JP3256048B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3256048B2
JP3256048B2 JP25638693A JP25638693A JP3256048B2 JP 3256048 B2 JP3256048 B2 JP 3256048B2 JP 25638693 A JP25638693 A JP 25638693A JP 25638693 A JP25638693 A JP 25638693A JP 3256048 B2 JP3256048 B2 JP 3256048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
opening
insulating film
layer
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25638693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794595A (ja
Inventor
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25638693A priority Critical patent/JP3256048B2/ja
Priority to US08/305,280 priority patent/US5717254A/en
Priority to KR1019940023781A priority patent/KR0185432B1/ko
Priority to DE69433337T priority patent/DE69433337T2/de
Priority to EP94306878A priority patent/EP0645820B1/en
Publication of JPH0794595A publication Critical patent/JPH0794595A/ja
Priority to US08/904,540 priority patent/US6160294A/en
Priority to KR19980028220A priority patent/KR100209345B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3256048B2 publication Critical patent/JP3256048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、より詳しくは、相補形MOS(CMO
S)を有する半導体装置及びその製造方法に関する。半
導体集積回路装置の大規模化にともない、高速論理回路
と大容量メモリが同一半導体チップの上に搭載されたL
SIが一般的に使用されている。半導体集積回路の高速
動作のためには、MOSトランジスタを微細化して性能
を向上することと、微細化による集積度の増大が最も有
効である。さらに、寄生成分低減の対策としてMOSト
ランジスタのゲート電極の低抵抗化、ソース/ドレイン
拡散層の実効的な低抵抗化が有効である。また、配線密
度を上げることにより、集積度を増やし、平均配線長を
短縮することも効果がある。
【0002】一方、この種のデバイスのメモリとして
は、6つのMOSトランジスタを使用するSRAMセル
が用いられることが多く、この装置では、大容量化のた
めにセル面積を縮小することが望まれる。
【0003】
【従来の技術】MOSトランジスタの基本性能の向上
は、スケーリング則に従い、面方向の寸法の縮小、縦方
向の拡散層の厚さの縮小化によって達成されてきれてい
る。MOSトランジスタのゲート電極の低抵抗化には、
高融点金属シリサイドとポリシリコンを積層し、これを
パターニングしたポリサイドゲート、或いは、ポリシリ
コン上に高融点金属シサイドを自己整合的に形成するサ
リサイド技術が知られている。
【0004】また、ソース/ドレイン拡散層の実効的な
低抵抗化には、拡散層上に高融点金属シリサイドを自己
整合的に形成するサリサイド技術、或いはその拡散層上
に選択的に気相成長法で金属膜を形成する技術が知られ
ている。さらに、配線密度増大のためには、層間絶縁膜
の開口部を通して配線をコンタクトするのに対して、層
間絶縁膜なしで配線する技術、いわゆる局所配線技術が
知られている。この技術は、SRAMセルにも用いら
れ、これによりセル面積の縮小化が図られている。
【0005】また、pチャネルMOSトランジスタにつ
いては、p形ゲート電極を使用する表面チャネル形pM
OSトランジスタを使用する必要がでてきたが、上記の
ようなシリサイドが上部に形成されたゲート電極ではそ
の内部の不純物が横方向に拡散しやすい。また、pMO
SトランジスタとnMOSトランジスタをそれぞれnウ
ェル、pウェルに形成するために、それらのトランジス
タは分離されて配置され、その間隔は大きくなり、特に
SRAMセルにおいて顕著である。この場合、pMOS
トランジスタのp型ゲート電極とnMOSトランジスタ
のn形ゲート電極を局所配線で接続する方法が知られて
いる。
【0006】例えば、局所配線については米国特許公報
USP 4,821,085に記載され、その形成方法は、USP
4,804,636、USP 4,793,896に開示されている。ま
た、局所配線を利用したSRAMについては、USP
4,804,636、USP 4,975,756、に開示されている。さ
らに、分離されたp+ ゲートとn+ ゲートを局所配線で
接続したものはUSP 4,804,636、USP 4,890,141に
記載されている。
【0007】その局所配線は、例えば図12に示すよう
な構造となっている。図において、半導体基板1のうち
フィールド絶縁膜2で囲まれた領域にはトランジスタ3
が形成され、そのフィールド絶縁膜2の上には配線4が
形成されている。そして、トランジスタ3のドレイン5
と配線4を局所配線により接続する場合には、フィール
ド絶縁膜2、ゲート電極6、ドレイン層5及びソース層
7の表面に沿って窒化チタン膜8を形成した後に、これ
をパターニングしてトランジスタ3のドレイン層5から
配線4にかけた部分にその窒化チタン膜8を残し、これ
を局所配線9として使用する。
【0008】なお、ゲート電極6、ドレイン層5、ソー
ス層7の表面には、サリサイド技術により形成されたチ
タンシリサイド層10が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、局所配線9
を形成するために窒化チタン膜8をパターニングする際
には、ゲート電極6、ソース層5の上にある窒化チタン
膜8はエッチングにより除去される。しかし、半導体装
置の微細化が進むにつれて、サリサイド技術により形成
されたチタンシリサイド層10が薄くなってくるので、
局所配線9に用いる窒化チタン膜8とのエッチング選択
比が不足するようになってきた。従って、上記した構造
の局所配線9は微細化された半導体装置には適用できな
い。
【0010】また、タングステンシリサイドとポリシリ
コンからなるポリサイド膜をゲート電極6の構成膜とし
て使用する場合には、窒化チタン膜8とのエッチング選
択性がないので、上記した局所配線9を使用できない。
微細トランジスタの性能を向上し、かつ寄生成分を抑制
して論理回路の高速化を達成するためには、タングステ
ンポリサイドゲート又はチタンシリサイドを形成したサ
リサイドゲートが必要である。同時に、SRAM等の半
導体装置の集積度を向上させる必要があるが、上記した
ように局所配線パターンの形成精度が十分に向上してい
ないのが現状である。
【0011】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、素子の微細化に対応できる局所配線を有
し、しかも、ソース、ドレインの寄生抵抗と接合リーク
を抑制する半導体装置及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図7、
図8に例示するように、半導体基板上で素子分離領域と
蓋素子分離領域に囲まれた活性領域の少なくとも一方の
上に形成された第一の導電層と、前記第一の導電層の側
部に形成された絶縁性のサイドウォールと、前記活性領
域内に形成された拡散層と、前記拡散層の表面に形成さ
れ、金属又は高融点シリサイドよりなる自己整合導電層
と、前記第一の導電層及び前記自己整合導電層を覆う絶
縁膜と、少なくとも一つが前記第一の導電層の上に形成
された第二の導電層とを含み、前記第二の導電層のうち
少なくとも一つは前記絶縁膜に形成された開口部内で前
記自己整合導電層及び前記第一の導電層に接触し、前記
開口部内で前記サイドウォールが前記自己整合導電層に
一部重なっていることを特徴とする半導体装置によって
解決される。
【0013】上記した半導体装置において、前記サイド
ウォールのうち少なくとも前記開口部内で前記自己整合
導電層に重なっている部分は、前記絶縁膜の一部で構成
されるようにしてもよい。
【0014】上記した半導体装置において、前記サイド
ウォールのうち少なくとも前記開口部内で前記自己整合
導電層に重なっている部分は、前記素子分離領域上から
前記活性領域に向けて突出させてもよい。
【0015】上記した課題は、図8に例示するように、
半導体基板上で素子分離領域と該素子分離領域に囲まれ
た活性領域の少なくとも一方の上に形成された第一の導
電層と、前記第一の導電層の側部に形成された絶縁性の
第一のサイドウォールと、前記活性領域内に形成された
拡散層と、前記拡散層の表面に形成され、金属又は高融
点シリサイドよりなる自己整合導電層と、前記第一の導
電層及び前記自己整合導電層を覆う絶縁膜と、少なくと
も一つが前記第一の導電層の上に形成された第二の導電
層とを含み、前記第二の導電層のうち少なくとも一つは
前記絶縁膜に形成された開口部内で前記自己整合導電層
及び前記第一の導電層に接触し、該開口部内で前記第一
のサイドウォールの側部に絶縁性の第二のサイドウォー
ルが形成されており、該第二のサイドウォールが前記自
己整合導電層に重なっていることを特徴とする半導体装
置によって解決される。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】上記した課題は、図8に例示するように、
絶縁性のサイドウォールを有する第一の導電層とその他
の導電層を有する半導体素子を半導体基板上に形成する
工程と、前記半導体素子の上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜のうち少なくとも前記第一の導電層とそ
の他の導電層に跨る領域にある部分を選択的に除去して
開口部を形成するとともに、該開口部内で前記絶縁膜の
一部を前記サイドウォールの側部に残存させる工程と、
前記開口部を覆う導電膜を形成する工程と、前記導電膜
をパターニングして、少なくとも前記開口部内に残存さ
せて第二の導電層を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法によって解決される。
【0023】
【作 用】本発明によれば、半導体装置において拡散層
と電極、配線等の導電層とを接続する場合に、導体パタ
ーン(第二導電層)を用いて接続している。その導体パ
ターンは、半導体素子を覆う絶縁膜のうち接続したい拡
散層から導電層に至る領域に形成した開口部の内部に形
成される。
【0024】このため、導体パターンを形成しない側の
拡散層の表面にある薄い高融点金属シリサイドが、導体
パターンを形成する際のエッチングによって除去される
ことがなくなる。即ち、導体パターンの材料とその下地
の材料が限定されなくなる。
【0025】その導体パターンは、集積度を阻害しなけ
れば、他の導電層の接続など別の目的に工程増なく使用
して効果をあげることができる。即ち、その導電パター
ンを構成する第二の導電層を別のローカルな配線に使用
することにより、工程を増やすことなく、配線密度を向
上させ、平均配線長を減少させ、高速化が進むことにな
る。
【0026】導体パターンを適用する場合は、p+ 、n
+ の両タイプの半導体にオーミックコンタクトを必要と
する層、TiSiよりも上の層であるため高温処理が不可能
となる層、或いは配線抵抗が問題となる層のいずれかで
あるから、導体パターンの材料としては金属を使用する
ことが望ましいので、絶縁膜及び導体パターンともに他
の配線層に比べて薄いことが望ましい。
【0027】
【0028】そして、その開口部を形成する際に、導電
層の側部にサイドウォールを形成してこれを拡散層の縁
部に重なるようにするか、その導電層を開口部内で拡散
層側に突出させているので、拡散層がLDD構造の場合
であっても、そのLDD構造の低濃度層がサイドウォー
ルによって保護されるので、導体パターンがその低濃度
層に接することはなく、基板側にリーク電流が流れるこ
とはない。しかも、これにより素子分離領域のフィール
ド酸化膜の縁部が覆われるので、開口部形成の際にフィ
ールド酸化膜の縁部がエッチング除去されて、そこから
リーク電流が流れることもなくなる。また、導電層と拡
散層が接近して形成されるので、セル面積の縮小化が進
む。
【0029】さらに、層間絶縁膜に開口部を形成する際
に、その層間絶縁膜の一部をサイドウォールの側部に残
存させているので、薄い拡散層の表面に形成された薄い
高融点金属シリサイド層が形成されていないフィールド
酸化膜の薄い部分がそのサイドウォールにより確実に保
護されるので接合リークが減少する。それらの開口部を
絶縁膜に形成する際には、その絶縁膜をサイドウォール
の側部に残すようにすると、その開口部内でサイドウォ
ールの幅が大きくなり、リークし易い部分はサイドウォ
ールによって確実に保護される。
【0030】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1〜図3は、本発明の第1実施例のSRAMセルの形
成工程を示す平面図、図4は、その部分断面図、図5
は、SRAMセルの等価回路図である。なお、図1〜図
3では層間絶縁膜は全て省略されている。
【0031】まず、図3に基づいて本発明の第1実施例
に係るSRAMセルを説明する。図3において、シリコ
ン等の半導体基板10の上には、nウェル11とpウェ
ル12が形成され、nウェル11には2つのp型負荷ト
ランジスタTR1 ,TR2 が形成されている。また、pウェ
ル12には、2つのn型駆動トランジスタTR3 ,TR4
2つのn型転送トランジスタTR5 ,TR6 が形成されてい
る。これらはMOSトランジスタから構成される。
【0032】また、負荷トランジスタTR1 ,TR2 、駆動
トランジスタTR3 ,TR4 及び転送トランジスタTR5 ,TR
6 はフィールド絶縁膜21に囲まれた活性領域22〜2
7に形成されている。また、フィールド絶縁膜21の上
には2本のゲート用配線28,29が配置され、それら
は負荷トランジスタTR1 ,TR2 と駆動トランジスタT
R3 ,TR4 の活性領域22〜25を通り、その通過領域
においてはトランジスタTR1 〜TR4 のゲート電極として
機能する。そのゲート用配線28,29はポリサイド膜
により構成されている。
【0033】2つの負荷トランジスタTR1 ,TR2 は、そ
れぞれnウェル11とpウェル12の境界線Lに平行な
向きにp型ソース層13s,14sとドレイン層13
d,14dを有し、その間には、図示しない絶縁膜を介
してnウェル11の上にゲート電極13g,14gが形
成されている。また、第一の負荷トランジスタTR1 のゲ
ート電極13gは、局所配線31を介して第二の負荷ト
ランジスタTR2 のドレイン層14dに接続される一方、
第二の負荷トランジスタTR2 のゲート電極14gは、局
所配線32を介して第一の負荷トランジスタTR1 のドレ
イン層13dに接続されている。さらに、2つの負荷ト
ランジスタTR1 ,TR2 の各ソース層13s,14sに
は、Vdd電圧印加用のVdd配線(不図示)が接続されて
いる。
【0034】2つの駆動トランジスタTR3 ,TR4 のソー
ス層15s,16sとドレイン層15s,15dは、n
ウェル11とpウェル12の境界線Lに対して斜め方向
に配置され、それらのソース層15s,16sとドレイ
ン層15s,15dの間には、pウェル12の上に図示
しない絶縁膜を介してゲート電極15g,16gが形成
されている。それらのゲート電極15g,16gは、局
所配線33,34を介して互いに他の駆動トランジスタ
TR3 ,TR4 のドレイン層15d,16dに接続されてい
る。
【0035】2つの転送トランジスタTR5 ,TR6 は、ワ
ード線WLのうち活性領域26,27を通る部分をゲー
ト電極17g,18gとしたトランジスタで、そのゲー
ト電極17g,18gはnウェル11とpウェル12の
境界線Lにほぼ平行な向きに延在し、それらの両側の活
性領域26,27にはソース/ドレイン層17sd,1
8sdが形成されている。
【0036】第一の転送トランジスタTR5 の一方のソー
ス/ドレイン層17sdは第二の駆動トランジスタTR4
のドレイン層16dに直接繋がり、さらに、そのソース
/ドレイン層17sdは、第一の駆動トランジスタTR3
のゲート電極15gとなる第一のゲート用配線28に局
所配線34を介して接続されている。また、第二の転送
トランジスタTR6 の一方のソース/ドレイン層18sd
は、第二の駆動トランジスタTR4 のゲート電極16gと
なる第二のゲート用配線29に局所配線35を介して接
続されている。
【0037】また、2つの転送トランジスタTR5 ,TR6
の残りのソース/ドレイン層17sd,18sdには、
それぞれ異なるビット線BL1 ,BL2 が接続されている。
なお、各ゲート電極13g〜18gは、nウェル11又
はpウェル12の上に図示しないゲート絶縁膜を介して
形成される。これら負荷トランジスタTR1,TR2 、駆動ト
ランジスタTR3,TR4 及び転送トランジスタTR5,TR6 によ
り構成されるSRAMセルの等価回路は、図5に示すよ
うになる。
【0038】ところで、ソース層、ドレイン層とゲート
電極とを導通する局所配線層31〜35は、図4(c) に
示すような構造となっている。図4(c) は、図3におけ
るSRAMのA−A線断面図を示している。この図にお
いて、負荷トランジスタTR2 及びその周囲のゲート用配
線28は、全体がSiO2よりなる第一の層間絶縁膜37で
覆われている。また、ドレイン層14dからフィールド
絶縁膜21上のゲート用配線28に至る部分の第一の層
間絶縁膜37には、開口部46が形成されている。そし
て、その開口部46から露出したドレイン層14dとゲ
ート用配線28は、タングステンよりなる局所配線31
によって接続されている。
【0039】また、その局所配線31と第一の層間絶縁
膜37等を覆う第二層間絶縁膜39は例えばPSGから
形成され、この第二の層間絶縁膜39のうちソース層1
4sの上には開口部40が形成され、この開口部40を
通してVdd配線層41が形成されている。次に、以上の
ような局所配線31〜35を形成する工程を図1〜図4
に基づいて簡単に説明する。
【0040】まず、シリコンよりなる半導体基板10
に、図1に示すようなnウェル11及びpウェル12を
形成し、ついで、各トランジスタが形成される活性領域
22〜27を囲むフィールド絶縁膜21を3500Åの
厚さに形成する。次に、活性領域22〜27から露出し
たnウェル11、pウェル12の表面を熱酸化して図4
(a) に示すような厚さ80Åのゲート酸化膜13aを形
成する。ついで、nウェル11の活性領域22、23に
はn型の閾値制御用不純物、pウェル12の活性領域2
4〜27にはp型の閾値制御用不純物を導入する。
【0041】この後に、CVD法により多結晶シリコン
膜を1500Åの厚さに形成し、ついでその積層膜に燐
イオンを導入し、これをフォトリソグラフィー法により
パターニングして、図2に示すようなゲート用配線2
8、29とワード線WLを形成する。これらのゲート用
配線28、29は第1〜第4の活性領域22〜25を通
り、その通過部分では各ゲート電極13g〜16gとし
て機能し、また、ワード線WLは残りの活性領域26、
27を通り、その部分ではゲート電極17g、18gと
して機能する。そして、それらのゲート用配線28,2
9とワード線WLは、活性領域22〜27以外の領域で
は、フィールド絶縁膜21の上に位置する。
【0042】この後に、図2に示すように、nウェル1
1の活性領域22、23にはホウ素等のp型不純物を導
入し、またpウェル12の活性領域24〜27には砒素
等のn型不純物を導入し、低濃度のソース層13s〜1
6s、ドレイン層13d〜16d、ソース/ドレイン層
17sd、18sdを形成する。次に、CVD法により
厚さ1000ÅのSiO2膜を積層してから、これをRIE
により基板面垂直方向に等方性エッチングし、これによ
り、ゲート用配線28、29及びワード線WLの側部に
図4(a) に例示するような絶縁性のサイドウォール42
を形成する。
【0043】続いて、そのサイドウォール42とゲート
用配線28、29、ワード線WL及びフィールド絶縁膜
21をマスクにして、pウェル12の活性領域24〜2
7には燐や砒素等の高濃度のn型不純物を導入し、また
nウェル11の活性領域22、23には高濃度のホウ素
等のp型不純物を導入する。続いて不純物を800℃で
活性化し、例えば図4(a) に示すようにソース層14
s、ドレイン層14dをLDD構造にする。
【0044】次に、チタン膜をスパッタリングで300
Åの厚さに形成し、ついで、650℃の高速アニーリン
グ処理(RTA(rapid thermal annealing))によりチタ
ンをゲート用配線28,29、ソース層13s〜16
s、ドレイン層13d〜16d及びソース/ドレイン層
17sd、18sdのシリコンと合金化してチタンシリ
サイド層43を形成し、この後に、アンモニア過水で不
要部分を除去して合金化しなかったチタン膜を除去す
る。これにより、例えば図4(a) に示すように、ゲート
電極14g(ゲート用配線)、ソース層14s及びドレ
イン層14dの表面にチタンシリサイド(TiSi)層43
が自己整合的に形成される。
【0045】続いて、プラズマCVD法によりSiO2を5
00Åの厚さに成長し、これを第一の層間絶縁膜37と
する。さらに、マスクとRIEを使用するフォトリソグ
ラフィー法によりその層間絶縁膜37をパターニング
し、図3に示すように、ゲート用配線28,29とソー
ス層13s〜16s、ドレイン層13d〜16d、ソー
ス/ドレイン層17sd、18sdとを接続しようとす
る領域に開口部45〜49を形成する。
【0046】次に、スパッタ法により厚さ500Åのタ
ングステン又はタンステンシリサイド膜を形成した後
に、マスクとRIEを使用するフォトリソグラフィー法
によりそのタングステン膜をパターニングして、開口部
45〜49とその周囲に残存させ、これを図3、図4
(b) に示すような局所配線31〜35として使用する。
この場合のRIEは、平行平板型のRIE装置を使用
し、エッチング雰囲気内に六フッ化硫黄(SF6) ガスを2
00sccmで導入し、その雰囲気の圧力を0.2Torrとす
るとともに、高周波電力を300Wとして14秒間エッ
チングする。この条件によれば、下地となるSiO2層間絶
縁膜37の段差部分にタングステンが残留することはな
く、また、その層間絶縁膜37は150Å程度の膜減り
で済み、寸法シフトがほぼ零の良好な加工が可能となっ
た。さらに、この条件によるエッチングでは、横方向の
エッチング速度が、縦方向の1/3以上であった。
【0047】なお、タングステンは、微細加工の精度を
出しやすく、エッチャントとしてフッソ含有ガスを使用
するとSiO2との選択比が高くなるので有利であるが、段
差におけるタングステンの残存をなくすためには、等方
性成分を含むエッチングが好ましい。この後に、プラズ
マCVD法により厚さ3500ÅのSiO2膜50を形成
し、ついで回転塗布法により1000ÅのSOGを形成
する。このSOGは第二の層間絶縁膜39となる。
【0048】さらに、図3に示すように、第二の層間絶
縁膜39にVdd電源配線、Vcc電源配線などを接続する
ための開口部40、51〜55を形成した後に、さらに
図示しないプラズマCVD方によるSiO2膜とSOG膜を
積層形成し、この積層膜に開口部を形成してビット線を
形成し、高速論理素子と高集積SRAMを含む半導体集
積回路を完成させる。
【0049】ところで、ソース層、ドレイン層の表面に
形成される高融点金属シリサイドとしてサリサイド技術
によるコバルトシリサイドを用いていもよいし、また、
ソース層、ドレイン層の表面にタングステンを選択成長
してもよい。さらに、ソース層とドレイン層の上に高融
点金属シリサイドを形成しなくてもよいが、この場合に
は、ゲート用配線28、29とワード線WLを形成する
工程として、CVD法により多結晶シリコン膜とタング
ステンシリサイド膜をそれぞれ500Å、1500Åの
厚さに形成し、それから、それらの膜に不純物イオンを
注入し、ついでCVD法によりSiO2膜を1000Åの厚
さに形成し、さらに、マスクとRIEを使用するフォト
リソグラフィー法によりSiO2膜から多結晶シリコン膜を
連続的にパターニングしてもよい。
【0050】以上のような構造によれば、局所配線31
〜35を構成する導電膜をパターニングする際に、局所
配線31〜35が接続されない側のソース層13s〜1
6s等が層間絶縁膜37により覆われているので、局所
配線を形成する際のエッチングによって薄層化されたソ
ース層、ドレイン層の厚さが減少することはない。しか
も、ソース層、ドレイン層の表面にサリサイド技術によ
る高融点金属シリサイド膜(43)が形成されていて
も、その膜が除去されることもなくなる。
【0051】この結果、トランジスタの微細化のために
ソース層やドレイン層が薄くなっても特に不都合なこと
はなく、SRAMの小型化と高速化が同時に実現できる
ことになる。 (b)本発明の第2実施例の説明 第1の実施例では、トランジスタ相互間を接続するゲー
ト用配線(ゲート電極)28,29を図2に示すように
n型にしているが、SRAMを構成するMOSトランジ
スタを全て表面チャネル型とする場合には、ゲート電極
を構成するゲート用配線28,29に導入する不純物を
nウェル11とpウェル12において打ち分ける必要が
ある。
【0052】しかし、p型とn型の不純物領域が1つの
ゲート用配線28,29に存在すると、その境界領域で
は不純物が拡散して補償し合い、導電率が低下しかねな
い。そこで、図6に示すように、その境界領域で分離さ
れたゲート用配線28A,B、29A,Bを形成し、n
ウェル11側のゲート用配線28A,29Aにはp型不
純物、pウェル12側のゲート用配線28B,29Bに
はp型不純物を導入する。分割されたゲート用配線28
A,28B(29A,29B)は、その上の層間絶縁膜
37の開口部56(57)とその周囲に形成された局所
配線58(59)を介して導通する。
【0053】それらの局所配線58.59は、第1実施
例で示した局所配線の形成の際に同時に形成されること
になる。 (c)本発明の第3実施例の説明 第1の実施例では、ゲート電極になる部分を除いたゲー
ト用配線28,29をフィールド絶縁膜21の上に形成
しているが、次のような不都合が生じることがある。
【0054】すなわち、局所配線31を形成する際に層
間絶縁37に形成する開口部46がフィールド絶縁膜2
1の縁部にかかると、その縁部が開口部形成時に図7
(a) に示すようにエッチングされてnウェル11、pウ
ェル12が露出するおそれがある。また、LDD構造の
ソース/ドレイン層の低濃度領域が局所配線に接するこ
とになる。
【0055】これらにより、図7(a) に示すように、局
所配線46とウェル11,12との間にリーク電流が流
れる。そこで、リーク電流の低減のために次のような構
造を採用してもよい。例えば図7(b),(c) に示すよう
に、ゲート用配線28を活性領域23内に突出させた
り、図7(d),(e) に示すように、ゲート用配線28の側
部に形成された絶縁性サイドウォール42を活性領域2
3内に突出させるようにしてもよい。
【0056】これによれば、ソース層14s、ドレイン
層14dの低濃度層がゲート用配線28のサイドウォー
ル42によって覆われることになるので、その低濃度層
が局所配線46と接したり、ウェル11、12が露出す
ることがなくなる。これにより局所配線46からリーク
電流が流れなくなる。さらに、図8(a),(b) に示すよう
に、層間絶縁膜37に開口部46を形成する際に膜厚や
エッチング条件を調整し、層間絶縁膜37の一部をサイ
ドウォール42の上に残すようにすれば、ソース/ドレ
イン層14s,dの低濃度領域が確実に保護され、これ
により、局所配線31と低濃度層との接続が阻止され
る。
【0057】このようにサイドウーオル42の幅を増す
ためには、例えば次の条件で開口部46を形成すればよ
い。ソース/ドレイン層14s,dを形成した後に、5
00〜1000ÅのSiO2よりなる層間絶縁膜37を形成
し、ついでRIEを用いたフォトリソグラフィー法によ
り開口部46を形成するが、この場合、開口部46を形
成した後のオーバーエッチングを200Å程度にする
と、サイドウォール42は面方向に0.03〜0.06
μm程度拡張する。
【0058】なお、ソース/ドレイン層14s,dの表
面には、図8(b) のように高融点金属シリサイド層43
があってもよいし図8(c) のようになくてもよい。 (d)本発明の第4実施例の説明 上記した実施例では半導体記憶装置のSRAMセルにつ
いて局所配線を形成することについて説明したが、SR
AMセル以外の領域にも局所配線を適用してもよい。そ
こで次に、CMOSインバータにおける局所配線につい
て説明する。
【0059】図9(a) は、本発明の第4実施例を示す平
面図、図9(b) は、そのZ−Z線断面図、図9(c) はC
MOSインバータの等価回路図である。図9において、
nウェル11とpウェル12には、ぞれぞれフィールド
絶縁膜21で囲まれた活性領域61,62が設定され、
それらの活性領域61,62の中央にはゲート絶縁膜6
4を介してゲート電極63g,64gが形成され、それ
らは一体化されている。
【0060】ゲート電極63g,64gは、例えばタン
グステンシリサイドとn型多結晶シリコンからなるポリ
サイド膜によって構成されている。また、nウェル11
の活性領域61のゲート電極63gの両側にはp型のソ
ース層63s及びドレイン層63dが導入され、これに
よりp型MOSトランジスタTR7 が構成される。さら
に、pウェル12の活性領域62のゲート電極64gの
両側にはn型のソース層64s及びドレイン層64dが
形成され、これによりn型MOSトランジスタTR8 が構
成される。
【0061】これらのMOSトランジスタTR7,TR8 は、
図9(b) に例示するように全体がSiO2よりなる層間絶縁
膜37により覆われている。また、p型MOSトランジ
スタTR7 とnMOSトランジスタTR8 のドレイン層63
d,64dにはそれぞれ複数の開口部66が形成され、
それらの開口部66とその周辺の層間絶縁膜37を含む
領域に局所配線71が形成されている。
【0062】また、n型とp型のMOSトランジスタTR
7,TR8 の各ソース層63s,64sdには、それぞれ複
数の開口部65が形成され、その開口部65からはnウ
ェル11とpウェル12の境界線Lと反対側のフィール
ド絶縁膜21上に延びる局所配線72、73が形成され
ている。さらに、局所配線71〜73を覆う層間絶縁膜
39のうち、各局所配線71〜73とゲート電極63
g、64gの上にはそれぞれ開口部67〜70が形成さ
れ、これらの開口部67〜70を通してVss配線74、
Vdd配線75、出力配線76及び入力配線77が形成さ
れている。
【0063】このような局所配線71〜73によれば、
ソース層63s,64s及びドレイン層63d,64d
において開口部65、66が適当な間隔で複数形成され
ているので、ソース、ドレインの寄生抵抗を工程を増や
すことなく下げることができる。しかも、SRAMセル
と同時に形成するので工程が増えることはなく、配線密
度を向上でき、平均配線長を減少させて高速化が図れ
る。
【0064】ところで、p型MOSトランジスタTR7
ゲート電極63gを構成する多結晶シリコンをp+ 型と
し、n型MOSトランジスタTR8 のゲート電極64gを
構成する多結晶シリコンをn+ 型とする場合には、図1
0に示すように、それらのゲート電極63g,64gを
分離して、それを覆う層間絶縁膜37に開口部78を設
け、その中と周囲に局所配線79を形成し、2つのゲー
ト電極63g,64gを接続する。
【0065】また、高集積化のために、例えば図10及
び図11(a) に示すようにn型MOSトランジスタTR8
のソース層64sとVss配線74を接続するために層間
絶縁膜39に設けた開口67を局所配線73の上に位置
させてもよい。なお、局所配線73を形成するために層
間絶縁膜37に形成された開口部65がフィールド絶縁
膜21の縁部にかかり、その縁部がエッチングされてp
ウェル12が露出するようなことがあれば、リーク電流
が流れる。そこで、開口部65を形成した後に、その開
口部65を通して不純物を導入、活性化する必要がある
が、このようにすることにより、ソース層64sの幅が
縮小され、拡散層容量が低減する。この結果、半導体素
子の動作の遅延時間が短縮され、動作速度が速くなる。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体装置において拡散層と電極、配線等の導電層とを接続
する場合に、半導体素子を覆う絶縁膜のうち接続したい
拡散層から導電層に至る領域に形成した開口部の内部に
導体パターン(第二導電層)を形成している。
【0067】このため、導体パターンを有しない側の拡
散層の表面にある薄い高融点金属シリサイドが、導体パ
ターンを形成する際のエッチングによって除去されるこ
とを防止できる。即ち、導体パターンの材料とその下地
の材料が限定されなくなる。
【0068】その導体パターンは、集積度を阻害しなけ
れば、他の導電層の接続など別の目的に工程増なく使用
して効果をあげることができる。即ち、その導電パター
ンを構成する第二の導電層を別のローカルな配線に使用
することにより、工程を増やすことなく、配線密度を向
上し、平均配線長を減少し、高速化を進めることができ
る。
【0069】
【0070】
【0071】そして、その開口部を形成する際に、導電
層の側部にサイドウォールを形成してこれを拡散層の縁
部に重なるようにするか、その導電層を開口部内で拡散
層側に突出させているので、拡散層がLDD構造の場合
であっても、そのLDD構造の低濃度層がサイドウォー
ルによって保護され、導体パターンがその低濃度層に接
することを妨げ、基板側へのリーク電流の流れを防止で
きる。しかも、これにより素子分離領域のフィールド酸
化膜の縁部を覆うことができるので、開口部形成の際に
フィールド酸化膜の縁部がエッチング除去されてそこか
らリーク電流が流れることも防止できる。さらに、導電
層と拡散層が接近して形成されるので、セル面積の縮小
化を促進することができる。
【0072】さらに、層間絶縁膜に開口部を形成する際
に、その層間絶縁膜の一部をサイドウォールの側部に残
存させているので、薄い拡散層の表面に形成された薄い
高融点金属シリサイド層が形成されていないフィールド
酸化膜の薄い部分がそのサイドウォールにより確実に保
護されるので接合リークが減少する。それらの開口部を
絶縁膜に形成する際には、その絶縁膜をサイドウォール
の側部に残すようにすると、その開口部内でサイドウォ
ールの幅が大きくなり、リークし易い部分はサイドウォ
ールによって確実に保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造工程を示す平面図
(その1)である。
【図2】本発明の第1実施例の製造工程を示す平面図
(その2)である。
【図3】本発明の第1実施例の製造工程を示す平面図
(その3)である。
【図4】本発明の第1実施例の製造工程を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の第1実施例の半導体装置の等価回路図
である。
【図6】本発明の第2実施例の半導体装置の要部を示す
平面図及び断面図である。
【図7】本発明の第3実施例の半導体装置の要部を示す
平面図及び断面図(その1)である。
【図8】本発明の第3実施例の半導体装置の要部を示す
平面図及び断面図(その2)である。
【図9】本発明の第4実施例の半導体装置を示す第一の
平面図、第一の断面図及びその等価回路図である。
【図10】本発明の第4実施例の半導体装置の第二の平
面図である。
【図11】本発明の第4実施例の半導体装置の第一、第
二の断面図である。
【図12】従来装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 nウェル 12 pウェル 13g〜18g ゲート電極 13s〜16s ソース層 13d〜16d ドレイン層 17sd、18sd ソース/ドレイン層 21 フィールド絶縁膜 22〜27 活性領域 28、29、28A、28B、29A、29B ゲー
ト用配線 31〜35、58、59 局所配線 37、39 層間絶縁膜 45〜49、40、56、57 開口部 41 Vdd配線 42 サイドウォール 43 TiSi層 61、62 活性領域 63d、64d ドレイン層 65、66 開口部 67〜70、78 開口部 71〜73、79 局所配線 TR1 〜TR8 MOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−199260(JP,A) 特開 平5−21736(JP,A) 特開 平3−219667(JP,A) 特開 平1−132163(JP,A) 特開 昭63−114172(JP,A) 特開 昭62−128546(JP,A) 特開 昭64−19722(JP,A) 特開 平3−234062(JP,A) 特開 昭60−65533(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 21/8244 H01L 27/092 H01L 27/11

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上で素子分離領域と蓋素子分離
    領域に囲まれた活性領域の少なくとも一方の上に形成さ
    れた第一の導電層と、 前記第一の導電層の側部に形成された絶縁性のサイドウ
    ォールと、 前記活性領域内に形成された拡散層と、 前記拡散層の表面に形成され、金属又は高融点シリサイ
    ドよりなる自己整合導電層と、 前記第一の導電層及び前記自己整合導電層を覆う絶縁膜
    と、 少なくとも一つが前記第一の導電層の上に形成された第
    二の導電層とを含み、 前記第二の導電層のうち少なくとも一つは前記絶縁膜に
    形成された開口部内で前記自己整合導電層及び前記第一
    の導電層に接触し、前記開口部内で前記サイドウォール
    が前記自己整合導電層に一部重なっていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記サイドウォールのうち少なくとも前記
    開口部内で前記自己整合導電層に重なっている部分は、
    前記絶縁膜の一部で構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記サイドウォールのうち少なくとも前記
    開口部内で前記自己整合導電層に重なっている部分は、
    前記素子分離領域上から前記活性領域に向けて突出して
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上で素子分離領域と該素子分離
    領域に囲まれた活性領域の少なくとも一方の上に形成さ
    れた第一の導電層と、 前記第一の導電層の側部に形成された絶縁性の第一のサ
    イドウォールと、 前記活性領域内に形成された拡散層と、 前記拡散層の表面に形成され、金属又は高融点シリサイ
    ドよりなる自己整合導電層と、 前記第一の導電層及び前記自己整合導電層を覆う絶縁膜
    と、 少なくとも一つが前記第一の導電層の上に形成された第
    二の導電層とを含み、 前記第二の導電層のうち少なくとも一つは前記絶縁膜に
    形成された開口部内で前記自己整合導電層及び前記第一
    の導電層に接触し、該開口部内で前記第一のサイドウォ
    ールの側部に絶縁性の第二のサイドウォールが形成され
    ており、該第二のサイドウォールが前記自己整合導電層
    に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁性のサイドウォールを有する第一の導
    電層とその他の導電層を有する半導体素子を半導体基板
    上に形成する工程と、 前記半導体素子の上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜のうち少なくとも前記第一の導電層とその他
    の導電層に跨る領域にある部分を選択的に除去して開口
    部を形成するとともに、該開口部内で前記絶縁膜の一部
    を前記サイドウォールの側部に残存させる工程と、 前記開口部を覆う導電膜を形成する工程と、 前記導電膜をパターニングして、少なくとも前記開口部
    内に残存させて第二の導電層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25638693A 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3256048B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638693A JP3256048B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置及びその製造方法
US08/305,280 US5717254A (en) 1993-09-20 1994-09-13 Semiconductor device including a plurality of transistors
KR1019940023781A KR0185432B1 (ko) 1993-09-20 1994-09-17 반도체장치 및 그 제조방법
EP94306878A EP0645820B1 (en) 1993-09-20 1994-09-20 A semiconductor device and a method of manufacturing the same
DE69433337T DE69433337T2 (de) 1993-09-20 1994-09-20 Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren
US08/904,540 US6160294A (en) 1993-09-20 1997-08-04 Semiconductor device having an interconnection pattern for connecting among conductive portions of elements
KR19980028220A KR100209345B1 (en) 1993-09-20 1998-07-13 A semiconductor device and a method of manufacturing the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638693A JP3256048B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794595A JPH0794595A (ja) 1995-04-07
JP3256048B2 true JP3256048B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17291962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25638693A Expired - Lifetime JP3256048B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5717254A (ja)
EP (1) EP0645820B1 (ja)
JP (1) JP3256048B2 (ja)
KR (2) KR0185432B1 (ja)
DE (1) DE69433337T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341731B (zh) * 2009-03-30 2014-06-25 Jsr株式会社 着色组合物、滤色器以及彩色液晶显示元件

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5395785A (en) * 1993-12-17 1995-03-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. SRAM cell fabrication with interlevel dielectric planarization
KR0165370B1 (ko) 1995-12-22 1999-02-01 김광호 차아지 업에 의한 반도체장치의 손상을 방지하는 방법
KR100198634B1 (ko) * 1996-09-07 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법
EP0847080A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices
US6034401A (en) * 1998-02-06 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Local interconnection process for preventing dopant cross diffusion in shared gate electrodes
JP3120389B2 (ja) * 1998-04-16 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置
US6222240B1 (en) 1998-07-22 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Salicide and gate dielectric formed from a single layer of refractory metal
US6140167A (en) * 1998-08-18 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. High performance MOSFET and method of forming the same using silicidation and junction implantation prior to gate formation
US6410967B1 (en) 1998-10-15 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having enhanced metal silicide and a self-aligned gate electrode
US6084280A (en) * 1998-10-15 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a metal silicide self-aligned to the gate
JP2000196075A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7098506B2 (en) 2000-06-28 2006-08-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN1220257C (zh) * 1999-07-08 2005-09-21 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法
JP3675303B2 (ja) 2000-05-31 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路が内蔵された半導体装置及びその製造方法
JP3467689B2 (ja) 2000-05-31 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
US6535413B1 (en) * 2000-08-31 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Method of selectively forming local interconnects using design rules
TW594993B (en) 2001-02-16 2004-06-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP2003133444A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20030079298A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7936062B2 (en) * 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
US8587068B2 (en) * 2012-01-26 2013-11-19 International Business Machines Corporation SRAM with hybrid FinFET and planar transistors

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7604986A (nl) * 1976-05-11 1977-11-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting, en inrichting vervaardigd door toe- passing van de werkwijze.
JPS5519857A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nec Corp Semiconductor
US4384301A (en) * 1979-11-07 1983-05-17 Texas Instruments Incorporated High performance submicron metal-oxide-semiconductor field effect transistor device structure
JPS59121868A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 相補型misスタテイツクメモリセル
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
EP0490877A3 (en) * 1985-01-22 1992-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Interconnection for an integrated circuit
CA1258320A (en) * 1985-04-01 1989-08-08 Madhukar B. Vora Small contactless ram cell
US4975756A (en) * 1985-05-01 1990-12-04 Texas Instruments Incorporated SRAM with local interconnect
US4890141A (en) * 1985-05-01 1989-12-26 Texas Instruments Incorporated CMOS device with both p+ and n+ gates
US4657628A (en) * 1985-05-01 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Process for patterning local interconnects
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
US5010032A (en) * 1985-05-01 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Process for making CMOS device with both P+ and N+ gates including refractory metal silicide and nitride interconnects
US4821085A (en) * 1985-05-01 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated VLSI local interconnect structure
US4675073A (en) * 1986-03-07 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Tin etch process
US4746219A (en) * 1986-03-07 1988-05-24 Texas Instruments Incorporated Local interconnect
US4793896C1 (en) * 1988-02-22 2001-10-23 Texas Instruments Inc Method for forming local interconnects using chlorine bearing agents
US4957590A (en) * 1988-02-22 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Method for forming local interconnects using selective anisotropy
US5418179A (en) * 1988-05-31 1995-05-23 Yamaha Corporation Process of fabricating complementary inverter circuit having multi-level interconnection
US5196233A (en) * 1989-01-18 1993-03-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating semiconductor circuits
JPH02202054A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4980020A (en) * 1989-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Local interconnect etch technique
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
JPH0463435A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5122225A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Texas Instruments Incorporated Selective etch method
JPH0541378A (ja) * 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5190893A (en) * 1991-04-01 1993-03-02 Motorola Inc. Process for fabricating a local interconnect structure in a semiconductor device
DE69226987T2 (de) * 1991-05-03 1999-02-18 Sgs Thomson Microelectronics Lokalverbindungen für integrierte Schaltungen
US5298782A (en) * 1991-06-03 1994-03-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Stacked CMOS SRAM cell with polysilicon transistor load
KR930020669A (ko) * 1992-03-04 1993-10-20 김광호 고집적 반도체장치 및 그 제조방법
US5616934A (en) * 1993-05-12 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Fully planarized thin film transistor (TFT) and process to fabricate same
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341731B (zh) * 2009-03-30 2014-06-25 Jsr株式会社 着色组合物、滤色器以及彩色液晶显示元件

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645820A3 (en) 1996-07-31
US5717254A (en) 1998-02-10
KR100209345B1 (en) 1999-07-15
DE69433337T2 (de) 2004-04-15
US6160294A (en) 2000-12-12
EP0645820A2 (en) 1995-03-29
DE69433337D1 (de) 2003-12-24
EP0645820B1 (en) 2003-11-19
KR0185432B1 (ko) 1999-03-20
JPH0794595A (ja) 1995-04-07
KR950010067A (ko) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US5691561A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US5094965A (en) Field effect transistor having substantially coplanar surface structure and a manufacturing method therefor
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
US6841472B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3594550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6747321B2 (en) Semiconductor memory device with a silicide layer formed on regions other than source regions
US6124613A (en) SOI-MOS field effect transistor that withdraws excess carrier through a carrier path silicon layer
US6352891B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device in which hot carrier resistance can be improved and silicide layer can be formed with high reliability
US20020192886A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5733812A (en) Semiconductor device with a field-effect transistor having a lower resistance impurity diffusion layer, and method of manufacturing the same
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US5981372A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7176096B1 (en) Transistor gate and local interconnect
US6593609B2 (en) Semiconductor memory device
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US5510292A (en) Manufacturing method for a semiconductor device having local interconnections
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
US5290728A (en) Method for producing a semiconductor device
WO2001057930A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2676764B2 (ja) 半導体装置
JPH05198686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2596405B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12