って、上記図6に示すアシスト圧減圧状態が実現
されている場合に、ABS対象車輪について(ii)保持モ
ードおよび (iii)減圧モードが実現できれば、適正にB
A+ABS制御の要求を満たすことができる。
【0088】このように、本実施例の制動力制御装置に
よれば、BA制御が開始された後、上記図4乃至図6に
示す何れかの状態を実現しつつ、ABS制御の要求に応
じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*Rを制御することにより、BA+ABS制御を実現す
ることができる。上述したBA+ABS制御によれば、
アキュムレータ28を液圧源として、全ての車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C を対応する車輪に過大なスリップ率
を発生させることのない適当な圧力に制御することがで
きる。
【0089】ここで、上記の各制御処理に必要となるホ
イルシリンダ圧PW/C を検出するM/C圧センサ144
に注目する。前記したように、M/C圧センサ144は
検出したマスタシリンダ圧PM/C を電気信号に変換して
ECU10に供給するものであるため、例えば車両が外
乱の多い環境下を走行した場合等、M/C圧センサ14
4の出力信号に単発的にノイズが侵入するおそれがあ
る。
【0090】仮に、この発生したノイズがM/C圧セン
サ144の出力信号(電気信号)に侵入した場合、ホイ
ルシリンダ圧PW/C をパラメータとする各種制御の精度
が低下することが考えられる。特に、BA制御において
はM/C圧センサ144の出力信号(電気信号)に基づ
きBA制御の開始タイミングを設定しているため、ノイ
ズに起因して緊急ブレーキ操作時ではないにも拘わらず
BA制御が開始されるおそれがある。
【0091】このため、本実施例に係る制動力制御装置
には、ノイズがM/C圧センサ144の出力信号に侵入
した場合、BA制御の作動を禁止するBA動作禁止制御
が設けられている。以下、このBA動作禁止制御につい
て図8乃至図10を用いて説明する。図9は、ノイズが
侵入した場合におけるノイズがM/C圧センサ144の
出力値(以下、センサ出力値SPM/C と示す)の変化を
示している。同図に示されるように、M/C圧センサ1
44の出力信号に侵入するノイズは通常単発的なノイズ
であり、ノイズ侵入によりセンサ出力値SPM/C は急激
に変化する。
【0092】よって、単位時間内(例えば、ECU10
の一演算周期T0 内)におけるセンサ出力値SPM/C
変化量ΔSPM/C を求め、これが既定の閾値Pα(ノイ
ズの判定値)より大きい場合には、M/C圧センサ14
4の出力信号にノイズが侵入したと判定することができ
る。前記したように、従来の制動力制御装置では、この
変化量ΔSPM/C のみによりノイズの侵入検出を行って
おり、変化量ΔSPM/ C が閾値Pαを越えた場合にはB
A制御を禁止する構成としていた。
【0093】ところが、運転者(例えば、上級運転者)
によっては速い踏み込み速度でブレーキ操作を行なうこ
とができる者がいる。図10は、このような運転者が緊
急ブレーキ操作を行った場合におけるM/C圧センサ1
44が出力するセンサ出力値SPM/C の変化を示してい
る。このような踏み込み速度の速い運転者が緊急ブレー
キ操作を行なった場合、ブレーキペダル12の踏み込み
速度は速くなり、よってセンサ出力値SPM/C の変化量
(運転者による変化量をΔSP(M/C)Mとする)が、図9
に示したノイズ発生時におる変化量(ノイズによる変化
量をΔSP(M/C)Nとする)に対し等しいか或いはそれ以
上となる場合が発生する(ΔSP(M/C)M≧ΔS
(M/C)N)。
【0094】このような場合、従来の制動力制御装置で
はこれを区別することができず、よって緊急ブレーキ操
作であるにも拘わらずこれをノイズの侵入と誤認識し、
ブレーキアシスト制御動作を禁止してしまうおそれがあ
る。従って、正確なBA制御を実施するためには、単に
変化量ΔSPM/C を閾値Pαと比較判断するだけでは足
りず、センサ出力値SPM/C の急変化がノイズに起因し
て発生したのか、或いは運転者が緊急ブレーキ操作を行
ったことにより発生したのかを判別する必要がある。
【0095】そこで、本実施例ではセンサ出力値SP
M/C に急変化が発生した後におけるセンサ出力値SP
M/C の動向に注目した。先ず、図9に示されるノイズの
侵入によりセンサ出力値SPM/C に急変化が発生した場
合について説明する。ノイズの侵入によりセンサ出力値
SPM/C に急変化が発生した場合は、前記したようにノ
イズは通常単発的なものであるため、変化後におけるセ
ンサ出力値SPM/C の変動は小さく、図中βで示す範囲
内となっている。
【0096】これに対し、運転者の緊急ブレーキ操作に
よりセンサ出力値SPM/C に急変化が発生した場合は、
図10に示されるように、変化後におけるセンサ出力値
SP M/C の変動は大きく、図中β0 (β0 >β)で示す
範囲内となっている。これは、運転者がブレーキ操作を
行った場合、所定の踏み込み状態までブレーキペダル踏
み込み、更にこの状態を維持させる操作を行うことは実
質的に不可能であり、また緊急ブレーキ操作時のような
緊急操作を行う場合には特にである。
【0097】本発明者は、多数の運転者に対して緊急ブ
レーキ操作を行わせ、センサ出力値SPM/C に急変化が
発生した後のセンサ出力値SPM/C の変動を調べる実験
を行ったところ、実験を行った全員において急変化後に
おけるセンサ出力値SPM/Cの変動がノズル侵入時にお
ける変動に対し増大する結果を得た。よって、運転者の
緊急ブレーキ操作によりセンサ出力値SPM/C に急変化
が発生した場合は、必ず変化後におけるセンサ出力値S
M/C の変動は大きくなるといえる。
【0098】そこで本実施例では、センサ出力値SP
M/C に急変化が発生した後、その後におけるセンサ出力
値SPM/C の変動を一定期間検出し、この検出結果に基
づきセンサ出力値SPM/C の急変化がノイズに起因して
発生したのか、或いは運転者が緊急ブレーキ操作を行っ
たことにより発生したのかを判別する構成とした。図8
は、上記した原理に基づき本実施例で実行されるBA動
作禁止制御処理を示すフローチャートである。このBA
動作禁止制御処理はECU10で実行され、また例えば
6msの間隔で繰り返し実行されるルーチン処理であ
る。
【0099】同図に示すBA動作禁止制御処理が起動す
ると、先ずステップ100において、今回のルーチン処
理においてM/C圧センサ144から出力されたセンサ
出力値SPM/C(n)と、前回のルーチン処理におけるセン
サ出力値SPM/C(n-1)との差の絶対値(|SPM/C(n)
SPM/C(n-1)|)が、前記した閾値Pαを越えているか
否かを判断する。
【0100】ステップ100において否定判断が行われ
た場合、即ち上記の絶対値(|SP M/C(n)−SP
M/C(n-1)|)が閾値Pα以下であると判断された場合に
は、前回のルーチン処理時と今回のルーチン処理時の間
にセンサ出力値SPM/C に緊急ブレーキ操作時に発生す
る急変化は発生していないため、BA作動制御を禁止す
ることなくそのまま処理を終了する。
【0101】一方、ステップ100において肯定判断が
行われると、即ち上記の絶対値(|SPM/C(n)−SP
M/C(n-1)|)が閾値Pαを越えたと判断されると、EC
U10はステップ102において急変化有り状態と判定
して処理をステップ104に進める。尚、このステップ
102にて判定される急変化有り状態は、前記したよう
に、運転者が緊急ブレーキ操作を行うことにより発生し
た急変化、或いはノイズにより発生した急変化の双方含
んだ状態であり、ステップ100,102の処理ではこ
れを何れか一方に限定することはできない。
【0102】続くステップ104では、急変化後におけ
る一定時間内(図9及び図10における時間T1 がこれ
に想到する)のセンサ出力値SPM/C の変動値(Sとす
る)を求め、この急変化後一定時間T1 内におけるセン
サ出力値SPM/C の変動値Sが既定変動値Pβより小さ
いか否かを判断する。ここで変動値Sは、一定時間T1
内におけるセンサ出力値SPM/C の最大値SPM/C(MAX)
と最小値SPM/C(MIN)を求めておき、これを減算するこ
とにより得ることができる(S=SPM/C(MAX)−SP
M/C(MIN))。また、上記の既定変動値Pβは、予め実験
等により求めておく値であり、ノイズにより急変化が合
った場合、その後にセンサ出力値SPM/C に発生すると
想定される変動幅の最大値を設定している。
【0103】このステップ104で否定判断がされた状
態、即ち急変化後一定時間T1 内におけるセンサ出力値
SPM/C の変動値Sが既定変動値Pβ以上の大きな変動
値であると判定された状態は、運転者により緊急ブレー
キ操作が行われた状態である。従って、ステップ104
で否定判断がされた場合は、BA作動制御を禁止するこ
となく今回のルーチン処理を終了する。このように、運
転者が緊急ブレーキ操作を実施した場合には、たとえ踏
み込み速度の速い運転者によるブレーキ操作であっても
BA作動制御が禁止されることはないため、確実にBA
動作を起動させることができる。
【0104】一方、ステップ104で肯定判断がされた
状態、即ち急変化後一定時間T1 内におけるセンサ出力
値SPM/C の変動値Sが既定変動値Pβ未満の小さな変
動値であると判定された状態は、ノイズにがM/C圧セ
ンサ144の出力信号に侵入した状態である。従って、
ステップ104で肯定判断がされた場合は、ステップ1
06においてノイズ有り状態と判定し、ステップ108
でBA作動制御を禁止する。これにより、ノイズの侵入
に起因してBA制御が起動することはなくなり、制動力
制御装置の信頼性を向上することができる。
【0105】尚、上記した第1実施例において、前記変
動検出手段はステップ100に相当し、また第1のブレ
ーキアシスト制御禁止手段はステップ104〜108が
これに相当する。また、上記した第1実施例では、操作
量としてM/C油圧を用いたものを例に挙げて説明した
が、操作量としてペダルストローク,ブースターストロ
ーク,踏力,車体加速度、推定車体加速度等を用いるこ
とも可能である。
【0106】次に、図11乃至図13を参照して、本発
明の第2実施例について説明する。図11は、本発明の
第2実施例に対応するバキューム式制動力制御装置(以
下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図を示
す。制動力制御装置は、ブレーキペダル12を備えてい
る。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキスイッチ
14が配設されている。ECU10は、ブレーキスイッ
チ14の出力信号に基づいてブレーキペダル12が踏み
込まれているか否かを判別する。ブレーキペダル12
は、バキュームブースタ500に連結されている。
【0107】ブレーキペダル12とバキュームブースタ
500との連結部には、ストロークセンサ502(スト
ローク量検出手段)が配設されている。ストロークセン
サ502は、ブレーキペダル12のストローク量に応じ
た電気信号を出力する。従って、前記した第1実施例に
係るM/C圧センサ144と同様に、ストロークセンサ
502が出力する出力信号にはノイズが侵入するおそれ
がある。
【0108】このストロークセンサ502の出力信号は
ECU10に供給されている。ECU10は、ストロー
クセンサ502の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2のストローク量を検出する。バキュームブースタ50
0の内部には、負圧室504およびBA室506が形成
されている。制動力制御装置は、負圧室504およびB
A室506に連通するBA制御ソレノイド508を備え
ている。BA制御ソレノイド508は、オフ状態とされ
ることにより負圧室504とBA室506とを連通状態
とし、また、オン状態とされることにより負圧室504
を遮断し、かつ、負圧室BA室506を大気に開放する
2位置の電磁弁である。
【0109】バキュームブースタ500は、負圧室50
4とBA室506とが導通状態とされている場合は、す
なわち、BA制御ソレノイド508がオフ状態とされて
いる場合は、ブレーキ踏力Fに対して所定の倍力比を有
するアシスト力Faを発生する。また、バキュームブー
スタ500は、負圧室504とBA室506とが導通状
態とされている場合は、すなわち、BA制御ソレノイド
508がオン状態とされている場合は、僅かなブレーキ
踏力Fが加えられることにより、ほぼ最大のアシスト力
Faを発生する。
【0110】バキュームブースタ500には、マスタシ
リンダ302が固定されている。マスタシリンダ302
は、その内部に第1油圧室304および第2油圧室30
6を備えている。第1油圧室304および第2油圧室3
06には、ブレーキ踏力Fと、バキュームブースタ50
0で発生されるアシスト力Faとの合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。マスタシリンダ300の
上部にはリザーバタンク308が配設されている。
【0111】マスタシリンダ302の第1油圧室30
4、および、第2油圧室306には、それぞれ第1液圧
通路322、および、第2液圧通路324が連通してい
る。第1液圧通路322および第2液圧通路324に
は、上記第1乃至第3実施例の場合と同様に、保持ソレ
ノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシリ
ンダ120〜126および逆止弁128〜134が連通
している。また、左右前輪の保持ソレノイドSFRR1
12およびSFLR114には、フロント減圧通路35
0が連通している。更に、左右後輪の保持ソレノイドS
RRR116およびSRLR118にはリア減圧通路3
52が連通している。
【0112】フロント減圧通路350およびリア減圧通
路352には、それぞれフロントリザーバ354および
リアリザーバ355が連通している。フロントリザーバ
354およびリアリザーバ355は、それぞれ逆止弁3
56,358を介してフロントポンプ360の吸入側、
および、リアポンプ362の吸入側に連通している。ま
た、フロントポンプ360の吐出側、および、リアポン
プ362の吐出側は、それぞれダンパ364,366を
介して第1液圧通路322および第2液圧通路324に
連通している。
【0113】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。次に、本実施例の制
動力制御装置の動作を説明する。本実施例の制動力制御
装置は、油圧回路内に配設された保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rの状態、および、BA
制御ソレノイド508の状態を切り換えることにより、
通常ブレーキ機能、ABS機能、および、BA機
能を実現する。
【0114】通常ブレーキ機能は、図16に示す如
く、保持ソレノイドS**H、減圧ソレノイドS**
H、および、BA制御ソレノイド508の全てをオフ状
態とすることにより実現される。以下、図11に示す状
態を通常ブレーキ状態と、また、制動力制御装置におい
て通常ブレーキ機能を実現するための制御を通常ブレー
キ制御と称す。
【0115】図11に示す通常ブレーキ状態において、
バキュームブースタ500は、ブレーキ踏力Fに対して
所定の倍力比を有するアシスト力Faを発生する。この
場合、マスタシリンダ302は、常にブレーキ踏力Fに
応じたマスタシリンダ圧PM/ C を発生する。また、通常
ブレーキ状態において、左右前輪FL,FRのホイルシ
リンダ120,122、および、左右後輪RL,RRの
ホイルシリンダ124,126は、は、それぞれ第1液
圧通路322または第2液圧通路324を介してマスタ
シリンダ302に連通している。この場合、全ての車輪
のホイルシリンダ圧PW/C は、ほぼマスタシリンダ圧P
M/C と等圧に制御される。
【0116】従って、図11に示す通常ブレーキ状態に
よれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、ブレ
ーキ踏力Fに応じた圧力に制御することができる。この
ように、本実施例の制動力制御装置によれば、図11に
示す状態を実現することで、通常ブレーキ機能を実現す
ることができる。ABS機能は、図11に示す状態に
おいて、フロントポンプ360およびリアポンプ362
をオン状態とし、かつ、各車輪について適宜(i) 増圧モ
ード、(ii)保持モード、(iii) 減圧モードが実現される
ように、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイド
S**Rを駆動することにより実現される。以下、制動
力制御装置においてABS機能を実現するための制御を
ABS制御と称す。
【0117】ABS制御の実行中は、各車輪について減
圧モードが実行される毎に、ホイルシリンダ120〜1
26からフロント減圧通路350およびリア減圧通路3
52にブレーキフルードが流出する。このようにして流
出したブレーキフルードは、フロントポンプ360およ
びリアポンプ362によってマスタシリンダ302側に
圧送される。このため、本実施例のシステムによれば、
ABS制御の実行中にブレーキペダル12に過大なスト
ロークが生ずることはない。
【0118】BA機能は、図11に示す状態におい
て、BA制御ソレノイド508をオン状態とすることで
実現される。以下、図11に示す状態においてBA制御
ソレノイドがオン状態とされた状態をBA作動状態と称
す。また、制動力制御装置においてBA機能を実現する
ための制御をBA制御と称す。ECU10は、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が実行されたことを検出する
と、BA制御ソレノイド508をオン状態としてBA作
動状態を実現する。BA作動状態においては、バキュー
ムブースタ500が、僅かなブレーキ踏力Fに対してほ
ぼ最大のアシスト力Faを発生する。このため、BA作
動状態が実現されると、その後、マスタシリンダ圧P
M/C が速やかに昇圧されて、車両に作用する制動力が速
やか増大される。このように、BA作動状態によれば、
制動力を速やかに立ち上げる機能、すなわち、BA機能
を実現することができる。
【0119】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA+ABS制御を開始する。本実
施例のシステムにおいて、BA+ABS制御は、BA制
御ソレノイド508をオン状態とし、かつ、保持ソレノ
イドS**H、減圧ソレノイドS**R、フロントポン
プ360およびリアポンプ362を上述したABS制御
時と同様に制御することで実現される。
【0120】本実施例のシステムにおいて、ECU10
は、ストロークセンサ502の出力信号に基づいて、運
転者によって緊急ブレーキ操作が実行されたか否かを判
断する。そして、上記の手法により緊急ブレーキ操作が
実行されたと判断される場合にBA作動状態を実現す
る。ところで、このストロークセンサ502も電気的セ
ンサであるため、外乱により出力信号に単発的なノイズ
が侵入するおそれがある。このため、本実施例に係る制
動力制御装置もストローク量が急変化した場合には、こ
のストローク変化はノイズの影響によるものと判断し、
BA制御動作が起動しないよう禁止する構成となってい
る。
【0121】しかるに、ブレーキペダル12は機械的な
要素が大きく、よってブレーキペダル12の0点近傍
(踏み込み開始直後の領域)では遊びやガタが存在し、
踏み込み速度が速くなる特性を有していることは前述し
た通りである。このように、0点近傍における踏み込み
速度が速くなると、当然に0点近傍におけるストローク
量は急変化する。よって、ECU10はこの0点近傍に
おける急激なストローク変化をノイズによるものと誤認
識し、緊急ブレーキ操作時にブレーキアシスト制御動作
が起動しないおそれがある。
【0122】そこで本実施例では、ストローク量が急変
化しても、この急変化がブレーキペダル12の遊びやガ
タが発生する領域(以下、この領域を遊び領域といい、
この遊び領域に対応するストローク量を遊び量という)
において発生した場合には、BA制御動作を禁止しない
構成としたことを特徴とする。これについて図13を用
いて説明する。
【0123】図13は、ストローク量Sと取ると共に横
軸に時間tを取り、運転者がブレーキ操作を行った場合
のストローク変化(実線で示す)の一例と、ノイズが混
入した時のストローク変化(破線で示す)の一例を合わ
せて示した図である。また、同図においてγで示す領域
は遊び領域である。同図に示されるように、遊び領域に
おいてはブレーキ操作によるストローク量及びノイズに
起因したストローク量は共に急変しており、この遊び領
域ではストローク量の急変化がブレーキ操作によるもの
なのか、或いはノイズに起因したものなのかを判定する
ことはできない。
【0124】しかるに、この遊び領域を越えた領域にお
いは、ブレーキ操作を行った場合のストローク変化と、
ノイズが混入した時のストローク変化とには明確な差異
が生じている。具体的には、ブレーキ操作を行った場合
は、遊び領域を越えた領域では、ブレーキペダル12に
反力(例えば、ブレーキペダル12を踏み込み前の状態
に戻すためのバネ力等)が作用するため、単位時間当た
りのストローク量の変化量(以下、ストローク変化量と
いう)は小さくなる。これに対し、ノイズが混入した場
合は、ブレーキ操作時のような影響は発生しないため、
遊び領域γを越えた領域においてもストローク変化量が
大きい状態を維持する。
【0125】従って、遊び領域を越えた領域においてス
トローク変化量が小さい場合には運転者によるブレーキ
操作であると、また遊び領域を越えた領域においてもス
トローク変化量が大きい場合にはノイズによるものと判
定することが可能となる。図12は、上記した原理に基
づき本実施例で実行されるBA動作禁止制御処理を示す
フローチャートである。このBA動作禁止制御処理はE
CU10で実行され、また例えば6msの間隔で繰り返
し実行されるルーチン処理である。
【0126】同図に示すBA動作禁止制御処理が起動す
ると、先ずステップ200において、今回のルーチン処
理においてストロークセンサ502の出力信号から得ら
れたストローク量S(n) と、前回のルーチン処理におけ
るストローク量S(n-1) との差の絶対値(|S(n) −S
(n-1) |)が、閾値Sαを越えているか否かを判断す
る。この閾値Sαは、ノイズが侵入した場合に発生する
ストローク量の変化量であり、実験的に求められている
値である。
【0127】ステップ200において否定判断が行われ
た場合、即ち上記の絶対値(|S(n ) −S(n-1) |)が
閾値Sα以下であると判断された場合には、前回のルー
チン処理時と今回のルーチン処理時の間にストローク量
の急変化は発生していないため、ストローク量が遊び領
域内となっているか否かに拘わらず、BA作動制御を禁
止することなくそのまま処理を終了する。
【0128】一方、ステップ200において肯定判断が
行われると、即ち上記の絶対値(|S(n) −S
(n-1) |)が閾値Sαを越えたと判断されると、ECU
10はステップ202において急変化有り状態と判定し
て処理をステップ204に進める。続くステップ204
では、今回のストローク量S(n) が遊び領域を越えた値
であるか否かを判断する。即ち、S(n) >γ(遊び量)
となっているか否かを判断する。
【0129】このステップ204で否定判断がされた状
態、即ちストローク量S(n) が遊び領域内である状態
は、前記のようにストローク量の急変化がブレーキ操作
によるものなのか、或いはノイズに起因したものなのか
を判定することができない状態である。このため、ステ
ップ204で否定判断がされた場合には、BA制御動作
を禁止することなく処理を終了する構成とした。
【0130】一方、ステップ204で肯定判断がされた
状態は、ストローク量S(n) が遊び領域を越え、かつス
トローク量の急変化が発生しているノイズ発生状態であ
る。よって、ステップ204で肯定判断がされた場合
は、ステップ206においてノイズ有り状態と判定し、
ステップ208でBA作動制御を禁止する。これによ
り、ノイズの侵入に起因してBA制御が起動することは
なくなり、制動力制御装置の信頼性を向上することがで
きる。
【0131】尚、上記した第2実施例において、前記ス
トローク変化量演算手段はステップ200に相当し、ま
た変動検出手段及び第2のブレーキアシスト制御禁止手
段はステップ204〜208がこれに相当する。また、
上記した第1実施例では、操作量としてペダルストロー
クを用いたものを例に挙げて説明したが、操作量として
ブースターストローク等を用いることも可能である。
【0132】ところで、上述した各実施例においては、
制動力制御装置の形式を、ハイドロブースタタイプおよ
びバキュームブースタに限定しているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、ポンプアップタイプの制動
力制御装置に適用することも可能である。
【0133】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明及び請
求項2記載の発明によれば、運転者により緊急ブレーキ
操作が実行された場合には、確実にブレーキアシスト制
御を実行することができ、またノイズが侵入した場合に
は、ブレーキアシスト制御を確実に禁止することができ
る。よって、運転者の運転技術にかからわず、ノイズ侵
入時のみにブレーキアシスト制御は禁止されるため、信
頼性の高いブレーキアシスト制御を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
の通常ブレーキ状態を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示す制動力制御装置に用いられるハイド
ロブースタの構成図である。
【図3】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
のABS作動状態を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
においてBA制御中またはBA+ABS制御中に実現さ
れるアシスト圧増圧状態を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
においてBA制御中またはBA+ABS制御中に実現さ
れるアシスト圧保持状態を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
においてBA制御中またはBA+ABS制御中に実現さ
れるアシスト圧減圧状態を示す図である。
【図7】図7(A)は、本発明の第1実施例に対応する
制動力制御装置において緊急ブレーキ操作が行われた場
合にマスタシリンダ圧PM/C の変化速度ΔPM/C に生ず
る変化を示す図である。図7(B)は、本発明の第1実
施例に対応する制動力制御装置において緊急ブレーキ操
作が行われた場合にマスタシリンダ圧PM/C およびホイ
ルシリンダ圧P W/C に生ずる変化を表す図である。
【図8】本発明の第1実施例であるBA作動禁止を行な
う制御ルーチンのフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施例であるBA作動禁止を行な
う制御処理の原理を説明するための図である。
【図10】本発明の第1実施例であるBA作動禁止を行
なう制御処理の原理を説明するための図である。
【図11】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態を示すシステム構成図である。
【図12】本発明の第2実施例であるBA作動禁止を行
なう制御ルーチンのフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施例であるBA作動禁止を行
なう制御処理の原理を説明するための図である。
【図14】従来の問題点を説明するための図である。
【図15】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 36 ハイドロブースタ 86 第1アシストソレノイド(SA-1) 88 第2アシストソレノイド(SA-2) 90 第3アシストソレノイド(SA-3) 94 レギュレータ切り換えソレノイド(STR) 104,106,108,110 保持ソレノイド(S
**H) 112,114,116,118 減圧ソレノイド(S
**R) 120,122,124,126 ホイルシリンダ 144 M/C圧センサ 500 バキュームブースタ 302 マスタシリンダ 502 ストロークセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−207725(JP,A) 特開 平8−332943(JP,A) 特開 平9−24809(JP,A) 特開 平7−76267(JP,A) 特開 平4−121260(JP,A) 特開 平5−85343(JP,A) 特開 平5−184007(JP,A) 特開 平5−92760(JP,A) 実開 昭62−170367(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 7/12 - 7/22 B60T 8/32 - 8/96

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ踏力に応じた制動力を発生させ
    る通常制御と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に、通常
    制御時に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキア
    シスト制御とを実行する制動力制御装置において、 ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出手段と、 前記ブレーキペダルの操作量が急激に変化した後、前記
    操作量の変動を一定期間検出する変動検出手段と、 前記変動検出手段の検出結果に基づき、前記操作量の変
    動幅が人的ブレーキ操作時に発生する変動幅に対して小
    さい場合には、前記ブレーキアシスト制御の実行を禁止
    する第1のブレーキアシスト制御禁止手段とを備えるこ
    とを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキ踏力に応じた制動力を発生させ
    る通常制御と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に、通常
    制御時に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキア
    シスト制御とを実行する制動力制御装置において、 ブレーキペダルのストローク量を検出するストローク量
    検出手段と、 一定期間内におけるブレーキペダルのストローク変化量
    を求めるストローク変化量演算手段と、 前記ストローク量検出手段により検出されるストローク
    量が遊び量以上で、かつ前記ストローク変化量演算手段
    により求められるストローク変化量が人的ブレーキ操作
    時に発生する変化量以上の場合、前記ブレーキアシスト
    制御の実行を禁止する第2のブレーキアシスト制御禁止
    手段とを備えることを特徴とする制動力制御装置。
JP07841597A 1997-03-28 1997-03-28 制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3303719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07841597A JP3303719B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07841597A JP3303719B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273023A JPH10273023A (ja) 1998-10-13
JP3303719B2 true JP3303719B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13661418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07841597A Expired - Lifetime JP3303719B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303719B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840985B2 (ja) 2002-02-08 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
DE102004050059A1 (de) 2004-10-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe einer Bremsassistentenfunktion in einem Kraftfahrzeug
JP4497230B2 (ja) * 2008-05-12 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置および制動制御方法
JP5103309B2 (ja) * 2008-07-18 2012-12-19 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP5299027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5626235B2 (ja) * 2011-02-18 2014-11-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273023A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926887B2 (en) Brake control system and brake control method
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
JPH09290745A (ja) 制動力制御装置
JP3927256B2 (ja) 制動力制御装置
US6557950B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3771672B2 (ja) ブレーキペダル操作検出装置
JPH0597022A (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JPH09290744A (ja) 制動力制御装置
JP3159001B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3303719B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09240451A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2000168532A (ja) ブレ―キ装置
JP4645782B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001071878A (ja) 制動力制御装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH10244921A (ja) 制動力制御装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JP2000247218A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3436050B2 (ja) 制動力制御装置
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4232773B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term