JP3175539B2 - 記録装置および印字制御方法 - Google Patents

記録装置および印字制御方法

Info

Publication number
JP3175539B2
JP3175539B2 JP15461795A JP15461795A JP3175539B2 JP 3175539 B2 JP3175539 B2 JP 3175539B2 JP 15461795 A JP15461795 A JP 15461795A JP 15461795 A JP15461795 A JP 15461795A JP 3175539 B2 JP3175539 B2 JP 3175539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
area
print
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15461795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH091831A (ja
Inventor
雅巳 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15461795A priority Critical patent/JP3175539B2/ja
Priority to US08/663,363 priority patent/US5784078A/en
Priority to DE69610031T priority patent/DE69610031T2/de
Priority to EP96109785A priority patent/EP0749841B1/en
Publication of JPH091831A publication Critical patent/JPH091831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175539B2 publication Critical patent/JP3175539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の印字領域ごとに
複数回のスキャンで印字する記録装置および印字制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録装置の印字方法として、ある領域の
画像を複数回に分けて印字する方法がある。例えば、特
開平3−207665号公報に記載されている印字方法
では、1回目のスキャンにおいて、2×2ドットごとに
千鳥状に印字し、2回目のスキャンにおいて、1回目で
印字しなかった部分を埋めるように千鳥状に印字してい
る。これによって、例えば、インクジェットプリンタな
どでは、印字ドットの不規則な連結を低減して濃度むら
などの画質の低下を防ぐことができる。また、複数色を
用いて印字を行なう場合には、隣接するドットとの連結
によって発生する混色を低減し、画質を向上させること
ができる。
【0003】また、特開昭60−107975号公報に
記載されている記録装置では、1回目のスキャンにおい
て、水平方向に偶数段または奇数段のみ印字し、あるい
は1ドットごとの千鳥状に印字し、あるいはランダムに
ドットを選択して印字し、2回目のスキャンでは、1回
目で印字しなかった部分を埋めるように印字している。
これらの印字方法のうち、水平方向に偶数段と奇数段を
違うスキャンで印字を行なう方法では、水平方向の直線
をきれいに印字できるという長所を有するが、広がりを
有する部分の印字では、水平方向のドットの連結が発生
し、画質が低下する。千鳥状の印字方法では、上述のよ
うに、濃度むらや混色などを防ぐことができ、広がりを
有する部分での画質を向上させることができるが、直線
部分では隣接する各スキャンのドットが微妙にずれ、き
れいな直線にならない場合が発生する。ランダムにドッ
トを埋める方法では、これらの長所と短所を合わせ持つ
ため、それほど画質の向上は望めない。
【0004】さらに、この文献では、紙送り量をヘッド
の幅の半分とし、ヘッドの半分で1回目のスキャンを行
なった領域に対して、紙送り後、ヘッドの残り半分で2
回目のスキャンを行なっている。このような印字制御を
行なうことによって、印字領域の境界部分でのつなぎ目
を目立たなくすることができる。
【0005】また、特願平6−55296号に記載され
ている記録装置では、遅乾性インクを用いたブラックイ
ンクのみ、上述の特開昭60−107975号公報でも
用いた水平方向に偶数段と奇数段を違うスキャンで印字
を行なう方法や、千鳥状の印字方法などを用いることに
よって、混色やにじみを防止している。
【0006】一方、特開昭60−9760号公報に記載
されている印刷装置では、先頭行から図形データが存在
する直前までの行を改行数としてカウントし、カウント
した改行数だけ改行してから印字を行なう印字制御を行
なっている。これによって、印字を高速化することがで
きる。しかし、この文献には、ある領域を複数回のスキ
ャンによって印字し、画質を向上させる旨の記載はな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、広がりを有する画像領域
の画質を向上させるとともに、直線部分の画質も向上さ
せた記録装置および印字制御方法を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、所定の印字領域ごとに複数回のスキャンで印字する
記録装置において、複数の印字素子が配列された記録ヘ
ッドと、該記録ヘッドの印字幅の半分以下を前記印字領
域とするとき、印字すべき画像の先端部が存在する印字
領域における各回の印字は各回ごとに異なる水平または
垂直方向のストライプ状に間引かれたパターンを用いて
複数回のスキャンで相補的に印字し、前記先端部の印字
領域に続く印字領域は各回ごとに異なる千鳥状のパター
ンを用いて複数回のスキャンで相補的に印字するように
制御する印字制御手段を有することを特徴とするもので
ある。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の記録装置において、前記記録ヘッドとして、カラーヘ
ッドとブラックヘッドが配置されてなり、前記カラーヘ
ッドに配列されている複数の印字素子は異なる色ごとに
印字素子のグループに分割され、該各グループのうちの
最小印字幅の半分以下を前記印字領域とすることを特徴
とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の記録装置において、前記印字制御手段は、前
記記録ヘッドの位置に印字すべき画像が存在しない場
合、該位置から印字すべき画像が存在する位置まで前記
記録ヘッドと被記録媒体との相対移動を印字に先立って
行なうことを特徴とするものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の記録装置において、前記印字
制御手段は、印字すべき画像が複数の前記印字領域にま
たがって存在するとき、該画像の後端部を含む前記印字
領域の印字は、前記千鳥状のパターンを用いて行なうこ
とを特徴とするものである。
【0012】請求項5に記載の発明は、所定の印字領域
ごとに複数回のスキャンで印字する印字制御方法におい
て、1回のスキャンで印字可能な印字幅の半分以下を前
記印字領域とするとき、印字すべき画像の先端部が存在
する印字領域における各回の印字は各回ごとに異なる水
平または垂直方向のストライプ状に間引かれたパターン
を用いて複数回のスキャンで相補的に印字し、前記先端
部の印字領域に続く印字領域は各回ごとに異なる千鳥状
のパターンを用いて複数回のスキャンで相補的に印字す
ることを特徴とするものである。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の印字制御方法において、記録ヘッドとしてカラーヘッ
ドとブラックヘッドを用い、前記カラーヘッドは異なる
色ごとにそれぞれの印字幅で印字を行なうとき、該各印
字幅のうちの最小印字幅の半分以下を前記印字領域とす
ることを特徴とするものである。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6に記載の印字制御方法において、記録ヘッドの位置に
印字すべき画像が存在しない場合、該位置から印字すべ
き画像が存在する位置まで前記記録ヘッドと被記録媒体
との相対移動を印字に先立って行なうことを特徴とする
ものである。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項5ないし
7のいずれか1項に記載の印字制御方法において、印字
すべき画像が複数の前記印字領域にまたがって存在する
とき、該画像の後端部を含む前記印字領域の印字は、前
記千鳥状のパターンを用いて行なうことを特徴とするも
のである。
【0016】
【作用】請求項1および5に記載の発明によれば、印字
すべき画像の先端部が存在する印字領域における各回の
印字は各回ごとに異なる水平または垂直方向のストライ
プ状に間引かれたパターンを用いて複数回のスキャンで
相補的に印字することによって、水平や垂直の線を印字
する際には、印字ドットが揃い、これらの印字画質を向
上させることができる。また、広がりを有する画像の場
合にも、エッジ部分のドットが揃い、シャープな画像を
形成することができる。それに続いて印字領域が存在す
る場合には、続く印字領域は、各回ごとに異なる千鳥状
のパターンを用いて複数回のスキャンで相補的に印字す
る。これにより、広がりを有する画像領域における印字
画像の画質を向上させることができる。このように、広
がりを有する画像だけでなく、線画像についても画質を
向上させることが可能となる。
【0017】また、この発明では、1回のスキャンで印
字可能な印字幅の半分以下を1つの印字領域としてお
り、1回のスキャンごとに印字領域ずつヘッドと記録媒
体を相対移動させることによって、印字領域のつなぎ目
を目立たなくさせるように印字することができ、さらに
画質を向上させることができる。
【0018】請求項2および6に記載の発明によれば、
記録ヘッドとしてカラーヘッドとブラックヘッドを用い
て請求項1または5に記載の印字方法を実現することに
より、広がりを有する部分での混色等を防止することが
でき、高品質のカラー印字画像を得ることができる。ま
た、この場合の印字領域を、各色の印字幅のうちの最小
印字幅の半分以下とすることによって、各色のつなぎ目
を目立たなくして、画質を向上させることができる。
【0019】請求項3および7に記載の発明によれば、
さらに、記録ヘッドの位置に印字すべき画像が存在しな
い場合、その位置から印字すべき画像が存在する位置ま
で、記録ヘッドと被記録媒体との相対移動を印字に先立
って行なうことにより、不要なスキャンをなくし、全体
として高速な印字を可能とすることができる。
【0020】請求項4および8に記載の発明は、印字す
べき画像が広がりを有し、複数の印字領域にまたがって
存在するとき、画像の後端部を前記印字領域の印字は、
前記千鳥状のパターンを用いて行なうことにより、画像
の後端部での印字制御を簡略化することができる。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の印字制御方法が適用される
記録装置の一例を示す概略構成図である。図中、1はキ
ャリッジ駆動モータ、2はタイミングベルト、3は記録
ヘッド、4はキャリッジ、5はインクタンク、6はキャ
リッジガイド、7はケーブル、8は記録用紙、9は紙送
りモータ、10はフィードロールである。ここでは、記
録装置の一例として、インクジェット方式の記録装置を
示している。以下の説明においても、このインクジェッ
ト方式を前提として説明する。
【0022】キャリッジ4は、記録ヘッド3を搭載し、
キャリッジガイド6を摺動して、図示矢印Hの主走査方
向に往復移動する。キャリッジ4の移動は、キャリッジ
駆動モータ1によって駆動されるタイミングベルト2に
よって行なわれる。記録ヘッド3は、この例では2個
が、キャリッジ4の移動方向に配列されている。1個は
ブラックを記録するためのものであり、もう1個はブラ
ック以外の複数色、例えば、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの各色を記録するためのものである。記録ヘッド3に
は、ケーブル7が導入されており、記録ヘッド3内のヒ
ータへの給電や、駆動回路への信号の伝送等を行なう。
また、それぞれの記録ヘッド3にインクタンク5が取り
付けられ、各色のインクを供給する。各記録ヘッド3に
は、複数のノズルが配置されており、供給されたインク
がノズルから吐出され、記録用紙8に記録が行なわれ
る。記録用紙8は、紙送りモータ9によって回転駆動さ
れるフィードロール10により、図示矢印Pの方向に駆
動され、副走査が行なわれる。
【0023】図2は、本発明の印字制御方法で用いられ
る記録ヘッドの一例を示す概略図である。図中、11は
ブラック用記録ヘッド、12はカラー用記録ヘッドであ
る。それぞれの記録ヘッドには、例えば、インクジェッ
ト方式では、図中、縦方向にノズルが配列されている。
ブラック用記録ヘッド11では、配列されているすべて
のノズルあるいはその一部のノズルを用いて記録を行な
う。
【0024】カラー用記録ヘッド12では、配列されて
いるノズルが、使用するインクの色数に応じてグループ
分けされている。ここでは、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの3色のインクを用いる場合を示しており、それぞれ
の色のインクを吐出するノズルが直線状に並んでいる。
図中のBKはブラックを、Cはシアンを、Mはマゼンタ
を、Yはイエローをそれぞれ示している。カラー用記録
ヘッド12に設けられているすべてのノズルを各グルー
プに分けてもよいし、使用しないノズルを設けてもよ
い。使用しないノズルを各グループの間に配置すること
によって、ヘッド面での混色などを防止するように構成
することも可能である。なお、各色の配置の順は適宜変
更可能であるし、また、使用する色や色数についても変
更可能である。
【0025】図3は、本発明の印字制御方法を実現する
ための制御系の一例を示すブロック図である。図中、2
1はCPU、22はI/Fドライバー、23はROM、
24はRAM、25、26はモータドライバー、27は
印字タイミング生成回路、28はセンサ部、29はコン
トロールパネル、30はヘッドドライバー、31はホス
ト装置、32はキャリッジモータ、33は紙送りモー
タ、34はヘッドである。CPU21は、ROM23に
格納されている制御手順やデータ、あるいは用紙検出セ
ンサを含むセンサ部28による検出データ等に従い、R
AM24を用いながら、記録装置各部を制御する。ま
た、CPU21は、インターフェース22を介してコン
ピュータ等のホスト装置31に接続されており、ホスト
装置31から送られてくる画像データなどの記録データ
をRAM24に格納し、ホスト装置31からのコマンド
などの指令信号や記録情報信号を解読しながら記録動作
を制御する。RAM24は、CPU21の作業領域を有
しているほか、各色ごとに記録すべき画像データがドッ
ト展開されて格納される画像メモリとしても機能する。
モータドライバー25、26、ヘッドドライバー30
は、CPU21の指示に従い、それぞれ、キャリッジモ
ータ32、紙送りモータ33、ヘッド34を制御する。
印字タイミング生成回路27は、CPU21からの指示
に基づき、ヘッド34からインクを吐出するためのタイ
ミング信号を生成し、ヘッドドライバー30へ供給す
る。センサ部28は、温度やインク量、用紙の有無な
ど、装置各部の検知を行ない、CPU21に伝える。コ
ントロールパネル29には、装置の状態を表示するとと
もに、利用者からの指示が入力される。
【0026】図4は、印字制御に用いるパターンの一例
の説明図である。以下に説明する印字制御方法では、5
0%の印字スキャンを2回行なって100%の印字が行
なわれる。ここでは、図4(A),(B)に示す相補的
なパターンを用いた印字と、図4(C),(D)に示す
相補的なパターンを用いた印字とを使い分ける。図4
(A),(B)に示したパターンは、水平方向に並ぶド
ットを1回のスキャンで印字するものであり、水平線を
印字する場合にきれいな印字が行なえるパターンであ
る。また、図4(C),(D)に示したパターンは、ド
ットの連結を少なくして、濃度むらや混色などを低減す
ることができるパターンである。
【0027】通常、水平線の幅は1つの印字領域の幅よ
りも小さいので、ここでは、印字すべき画像の先頭の印
字領域は図4(A),(B)に示したパターンを用いて
印字し、水平線をきれいに印字するように制御する。こ
の場合、複数の印字領域に跨って印字すべき画像が存在
する場合でも、先頭のエッジ部分が水平である場合、エ
ッジがきれいに印字できる。また、複数の印字領域に跨
って印字すべき画像が存在する場合、先頭以外の印字領
域については、図4(C),(D)に示すパターンを用
いる。これにより、広がりを有する印字すべき画像の内
部を、濃度むらや混色なく印字することができる。
【0028】次に、本発明の印字制御方法の一実施例に
ついて説明する。以下の説明では、用いる記録ヘッド
は、図2に示したようにブラックヘッド11とカラーヘ
ッド12が隣接して配置されているものとし、カラーヘ
ッド12はシアン、マゼンタ、イエローの3色がこの順
でそれぞれ等しいドット数ずつ印字可能に構成されてい
るものとする。そして、各色の印字幅の半分づつ、ヘッ
ドと記録媒体を相対移動しながら印字するものとする。
この各色の印字幅の半分を1つの記録領域の幅とする。
また、ブラックヘッド11は、カラーヘッド12がマゼ
ンタを印字する領域と同じ領域に印字を行なうものとす
る。現在位置は、ブラックを含めた各色の記録領域の下
端を示すものとする。
【0029】印字シーケンスの概要を説明する。まず、
無印字ライン数の判定を行なう。この判定は、各色の現
在位置から1つの記録幅分だけ手前のラインから印字ヘ
ッドの幅だけ順に無印字が継続するライン数を判定す
る。これを各色データごとに行なう。そして、得られた
各色データの無印字ライン数のうちの最小値を求める。
この最小値分だけスキップするように、記録媒体とヘッ
ドとを相対移動、すなわちラインフィードさせる。この
とき、スキップしたライン数をアドレスに加算して画像
データの読み出しラインを決定する。決定した各色の読
み出しラインから、ヘッド幅分の画像データをプリント
バッファに転送する。
【0030】バッファに転送された画像データは、各色
ごとに所定のドットパターンでフィルタ処理が行なわ
れ、ヘッドへ送られて印字される。このとき、各色ごと
の印字範囲(記録領域2つ分)が先のスキャンにおける
印字範囲と重複しない場合には、各色の当該スキャンで
はすべて第1パスと見なしてパターンを決定する。例え
ば、記録媒体の先端部や、ラインフィード量が記録領域
幅を越えた後の画像データに対しては、いずれか1色は
常に第1パスである。いずれか1色について第1パスと
なるときは、常に残りの色についても第1パスとなる。
このとき、残りの色について印字すべき画像データがな
く、例えば、次のスキャンで初めて印字すべき画像デー
タが現われた場合であっても、次のスキャンは第1パス
にはなり得ない。ラインフィード量が記録領域幅以内の
場合には、当該スキャンの印字範囲は先のスキャンの印
字範囲と重複するから、当該スキャンは第1パスとはさ
れない。
【0031】第1パスである場合には、例えば、図4
(A)に示したパターンを用いてフィルタ処理を行な
い、同じ記録領域の2回目のスキャンでは、例えば、図
4(B)に示すパターンを用いてフィルタ処理を行な
う。第1パス以外のスキャンでは、例えば、図4
(C),(D)に示すパターンを交互に用いてフィルタ
処理を行なえばよい。
【0032】このような処理を繰り返し行なうことによ
って、無印字ラインのスキップと、スキップ後のスキャ
ンを第1パスとしたフィルタ処理、その後のスキャンを
第1パス以外とするフィルタ処理を行ないながら、1つ
の記録領域当たり2回のスキャンで記録を行なうことが
できる。
【0033】図5ないし図9は、本発明の印字制御方法
の一実施例の動作の一例を示すフローチャートである。
ここでは、具体例として、ブラックヘッド11の印字幅
はマゼンタと同じ領域の40ドットの印字を行なうもの
とする。また、カラーヘッド12の各色の印字幅は40
ドットずつとし、シアン、マゼンタ、イエローの順で並
んでいるものとする。変数BKposi,TCposi
はそれぞれブラックヘッド11、カラーヘッド12の現
在位置を示している。定数BKoffsetは、ブラッ
クヘッド11の印字に用いるノズル端から変数BKpo
siまでのドット数であり、定数Coffset,Mo
ffset,Yoffsetは、カラーヘッド12の各
色のノズル端から変数TCposiまでのドット数であ
る。さらに定数PFは、通常のラインフィード量を示す
値であり、ここではカラーヘッド12の単色の印字幅の
1/2を示している。変数LFは、実際に行なうライン
フィード量を示す。
【0034】S41において、初期設定を行なう。その
後、S42において、ブラックヘッドの現在位置BKp
osiが(BKoffset−PF)より大きいことを
確認し、もし違う場合にはS49へ進む。この判定は、
記録媒体の先端部でブラックの画像データがない場合
に、以下の処理を行なわないようにするためのものであ
る。
【0035】S43において、ブラックの空白ラインの
カウンタBKspaceを0、ブラックデータの参照ラ
インBKlineをBKposi−BKoffset−
PF+1にする。これによって、参照ラインBKlin
eを現在位置よりも記録領域幅PFだけ戻し、1スキャ
ン目が終了し、2スキャン目が行なわれていない画像デ
ータも検出できるようにしている。さらに、ループカウ
ンタiを0にセットし、印字すべきブラックデータの先
頭ラインを示す変数lineBKにBKlineを代入
する。
【0036】S44において、BKline+iライン
のブラックデータを先読みし、S45において、すべて
空、すなわち印字すべきデータが無いことを判定する。
すべて空であれば、S46において、カウンタBKsp
ace、ループカウンタi、変数lineBKをカウン
トアップし、S47において、40ライン参照したか否
かを判定して、S44へ戻って繰り返す。
【0037】S45において、空でないラインが検出さ
れた場合には、S48において空でないラインが見つか
ったことを示すフラグBKflagをONにし、ループ
を抜けてS49へ進む。S47で40ラインの参照が終
了した場合にも、S49へ進む。この場合には、40ラ
インがすべて空であったことになる。
【0038】次に、シアンについて、ブラックと同様の
処理を行なう。S49において、カラーヘッドの現在位
置TCposiが(Coffset−PF)より大きい
ことを確認し、もし違う場合にはS56へ進む。S50
において、シアンの空白ラインのカウンタCspace
を0、シアンデータの参照ラインを示すClineをC
posi−Coffset−PF+1に、印字すべきシ
アンデータの先頭ラインlineCをClineに、さ
らにループカウンタiを0にセットする。S51におい
て、Cline+iラインのシアンデータを先読みし、
S52において、すべて空であるか否かを判定する。す
べて空であれば、S53において、カウンタCspac
e、変数lineC、およびループカウンタiをカウン
トアップし、S54において、40ライン参照したか否
かを判定して、S51へ戻って繰り返す。
【0039】S52において、空でないラインが検出さ
れた場合には、S55において空でないラインが見つか
ったことを示すフラグCflagをONにし、ループを
抜けてS56へ進む。S54で40ラインの参照が終了
した場合にも、S56へ進む。
【0040】S56ないしS62では、マゼンタについ
て、シアンのS49〜S55と同様の処理を行なう。こ
のとき、マゼンタデータの参照ラインを示すMline
はMposi−Moffset−PF+1にセットされ
る。さらに、S63〜S69では、同様にしてイエロー
についての処理が行なわれる。このとき、イエローデー
タの参照ラインを示すYlineは、Yposi−Yo
ffset−PF+1にセットされる。
【0041】このようにして、各色の下端から上下20
ライン、すなわちそれぞれ2つの記録領域が参照され
る。そして、空のライン数がカウントされ、また印字す
べき画像データの先頭ラインが更新され、空でないライ
ンが存在したときにはCflag、BKflagがON
にセットされる。
【0042】S70において、CflagがONか否か
を判定し、ONではない場合には、S71において、さ
らにBKflagがONか否かを判定する。BKfla
gもONではない場合には、カラーデータ、ブラックデ
ータともに存在しなかったことを示す。この場合には、
さらに多くのラインフィードを行なうことができる可能
性があるので、S72においてラインフィード量LFを
40ドット増やし、S73において、ヘッドの現在位置
BKposi,TCposiを更新して、S42へ戻
り、更なる空のラインをカウントする。
【0043】S70においてCflagがONであった
場合には、シアン、マゼンタ、イエローの各色の40ラ
イン内に印字すべきデータが存在するので、S74にお
いて、カウントされたCspace,Mspace,Y
spaceのうちの最小値をTCspaceとする。S
75において、さらにBKflagがONか否かを判定
する。BKflagがONでない場合には、カラーデー
タのみが検出されたことになる。S76において一時変
数LFTをTCspaceにセットし、BKline,
Cline,Mline,YlineにそれぞれTCs
paceを足す。
【0044】また、S75においてBKflagがON
である場合には、ブラックデータおよびカラーデータと
もに検出されたことを示す。S77において、カラーデ
ータから検出した最小の空のライン数TCspace
と、ブラックデータから検出した空のライン数BKsp
aceを比較し、TCspaceが小さい場合にはこれ
を採用し、S76においてTCspaceを用いた設定
を行なう。BKspaceの方が小さいときには、S7
8において、一時変数LFTをBKspaceにセット
し、BKline,Cline,Mline,Ylin
eにそれぞれBKspaceを足す。
【0045】さらに、S71においてBKflagがO
Nになっている場合には、ブラックデータのみが検出さ
れたことを示すので、S78へ進み、ブラックデータの
空のライン数BKspaceを用いた設定を行なう。
【0046】このようにして、S76またはS78で一
時変数LFTおよび参照ラインの再設定が行なわれる
と、S79において、一時変数LFTとラインフィード
量LFとの和がPFより小さいか否かを判定する。PF
より小さい場合には、S80において実際のラインフィ
ード量LFをPFにセットする。また、PF以上の場合
には、S81において実際のラインフィード量LFをL
FT+LFにセットする。このようなラインフィード量
のセットを行なうことにより、通常の連続したスキャン
あるいはPFドット以下の間隔で印字すべき領域が存在
する場合には、PFドットごとのラインフィードを行な
って連続したスキャンを行ない、PFドット以上の間隔
が存在する場合に、次の印字すべき領域に1回目のスキ
ャンを行なうようにヘッドを移動させることができる。
【0047】S82において、ラインフィード量LFだ
け、実際に記録単体とヘッドとの相対移動が行なわれ、
現在位置BKposi,TCposiが更新される。そ
して、S83において、画像データのプリントバッファ
への転送が行なわれる。
【0048】図10は、画像データのプリントバッファ
への転送の一例の説明図である。今回のスキャンで印字
する領域は、ブラックデータについてはBKlineか
らBKline+39まで、シアンデータについてはC
lineからCline+39まで、マゼンタデータに
ついてはMlineからMline+39まで、イエロ
ーデータについてはYlineからYline+39ま
での領域である。これまでの処理において、変数lin
eBK,lineC,lineM,lineYには、空
白行を除く印字すべき画像データの先頭の行が格納され
ている。そのため、プリントバッファがクリアされてい
れば、空白行の部分はデータ転送する必要はなく、必要
な部分のみを転送することによって、転送時間を削減す
ることができる。
【0049】このような観点から、この例においては、
図10に示すように、ブラックデータについてはlin
eBKからBKline+39まで、シアンデータにつ
いてはlineCからCline+39まで、マゼンタ
データについてはlineMからMline+39ま
で、イエローデータについてはlineYからYlin
e+39までの画像データがそれぞれの色の画像メモリ
からプリントバッファに転送するように構成している。
このとき、lineBK,lineC,lineM,l
ineYが、それぞれBKline+39,Cline
+39,Mline+39,Yline+39よりも大
きい場合には、プリントバッファへの画像データの転送
は行なわれない。
【0050】なお、BKline,Cline,Mli
ne,Ylineは、それぞれのオフセット量、すなわ
ちBKoffset,Coffset,Moffse
t,Yoffsetに基づいて算出されており、またl
ineBK,lineC,lineM,lineYもB
Kline,Cline,Mline,Ylineとス
ペース量に基づいて設定されているので、それぞれの印
字領域に合った印字すべき画像データのみが転送される
ことになる。
【0051】図5〜図9に戻り、画像データのプリント
バッファへの転送後、S84において、ラインフィード
量LFがPFより大きいか否かを判定する。PFより大
きい場合には、次に行なわれるスキャンが第1パスの1
回目の印字となる。そのため、S85において、第1パ
スである旨を示すフラグFirstFlagをONに
し、S86において、第1パスの1回目の印字に用いる
フィルタAとして、例えば、図4(A)に示すパターン
を選択する。
【0052】また、ラインフィード量LFがPF以下の
場合には、さらにS87において、フラグFirstF
lagを参照し、これがONか否かを判定する。このフ
ラグがONの場合には、第1パスの2回目の印字を含
む。そのため、S88において、各色の上半分は第1パ
スの1回目の印字を補間するフィルタBを選択する。例
えば、、図4(B)に示すパターンを選択する。また、
下半分は、第1パスではないので、例えば、図4(C)
に示すパターン等を選択する。S89において、フラグ
FirstFlagをOFFにして、第1パスが終了し
たことを示す。
【0053】ラインフィード量LFがPF以下で、さら
にフラグFirstFlagがOFFの場合には、第1
パス以外のパターンを選択する。S90で前回用いたフ
ィルタがフィルタCか否かを判定し、前回フィルタCを
用いていれば、S92でそれと相補的なパターンのフィ
ルタDを選択し、前回フィルタCでない、すなわちフィ
ルタDであれば、S91においてフィルタCを選択す
る。フィルタC、フィルタDのパターンとしては、図4
(C),(D)のパターンを用いることができる。
【0054】S93では、このようにして選択されたフ
ィルタのパターンを用いてフィルタ処理を行ない、ヘッ
ドに供給して、1回の印字スキャンが行なわれてそれぞ
れの色の印字が行なわれる。S94において、BKfl
agとCflagをOFFにセットし、紙送り量LFを
0にリセットする。
【0055】S95において、印字すべき画像の印字を
すべて終了したか否かを判定し、終了していない場合に
は、S42へ戻り、印字処理を続行する。印字終了時に
は、印字終了動作を行なう。
【0056】このようにして、各色の印字領域の半分の
ラインフィードを基本として2回のスキャンで記録を行
ないながら、無印字ラインのスキップと、スキップ後の
スキャンを第1パスとしたフィルタ処理、その後のスキ
ャンを第1パス以外とするフィルタ処理を行ない、高速
に高品質の画像を得ることができる。
【0057】上述の動作例において、変数lineB
K,lineC,lineM,lineYを用いてプリ
ントバッファへの画像データの転送量を減少させている
が、これに限らず、それぞれ、BKline,Clin
e,Mline,YlineからBKline+39,
Cline+39,Mline+39,Yline+3
9までのデータを、印字すべき画像データが含まれてい
るか否かにかかわらず転送するように構成してもよい。
【0058】また、上述の例では、ブラックヘッドは、
マゼンタと同じ位置の40ドットを印字するように制御
しているが、これに限らず、シアンやイエローと同じ位
置のノズルを用いて印字してもよい。
【0059】上述の動作例において、駆動系の性能によ
っては、実際にはラインフィードの単位が数ラインごと
にしか行なえない場合がある。このような場合には、可
能なラインフィードのライン数を勘案し、印字すべき画
像データに最も近いラインフィード可能なラインまで
を、実際のラインフィード量として設定すればよい。
【0060】さらに、インクジェット方式の場合、カラ
ーヘッドにおいて隣接する色間での混色を防止するた
め、各色間に数ドットの間隔(ダミーノズル)を設け、
混色を防ぐ技術が開発されている。このようなダミーノ
ズルを設ける場合には、ダミーノズルを考慮して上述の
各制御を行なえばよい。
【0061】次に、具体例を用いて、上述の動作の一例
を説明する。図11は、本発明の動作の一例における印
字ドットの第1の具体例の説明図である。この具体例で
は、図11(A)に示すように、マゼンタとシアンの広
がりを有する領域を印字する場合を示している。実線は
各色の印字可能領域を示し、点線で印字可能領域内の2
つの記録領域を示している。マゼンタは図示の都合上右
下がりのハッチングで示しており、記録領域および
に記録する。また、シアンは図示の都合上右上がりのハ
ッチングで示しており、記録領域以降に記録する。な
お、ドットの白丸は、印字すべき画像データのない印字
パターンを示している。記録媒体は図中下から上に向か
って相対移動し、あるいはヘッドは図中上から下に向か
って相対移動する。以下の各具体例において同じであ
る。
【0062】上述のフローチャートに従ってラインフィ
ードが行なわれ、カラーヘッドは図11(B)に示す位
置に合わせられる。この場合、フラグCflagがO
N、BKflagがOFFであり、Mspaceが最小
値となるから、S70からS74,S75,S76,S
79,S81を経てS82でラインフィードが行なわれ
る。そして、S83で画像データのプリントバッファへ
の転送が行なわれた後、S86でフィルタAが選択され
て、S93で第1パスの印字が行なわれる。この場合に
は、シアン、マゼンタとも印字すべき画像データが存在
するので、第1パスの1回目の印字として、例えば、図
4(A)に示すパターンを用いてフィルタ処理を行な
い、1行おきのパターンによってシアン、マゼンタの5
0%の印字を行なう。これにより、記録領域および記
録領域について、第1パスの1回目の印字が行なわれ
る。
【0063】次に、記録媒体を図11(C)に示すよう
に、記録領域幅だけ相対移動させ、第1パスの2回目の
印字を行なう。この場合、すでに第1パスの1回目の印
字を行なっているので、フラグFirstFlagはO
Nになっている。そのため、S87からS88へ進み、
シアン、マゼンタの1回目の印字を行なった記録領域に
ついては、1回目の印字パターンを補間するパターン、
例えば、図4(B)に示すパターンを用いてフィルタB
の処理を行なう。また、それに隣接する記録領域につい
ては、第1パスではないので、例えば、図4(C)に示
すようなパターンを用いてフィルタCの処理を行なう。
そして印字スキャンを行なうことによって、記録領域
およびについては100%の印字が完了し、記録領域
およびについては、千鳥状のパターンの50%の印
字が行なわれる。その後、記録領域およびについて
は、3回目の印字スキャンによって、例えば、図4
(D)に示すような補間パターンを用いてフィルタDの
処理が行なわれ、100%の印字が完了する。
【0064】図12は、本発明の動作の一例における印
字ドットの第2の具体例の説明図である。この具体例で
は、図12(A)に示すように、マゼンタとシアンを同
じ記録領域およびに印字する場合を示している。実
線は各色の印字可能領域を示し、点線で印字可能領域内
の2つの記録領域を示している。マゼンタは図示の都合
上右下がりのハッチングで示し、シアンは右上がりのハ
ッチングで示している。
【0065】上述の第1の具体例と同様にしてラインフ
ィードが行なわれ、カラーヘッドは図12(B)に示す
位置に合わせられる。そして、上述のフローチャートの
S83で画像データのプリントバッファへの転送が行な
われた後、S86でフィルタAが選択されて、S93で
第1パスの印字が行なわれる。この場合には、シアンの
み、印字すべき画像データが存在する。そのため、第1
パスの1回目の印字として、例えば、図4(A)に示す
パターンを用いてフィルタ処理を行ない、1行おきのパ
ターンによってシアンの50%の印字を行なう。これに
より、記録領域について、第1パスの1回目の印字が
行なわれる。
【0066】次に、記録媒体を図12(C)に示すよう
に、記録領域幅だけ相対移動させ、第1パスの2回目の
印字を行なう。この場合、S87からS88へ進み、記
録領域のシアンの1回目の印字を行なった部分につい
ては、1回目の印字パターンを補完するパターン、例え
ば、図4(B)に示すパターンを用いてフィルタBの処
理を行なう。また、それに隣接する記録領域のシアン
の部分については、第1パスではないので、例えば、図
4(C)に示すようなパターンを用いてフィルタCの処
理を行なう。そして印字スキャンを行なうことによっ
て、記録領域についてはシアンの100%の印字が完
了する。また、記録領域のシアンの部分については、
千鳥状のパターンの50%の印字が行なわれる。
【0067】次に、記録媒体を図12(D)に示すよう
に、記録領域幅だけ相対移動させ、3回目の印字スキャ
ンを行なう。3回目の印字スキャンでは、記録領域の
シアンの部分について、2回目の印字パターンを補完す
るパターンで印字が行なわれる。それとともに、記録領
域のマゼンタの部分の印字が行なわれる。この場合、
初めてマゼンタの画像パターンを印字するが、連続する
シアンの画像パターンを印字している途中であるので、
第1パスとはならない。すなわち、上述のフローチャー
トにおいて、S84からS87に進み、FirstFl
agがOFFであるので、S90に進む。例えば2回目
の印字スキャンでフィルタCの処理を行なっていれば、
この3回目の印字スキャンでは例えば図4(D)に示す
ようなパターンを用いてフィルタDの処理を行なう。こ
の場合、シアン、マゼンタとも同じパターンのフィルタ
を用いることができる。その後、記録領域のマゼンタ
の部分は、4回目の印字スキャンによって、例えば、図
4(C)に示すような補完パターンを用いてフィルタC
の処理が行なわれる。
【0068】図13は、本発明の動作の一例における印
字ドットの第3の具体例の説明図である。この具体例で
は、図13(A)に示すように、ブラックとマゼンタの
広がりを有する領域を印字する場合を示しており、ブラ
ックはマゼンタよりも下に領域を有している。ブラック
は、図示の都合上クロスハッチングで示しており、記録
領域〜に跨って存在している。マゼンタは、記録領
域およびに記録する。
【0069】この場合には、フラグCflag、BKf
lagともにONとなり、S77へ進むが、Mspac
eがBKspaceより小さいのでS76へ進み、Ms
paceに基づいた参照ラインの再設定等が行なわれ、
S82でラインフィードが行なわれる。そして、S83
で画像データのプリントバッファへの転送が行なわれた
後、S86でフィルタAが選択されて、S93で第1パ
スの印字が行なわれる。この場合には、ブラック、マゼ
ンタについて、第1パスの1回目の印字として、例え
ば、図4(A)に示すパターンを用いてフィルタ処理を
行ない、1行おきのパターンによってブラック、マゼン
タの50%の印字を行なう。これにより、記録領域に
おいて、ブラックおよびマゼンタの第1パスの1回目の
印字が行なわれる。
【0070】次に、記録媒体を図13(C)に示すよう
に、記録領域幅だけ相対移動させ、第1パスの2回目の
印字を行なう。この場合、すでに第1パスの1回目の印
字を行なっているので、フラグFirstFlagはO
Nになっている。そのため、S87からS88へ進み、
ブラック、マゼンタの1回目の印字を行なった記録領域
については、1回目の印字パターンを補間するパター
ン、例えば、図4(B)に示すパターンを用いてフィル
タBの処理を行なう。また、それに隣接する記録領域
については、第1パスではないので、例えば、図4
(C)に示すようなパターンを用いてフィルタC処理を
行なう。そして印字スキャンを行なうことによって、記
録領域については100%の印字が完了し、記録領域
については、千鳥状のパターンの50%の印字が行な
われる。その後、記録領域については、3回目の印字
スキャンによって、例えば、図4(D)に示すような補
間パターンを用いてフィルタD処理が行なわれ、100
%の印字が完了する。その際に記録領域の領域もフィ
ルタD処理が行なわれて、ブラックの50%印字が行な
われ、4回目の印字スキャンでこの記録領域にフィル
タC処理が施されて100%印字が行なわれる。
【0071】図14は、本発明の動作の一例における印
字ドットの第4の具体例の説明図である。この具体例は
図13に示した例と類似しているが、図14(A)に示
すように、ブラックの方がマゼンタよりも上に領域を有
している場合を示している。
【0072】この場合には、フラグCflag、BKf
lagともにONとなり、S77へ進むが、Mspac
eはBKspaceより大きいのでS78へ進む。ここ
でBKspaceに基づいた参照ラインの再設定等が行
なわれ、S82でラインフィードが行なわれる。そし
て、S83で画像データのプリントバッファへの転送が
行なわれた後、S86でフィルタAが選択されて、S9
3で第1パスの印字が行なわれる。以降の処理は、上述
の第3の具体例と同様である。
【0073】上述の例では、1つの記録領域を2回の印
字スキャンによって印字する例を示した。しかし、本発
明はこれに限定されるものではなく、3回、4回以上の
印字スキャンによって印字するように制御することもで
きる。図15は、本発明の印字制御方法の他の実施例を
説明するための一具体例の説明図、図16は印字制御に
用いるパターンの別の例の説明図である。図15では、
ブラックヘッドにおいてブラックデータを印字する際
に、4回のスキャンによって印字する例を示している。
ただし、第1パスについては上述の方法と同様、2回の
スキャンによって印字している。
【0074】図15(A)に示すような記録領域〜
にわたる画像データを印字する場合を考える。上述の各
具体例と同様に、まず、ヘッドが図15(B)に示す位
置となるようにラインフィードが行なわれ、記録領域
について、第1パスの1回目の印字が行なわれる。
【0075】次に、記録領域幅分だけラインフィードが
行なわれ、ヘッドは図15(C)に示す位置となる。2
回目のスキャンによって、記録領域については、第1
パスの2回目の印字が行なわれて、100%の印字が完
了する。また、記録領域については、第1パスではな
いので、例えば、図16(A)に示すパターンを用いて
1回目の25%の印字を行なう。
【0076】続いて、記録領域幅分のラインフィードが
行なわれ、ヘッドは図15(D)に示す位置となる。3
回目のスキャンでは、2回目のスキャンとは違うフィル
タのパターン、例えば、図16(B)に示すパターンを
用いてフィルタ処理を行ない、印字を行なう。これによ
り、記録領域についてはさらに25%の印字が行なわ
れて50%の印字が完了する。また、記録領域につい
ては、25%の印字が行なわれる。
【0077】さらに、4回目のスキャンでは、ヘッドは
図15(E)に示す位置となる。例えば、図16(C)
に示すパターンを用いて印字を行ない、記録領域は7
5%の印字が、記録領域については50%の印字が完
了する。さらに、5回目のスキャンでは、ヘッドは図1
5(F)に示す位置となる。例えば、図16(D)に示
すパターンを用いて印字を行ない、記録領域について
は100%の印字が完了し、記録領域は75%の印字
が完了する。さらに、6回目のスキャンでは、図16
(A)に示すパターンを用いて印字を行ない、記録領域
の100%の印字が完了する。
【0078】このように、4回のスキャンで印字するこ
とによって、特に、インクジェット記録装置において
は、ドット間の連結による濃度むらを低減することがで
きる。ブラックは、発色性をよくするために遅乾性のイ
ンクが用いられることがあり、このような場合には特に
有効である。
【0079】上述の例では、第1パスは2回で印字した
が、第1パスも4回に分けて印字するように構成しても
よい。また、このような4回で印字するブラックの印字
方法を、他の色に応用することもできるし、他の色につ
いては2回、ブラックのみ4回で印字するように組み合
わせることも可能である。この場合、図5〜図9に示し
たフローチャートにおいて、BKoffsetを80と
し、S47の判定を80とし、S90〜S92の部分を
ブラック用に組み替えるなど、多少の変更程度で実現可
能である。
【0080】また、3回で印字する場合には、例えば、
図16(E)〜(G)に示すようなパターンを用いるこ
とができる。なお、上述の各パターンの例に限らず、種
々のパターンを用いることができ、設計時に印字回数と
ともに設定すればよい。
【0081】上述の印字制御では、例えば、印字すべき
画像がブラックのみの場合にも複数回のスキャンによっ
て印字している。しかし、例えば文字画像などでは、1
回のスキャンで印字を行なってもそれほど画質の低下は
認められない。このような場合には、ブラックヘッドの
すべてのドットを用いて印字することによって、上述の
6つの記録領域の印字を1回のスキャンで行なうことが
できる。これにより、高速な印字を行なうことができ
る。また、試し印字のように、画質を問題にしない印字
の場合には、上述のような複数回による画像形成を行な
わず、1スキャンで100%の印字を行なうモードを用
いて印字してもよい。これらの種々の印字方式は、適宜
切り替えて用いることができるように構成することがで
きる。
【0082】上述の印字制御は、インクジェット方式以
外にも、ドットインパクト方式、熱転写方式など、種々
のシリアルプリンタにおいて採用することが可能であ
る。
【0083】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印字すべき画像の先端部を含む印字領域で直
線的なパターンを用いて印字を行なっているので、特に
直線部分の画質を向上させることができる。例えば、表
やアンダーラインの混在する画像においては、エッジ部
がシャープに印字でき、さらに画像のない領域のスキッ
プと合わせて用いることによって、表やアンダーライン
のエッジ部の先端がストライプ状のパターンで印字され
る確率が高く、より一層シャープな画像を得ることがで
きる。
【0084】また、印字すべき画像の先端部以外の部分
で、なるべくドットの接しないパターンを用いて印字を
行なうので、広がりを有する画像領域の画質を向上させ
ることができる。このように、広がりを有する画像領域
と、直線部分の両方の画質を向上させることができる。
【0085】さらに、1回のスキャンで印字可能な印字
幅の半分以下を1つの印字領域とし、1回のスキャンご
とに印字領域ずつヘッドと記録媒体を相対移動させるこ
とによって、印字領域のつなぎ目を目立たなくさせるよ
うに印字することができ、より一層画質を向上させるこ
とができる。
【0086】さらに、記録ヘッドの位置に印字すべき画
像が存在しない場合、その位置から印字すべき画像が存
在する位置まで、記録ヘッドと被記録媒体との相対移動
を印字に先立って行なうことにより、不要なスキャンを
なくし、全体として高速な印字が可能となるなど、種々
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の印字制御方法が適用される記録装置
の一例を示す概略構成図である。
【図2】 本発明の印字制御方法で用いられる記録ヘッ
ドの一例を示す概略図である。
【図3】 本発明の印字制御方法を実現するための制御
系の一例を示すブロック図である。
【図4】 印字制御に用いるパターンの一例の説明図で
ある。
【図5】 本発明の印字制御方法の一実施例の動作の一
例を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の印字制御方法の一実施例の動作の一
例を示すフローチャート(続き)である。
【図7】 本発明の印字制御方法の一実施例の動作の一
例を示すフローチャート(続き)である。
【図8】 本発明の印字制御方法の一実施例の動作の一
例を示すフローチャート(続き)である。
【図9】 本発明の印字制御方法の一実施例の動作の一
例を示すフローチャート(続き)である。
【図10】 画像データのプリントバッファへの転送の
一例の説明図である。
【図11】 本発明の動作の一例における印字ドットの
第1の具体例の説明図である。
【図12】 本発明の動作の一例における印字ドットの
第2の具体例の説明図である。
【図13】 本発明の動作の一例における印字ドットの
第3の具体例の説明図である。
【図14】 本発明の動作の一例における印字ドットの
第4の具体例の説明図である。
【図15】 本発明の印字制御方法の他の実施例を説明
するための一具体例の説明図である。
【図16】 印字制御に用いるパターンの別の例の説明
図である。
【符号の説明】
1…キャリッジ駆動モータ、2…タイミングベルト、3
…記録ヘッド、4…キャリッジ、5…インクタンク、6
…キャリッジガイド、7…ケーブル、8…記録用紙、9
…紙送りモータ、10…フィードロール、11…ブラッ
ク用記録ヘッド、12…カラー用記録ヘッド、21…C
PU、22…I/Fドライバー、23…ROM、24…
RAM、25、26…モータドライバー、27…印字タ
イミング生成回路、28…センサ部、29…コントロー
ルパネル、30…ヘッドドライバー、31…ホスト装
置、32…キャリッジモータ、33…紙送りモータ、3
4…ヘッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−226998(JP,A) 特開 平4−7166(JP,A) 特開 平4−363255(JP,A) 特開 平7−164644(JP,A) 特開 平8−281974(JP,A) 特開 平8−244253(JP,A) 実開 昭61−94940(JP,U) 実開 昭64−7536(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/21 B41J 2/01 B41J 2/13 B41J 2/51

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の印字領域ごとに複数回のスキャン
    で印字する記録装置において、複数の印字素子が配列さ
    れた記録ヘッドと、該記録ヘッドの印字幅の半分以下を
    前記印字領域とするとき、印字すべき画像の先端部が存
    在する印字領域における各回の印字は各回ごとに異なる
    水平または垂直方向のストライプ状に間引かれたパター
    ンを用いて複数回のスキャンで相補的に印字し、前記先
    端部の印字領域に続く印字領域は各回ごとに異なる千鳥
    状のパターンを用いて複数回のスキャンで相補的に印字
    するように制御する印字制御手段を有することを特徴と
    する記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドとして、カラーヘッドと
    ブラックヘッドが配置されてなり、前記カラーヘッドに
    配列されている複数の印字素子は異なる色ごとに印字素
    子のグループに分割され、該各グループのうちの最小印
    字幅の半分以下を前記印字領域とすることを特徴とする
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記印字制御手段は、前記記録ヘッドの
    位置に印字すべき画像が存在しない場合、該位置から印
    字すべき画像が存在する位置まで前記記録ヘッドと被記
    録媒体との相対移動を印字に先立って行なうことを特徴
    とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記印字制御手段は、印字すべき画像が
    複数の前記印字領域にまたがって存在するとき、該画像
    の後端部を含む前記印字領域の印字は、前記千鳥状のパ
    ターンを用いて行なうことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 所定の印字領域ごとに複数回のスキャン
    で印字する印字制御方法において、1回のスキャンで印
    字可能な印字幅の半分以下を前記印字領域とするとき、
    印字すべき画像の先端部が存在する印字領域における各
    回の印字は各回ごとに異なる水平または垂直方向のスト
    ライプ状に間引かれたパターンを用いて複数回のスキャ
    ンで相補的に印字し、前記先端部の印字領域に続く印字
    領域は各回ごとに異なる千鳥状のパターンを用いて複数
    回のスキャンで相補的に印字することを特徴とする印字
    制御方法。
  6. 【請求項6】 記録ヘッドとしてカラーヘッドとブラッ
    クヘッドを用い、前記カラーヘッドは異なる色ごとにそ
    れぞれの印字幅で印字を行なうとき、該各印字幅のうち
    の最小印字幅の半分以下を前記印字領域とすることを特
    徴とする請求項5に記載の印字制御方法。
  7. 【請求項7】 記録ヘッドの位置に印字すべき画像が存
    在しない場合、該位置から印字すべき画像が存在する位
    置まで前記記録ヘッドと被記録媒体との相対移動を印字
    に先立って行なうことを特徴とする請求項5または6に
    記載の印字制御方法。
  8. 【請求項8】 印字すべき画像が複数の前記印字領域に
    またがって存在するとき、該画像の後端部を含む前記印
    字領域の印字は、前記千鳥状のパターンを用いて行なう
    ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記
    載の印字制御方法。
JP15461795A 1995-06-21 1995-06-21 記録装置および印字制御方法 Expired - Fee Related JP3175539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461795A JP3175539B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 記録装置および印字制御方法
US08/663,363 US5784078A (en) 1995-06-21 1996-06-13 Recorder and print control method using various print patterns to print prescribed areas by a plurality of scans
DE69610031T DE69610031T2 (de) 1995-06-21 1996-06-18 Gerät und Verfahren zur Drucksteuerung
EP96109785A EP0749841B1 (en) 1995-06-21 1996-06-18 Recorder and print control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461795A JP3175539B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 記録装置および印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091831A JPH091831A (ja) 1997-01-07
JP3175539B2 true JP3175539B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15588103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15461795A Expired - Fee Related JP3175539B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 記録装置および印字制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5784078A (ja)
EP (1) EP0749841B1 (ja)
JP (1) JP3175539B2 (ja)
DE (1) DE69610031T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101190609B (zh) * 2006-11-23 2010-05-12 明基电通股份有限公司 打印数据的方法及其喷墨打印装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245358B2 (ja) * 1996-07-30 2002-01-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
FR2755900B1 (fr) * 1996-11-15 1999-01-29 Toxot Sciences & Applic Presse multicouleur a la continue par jet d'encre, procede de synchronisation d'une telle presse, et produit imprime obtenu a l'aide d'une telle presse
ES2120914B1 (es) * 1997-02-05 1999-06-01 Carrasco Martinez Vicente Metodo para la impresion en policromia sobre superficies diversas.
GB9807632D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Ncr Int Inc Printing apparatus and method
US6827423B1 (en) * 1999-05-06 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus, method of driving the same, computer-readable recording medium storing the method and image recording apparatus incorporating the same
NL1013063C2 (nl) * 1999-09-16 2001-03-19 Ocu Technologies B V Printkop voor een inkjet printer.
US6533393B1 (en) * 2000-07-31 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Printer with multiple printmodes per swath
US6457807B1 (en) * 2001-02-16 2002-10-01 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printhead having two-dimensional nozzle array and method of redundant printing
KR101276703B1 (ko) * 2006-07-21 2013-06-19 삼성전자주식회사 멀티패스 구조의 어레이형 잉크젯 프린터 및 그의 불균일결함 노즐 보상 방법
JP6245873B2 (ja) * 2013-07-19 2017-12-13 キヤノン株式会社 記録装置および当該装置の制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843028B2 (ja) * 1978-09-25 1983-09-24 株式会社リコー 荷電偏向型マルチインクジェットプロッタ−
JPS609760A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Fujitsu Ltd 図形印刷装置
JPS60107975A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS61293867A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Hitachi Ltd プリンタ
US4748453A (en) * 1987-07-21 1988-05-31 Xerox Corporation Spot deposition for liquid ink printing
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
US5059984A (en) * 1990-05-25 1991-10-22 Tektronix, Inc. Method and apparatus for interlaced multicolor printing
JP2839966B2 (ja) * 1990-08-17 1998-12-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置の回復方法およびインクジェット記録装置
JPH0655296A (ja) * 1992-08-08 1994-03-01 Hitsuoka Koichi 空き缶圧縮機
US5677716A (en) * 1993-04-30 1997-10-14 Hewlett-Packard Company Maximum-diagonal print mask and multipass printing modes, for high quality and high throughput with liquid-base inks
EP0623473B1 (en) * 1993-05-03 2003-07-23 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Increased print resolution in the carriage scan axis of an inkjet printer
US5686944A (en) * 1994-03-02 1997-11-11 Seiko Epson Corporation Serial printer with hybrid print control of interlaced and minute feed printing
US5600353A (en) * 1995-03-01 1997-02-04 Hewlett-Packard Company Method of transitioning between ink jet printing modes
US5598191A (en) * 1995-06-01 1997-01-28 Xerox Corporation Architecture for an ink jet printer with offset arrays of ejectors
EP0749268A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Turn table moving apparatus of microwave oven

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101190609B (zh) * 2006-11-23 2010-05-12 明基电通股份有限公司 打印数据的方法及其喷墨打印装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749841B1 (en) 2000-08-30
EP0749841A1 (en) 1996-12-27
DE69610031T2 (de) 2001-01-18
JPH091831A (ja) 1997-01-07
US5784078A (en) 1998-07-21
DE69610031D1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595650B1 (en) Colour ink jet recording method and apparatus
US6206502B1 (en) Printing method and printing apparatus
EP0730971B1 (en) Printing control method and apparatus using the same method
US20070153046A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2001205828A (ja) プリント装置、プリント方法及びプリント記録物
JP3175539B2 (ja) 記録装置および印字制御方法
JP3580109B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
JP2003326750A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6688716B2 (en) Ink jet recording apparatus and method
JP2003502176A (ja) 多数のキャリッジ速度を用いるインクジェットプリンタで印刷する方法
JP3880257B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
JP2001130033A (ja) プリント装置及びプリント方法
JPH07237346A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3937112B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置、画像形成装置
JP4948221B2 (ja) データ生成装置
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2006168111A (ja) インクジェット記録装置
JPH11170502A (ja) 記録装置
JP3414217B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
JP4315458B2 (ja) インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
US7377606B2 (en) Printing in different modes according to image size
JP2004174750A (ja) インクジェット記録装置
JP2002001926A (ja) インクジェットプリント装置および画像形成方法
JP3225899B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
JP2000052573A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees