JP3087550B2 - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JP3087550B2
JP3087550B2 JP05318969A JP31896993A JP3087550B2 JP 3087550 B2 JP3087550 B2 JP 3087550B2 JP 05318969 A JP05318969 A JP 05318969A JP 31896993 A JP31896993 A JP 31896993A JP 3087550 B2 JP3087550 B2 JP 3087550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05318969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07146440A (ja
Inventor
浩二 星
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18105020&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3087550(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05318969A priority Critical patent/JP3087550B2/ja
Publication of JPH07146440A publication Critical patent/JPH07146440A/ja
Priority to US08/921,522 priority patent/US5798873A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3087550B2 publication Critical patent/JP3087550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成る小
型のズームレンズに関し、特に各レンズ群のレンズ構成
を適切に設定することにより、収差補正を良好に行うと
共にレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の
短縮化を図った広画角の変倍比2程度の小型のズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレ
ンズが要望されている。特にレンズシャッターカメラ等
のレンズ交換を行なわない小型カメラの分野でもズーム
レンズの装着が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと
同程度の長さの小型のズームレンズが要望されている。
【0003】本出願人は先に特開昭56−128911
号公報、特開昭57−201213号公報、特開昭60
−170816号公報、特開昭60−191216号公
報、特開昭62−56917号公報等において、物体側
より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2
つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変えて変倍
する小型の所謂2群ズームレンズを提案した。
【0004】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0005】この他、特開昭62−284319号公
報、特開昭62−256915号公報、特開昭64−5
2111号公報、特開平1−193807号公報等では
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成り、両
レンズ群の間隔を変化させながら双方のレンズ群を前方
に移動させて変倍を行った2群ズームレンズを開示して
いる。
【0006】この他、2群ズームレンズとして特開昭6
3−161422号公報では第1群を正、負、負、正、
そして正の5つのレンズより構成し、広角端の撮影画角
が55度程度のズームレンズを開示している。
【0007】又、特開昭62−90611号公報、特開
昭62−113120号公報、特開平3−116110
号公報では第1群を正、負、負、そして正の4つのレン
ズより構成し、変倍比1.5程度の2群ズームレンズを
開示している。
【0008】又、特開平2−284109号公報では第
1群を正、負、負、正、そして正の5つのレンズより構
成し、第2群を正、負、そして負の3つのレンズより構
成した2群ズームレンズを開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、2倍程度の変倍比を有しつつ、全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を得るには、各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定する必要がある。
【0010】例えば特開平3−127008号公報の2
群ズームレンズではレンズ枚数を少なくし、レンズ系全
体の小型化を図っているが、非球面を多く使用している
為に組立精度が厳しく、偏心による光学性能の低下が大
きくなってくるという問題点がある。
【0011】又、一般に第1,第2群の双方の屈折力を
強めれば変倍における各レンズ群の移動量が少なくな
り、レンズ全長の短縮化が可能となる。
【0012】しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強
めると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に
補正するのが難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0013】本発明は所謂2群のズームレンズにおい
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、特に変倍比2程度で広画角を有しつつ、レンズ全長
の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有
した小型のズームレンズの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の小型のズームレ
ンズは、 (1−1)物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈
折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間
隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおいて、該
第1群は負レンズそして少なくとも2つの正レンズを有
し、又は正レンズ、負レンズそして正レンズを有してお
り、該第2群は第2Fレンズと物体側に凹面向けた負の
第2Rレンズとを有し、該第2群中の少なくとも1つの
レンズ面は非球面より成り、該第1群と第2群の焦点距
離を各々f1,f2、広角端における全系の焦点距離を
fw、該第2Fレンズの材質の屈折率とアッベ数を各々
N2F,ν2F、該第2Fレンズと第2Rレンズの焦点
距離を各々f2F,f2Rとしたとき 0.4<f1/fw<0.9 ‥‥‥(1a) 0.444<|f2/fw|<0.671 ‥‥‥(2a) 1.055<N2F−(ν2F/200)<1.505‥‥‥(3a) −0.142<f2R/f2F<0.078 ‥‥‥(4a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】特に、前記第2Rレンズの材質の屈折率と
アッベ数を各々N2R,ν2Rとするとき
【0016】
【数4】 又は、 N2R<1.65 ‥‥‥(6a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】(1−2)物体側より順に正の屈折力の第
1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両
レンズ群の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズ
において、該第1群は負レンズそして少なくとも2つの
正レンズを有し、又は正レンズ、負レンズそして正レン
ズを有しており、該第2群は第2Fレンズと物体側に凹
面向けた負の第2Rレンズとを有し、該第2群中の少な
くとも1つのレンズ面は非球面より成り、該第1群と第
2群の焦点距離を各々f1,f2、広角端における全系
の焦点距離をfw、該第2Rレンズの材質の屈折率とア
ッベ数をN2R,ν2Rとしたとき 0.4<f1/fw<0.9 ‥‥‥(1b) 0.444<|f2/fw|<0.671 ‥‥‥(2b)
【0018】
【数5】 又は、 N2R<1.65 ‥‥‥(6b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】特に、前記第2Fレンズの材質の屈折率と
アッベ数を各々N2F,ν2F、前記第2Fレンズと第
2Rレンズの焦点距離を各々f2F,f2Rとしたとき 1.055<N2F−(ν2F/200)<1.505‥‥‥(3b) −0.142<f2R/f2F<0.078 ‥‥‥(4b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0020】
【実施例】図1は本発明の数値実施例1のレンズ断面図
である。図1のレンズ断面図において(A)は広角端、
(B)は望遠端のズーム位置を示している。
【0021】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ郡を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。SPは絞りであ
り、本発明では第1群の像面側に配置しており、変倍に
伴い第1群と一体的に移動している。
【0022】本実施例ではこのようなズーム方式及び前
述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ全
長の短縮化、特に広角端での広画角化及びレンズ全長の
短縮化を図りつつ変倍比2程度と変倍に伴う収差変動を
良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得て
いる。
【0023】次に本発明の2群ズームレンズのレンズ構
成の特徴について説明する。
【0024】正の屈折力の第1群を少なくとも1つの負
レンズと2つの正レンズを有するレンズ構成とすること
で主に球面収差とコマ収差を良好に補正している。又2
枚の正レンズの材質を異なるものより構成し、材質の選
択の自由度を増し、色収差の良好なる補正を可能にして
いる。そして第1群の負レンズと正レンズの相対偏心に
よる光学性能の劣化を少なくしている。
【0025】一般に正と負の屈折力より成る2群ズーム
では第2群は像面に近いところに位置するようになり、
レンズ外径が大きくなる。この第2群を多くのレンズ枚
数で構成するといきおいレンズ系全体が大型化してく
る。
【0026】そこで本発明では第2群を所定形状の2つ
のレンズより構成している。本発明ではレンズ全長の小
型化の為に条件式(2a),(2b)に示すように第2
群の屈折力を比較的強くしている。そしてこのとき第2
群を強くしたことによる収差変動を第2群中に非球面を
用いることにより補正している。第2群中に物体側に凹
面を向けた負の第2Rレンズを配置して、主に広角端で
の糸巻き型の歪曲収差を良好に補正している。
【0027】本発明の小型のズームレンズは、物体側よ
り順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つ
のレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行
う小型のズームレンズにおいて、該第1群は負レンズそ
して少なくとも2つの正レンズを有し、又は正レンズ、
負レンズそして正レンズを有しており、該第2群は第2
Fレンズと物体側に凹面向けた負の第2Rレンズとを有
し、該第2群中の少なくとも1つのレンズ面は非球面よ
り成ることを基本構成としている。
【0028】そして該基本構成のもとで前述の条件式
(1a),(2a),(3a),(4a)を満足するレ
ンズ構成を第1発明とし、更なる光学性能の向上を図る
為に条件式(5a),(6a)を満足させている。又基
本構成のもとで条件式(1b),(2b),(5b),
(6b)を満足するレンズ構成を第2発明とし、更なる
光学性能の向上を図る為に条件式(3b)又は(4b)
を満足させている。
【0029】次に前述の第1発明と第2発明に係る各条
件式の技術的意味について説明する。
【0030】条件式(1a),(1b)の上限値を越え
て第1群の焦点距離が長くなりすぎるとバックフォーカ
スが短くなりレンズ径が大きくなってくる。又下限値を
越えると第1群のパワーがきつくなり、第1群を4枚程
度の少ないレンズ枚数で構成し、良好に収差補正を行う
ことが困難になる。
【0031】条件式(2a),(2b)の上限値を越え
て第2群の焦点距離が長くなりすぎるとレンズ全系の焦
点距離に対するレンズ全長の比、所謂テレフォト比が大
きくなり、レンズ全長を短くするのが難しくなってく
る。
【0032】特にレンズ全長の小型化の為には上限値を
0.60程度にするのが良い。下限値を越えると第2群
のパワーがきつくなりすぎ、本発明のように2枚のレン
ズで良好に収差を補正するのが困難になる。
【0033】条件式(3a),(3b)は第2群中の物
体側の第2Fレンズの材質に関し、主に低コストで色収
差を良好に補正する為のものである。下限値を超えると
レンズの材質が超低分散の材質になってしまい、非常に
高コストになってしまう。
【0034】又上限値を超えるとレンズ材質が超高分散
の材質又は低分散高屈折率の材質になってしまい、色収
差の良好な補正が困難になる、又は高コストになってし
まう。
【0035】条件式(4a),(4b)は第2群中の第
2Fレンズと第2Rレンズの2枚のレンズの焦点距離の
比に関するものである。上限値を越えると第2Fレンズ
の屈折力が負となり、第2群による倍率色収差の変動が
大きくなってくるので良くない。特により高性能化を図
る為には、第2Fレンズを正の屈折力のレンズとし、上
限値を0.000にするのが望ましい。
【0036】又下限値を越えると第2Fレンズの屈折力
が正となり、その屈折力が増してくるので第2群中の2
つのレンズの相対偏心による光学性能の劣化が大きくな
ってくる。
【0037】尚、本発明において第2Fレンズをプラス
チックレンズにして更に非球面を施すのが良いが、この
とき条件式(4a),(4b)の下限値を越えると温度
変化によるピント変化が大きくなってくるので良くな
い。
【0038】条件式(5a),(5b)と(6a),
(6b)は第2群中の像面側の第2Rレンズの材質に関
し、主に色収差と像面特性を良好に補正する為のもので
ある。又この第2Rレンズはワイド側で像面に近いとこ
ろに位置し、レンズ径が大きくなるばかりでなく、曲率
半径もきつくなるので製作しやすい材質が望まれる。
【0039】一般に低分散で高屈折率の材質は加工が難
しく、低分散で屈折率の材質の方が加工しやすい。条
件式(5a),(5b)の上限値は低分散高屈折率の材
質を除く為のものである。又下限値を越えてあまり低分
散高屈折率でない材質を用いると色収差の補正が困難に
なる。
【0040】条件式(6a),(6b)の上限値を越え
ると像面特性が悪化してくるので良くない。
【0041】この他第1発明と第2発明において更に画
面全体の光学性能の向上を図るには各レンズ群のレンズ
構成を次の条件を満足するように構成するのが良い。
【0042】(2−1)前記第2Fレンズの材質のアッ
ベ数をν2Fとしたとき ν2F<55 ‥‥‥(7) なる条件を満足することである。
【0043】条件式(7)は第2群中の物体側の第2F
レンズの材質のアッベ数に関するものである。この上限
値を越えて材質に低分散のものを用いると第2群中の第
2Fレンズをある程度の強い屈折力の正レンズとしたと
きに色収差を良好に補正するのが難しくなってくる。
【0044】(2−2)前記第1群は物体側より順に正
の第11レンズ、負の第12レンズ、正の第13レンズ
そして正の第14レンズの4つのレンズより成り、該第
11レンズの材質の屈折率とアッベ数を各々N11,ν
11としたとき
【0045】
【数6】 又は、 N11<1.65 ‥‥‥(9) なる条件を満足することである。
【0046】このように第1群を所定の屈折力の4つの
レンズより構成することにより主に球面収差とコマ収差
を良好に補正している。
【0047】条件式(8),(9)は第1群を正,負,
正,正の4つのレンズで構成したときの最も物体側の第
11レンズの材質に関するものである。前述の条件式
(5),(6)と同様に低分散高屈折率の材質を使わな
いのが望ましい。
【0048】条件式(8)の上限値は低分散高屈折率の
材質を除く為の値である。又下限値を越えてあまり低分
散高屈折率でない材質を用いると色収差の補正が困難に
なる。条件式(9)の上限値を越えると像面特性を良好
に維持するのが難しくなってくる。
【0049】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0050】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。
【0051】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0052】
【数7】 なる式で表している。又、「e−X」は「10-X」を意
味している。
【0053】〈数値実施例1〉 F= 39.14 〜 77.81 fno=4.66〜9.26 2ω= 57.9°〜31.1° R 1= 14.59 D 1= 2.00 N 1=1.57098 ν 1= 50.8 R 2= 82.98 D 2= 1.00 R 3= -17.03 D 3= 3.29 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 22.17 D 4= 0.20 R 5= 37.75 D 5= 3.52 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -16.01 D 6= 0.15 R 7= 42.22 D 7= 2.30 N 4=1.53256 ν 4= 45.9 R 8= -17.95 D 8= 1.20 R 9= 絞り D 9= 可変 R10= -40.99 D10= 2.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -30.26 D11= 6.00 R12= -10.14 D12= 1.10 N 6=1.69679 ν 6= 55.5 R13= -38.76
【0054】
【表1】 非球面係数 10面:A=0.0 B= 5.684e-05 C= 5.004e-07 D= 2.766e-11 E= 0.0 〈数値実施例2〉 F= 39.10 〜 77.77 fno=4.66〜9.27 2ω= 57.9°〜31.1° R 1= 14.77 D 1= 2.00 N 1=1.56383 ν 1= 60.7 R 2= 83.38 D 2= 0.95 R 3= -16.68 D 3= 3.36 N 2=1.80609 ν 2= 41.0 R 4= 21.70 D 4= 0.19 R 5= 35.11 D 5= 3.41 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -16.07 D 6= 0.15 R 7= 44.17 D 7= 2.32 N 4=1.53171 ν 4= 48.9 R 8= -17.97 D 8= 1.20 R 9= 絞り D 9= 可変 R10= -39.95 D10= 2.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -29.96 D11= 6.02 R12= -10.15 D12= 1.10 N 6=1.69679 ν 6= 55.5 R13= -38.43
【0055】
【表2】 非球面係数 10面:A=0.0 B= 5.815e-05 C= 4.717e-07 D= 3.099e-10 E= 0.0 〈数値実施例3〉 F= 39.10 〜 75.89 fno=4.66〜9.04 2ω= 57.9°〜31.8° R 1= 14.64 D 1= 2.00 N 1=1.57098 ν 1= 50.8 R 2= 83.49 D 2= 0.94 R 3= -17.28 D 3= 3.25 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 21.90 D 4= 0.22 R 5= 40.22 D 5= 3.72 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6= -17.12 D 6= 0.15 R 7= 41.07 D 7= 2.37 N 4=1.53171 ν 4= 48.9 R 8= -17.90 D 8= 1.20 R 9= 絞り D 9= 可変 R10= -40.66 D10= 2.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -29.32 D11= 5.94 R12= -10.16 D12= 1.10 N 6=1.69679 ν 6= 55.5 R13= -40.83
【0056】
【表3】 非球面係数 10面:A=0.0 B= 5.734e-05 C= 4.279e-07 D= 4.256e-10 E= 0.0 〈数値実施例4〉 F= 39.10 〜 74.49 fno=4.66〜8.88 2ω= 57.9°〜32.4° R 1= 14.76 D 1= 2.00 N 1=1.58267 ν 1= 46.4 R 2= 79.15 D 2= 0.93 R 3= -16.47 D 3= 3.26 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 21.87 D 4= 0.20 R 5= 35.94 D 5= 3.04 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -15.74 D 6= 0.15 R 7= 41.29 D 7= 2.44 N 4=1.54072 ν 4= 47.2 R 8= -17.31 D 8= 1.20 R 9= 絞り D 9= 可変 R10= -37.30 D10= 2.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -30.76 D11= 6.02 R12= -9.26 D12= 1.10 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R13= -36.12
【0057】
【表4】 非球面係数 10面:A=0.0 B= 7.247e-05 C= 4.969e-07 D= 3.200e-09 E= 0.0 〈数値実施例5〉 F= 39.10 〜 58.00 fno=4.66〜6.91 2ω= 57.9°〜40.9° R 1= 13.24 D 1= 1.90 N 1=1.57098 ν 1= 50.8 R 2= 262.20 D 2= 0.73 R 3= -17.30 D 3= 1.20 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 25.06 D 4= 1.13 R 5= 181.14 D 5= 4.09 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6= -14.31 D 6= 0.15 R 7= 74.58 D 7= 2.15 N 4=1.58312 ν 4= 59.4 R 8= -22.60 D 8= 1.30 R 9= 絞り D 9= 可変 R10= -30.93 D10= 1.80 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R11= -25.21 D11= 6.39 R12= -11.19 D12= 1.20 N 6=1.69679 ν 6= 55.5 R13= -54.85
【0058】
【表5】 非球面係数 10面:A=0.0 B= 3.441e-05 C= 5.133e-07 D=-6.640e-09 E=7.402e-11
【0059】
【表6】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば所定の屈折力の2つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズの各レンズ
群のレンズ構成を前述の如く設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った変倍比2程度の全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有した簡易な構成の小型のズームレ
ンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 SP 絞り d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−232382(JP,A) 特開 平5−127082(JP,A) 特開 平5−249375(JP,A) 米国特許4936661(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおい
    て、該第1群は負レンズそして少なくとも2つの正レン
    ズを有し、又は正レンズ、負レンズそして正レンズを有
    しており、該第2群は第2Fレンズと物体側に凹面向け
    た負の第2Rレンズとを有し、該第2群中の少なくとも
    1つのレンズ面は非球面より成り、該第1群と第2群の
    焦点距離を各々f1,f2、広角端における全系の焦点
    距離をfw、該第2Fレンズの材質の屈折率とアッベ数
    を各々N2F,ν2F、該第2Fレンズと第2Rレンズ
    の焦点距離を各々f2F,f2Rとしたとき 0.4<f1/fw<0.9 0.444<|f2/fw|<0.671 1.055<N2F−(ν2F/200)<1.505 −0.142<f2R/f2F<0.078 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第2Rレンズの材質の屈折率とアッ
    ベ数を各々N2R,ν2Rとするとき 【数1】 又は、 N2R<1.65 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の小型の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおい
    て、該第1群は負レンズそして少なくとも2つの正レン
    ズを有し、又は正レンズ、負レンズそして正レンズを有
    しており、該第2群は第2Fレンズと物体側に凹面向け
    た負の第2Rレンズとを有し、該第2群中の少なくとも
    1つのレンズ面は非球面より成り、該第1群と第2群の
    焦点距離を各々f1,f2、広角端における全系の焦点
    距離をfw、該第2Rレンズの材質の屈折率とアッベ数
    をN2R,ν2Rとしたとき 0.4<f1/fw<0.9 0.444<|f2/fw|<0.671 【数2】 又は、 N2R<1.65 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】 前記第2Fレンズと第2Rレンズの焦点
    距離を各々f2F,f2Rとしたとき −0.142<f2R/f2F<0.078 なる条件を満足することを特徴とする請求項3の小型の
    ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2Fレンズの材質のアッベ数をν
    2Fとしたとき ν2F<55 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は3の
    小型のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1群は物体側より順に正の第11
    レンズ、負の第12レンズ、正の第13レンズそして正
    の第14レンズの4つのレンズより成り、該第11レン
    ズの材質の屈折率とアッベ数を各々N11,ν11とし
    たとき 【数3】 又は、 N11<1.65 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は3の
    小型のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2Fレンズの材質の屈折率とアッ
    ベ数を各々N2F,ν2Fとするとき 1.055<N2F−(ν2F/200)<1.505 なる条件式を満足することを特徴とする請求項3の小型
    のズームレンズ。
JP05318969A 1993-11-25 1993-11-25 小型のズームレンズ Expired - Fee Related JP3087550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05318969A JP3087550B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 小型のズームレンズ
US08/921,522 US5798873A (en) 1993-11-25 1997-09-02 Small-sized zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05318969A JP3087550B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146440A JPH07146440A (ja) 1995-06-06
JP3087550B2 true JP3087550B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=18105020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05318969A Expired - Fee Related JP3087550B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 小型のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5798873A (ja)
JP (1) JP3087550B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815324A (en) * 1995-09-19 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system for a lens shutter camera
JP3728680B2 (ja) * 1996-11-19 2005-12-21 フジノン株式会社 コンパクトな広角ズームレンズ
KR100247292B1 (ko) * 1997-07-11 2000-03-15 유무성 소형 줌 렌즈
US6052541A (en) * 1997-07-25 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and photographing apparatus having the same
US5995299A (en) * 1998-08-13 1999-11-30 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6324012B1 (en) 1998-09-28 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus having the same
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2001318316A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6256917A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6290611A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0640169B2 (ja) * 1985-11-13 1994-05-25 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0781164B2 (ja) * 1986-04-30 1995-08-30 日本鋼管株式会社 高張力高靭性鋼板の製造方法
JPH0820598B2 (ja) * 1986-06-03 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63161422A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Konica Corp 小型のズ−ムレンズ
JPH01193807A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2761920B2 (ja) * 1989-04-26 1998-06-04 コニカ株式会社 小型の広角ズームレンズ
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2900434B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JP2836142B2 (ja) * 1989-12-07 1998-12-14 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP3181638B2 (ja) * 1991-07-04 2001-07-03 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
US5459616A (en) * 1992-02-18 1995-10-17 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system
JP3264702B2 (ja) * 1992-03-10 2002-03-11 株式会社リコー ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07146440A (ja) 1995-06-06
US5798873A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3161246B2 (ja) カメラ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3366101B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2506621B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3264067B2 (ja) カメラ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees