JPH02202054A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02202054A
JPH02202054A JP1021807A JP2180789A JPH02202054A JP H02202054 A JPH02202054 A JP H02202054A JP 1021807 A JP1021807 A JP 1021807A JP 2180789 A JP2180789 A JP 2180789A JP H02202054 A JPH02202054 A JP H02202054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
region
contact hole
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021807A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiyu Chiyou
成洙 趙
Shinichi Hasegawa
長谷川 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP1021807A priority Critical patent/JPH02202054A/ja
Priority to DE1990630743 priority patent/DE69030743T2/de
Priority to EP90100909A priority patent/EP0380964B1/en
Publication of JPH02202054A publication Critical patent/JPH02202054A/ja
Priority to US07/749,036 priority patent/US5221634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、例えばス
タティックRA M (Random A ccess
Meraory )に関するものである。
口、従来技術 従来、例えばスタティックRAMにおいては、小面積の
領域に接地配線やビット線等多(の配線を通さなくては
ならないため、パターンレイアウト上の厳しい制約があ
る。そこで、シリコンゲートMO3集積回路等において
ゲート電極と拡散層(ソース、ドレインもしくはこれに
対応する領域)との接続を通常のA1等の金属配線層に
よる引出しを行うのではなく、ポリシリコン等を用いて
直接に拡散層と接続するという、いわゆるダイレクトコ
ンタクトと呼ばれる方法が一般に知られている。そして
、このダイレクトコンタクトを用いると、ゲート電極と
拡散層の接続部等の直上に例えば電源給電線等の金属配
′fa層等を配置できるため、上述したスタティックR
AM等におけるパターンレイアウト上の自由度が増し、
集積度も向上する。
しかし、上述したダイレクトコンタクトによって製造さ
れた半導体装置においては、その工程上どうしても発生
する重大な問題点がいくつがある。
以下、第5A図〜第5H図においてダイレクトコンタク
トによる半導体装置の製造プロセスの一例を示してそれ
らの問題点を説明する。なお、理解を容易にするため、
図の一部を誇張して示しである。
まず、第5A図に示すように、P型シリコン基板1上に
公知のL OG OS (Local  0xidat
ion(、(S N1con)法により素子分離のため
のフィールド酸化膜2を成長させ、その後さらに熱酸化
によってゲート酸化膜3を形成する。
次いで、第5B図に示すように、所定領域を例えばフォ
トレジスト30によって覆ってから、第5C図に示すよ
うに所定領域のゲート酸化膜3をエツチング除去する(
これによって所定のコンタクト部4が形成される。)。
次いで、第5D図のように、コンタクト部4を含む全面
に公知のCVD (Chemical VaporDe
position )法によってポリシリコンN5を堆
積させ、さらに例えばリン等によりこのポリシリコンJ
i5をN型にドープさせてから、その後第5E図に示す
ように、所定領域をフォトレジスト40によって覆って
から例えばドライエツチングによりパターニングを行い
、所定のポリシリコン層5a(配線層)及び5b(ゲー
ト電極)のみを残す。このときのパターニングにより、
図に示すようにP型シリコン基板1もエツチングされて
凹部4aが形成される。なお、図中の凹部4aは上記し
たように理解容易のために誇張して表しである。また、
図中の4bは、ポリシリコン層5aとP型シリコン基板
1 (郡ち、後述のN+型拡散頌域)との接続領域であ
る。
次いで、第5F図に示すように、上記したフォトレジス
ト40を用いてさらに所定領域のゲート酸化膜3をエツ
チング除去して、ポリシリコン層5b直下にのみ残す。
次いで、第5G図に示すように、所定領域に選択的にN
型不純物(例えばAs)50をイオン注入してアニール
(熱処理)を行うことにより、N+型拡散領域6及び7
(ソース領域及びドレイン領域)を形成し、さらに第5
 H図に示すように、CVD法により全面に眉間絶縁層
8(例えばPSG (Phosphosilicate
  Glass)やBPSG(Borophospho
silicate  Glass)等のリンガラス膜)
を堆積する。
以上に説明した製造プロセスで得られたデバイスについ
て種々検討した結果、その問題点を以下に示す。
(1)、即ち、上記の凹部4aの領域に加えて上述した
コンタクト部4における接続領域4bも、第5G図及び
第5 H図に示すように、ポリシリコン層(配線層)5
aとN+型拡散領域(ソース領域)6との接続特性を確
保するために一定の領域(面積)が必要となる。従って
、デバイスの縮小化にも自ずと限界があり、高集積化に
とって不利となる。
(2)、また、上述の第5B図において、所定領域(第
5C図におけるコンタクト部4)のゲート酸化膜3を除
去する際、その他の領域(後にゲート電極5bを形成す
る領域)を図に示すようにフォトレジスト30で覆うこ
とになるが、このフォトレジスト30は有機物であるた
め、本来ゲート電極5bを形成すべき領域におけるゲー
トM化膜3をも汚染されてしまう(このことはデバイス
の信頼性を著しく低下させることになる。)。そこで、
第5c図に示す状態で、様々なりリーニング方法を用い
ることによりゲート酸化膜3をきれいにする必要がある
が、このようなことを行うことは工程上も非常に不利と
なる。
(3)、さらに、上述の第5C図において、所定領域の
ゲート酸化膜3をエツチング除去した後のコンタクト部
4では、下地のP型シリコン基板1が露出するため、自
然酸化膜が形成されてしまう。そして、P型シリコン基
板1と後に第5D図において堆積するポリシリコン層5
との間の接続特性を安定化させるためには、ポリシリコ
ンN5を堆積する直前に、上記した自然酸化膜を例えば
HF(フン化水素)等の水溶液によるウェットエツチン
グ等を行って除去する必要がある(勿論、このことは上
述した(L)と同様に工程上不利となる。)。
しかし、その自然酸化膜をエツチング除去する際にはゲ
ート酸化膜3もエツチングされてしまい、本来ゲート電
極5bを形成すべき領域のゲート酸化膜3の膜厚が不均
一になり、デバイスの信頼性を著しく低下させることに
なる。
(4)、また、上述したように、コンタクト部4は第5
E図におけるようなフォトレジスト40等のマスク工程
において、コンタクト部4がポリシリコンN5aのコン
タクト面積よりも広いとか、アラインメントのずれ等を
考慮した場合、コンタクト部4にはどうしても一定の余
分な領域(面積)が存在してしまうことになる。例えば
上記したアラインメントのずれ等によってP型シリコン
基板1が露出した場合、ドライエツチング等を行ってい
る際に下地のP型シリコン基板1をもエツチングしてし
まい(凹部4a)、デバイスの信頼性を著しく低下させ
てしまう。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、信頼性が高(て、しかも高集積化が可
能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある
二0発明の構成 即ち、本発明は、半導体基体の一主面上に絶縁膜を介し
て形成された所定パターンの配線層と、この配線層の隣
接域において前記絶縁膜に形成されたコンタクトホール
下に形成された拡散層と、前記配線層に接合された状態
で前記コンタクトホールに被着された導電層とを有する
半導体装置に係るものである。
また、本発明は、上記半導体装置を製造する方法として
、半導体基体の一主面上に絶縁膜を形成する工程と、こ
の絶縁膜上に配線層を形成する工程と、前記配線層をパ
ターニングする工程と、このパターニングされた配線層
の一部及びこの隣接域にかけてコンタクトホールを形成
する工程と、前記配線層に接合されるように前記コンタ
クトホールに導電層を被着する工程と、前記コンタクト
ホール下に拡散層を形成する工程とを有する半導体装置
の製造方法も提供するものである。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は本発明をスタティックRAMに適用し
た例を示すものである。
即ち、第1図に示すように、P型シリコン基板1の一主
面上にN++ソース領域6及びN″″型ドレイン領域7
が所定のパターンに形成されていて、これらの間にはゲ
ート酸化膜3を介してゲート電極5bが設けられ、Nチ
ャネルMO3)ランジスタ(例えば第2図におけるトラ
ンジスタQ4)が構成されている。
また、P型シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜
3及びフィールド酸化膜2上には所定パターンの配線層
5a(例えばこの配線層5aが第2図におけるNチャネ
ルMO3)ランジスタQ。
のゲートに接続される。)が形成され、この配線15a
の隣接域12において形成されたコンタクトホール9下
には、自己拡散によるN++拡散領域10が形成されて
いて、このNt型拡散領域10がソース領域6に接続さ
れている。そして、ポリシリコンN11 (導電層)が
配線層5aに接合された状態でコンタクトホール9に被
着されている。なお、図中の13は溝である。また、第
2図はスタティックMOSメモリの一例を示す等価回路
図である。また、第2図中Q+ 、Qz 、Q3、Ql
、Q2、Q6は夫々NチャネルMOSトランジスタであ
る。
以上に説明したように、本例によるデバイスによれば、
ゲート酸化膜3を介して形成された所定パターンの配線
層5aと、この配線層5aの隣接域12においてゲート
酸化膜3に形成されたコンタクトホール9下に形成され
たN+型型数散層、さらに配線層5aに接合された状態
でコンタクトホール9に被着されたポリシリコン層11
とを有しているので、第5図に示すような従来のグイレ
クトコンタクトによるデバイスにおけるコンタクト部4
(接続wI域4b及び凹部4aの領域)に対応する領域
(第1図における配線層5a下のゲート酸化膜3及び配
線層5aの隣接域12)の面積を縮小できる。即ち、第
1図において配線Fi5aは、ポリシリコン層11 (
この層は拡散領域10に接続されている。)と接続され
ているので、その部分で十分に接続特性が確保される。
従って、配線層5a下のゲート酸化膜3を小さくでき(
但し、このゲート酸化膜3をすべて取除することばない
、)るため、上記した配線層5a及びゲート酸化膜3の
存する面積を縮小することができる。
また、N中型拡散領域(ソース領域)6との接続をコン
タクトホール9に埋め込んだポリシリコン層11による
自己拡散によって行っている(即ち、N+型拡散領域1
0によって行っている。)ので、例えばアラインメント
のずれ等による余分な面積をほとんど考慮する必要がな
く、デバイスの縮小化にとって非常に有利となる。従っ
て、ダイレクトコンタクト法における欠点を解消し、さ
らにその特長を生かしながらデバイスの高集積化が可能
となる。
次に、第3A図〜第3!図について本例によるデバイス
の製造方法を説明する。
まず、第3A図に示すように、P型シリコン基板1上に
公知のLOCO3法によりフィールド酸化膜2 (例え
ば厚さ8000人)を成長させ、その後熱酸化によって
シリコン基板1上にゲート酸化膜3(例えば厚さ200
人)を形成する。
次いで、公知の例えば低圧CVD法により、全面にポリ
シリコン層5(例えば厚さ5000人)を堆積させ、そ
の後に例えばリンを温度950℃のもとでCVDにより
堆積させ、熱処理を行うことによってポリシリコン層5
をN型にドープしておく。
更に、第3C図に示すように、マスク(例えばフォトレ
ジスト:図示省略)で所定領域を覆ってから、例えばド
ライエツチングにより所定のパターニングを行って、配
線層5a及びゲート電極5bを形成する。
次いで、第3D図に示すように、公知のイオン注入法に
よりN型不純物(例えばAs)のイオン60を選択的に
打込み、その後温度950℃のもとてアニールすること
によってN+型拡散領域6及び7(ソース領域及びドレ
イン領域)を形成する。
その後、第3E図に示すように、例えば常圧CVD法に
より全面に層間絶縁層8(例えばBPSG等)を堆積し
、さらに温度850℃のもとて水蒸気処理を行うことに
よって眉間絶縁層8の平坦化及び酸化度(絶縁性)を高
くすることを行う。
次いで、第3F図に示すように、マスク(例えばフォト
レジスト:図示省略)で所定領域を覆い、その後に例え
ばドライエツチングによって所定の領域の層間絶縁層8
を除去することにより溝13が形成され、そして例えば
異方性ドライエツチングにより、第3G図に示すように
、ポリシリコン層5aがエツチング除去され、さらに所
定のドライエツチングによってゲート酸化膜3が除去さ
れてコンタクトホール9が形成される。
次いで、第3H図に示すように、例えば公知の減圧CV
D法によりコンタクトホール9及び溝13を含む全面に
リンのドープされたポリシリコンJi11を堆積させ、
次いで温度900℃のもとで行うアニールにより、ポリ
シリコン層11を低抵抗にする。そしてそのとき同時に
、自己拡散によってコンタクトホール9下にN士型拡散
領域10が形成されてソース領域6と接続される。そし
て、ポリシリコン層11と配線層5aとが接続されるこ
とになる。また、上述のようにポリシリコン層11の堆
積とアニールとを同段階で行うことは工程を省略できて
有利である。
次いで、第31図に示すように、所定のエツチングを行
うことにより、コンタクトホール9及び溝13内にのみ
ポリシリコン層11を残す。
その後は図示省略したが、例えばポリシリコン層11と
メタル配線層とのショートを避けるため、例えば公知の
減圧CVD法により再度Sin、層(例えば厚さ300
0人)を堆積させて通常の各配線処理等を施すことによ
ってデバイスを完成する。
以上に説明した製造プロセスから明らかなように、本例
によるデバイス及びその製造方法では、第5B図におい
て示す従来のダイレクトコンタクト法におけるような所
定領域のゲート酸化膜3を除去するマスク工程を必要と
しないので・ゲート酸化膜3を汚染することもなく、デ
バイスの信頼性を確保できる。また、従来のように汚染
されたゲート酸化膜3を洗浄するためのクリーニング工
程を必要としないので、工程を増やすこともなく工程上
有利となる。
また、第5C図に示すようなP型シリコン基板1が露出
する工程がないので、自然酸化膜の形成を心配する必要
がない。従って、ウェットエツチング等によるゲート酸
化膜3への悪影響(このエツチングによってゲート酸化
膜3もエツチングされて膜厚が不均一になる。)を心配
する必要がなく、デバイスの信頼性を高くできる。
また、第5E図に示すようなポリシリコン層5のパター
ニングの際におけるように、マスクのアラインメント等
のずれによるP型シリコン基板1の露出を心配する必要
がない(第3C図に示すようにゲート酸化膜3があるた
め)ので、ドライエ・7チング等によりP型シリコン基
板1までもエツチングしてしまう心配がない(ゲート酸
化膜3がポリシリコンN5のパターニングの際にマスク
となっているため)。従って、デバイスの信頼性にとっ
て有利となる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであって、例え
ば拡散抵抗素子として構成された例を示すものである。
なお、第1図と対応する箇所には同一の符号を用いであ
る。
第4図に示すように、本例の基本的な構造は第1図の例
と略同様であるが、異なる点について説明すると、第1
図において例えばゲート電極5b及びドレイン領域7が
形成されている領域に(第1図において向かって右側の
領域)、N″″型拡散領域6(第1図の例ではソース領
域)に接続されるN”型拡散領域10を存する構造とし
ていることである。即ち、上述の第1図の例のようにゲ
ート電極は存在せず、N+型拡散領域6を挟んで上述し
た例における構造が左右対称に設けられていて、2つの
拡散領域10が夫々N中型拡散領域6と接続され、そこ
に拡散抵抗が形成されている。
なお、図中の21は配線層5aを取り出すための電極、
22はスルーホール、23はSin、層である。
本例によるデバイスは、上述した第1図の例と同様の構
造を有しているので、上述の例と同様の利点があり、し
かも本発明によるデバイスの電気的な試験を行う際にも
好都合な構造である。
即ち、図に示す2つの拡散領域10及びこれらに接続さ
れた拡散領域6を拡散抵抗として用い、この電気特性の
測定によって本発明によるダイレクトコンタクト構造を
容易にチエツクできる。
そして、実際に1コンタクトホール当り30〜50Ω程
度の抵抗値を自由にコントロールでき、しかも良好なコ
ンタクト特性を得ることができる。
次に、本例によるデバイスの製造方法を上述した第3図
を用いて簡単に説明すると、第3B図の状態から第3C
図の状態に移る際、ゲート電極5bを形成せずに、対向
する側の領域(但し、第3図では対向領域のフィールド
酸化膜2等は図示調 省  ある。)にも所定パターンの配線層5aを形成す
る。そして、第3D図におけるように、所定領域にイオ
ン注入法及び熱処理により選択的にN1型拡散領域6(
7)を形成し、さらに第3E図以後夫々同様のプロセス
を経た後に絶縁JIW23を形成し、その後に各配線処
理を行うことによって第4図のデバイスが完成する。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基づいて更に変形が可能である。
例えば上述の例ではコンタクトホール9に被着された導
電111にポリシリコンを用いたが、その他に例えばA
I等の金属を被着してもよい(この場合には、通常の技
術で予め不純物を拡散して拡散層10を形成しておいて
から金属等の被着を行う。)。また、上述の例では導電
層(ポリシリコン層)11の被着とアニールによる拡散
1i10の形成を同時に行ってもよい。或いは、拡散層
10の形成後に導電層11の被着を行っても勿論よい。
また、拡散はレーザーアニールやランプアニール等の適
宜の光学的励起処理によってもよい。
また、上述の例では第2図における、例えば破線内のN
チャネルMO3I−ランジスタQ4及びQ。
について適用したが(即ち、トランジスタQ4のソース
とトランジスタQ1のゲートとの接続に用いている。)
、その他にも例えば同図のトランジスタQ、のドレイン
とトランジスタQ、のゲートとの接続やトランジスタQ
4のソースとトランジスタQ2のドレインとの接続等に
適用してもよい。
また、その他のデバイスにおいて適宜の箇所に本発明を
適用してもよい。
なお、上述の各半導体領域の導電型を逆にしても勿論よ
く、また、本発明はスタティックRAM以外にも例えば
ダイナミックRAM等の適宜のものに用いることができ
る。
へ0発明の作用効果 本発明は、上述したように、半導体基体の一主面上に絶
縁膜を介して形成された所定パターンの配線層と、この
配線層の隣接域において上記絶縁膜に形成されたコンタ
クトホール下に形成された拡散層と、上記配線層に接合
された状態で上記コンタクトホールに被着された導電層
とを有しているので、上記絶縁膜及び配線層の占める面
積、さらには上記配線層の隣接域の面積を縮小でき、高
集積化が可能となる。
また、上記絶縁膜上の配線層のパターニング後にコンタ
クトホールを形成しているので、上記絶縁膜をエツチン
グする工程を同絶縁膜を汚染等することがないように行
える。
また、上記絶縁膜によって半導体基体が保護されている
ので、この半導体基体が露出等したりしない上に、上記
配線層のパターニング等の際に上記半導体基体をエツチ
ング等することもない。従って、信頼性の高い半導体装
置及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はスタティックRAMの要部断面図、第2図は第
1図の等価回路図、 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図、第3E図、
第3F図、第3G図、第3 H図、第31図は第1図の
デバイスの製造方法を主要段階について順次示す各断面
図、 第4図は他の例のデバイスの断面図 である。 第5A図、第5B図、第5C図、第5D図、第5E図、
第5F図、第5G図、第5H図は従来のダ・イレク1コ
ンタクト法によるデバイスの製造方法を主要段階につい
て順次示す各断面図である。 なお、図面に示す符号において、 1 ・・・・半導体基体 2 ・・・・フィールド酸化膜 3 ・・・・ゲート酸化膜 5a・・・・配線層 5b・・・・ゲート電極 6 ・・・・ソース領域(N”型拡散領域)7 ・・・
・ドレイン領域(N″?型拡散jJ域)8 ・・・・層
間絶縁膜 9 ・・・・コンタクトホール 10・・・・拡散領域 11・・・・ポリシリコン層(導電層)12・・・・隣
接域 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の一主面上に絶縁膜を介して形成された
    所定パターンの配線層と、この配線層の隣接域において
    前記絶縁膜に形成されたコンタクトホール下に形成され
    た拡散層と、前記配線層に接合された状態で前記コンタ
    クトホールに被着された導電層とを有する半導体装置。 2、半導体基体の一主面上に絶縁膜を形成する工程と、
    この絶縁膜上に配線層を形成する工程と、前記配線層を
    パターニングする工程と、このパターニングされた配線
    層の一部及びこの隣接域にかけてコンタクトホールを形
    成する工程と、前記配線層に接合されるように前記コン
    タクトホールに導電層を被着する工程と、前記コンタク
    トホール下に拡散層を形成する工程とを有する半導体装
    置の製造方法。
JP1021807A 1989-01-31 1989-01-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02202054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021807A JPH02202054A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 半導体装置及びその製造方法
DE1990630743 DE69030743T2 (de) 1989-01-31 1990-01-17 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einem Kontaktteil
EP90100909A EP0380964B1 (en) 1989-01-31 1990-01-17 Method of making a semiconductor device having a contact member
US07/749,036 US5221634A (en) 1989-01-31 1991-08-23 Method of making semiconductor device employing self diffusion of dopant from contact member for augmenting electrical connection to doped region in substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021807A JPH02202054A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202054A true JPH02202054A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12065325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021807A Pending JPH02202054A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0380964B1 (ja)
JP (1) JPH02202054A (ja)
DE (1) DE69030743T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9219268D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Inmos Ltd Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220952A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
ATE80750T1 (de) * 1986-12-17 1992-10-15 Advanced Micro Devices Inc Aneinandergefuegte kontaktstruktur mit vermindertem flaechenbedarf.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030743T2 (de) 1997-11-13
EP0380964A2 (en) 1990-08-08
EP0380964A3 (en) 1991-03-13
EP0380964B1 (en) 1997-05-21
DE69030743D1 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455568A (en) Insulation process for integrated circuits
US5028975A (en) Semiconductor devices and a process for producing the same
JPS63299251A (ja) 半導体装置の製造方法
US5656841A (en) Semiconductor device with contact hole
US5326989A (en) Semiconductor device having thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100297143B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR930001658B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH02202054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
US5221634A (en) Method of making semiconductor device employing self diffusion of dopant from contact member for augmenting electrical connection to doped region in substrate
KR910009353B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH03263330A (ja) 半導体装置
KR100230731B1 (ko) 반도체 디바이스의 콘택 구조 및 그 제조방법
KR960036045A (ko) 반도체 접속장치 및 그 제조방법
KR940008727B1 (ko) 반도체장치
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS61129872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10308459A (ja) 冗長回路を有する半導体記憶装置
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2796724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6113383B2 (ja)
KR19980040661A (ko) 커패시터의 하부 전극 형성 방법