JP3302289B2 - プラズマディスプレイパネルの電極及びその形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの電極及びその形成方法

Info

Publication number
JP3302289B2
JP3302289B2 JP05807597A JP5807597A JP3302289B2 JP 3302289 B2 JP3302289 B2 JP 3302289B2 JP 05807597 A JP05807597 A JP 05807597A JP 5807597 A JP5807597 A JP 5807597A JP 3302289 B2 JP3302289 B2 JP 3302289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thin film
electrode
ceramic thin
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05807597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012151A (ja
Inventor
井守 ▲曹▼
正后 朴
起仁 李
在賢 高
在和 柳
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH1012151A publication Critical patent/JPH1012151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302289B2 publication Critical patent/JP3302289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/225Material of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラープラズマデ
ィスプレイパネル(Color Plasma Display Pannel;以
下、カラーPDPという)のガラス基板に高密着力を有
する電極を形成するようにしたPDPの電極及びその形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、PDPは下記の通りである。
【0003】図1は、一般的なPDPの断面構造を示す
図面である。
【0004】まず、一般的なPDPは、図1に示すよう
に、前面ガラス基板1の同一面上に一対の上部電極4を
形成し、前記上部電極4上に誘電層2を印刷技法で形成
し、前記上部電極4上に形成された誘電層2上に保護層
3を蒸着方式で形成した上部構造と、背面ガラス基板1
1上に下部電極12を形成し、前記下部電極12間に隣
接するセルとのクロストーク(crosstalk)現象を防止す
るために隔壁6を形成し、前記隔壁6と下部電極12の
まわりに蛍光体8、9、10を形成した下部構造とで構
成され、前記上部構造と下部構造との間の空間に不活性
ガスを封入して放電領域5を有するように構成される。
【0005】以下、上記のように構成された一般的なP
DPの動作について説明する。
【0006】図1に示すように、一対の上部電極4の相
互間に駆動電圧を印加するようになると、誘電層2と保
護層3の表面の放電領域5から面放電が生じて紫外線7
が発生する。前記発生した紫外線7により蛍光体8、
9、10を励起させ、前記発光された蛍光体8、9、1
0によりカラー表示が成される。即ち、放電セル(cell)
の内部に存する空間電荷(space charge)が、印加された
駆動電圧により、陰極(−)に加速しながら、前記放電
セル内に400〜500Torr程度の圧力に埋められ
た不活性混合ガス、つまりヘリウム(He)を主成分と
してキセノン(Xe)、ネオン(Ne)ガス等を添加し
たペニング(penning)混合ガスと衝突することで、前記
不活性ガスが励起されながら147nmの紫外線7が発
生する。前記紫外線7が下部電極12と隔壁6の周囲を
囲んでいる蛍光体8、9、10と衝突して可視光線領域
に発光される。
【0007】以下、添付図面に基づき従来の技術のPD
Pの電極及びその形成方法について説明する。
【0008】図2は、従来の技術によるPDPの上部と
下部基板を示す断面図である。
【0009】まず、従来の技術によるPDPの電極の含
まれた上部基板は、図2(a)に示すように、背面ガラ
ス基板(誘電体)11上に電極用としてニッケル(N
i)又はアルミニウム(Al)30のような金属電導体
を印刷技法で蒸着して形成し、下部基板は、図2(b)
に示すように、前面ガラス基板(誘電体)1の内部に電
極用として銅(Cu)35を形成する。
【0010】この際、前記銅35及びニッケル又はアル
ミニウム30は、前記ガラスとの界面結合力が非常に弱
いため、これを向上させる目的として、ガラスと銅35
及びニッケルやアルミニウム30の間にクロム(Cr)
40を形成して、結合を保持するようにする。
【0011】上記に対する工程を説明すれば、図2
(b)に示すように、PDPの前面ガラス基板1上に界
面結合力を高めるためにクロム(Cr)薄膜40をスパ
ッタリング(sputtering)技法で形成した後、その上に電
極用銅35を形成する。再度その上に界面結合力を高め
るためにクロム(Cr)薄膜40を同じ技法で形成した
後、再びガラスを熱処理技法で覆うことにより、工程を
終結する。
【0012】そして、前記ガラス基板の代わりに、誘電
体の場合も同様である。このような工程により、図2
(a)に示す背面ガラス基板11上の電極も同一に成さ
れる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
技術のPDPの電極及びその形成方法は、次のような問
題点があった。
【0014】界面結合力を高めるためのクロムは、純粋
金属であるため、ガラスと結合力が弱くて、そのガラス
を高温で処理する場合に膨張率が大きく異なるため、ガ
ラスとクロムの接触面で界面クラック(crack)や気泡が
発生される。そのため、PDPの放電が不完全になり、
PDPの寿命が短くなる問題点があった。
【0015】また、銅とクロム、つまり電極と界面接着
剤の結合状態が二重金属を示すため、スパッタリングの
ターゲットを交換しなければならない等、形成工程が複
雑であるという問題点があった。
【0016】本発明は、上記問題点を解決するために成
されたもので、ガラス基板に高密着力を有する電極を形
成してPDPの放電状態と寿命を向上させるPDPの電
極及びその形成方法を提供することにその目的がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、誘電体上に金属電極が形成されたPDP
において、前記誘電体又はガラス基板と金属電極間に形
成される金属セラミック薄膜を含んで成されるPDPの
電極と、誘電体と金属電極を形成するPDPの電極形成
方法において、前記誘電体上の所定の領域に金属セラミ
ック薄膜を形成する工程と、前記金属セラミック薄膜上
にこのセラミック薄膜と同じ金属の元素を有する電極を
形成する工程とを含んで成されるPDPの電極形成方法
とを提供する特徴がある。
【0018】本発明のプラズマディスプレイパネルの電
極は、誘電体又はガラス基板上に金属電極が形成された
プラズマディスプレイパネルにおいて、前記誘電体又は
ガラス基板と金属電極間に形成される金属セラミック薄
膜を含んで成されており、そのことにより上記目的が達
成される。
【0019】好ましくは、前記金属セラミック薄膜は、
前記金属電極と同じ金属の元素を含む化合物で形成され
る。
【0020】さらに好ましくは、前記金属セラミック薄
膜は、金属電極と酸化反応により形成された金属酸化物
セラミック薄膜、又は金属電極と窒化反応により形成さ
れた金属窒化物セラミック薄膜であるこ。
【0021】ある実施形態では、前記金属電極は、銅
(Cu)又はアルミニウム(Al)である。
【0022】本発明のプラズマディスプレイパネルの電
極は、第1誘電体内に第1金属電極が形成され、第2誘
電体上に第2金属電極が形成されたプラズマディスプレ
イパネルにおいて、前記第2誘電体と第2金属電極間に
第2金属と同じ元素のセラミック薄膜が形成された上部
基板と、前記第1誘電体内の第1金属電極の両面に第1
金属と同じ元素のセラミック薄膜が形成された下部基板
とを含んで成され、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0023】好ましくは、前記第1金属セラミック薄膜
及び第2金属セラミック薄膜は、それぞれ第1、第2金
属電極と同じ金属で酸化又は窒化反応させて形成する。
【0024】さらに好ましくは、前記第1、第2金属電
極は、それぞれ銅(Cu)又はアルミニウム(Al)で
ある。
【0025】本発明のプラズマディスプレイパネルの電
極形成方法は、誘電体と金属電極を形成するプラズマデ
ィスプレイパネルの電極形成方法において、該誘電体上
の所定の領域に金属セラミック薄膜を形成する工程と、
該金属セラミック薄膜上にこのセラミック薄膜と同じ金
属の元素を有する電極を形成する工程とを含んでおり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0026】好ましくは、前記電極と金属セラミック薄
膜は、同じ元素の金属ターゲットにてスパッタリングし
て形成される。
【0027】さらに好ましくは、前記金属セラミック薄
膜は、金属電極と一定の割合で混合されたアルゴンと窒
素又は酸素の反応性スパッタリング技法で形成された金
属窒化セラミック薄膜又は金属酸化セラミック薄膜であ
る。
【0028】ある実施形態では、前記電極は、銅(C
u)又はアルミニウム(Al)である。
【0029】他の実施形態では、前記金属セラミック薄
膜は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)にアルゴン
(Ar)と窒素(N2)又はアルゴン(Ar)と酸素
(O2)を選択的に反応させて形成する。
【0030】さらに他の実施形態では、誘電体、金属セ
ラミック薄膜、金属電極が順次に形成された工程は、上
部基板を製造する工程である。
【0031】本発明のプラズマディスプレイパネルの電
極形成方法は、誘電体と金属電極を形成するプラズマデ
ィスプレイパネルの電極形成方法において、該誘電体上
の所定の領域に金属セラミック薄膜を形成する工程と、
該金属セラミック薄膜上にこのセラミック薄膜と同じ金
属の元素を有する電極を形成する工程と、前記電極上に
同じ金属の元素を有するセラミック薄膜を形成し、再び
前記誘電体を電極を含んだ薄膜に覆う工程とを含んで成
され、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】好ましくは、前記電極と金属セラミック薄
膜は、同じ元素の金属ターゲットにてスパッタリングし
て形成される。
【0033】さらに好ましくは、前記金属セラミック薄
膜は、金属電極と一定の割合で混合されたアルゴンと窒
素又は酸素の反応性スパッタリング技法で形成された金
属窒化セラミック薄膜又は金属酸化セラミック薄膜であ
る。
【0034】ある実施形態では、前記電極は、銅(C
u)又はアルミニウム(Al)である。
【0035】他の実施形態では、前記金属セラミック薄
膜は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)にアルゴン
(Ar)と窒素(N2)又はアルゴン(Ar)と酸素
(O2)を選択的に反応させて形成する。
【0036】さらに他の実施形態では、誘電体、金属セ
ラミック薄膜、金属電極、金属セラミック薄膜、誘電体
の順に形成された工程は、下部基板を製造する工程であ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
PDPの電極及びその形成方法について詳細に説明す
る。
【0038】図3は、本発明によるPDPの上部と下部
基板に形成された電極断面を示す断面図である。
【0039】本発明による概念は、誘電体又はガラス基
板上に金属電極が形成されたPDPにおいて、この誘電
体又はガラス基板と金属電極間に界面接着力を高めるた
めに同一な元素の金属セラミック薄膜を形成するもので
ある。
【0040】前記概念に基づいて実際に適用したPDP
電極は、図3に示すように、背面ガラス基板(誘電体)
11と下部電極12間又は前面ガラス基板1と上部電極
4間に界面接着剤の金属セラミック薄膜が形成された構
成である。
【0041】即ち、上部基板は、図3(a)のように、
前記背面ガラス基板11上に電極用としてニッケル(N
i)金属やアルミニウム(Al)金属30のような金属
導電体を印刷技法で蒸着するのに先立って、まず、界面
接着用として上記のような金属の元素を有する金属セラ
ミック薄膜、つまり窒化アルミニウムセラミック薄膜
(AlXN)又は酸化アルミニウムセラミック薄膜(A
XO)50を、反応性スパッタリング(reactive sputt
ering)技法で形成する。そして、下部基板は、図3
(b)に示すように、前面ガラス基板(誘電体)1の内
部に電極用として銅(Cu)35を形成する。この際、
前記電極用銅(Cu)35を形成する前に、ガラスと接
触する部分に界面結合力の優れる金属セラミック薄膜、
つまり銅と同一な金属の元素を有する窒化セラミック薄
膜(CuXN)又は銅金属の元素を有する酸化物セラミ
ック薄膜(CuXO)60を反応性スパッタリング技法
で数千Å程度形成させる。また、その上に前記銅35電
極を形成した後、再び界面結合力の優れる金属セラミッ
ク薄膜60を形成する。
【0042】前記前面ガラス基板(誘電体)1の形成工
程をより詳細に説明すれば、まず、電極用として金属を
形成させる場合、例えば、銅(Cu)金属35をガラス
基板1上に形成させるのに先立って、界面結合力を高め
るために、同じ銅金属の窒化物セラミック薄膜(CuX
N)60をその上に反応性スパッタリング技法であらか
じめ形成させる。又は、銅金属の酸化物セラミック薄膜
(CuXO)60を前記ガラス基板上にあらかじめ同様
な技法で形成させてもよい。従って、前記反応性スパッ
タリング工程において、ターゲット(target)として1つ
の金属だけで形成工程を実施する。即ち、ガラス基板の
所定の領域に銅(Cu)金属をターゲットとしてスパッ
タリングを実施した後に、アルゴン(Ar)と窒素
(N)を適当な割合で注入したり酸素(O)を適当に注
入したりして反応性スパッタリングすると、銅金属の窒
化物セラミック薄膜又は銅金属の酸化物セラミック薄膜
60が形成される。この後、その上にアルゴン(Ar)
だけを注入するか、又は銅ターゲット自体だけで反応性
スパッタリングすると、銅(Cu)金属層35が形成さ
れる。
【0043】次いで、一定の時間の後、再度アルゴンと
窒素を同時に注入するか、又は酸素(O)を適当に注入
して反応性スパッタリングすると、前記銅金属層上に銅
金属の窒化物セラミック薄膜又は銅金属の酸化物セラミ
ック薄膜60が形成されて、PDPの電極を形成するこ
とができる。
【0044】この際、前記反応性スパッタリングを実施
するための条件は、下記の通りである。
【0045】動作圧力:10mTorr 放電電圧:450V 放電電流:100mA 反応ガスの割合(N2/Ar):15%以上 蒸着時間:10〜20分 基板バイアス電圧:−100V以下 このような工程で形成させると、ガラス基板に結合され
る密着力は、図4、図5および図6に示すように、温度
とセラミック薄膜の厚さとバイアス電圧等の状態ですこ
ぶる優秀であることが分かる。そして、このような形成
工程は、前記背面ガラス基板11でも同様に適用され
る。上記の工程で構成された本発明のPDPの動作は、
一般的なPDPの動作の説明と同様である。
【0046】
【発明の効果】上述したような本発明のPDPの電極及
びその形成方法は、次の効果を奏する。
【0047】PDPの電極が金属セラミック薄膜/金属/
金属セラミック薄膜の構造であるため、その金属の界面
結合力が著しく上昇し、熱処理時にも界面剥離、クラッ
ク、界面気泡等が形成されない。よって、放電特性が向
上され、PDPの寿命が向上される効果がある。
【0048】また、界面接着用に電極用金属と同じ金属
をスパッタリング時にそのままに使用するか、又は反応
気体の雰囲気だけを変えるため、金属セラミック薄膜の
形成工程が単純化され、PDPの製造工程が大幅に減少
される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なPDPの断面構造図。
【図2】(a)は従来の技術のPDPの上部基板に形成
された電極断面を示す断面図、(b)は従来の技術のP
DPの下部基板に形成された電極断面を示す断面図。
【図3】(a)は本発明のPDPの上部基板に形成され
た電極断面を示す断面図、(b)は本発明のPDPの下
部基板に形成された電極断面を示す断面図。
【図4】本発明の界面結合力と温度を示すグラフ。
【図5】本発明の界面結合力とセラミック薄膜の厚さを
示すグラフ。
【図6】本発明の界面結合力とバイアス電圧を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1 前面ガラス基板 4 上部電極 11 背面ガラス基板 12 下部電極 30 ニッケル又はアルミニウム 35 銅 40 クロム 50 窒化アルミニウムセラミック薄膜又は酸化アルミ
ニウムセラミック薄膜 60 銅金属の窒化物セラミック薄膜又は銅金属の酸化
物セラミック薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 起仁 大韓民國 慶▲尚▼北▲道▼ ▲亀▼尾 市 原▲平▼洞 大同 エイピーティ ー. 1704 (72)発明者 高 在賢 大韓民國 京畿▲道▼ 軍浦市 禁政洞 868−3 (72)発明者 柳 在和 大韓民國 慶▲尚▼北▲道▼ ▲亀▼尾 市 形谷2洞 181 ▲都▼市住宅 13 −404 (56)参考文献 特開 平7−85797(JP,A) 特開 昭63−232240(JP,A) 特開 昭51−134564(JP,A) 特開 昭52−70751(JP,A) 特開 昭54−73555(JP,A) 特開 平5−263229(JP,A) 特開 平4−345734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 11/02 H01J 9/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体又はガラス基板上に金属電極が形
    成されたプラズマディスプレイパネルにおいて、 前記誘電体又はガラス基板の上面に、反応性スパッタリ
    ングによって、前記金属電極と同じ金属元素を含む金属
    酸化物セラミック薄膜または金属窒化物セラミック薄膜
    第1金属セラミック薄膜が形成され、 前記第1金属セラミック薄膜上に前記金属電極が形成さ
    れ、 前記金属電極の上面に、反応性スパッタリングによっ
    て、前記金属電極と同じ金属元素を含む金属酸化物セラ
    ミック薄膜または金属窒化物セラミック薄膜の第2金属
    セラミック薄膜が形成されていることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの電極。
  2. 【請求項2】 前記金属電極は、銅(Cu)又はアルミ
    ニウム(Al)であることを特徴とする請求項1に記載
    のプラズマディスプレイパネルの電極。
  3. 【請求項3】 第1誘電体内に第1金属電極が設けられ
    た下部基板と、第2誘電体上に第2金属電極が形成され
    た上部基板とを有するプラズマディスプレイパネルにお
    いて、 前記第2誘電体の上面に前記第2金属電極と同じ金属元
    素を含む第2金属セラミック薄膜が形成され、前記第2
    金属セラミック薄膜上に前記第2金属電極が形成され、 前記第1誘電体内の第1金属電極の下面と上面とに、
    応性スパッタリングによって、前記第1金属電極と同じ
    金属元素を含む金属酸化物セラミック薄膜または金属窒
    化物セラミック薄膜の第1金属セラミック薄膜が形成さ
    れていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル
    の電極。
  4. 【請求項4】 前記第2金属セラミック薄膜は、反応性
    スパッタリングによって、該第2金属電極と同じ金属
    酸化反応により形成された金属酸化物セラミック薄膜又
    該第2金属電極窒化反応により形成された金属窒化
    物セラミック薄膜であることを特徴とする請求項3に記
    載のプラズマディスプレイパネルの電極。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2金属電極は、それぞれ銅
    (Cu)又はアルミニウム(Al)であることを特徴と
    する請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの電
    極。
  6. 【請求項6】 誘電体又はガラス基板上に金属電極を形
    成するプラズマディスプレイパネルの電極形成方法にお
    いて、 前記誘電体又はガラス基板の所定の領域に前記金属電極
    と同じ金属をターゲットにしてスパッタリングした後、
    一定の比率で混合されたアルゴンと窒素又はアルゴンと
    酸素の反応性スパッタリングで金属窒化物セラミック薄
    膜又は金属酸化物セラミック薄膜の第1金属セラミック
    薄膜を形成する段階と、 前記第1金属セラミック薄膜上にアルゴンを注入してス
    パッタリングするか、または、前記金属ターゲットのみ
    で反応性スパッタリングして前記金属電極を形成する段
    階と、 前記金属電極上に一定の比率で混合されたアルゴンと窒
    素又はアルゴンと酸素の反応性スパッタリングで金属窒
    化物セラミック薄膜又は金属酸化物セラミック薄膜の第
    2金属セラミック薄膜を形成する段階と、 前記第2金属セラミック薄膜を覆うように誘電体層を塗
    布する段階と、を含んで成されることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの電極形成方法。
  7. 【請求項7】 前記金属電極は、銅(Cu)又はアルミ
    ニウム(Al)であることを特徴とする請求項6に記載
    のプラズマディスプレイパネルの電極形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2金属セラミック薄膜
    は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)にアルゴン
    (Ar)と窒素(N2)又はアルゴン(Ar)と酸素
    (O2)を選択的に反応させて形成することを特徴とす
    請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの電極
    形成方法。
  9. 【請求項9】 誘電体、金属セラミック薄膜、金属電極
    が順次に形成された工程は、上部基板を製造する工程で
    あることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディス
    プレイパネルの電極形成方法。
  10. 【請求項10】 誘電体、金属セラミック薄膜、金属電
    極、金属セラミック薄膜、誘電体の順に形成された工程
    は、下部基板を製造する工程であることを特徴とする
    求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの電極形成
    方法。
JP05807597A 1996-04-25 1997-03-12 プラズマディスプレイパネルの電極及びその形成方法 Expired - Fee Related JP3302289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-12931 1996-04-25
KR1019960012931A KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1996-04-25 피디피의 전극 및 그 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012151A JPH1012151A (ja) 1998-01-16
JP3302289B2 true JP3302289B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=19456718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05807597A Expired - Fee Related JP3302289B2 (ja) 1996-04-25 1997-03-12 プラズマディスプレイパネルの電極及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5971824A (ja)
EP (1) EP0803891B1 (ja)
JP (1) JP3302289B2 (ja)
KR (1) KR100186540B1 (ja)
CN (1) CN1118862C (ja)
DE (1) DE69725046T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03006434A (es) * 2003-07-18 2005-01-21 Univ Mexico Nacional Autonoma Herramienta hidrodinamica de flujo radial para el pulido y esmerilado de superficies opticas.
CN100362613C (zh) * 2004-08-24 2008-01-16 东南大学 一种等离子体显示板汇流电极的制作方法
JP2006134745A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの電極形成方法
KR100692831B1 (ko) * 2004-12-08 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 패드부 구조 및 제조방법
KR101168728B1 (ko) 2005-07-15 2012-07-26 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
JP5247448B2 (ja) 2006-08-10 2013-07-24 株式会社アルバック 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
CN101512730A (zh) 2006-10-12 2009-08-19 株式会社爱发科 导电膜形成方法、薄膜晶体管、带有薄膜晶体管的面板以及薄膜晶体管的制造方法
CN101529566B (zh) 2006-12-28 2011-11-16 株式会社爱发科 布线膜的形成方法、晶体管及电子装置
CN102097472A (zh) * 2006-12-28 2011-06-15 株式会社爱发科 布线膜的形成方法、晶体管以及电子装置
KR100830326B1 (ko) * 2007-01-02 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
JP5123965B2 (ja) 2010-03-03 2013-01-23 東京印刷機材トレーディング株式会社 オフセット枚葉印刷機用圧胴・渡し胴ジャケット
JP2012077321A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜基板の製造方法、成膜基板、および成膜装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1441199A (en) 1973-07-26 1976-06-30 Inst Vysokikh Temperatur Akade Refractory materials flame
NL7317435A (nl) * 1973-12-20 1975-06-24 Philips Nv Gasontladingspaneel.
NL178374C (nl) 1977-11-24 1986-03-03 Philips Nv Elektronenstraalbuis met niet-rotatiesymmetrische elektronenlens tussen eerste en tweede rooster.
DD140516A5 (de) 1977-11-24 1980-03-05 Philips Nv Kathodenstrahlroehre
US4254546A (en) * 1978-09-11 1981-03-10 Ses, Incorporated Photovoltaic cell array
US4234814A (en) 1978-09-25 1980-11-18 Rca Corporation Electron gun with astigmatic flare-reducing beam forming region
JPS55102155A (en) * 1979-01-29 1980-08-05 Fujitsu Ltd Gas discharge indicator
US4454449A (en) * 1980-06-30 1984-06-12 Ncr Corporation Protected electrodes for plasma panels
US4558253A (en) 1983-04-18 1985-12-10 Rca Corporation Color picture tube having an inline electron gun with asymmetric focusing lens
US4523123A (en) 1983-05-06 1985-06-11 Rca Corporation Cathode-ray tube having asymmetric slots formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
NL8301601A (nl) 1983-05-06 1984-12-03 Philips Nv Kathodestraalbuis.
JPS59215640A (ja) 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
US4608515A (en) 1985-04-30 1986-08-26 Rca Corporation Cathode-ray tube having a screen grid with asymmetric beam focusing means and refraction lens means formed therein
US4887009A (en) 1986-02-12 1989-12-12 Rca Licensing Corporation Color display system
EP0241218B1 (en) 1986-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube apparatus
DE3617432A1 (de) 1986-05-23 1987-11-26 Standard Elektrik Lorenz Ag Elektronenstrahlerzeugungssystem
US4772826A (en) 1986-06-26 1988-09-20 Rca Licensing Corporation Color display system
JPH0821338B2 (ja) 1987-01-26 1996-03-04 株式会社日立製作所 カラ−受像管用電子銃
JPS63232240A (ja) 1987-03-20 1988-09-28 Fujitsu General Ltd プラズマデイスプレイパネル
US4877998A (en) 1988-10-27 1989-10-31 Rca Licensing Corp. Color display system having an electron gun with dual electrode modulation
KR910007654Y1 (ko) 1988-11-02 1991-09-30 삼성전관 주식회사 다단집속형 음극선관용 전자총
US5015911A (en) 1988-11-17 1991-05-14 Samsung Electron Devices Ltd. Multistep focusing electron gun for cathode ray tube
KR910007657Y1 (ko) 1988-12-15 1991-09-30 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 인라인형 전자총
US5146133A (en) 1989-07-04 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color cathode ray tube
JPH0675378B2 (ja) 1989-11-08 1994-09-21 松下電子工業株式会社 カラー受像管用電子銃
US5066887A (en) 1990-02-22 1991-11-19 Rca Thomson Licensing Corp. Color picture tube having an inline electron gun with an astigmatic prefocusing lens
JP2512204B2 (ja) * 1990-05-09 1996-07-03 三菱電機株式会社 投写型陰極線管
JPH0433099A (ja) 1990-05-24 1992-02-04 Omron Corp ドプラー式車両検知装置
JP3053845B2 (ja) 1990-06-07 2000-06-19 株式会社日立製作所 陰極線管
EP0469540A3 (en) 1990-07-31 1993-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun for cathode-ray tube
KR930006270B1 (ko) 1990-12-05 1993-07-09 주식회사 금성사 칼라음극선관용 전자총
KR920013565A (ko) 1990-12-18 1992-07-29 김정배 음극선관용 전자총
US5164640A (en) 1990-12-29 1992-11-17 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
DE69209125T2 (de) 1991-04-17 1996-10-02 Philips Electronics Nv Bildwiedergabeanordnung und Elektronenstrahlröhre
JPH05135709A (ja) 1991-11-14 1993-06-01 Sony Corp 陰極線管
JP2605202B2 (ja) 1991-11-26 1997-04-30 三星電管株式會社 カラー陰極線管用電子銃
JPH05159720A (ja) 1991-12-02 1993-06-25 Hitachi Ltd インライン型電子銃を有するカラー陰極線管
KR950000347B1 (ko) 1991-12-06 1995-01-13 삼성전관 주식회사 칼라 수상관용 전자총
JPH05258682A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 陰極線管電子銃およびその製造方法
KR950006601B1 (ko) 1992-08-12 1995-06-19 삼성전관주식회사 개선된 다이나믹 포커싱 전자총
JPH06150855A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型表示装置およびその製造方法
JP3040268B2 (ja) 1992-11-20 2000-05-15 松下電子工業株式会社 カラー受像管装置
JP3599765B2 (ja) 1993-04-20 2004-12-08 株式会社東芝 陰極線管装置
FR2705164B1 (fr) 1993-05-10 1995-07-13 Thomson Tubes & Displays Tube image couleurs à canons à électrons en ligne avec lentilles astigmatiques.
KR100314540B1 (ko) 1993-06-01 2001-12-28 이데이 노부유끼 음극선관용전자총
US5686790A (en) * 1993-06-22 1997-11-11 Candescent Technologies Corporation Flat panel device with ceramic backplate
US5506468A (en) 1993-06-24 1996-04-09 Goldstar Co., Ltd. Electron gun for color cathode-ray tube
KR950004345A (ko) 1993-07-24 1995-02-17 이헌조 칼라수상관용 전자총
US5412277A (en) 1993-08-25 1995-05-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Dynamic off-axis defocusing correction for deflection lens CRT
JP3394799B2 (ja) 1993-09-13 2003-04-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3212199B2 (ja) * 1993-10-04 2001-09-25 旭硝子株式会社 平板型陰極線管
KR950012549A (ko) 1993-10-22 1995-05-16 에스. 씨. 첸 칼라 음극선관전자총을 위한 연장중앙 원형 개구를 가진 오목한 체인-링크 주렌즈 설계
US5763993A (en) 1994-04-01 1998-06-09 Samsung Display Devices Co., Ltd. Focusing electrode structure for a color cathode ray tube
JPH08162040A (ja) 1994-09-14 1996-06-21 Lg Electron Inc カラー陰極線管用電子銃
KR960019452A (ko) 1994-11-04 1996-06-17 이헌조 칼라음극선관용 전자총구체
JPH08298080A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Nec Kansai Ltd 電子銃
JP3339554B2 (ja) * 1995-12-15 2002-10-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US5900694A (en) * 1996-01-12 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel and manufacturing method thereof
US6208400B1 (en) * 1996-03-15 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate having metal electrodes of aluminum or nickel and copper or silver disposed thereon
US6219125B1 (en) * 1996-07-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer
DE69739716D1 (de) * 1996-09-26 2010-02-04 Asahi Glass Co Ltd Schutzplatte für ein Plasma-Display und Verfahren zur Herstellung derselben
EP0837487B1 (en) 1996-10-21 2002-11-13 Lg Electronics Inc. Focusing electrode in electron gun for color cathode ray tube
US6555956B1 (en) * 1998-03-04 2003-04-29 Lg Electronics Inc. Method for forming electrode in plasma display panel and structure thereof
US6410214B1 (en) * 1998-10-01 2002-06-25 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing black matrix of plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US6624574B1 (en) 2003-09-23
KR970072466A (ko) 1997-11-07
KR100186540B1 (ko) 1999-03-20
EP0803891B1 (en) 2003-09-24
DE69725046T2 (de) 2004-06-09
US5971824A (en) 1999-10-26
DE69725046D1 (de) 2003-10-30
CN1118862C (zh) 2003-08-20
EP0803891A2 (en) 1997-10-29
EP0803891A3 (en) 1998-09-23
JPH1012151A (ja) 1998-01-16
CN1167420A (zh) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302289B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの電極及びその形成方法
JP3481142B2 (ja) ガス放電表示デバイス
WO1996037904A1 (fr) Ecran a plasma et fabrication de ce type d'ecran
JP2663909B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US4880661A (en) Method of manufacturing a thin-film electroluminescent display element
JP2002033186A (ja) 有機発光素子
JP3991504B2 (ja) Pdp又はpalc用保護膜の製造方法及びそのpdp又はpalc用保護膜並びにこれを用いたpdp又はpalc
US6448708B1 (en) Dual-layer metal for flat panel display
JP3299888B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3499360B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
KR100414055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 소자의 상판 구조 및 그 제조방법
JP3422266B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3299707B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001155647A (ja) ガス放電表示デバイス及びその製造方法
KR100763389B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2002110048A (ja) Fpd用保護膜及びこれを用いたfpd
JPH06139923A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000180840A (ja) Ito透明導電膜付き基板とその製造方法
JP2000057939A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001057152A (ja) カラーpdpの製造方法
JP2004214049A (ja) ガス放電パネルおよびその製造方法
JPH09245733A (ja) 高圧放電ランプ用の放電管体およびその製造方法
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006294639A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08212932A (ja) Ac型ガス放電パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees