JP3225899B2 - 画像形成方法および画像形成制御装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成制御装置

Info

Publication number
JP3225899B2
JP3225899B2 JP23601897A JP23601897A JP3225899B2 JP 3225899 B2 JP3225899 B2 JP 3225899B2 JP 23601897 A JP23601897 A JP 23601897A JP 23601897 A JP23601897 A JP 23601897A JP 3225899 B2 JP3225899 B2 JP 3225899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
color
head
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23601897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178071A (ja
Inventor
卓也 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23601897A priority Critical patent/JP3225899B2/ja
Publication of JPH1178071A publication Critical patent/JPH1178071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225899B2 publication Critical patent/JP3225899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の印字素子が
副走査方向に配置されたカラー用記録ヘッドとブラック
用記録ヘッドを主走査方向に並列に備え、画像データに
基づいて前記カラーヘッドと前記ブラックヘッドと主走
査方向に移動させながら駆動して画像の形成を行なうシ
リアルプリンタにおける画像形成方法およびそのような
制御を行なう画像形成制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、一般的なシリアルプリンタの一
例を示す概略構成図である。図中、1はキャリッジ駆動
モータ、2はタイミングベルト、3は記録ヘッド、4は
キャリッジ、5はインクタンク、6はキャリッジガイ
ド、7はケーブル、8は記録用紙、9は紙送りモータ、
10はフィードロールである。この例では、シリアルプ
リンタの一例としてインクジェットプリンタを示してい
る。
【0003】キャリッジ4は、記録ヘッド3を搭載し、
キャリッジガイド6を摺動して、図示矢印Hの主走査方
向に往復移動する。キャリッジ4の移動は、キャリッジ
駆動モータ1によって駆動されるタイミングベルト2に
よって行なわれる。記録ヘッド3は、この例では2個が
キャリッジ4の移動方向に配列されている。
【0004】記録ヘッド3には、ケーブル7が導入され
ており、記録ヘッド3内のヒータへの給電や、駆動回路
への信号の伝送等を行なう。また、それぞれの記録ヘッ
ド3にインクタンク5が取り付けられ、各色のインクを
供給する。各記録ヘッド3には、複数のノズルが配置さ
れており、供給されたインクがノズルから吐出され、記
録用紙8に記録が行なわれる。記録用紙8は、紙送りモ
ータ9によって回転駆動されるフィードロール10によ
り、図示矢印Pの方向に駆動され、副走査が行なわれ
る。
【0005】上述のようなインクジェットプリンタにお
いてカラー画像を形成する場合、一般にシアン、マゼン
タ、イエローの各色のインクを用いてフルカラーの画像
を形成する。しかしこれらの色のインクを用いた場合
に、ブラックの発色性が悪いという問題がある。また、
形成する画像としては写真画像のような多色の画像とと
もに、テキストのような1色、特にブラック1色による
画像が多い。そのため、ブラックの使用頻度が高く、イ
ンクタンクの交換も頻繁に行なう必要がある。このよう
な背景から、上述の3つの色のインクとは別にブラック
のインクが用いられている。
【0006】これら4つのインクによって画像を形成す
る場合、一つの例としては各色ごとに記録ヘッドを設
け、4つの記録ヘッドを主走査方向に並べた構成のもの
が開発されている。しかし、このように多数の記録ヘッ
ドを搭載することは、装置全体が大型化し、またコスト
がかかるという問題を有しており、小型の低価格の画像
形成装置では採用できない。
【0007】一方、上述のようにテキスト部分ではブラ
ック1色による画像形成が多く行なわれており、その頻
度も高いことから、高速なブラックの画像形成が要求さ
れている。このような高速化の要求に対応するため、ブ
ラックを記録するヘッドの記録幅を他の色の記録幅より
も広くし、ブラックのみの画像を形成する場合にはブラ
ックヘッド全体を用いて記録を行なって高速な記録を実
現している。
【0008】このような装置の小型化およびコスト低減
と、高速記録を実現するため、ブラック以外のカラーを
1つのヘッドに搭載したカラーヘッドと、ブラックのみ
のブラックヘッドの2つを図2に示すようにキャリッジ
上に主走査方向に並べて配置した2ヘッド型の構成が開
発されている。図3は、2ヘッド型の記録ヘッドの一例
を示す概略図である。図中、11はブラックヘッド、1
2はカラーヘッドである。また、BKはブラックを、C
はシアンを、Mはマゼンタを、Yはイエローをそれぞれ
示している。それぞれの記録ヘッドには、図中の縦方向
(副走査方向)に多数の印字素子が配列されている。印
字素子は、例えばインクジェット方式ではノズルおよび
インク噴射素子に相当する。図3では、印字素子が直線
状に配列されている。あるいは千鳥状に印字素子が配列
されていることもある。
【0009】ブラックヘッド11では、配列されている
すべての印字素子あるいはその一部の印字素子を用いて
ブラックの記録を行なう。カラーヘッド12では、配列
されている印字素子が、使用する色数に応じてセグメン
トに分けられている。ここでは、シアン、マゼンタ、イ
エローの3色を用いる場合を示している。もちろん、他
の色を用いる場合もある。異なる色の印字素子の間に
は、それぞれ間隔が設けられている。
【0010】このような記録ヘッドでは、上述のように
ブラックを印字可能な印字素子数が他の1色を印字可能
な印字素子数よりも多い。このような記録ヘッドを用い
てブラックのみの画像を記録する場合、最大でブラック
ヘッドの幅を単位として記録を行なうことができるの
で、高速印字が可能である。このような広い記録幅で記
録を行なう方法をブラックモードと呼ぶ。また、ブラッ
ク以外の色を含むカラー画像では、最大でもカラーヘッ
ドに配置されている1色分の幅を単位としてしか印字で
きない。このようなカラーヘッドの1色分の幅ごとに記
録する方法をカラーモードと呼ぶ。
【0011】従来の画像形成装置では、一旦カラーモー
ドに設定されると、ブラックのみの領域でもカラー画像
形成時の単位でしか記録を行なっていない。そのため、
カラー領域とブラックのみの領域が混在した原稿では、
高速印字が可能なブラックのみの領域が存在していても
高速印字が行なわれず、相対的に印字速度が低下すると
いう問題があった。
【0012】このような問題を解決するため、例えば、
特開平8−238805号公報に記載されているよう
に、記録対象がブラック以外の色を含んでいるか、ブラ
ックのみであるかの確認を行ない、印字対象によってカ
ラーモードとブラックモードを変更するものがある。こ
れによって、ブラック以外の色を含む領域(以下、カラ
ー領域と呼ぶ)とブラックのみの領域(以下、ブラック
領域と呼ぶ)が混在した原稿では、ブラック領域はブラ
ックヘッドの記録幅を生かして記録することができる
で、全体として高速な印字が可能となった。
【0013】図4は、従来の画像形成方法の一例におけ
る問題点の一例の説明図である。図中、ハッチングを施
して示した領域はシアンにより記録する領域を示してい
る。また、文字はブラックで記録するものとする。カラ
ーモードでは、ブラックヘッドのうち、カラーヘッドの
1色分の記録幅に対応した幅の部分しか用いない。カラ
ーモードにおいて、例えばブラックヘッドのうち、図3
における上部を用いる場合を考える。この場合、イエロ
ーと同じ領域をブラックヘッドによって記録することに
なる。このとき使用するブラックヘッドの領域を使用セ
グメントと呼ぶ。なお、この例では、1回の主走査によ
って100%の記録を行なうものとし、カラーモードに
おける副走査方向の送り量はカラーヘッドの1色分の記
録幅であるものとする。
【0014】図中のラインaにおいてシアンの領域が検
出され、カラーモードによる記録が開始する。図中のヘ
ッド位置(1)から(2)までの間は、カラーヘッドの
シアンのセグメントを用いて記録を行なってゆく。ま
た、ブラックヘッドの使用セグメントを用いてカラー領
域中のブラックの文字を記録してゆく。
【0015】図4において、ラインcがカラー領域の終
端である。上述の画像形成方法では、このラインcがモ
ードの切り替え点となる。そして、ヘッド位置(2)に
おける記録によってシアンの記録が終了する。あとはブ
ラックの記録だけとなり、ブラックモードでの記録が可
能となる。しかしモードは切り替わらず、ヘッド位置
(5)において切り替え点までのブラックの記録が終了
するまで、カラーモードによって記録が行なわれる。そ
のため、記録速度が低下するという問題があった。
【0016】図5は、従来の画像形成方法の一例におけ
る問題点の別の例の説明図である。図中、ハッチングを
施して示した領域はイエローにより記録する領域を示し
ている。また、文字はブラックで記録するものとする。
この例ではカラーモードにおいて、例えばブラックヘッ
ドのうち図3における下部を用いる場合を考える。この
場合、シアンと同じ領域を使用セグメントとしてブラッ
クヘッドによる記録を行なうことになる。また、この例
においても、1回の主走査によって100%の記録を行
なうものとし、カラーモードにおける副走査方向の送り
量はカラーヘッドの1色分の記録幅であるものとする。
【0017】図中のラインaにおいてイエローの領域が
検出され、カラーモードによる記録が開始する。このイ
エローの領域中にブラックの文字が含まれているため、
ヘッド位置(1)においてブラックヘッドによる記録が
開始する。カラーモードによる記録動作が順次進み、ラ
インcにおいてカラー領域の終端が検出される。上述の
画像形成方法では、このラインcがモードの切り替え点
となる。ヘッド位置(2)まではブラックヘッドの使用
セグメントおよびカラーヘッドのイエローのセグメント
によって記録が行なわれてゆくが、次のヘッド位置
(3)ではブラックヘッドの使用セグメントが切り替え
点を越えるため、ブラックによる記録を行なわない。そ
のままカラーモードによる記録が行なわれ、ヘッド位置
(4)においてイエローの記録が終了する。その後、ブ
ラックモードに切り替わり、ヘッド位置(5)に示すよ
うにブラックヘッド全体を用いた記録が行なわれる。
【0018】しかし、ヘッド位置(3)からヘッド位置
(4)までは、ブラックヘッドは何も記録しない。しか
しこの間でもブラックの記録は可能であり、その分だけ
ブラックモードによる記録領域をへらすことができるは
ずである。このように、上述の画像形成方法ではカラー
領域の後端までの記録を終了しないとブラックモードに
移行しないため、記録速度が低下するという問題があっ
た。
【0019】一方、特開平8−244256号公報に
も、上述の文献と同様にカラーヘッドよりも広いヘッド
幅を有するブラックヘッドを用い、ブラック領域につい
てはブラックヘッドの広いヘッド幅で記録を行なおうと
する技術が記載されている。この場合にもカラー領域の
後端でカラーモードからブラックモードへの移行を行な
う。しかし、ヘッドの構成が異なり、ブラックヘッドよ
りも幅の狭いカラーヘッドを色数分だけ並列に並べた構
成を採用している。そのため、上述の図4や図5に示す
ような問題は発生しない。しかしヘッド数が多くなるた
め、小型機では採用することができず、また、コストも
高くなるという問題を有している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、上述のような2ヘッド構成
の記録ヘッドを用いた小型の画像形成装置において、カ
ラー領域とブラック領域の混在した画像をさらに高速に
記録することができる画像形成方法、およびその画像形
成方法を用いた画像形成制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラーモード
で記録中にカラー領域の後端を検出した場合に、検出さ
れたカラー領域後端を記録終了する際のブラックヘッド
の使用セグメントがブラックの画像形成を完了する点を
切り替え点とする。そしてカラーモードで記録中は切り
替え点以降のブラック領域の印字を行わず、カラー領域
後端を記録終了後に切り替え点以降の画像形成をブラッ
クモードで行なう。このように制御することによって、
例えば図4の例ではヘッド位置(2)でカラーモードを
終了してブラックモードに移行することができる。ま
た、例えば図5の例ではヘッド位置(4)まではカラー
モードでブラックも記録し、その後、ブラックモードに
移行することができる。そのため、高速な記録を行なう
ことができる。また本発明は、例えば図3に示すような
2ヘッド構成の記録ヘッドを用いているので、小型で低
コストの画像形成装置に対して適用可能である。
【0022】また、本発明は同一領域を印字分割数だけ
の主走査によって画像を形成する画像形成方法に対して
も適用可能である。このような画像形成方法において
は、各主走査によって形成される画像領域が重複するた
め、各画像領域の継ぎ目が顕在化しないという利点があ
るが、カラーモードからブラックモードへの切り替えが
ブラックの画像の途中で発生すると、この効果が発揮で
きない場合がある。そのため、上述の切り替え点を暫定
切り替え点とし、暫定切り替え点以降所定の幅以内にブ
ラックのない領域がある場合には、その領域を切り替え
点として更新することにより、モード切り替え時の不具
合も解消することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態を
示すブロック図である。図中、21はホスト装置、22
は通信部、23は命令解析部、24はヘッド位置管理
部、25は画像転送部、26はヘッド制御部、27はヘ
ッド、28は画像メモリ、29はバンドバッファであ
る。通信部22は、例えばホスト装置21などから送ら
れてくる印字命令を受け取る。通信部22はホスト装置
21と直接接続されていても、ネットワークなどを介し
て接続されていてもよい。あるいは、ディスクなどの記
憶装置と接続され、記憶装置から印字命令を取り出す構
成であってもよい。
【0024】命令解析部23は、通信部22で受け取っ
た印字命令を解析し、印字命令に従って設定値の設定及
び変更や、記録を行なうためのビットマップ形式の画像
データの生成を行なう。生成したビットマップ形式の画
像データは画像メモリ28に格納される。また、生成し
たビットマップ形式の画像データに対して何らかの処理
が設定されている場合には、その処理を施すように構成
してもよい。もちろん、印字命令としてビットマップ画
像が送られてきたときには、そのまま、あるいは所定の
処理を施して、画像メモリ28に格納する。
【0025】ヘッド位置管理部24は、画像メモリ28
に格納されている画像データおよび記録モード等に基づ
き、次に記録する副走査方向の位置を少なくとも決定
し、その位置に応じてヘッド27の副走査方向の位置制
御を行なうとともに、その位置で記録する各色毎の記録
領域の画像データの転送を画像転送部25に指示する。
以下の説明では、記録モードとして、上述のブラックモ
ードとカラーモードが備えられているものとする。ま
た、この2つの記録モードを適宜切り替えながら記録動
作を行なうものとする。ヘッド位置管理部24は、この
記録モードの切り換え時の動作も制御する。
【0026】画像転送部25は、ヘッド位置管理部24
で決定されたヘッド27の副走査方向の位置に従って、
ヘッド27中の各色のセグメントが記録する帯状領域
(以下、バンドと呼ぶ)に対応した画像データを画像メ
モリ28から取り出し、バンドバッファ29に格納す
る。
【0027】ヘッド制御部26は、画像転送部25がバ
ンドバッファ29へ画像データの転送を完了すると、バ
ンドバッファ29内の画像データを順次読み出すととも
に、ヘッド27の主走査方向に移動に対応して、ヘッド
27に対して駆動パルスを与える。
【0028】ヘッド27は、例えば図3に示したような
カラーヘッド12とブラックヘッド11からなる2ヘッ
ド型の記録ヘッドであり、ヘッド制御部26から与えら
れる駆動パルスと、バンドバッファ29から読み出され
る画像データに応じて被記録媒体上にドットを記録す
る。
【0029】なお、図1に示した例では、ホスト装置2
1から印字命令が送られてくる例を示したが、ビットマ
ップ形式の画像データのみしか受け付けないプリンタに
おいては、命令解析部23は不要である。また、画像転
送部25までの機能をホスト装置21側で実現し、ヘッ
ド位置管理部24で位置が管理された記録用の画像デー
タをバンドバッファ29へ転送して印字させる構成であ
ってもよい。さらに、画像メモリ28とバンドバッファ
29は図1では別の構成として示しているが、同じ記憶
装置内に別の領域として確保してもよい。
【0030】次に、本発明の実施の一形態における動作
の一例について説明する。ホスト装置21から印字命令
が送られてくると、通信部22でこれを受け取り、命令
解析部23に渡す。命令解析部23では、送られてきた
印字命令を解析し、印字命令に従って各種の設定値の設
定及び変更や、記録するためのビットマップ形式の画像
データの生成を行なう。生成した画像データや、ビット
マップ形式で送られてきた画像データは、画像メモリ2
8に書き込まれる。
【0031】ヘッド位置管理部24は、画像メモリ28
内の画像を先読みし、これから形成する画像に応じて、
ヘッド27の少なくとも副走査方向の位置を決定する。
例えば、現在のヘッド27の先端位置からある程度の空
白領域が存在する場合、その空白領域については印字を
必要としないのでヘッド27を移動させるホワイトスキ
ップ動作を行なう機能を有していてもよい。もちろん、
ヘッド27の主走査方向の位置も決定するように構成
し、主走査方向に空白領域が存在する場合にスキップす
るように制御してもよい。
【0032】またヘッド位置管理部24は、記録モード
に応じた制御を行なう。すなわち、ブラックのみの画像
が連続する領域では、ブラックモードによる記録制御を
行ない、ブラック以外の色が含まれる画像が連続する領
域では、カラーモードによる記録制御を行なう。このと
き、各記録モードとその状態に応じて、ヘッド27の少
なくとも副走査方向の位置を決定し、画像転送部25に
対してバンドバッファ29に転送する画像データの領域
の指示などを行なう。各モードにおける処理については
後述する。
【0033】ヘッド位置管理部24においてヘッド27
の少なくとも副走査方向の位置が決定されると、画像転
送部25は、決定されたヘッド27の位置において主走
査を行なった場合に記録されるバンドの画像データを画
像メモリ28から取り出し、バンドバッファ29に格納
する。例えば図3に示したヘッドの構成では、ヘッド2
7が同じ位置であっても、シアン(C)とマゼンタ
(M)とイエロー(Y)とでは記録する領域が異なる。
そのため、それぞれの色の記録領域に応じた画像データ
を画像メモリ28から取り出す。また、ブラックモード
とカラーモードではブラックヘッド11における記録領
域が異なるため、モードに応じた記録領域の画像データ
を画像メモリ28から取り出してバンドバッファ29に
格納する。
【0034】画像転送部25は、画像データをバンドバ
ッファ29に転送すると、ヘッド制御部26に対して記
録動作の実行を指示する。ヘッド制御部26は、ヘッド
27の主走査方向の移動タイミングに合わせて、バンド
バッファ29から画像データを読み出すとともに、ヘッ
ド27に駆動パルスを送る。ヘッド27では、画像デー
タと駆動パルスにより記録を行なう。例えばあるドット
の画像データが「1」のとき、駆動パルスが与えられた
タイミングでそのドットの記録を行なう。
【0035】次に各記録モードにおけるヘッド位置管理
部24の動作について説明する。図6は、本発明の実施
の一形態におけるヘッド位置管理部24のブラックモー
ド時の動作の一例を示すフローチャートである。この例
では1回の主走査で記録する領域には100%の記録を
行なうものとする。ここではまずブラックモードにおい
て動作しているものとする。ブラックモードでは、S4
1において、各色の画像データを、ブラックヘッドの記
録幅だけ先読みする。そしてS42において、先読みし
た各色の画像データから、記録すべき画像データがブラ
ック以外の色を含むカラーデータかブラックのみのブラ
ックデータかを判定し、先読みした範囲内にカラーデー
タが存在するか否かを判定する。もしカラーデータが存
在しなければ、S43において、先読みしたブラックデ
ータを用い、ブラックモードでの印字を継続する。な
お、ブラックモードではブラックヘッドの全幅を記録に
用い、副走査方向の移動はブラックヘッドの記録幅ごと
に行なう。
【0036】先読みした範囲内にカラーデータが存在し
ている場合、S44においてそのラインの直前のライン
をモード切り替え点として記憶しておく。S45におい
て、モード切り替え点を新たなヘッド27の位置として
決定し、ヘッド27の副走査方向の相対位置を制御す
る。そして、S46でモード切り替え点までをブラック
モードで記録する。このとき、S45で行なった副走査
方向の相対移動は、ブラックヘッド11の記録幅以下で
ある。そのため、ブラックヘッド11の全記録幅を用い
て印字するとは限らないので、画像転送部25はヘッド
位置管理部24の指示に従って、この時の記録幅分の画
像データのみが記録されるようにバンドバッファ29へ
画像データを転送して記録する。このようにしてモード
切り替え点までの画像が形成された後、カラーモードに
移行する。
【0037】図7は、本発明の実施の一形態におけるヘ
ッド位置管理部24のカラーモード時の動作の一例を示
すフローチャートである。ここでは、カラーモードにお
いて動作しているものとする。カラーモードでは、ブラ
ックヘッド11とカラーヘッド12の両方を用いて記録
を行なう。このときブラックヘッドはカラーヘッド12
の単色のセグメント幅と同じ幅のドット数のみを使用セ
グメントとして用いる。使用セグメントの位置は任意で
あるが、カラーヘッド12のいずれかの色のセグメント
と同じ位置となるように制御するとよい。
【0038】カラーモードでは、S51において、ブラ
ック以外の色の存在しないブラック画像の検知を行な
う。まず各色の画像データを、単色のセグメント幅だけ
先読みする。先読みの際には、各色ごとの記録位置のず
れ量を考慮し、各色の先頭のドットから先の画像データ
を読み出す。そしてその中にカラーデータがあるか否か
を判定する。もしカラーデータがあれば、カラーデータ
有りとしてS52からS53へ進む。
【0039】S53では、カラーモードでの通常の記録
動作を行なう。カラーモードの通常動作では、カラーヘ
ッドの単色のセグメント幅だけ副走査方向の相対移動を
行ない、カラーヘッドおよびブラックヘッドを駆動して
主走査を行なって記録を行なう。カラーヘッドが3色一
体型のヘッドである場合、カラーモードにおける副走査
方向のヘッド27の相対移動量は、ブラックモードに比
べて約1/3以下となる。図3に示す構成の場合には、
約1/4となる。逆に、ブラックモードでは、このカラ
ーモードに比べて3倍以上、例えば図3に示す構成では
4倍の速度で記録を行なうことができる。
【0040】S52においてカラーデータがない場合、
この時点でモードの切り替えを行なう。あるいは、さら
に数バンド分からブラックヘッドの全幅分の各色の画像
データを先読みし、その中にカラーデータが存在するか
否かを判定し、カラーデータが存在しないときのみブラ
ックモードへの切り替えを行なう。後者の場合、先読み
した画像データ中にカラーデータがあれば、S53に進
む。
【0041】S54において、カラー領域の後端(終了
端)を記録する副走査方向の位置においてブラックヘッ
ドの使用セグメントの後端をモード切り替え点とする。
このモード切り替え点は、ブラックヘッド中の使用セグ
メントの位置と画像データによって、カラー領域中であ
ることもあるし、ブラック領域中であることもある。そ
して、S55において、ブラックヘッドの先端がモード
切り替え点となるように副走査方向の移動を行ない、ブ
ラックモードに移行する。
【0042】このような動作によって、モード切り替え
点がカラー領域中にある場合には、カラー領域中のブラ
ックの画像からブラックモードで記録することができ
る。また、モード切り替え点がブラック領域中である場
合には、カラー領域の後端からモード切り替え点までの
ブラックの画像はカラーモードによってすでに形成され
ているので、あらためて記録動作を行なう必要がない。
そのため、高速な記録が可能である。
【0043】具体例を用いて上述のヘッド位置管理部2
4の動作の一例を説明する。以下の説明において、カラ
ーヘッドはシアン、マゼンタ、イエローの3色について
それぞれ等しいセグメント幅を有しているものとする。
ヘッドの後端(下端)から順にシアン、マゼンタ、イエ
ローとする。また、ブラックヘッドはカラーヘッドの単
色のセグメント幅の4倍の幅を有するものとする。ヘッ
ド位置は、ヘッドの印字領域の下端を示すものとし、初
期状態として被記録媒体の上端が現在位置となっている
ものとする。また、副走査方向の相対移動は、被記録媒
体を移動させるものとして説明する。なお、以下に示す
図8ないし図10では、各ヘッドにおいて記録に使用す
る部分にハッチングを施して示している。
【0044】図8は、本発明の実施の一形態におけるヘ
ッド位置管理部のブラックモードからカラーモードへの
切り替えを含む動作の具体例の説明図である。図8に示
した例では、「ABCDE・・・」の行と、「1234
5・・・」の行と、「abcde・・・」の行を繰り返
し記録する。これらはブラックによって記録する。ま
た、5行目以降のハッチングを施した部分は、シアンで
記録する。
【0045】初期状態として、ヘッド位置は被記録媒体
の上端にあるものとする。画像データの上端部は空白が
存在するので、この部分は被記録媒体が送られ、ヘッド
位置は1行目の「ABCDE・・・」の上端、すなわち
ラインaに合わせられる。この状態でブラックヘッドの
記録幅分の画像データが先読みされる。図8の例では、
ラインaからラインbの直前までの画像データが先読み
される。この中にはブラックの画像は存在するが、ブラ
ック以外のカラーデータは存在しない。そのため、ブラ
ックモードで記録動作を行なう。ヘッド位置をラインb
の直前に設定して被記録媒体の送り制御を行ない、また
画像転送部25にラインaからラインbの直前までの画
像データを転送させる。図中(1)の位置で主走査を行
なうことにより、ブラックヘッドの全記録幅によってラ
インaからラインbの直前までの領域の記録が行なわれ
る。
【0046】図中(1)の位置での印字を行なった後
も、ブラックモードのままである。そのため、さらにブ
ラックヘッドの全記録幅の画像データを先読みする。こ
の場合には、ラインcにおいてカラーデータが存在す
る。そのため、ラインcの直前のラインをモード切り替
え点として保持しておく。
【0047】そしてヘッド位置がモード切り替え点とな
るように被記録媒体の送り制御を行ない、ラインbから
ラインcの直前までの画像データを画像転送部25に転
送させる。そして、図中(2)の位置で主走査を行なう
ことによって、ラインbからラインcの直前のラインま
での領域をブラックヘッドの一部を用いて記録を行な
う。その後、カラーモードに切り換える。
【0048】ラインcから以降をカラーモードで記録す
る。カラーモードでは、まず、カラーヘッドにおける単
色のセグメント幅の画像データの先読みを実施する。こ
こでは、ラインcからラインdの直前までの画像データ
を先読みする。この中にはシアンのカラーデータが存在
するので、単色のセグメント幅だけ被記録媒体を副走査
方向に移動し、主走査を行なうことによってラインcか
らラインdの直前までのシアンの画像を形成する。この
とき、ブラックヘッドの使用セグメントをシアンのセグ
メントと重複する位置に設定している場合、ブラックの
画像も形成される。以下、カラーモードによる画像形成
が行なわれる。
【0049】図9は、本発明の実施の一形態におけるヘ
ッド位置管理部のカラーモードからブラックモードへの
切り替えを含む動作の第1の具体例の説明図である。図
9に示した例では、図8と同様に「ABCDE・・
・」、「12345・・・」、「abcde・・・」の
行を繰り返しブラックによって記録する。また、ハッチ
ングを施した部分は、シアンで記録する。また、この第
1の具体例では、カラーモードにおいてブラックヘッド
は上端の1/4を使用セグメントとして記録する。すな
わち、イエローと同じ位置で記録を行なうものとする。
【0050】図9に示す例ではラインaが画像の先頭で
ある。ヘッド位置をラインaの直前に設定し、単色のセ
グメント幅の各色の画像データを先読みする。すなわち
ラインaからラインbの直前までのシアンの画像データ
が先読みされる。この中にカラーデータが存在する。そ
のため、カラーモードによって記録が行なわれる。ヘッ
ド位置をラインbの直前のラインに設定して被記録媒体
の送り制御を行なう。また、画像転送部25にラインa
からラインbの直前までのシアンの画像データを転送さ
せる。図中(1)の位置で主走査を行なうことにより、
カラーヘッドのシアンのセグメントを用いて、ラインa
からラインbの直前までの領域の記録が行なわれる。ブ
ラックはイエローのセグメントの位置で記録を行なうの
で、この位置ではブラックヘッドは記録を行なわない。
【0051】このようなカラーモードによる記録動作を
繰り返してゆくと、図中(2)の位置以降でブラックヘ
ッドによるブラック画像の記録が開始する。(2)の位
置では、ブラックヘッドの使用セグメントによってライ
ンaからラインbの直前までのブラックの画像を記録す
る。また、この位置でもラインdからラインeの直前ま
でのシアンの記録が行なわれる。
【0052】さらにカラーモードによる記録動作が繰り
返され、図中(3)の位置において主走査を行なうこと
によってラインfまでのシアンの領域が終了する。次の
単色のセグメント幅の各色の先読みを行なうと、カラー
データが存在しない。すなわち、図中(3)の位置にお
ける主走査によってカラーモードは終了する。このとき
のブラックヘッドにおける使用セグメントの後端である
ラインcの直前のラインをモード切り替え点として保持
する。そしてラインcにブラックヘッドの先端が位置す
るように被記録媒体の送り制御を行ない、ブラックモー
ドに移行する。そしてラインc以降をブラックモードに
よって記録する。
【0053】従来はラインeまではブラックのみでもカ
ラーモードで記録を行なっていたが、上述のように本発
明ではラインc以降のブラックデータについてブラック
モードで記録を行なうことができる。そのため、従来よ
りも高速に画像を形成することができる。
【0054】図10は、本発明の実施の一形態における
ヘッド位置管理部のカラーモードからブラックモードへ
の切り替えを含む動作の第2の具体例の説明図である。
図10に示した例では、図9と同様に「ABCDE・・
・」、「12345・・・」、「abcde・・・」の
行を繰り返しブラックによって記録する。また、ハッチ
ングを施した部分は、この例ではイエローで記録する。
また、この第2の具体例では、カラーモードにおいてブ
ラックヘッドは下端の1/4を使用セグメントとして記
録する。すなわち、シアンと同じ位置で記録を行なうも
のとする。
【0055】図10に示す例ではラインaが画像の先頭
である。ヘッド位置をラインaの直前に設定し、単色の
セグメント幅の各色の画像データを先読みする。この中
にはカラーデータは存在しない。そのため、各色のデー
タをブラックの全幅分だけ先読みする。すると、イエロ
ーの先読みしたデータ中にラインaからラインbの直前
までのイエローの画像データが存在する。そのため、カ
ラーモードによって記録が行なわれる。また、単色のセ
グメント幅の先読みデータ中には、ブラックの画像デー
タが含まれている。ヘッド位置をラインbの直前のライ
ンに設定して被記録媒体の送り制御を行なう。また、画
像転送部25にラインaからラインbの直前までのブラ
ックの画像データを転送させる。図中(1)の位置で主
走査を行なうことにより、ブラックヘッドのシアンと同
じ位置の使用セグメントを用いて、ラインaからライン
bの直前までの領域の記録が行なわれる。この時点では
イエローのセグメントは記録すべき位置に達していない
のでイエローの記録は行なわない。
【0056】このようなカラーモードによるブラックの
記録動作を繰り返してゆくと、図中(2)の位置以降で
カラーヘッドのイエローのセグメントによるイエロー画
像の記録が開始する。(2)の位置では、イエローのセ
グメントによってラインaからラインbの直前までのイ
エローの画像を記録する。また、この位置でもラインe
からラインfの直前までのブラックヘッドの使用セグメ
ントによるブラックの記録が行なわれる。
【0057】さらにカラーモードによる記録動作を繰り
返し、図中(3)の位置において主走査を行なうことに
よって、イエローの終端であるラインcを含むカラー領
域のイエローによる記録を終了する。この主走査の際に
もブラックヘッドの使用セグメントによる記録動作を行
ない、ラインfからラインgの直前までのブラックの画
像を形成する。この時点でカラーモードを終了する。
【0058】この時点ですでにラインcの直後からライ
ンgの直前までのブラック領域の画像の形成が終了して
いる。このときまでにブラックヘッドがブラックの画像
を形成し終えた点であるラインgの直前のラインをモー
ド切り替え点として保持する。そしてラインgにブラッ
クヘッドの先端が位置するように被記録媒体の送り制御
を行ない、ブラックモードに移行する。そしてラインg
以降をブラックモードによって記録する。
【0059】従来はラインcまでのカラー画像をカラー
モードで記録した後でないとブラック画像の記録を行な
わなかったため、図中(3)の位置でイエローの記録が
行なわれるまではラインcより後の画像は記録しなかっ
た。しかし本発明では上述のようにラインc以降のブラ
ックデータについてもカラーモードで記録を行なってい
るため、この例ではラインcの直後からラインgの直前
までを記録する時間を省略することができ、従来よりも
高速に画像を形成することができる。
【0060】上述のヘッド位置管理部24の動作例で
は、1回の主走査によって100%の画像を形成する場
合について説明した。記録方式の一つとして、同一の領
域を複数回の主走査によって画像を形成する方法も用い
られている。以下、この記録方式を用いた場合について
説明する。なお、100%の画像を形成するために行な
われる主走査の回数を印字分割数と呼ぶことにする。印
字分割数が2の場合、1回の主走査によって50%の画
像しか形成されない。2回の主走査によって100%の
画像が形成される。また、1回目の主走査と2回目の主
走査の間で、カラーヘッドのセグメントあるいはブラッ
クヘッドの全体の記録幅の半分の幅で副走査方向の送り
を行なう。
【0061】図11は、2回の主走査によって形成され
る画像の一例の説明図である。図11では、カラーある
いはブラックの1色のみを示し、また、数ドットのみを
示している。まず、図11(A)に示す主走査におい
て、画像データを50%間引いた印字データを作成し、
記録を行なう。ここでは○印で示したドットが記録され
るものとする。図11(A)の記録後、図11(B)の
位置となるように当該色の記録幅の半分の副走査方向の
相対移動を実施する。そして図11(B)に示す主走査
において、図11(A)で記録したドットを補完するパ
ターンの印字データーを作成して記録を行なう。ここで
は×印で示したドットが記録されるものとする。これに
よって、図11(C)に示した中段の領域のように、1
00%の画像が形成される。
【0062】このような複数回の主走査によって100
%の画像を形成する記録方式(以下、分割記録方式と呼
ぶ)によって、副走査方向の移動誤差によって生ずる各
主走査領域のつなぎ目の不整合や、各記録素子の特性の
ばらつきなどによって生ずるドット位置の不整合を目立
たなくしている。またインクジェット方式の画像形成装
置では、同時に記録される隣接ドットを少なくすること
によってブリーディングを減少させ、画像を向上させる
ことが出来るという効果もある。
【0063】この分割記録方式は、ブラックモードおよ
びカラーモードのいずれにも適用することができる。例
えばブラックモードではブラックヘッドの全記録幅を印
字分割数で割った長さごとに副走査方向の相対移動を行
ないながら主走査による記録動作を行なえばよい。カラ
ーモードの場合も同様に、単色のセグメントの幅を印字
分割数で割った長さごとに副走査方向の相対移動を行な
いながら主走査による記録動作を行なえばよい。
【0064】しかし、モードの切り替え時に次のような
問題が生じる。図12は、分割記録方式を用いた場合に
おけるブラックモードからカラーモードへのモード切り
替え時の問題点の説明図である。ここでは印字分割数を
2とする。図中、左側に示した領域Aはブラック領域で
あり、領域Bはカラー領域である。いま、図中(1)で
示した副走査方の位置に記録ヘッドが存在しているもの
とする。次の主走査では、ヘッドの先端をラインbまで
移動し、図中(2)の状態で主走査を行ない、ラインa
からラインbまでの領域の1回目の主走査を行なう。こ
の状態ではラインaからラインbまでの領域については
50%の画像しか形成されておらず、もう1回の主走査
を必要とする。ブラックモードでそのまま記録を続行す
ると、図中(3)で示した副走査方向の位置に記録ヘッ
ドを相対移動させ、ラインaからラインbまでの領域に
ついての2回目の主走査を行なうことになる。
【0065】しかし、図中(3)で示した位置では、カ
ラーヘッドの図中最下段の色については領域Bの先頭を
超してしまっている。そのため、この位置からカラーモ
ードに移行してカラー印字を行なおうとしても、ライン
bからラインcまでのカラー領域(領域C)について
は、カラーヘッドの図中最下段の色を印字することがで
きない。
【0066】カラーモードからブラックモードへ移行す
る場合も同様である。図13は、分割記録方式を用いた
場合におけるカラーモードからブラックモードへのモー
ド切り替え時の問題点の説明図である。ここでは印字分
割数を2とする。またこの例では、モード切り替え点が
カラー領域に存在する例を示している。図中、左側に示
した下の領域Aはブラック領域であり、上の領域Bはカ
ラー領域である。ラインaをモード切り替え点とする
と、通常のブラックモードの記録動作では、図中(1)
に示すようにモード切り替え点にブラックヘッドの先端
を合わせて主走査を行なった後、ブラックヘッドの全記
録幅の半分の副走査方向の相対移動を行ない、図中
(2)の位置で主走査を行なうことになる。しかし、こ
のような記録動作を行なってしまうと、モード切り替え
点からブラックヘッドの全記録幅の半分の領域(領域
C)では1回の主走査しか行なわれないことになり、所
望の濃度を得ることができない。
【0067】このような問題を解決するための一つの方
法として、例えばブラックモードからカラーモードへの
切り替えを行なう場合にはモード切り替え点までのブラ
ック画像をすべて完成させてからカラーモードに移行す
ればよい。図14は、分割記録方式を用いた場合におけ
るブラックモードからカラーモードへのモード切り替え
時の動作の一例の説明図である。図12と同様に、図
中、左側に示した領域Aはブラック領域であり、領域B
はカラー領域である。また、印字分割数を2とする。い
ま、図中(1)の位置からヘッドの先端をラインbまで
移動し、図中(2)の状態で主走査を行ない、ラインa
からラインbまでの領域の1回目の主走査を行なう。こ
の状態ではラインaからラインbまでの領域については
50%の画像しか形成されておらず、もう1回の主走査
を必要とする。そのため、ヘッドの副走査方向の位置を
変更せず、ラインaからラインbまでの領域のみについ
てブラックヘッドによる記録を行なう。これによってラ
インaからラインbまでの領域について100%の画像
を形成する。そして、カラーモードに移行する。このよ
うな制御を行なうことによって、図12の領域Cのよう
な記録不能の領域の発生を防ぐことができる。
【0068】カラーモードからブラックモードに移行す
る場合も同様である。図15は、分割記録方式を用いた
場合におけるカラーモードからブラックモードへのモー
ド切り替え時の動作の一例の説明図である。図中、左側
に示した下の領域Aはブラック領域であり、上の領域B
はシアンおよびブラックで形成された画像領域であるも
のとする。また、カラーモードにおけるブラックヘッド
の使用セグメントはカラーモードの先端部に位置するイ
エローのセグメントと同じ位置であるものとする。な
お、印字分割数を2とする。
【0069】いま、図中(1)の位置でラインeからラ
インfまでのシアンの2回目の主走査とラインfからカ
ラー領域の終端であるラインgまで1回目の主走査が行
なわれるとともに、ブラックヘッドによってラインaか
らラインbまでのブラックの2回目の主走査とラインb
からラインcまでの1回目の主走査が行なわれる。この
時点で次の主走査によってカラー領域が完成することが
わかる。また、次の主走査によって完成するブラック画
像はラインcまでであることがわかる。そのため、ライ
ンcをモード切り替え点として保持する。
【0070】セグメント長の印字分割数分の1だけの距
離、すなわちセグメント長の半分だけ副走査方向の相対
移動を行なって、図中(2)の位置で主走査を行なう。
このとき、シアンはラインfからラインgまでしかデー
タがないので、この領域の2回目の記録を行なうことに
なる。また、カラーモードにおいては、ブラックヘッド
はモード切り替え点以降の記録を行なわない。すなわ
ち、図中(2)の位置では、ラインbからラインcまで
の2回目の記録のみを行なう。
【0071】そしてモード切り替え点であるラインcに
ヘッドの先端を移動し、ブラックモードに移行して図中
(3)の位置で主走査を行なう。ブラックモードの初期
においては、同じ副走査位置でブラックヘッドの記録幅
を増やしながら印字分割数の回数だけ主走査を行なう。
図中(3)の位置では、ブラックモードの先端側1/2
を用いてラインcからラインeまでの1回目の記録を行
なう。次に副走査方向の移動を行なわず、図中(3)と
同じ副走査位置において図中(4)に示すようにブラッ
クモードの全記録幅を用いて記録を行なう。これによっ
てラインcからラインeまでの2回目の記録が行なわれ
て100%の画像が形成される。また、ラインeからラ
インiまでの1回目の記録も行なわれる。以後は通常の
ブラックモードによって記録を行なえばよい。
【0072】モード切り替え点がブラック領域に存在す
る場合も同様であり、カラー領域の後端を検出した際
に、カラー領域の画像が完成するまでに完成するブラッ
ク画像の後端をモード切り替え点とし、そのモード切り
替え点にヘッドの先端を合わせてブラックモードに移行
したときに、同じ副走査位置でブラックヘッドの記録幅
を増やしながら印字分割数の回数だけ主走査を行なえば
よい。
【0073】このような記録制御を行なうことによっ
て、分割記録方式を用いた場合でも上述のようなモード
の切り替え制御を行なうことができ、それぞれの領域に
応じたモードで記録を行なうことによって、高速に画像
を形成することができる。
【0074】上述のような分割記録方式を用いた記録制
御を行なった場合、上述のように少しずつヘッドを移動
させながら主走査を繰り返し、各主走査による画像形成
領域を重ねることによって、各主走査による画像形成領
域のつなぎ目の部分に副走査方向の送り精度などに起因
して発生する白スジや濃度ムラを目立たなくしている。
そのため、カラーモード内やブラックモード内では、高
品質の画像が印字できる。しかし上述の図14、図15
に示したような記録制御を行なうと、モード切り替え点
においてはカラーモードで記録する領域とブラックモー
ドで記録する領域との間を跨いで主走査することはな
い。そのため、モード切り替え点ではつなぎ目における
白スジや濃度ムラが顕著となる可能性がある。
【0075】このような不具合の発生を回避するため、
モード切り替え点を調整する。図16は、モード切り替
え点の更新の説明図である。例えばブラックモードから
カラーモードに移行する際には、図16(A)に示すよ
うに、カラー領域の前に連続するブラック領域が存在す
る場合、そのブラック領域の前に空白領域が存在する場
合にはその空白領域をモード切り替え点とすればよい。
【0076】また、カラーモードからブラックモードに
移行する際には、図16(B)または図16(C)に示
すように、上述のようにして保持されているモード切り
替え点(破線で示している)を暫定モード切り替え点と
し、暫定切り替え点がブラックの画像にかかっている場
合には、そのブラックの画像の後の所定範囲にブラック
の画像のない領域が存在するか否かを調べる。そして、
ブラックの画像のない領域が存在する場合にはその領域
をモード切り替え点として更新する。モード切り替え点
の更新は、ブラック画像の前の所定範囲にブラックの画
像のない領域が存在する場合、その領域に更新してもよ
い。
【0077】このようにして、なるべくブラック画像の
存在しない箇所にモード切り替え点を更新することによ
って、ブラックモードに移行した際にブラックの画像中
に白スジや濃度ムラなどの発生を低減することができ、
良好な画像を形成することができる。
【0078】このように分割記録方式を用い、さらにモ
ード切り替え点を調整した場合のヘッド位置管理部24
の動作の一例について、具体例を用いて説明する。以下
に示す図17ないし図20では、上述の図8ないし図1
0と同様のヘッド構成を有しているものとする。またこ
の例では、印字分割数を2とし、同一領域を2回の主走
査によって100%の画像を形成するように記録を行な
うものとする。
【0079】図17は、本発明の実施の一形態における
ヘッド位置管理部の分割記録方式を用いた場合のブラッ
クモードからカラーモードへの切り替えを含む動作の具
体例の説明図である。図中の文字はブラックによって記
録し、ハッチングを施した部分はシアンによって記録す
るものとする。このシアンの部分は文字「12345・
・・」の下部にかかっている。
【0080】ヘッド位置が1行目の「ABCDE・・
・」の上端、すなわちラインaに合わせられ、ブラック
ヘッドの記録幅の1/2の各色の画像データが先読みさ
れる。ここでは、印字分割数が2であるので、記録幅の
1/2となる。図17の例では、ラインaからラインb
の直前までの画像データが先読みされる。この中にはブ
ラックの画像は存在するが、ブラック以外のカラーデー
タは存在しない。そのため、ブラックモードに設定され
る。ヘッド位置をラインaの直前に設定して副走査方向
の送り制御を行ない、またイメージ生成部25にライン
aからラインbの直前までの画像データを転送させる。
図中(1)の位置で主走査を行なうことにより、ブラッ
クヘッドの下半分によってラインaからラインbの直前
までの領域の1回目の記録が行なわれる。
【0081】さらにブラックヘッドの印字幅の1/2の
各色の画像データを先読みする。この場合も先読みした
範囲内にカラーデータは存在しないので、ヘッド位置を
ラインcの直前に設定して副走査方向の送り制御を行な
い、またイメージ生成部25にラインaからラインcの
直前までの画像データを転送させる。図中(2)の位置
で主走査を行なうことにより、ブラックヘッド全体を用
いて、ラインaからラインbの直前までの領域の2回目
の記録と、ラインbからラインcの直前までの1回目の
記録が行なわれる。このとき図11に示したように、前
回の主走査時に形成したドットとは異なるドットが形成
されるように、画像データの転送を行なう際にフィルタ
などによって画像データを間引いている。
【0082】さらに、ブラックヘッドの印字幅の1/2
の各色の画像データを先読みする。この場合には、ライ
ンeにおいてカラーデータが存在する。そのため、ライ
ンeの直前のラインを暫定モード切り替え点として一旦
保持しておく。そして、ラインeよりも前に空白のライ
ンを検索する。この例では、ラインdの直前のラインが
空白ラインである。そのため、検索されたラインdの直
前のラインをモード切り替え点として更新する。
【0083】そしてモード切り替え点(ラインdの直
前)までの領域について、ブラックモードによって画像
を完成させる。すなわち、ここでは印字分割数が2であ
るので、ラインdにヘッドの後端を合わせ、同じヘッド
位置で2回の主走査を行なう。この時、使用するブラッ
クヘッドの記録幅を減らしながら行なう。まず図中
(3)の位置でラインbからラインdの直前までの記録
を行なう。これによってラインbからラインcの直前ま
での領域の2回目の主走査が行なわれるとともに、ライ
ンcからラインdの直前のラインまでの領域について1
回目の主走査が行なわれる。さらにヘッド位置を変更せ
ず、図中(4)で示すように再度主走査を行なう。この
時、イメージ生成部25に対してラインcからラインd
の直前までの画像データのみを転送させて記録を行な
う。これにより、ラインcからラインdの直前までの2
回目の主走査がおこなわれる。
【0084】このようにしてモード切り替え点(ライン
dの直前)までの画像を形成し終えた後、カラーモード
に切り替える。その後、カラーモードによる記録動作が
行なわれる。カラーモードでの記録動作は上述の例と同
様であるので説明を省略する。なお、先読みの範囲は、
カラーヘッドの単色のセグメント幅の印字分割数分の1
の幅である。また、ラインdからラインeまではブラッ
クデータのみしか存在しないが、この領域もカラーモー
ドで記録を行なう。図中(5)では、ラインdからライ
ンeの直前までにはシアンのデータが無いため、スキッ
プ動作を行なっている。図中(7)においてブラックの
記録が始まる。
【0085】図18は、本発明の実施の一形態における
ヘッド位置管理部の分割記録方式を用いた場合のカラー
モードからブラックモードへの切り替えを含む動作の第
1の具体例の説明図である。この例においても文字部分
をブラックで記録し、ハッチングを施した部分をシアン
で記録する。また、図9の場合と同様に、この第1の具
体例では、カラーモードにおいてブラックヘッドは上端
の1/4を使用セグメントとして記録する。すなわち、
イエローと同じ位置で記録を行なうものとする。
【0086】図18に示す例ではラインaが画像の先頭
である。ヘッド位置をラインaの直前に設定し、単色の
印字幅の1/2の領域の各色の画像データを先読みす
る。すなわちラインaからラインbの直前までの画像デ
ータが先読みされる。この中にカラーデータが存在す
る。そのため、カラーモードによって記録が行なわれ
る。ヘッド位置をラインbの直前のラインに設定して副
走査方向の送り制御を行なう。また、イメージ生成部2
5にラインaからラインbの直前までのシアンの画像デ
ータを転送させる。図中(1)の位置で主走査を行なう
ことにより、カラーヘッドのシアンの印字幅の下端1/
2を用いて、ラインaからラインbの直前までの領域の
1回目の記録が行なわれる。
【0087】さらにカラーヘッドの単色の印字幅の1/
2の各色の画像データを先読みする。この場合も先読み
した範囲内にカラーデータが存在するので、カラーモー
ドによる印字を行なう。すなわち、ヘッド位置をライン
cの直前のラインに設定して副走査方向の送り制御を行
なう。また、画像転送部25にラインaからラインcの
直前までのシアンの画像データを転送させる。図中
(2)の位置で主走査を行なうことにより、カラーヘッ
ドのシアンのセグメント幅全体を用いて、ラインaから
ラインbの直前までの領域のシアンの2回目の記録と、
ラインbからラインcの直前までのシアンの1回目の記
録が行なわれる。
【0088】同様にしてカラーモードによる記録が進行
してゆく。ヘッド位置がラインg、すなわち図中(3)
の位置ではブラックのデータの記録が開始する。カラー
ヘッドのシアンのセグメントによる記録とともに、ブラ
ックヘッドの使用セグメントの1/2を用いてラインa
からラインbの直前までのブラックの画像の1回目の記
録が行なわれる。続くヘッド位置がラインh、すなわち
図中(4)の位置の主走査において、カラーヘッドのシ
アンのセグメントによる記録とともに、ブラックヘッド
の使用セグメントの全幅を用いて、ラインaからライン
bの直前までのブラックの画像の2回目の記録と、ライ
ンbからラインcの直前までのブラックの画像の1回目
の記録が行なわれる。
【0089】図中(4)の位置における主走査後、単色
のセグメント幅の1/2の各色の画像データを先読みす
る。この場合には、ラインjにおいてカラーデータがな
くなる。この時点でラインjを含む次の主走査(図中
(5)の主走査)とその次の主走査(図中(6)の主走
査)によってカラー領域が完成することがわかる。この
とき、ブラックヘッドの使用セグメントによって次の主
走査およびその次の主走査で完成する画像の範囲は、ラ
インdの直前までであることがわかる。そこでラインd
を暫定モード切り替え点として保持する。
【0090】しかし、ラインdにはブラックのデータが
存在する。そこで、ラインd以降でブラックのデータが
存在しないラインを、所定の範囲、例えばカラーヘッド
の単色のセグメントの1/2の範囲内で探索する。この
場合、ラインeにおいてブラックのデータが存在しな
い。そこで、ラインeを新たなモード切り替え点として
更新する。
【0091】ヘッド位置をラインkの直前のラインに設
定して副走査方向の送り制御を行なう。また画像転送部
25にラインgからラインkの直前(実質的にはライン
j)までのシアンの画像データを転送させるとともに、
ラインbからラインdの直前までのブラックの画像デー
タを転送させる。図中(5)の位置で主走査を行なうこ
とにより、シアンについてはラインgからラインhの直
前までの領域の2回目の記録と、ラインhからラインj
までのシアンの1回目の記録が行なわれる。また、ブラ
ックについてはラインbからラインcの直前までの領域
の2回目の記録とラインcからラインdの直前までの領
域の1回目の記録が行なわれる。
【0092】次にカラーモードによる記録領域の画像を
完成させるため、ヘッド位置をラインlの直前のライン
に設定して副走査方向の送り制御を行なう。また画像転
送部25にラインhからラインkの直前(実質的にはラ
インj)までのシアンの画像データを転送させるととも
に、ラインcからラインeの直前までのブラックの画像
データを転送させる。このとき、モード切り替え点であ
るラインe以降のブラックのデータは転送しない。図中
(6)の位置で主走査を行なうことにより、シアンにつ
いてはラインhからラインjまでのシアンの2回目の記
録が行なわれる。また、ブラックについてはラインcか
らラインdの直前までの領域の2回目の記録とラインd
からラインeの直前までの領域の1回目の記録が行なわ
れる。ここまでの記録動作によって、シアンの画像は完
成する。
【0093】モード切り替え点の更新を行なわない場合
にはこの時点でブラックモードに移行するが、モード切
り替え点を更新した分だけ、まだ1回しか記録を行なっ
ていないブラックの領域が存在する。そのため、カラー
モードによる記録動作を続ける。同様にしてヘッド位置
をラインmの直前のラインに設定して副走査方向の送り
制御を行ない、図中(7)の位置で主走査を行なって、
ブラックについてラインdからラインeの直前までの領
域の2回目の記録を行なう。このようにしてモード切り
替え点までのブラックの画像も完成する。
【0094】このようにしてカラーモードによる記録動
作を終わり、更新したモード切り替え点(ラインe)に
ブラックヘッドの先端が位置するように副走査制御を行
なってブラックモードによる動作に移行する。この例の
場合、ブラックデータの存在しない領域にモード切り替
え点を設定した。そのため、モード切り替え点を含むあ
る程度の領域にはブラックデータは存在しない。このブ
ラックデータの存在しない領域はスキップすることがで
きる。この例では、ラインeからラインfの直前までの
領域にはブラックデータは存在していないので、ライン
fまでスキップする。すなわち、ラインfにブラックヘ
ッドの先頭が来るように副走査方向の送り制御を行な
う。
【0095】ブラックモードの最初の印字分割数だけの
主走査は、ヘッド位置を変更せずに、ブラックヘッドの
記録領域を次第に拡大しながら、ブラックデータの記録
を行なう。ここでは印字分割数が2であるので、同じヘ
ッド位置で2回の主走査を行なう。図中(8)の位置に
おいて、画像転送部25にラインfからブラックヘッド
の全記録幅の1/2だけ先のラインiの直前までの画像
データを転送させ、主走査を行なう。これによりブラッ
クヘッドの上端の1/2のみを用いて、ラインfからラ
インiの直前までの領域のブラックの1回目の記録を行
なう。
【0096】そしてヘッド位置を移動せず、画像転送部
25に今度はラインfからラインnの直前までの画像デ
ータを転送させる。図中(9)の位置で主走査を行なう
ことにより、ブラックヘッド全体を用いて、ラインfか
らラインiの直前までの領域のブラックの2回目の記録
と、ラインiからラインnの直前までのブラックの1回
目の記録が行なわれる。以後、通常のブラックモードに
よる記録動作、すなわち、ブラックヘッドの全記録幅の
1/2の領域の先読みと、同じ幅の副走査方向の送り制
御と、ブラックヘッドの全記録幅による記録を行なって
ゆくことになる。
【0097】このようにして、分割記録方式を用いた場
合にも、カラー領域の記録がすべて終了する前からブラ
ックモードに移行して記録を行なうことができるので、
全体として高速の記録を行なうことができる。また、モ
ード切り替え点をブラックのデータのない部分に更新す
ることによって、モード切り替え時に発生しやすい白ス
ジや濃度ムラなどを低減することができる。そのため、
分割記録方式による画質向上の効果を活かしたまま、高
速記録を行なうことができる。
【0098】図19は、本発明の実施の一形態における
ヘッド位置管理部の分割記録方式を用いた場合のカラー
モードからブラックモードへの切り替えを含む動作の第
2の具体例の説明図である。この第2の具体例では、図
10の場合と同様に、カラーモードにおいてブラックヘ
ッドは下端の1/4を使用セグメントとして記録する場
合を示している。すなわち、シアンと同じ位置で記録を
行なうものとする。また、この例においても文字部分を
ブラックで記録し、ハッチングを施した部分はイエロー
で記録するものとする。なお、動作は図18の場合とほ
ぼ同様であるので、一部簡略化して説明する。
【0099】図19に示す例ではラインaが画像の先頭
であり、イエローおよびブラックのデータが存在する。
ヘッド位置をラインaの直前に設定し、図中(1)の位
置で主走査を行なうことにより、ブラックヘッドの使用
セグメントの下端1/2を用いて、ラインaからライン
bの直前までの領域のブラックの1回目の記録が行なわ
れる。次にヘッド位置をラインcの直前のラインに設定
し、図中(2)の位置で主走査を行なうことにより、ブ
ラックヘッドの使用セグメント幅全体を用いて、ライン
aからラインbの直前までの領域のブラックの2回目の
記録と、ラインbからラインcの直前までのブラックの
1回目の記録が行なわれる。
【0100】次にヘッド位置をラインeに設定し、図中
(3)の位置で主走査を行なう。このとき、ブラックヘ
ッドによる記録領域にカラー領域の後端であるラインd
が含まれるが、本発明ではそのままブラックヘッドの使
用セグメント幅全体を用いて記録を行なう。これによ
り、ラインbからラインcの直前までの領域のブラック
の2回目の記録と、ラインcからラインeの直前までの
ブラックの1回目の記録が行なわれる。
【0101】同様にしてカラーモードによる記録が進行
してゆく。ブラックヘッドによるブラックデータの記録
もそのまま継続する。ヘッド位置がラインg、すなわち
図中(4)の位置ではイエローのデータの記録が開始す
る。ブラックヘッドの使用セグメントによる記録ととも
に、カラーヘッドのイエローのセグメントの1/2を用
いてラインaからラインbの直前までのイエローの画像
の1回目の記録が行なわれる。続くヘッド位置がライン
h、すなわち図中(5)の位置の主走査において、ブラ
ックヘッドの使用セグメントによる記録とともに、カラ
ーヘッドのイエローのセグメントの全幅を用いて、ライ
ンaからラインbの直前までのイエローの画像の2回目
の記録と、ラインbからラインcの直前までのイエロー
の画像の1回目の記録が行なわれる。
【0102】図中(5)の位置における主走査後、単色
のセグメント幅の1/2の各色の画像データを先読みす
ると、ラインdにおいてカラーデータがなくなる。この
時点でラインdを含む次の主走査(図中(6)の主走
査)とその次の主走査(図中(7)の主走査)によって
カラー領域が完成することがわかる。このとき、ブラッ
クヘッドの使用セグメントによって次の主走査およびそ
の次の主走査で完成する画像の範囲は、ラインiの直前
までであることがわかる。そこでラインiを暫定モード
切り替え点として保持する。
【0103】しかし、ラインiにはブラックのデータが
存在する。そこで、ラインi以降でブラックのデータが
存在しないラインを、所定の範囲、例えばカラーヘッド
の単色のセグメントの1/2の範囲内で探索する。この
場合、ラインjにおいてブラックのデータが存在しな
い。そこで、ラインjを新たなモード切り替え点として
更新する。
【0104】ヘッド位置をラインiの直前のラインに設
定し、図中(6)の位置で主走査を行なう。これによ
り、ブラックについてはラインgからラインhの直前ま
での領域の2回目の記録と、ラインhからラインiまで
の1回目の記録が行なわれる。また、イエローについて
はラインbからラインcの直前までの領域の2回目の記
録とラインcからラインdまでの領域の1回目の記録が
行なわれる。
【0105】次にカラーモードによる記録領域の画像を
完成させるため、ヘッド位置をラインkの直前のライン
に設定し、図中(7)の位置で主走査を行なう。これに
より、ブラックについてはラインhからラインiまでの
2回目の記録が行なわれ、ラインiからラインjの直前
までの1回目の記録が行なわれる。このとき、モード切
り替え点であるラインj以降のブラックのデータは記録
しない。また、イエローについてはラインcからライン
dまでの領域の2回目の記録が行なわれ、イエローの画
像が完成する。
【0106】モード切り替え点の更新を行なわない場合
にはこの時点でブラックモードに移行するが、モード切
り替え点を更新した分だけ、まだ1回しか記録を行なっ
ていないブラックの領域(ラインiからラインjの直前
までの領域)が存在する。そのため、カラーモードによ
る記録動作を続ける。同様にしてヘッド位置をラインm
の直前のラインに設定し、図中(8)の位置で主走査を
行なって、ブラックについてラインiからラインjの直
前までの領域の2回目の記録を行なう。このようにして
モード切り替え点までのブラックの画像も完成する。
【0107】このようにしてカラーモードによる記録動
作を終わり、更新したモード切り替え点(ラインj)に
ブラックヘッドの先端が位置するように副走査制御を行
なってブラックモードによる動作に移行する。図18の
例と同様に、モード切り替え点を含むある程度の領域に
はブラックデータは存在しないので、ブラックデータが
存在するラインlまでスキップする。
【0108】ブラックモードの最初の印字分割数だけの
主走査は、ヘッド位置を変更せずに、ブラックヘッドの
記録領域を次第に拡大しながら、ブラックデータの記録
を行なう。ヘッド位置をラインlとし、図中(8)にお
いて、ブラックヘッドの全記録幅の1/2だけを用いて
記録を行なう。これによりラインlからラインnの直前
までの領域のブラックの1回目の記録を行なう。
【0109】そしてヘッド位置を移動せず、図中(9)
において、ブラックヘッドの全記録幅を用いてラインl
からラインnの直前までの領域のブラックの2回目の記
録と、ラインnからラインoの直前までのブラックの1
回目の記録が行なわれる。以後、通常のブラックモード
による記録動作、すなわち、ブラックヘッドの全記録幅
の1/2の領域の先読みと、同じ幅の副走査方向の送り
制御と、ブラックヘッドの全記録幅による記録を行なっ
てゆくことになる。
【0110】このようにして、分割記録方式を用いた場
合にも、カラー領域の記録を行なっている間もブラック
領域の記録を継続して行なうので、全体として高速の記
録を行なうことができる。また、モード切り替え点をブ
ラックのデータのない部分に更新することによって、モ
ード切り替え時に発生しやすい白スジや濃度ムラなどを
低減することができる。そのため、分割記録方式による
画質向上の効果を活かしたまま、高速記録を行なうこと
ができる。
【0111】上述の分割記録方式の例では、印字分割数
を2としたが、3以上であってももちろん同様にして記
録を行なうことができる。モードの切り替えの際には、
ブラックモードの最後あるいはブラックモードの最初に
おいて、同一の副走査方向の位置で印字分割数の回数だ
け記録幅を減少あるいは増加させながら主走査を繰り返
せばよい。
【0112】なお、上述の画像形成方法および画像形成
制御装置は、画像形成装置本体内に実現される場合や、
ホスト装置に組み込まれて実現される場合もある。いず
れの場合にも、例えばCPUによって実行されるプログ
ラムとして実現することも可能である。その場合、その
プログラムおよびそのプログラムが用いるデータなど
は、種々の記憶媒体に記憶しておき、読み取るように構
成することができる。
【0113】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、2ヘッド構成の記録ヘッドを用いた小型の画
像形成装置において、カラー領域とブラック領域の混在
した画像を従来よりもさらに高速に記録することができ
る。また、本発明は分割記録方式にも適用することがで
き、分割記録方式による良好な画質を維持したまま、高
速に記録することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示すブロック図であ
る。
【図2】 一般的なシリアルプリンタの一例を示す概略
構成図である。
【図3】 2ヘッド型の記録ヘッドの一例を示す概略図
である。
【図4】 従来の画像形成方法の一例における問題点の
一例の説明図である。
【図5】 従来の画像形成方法の一例における問題点の
別の例の説明図である。
【図6】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置管
理部のブラックモード時の動作の一例を示すフローチャ
ートである。
【図7】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置管
理部のカラーモード時の動作の一例を示すフローチャー
トである。
【図8】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置管
理部のブラックモードからカラーモードへの切り替えを
含む動作の具体例の説明図である。
【図9】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置管
理部のカラーモードからブラックモードへの切り替えを
含む動作の第1の具体例の説明図である。
【図10】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置
管理部のカラーモードからブラックモードへの切り替え
を含む動作の第2の具体例の説明図である。
【図11】 2回の主走査によって形成される画像の一
例の説明図である。
【図12】 分割記録方式を用いた場合におけるブラッ
クモードからカラーモードへのモード切り替え時の問題
点の説明図である。
【図13】 分割記録方式を用いた場合におけるカラー
モードからブラックモードへのモード切り替え時の問題
点の説明図である。
【図14】 分割記録方式を用いた場合におけるブラッ
クモードからカラーモードへのモード切り替え時の動作
の一例の説明図である。
【図15】 分割記録方式を用いた場合におけるカラー
モードからブラックモードへのモード切り替え時の動作
の一例の説明図である。
【図16】 モード切り替え点の更新の説明図である。
【図17】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置
管理部の分割記録方式を用いた場合のブラックモードか
らカラーモードへの切り替えを含む動作の具体例の説明
図である。
【図18】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置
管理部の分割記録方式を用いた場合のカラーモードから
ブラックモードへの切り替えを含む動作の第1の具体例
の説明図である。
【図19】 本発明の実施の一形態におけるヘッド位置
管理部の分割記録方式を用いた場合のカラーモードから
ブラックモードへの切り替えを含む動作の第2の具体例
の説明図である。
【符号の説明】
1…キャリッジ駆動モータ、2…タイミングベルト、3
…記録ヘッド、4…キャリッジ、5…インクタンク、6
…キャリッジガイド、7…ケーブル、8…記録用紙、9
…紙送りモータ、10…フィードロール、11…ブラッ
クヘッド、12…カラーヘッド、21…ホスト装置、2
2…通信部、23…命令解析部、24…ヘッド位置管理
部、25…画像転送部、26…ヘッド制御部、27…ヘ
ッド、28…画像メモリ、29…バンドバッファ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジ上にカラーヘッドとブラック
    ヘッドを主走査方向に配置し、前記カラーヘッドと前記
    ブラックヘッドは複数の印字素子を副走査方向に配列し
    てなり、前記カラーヘッドの印字素子列は異なる色毎に
    同数の印字素子のセグメントに分割され、前記ブラック
    ヘッドの印字素子列の高さが前記カラーヘッドのどの色
    のセグメントの印字素子列の高さよりも高く、画像メモ
    リから読み出された画像データに基づいて前記カラーヘ
    ッドと前記ブラックヘッドと主走査方向に移動させなが
    ら駆動して画像の形成を行なう画像形成方法において、
    ブラック以外のカラーを含むカラー領域の画像を形成す
    る際には前記カラーヘッドの前記各色のセグメントを用
    いるとともに前記ブラックヘッドの前記カラーヘッドの
    1つのセグメントと同数の印字素子を使用セグメントと
    して用いて記録を行なうカラーモードで画像を形成し、
    前記ブラック以外のカラーを含まないブラック領域の画
    像を形成する際には前記ブラックヘッドの前記セグメン
    トよりも多数の印字素子を使用して記録を行なうブラッ
    クモードで画像を形成し、カラーモードで記録中にカラ
    ー領域の後端を検出した場合には、検出されたカラー領
    域後端を記録終了する際の前記ブラックヘッドの使用セ
    グメントがブラックの画像形成を完了する点を切り替え
    点として保持し、カラー領域後端を記録終了後に切り替
    え点以降の画像形成をブラックモードで行なうことを特
    徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 カラーモード時の前記セグメントおよび
    前記使用セグメント並びにブラックモード時の前記ブラ
    ックヘッドの使用印字素子は印字分割数のグループに分
    割され、同一領域を前記印字分割数の主走査によって画
    像を形成する画像形成方法であって、カラーモードで記
    録中は切り替え点以降のブラック領域の記録を行わず、
    切り替え点以降の画像形成を行なう最初の段階で前記ブ
    ラックヘッドを同じ副走査方向の位置で、記録に用いる
    印字素子数を増やしながら、前記印字分割数と同じ回数
    だけ主走査を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 カラーモードで記録中にカラー領域の後
    端を検出した場合には、検出されたカラー領域後端を記
    録終了する際の前記ブラックヘッドの使用セグメントが
    画像形成を完了する点を暫定切り替え点として保持し、
    該暫定切り替え点以降所定の幅以内にブラックのない領
    域がある場合には該領域を切り替え点として更新するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 キャリッジ上にカラーヘッドとブラック
    ヘッドを主走査方向に配置し、前記カラーヘッドと前記
    ブラックヘッドは複数の印字素子を副走査方向に配列し
    てなり、前記カラーヘッドの印字素子列は異なる色ごと
    に同数のセグメントに分割され、前記ブラックヘッドの
    印字素子列の高さが前記カラーヘッドのどの色の前記セ
    グメントの高さよりも高く、画像データに基づいて前記
    カラーヘッドと前記ブラックヘッドとを主走査方向に移
    動させながら駆動して画像を形成する際の制御を行なう
    画像形成制御装置において、モードに応じて画像を形成
    するためのヘッドの位置や記録幅を少なくとも管理する
    ヘッド位置管理手段と、該ヘッド位置管理手段によって
    決定されるヘッド位置および記録幅に従って画像をヘッ
    ドに転送する画像転送手段を有し、前記ヘッド位置管理
    手段は、ブラック以外のカラーを含むカラー領域の画像
    を形成するカラーモードの際には前記カラーヘッドの前
    記各色のセグメントを用いるとともに前記ブラックヘッ
    ドの前記カラーヘッドの1つのセグメントと同数の印字
    素子を使用セグメントとして用いるように記録幅を設定
    して記録を行なわせ、前記ブラック以外のカラーを含ま
    ないブラック領域の画像を形成するブラックモードの際
    には前記ブラックヘッドの前記セグメントよりも多数の
    印字素子を使用して記録を行なうように記録幅を設定し
    て画像を形成させ、カラーモードで記録中にカラー領域
    の後端を検出した場合には、検出したカラー領域後端を
    記録終了する際の前記ブラックヘッドの使用セグメント
    がブラックの画像形成を完了する点を切り替え点として
    保持し、カラー領域後端を記録終了後に切り替え点以降
    の画像形成をブラックモードで行なうように制御するこ
    とを特徴とする画像形成制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ヘッド位置管理手段は、カラーモー
    ド時のヘッド位置制御を副走査方向に前記セグメントの
    印字分割数分の1とし、同一領域を前記印字分割数の主
    走査によって画像を形成するように制御し、またカラー
    モードで記録中は切り替え点以降のブラック領域の記録
    を行わないように記録幅を制御し、切り替え点以降の画
    像形成を行なう最初の段階で前記ブラックヘッドの副走
    査方向の位置を停止させて、記録幅を増やしながら、前
    記印字分割数と同じ回数だけ主走査を行なうように制御
    することを特徴とする請求項4に記載の画像形成制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ヘッド位置管理手段は、カラーモー
    ドで記録中にカラー領域の後端を検出した場合には、検
    出されたカラー領域後端を記録終了する際の前記ブラッ
    クヘッドの使用セグメントが画像形成を完了する点を暫
    定切り替え点として保持し、該暫定切り替え点以降所定
    の幅以内にブラックのない領域がある場合には該領域を
    切り替え点として更新することを特徴とする請求項5に
    記載の画像形成制御装置。
JP23601897A 1997-09-01 1997-09-01 画像形成方法および画像形成制御装置 Expired - Fee Related JP3225899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23601897A JP3225899B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 画像形成方法および画像形成制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23601897A JP3225899B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 画像形成方法および画像形成制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178071A JPH1178071A (ja) 1999-03-23
JP3225899B2 true JP3225899B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16994559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23601897A Expired - Fee Related JP3225899B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 画像形成方法および画像形成制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079376B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178071A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458515B2 (ja) 印字制御方法
US6209987B1 (en) Image formation method and image formation control system
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
KR20020036958A (ko) 여러 가지 캐리지 속도를 이용하는 잉크젯프린터로프린트하는 방법
JP3175539B2 (ja) 記録装置および印字制御方法
US6597466B1 (en) Image formation method, image formation control system, and image formation system
JPH07256874A (ja) 記録装置および記録方法
JP3225899B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
US6357856B1 (en) Printing with a vertical nozzle array head
JP3744273B2 (ja) 記録方法および記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した可読媒体
JP4154865B2 (ja) 複数画素を階調再現の1単位とする印刷
JP3645776B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2006168053A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4186436B2 (ja) 隣接画素におけるインク吐出量に応じた吐出駆動素子の制御
JP3414217B2 (ja) 画像形成方法および画像形成制御装置
JP2001171151A (ja) インクジェット記録装置
JP2006168052A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2685446B2 (ja) 記録装置
JP2006159700A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08267733A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09207324A (ja) 記録方法及びその装置及び記録システム
JPH08108574A (ja) 画像出力装置
JP5343504B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JPH09183238A (ja) インクジェット記録装置
JP2008006648A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees