JP3402833B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3402833B2
JP3402833B2 JP06882795A JP6882795A JP3402833B2 JP 3402833 B2 JP3402833 B2 JP 3402833B2 JP 06882795 A JP06882795 A JP 06882795A JP 6882795 A JP6882795 A JP 6882795A JP 3402833 B2 JP3402833 B2 JP 3402833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06882795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240771A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06882795A priority Critical patent/JP3402833B2/ja
Priority to US08/607,640 priority patent/US5687027A/en
Publication of JPH08240771A publication Critical patent/JPH08240771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402833B2 publication Critical patent/JP3402833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ,ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成るズ
ームレンズに関し、特に各レンズ群のレンズ構成を適切
に設定することにより、収差補正を良好に行うと共にレ
ンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮化
を図った広角端の撮影画角が60〜74度程度の広画角
で変倍比2.6〜2.9程度のズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ,ビデオカ
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレ
ンズが要望されている。特にレンズシャッターカメラ等
のレンズ交換を行わない小型カメラの分野でもズームレ
ンズの装着が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと同
程度の長さの小型のズームレンズが要望されている。
【0003】本出願人は先に特開昭57−201213
号公報,特開昭60−170816号公報,特開昭60
−191216号公報,特開昭62−56917号公報
等において、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の
屈折力の第2群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍する小型の所謂2群ズームレンズを
提案した。
【0004】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0005】この他、特開昭62−284319号公
報,特開昭62−256915号公報,特開昭64−5
2111号公報,特開平1−193807号公報等で
は、正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成
り、両レンズ群の間隔を変化させながら双方のレンズ群
を前方に移動させて変倍を行った2群ズームレンズを開
示している。
【0006】この他、特開平2−50118号公報,特
開平2−71220号公報,特開平2−19082号公
報,特開平4−145408号公報等では正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群より成り、両レンズ群の間
隔を変化させて変倍を行った、比較的高変倍比の2群ズ
ームレンズを開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、広角端の撮影画角が60〜74度程度の広画角
で、しかも2.6倍程度の変倍比を有しつつ、全変倍範
囲にわたり良好なる光学性能を得るには、各レンズ群の
レンズ構成を適切に設定する必要がある。
【0008】例えば先の特開昭57−201213号公
報や特開平1−193807号公報のズームレンズでは
変倍比が1.5程度であり、又特開昭63−25691
5号公報のズームレンズでは変倍における収差変動、特
に球面収差や像面弯曲の変動が大きかった。
【0009】一般に第1,第2群の双方の屈折力を強め
れば高変倍化が容易になり、又、変倍における各レンズ
群の移動量が少なくなり、レンズ全長の短縮化が可能と
なる。しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強めると
変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に補正す
るのが難しくなってくるという問題点が生じてくる。
【0010】本発明は、所謂2群のズームレンズにおい
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、特に負の屈折力の第2群中の少なくとも1つのレン
ズ面に透明樹脂より成る非球面層を施すことにより変倍
に伴なう収差変動、特に色収差の変動を良好に補正し
た、変倍比2.6〜2.9程度で広角端の撮影画角が6
0〜74度程度の広画角を有しつつ、レンズ全長の短縮
化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズ
ームレンズの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは
物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第2群は物体側よ
り順に正の第21レンズと負の第22レンズの2つのレ
ンズを有し、ガラス材より成る第21レンズの物体側の
レンズ面に透明樹脂を塗布し硬化させた非球面層が施さ
れ、該第21レンズの材質のアッベ数をν21、前記透
明樹脂の材質のアッベ数をνA1、前記非球面層の軸上
厚をDA1、全系の望遠端における焦点距離をfTとし
たとき、 13<νA1−ν21<22 ・・・・・・・・(1) 4×10−4<DA1/fT<8×10−4 ・・・(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】
【実施例】図1〜図4は本発明の数値実施例1〜4のレ
ンズ断面図である。レンズ断面図において(A)は広角
端,(B)は中間,(C)は望遠端のズーム位置を示し
ている。
【0013】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ群を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。SPは絞りであ
り、本発明では第1群と一体的に移動している。
【0014】第2群L2を像面側に凸面を向けたメニス
カス状の正の第21レンズと像面側に凸面を向けたメニ
スカス状の負の第22レンズより構成している。そして
第2群中のガラス材より成るレンズのうち物体側のレン
ズ面に透明樹脂を塗布し、その後、硬化させて非球面層
を形成している。
【0015】数値実施例1では第22レンズの物体側の
凹状のレンズ面に、又数値実施例2〜4では第21レン
ズの物体側の凹状のレンズ面に各々透明樹脂より成る非
球面層を施している。
【0016】このように第2群を少なくとも1枚ずつの
正レンズと負レンズを有するように構成することによ
り、変倍に伴い第2群から発生する諸収差がなるべく少
なくなるようにしている。
【0017】本発明の2群ズームレンズでは変倍に伴う
諸収差の変動を少なくする為には第2群中に高分散材料
より成る非球面を有したレンズを用いるのが有効であ
る。しかしながら、高分散材料を用いると広角端におけ
る倍率色収差の補正が難しくなってくる。
【0018】そこで本実施例では高分散性のガラス材よ
り成るレンズを用い、そのレンズの物体側のレンズ面に
低分散性の材質より成る透明樹脂を塗布し、その後硬化
させた非球面層を形成している。これにより変倍に伴う
諸収差及び色収差の変動を良好に補正している。そして
第1群を物体側に凸面を向けた正レンズと物体側に凹面
を向けた負レンズ、そして像面側に凸面を向けた2つの
正レンズより構成し、全変倍範囲にわたり良好なる光学
性能を得ている。次に前述の条件式(1)、(2)の技
術的意味について説明する。条件式(1)は第2群のレ
ンズ面に設ける透明樹脂より成る非球面層の材質のアッ
ベ数を適切に設定し、主に変倍に伴う像面特性、及び色
収差を良好に補正する為のものである。条件式(1)の
上限値を越えて正の第21レンズの材質のアッベ数が小
さくなりすぎると非球面層を形成するレンズに高屈折率
の硝材を使用しなくてはならず、この結果ペッツバール
和が小さくなりすぎ、非点収差の良好なる補正が難しく
なってくる。又逆に下限値を越えて第21レンズの材質
のアッベ数が大きくなりすぎると変倍に伴う軸上色収差
の変動が大きくなってくるので良くない。条件式(2)
は非球面層の軸上厚を適切に設定し、ガラス材より成る
レンズ面に安定性良く塗布し、硬化させつつ所定の諸収
差を良好に補正する為のものである。条件式(2)の上
限値を越えて軸上厚が厚くなりすぎると所定形状の非球
面を得るのが難しくなってくる。又下限値を越えて軸上
厚が薄くなりすぎるとガラス材への密着性が悪くなり、
所定形状の非球面を得るのが難しくなってくる。
【0019】本実施例ではこのようなズーム方式及び前
述の如く各レンズ群のレンズ構成を施すことにより、レ
ンズ全長の短縮化、広角端での撮影画角が60〜74度
程度と広画角化、そして変倍比2.6〜2.9程度の高
変倍化を図りつつ、変倍に伴う収差変動を良好に補正
し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0020】尚、本実施例において、更に収差補正上、
好ましくは次の条件式を満足させるのが良い。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】前記第2群の広角端と望遠端の結像倍率を
各々β2W,β2Tとしたとき 1.8<β2T/β2W<4 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0028】条件式(3)は第2群の広角端と望遠端で
の結像倍率を適切に設定し、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、所定の変倍比を効果的に得る為のものである。
条件式(3)の上限値を越えると高変倍化は容易になる
が変倍に伴う諸収差の変動が大きくなってくる。又下限
値を越えると変倍に伴う収差変動は少なくなるが高変倍
化が難しくなってくる。
【0029】尚本発明において所定の変倍比を確保しつ
つ、更に良好なる収差補正を行うには前述の条件式
(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。 2.3<β2T/β2W<3.2 ‥‥‥(3a)
【0030】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述の各
条件式と数値実施例における諸数値との関係を〈表−
1〉に示す。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
k,A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0031】
【数1】 なる式で表している。又「e−0X」は「10-X」を意
味している。
【0032】〈数値実施例1〉 f= 39.20 〜101.50 FNo=3.91〜10.13 2ω= 57.8°〜24.1° R 1= 22.16 D 1= 1.80 N 1=1.51741 ν 1= 52.4 R 2= 32.05 D 2= 1.02 R 3= -23.99 D 3= 1.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= -47.50 D 4= 3.28 R 5= -81.27 D 5= 2.00 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -23.77 D 6= 0.28 R 7= -62.51 D 7= 3.00 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -12.42 D 8= 0.50 R 9=(絞り) D 9= 可変 R10= -41.40 D10= 3.61 N 5=1.62004 ν 5= 36.3 R11= -15.32 D11= 3.04 R12= -9.80 D12= 0.05 N 6=1.52421 ν 6= 51.4 R13= -11.60 D13= 1.30 N 7=1.80400 ν 7= 46.6 R14=-246.24
【0033】
【表1】 〈数値実施例2〉 f= 39.20 〜101.50 FNo=3.91〜10.13 2ω= 57.8°〜24.1° R 1= 22.54 D 1= 1.80 N 1=1.68893 ν 1= 31.1 R 2= 34.05 D 2= 1.29 R 3= -17.71 D 3= 1.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= -41.75 D 4= 2.71 R 5=-690.00 D 5= 2.00 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -20.85 D 6= 0.50 R 7=-100.67 D 7= 2.50 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -14.36 D 8= 0.50 R 9=(絞り) D 9= 可変 R10= -43.80 D10= 0.05 N 5=1.52421 ν 5= 51.4 R11=-110.00 D11= 2.83 N 6=1.69894 ν 6= 30.1 R12= -23.92 D12= 3.75 R13= -10.59 D13= 1.30 N 7=1.80400 ν 7= 46.6 R14= -61.58
【0034】
【表2】 〈数値実施例3〉 f= 39.20 〜111.50 FNo=3.60〜10.24 2ω= 57.8°〜22.0° R 1= 28.45 D 1= 1.80 N 1=1.64768 ν 1= 33.8 R 2= 63.65 D 2= 1.09 R 3= -23.68 D 3= 1.50 N 2=1.84665 ν 2= 23.8 R 4= -55.69 D 4= 3.98 R 5=-104.45 D 5= 2.00 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -22.27 D 6= 0.10 R 7= -97.70 D 7= 3.00 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -15.01 D 8= 0.50 R 9=(絞り) D 9= 可変 R10= -44.13 D10= 0.05 N 5=1.52421 ν 5= 51.4 R11=-110.00 D11= 2.83 N 6=1.68893 ν 6= 31.1 R12= -24.34 D12= 3.75 R13= -10.73 D13= 1.30 N 7=1.80400 ν 7= 46.6 R14= -61.58
【0035】
【表3】 〈数値実施例4〉 f= 28.93 〜 78.00 FNo=3.60〜 9.71 2ω= 73.6°〜31.0° R 1= 32.42 D 1= 1.50 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 536.58 D 2= 1.22 R 3= -16.84 D 3= 1.29 N 2=1.73077 ν 2= 40.6 R 4= 146.52 D 4= 2.66 R 5= 370.57 D 5= 2.36 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -18.03 D 6= 0.50 R 7= 56.80 D 7= 3.27 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8= -14.89 D 8= 0.50 R 9=(絞り) D 9= 可変 R10= -29.76 D10= 0.05 N 5=1.52421 ν 5= 51.4 R11=-100.00 D11= 3.10 N 6=1.62004 ν 6= 36.3 R12= -18.12 D12= 3.75 R13= -10.40 D13= 1.30 N 7=1.80609 ν 7= 41.0 R14= -67.66
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、所謂2群
のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適
切に設定することにより、特に負の屈折力の第2群中の
少なくとも1つのレンズ面に透明樹脂より成る非球面層
を施すことにより変倍に伴なう収差変動、特に色収差の
変動を良好に補正した、変倍比2.6〜2.9程度で広
角端の撮影画角が60〜74度程度の広画角を有しつ
つ、レンズ全長の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有したズームレンズを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L1a 第1a群 L1b 第1b群 L2 第2群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−249375(JP,A) 特開 平5−232382(JP,A) 特開 平2−10307(JP,A) 特開 平1−193807(JP,A) 特開 平6−300949(JP,A) 特開 平4−125608(JP,A) 特開 昭63−311224(JP,A) 特開 昭63−155113(JP,A) 特開 平7−225339(JP,A) 特開 平7−281089(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16 G02B 13/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、該第
    2群は物体側より順に正の第21レンズと負の第22レ
    ンズの2つのレンズを有し、ガラス材より成る第21レ
    ンズの物体側のレンズ面に透明樹脂を塗布し硬化させた
    非球面層が施され、該第21レンズの材質のアッベ数を
    ν21、前記透明樹脂の材質のアッベ数をνA1、前記
    非球面層の軸上厚をDA1、全系の望遠端における焦点
    距離をfTとしたとき、13 <νA1−ν21<22 4×10 −4 <DA1/fT<8×10 −4 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2群の広角端と望遠端の結像倍率
    を各々β2W,β2Tとしたとき 1.8<β2T/β2W<4 なる条件を満足することを特徴とする請求項のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1群は物体側に凸面を向けた正レ
    ンズと物体側に凹面を向けた負レンズと、像面側に凸面
    を向けた2つの正レンズより成り、前記第2群は像面側
    に凸面を向けたメニスカス状の正レンズと像面側に凸面
    を向けたメニスカス状の負レンズより成っていることを
    特徴とする請求項1のズームレンズ。
JP06882795A 1995-03-02 1995-03-02 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3402833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06882795A JP3402833B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ズームレンズ
US08/607,640 US5687027A (en) 1995-03-02 1996-02-27 Zoom lens for optical apparatus such as camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06882795A JP3402833B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240771A JPH08240771A (ja) 1996-09-17
JP3402833B2 true JP3402833B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13384938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06882795A Expired - Fee Related JP3402833B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5687027A (ja)
JP (1) JP3402833B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008953A (en) * 1996-07-26 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3728680B2 (ja) * 1996-11-19 2005-12-21 フジノン株式会社 コンパクトな広角ズームレンズ
KR19980068066A (ko) * 1997-02-14 1998-10-15 이대원 줌렌즈
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000199851A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6327099B1 (en) 1999-03-16 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device having the same
JP2000292697A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002072090A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2004037700A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682860A (en) * 1980-03-14 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasmall size zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6256917A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH0820598B2 (ja) * 1986-06-03 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
JPH07111502B2 (ja) * 1986-12-19 1995-11-29 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
US4838669A (en) * 1987-03-17 1989-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2538777B2 (ja) * 1987-04-14 1996-10-02 日東光学株式会社 コンパクトズ−ムレンズ
JPH01193807A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH0250118A (ja) * 1988-05-02 1990-02-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP2586627B2 (ja) * 1989-01-20 1997-03-05 キヤノン株式会社 2群ズームレンズ
US5113287A (en) * 1988-05-16 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group
JP2676400B2 (ja) * 1988-06-03 1997-11-12 日東光学株式会社 高倍率なコンパクトズームレンズ
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH0320734A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 洗浄装置
MY106892A (en) * 1989-11-08 1995-08-30 Canon Kk Compact varifocal lens.
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
JP2528020B2 (ja) * 1990-04-17 1996-08-28 日本サーボ株式会社 電動機
US5274504A (en) * 1990-09-14 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2910206B2 (ja) * 1990-10-05 1999-06-23 株式会社ニコン コンパクトなズームレンズ
JP3029149B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08240771A (ja) 1996-09-17
US5687027A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5111338A (en) Zoom Lens
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP3211481B2 (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0850245A (ja) ズームレンズ
JP3366101B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2506621B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3264067B2 (ja) カメラ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees