JP3366101B2 - 高変倍比2群ズームレンズ - Google Patents

高変倍比2群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3366101B2
JP3366101B2 JP05171694A JP5171694A JP3366101B2 JP 3366101 B2 JP3366101 B2 JP 3366101B2 JP 05171694 A JP05171694 A JP 05171694A JP 5171694 A JP5171694 A JP 5171694A JP 3366101 B2 JP3366101 B2 JP 3366101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05171694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261078A (ja
Inventor
小方康司
加茂裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP05171694A priority Critical patent/JP3366101B2/ja
Priority to US08/408,705 priority patent/US5684638A/en
Publication of JPH07261078A publication Critical patent/JPH07261078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366101B2 publication Critical patent/JP3366101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高変倍比2群ズームレ
ンズに関し、特に、バックフォーカスの長さに制限のな
いレンズシャッターカメラ等に好適なズームレンズにお
いて、レンズ構成枚数を少なくした高変倍比ズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッターカメラに適用されるズ
ームレンズとしては、従来より2群ズームタイプが知ら
れており、数多くの先行例あるいはすでに商品として提
案されているものがある。その中で、変倍比が3程度の
ズームレンズとしては、一般的に3群ズームタイプが多
く利用されている。しかし、この場合、群数が多いため
に、鏡枠構造や駆動機構が複雑になりやすく、また、レ
ンズ構成枚数も増えてしまいがちであるため、コスト的
にも不利であった。
【0003】一方、2群ズームタイプは、ズーム構成と
しては最小限の群数であるから、構造的にもコスト的に
もメリットは大きい。しかしながら、変倍に伴う収差の
変動が大きく、特に像面湾曲収差の変動が大きいため、
中間焦点距離での画質が劣化しやすいために、高変倍ズ
ームレンズとしては適していなかった。1つの例として
特開昭62−113120号のものがある。この先行例
の第1実施例では、正屈折力の前群と負屈折力の後群か
らなり、前群は、正レンズと負レンズからなり全体とし
て負屈折力の第1成分と、負レンズと正レンズの接合レ
ンズからなり全体として正屈折力の第2成分とにて構成
され、後群は、正レンズと2枚の負レンズとにて構成す
ることによって、39〜68mmの変倍比が約2倍のズ
ームレンズが6群7枚の構成で提案されている。
【0004】また、従来のズームレンズの開発において
は、カメラの小型化を達成するため、レンズ系の全長短
縮が不可欠であった。全長短縮に際しては、変倍に伴う
各群の移動量を減らすことが効果的であるので、各ズー
ム群の屈折力を強める必要がある。このとき、収差補正
を良好になすために、レンズ構成枚数が増加する傾向に
あった。しかしながら、近年になって、鏡枠の高精度化
や高機能化の発展に伴い、レンズ系を沈胴させてカメラ
を小型化する方法が用いられるようになってきた。その
結果、ズームレンズの開発に対する要求は、レンズ全長
の短縮よりも低コスト化のためのレンズ構成枚数の削減
の方により高いウエイトが置かれるようになってきた。
【0005】このような状況を鑑みて、2群ズームタイ
プの高変倍化あるいはレンズ構成枚数を削減し、さらに
像面湾曲の変化を改善した先行例がいくつか提案されて
いる。
【0006】全系を4群4枚にて構成したものとして
は、特開平3−127008号のものや特開平3−15
8814号のものが知られている。何れも前群は負レン
ズと正レンズの順にて構成され、後群は正レンズと負レ
ンズの順にて構成されている。前者においては39〜8
7mm程度の実施例、後者においては36〜68mm程
度の実施例が示されている。
【0007】全系を5枚程度の枚数にて構成したものと
しては、特開平5−113537号や特開平5−188
292号、特開平5−188193号、特開平5−22
4122号のものが知られている。何れも前群は屈折力
の弱いレンズと正レンズと負レンズの接合もしくは分離
されたレンズから構成されている。特開平5−1135
37号においては39〜87mm程度の実施例、特開平
5−188292号においては39〜59mm程度の実
施例、特開平5−188293号においては39〜87
mm程度の実施例、特開平5−224122号において
は39〜83mm程度の実施例が示されている。特開平
5−188293号を除くと、何れもプラスチックレン
ズを使用しており、特に屈折力の弱いレンズがプラスチ
ックとなっている。また、特開平5−224122号で
は全てのレンズがプラスチックとなっている。
【0008】全系を6枚程度の枚数にて構成したものと
しては、特開平3−200913号や特開平5−257
063号のものが知られている。何れも前群は物体側に
凸な負メニスカスレンズと像側に凸なメニスカスレンズ
と正レンズと負レンズの接合レンズから構成されてい
る。前者においては29〜50mm程度の実施例、後者
においては36〜69mm程度の実施例が示されてい
る。
【0009】また、ズーム群数の多いタイプでレンズ構
成枚数を削減したものとして、特開平3−150518
号や特開平5−60977号のものが知られている。前
者は負・正・負の3群ズームタイプであり、その第5実
施例においては、両凹レンズで構成される第1群と負レ
ンズと正レンズで構成される第2群と両凹レンズで構成
される第3群にて構成され、36〜102mm程度の焦
点距離範囲を有している。後者は、負・負・正・負、又
は、負・正・負・負の4群ズームタイプであり、その主
な実施例においては、物体側に凸な負メニスカスレンズ
で構成される第1群及び第2群と、正レンズのみあるい
は正レンズと負レンズの接合にて構成される第3群と、
正レンズと負レンズで構成される第4群にて構成され、
36〜102mm程度の焦点距離範囲を有している。実
施例によっては、第2群が第1群に近接している場合と
第3群に近接している場合とがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の先行例の欠点を
記すと以下のようになる。特開昭62−113120号
のものは、変倍比が1.7程度しかなく、また、レンズ
構成枚数が7枚と多いためコスト上好ましくない。特開
平3−127008号のものは、構成枚数は4枚と少な
いが、変倍比が2.2程度しかなく、また、広角端での
歪曲収差が大きい。特開平3−158814号のもの
は、構成枚数は4枚と少ないが、変倍比が1.9程度し
かなく、また、色収差の発生量が過大なため画質が劣
る。
【0011】特開平5−113537号のものは、変倍
比が2.2程度しかなく不十分である。特開平5−18
8292号のものは、変倍比が1.5程度しかなく不十
分である。特開平5−188293号のものは、変倍比
が2.2程度しかなく不十分である。
【0012】特開平5−224122号のものは、変倍
比が2.1程度であり小さい。全てのレンズをプラスチ
ックレンズで構成しているため、温度や湿度の変化によ
る影響を受けやすく、その対策が施されていないから実
用的ではない。特開平3−200913号のものは、変
倍比が1.7程度しかなく不十分である。特開平5−2
57063号のものは、変倍比が1.9程度しかなく不
十分である。
【0013】特開平3−150518号のものは、変倍
比が2.8程度を有しているが、Fナンバーが非常に大
きく実用的ではない。収差も全般に過大である。特開平
5−60997号のものは、変倍比が2.8程度を有し
ているが、色収差の発生量が過大なため画質が劣る。こ
のように、先行例は全般に変倍比が小さいことが欠点で
ある。一方、変倍比の大きな例は収差の発生量が過大で
あり、実用的ではない。
【0014】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、ズームレンズの
高変倍比と低コスト化のために、正屈折力の前群と負屈
折力の後群からなる2群ズームレンズにおいて、少ない
レンズ構成枚数と3倍弱の変倍比を有し、かつ、性能が
良好なズームレンズを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の高変倍比2群ズームレンズは、物体側から順に、正
屈折力の前群と負屈折力の後群にて構成され、前記両群
間の間隔を変えて変倍するズームレンズにおいて、前記
前群は、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ成分と
正屈折力の第2レンズ成分とを有し、前記第1レンズ成
分は正レンズを含まず、少なくとも1面の非球面を有
し、前記第2レンズ成分は負レンズと正レンズにてこの
順に配置して構成され、下記条件式を満たすことを特徴
とするものである。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.556<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
ける全系焦点距離、dN、dP は前記第2レンズ成分の
それぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
【0016】
【0017】もう1つの本発明の高変倍比2群ズームレ
ンズは、物体側から順に、正屈折力の前群と負屈折力の
後群にて構成され、前記両群間の間隔を変えて変倍する
ズームレンズにおいて、前記前群は、物体側から順に、
物体側に凸で少なくとも1面に非球面を有する負メニス
カスレンズと、負レンズと正レンズの接合レンズとの2
群3枚にて構成され、下記条件式を満たすことを特徴と
するものである。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.556<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
ける全系焦点距離、dN、dP は前記前群の接合レンズ
のそれぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
【0018】
【作用】以下、本発明において、上記の構成を採用する
理由と作用について説明する。本発明のズームレンズ
は、基本的に、物体側から順に、正屈折力の前群と負屈
折力の後群にて構成され、両群間の間隔を変えて変倍す
るズームレンズにおいて、前群は、物体側から順に、負
屈折力の第1レンズ成分と正屈折力の第2レンズ成分と
を有し、第1レンズ成分は正レンズを含まず、少なくと
も1面の非球面を有し、前記第2レンズ成分は負レンズ
と正レンズにてこの順に配置して構成されている。
【0019】すでに、本出願人は、特開平5−1135
37号にて、構成枚数の少ないズームレンズを提案して
いる。そこでは、前群が屈折力の弱い第1レンズ成分と
正屈折力の第2レンズ成分から構成され、第2レンズ成
分は負レンズと正レンズをこの順に配置している。ま
た、後群は正レンズと負レンズをその順に配置して良好
な収差補正を達成している。
【0020】第1レンズ成分の屈折力を弱くした理由
は、低コスト化のためにプラスチック材料を使用し、か
つ、温度や湿度の影響をできるだけ低減するためであっ
た。また、第2レンズ成分に関しては、色収差をよりよ
く補正するために負レンズと正レンズをこの順に配置し
ている。特開平3−127008号や特開平3−158
814号のもののように前群を負レンズと正レンズの2
枚のみで構成すると、変倍に伴う色収差の変化が補正し
きれない。変倍比が大きくなる程色収差による性能劣化
が大きな問題となるため、第2レンズ成分を前記のよう
に構成した。
【0021】このことは本発明でも同様であり、変倍比
が大きい分より重要な構成となる。このとき、第2レン
ズ成分を正レンズと負レンズの順に配置することも可能
であるし、先行例もあるが、正レンズと負レンズが向き
合う面の曲率半径が小さくなるため、ここで発生する高
次収差の補正が難しくなる。また、曲率半径が小さな面
の加工は効率が悪くなるので、コスト的にも不利であ
る。
【0022】本発明の目的は高変倍比であるが、特開平
5−113537号の構成を用いてそのまま高変倍化す
ると、広角端の球面収差や全ズーム域のコマ収差が悪化
してくる。これらの収差を補正するために、第1レンズ
成分を負屈折力となすことが効果的である。
【0023】このとき、第1レンズ成分は正レンズ成分
を含まないことが望ましい。もし、正レンズを含むと、
正レンズと負レンズが強い屈折力を持ちながら打ち消し
あって収差補正をなすため、より良好な収差補正は可能
になるが、枚数の削減ができなくなる。そして、負レン
ズのみにて良好な収差補正を達成するためには、第1レ
ンズ成分中に少なくとも1面の非球面を用いることが必
要になる。このとき、非球面の形状はレンズとして負屈
折力が強くなるような形状としておけば、球面収差やコ
マ収差の補正が可能となるため好ましい。
【0024】前記構成にて収差補正が可能となるが、ズ
ームレンズの小型化のために、下記条件式(1)を満た
すことが望ましい。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) ただし、fF は前群の焦点距離、fW は広角端における
全系焦点距離である。
【0025】本発明の目的は小型化ではないが、実用的
な大きさを守るために、式(1)が設定される。式
(1)の上限の1.0を越えると、変倍時に群の移動量
が増大してカメラの小型化が困難となる。また、広角端
において後群がフィルム面に近づくため、後群の外形が
大きくなり、このこともカメラの小型化を阻害する。一
方、式(1)の下限の0.5を越えると、群の屈折力が
過大となり、少ないレンズ枚数では良好な収差補正が不
可能となる。
【0026】上記の通り、第2レンズ成分は色収差の補
正作用が重要であるが、このとき下記条件式(2)を満
たすことが望ましい。 0.556<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、dN 、dP は第2レンズ成分のそれぞれ負レン
ズと正レンズの中肉厚である。
【0027】式(2)は軸上色収差の補正に関するもの
であり、変倍に伴う色収差の変化を補正するものであ
る。式(2)の下限の0.556を越えると、色収差の
変化が大きくなり、広角端から望遠端までの全域にわた
って良好な性能を達成することができない。特に、本発
明のように高変倍化をなしたとき、より重要な問題とな
る。一方、式(2)の上限の2.0を越えると、負レン
ズが不必要に厚くなりカメラの小型化にとって好ましく
ない。また、ガラス内部での吸収によって透過率が低下
したり、色の再現性が劣ったりする。このような問題を
回避するため、下記条件式(2’)を満たすことがより
好ましい。
【0028】 0.556<dN /dP <1.5 ・・・(2’) また、第1レンズ成分は、下記条件式(3)を満たすこ
とが望ましい。 −1.0<fW /fF1<−0.18 ・・・(3) ただし、fF1は第1レンズ成分の焦点距離、fW は広角
端における全系焦点距離である。
【0029】式(3)は第1レンズ成分の屈折力に関す
るものであり、前記したように、球面収差やコマ収差を
良好に補正するための条件式である。式(3)の上限の
−0.18を越えると、その屈折力が弱くなりすぎ補正
効果が十分でなくなる。式(3)の下限の−1.0を越
えると、その屈折力が強くなりすぎ、むしろ像面湾曲の
悪化を招いてしまう。そのため、式(3)の下限に近い
場合には、第1レンズ成分を複数の負レンズで構成する
ことが望ましい。しかし、式(3)の範囲内で許される
限り、第1レンズ成分は1枚のレンズにて構成すること
がコストの点で望ましいことは明らかである。
【0030】また、第1レンズ成分の負レンズは、物体
側に凸なメニスカスレンズが望ましい。本発明では、前
群の最も像側にある正屈折力の面において球面収差やコ
マ収差が大きく発生しており、ここで発生した収差は第
1レンズ成分の負レンズの像側の面において補正されて
いる。そして、物体側の面では樽型の歪曲収差を発生さ
せて、後群で発生する糸巻き型の歪曲収差を補正する作
用を持っている。したがって、良好な収差補正をなすた
めに、第1レンズ成分の負レンズは、物体側に凸なメニ
スカスレンズにて構成し、さらに、下記条件式(4)を
満たすことが望ましい。 0<(rA −rB )/(rA +rB )≦1 ・・・(4) ただし、rA 、rB は第1レンズ成分の負レンズのそれ
ぞれ物体側、像側の面の曲率半径である。
【0031】式(4)の上限の1は平凹形状を表し、式
(4)の下限の0は両面が同じ曲率半径の場合だから、
これを越えることはない。もし、負レンズの物体側の面
が凹面になると歪曲収差の発生が過大となり好ましくな
い。
【0032】次に、第2レンズ成分は、負レンズと正レ
ンズにて構成されるが、これらは接合レンズであること
が望ましい。この時、下記条件式(5)を満たすことが
望ましい。 −10.0<fCE/fw <0 ・・・(5) ただし、fW は広角端における全系焦点距離、fCEはこ
の接合レンズの接合面の焦点距離であり、rを接合面の
曲率半径、nとn’を接合面の前後の材料の屈折率とし
たとき、fCE=r/(n’−n)である。
【0033】本発明では、第1レンズ成分に負屈折力を
持たせて収差補正を達成しているが、上記の接合面も負
屈折力を有する方が、球面収差やコマ収差の補正にとっ
て好ましい。本出願人による特開平5−113537号
のもののように、第1レンズ成分が屈折力を持たない場
合にも、接合面に負屈折力を持たせることで、広角端の
球面収差を補正できている。したがって、本発明のよう
に高変倍化した場合には、式(5)の重要性がより増す
ことになる。式(5)の上限の0を越えると、屈折力が
なくなるので、球面収差やコマ収差が悪化する。式
(5)の下限の−10.0を越えると、屈折力が強くな
りすぎ、高次収差の補正が困難となる。
【0034】もし、第2レンズ成分が分離された場合、
空気接触面で発生する高次収差の補正が難しくなること
と、製造時の偏心公差が厳しくなる欠点がある。
【0035】また、後群については、物体側から順に、
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
にて構成することが好ましい。本発明のように高変倍比
化すると、ズーム全域において良好な性能を得るために
は、各群にて収差補正がなされていなければならない。
そのために、後群は正レンズと負レンズを組み合わせる
必要がある。このとき、コストを考慮すると、後群は1
枚の正レンズと1枚の負レンズにて構成することが好ま
しい。
【0036】また、2群ズームタイプを高変倍比化する
と、中間焦点距離において、像面湾曲が補正不足になり
がちだが、後述の実施例で示すように、前群の第1レン
ズ成分と第2レンズ成分の間隔をわずかに可変とした
り、後群の正レンズと負レンズの間隔を可変となすこと
で、中間焦点距離における像面湾曲を補正することが可
能となる。
【0037】本発明のズームレンズは以上の説明の通り
に構成することが肝要であるが、高変倍比化と高性能化
と低コスト化を考慮した場合、前群は、物体側に凸面を
向けた1枚の負メニスカスレンズと、負レンズと正レン
ズをこの順に接合した接合正レンズの2群3枚にて構成
し、後群は、像側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレ
ンズと像側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズの
2群2枚にて構成することが最も効率的である。
【0038】また、後記の実施例に示すように、プラス
チック材料を用いれば、さらなる低コスト化が可能であ
る。しかし、温度や湿度の環境変化による影響があり、
特に温度の影響は時間と共に少しずつ変化するため、注
意が必要である。このとき、プラスチック材料として
は、吸湿の少ない材料を用いることが望ましい。
【0039】
【実施例】以下、本発明の高変倍比2群ズームレンズの
実施例1〜13について説明する。なお、実施例4は本
発明の実施例ではなく、参考例である。図1〜図7にそ
れぞれ実施例1、6、8、9、10、11、12の広角
端(a)及び望遠端(b)のレンズ断面を示すが、実施
例2〜5、7、13のレンズ配置及び移動群の構成は実
施例1と略同じであるので、図示は省く。各実施例の数
値データは後記するが、何れの実施例も、38〜105
mmの焦点距離で、変倍比2.8を有している。
【0040】実施例1は、図1に示すように、物体側か
ら順に、物体側に凸な負メニスカスレンズからなる第1
レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカスレン
ズと両凸正レンズの接合正レンズからなる第2レンズ成
分GF2からなる前群GF と、像側に凸な正メニスカスレ
ンズと像側に凸な負メニスカスレンズからなる後群GR
にて構成され、第1レンズの像側面と第4レンズの両面
の3面が非球面であり、第4レンズがプラスチックレン
ズである。
【0041】実施例2は、実施例1と同様なレンズ構成
であり、第1レンズの像側面と第4レンズの像側面と第
5レンズの物体側面の3面が非球面である。
【0042】実施例3も、実施例1と同様なレンズ構成
であり、第1レンズの物体側面と第4レンズの像側面と
第5レンズの物体側面の3面が非球面であり、第1レン
ズと第4レンズがプラスチックレンズである。
【0043】実施例4も、実施例1と同様なレンズ構成
であり、第1レンズの両面と第4レンズの物体側面の3
面が非球面である。
【0044】実施例5も、実施例1と同様なレンズ構成
であり、第1レンズの両面と第4レンズの物体側面と第
5レンズの物体側面の4面が非球面であり、第4レンズ
がプラスチックレンズである。
【0045】実施例6は、図2に示すように、物体側か
ら順に、物体側に凸な負メニスカスレンズからなる第1
レンズ成分GF1、両凹負レンズと両凸正レンズの接合正
レンズからなる第2レンズ成分GF2、及び、像側に凸な
正メニスカスレンズからなる前群GF と、像側に凸な正
メニスカスレンズと像側に凸な負メニスカスレンズから
なる後群GR にて構成され、第1レンズの両面と第4レ
ンズの第4レンズの像側面と第5レンズの物体側面と第
6レンズの物体側面の5面が非球面であり、第5レンズ
がプラスチックレンズである。
【0046】実施例7は、実施例1と同様なレンズ構成
であり、第1レンズの両面と第4レンズの両面の4面が
非球面であり、第4レンズがプラスチックレンズであ
る。
【0047】実施例8は、図3に示すように、物体側か
ら順に、物体側に凸な2枚の負メニスカスレンズからな
る第1レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカ
スレンズと両凸正レンズの接合正レンズからなる第2レ
ンズ成分GF2からなる前群GF と、像側に凸な正メニス
カスレンズと像側に凸な負メニスカスレンズからなる後
群GR にて構成され、第1レンズの像側面と第2レンズ
の像側面と第5レンズの物体側面の3面が非球面であ
り、第5レンズがプラスチックレンズである。
【0048】実施例9は、図4に示すように、物体側か
ら順に、物体側に凸な負メニスカスレンズからなる第1
レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカスレン
ズと両凸正レンズの接合正レンズからなる第2レンズ成
分GF2からなる前群GF と、像側に凸な正メニスカスレ
ンズと像側に凸な負メニスカスレンズからなる後群GR
にて構成され、第1レンズの物体側面と第2レンズ物体
側面と第4レンズの物体側面の3面が非球面であり、第
4レンズがプラスチックレンズである。そして、変倍に
際して、第1レンズと第2レンズの間隔がわずかに変化
する。
【0049】実施例10は、図5に示すように、物体側
から順に、物体側に凸な負メニスカスレンズからなる第
1レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカスレ
ンズと両凸正レンズの接合正レンズからなる第2レンズ
成分GF2からなる前群GF と、像側に凸な正メニスカス
レンズと像側に凸な負メニスカスレンズからなる後群G
R にて構成され、第1レンズの物体側面と第2レンズ物
体側面と第4レンズの物体側面と第5レンズの物体側面
の4面が非球面であり、第4レンズがプラスチックレン
ズである。そして、変倍に際して、第1レンズと第2レ
ンズの間隔、及び、第4レンズと第5レンズの間隔がわ
ずかに変化する。
【0050】実施例11は、図6に示すように、物体側
から順に、物体側に凸な負メニスカスレンズからなる第
1レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカスレ
ンズと両凸正レンズとの第2レンズ成分GF2からなる前
群GF と、像側に凸な正メニスカスレンズと像側に凸な
負メニスカスレンズからなる後群GR にて構成され、第
1レンズの像側面と第4レンズの両面の3面が非球面で
あり、第4レンズがプラスチックレンズである。
【0051】実施例12は、図7に示すように、物体側
から順に、物体側面が平面からなる負レンズからなる第
1レンズ成分GF1、及び、物体側に凸な負メニスカスレ
ンズと両凸正レンズの接合正レンズからなる第2レンズ
成分GF2からなる前群GF と、像側に凸な正メニスカス
レンズと像側に凸な負メニスカスレンズからなる後群G
R にて構成され、第1レンズの像側面と第4レンズの物
体側面の2面が非球面であり、第4レンズがプラスチッ
クレンズである。
【0052】実施例13は、実施例1と同様なレンズ構
成であり、第1レンズの物体側面と第4レンズの物体側
面の2面が非球面であり、第1レンズと第4レンズがプ
ラスチックレンズである。
【0053】また、何れの実施例も、絞りは前群GF
後方に配置され、変倍に際し前群GF と一体で移動して
いる。なお、絞りを独立に可動となすことは容易である
が、メカニズムが複雑になるため、好ましくない。
【0054】以下に、各実施例の数値データを示すが、
記号は、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは
画角、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レン
ズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、
d1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2
は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、光
軸上光の進行方向をx、光軸に直交する方向をyとした
とき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/
r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010
A1212 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 、A12 は非球面係数である。
【0055】実施例1 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.2 〜 32.5 〜 73.5 r1 = 100.0380 d1 = 2.000 nd1 =1.74100 νd1 =52.68 r2 = 28.2960(非球面) d2 = 4.300 r3 = 43.3630 d3 = 6.600 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 20.9160 d4 = 6.900 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = -15.8860 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -53.5410(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -27.4550(非球面) d8 = 5.100 r9 = -12.2700 d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -64.5030 非球面係数 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.62014×10-4 A6 = 0.38023×10-6 A8 = 0.10307×10-8 A10= 0.36000×10-10 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.38825×10-4 A6 = 0.13055×10-6 A8 =-0.64444×10-9 A10= 0.28119×10-10 第8面 P = 1.0000 A4 = 0.39882×10-5 A6 = 0.84194×10-7 A8 =-0.35484×10-8 A10= 0.40564×10-10
【0056】実施例2 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 9.0 〜 32.6 〜 72.3 r1 = 499.9860 d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 50.5330(非球面) d2 = 7.400 r3 = 39.3960 d3 = 3.300 nd2 =1.74950 νd2 =35.27 r4 = 15.1840 d4 = 4.800 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -15.6000 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -29.9450 d7 = 3.000 nd4 =1.59270 νd4 =35.29 r8 = -16.5360(非球面) d8 = 4.600 r9 = -12.8280(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -7934.8540 非球面係数 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.60247×10-4 A6 = 0.32070×10-6 A8 = 0.21796×10-8 A10= 0.18187×10-10 第8面 P = 1.0000 A4 = 0.26152×10-4 A6 = 0.12906×10-7 A8 =-0.38766×10-8 A10= 0.33578×10-10 第9面 P = 0.7197 A4 = 0.35768×10-4 A6 = 0.45065×10-7 A8 =-0.26649×10-8 A10= 0.18856×10-10
【0057】実施例3 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 7.5 〜 29.3 〜 65.9 r1 = 24.7850(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 19.1640 d2 = 7.400 r3 = 55.9210 d3 = 2.500 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 16.6340 d4 = 4.500 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -14.8900 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -30.2210 d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -16.5190(非球面) d8 = 4.400 r9 = -12.0660(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -433.6210 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.70329×10-4 A6 =-0.41684×10-6 A8 =-0.32158×10-8 A10= 0.11176×10-10 第8面 P = 1.0000 A4 = 0.16943×10-4 A6 =-0.36350×10-6 A8 = 0.18387×10-8 A10= 0 第9面 P = 0.6686 A4 = 0.32667×10-4 A6 =-0.26635×10-6 A8 = 0.19666×10-8 A10= 0
【0058】実施例4 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.0 〜 30.4 〜 68.0 r1 = 200.0000(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 40.5850(非球面) d2 = 4.500 r3 = 32.2370 d3 = 2.500 nd2 =1.83400 νd2 =37.16 r4 = 14.1880 d4 = 8.800 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -15.3660 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -44.8600(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.67270 νd4 =32.10 r8 = -32.7280 d8 = 5.900 r9 = -10.9800 d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -39.7070 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.36806×10-4 A6 = 0.34409×10-6 A8 =-0.14305×10-8 A10=-0.11082×10-10 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.22806×10-4 A6 = 0.72680×10-6 A8 = 0.94648×10-9 A10=-0.12305×10-10 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.44567×10-4 A6 = 0.14847×10-6 A8 = 0.38848×10-8 A10=-0.23640×10-10
【0059】実施例5 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.7 〜 33.1 〜 74.1 r1 = 1394.1330(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 44.6440(非球面) d2 = 5.300 r3 = 56.1560 d3 = 4.700 nd2 =1.76182 νd2 =26.52 r4 = 25.2790 d4 = 4.500 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -14.3070 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -38.5490(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -21.6980 d8 = 5.000 r9 = -12.4410(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -88.5070 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.17260×10-4 A6 = 0.25263×10-6 A8 =-0.45071×10-8 A10= 0.74162×10-11 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.98923×10-4 A6 = 0.80122×10-6 A8 =-0.43554×10-9 A10= 0.22974×10-10 第7面 P = 0.9982 A4 = 0.20309×10-4 A6 = 0.89655×10-7 A8 = 0.29179×10-8 A10=-0.25810×10-10 第9面 P = 0.7826 A4 =-0.40955×10-5 A6 =-0.54380×10-7 A8 =-0.16811×10-8 A10= 0.96896×10-11
【0060】実施例6 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.8 〜 30.1 〜 66.0 r1 = 169.4700(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 65.9460(非球面) d2 = 2.500 r3 = -367.4880 d3 = 4.000 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 22.8220 d4 = 3.200 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -24.4720 d5 = 0.200 r6 = -165.8500 d6 = 3.000 nd4 =1.56883 νd4 56.34 r7 = -17.6400(非球面) d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -85.8610(非球面) d9 = 3.000 nd5 =1.58423 νd5 =30.49 r10= -31.3410 d10= 5.000 r11= -11.6040(非球面) d11= 1.800 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -137.1230 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.20684×10-3 A6 =-0.43984×10-6 A8 = 0.67556×10-8 A10= 0.13382×10-10 第2面 P = 1.0000 A4 =-0.14901×10-3 A6 = 0.26974×10-7 A8 = 0.94091×10-8 A10=-0.15874×10-10 第7面 P = 1.0000 A4 =-0.85809×10-5 A6 = 0.73875×10-7 A8 =-0.62773×10-9 A10= 0 第9面 P = 1.0000 A4 = 0.35461×10-4 A6 = 0.34989×10-6 A8 = 0.46153×10-9 A10= 0 第11面 P = 1.1237 A4 = 0.27011×10-4 A6 = 0.23684×10-7 A8 = 0.15315×10-8 A10= 0
【0061】実施例7 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 9.0 〜 33.3 〜 74.0 r1 = 1000.0000(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 38.2810(非球面) d2 = 3.900 r3 = 47.3810 d3 = 6.500 nd2 =1.78472 νd2 =25.68 r4 = 22.8560 d4 = 6.300 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -14.6320 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -52.1260(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -24.4930(非球面) d8 = 4.700 r9 = -12.0570 d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -83.0590 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.40579×10-4 A6 =-0.11944×10-6 A8 = 0.70422×10-9 A10=-0.19634×10-10 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.11863×10-3 A6 = 0.42109×10-6 A8 = 0.38284×10-8 A10=-0.56697×10-13 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.24523×10-4 A6 =-0.68471×10-8 A8 = 0.18336×10-8 A10= 0 第8面 P = 1.0000 A4 =-0.10844×10-4 A6 =-0.16930×10-6 A8 = 0.78241×10-9 A10= 0
【0062】実施例8 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 9.5 〜 33.7 〜 74.3 r1 = 117.8170 d1 = 2.000 nd1 =1.79952 νd1 =42.24 r2 = 38.8280(非球面) d2 = 2.200 r3 = 109.0840 d3 = 2.000 nd2 =1.77250 νd2 =49.66 r4 = 45.6280(非球面) d4 = 2.100 r5 = 42.3750 d5 = 4.000 nd3 =1.78472 νd3 =25.68 r6 = 25.4370 d6 = 4.300 nd4 =1.58913 νd4 =61.18 r7 = -13.6420 d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -59.4180(非球面) d9 = 3.000 nd5 =1.58423 νd5 =30.49 r10= -28.8150 d10= 4.800 r11= -11.6090 d11= 1.800 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -59.8180 非球面係数 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.78327×10-4 A6 = 0.52404×10-6 A8 = 0.38890×10-8 A10= 0.95570×10-10 第4面 P = 1.0000 A4 = 0.10479×10-4 A6 = 0.14923×10-6 A8 =-0.24657×10-8 A10=-0.54965×10-11 第9面 P = 1.0000 A4 = 0.42550×10-4 A6 = 0.25721×10-6 A8 = 0.56118×10-9 A10= 0
【0063】実施例9 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 7.8 〜 29.8 〜 66.4 r1 = 31.3440(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 23.9580 d2 =(可変) r3 = 51.9140(非球面) d3 = 5.600 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 17.0290 d4 = 8.700 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -15.0130 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -31.0380(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -20.0070 d8 = 4.100 r9 = -11.1750 d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -59.9140 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.29112×10-4 A6 =-0.11599×10-6 A8 =-0.82790×10-11 A10=-0.31108×10-11 第3面 P = 1.0000 A4 =-0.16290×10-4 A6 =-0.14660×10-6 A8 =-0.25472×10-8 A10= 0.16873×10-10 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.47629×10-4 A6 = 0.37829×10-6 A8 = 0.73249×10-9 A10= 0
【0064】実施例10 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 7.5 〜 30.5 〜 69.0 r1 = 30.7900(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 21.5390 d2 =(可変) r3 = 83.3460(非球面) d3 = 4.000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 31.2900 d4 = 5.700 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -14.3250 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -25.7980(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -17.1690 d8 =(可変) r9 = -12.3180(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -98.4780 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.51554×10-4 A6 =-0.23870×10-6 A8 =-0.21047×10-8 A10= 0.52734×10-11 第3面 P = 1.0000 A4 =-0.82534×10-5 A6 =-0.17056×10-6 A8 = 0.63689×10-9 A10=-0.11925×10-10 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.57554×10-5 A6 = 0.18904×10-6 A8 = 0.28612×10-8 A10=-0.39082×10-10 第9面 P = 0.7059 A4 = 0.11860×10-5 A6 =-0.47085×10-7 A8 =-0.30473×10-8 A10= 0.26984×10-10
【0065】実施例11 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.1 〜 32.6 〜 73.7 r1 = 110.0870 d1 = 2.000 nd1 =1.74100 νd1 =52.68 r2 = 34.6890(非球面) d2 = 4.300 r3 = 41.6150 d3 = 6.700 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 19.6490 d4 = 0.900 r5 = 24.0480 d5 = 6.600 nd3 =1.62041 νd3 =60.27 r6 = -16.2990 d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -94.3200(非球面) d8 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -40.1870(非球面) d9 = 5.000 r10= -12.6230 d10= 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r11= -59.3880 非球面係数 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.53869×10-4 A6 = 0.32534×10-6 A8 = 0.16012×10-9 A10= 0.27220×10-10 第8面 P = 1.0000 A4 = 0.68181×10-4 A6 = 0.24774×10-6 A8 = 0.63202×10-8 A10=-0.14888×10-10 第9面 P = 1.0000 A4 = 0.31685×10-4 A6 = 0.25345×10-6 A8 = 0.12650×10-8 A10= 0.42031×10-10
【0066】実施例12 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 8.4 〜 32.1 〜 72.0 r1 = ∞ d1 = 2.000 nd1 =1.67270 νd1 =32.10 r2 = 69.8310(非球面) d2 = 1.300 r3 = 164.6040 d3 = 9.300 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 52.3390 d4 = 6.100 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = -14.8780 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -55.4410(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -28.4570 d8 = 5.000 r9 = -11.9550 d9 = 1.500 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -60.9590 非球面係数 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.78584×10-4 A6 = 0.33153×10-6 A8 = 0.96265×10-8 A10=-0.14818×10-9 A12= 0.16452×10-11 第7面 P =-0.4605 A4 = 0.41157×10-4 A6 =-0.14441×10-6 A8 = 0.14753×10-7 A10=-0.21923×10-9 A12= 0.11760×10-11
【0067】実施例13 f = 38.0 〜 63.0 〜 105.0 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.8 〜 23.2° fB = 7.0 〜 31.5 〜 72.7 r1 = 17.7460(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 12.1740 d2 = 6.600 r3 = 61.8200 d3 = 5.400 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 25.4070 d4 = 6.100 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -15.3190 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -42.6410(非球面) d7 = 3.500 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -25.2560 d8 = 5.100 r9 = -12.3040 d9 = 1.600 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -52.8210 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.51694×10-4 A6 =-0.35383×10-6 A8 =-0.20377×10-8 A10= 0.28897×10-11 A12= 0 第7面 P = 1.0000 A4 = 0.35630×10-4 A6 = 0.49508×10-8 A8 = 0.60186×10-8 A10=-0.71264×10-10 A12= 0.33744×10-12
【0068】図8〜図20にそれぞれ上記実施例1〜1
3の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端(c)にお
ける球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を表す
収差図を示す。また、上記実施例1〜13の前記の条件
式(1)〜(5)に対応する値を以下の表に示す。
【0069】 (注)実施例8の条件式(4)の値については、上段の
値は最も物体側の負レンズの値、下段の値は2番目の負
レンズの値である。
【0070】以上のような本発明のズームレンズは、例
えば図21に斜視図、図22に断面図を示したような構
成のコンパクトカメラの撮影用対物レンズaとして用い
られる。なお、これらの図において、Lb は撮影用光
路、Le はファインダー用光路を示しており、撮影用光
路Lb とファインダー用光路Le は平行に並んでおり、
被写体の像は、ファインダー用対物レンズ、像正立プリ
ズム、絞り、接眼レンズからなるファインダーにより観
察され、また、撮影用対物レンズaによりフィルム上に
結像される。
【0071】以上に説明した本発明の高変倍比2群ズー
ムレンズをまとめると、次のようになる。 (1)物体側から順に、正屈折力の前群と負屈折力の後
群にて構成され、前記両群間の間隔を変えて変倍するズ
ームレンズにおいて、前記前群は、物体側から順に、負
屈折力の第1レンズ成分と正屈折力の第2レンズ成分と
を有し、前記第1レンズ成分は正レンズを含まず、少な
くとも1面の非球面を有し、前記第2レンズ成分は負レ
ンズと正レンズにてこの順に配置して構成され、下記条
件式を満たすことを特徴とする高変倍比2群ズームレン
ズ。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.5<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
ける全系焦点距離、dN、dP は前記第2レンズ成分の
それぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
【0072】(2)物体側から順に、正屈折力の前群と
負屈折力の後群にて構成され、前記両群間の間隔を変え
て変倍するズームレンズにおいて、前記前群は、物体側
から順に、負屈折力の第1レンズ成分と正屈折力の第2
レンズ成分とを有し、前記第1レンズ成分は物体側に凸
な負メニスカスレンズのみにて構成され、少なくとも1
面の非球面を有し、前記第2レンズ成分は負レンズと正
レンズをこの順に配置して構成され、下記条件式を満た
すことを特徴とする高変倍比2群ズームレンズ。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) −1.0<fW /fF1<−0.18 ・・・(3) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
ける全系焦点距離、fF1は前記第1レンズ成分の焦点距
離である。
【0073】(3)物体側から順に、正屈折力の前群と
負屈折力の後群にて構成され、前記両群間の間隔を変え
て変倍するズームレンズにおいて、前記前群は、物体側
から順に、物体側に凸で少なくとも1面に非球面を有す
る負メニスカスレンズと、負レンズと正レンズの接合レ
ンズとの2群3枚にて構成され、下記条件式を満たすこ
とを特徴とする高変倍比2群ズームレンズ。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.5<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
ける全系焦点距離、dN、dP は前記前群の接合レンズ
のそれぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
【0074】(4)前記後群は、少なくとも1枚の正レ
ンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴と
する上記(1)、(2)又は(3)の高変倍比2群ズー
ムレンズ。
【0075】(5)前記後群は、物体側より順に、像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズの2群2枚にて構成されているこ
とを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)の高変倍
比2群ズームレンズ。
【0076】(6)前記前群中の第1レンズ成分と第2
レンズ成分の間隔を変倍に伴って変化させることを特徴
とする上記(1)又は(2)の高変倍比2群ズームレン
ズ。
【0077】(7)前記前群中の負メニスカスレンズと
接合レンズの間隔を変倍に伴って変化させることを特徴
とする上記(3)の高変倍比2群ズームレンズ。
【0078】(8)前記後群中の正レンズと負レンズの
間隔を変倍に伴って変化させることを特徴とする上記
(4)又は(5)の高変倍比2群ズームレンズ。
【0079】(9)さらに、前記条件式(2)が、以下
の条件を満足することを特徴とする上記(1)又は
(3)の高変倍比2群ズームレンズ。 0.5<dN /dP <1.5 ・・・(2’) 。
【0080】(10)以下の条件(5)を満足すること
を特徴とする上記(3)の高変倍比2群ズームレンズ。 −10.0<fCE/fw <0 ・・・(5) ただし、fCEは前記接合レンズの接合面の焦点距離であ
る。
【0081】(11)以下の条件(4)を満足すること
を特徴とする上記(1)又は(2)の高変倍比2群ズー
ムレンズ。 0<(rA −rB )/(rA +rB )≦1 ・・・(4) ただし、rA 、rB は前記第1レンズ成分の負レンズの
それぞれ物体側、像側の面の曲率半径である。
【0082】(12)以下の条件(4)を満足すること
を特徴とする上記(3)の高変倍比2群ズームレンズ。 0<(rA −rB )/(rA +rB )≦1 ・・・(4) ただし、rA 、rB は前記前群の負メニスカスレンズの
それぞれ物体側、像側の面の曲率半径である。
【0083】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の構成により、正・負の2群ズームタイプにおいて、少
ないレンズ構成枚数でありながらコンパクトでしかも高
変倍、高性能なズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高変倍比2群ズームレンズの実施例1
の広角端(a)及び望遠端(b)のレンズ断面図であ
る。
【図2】実施例6の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例8の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例9の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例10の図1と同様なレンズ断面図であ
る。
【図6】実施例11の図1と同様なレンズ断面図であ
る。
【図7】実施例12の図1と同様なレンズ断面図であ
る。
【図8】実施例1の広角端(a)、標準状態(b)、望
遠端(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を表す収差図である。
【図9】実施例2の図8と同様な収差図である。
【図10】実施例3の図8と同様な収差図である。
【図11】実施例4の図8と同様な収差図である。
【図12】実施例5の図8と同様な収差図である。
【図13】実施例6の図8と同様な収差図である。
【図14】実施例7の図8と同様な収差図である。
【図15】実施例8の図8と同様な収差図である。
【図16】実施例9の図8と同様な収差図である。
【図17】実施例10の図8と同様な収差図である。
【図18】実施例11の図8と同様な収差図である。
【図19】実施例12の図8と同様な収差図である。
【図20】実施例13の図8と同様な収差図である。
【図21】コンパクトカメラの構成を示す斜視図であ
る。
【図22】コンパクトカメラの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
F …前群 GR …後群 GF1…前群第1レンズ成分 GF2…前群第2レンズ成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−113537(JP,A) 特開 平5−224122(JP,A) 特開 平5−257063(JP,A) 特開 平6−347696(JP,A) 特開 平7−253540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力の前群と負屈
    折力の後群にて構成され、前記両群間の間隔を変えて変
    倍するズームレンズにおいて、 前記前群は、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ成
    分と正屈折力の第2レンズ成分とを有し、 前記第1レンズ成分は正レンズを含まず、少なくとも1
    面の非球面を有し、前記第2レンズ成分は負レンズと正
    レンズにてこの順に配置して構成され、下記条件式を満
    たすことを特徴とする高変倍比2群ズームレンズ。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.556<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
    ける全系焦点距離、dN、dP は前記第2レンズ成分の
    それぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
  2. 【請求項2】記第1レンズ成分は物体側に凸な負メ
    ニスカスレンズのみにて構成され、下記条件式を満たす
    ことを特徴とする請求項1記載の高変倍比2群ズームレ
    ンズ。 −1.0<fW /fF1<−0.18 ・・・(3) ただし、f F1は前記第1レンズ成分の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正屈折力の前群と負屈
    折力の後群にて構成され、前記両群間の間隔を変えて変
    倍するズームレンズにおいて、 前記前群は、物体側から順に、物体側に凸で少なくとも
    1面に非球面を有する負メニスカスレンズと、負レンズ
    と正レンズの接合レンズとの2群3枚にて構成され、下
    記条件式を満たすことを特徴とする高変倍比2群ズーム
    レンズ。 0.5<fF /fW <1.0 ・・・(1) 0.556<dN /dP <2.0 ・・・(2) ただし、fF は前記前群の焦点距離、fW は広角端にお
    ける全系焦点距離、dN、dP は前記前群の接合レンズ
    のそれぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
  4. 【請求項4】 前記後群は、少なくとも1枚の正レンズ
    と少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記後群は、物体側より順に、像側に凸
    面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負
    メニスカスレンズの2群2枚にて構成されていることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の高変倍比2群ズー
    ムレンズ。
  6. 【請求項6】 前記前群中の第1レンズ成分と第2レン
    ズ成分の間隔を変倍に伴って変化させることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記前群中の負メニスカスレンズと接合
    レンズの間隔を変倍に伴って変化させることを特徴とす
    る請求項3記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記後群中の正レンズと負レンズの間隔
    を変倍に伴って変化させることを特徴とする請求項4又
    は5記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 さらに、前記条件式(2)が、以下の条
    件を満足することを特徴とする請求項1又は3記載の高
    変倍比2群ズームレンズ。 0.556<dN /dP <1.5 ・・・(2’)
  10. 【請求項10】 以下の条件(5)を満足することを特
    徴とする請求項3記載の高変倍比2群ズームレンズ。 −10.0<fCE/fw <0 ・・・(5) ただし、fCEは前記接合レンズの接合面の焦点距離であ
    る。
  11. 【請求項11】 以下の条件(4)を満足することを特
    徴とする請求項1又は2記載の高変倍比2群ズームレン
    ズ。 0<(rA −rB )/(rA +rB )≦1 ・・・(4) ただし、rA 、rB は前記第1レンズ成分の負レンズの
    それぞれ物体側、像側の面の曲率半径である。
  12. 【請求項12】 以下の条件(4)を満足することを特
    徴とする請求項3記載の高変倍比2群ズームレンズ。 0<(rA −rB )/(rA +rB )≦1 ・・・(4) ただし、rA 、rB は前記前群の負メニスカスレンズの
    それぞれ物体側、像側の面の曲率半径である。
JP05171694A 1994-03-23 1994-03-23 高変倍比2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3366101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171694A JP3366101B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 高変倍比2群ズームレンズ
US08/408,705 US5684638A (en) 1994-03-23 1995-03-22 Two-unit zoom lens system having high zoom ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171694A JP3366101B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 高変倍比2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261078A JPH07261078A (ja) 1995-10-13
JP3366101B2 true JP3366101B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=12894622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05171694A Expired - Fee Related JP3366101B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 高変倍比2群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684638A (ja)
JP (1) JP3366101B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP3563848B2 (ja) * 1995-11-29 2004-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6411443B1 (en) * 1997-01-28 2002-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom optical system
US6333824B1 (en) 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002107621A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2017068164A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
TWI582457B (zh) 2016-04-20 2017-05-11 大立光電股份有限公司 取像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135337A (en) * 1975-05-19 1976-11-24 Mitsubishi Electric Corp Data treatment device
JPH0640169B2 (ja) * 1985-11-13 1994-05-25 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP2900434B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JP2880786B2 (ja) * 1989-10-19 1999-04-12 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2707766B2 (ja) * 1989-11-08 1998-02-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
MY106892A (en) * 1989-11-08 1995-08-30 Canon Kk Compact varifocal lens.
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
JP2811828B2 (ja) * 1989-11-17 1998-10-15 キヤノン株式会社 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP3029149B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JP3242701B2 (ja) * 1992-01-14 2001-12-25 コニカ株式会社 小型のズームレンズ
JPH05188292A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH05188293A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261078A (ja) 1995-10-13
US5684638A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5111338A (en) Zoom Lens
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP3060117B2 (ja) 小型3群ズームレンズ
JP2903482B2 (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP3366101B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees