JP3040268B2 - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JP3040268B2
JP3040268B2 JP4311579A JP31157992A JP3040268B2 JP 3040268 B2 JP3040268 B2 JP 3040268B2 JP 4311579 A JP4311579 A JP 4311579A JP 31157992 A JP31157992 A JP 31157992A JP 3040268 B2 JP3040268 B2 JP 3040268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
electrode
focusing electrode
electron beam
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4311579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162956A (ja
Inventor
康之 上田
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP4311579A priority Critical patent/JP3040268B2/ja
Publication of JPH06162956A publication Critical patent/JPH06162956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040268B2 publication Critical patent/JP3040268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光体スクリーン面の
全域において高い解像度が得られるように構成したカラ
ー受像管装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー受像管装置の解像度は、ビームス
ポットの大きさおよび形状に大きく依存する。すなわ
ち、電子ビームの射突によって蛍光体スクリーン面上に
生成されるビームスポットが径小にしてかつ真円に近い
ものでなければ良好な解像度特性は得られない。
【0003】3つの電子ビーム放射部を水平一直線上に
配列してなるカラー受像管では、セルフコンバーゼンス
構成となすために水平偏向磁界をピンクッション状に、
そして垂直偏向磁界をバレル状にそれぞれ歪ませてい
る。このため、偏向磁界を通過する3電子ビームは水平
方向で発散作用を、そして垂直方向では集束作用をそれ
ぞれ受ける結果となり、水平方向に長軸を置く横長偏平
の断面形状になる。
【0004】一般に、電子ビームの偏向角度が増すのに
伴い電子ビーム軌道が長大化し、ビームスポットがオー
バフォーカス化する。しかし、これが前記発散作用によ
って打ち消されるので、ビームスポットは水平方向に関
しては全偏向期間を通じて最適のフォーカス状態に保た
れる。しかし、垂直方向に関しては前記集束作用が加わ
るので、オーバフォーカスの度が増してビームスポット
に長いヘイズ部を伴う結果となり解像度が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる課題は、本出願
人の出願に係る特開平3−95835号公報に記載の発
明によってかなり改善できた。しかし、最終集束電極と
最終加速電極との間に生成される3つの主レンズ電界は
水平方向にインライン配列されるので、その垂直方向径
を大きく設定できても水平方向径は大きくし難く、3つ
の主レンズ電界を通過する電子ビームは横長の断面形状
となりやすい。このため、水平方向球面収差が大とな
り、とくに大ビーム電流時における解像度がかえって低
下する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決すべくなされたもので、制御格子電極と最終加速電
極との間に加速電極、平板状の第1集束電極、平板状の
第2集束電極、第1集束電極に接続された第3集束電極
および第2集束電極に接続された第4集束電極を順次に
配設する。そして、第1集束電極および第3集束電極に
一定の第1フォーカス電圧を印加する一方、第2集束電
極および第4集束電極には第1フォーカス電圧よりも高
く、かつ、電子ビームの偏向角度の増大に伴い漸次に上
昇する第2フォーカス電圧を印加し、水平方向において
発散形の、そして垂直方向においては集束形の第1の軸
非対称レンズ電界を第2集束電極と第3集束電極との間
に生成せしめ、水平方向において集束形の、そして垂直
方向においては発散形の第2の軸非対称レンズ電界を第
3集束電極と第4集束電極との間に生成せしめ、水平方
向の集束作用を弱めて垂直方向の集束作用を強める第3
の軸非対称レンズ電界を第4集束電極と最終加速電極と
の間に生成せしめる。
【0007】
【作用】かかる構成では、主レンズにおける水平方向の
レンズ作用が弱まるので、水平方向球面収差を小さくす
ることができる。また、軸非対称レンズ電界の球面収差
は軸対称レンズのそれに比べて小さいので、各段でのレ
ンズ作用を合成した合成レンズの水平方向収差を小さく
でき、したがって、主レンズ電界を通過する電子ビーム
が横長の断面形状を有していても、水平方向球面収差を
小さくすることができる。
【0008】
【実施例】つぎに、本発明を図示した実施例とともに説
明する。図1に示すように、水平一直線上にインライン
配列された3個の陰極1a,1b,1cは、制御格子電
極2、加速電極3、平板状の第1集束電極4、平板状の
第2集束電極5、第1集束電極4に接続された第3集束
電極6、第2集束電極5に接続された第4集束電極7お
よび最終加速電極8とともにインライン型の電子銃を構
成している。
【0009】図2にも示すように、第1集束電極4は円
形の電子ビーム通過孔4a,4b,4cを有し、第2集
束電極5は垂直方向に長軸を置く長方形または長円形の
電子ビーム通過孔5a,5b,5cを第3集束電極6側
の端面に有している。また、第3集束電極6は水平方向
に長軸を置く長方形または長円形の電子ビーム通過孔6
a,6b,6cを第2集束電極5側の端面に有し、第4
集束電極7側の端面には垂直方向に長軸を置く長方形ま
たは長円形の電子ビーム通過孔6d,6e,6fを有し
ている。さらに、第4集束電極7は水平方向に長軸を置
く長方形または長円形の電子ビーム通過孔7a,7b,
7cを第3集束電極6側の端面に有し、最終加速電極8
側の端面に、主レンズ電界生成用の電子ビーム通過孔7
d,7e,7fを有している。そして、最終加速電極8
は第4集束電極7側の端面に主レンズ電界生成用の電子
ビーム通過孔8a,8b,8cを有している。
【0010】第1集束電極4および第3集束電極6に一
定の第1フォーカス電圧V1が印加され、第2集束電極
5および第4集束電極7には第1フォーカス電圧V1よ
りも高く、かつ、電子ビームの偏向角度が0から次第に
増大するのに伴い漸次に上昇する第2フォーカス電圧
(ダイナミック電圧)V2が印加される。
【0011】第2集束電極5と第3集束電極6との間に
生成されるレンズ電界は、水平方向において発散形の、
そして垂直方向においては集束形の軸非対称のもの(四
極電界)となる。また、第3集束電極と第4集束電極と
の間に生成されるレンズ電界は、水平方向において集束
形の、垂直方向においては発散形の軸非対称のもの(四
極電界)となる。そして、第4集束電極7と最終加速電
極8との間に生成されるレンズ電界は、水平方向の集束
作用を弱めて垂直方向の集束作用を強める軸非対称のも
のとなる。
【0012】かかる電子レンズ系における電子ビームの
挙動を図3ないし図6の参照により説明すると、図3は
電子ビームの偏向角度が0の状態における水平方向断面
を、図4は同状態における垂直方向断面をそれぞれ示し
ている。クロスオーバ部9から蛍光面10に至る間にお
ける水平方向断面では、発散レンズ電界11、集束レン
ズ電界12および主レンズたる弱い集束レンズ電界13
が並ぶ。また、垂直方向断面では、集束レンズ電界1
4、発散レンズ電界15および主レンズたる強い集束レ
ンズ電界16が並ぶ。ただし、レンズ電界11,14は
第2・第3集束電極間電位差によって生成されたもの
で、レンズ電界13,16は第3・第4集束電極間電位
差によって生成されたものである。
【0013】クロスオーバ部9からの電子ビーム17
は、まず、発散レンズ電界11および集束レンズ電界1
4によって水平方向で発散形の、そして垂直方向では集
束形の各レンズ作用を受ける。次いで、集束レンズ電界
12および発散レンズ電界15によって水平方向では集
束形の、そして、垂直方向では発散形の各レンズ作用を
受ける。さらに、主レンズにおいては水平方向で比較的
弱い集束作用を、垂直方向で比較的強い集束作用を受け
るので、蛍光面10における電子ビームは水平方向およ
び垂直方向ともにジャスト・フォーカスとなる。
【0014】図5および図6は電子ビームが水平方向へ
偏向した場合の水平方向断面および垂直方向断面をそれ
ぞれ示すもので、レンズ電界11,14およびレンズ電
界13,16によるレンズ作用が、図3および図4に示
した当該レンズ作用に比べて強くなる。このため、偏向
磁界中を通過する電子ビームに作用する水平方向レンズ
磁界17および垂直方向レンズ磁界18をともに相殺で
き、しかも、主レンズ水平方向球面収差を小さくするこ
とができる。なお、以上は電子ビームが水平方向へ偏向
される場合について述べたが、垂直方向へ偏向される場
合にも前述と同様の作用が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によると、主レンズ
の水平方向球面収差を小さくできるので、大ビーム電流
時においても良好な解像度特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカラー受像管装置の電子銃の
電極配列を示す図
【図2】同電子銃を構成する電極の主として電子ビーム
通過孔を示す図
【図3】電子ビームの偏向角度が0の状態における電子
ビームの挙動を説明するための水平方向断面図
【図4】電子ビームの偏向角度が0の状態における電子
ビームの挙動を説明するための垂直方向断面図
【図5】電子ビームが水平方向へ偏向された状態におけ
る電子ビームの挙動を説明するための水平方向断面図
【図6】電子ビームが水平方向へ偏向された状態におけ
る電子ビームの挙動を説明するための垂直方向断面図
【符号の説明】
2 制御格子電極 3 加速電極 4 第1集束電極 5 第2集束電極 6 第3集束電極 7 第4集束電極 8 最終加速電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御格子電極と最終加速電極との間に加速
    電極、平板状の第1集束電極、平板状の第2集束電極、
    第1集束電極に接続された第3集束電極および第2集束
    電極に接続された第4集束電極を順次に配設し、第1集
    束電極および第3集束電極に一定の第1フォーカス電圧
    を印加する一方、第2集束電極および第4集束電極には
    第1フォーカス電圧よりも高く、かつ、電子ビームの偏
    向角度の増大に伴い漸次に上昇する第2フォーカス電圧
    を印加し、水平方向において発散形の、そして垂直方向
    においては集束形の第1の軸非対称レンズ電界を第2集
    束電極と第3集束電極との間に生成せしめ、水平方向に
    おいて集束形の、そして垂直方向においては発散形の第
    2の軸非対称レンズ電界を第3集束電極と第4集束電極
    との間に生成せしめ、水平方向の集束作用を弱めて垂直
    方向の集束作用を強める第3の軸非対称レンズ電界を第
    4集束電極と最終加速電極との間に生成せしめることを
    特徴とするカラー受像管装置。
JP4311579A 1992-11-20 1992-11-20 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3040268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311579A JP3040268B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311579A JP3040268B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162956A JPH06162956A (ja) 1994-06-10
JP3040268B2 true JP3040268B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18018940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4311579A Expired - Fee Related JP3040268B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002587A1 (en) * 1995-07-03 1997-01-23 Philips Electronics N.V. Display device and colour cathode ray tube for use in a display device
KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1999-03-20 구자홍 피디피의 전극 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06162956A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360147B2 (ja)
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
JP2928282B2 (ja) カラー受像管装置
JP2673111B2 (ja) ビームスポット歪み防止用電子銃
JP3040268B2 (ja) カラー受像管装置
JP3040269B2 (ja) カラー受像管装置
JP3040272B2 (ja) カラー受像管装置
JP3040271B2 (ja) カラー受像管装置
JPH06283112A (ja) 電子銃
JP3164834B2 (ja) カラー受像管装置
KR100719526B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0560211B2 (ja)
JPH076707A (ja) カラー受像管装置
JP4120177B2 (ja) カラー受像管
JP3393426B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0437538B2 (ja)
JP3588248B2 (ja) カラー受像管装置
US20030020389A1 (en) Electron gun for cathode ray tube
JP3050386B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPH11120934A (ja) 陰極線管
JP2962893B2 (ja) インライン形電子銃
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0360145B2 (ja)
JPH09237588A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees