JP3264702B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3264702B2
JP3264702B2 JP25160592A JP25160592A JP3264702B2 JP 3264702 B2 JP3264702 B2 JP 3264702B2 JP 25160592 A JP25160592 A JP 25160592A JP 25160592 A JP25160592 A JP 25160592A JP 3264702 B2 JP3264702 B2 JP 3264702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
image side
zoom
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25160592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688941A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25160592A priority Critical patent/JP3264702B2/ja
Priority to US08/028,702 priority patent/US5398135A/en
Priority to DE4307416A priority patent/DE4307416A1/de
Publication of JPH0688941A publication Critical patent/JPH0688941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264702B2 publication Critical patent/JP3264702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は2群構成のズームレン
ズに関する。この発明は、レンズシャッタカメラの撮影
用ズームレンズやビデオカメラ用ズームレンズに利用で
きる。
【0002】
【従来の技術】近来、レンズシャッタカメラやビデオカ
メラにも高倍率のズームレンズが搭載されるようにな
り、最近では、これらレンズシャッタカメラやビデオカ
メラに搭載するズームレンズとして、2.5倍以上の高
変倍のものが望まれている。
【0003】変倍機構が簡単でコスト的にも有利な2群
構成で変倍比:2.5以上を達成したズームレンズとし
ては、特開平2−50118号公報開示のものが知られ
ている。しかし、このズームレンズは構成レンズ枚数が
10〜11枚と多く、またバックフォーカスが極端に短
いため像面に近いレンズが大型化するなど、コンパクト
性に欠けるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、構成レンズ枚数が7
枚と少なく、半画角:30度程度の広画角を含み、2.
5倍以上の変倍比を持ちつつ、しかもコンパクトな2群
構成のズームレンズの提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のズームレンズ
は、図1に示すように、正の焦点距離を持つ第1群Iを
物体側(図の左方)、負の焦点距離を持つ第2群IIを
像側(図の右方)に配してなり、上記第1,第2群I,
IIの間隔を変化させて変倍を行なう2群構成のズーム
レンズである。
【0006】第1群Iは物体側から像側へ向かって、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第1レン
ズ1、両凹レンズである第2レンズ2、正レンズである
第3レンズ3、両凸レンズである第4レンズ4を順次配
備してなり、第2群IIは物体側から像側へ向かって、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第5レン
ズ5、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
6レンズ6、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズで
ある第7レンズ7を順次配備してなる。
【0007】請求項1記載のズームレンズは、短焦点端
における全系の焦点距離:fW、長焦点端における全系の
焦点距離:fT、第1群Iの焦点距離:f1、第2群IIの
焦点距離:f2、第2レンズ2の光軸上のレンズ厚:d3
第3レンズ3の光軸上のレンズ厚:d5が、以下の条件 (1−1) 0.25<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 (1−3) (d3+d5)/fW>0.30 を満足することを特徴とする。
【0008】請求項2記載のズームレンズは、上記請求
項1記載のレンズが満足する上記条件(1−1),(1
−2),(1−3)に更に加えて、第2レンズ2の材料
の屈折率:n2、第4レンズ4の材料のアッベ数:ν4
第7レンズ7の材料のアッベ数:ν7が、以下の条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とする。
【0009】請求項3記載のズームレンズは、上記レン
ズ構成において「第4レンズ4の像側レンズ面が非球
面」であり、上記長焦点端における全系の焦点距離:
T、第1群Iの焦点距離:f1、第2群IIの焦点距離:
2が、以下の条件 (3−1) 0.26<f1/fT<0.29 (3−2) f2/f1>−1.0 を満足することを特徴とする。
【0010】請求項4記載のズームレンズは、請求項3
記載のズームレンズにおいて、光軸からの距離をHと
し、第4レンズ4の像側レンズ面(非球面)の、光軸位
置における接平面からの距離を上記距離:Hに対してX
8(H)、光軸上における曲率をC8(光軸上曲率半径の逆
数)とするとき、これらX8(H),C8が条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
・H2)} を満足することを特徴とする。
【0011】なお、非球面に関する上記距離:X(H)
は、接平面を基準として「物体側から像側に向う方向を
正」とする。
【0012】請求項5記載のズームレンズは、請求項3
または4記載のズームレンズにおいて、第2レンズ2の
材料の屈折率:n2、第4レンズ4の材料のアッベ数:
ν4、第7レンズ7の材料のアッベ数:ν7が、請求項2
記載のズームレンズと同様に条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とする。
【0013】請求項6記載のズームレンズは、前記レン
ズ構成において、第4レンズ4の像側レンズ面および第
5レンズ5の像側レンズ面が非球面であり、長焦点端に
おける全系の焦点距離:fT、第1群Iの焦点距離:f1
第2群IIの焦点距離:f2が条件 (1−1) 0.25<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 を満足することを特徴とする。これらの条件は請求項1
記載のズームレンズが満足する3つの条件の内の最初の
2条件と同じである。
【0014】請求項7記載のズームレンズは、請求項6
記載のズームレンズにおいて、非球面である第4レンズ
4の像側レンズ面に関する上記X8(H),C8が、請求項
4記載のズームレンズと同様に条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
・H2)} を満足することを特徴とする。
【0015】請求項8記載のズームレンズは、請求項6
または7記載のズームレンズにおいて、第5レンズの像
側レンズ面の、光軸位置における接平面からの距離を距
離:Hに対してX10(H)、光軸上における曲率をC10
するとき、これらX10(H),C10が条件 (8−1) X10(H)<C10・H2/{1+√(1−C
10 2・H2)} を満足することを特徴とする。
【0016】請求項9記載のズームレンズは、請求項6
または7または8記載のズームレンズにおいて、第2レ
ンズ2の材料の屈折率:n2、第4レンズ4の材料のア
ッベ数:ν4、第7レンズ7の材料のアッベ数:ν7が、
請求項2記載のズームレンズと同様に、条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とする。
【0017】請求項10記載のズームレンズは、前記レ
ンズ構成において、第4レンズの像側レンズ面と、第5
レンズの物体側および像側レンズ面が非球面であり、長
焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群Iの焦点距
離:f1、第2群IIの焦点距離:f2が、条件 (10−1) 0.24<f1/fT<0.27 (10−2) f2/f1>−0.90 を満足することを特徴とする。
【0018】請求項11記載のズームレンズは、請求項
10記載のズームレンズにおいて、非球面である第4レ
ンズ4の像側レンズ面に関する上記X8(H),C8が、請
求項4,7記載のズームレンズと同様に条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
・H2)} を満足することを特徴とする。
【0019】請求項12記載のズームレンズは、請求項
10または11記載のズームレンズにおいて、第5レン
ズの物体側レンズ面の、光軸位置における接平面からの
距離を前記距離:Hに対してX9(H)、光軸上における
曲率をC9とし、第5レンズの像側レンズ面の、光軸位
置における接平面からの距離を距離:Hに対してX
10(H)、光軸上における曲率をC10するとき、これらの
9(H),X10(H),C9,C10が条件 (12−1)X10(H)−X9(H)<C10・H2/{1+√
(1−C10 2・H2)}−C9・H2/{1+√(1−C9 2
・H2)} を満足することを特徴とする。
【0020】請求項13記載のズームレンズは、請求項
10または11または12記載のズームレンズにおい
て、第2レンズの材料の屈折率:n2、第4レンズの材料
のアッベ数:ν4、第7レンズの材料のアッベ数:ν7が、
請求項2,5,9記載のズームレンズと同様に、条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とする。
【0021】請求項14記載のズームレンズは、図1の
レンズ構成において、第1群の正レンズである第3レン
ズ3を「両凸レンズ」として、これを両凹レンズである
第2レンズ2と接合せしめた構成であり、短焦点端にお
ける全系の焦点距離:fW、長焦点端における全系の焦点
距離:fT、第1群Iの焦点距離:f1、第2群IIの焦点
距離:f2、第2レンズ2の光軸上のレンズ厚:d3、第3
レンズ3の光軸上のレンズ厚:d4が、条件 (14−1) 0.24<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 (14−3) (d3+d4)/fw>0.26 を満足することを特徴とする。条件(1−2)は、請求
項1記載のズームレンズの満足する条件の第2番目のも
のと同じである。
【0022】請求項15記載のズームレンズは、上記請
求項14記載のズームレンズにおいて、第2レンズの材
質の屈折率:n2、第4レンズの材質のアッベ数:ν
4が、請求項2記載のズームレンズと同様、条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 を満足することを特徴とする。
【0023】請求項16記載のズームレンズは、上記請
求項14または15記載のズームレンズにおいて、第7
レンズの材質のアッベ数:ν7が、請求項2記載のズー
ムレンズと同様に、条件 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とする。
【0024】
【作用】上述のように、この発明のズームレンズは、正
の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群
とからなる、所謂「テレフォト」型の2群ズームレンズ
となっている。このような構成とすることによりバック
フォーカスが短縮され、レンズシャッタカメラ等、バッ
クフォーカスに制約のないカメラに適したコンパクトで
構造簡単なズームレンズを実現できる。
【0025】このようなテレフォト型2群ズームレンズ
では、長焦点端で第1群と第2群が最も接近し、短焦点
端でバックフォーカスが最短となる。この発明において
は、第1群のパワー構成を物体側から像側に向かって
「正・負・正・正」とすることにより、第1群の後側主
点をできるだけ像側に位置させ、長焦点端での第2群の
前側主点との距離を短縮することで大きな変倍比を確保
できるようにしている。
【0026】請求項1,2および14〜16記載のズー
ムレンズは球面レンズのみで構成され、請求項3〜13
記載のズームレンズは非球面を含む構成となっている。
【0027】上記の如きテレフォト型の2群ズームレン
ズでレンズ全長の増加を抑えるためには、第1,第2群
双方のパワーを強める必要がある。前記条件式(1−
1),(3−1),(10−1),(14−1)は第1
群のパワーを規制する条件であり、パラメータ:f1
Tが上限を越えるとレンズ全長が長大化し、コンパク
ト性が損なわれる。また、上記パラメータが下限を越え
るとペッツバール和が過剰に小さくなり、像面が正側に
倒れて軸外性能が悪化する。
【0028】レンズ全長の増加を抑えつつ変倍比を大き
く取り、且つ、短焦点端でバックフォーカスが極端に小
さくならないようにするためには、変倍時のレンズ群の
移動量を小さく抑えることが必要である。変倍時におけ
る「第2群の第1群に対する相対的な移動量」を小さく
抑えるためには、第2群の持つ「負のパワー」を第1群
の持つ「正のパワー」よりも強くする必要がある。
【0029】条件式(1−2),(3−2),(10−
2)は、第1,第2群のパワーの比を規制するものであ
り、パラメータ:f2/f1が下限を越えると、第2群の
第1群に対する相対的な移動量が大きくなり、レンズ全
長が長大化したり、短焦点端でのバックフォーカスが極
端に短くなって好ましくない。
【0030】上記各条件式は、ともにパラメータを共通
にしているが、非球面採用の有無や採用面数、採用位置
に応じて上・下限値が異なっている。
【0031】請求項1のズームレンズに対する条件(1
−3)および請求項14記載のズームレンズに対する条
件(14−3)は、第2,第3レンズの光軸上の肉厚を
規制したものであり、パラメータ:(d3+d5)/fW
あるいは(d3+d4)/fWが下限を越えると球面収差が
負側に倒れて軸上と軸外の像面が一致しなくなる。
【0032】請求項3〜13記載のズームレンズはレン
ズ面中に非球面を採用することにより全長の更なる短縮
を図っている。請求項3〜13記載のズームレンズは共
通して、第4レンズの像側レンズ面を非球面としてい
る。第4レンズの像側面を非球面とする場合、条件(4
−1)を満足するのが良い(請求項4,7,11)。こ
の条件(4−1)は、第4レンズの像側レンズ面に採用
された非球面が「レンズ光軸からレンズ周辺に向かうに
従って、正の屈折力が弱まる」形状であることを意味す
る。このような形状の非球面を採用することにより「レ
ンズ全長を短縮することにより発生する球面収差」を有
効に除去することが可能である。
【0033】請求項6〜13記載のズームレンズは何れ
も、第4レンズの像側レンズ面に加えて、第5レンズの
像側レンズ面を非球面としている。
【0034】請求項8における条件(8−1)は、第5
レンズの像側レンズ面に採用された非球面形状が「レン
ズ光軸からレンズ周辺に向かうに従って、正の屈折力が
強まる」形状であることを意味する。このような形状の
非球面を採用することにより「レンズ全長を短縮するこ
とにより発生する像面湾曲および非点収差」を、より有
効に除去することが可能である。
【0035】請求項10〜13記載のズームレンズは共
通して、第4レンズの像側レンズ面と第5レンズの物体
側および像側レンズ面を非球面としている。このような
組合せで3面の非球面を採用する場合、第5レンズの形
状は、条件(12−1)を満足する形状とするのがよ
い。この条件(12−1)は、第5レンズの形状が「光
軸から周辺部へ向かうに従って正の屈折力が強まる」形
状であることを意味する。第5レンズにこのような形状
を採用することにより「レンズ全長を短縮することによ
り発生する像面湾曲および非点収差」を、より有効に除
去することが可能である。
【0036】この発明のズームレンズは、非球面を採用
すると否とに拘らず条件(2−1),(2−2)を満足
するのが良く(請求項2,5,9,13,15)、さら
に、条件(2−3)を満足するのが良い(請求項2,
5,9,13,16)。
【0037】条件(2−1)は第2レンズの屈折率を規
制し、条件(2−2),(2−3)はそれぞれ第4,第
7レンズのアッベ数を規制する。これら条件(2−1,
(2−2),(2−3)を満足することにより、色収差
および像面湾曲をバランス良く補正し、より高い結像性
能を実現できる。
【0038】
【実施例】以下、具体的な実施例を15例挙げる。
【0039】各実施例において、図1に示すように、物
体側から数えて第i番目のレンズ面の曲率半径をiをサ
フィックスとしてri(i=1〜14)、第i番目の面
と第i+1番目のレンズ面の光軸上の面間隔をdi(i
=1〜13)、物体側から数えて第j番目のレンズの材
質の屈折率およびアッベ数をそれぞれ、jをサフィック
スとしてnjj(j=1〜7)で表す。また、fは全
系の合成焦点距離、F/NoはFナンバー、ωは半画角
を表す。
【0040】「非球面」は、光軸上の曲率をC、光軸か
らの高さをH、光軸における接平面からの距離をX
(H)、Kを円錐定数、4次,6次,8次,10次の非球
面係数をそれぞれP,Q,R,Sとするとき、 X(H)=[C・H2/{1+√(1−{1+K}C2
2)}]+P・H4+Q・H6+R・H8+S・H10 なる式で表される曲面であり、円錐定数Kと高次の非球
面係数P,Q,R,Sを与えて形状を特定する。高次の
非球面係数の表示中の[E−数字]はべき乗を表す。例
えば、[E−10]とあれば、これは[1/1010]を
意味し、この数がその前に有る数に乗ぜられるのであ
る。
【0041】実施例1 f=38.7〜103.1,F/No=4.5〜9.
0,ω=28.8〜11.9度,f1/fT=0.27
1,f2/f1=−0.892,(d3+d5)/fW
0.360 i rii j nj νj 1 19.872 2.53 1 1.51602 56.80 2 70.448 1.39 3 −23.895 8.75 2 1.81600 46.62 4 13.302 0.10 5 13.731 5.20 3 1.63854 55.38 6 −29.312 0.10 7 27.115 3.60 4 1.45600 90.31 8 −22.673 可変 9 −42.373 2.82 5 1.58921 41.08 10 −17.028 2.38 11 −17.518 1.50 6 1.75500 52.33 12 −148.066 3.98 13 −13.065 1.50 7 1.45600 90.31 14 −42.368 。
【0042】可変量 f 38.7 63.0 103.1 d8 15.01 8.08 3.80
【0043】実施例1のレンズ形態を図1に示す。また
図14,15,16に、実施例1に関する、短焦点端、
中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ示
す。以下の各実施例に関する収差図においても、球面収
差図における破線は「正弦条件」を表し、非点収差図に
おける実線は「サジタル光線」、破線は「メリディオナ
ル光線」を示す。
【0044】実施例2 f=38.7〜102.8,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.26
1,f2/f1=−0.891,(d3+d5)/fW
0.363 i rii j nj νj 1 19.491 2.64 1 1.55089 44.45 2 95.384 1.22 3 −25.306 5.76 2 1.86733 41.78 4 12.958 0.10 5 13.477 8.28 3 1.64035 54.81 6 −29.786 0.10 7 31.309 3.34 4 1.48749 70.21 8 −21.862 可変 9 −43.703 2.71 5 1.57798 42.99 10 −16.810 2.60 11 −16.149 1.50 6 1.75500 52.30 12 −170.793 3.49 13 −13.365 1.50 7 1.48749 70.21 14 −35.351 。
【0045】可変量 f 38.7 63.0 103.1 d8 14.11 7.74 3.80
【0046】実施例2のレンズ形態を図2に示す。ま
た、図17,18,19に、実施例2に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0047】実施例3 f=38.7〜103.1,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.26
5,f2/f1=−0.887,(d3+d5)/fW
0.374 i rii j nj νj 1 19.359 2.70 1 1.53172 48.84 2 106.176 1.18 3 −26.345 5.98 2 1.84750 43.03 4 12.677 0.10 5 13.139 8.52 3 1.62230 53.11 6 −31.745 0.10 7 32.337 3.28 4 1.49700 81.61 8 −22.162 可変 9 −45.945 2.74 5 1.60801 46.21 10 −17.311 2.37 11 −17.270 1.50 6 1.74100 52.60 12 −184.133 3.66 13 −13.109 1.50 7 1.49700 81.61 14 −41.497 。
【0048】可変量 f 38.7 63.0 103.1 d8 14.48 7.88 3.80
【0049】実施例3のレンズ形態を図3に示す。ま
た、図20,21,22に、実施例3に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0050】以上の実施例1〜3は請求項1,2のズー
ムレンズの実施例である。
【0051】実施例4 f=38.7〜102.9,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.8〜11.9度,f1/fT=0.27
6,f2/f1=−0.922 i rii j nj νj 1 20.437 2.64 1 1.53614 48.16 2 216.271 1.13 3 −22.663 1.50 2 1.87128 41.52 4 67.208 2.66 5 −127.516 5.00 3 1.49045 67.82 6 −26.004 0.10 7 27.374 3.44 4 1.45600 90.31 8 −20.230 可変 9 −60.741 3.17 5 1.53957 47.23 10 −17.015 2.23 11 −17.037 1.50 6 1.75500 52.30 12 −199.524 3.87 13 −14.250 1.50 7 1.45600 90.31 14 −45.566 。
【0052】非球面(第8レンズ面) K=−1.674107,P= 8.47055E−
6,Q= 4.80354E−8,R=−7.7905
3E−10,S= 2.88322E−11
【0053】可変量 f 38.7 62.9 102.9 d8 15.83 8.40 3.80
【0054】実施例4のレンズ形態を図4に示す。ま
た、図23,24,25に、実施例4に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0055】実施例5 f=38.7〜103.2,F/No=4.6〜9.
3,ω=28.8〜11.9度,f1/fT=0.27
1,f2/f1=−0.970 i rii j nj νj 1 19.435 2.29 1 1.56185 42.16 2 47.865 1.66 3 −18.087 1.50 2 1.88300 40.80 4 72.955 1.27 5 105.987 5.00 3 1.49336 77.10 6 −20.603 0.10 7 31.127 3.40 4 1.48749 70.44 8 −20.446 可変 9 −49.361 3.08 5 1.54607 45.58 10 −16.593 2.41 11 −15.940 1.50 6 1.75500 52.30 12 −128.425 3.39 13 −15.217 1.50 7 1.48749 70.44 14 −38.014 。
【0056】非球面(第8レンズ面) K=−1.661857,P= 8.04694E−
6,Q= 7.08563E−10,R= 5.436
93E−10,S= 1.44455E−11
【0057】可変量 f 38.7 63.1 103.2 d8 16.01 8.47 3.80
【0058】実施例5のレンズ形態を図5に示す。ま
た、図26,27,28に、実施例5に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0059】実施例6 f=38.7〜102.9,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.27
4,f2/f1=−0.960 i rii j nj νj 1 19.400 2.35 1 1.54814 45.82 2 53.998 1.56 3 −18.963 1.50 2 1.88300 40.80 4 79.207 1.53 5 181.883 5.00 3 1.49831 65.13 6 −22.408 0.10 7 32.455 3.34 4 1.49700 81.61 8 −20.641 可変 9 −53.097 3.11 5 1.54072 47.20 10 −16.913 2.37 11 −16.665 1.50 6 1.75500 52.32 12 −143.137 3.58 13 −14.872 1.50 7 1.49700 81.61 14 −38.475 。
【0060】非球面(第8レンズ面) K=−1.621300,P= 7.61001E−
6,Q= 1.01674E−8 ,R= 2.707
70E−10,S= 1.52676E−11
【0061】可変量 f 38.7 63.0 102.9 d8 16.12 8.51 3.80
【0062】実施例6のレンズ形態を図6に示す。ま
た、図29,30,31に、実施例6に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。以上の実施例4〜6は、請求項3〜5のズームレ
ンズの実施例である。
【0063】実施例7 f=38.7〜103.0,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.26
8,f2/f1=−0.908 i rii j nj νj 1 20.000 2.37 1 1.54814 45.82 2 59.494 1.56 3 −18.984 2.31 2 1.88300 40.80 4 78.442 1.98 5 80.501 2.89 3 1.49831 65.13 6 −24.731 1.05 7 34.596 3.34 4 1.49700 81.61 8 −19.303 可変 9 −61.429 2.99 5 1.54072 47.20 10 −17.536 2.26 11 −17.571 1.50 6 1.75500 52.32 12 −223.793 3.88 13 −13.226 1.50 7 1.49700 81.61 14 −36.391 。
【0064】非球面(第8レンズ面) K=−1.738187,P= 9.32458E−
6,Q= 1.95618E−8 ,R=−2.511
03E−10,S= 2.16283E−11
【0065】非球面(第10レンズ面) K= 0.154863,P=−6.17083E−
6,Q= 1.72522E−7 ,R=−2.644
94E−9 ,S= 1.08389E−11
【0066】可変量 f 38.7 63.0 103.0 d8 15.00 8.08 3.80
【0067】実施例7のレンズ形態を図7に示す。ま
た、図32,33,34に、実施例7に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0068】実施例8 f=38.7〜103.0,F/No=4.6〜9.
3,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.26
3,f2/f1=−0.906 i rii j nj νj 1 19.130 2.42 1 1.53524 48.41 2 60.209 1.60 3 −17.910 3.24 2 1.88300 40.80 4 68.412 1.53 5 56.321 3.38 3 1.48700 70.20 6 −20.371 0.10 7 36.311 3.24 4 1.48749 70.44 8 −20.374 可変 9 −63.725 2.99 5 1.55376 43.82 10 −17.324 2.28 11 −15.797 1.50 6 1.75500 52.32 12 −239.522 3.82 13 −13.150 1.50 7 1.48749 70.44 14 −30.996 。
【0069】非球面(第8レンズ面) K=−1.806941,P= 1.01904E−
5,Q= 8.11086E−9 ,R= 4.564
99E−10,S= 1.90477E−11
【0070】非球面(第10レンズ面) K= 0.271475,P=−1.00207E−
5,Q= 2.81384E−7 ,R=−6.013
97E−9 ,S= 3.81967E−11
【0071】可変量 f 38.7 62.9 103.0 d8 14.56 7.92 3.80
【0072】実施例8のレンズ形態を図8に示す。ま
た、図35,36,37に、実施例8に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0073】実施例9 f=38.7〜102.9,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.9〜11.9度,f1/fT=0.26
6,f2/f1=−0.912 i rii j nj νj 1 20.424 2.43 1 1.54814 45.82 2 81.604 1.46 3 −18.830 1.50 2 1.88300 40.80 4 60.555 1.69 5 44.345 4.95 3 1.49831 65.13 6 −23.875 0.32 7 43.193 3.15 4 1.49700 81.61 8 −19.959 可変 9 −74.313 3.07 5 1.54072 47.20 10 −17.417 2.10 11 −16.769 1.50 6 1.75500 52.32 12 −424.651 4.04 13 −12.849 1.50 7 1.49700 81.61 14 −31.168 。
【0074】非球面(第8レンズ面) K=−1.763827,P= 9.74224E−
6,Q= 2.78555E−8 ,R= 3.931
25E−10,S= 1.52109E−11
【0075】非球面(第10レンズ面) K= 0.226492,P=−7.96697E−
6,Q= 1.71023E−7 ,R=−4.041
90E−9 ,S= 2.47754E−11
【0076】可変量 f 38.7 62.9 102.9 d8 14.73 7.98 3.80
【0077】実施例9のレンズ形態を図9に示す。ま
た、図38,39,40に、実施例9に関する、短焦点
端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれぞれ
示す。
【0078】以上の実施例7〜9は、請求項6〜9のズ
ームレンズの実施例である。
【0079】実施例10 f=38.7〜102.8,F/No=4.6〜9.
2,ω=29.0〜11.9度,f1/fT=0.26
0,f2/f1=−0.854 i rii j nj νj 1 20.151 2.44 1 1.54814 45.82 2 78.281 1.50 3 −18.453 1.50 2 1.88300 40.80 4 70.953 1.40 5 35.984 3.12 3 1.49831 65.13 6 −25.897 1.42 7 47.279 3.09 4 1.49700 81.61 8 −18.029 可変 9 −64.626 3.38 5 1.54072 47.20 10 −16.167 1.65 11 −13.200 1.50 6 1.75500 52.32 12 −39.102 3.06 13 −12.130 1.50 7 1.49700 81.61 14 −57.668 。
【0080】非球面(第8レンズ面) K=−1.965458,P= 1.31248E−
5,Q= 1.86980E−8 ,R=−1.664
58E−9 ,S= 6.14529E−11
【0081】非球面(第9レンズ面) K=−120.45816,P= 2.01674E−
5,Q= 2.22357E−7 ,R= 8.783
61E−9 ,S=−6.15904E−11
【0082】非球面(第10レンズ面) K=−0.239028,P= 8.17941E−
6,Q= 1.57832E−7 ,R=−6.024
58E−9 ,S= 7.25106E−11
【0083】可変量 f 38.7 62.9 102.8 d8 13.64 7.56 3.80
【0084】実施例10のレンズ形態を図10に示す。
また、図41,42,43に、実施例10に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0085】実施例11 f=39.0〜101.7,F/No=4.6〜9.
2,ω=28.7〜12.0度,f1/fT=0.25
3,f2/f1=−0.835 i rii j nj νj 1 20.188 2.24 1 1.52310 50.95 2 97.366 1.20 3 −17.041 2.17 2 1.88300 40.80 4 44.952 0.10 5 30.832 3.75 3 1.52630 51.05 6 −23.870 1.25 7 35.188 3.30 4 1.49700 81.61 8 −16.612 可変 9 −95.812 5.04 5 1.53172 48.84 10 −15.856 1.31 11 −10.791 1.50 6 1.69680 55.46 12 −30.956 2.58 13 −12.502 1.50 7 1.49700 81.61 14 −80.210 。
【0086】非球面(第8レンズ面) K=−1.822497,P= 1.02437E−
5,Q=−4.52117E−9 ,R= 7.219
44E−10,S= 1.28617E−11
【0087】非球面(第9レンズ面) K=−328.19672,P= 5.22697E−
5,Q= 5.86355E−7 ,R= 3.381
80E−9 ,S= 4.38237E−11
【0088】非球面(第10レンズ面) K= 0.002008,P=−1.06276E−
6,Q= 1.07564E−7 ,R=−1.073
32E−8 ,S= 1.33536E−10
【0089】可変量 f 39.0 63.0 101.7 d8 12.52 7.13 3.80
【0090】実施例11のレンズ形態を図11に示す。
また、図44,45,46に、実施例11に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0091】実施例12 f=38.7〜103.2,F/No=4.6〜9.
3,ω=28.8〜11.8度,f1/fT=0.25
6,f2/f1=−0.851 i rii j nj νj 1 20.697 2.43 1 1.54814 45.82 2 91.824 1.48 3 −17.979 1.50 2 1.88300 40.80 4 82.965 1.21 5 38.308 3.43 3 1.49831 65.13 6 −26.287 1.06 7 47.224 3.14 4 1.49700 81.61 8 −17.474 可変 9 −68.836 3.82 5 1.54072 47.20 10 −16.286 1.56 11 −12.227 1.50 6 1.75500 52.32 12 −30.337 2.64 13 −12.260 1.50 7 1.49700 81.61 14 −78.656 。
【0092】非球面(第8レンズ面) K=−1.904722,P= 1.18460E−
5,Q=−2.34679E−8 ,R=−9.141
64E−10,S= 5.69014E−11
【0093】非球面(第9レンズ面) K=−171.98840,P= 2.85123E−
5,Q= 4.39322E−7 ,R= 9.720
57E−9 ,S=−4.29254E−11
【0094】非球面(第10レンズ面) K=−0.278111,P= 1.00929E−
5,Q= 4.48822E−8 ,R=−4.732
45E−9 ,S= 1.07031E−10
【0095】可変量 f 38.7 63.1 103.2 d8 13.42 7.47 3.80
【0096】実施例12のレンズ形態を図12に示す。
また、図47,48,49に、実施例12に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0097】実施例10〜12は、請求項10〜13の
ズームレンズの実施例である。各実施例に関する収差図
から明らかなように、各実施例とも収差は、短焦点端、
中間焦点距離、長焦点端において良く補正されており、
性能良好である。
【0098】実施例13 f=39.3〜101.3,FNo=4.6〜9.2,
ω=28.4〜12.1,f1/fT=0.265,f2
/f1=−0.846,(d3+d4)/fw=0.406 i rii j nj νj 1 20.924 2.91 1 1.51823 58.96 2 144.580 1.48 3 −28.862 6.52 2 1.84750 43.03 4 10.362 9.42 3 1.64328 47.94 5 −38.350 0.17 6 28.908 4.50 4 1.49700 81.61 7 −20.864 可変 8 −40.286 2.76 5 1.62012 49.82 9 −16.815 2.59 10 −15.594 1.50 6 1.71300 53.94 11 −178.680 3.58 12 −13.497 1.50 7 1.49700 81.61 13 −44.178 。
【0099】可変量 f 39.3 63.0 101.3 d7 13.46 7.64 4.00
【0100】実施例13のレンズ形態を図13に示す。
また、図50,51,52に、実施例13に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0101】実施例14 f=39.2〜102.0,FNo=4.6〜9.3,
ω=28.4〜12.0,f1/fT=0.263,f2
/f1=−0.912,(d3+d4)/fw=0.286
【0102】 i rii j nj νj 1 18.386 2.40 1 1.54883 45.44 2 55.536 1.82 3 −22.335 3.18 2 1.88300 40.80 4 11.642 8.01 3 1.64328 47.94 5 −25.667 0.10 6 30.249 3.90 4 1.49700 81.61 7 −20.551 可変 8 −30.588 2.76 5 1.68578 43.90 9 −16.104 2.75 10 −14.936 1.50 6 1.75500 52.32 11 −84.445 3.48 12 −13.976 1.50 7 1.49700 81.61 13 −35.586 。
【0103】可変量 f 39.2 63.2 102.0 d7 14.79 8.44 4.50
【0104】実施例14のレンズ形態を図13に示す。
また、図53,54,55に、実施例14に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0105】実施例15 f=39.2〜102.0,FNo=4.6〜9.4,
ω=28.4〜12.0,f1/fT=0.258,f2
/f1=−0.895,(d3+d4)/fw=0.306 i rii j nj νj 1 19.281 2.38 1 1.56732 42.84 2 59.527 1.47 3 −22.688 2.99 2 1.83500 42.98 4 10.850 9.00 3 1.63854 55.45 5 −27.173 0.10 6 31.164 3.83 4 1.48749 70.44 7 −21.004 可変 8 −35.612 2.85 5 1.58144 40.89 9 −15.663 2.70 10 −14.677 1.50 6 1.77250 49.62 11 −88.065 3.31 12 −13.779 1.50 7 1.48749 70.44 13 −35.118 。
【0106】可変量 f 39.2 63.2 102.0 d7 14.04 8.03 4.30
【0107】実施例15のレンズ形態を図13に示す。
また、図56,57,58に、実施例15に関する、短
焦点端、中間焦点距離、長焦点端における収差図をそれ
ぞれ示す。
【0108】実施例13〜15は、請求項14〜16の
ズームレンズの実施例である。各実施例に関する収差図
から明らかなように、各実施例とも収差は、短焦点端、
中間焦点距離、長焦点端において良く補正されており、
性能良好である。
【0109】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
ズームレンズを提供できる。このズームレンズは2群構
成でありながら構成枚数が7枚と少なく、全長が短くコ
ンパクトで、2.5倍以上の変倍比を持ち、半画角:3
0度程度の広画角を含む。
【0110】上記のように構成枚数が少ないため、組立
てのための部品点数が少なく、2群構成であるため群移
動の機構も簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例2のレンズ構成を示す図である。
【図3】実施例3のレンズ構成を示す図である。
【図4】実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例5のレンズ構成を示す図である。
【図6】実施例6のレンズ構成を示す図である。
【図7】実施例7のレンズ構成を示す図である。
【図8】実施例8のレンズ構成を示す図である。
【図9】実施例9のレンズ構成を示す図である。
【図10】実施例10のレンズ構成を示す図である。
【図11】実施例11のレンズ構成を示す図である。
【図12】実施例12のレンズ構成を示す図である。
【図13】実施例13〜15のレンズ構成を示す図であ
る。
【図14】実施例1のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図15】実施例1のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図16】実施例1のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図17】実施例2のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図18】実施例2のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図19】実施例2のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図20】実施例3のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図21】実施例3のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図22】実施例3のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図23】実施例4のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図24】実施例4のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図25】実施例4のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図26】実施例5のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図27】実施例5のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図28】実施例5のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図29】実施例6のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図30】実施例6のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図31】実施例6のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図32】実施例7のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図33】実施例7のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図34】実施例7のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図35】実施例8のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図36】実施例8のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図37】実施例8のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図38】実施例9のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図39】実施例9のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図40】実施例9のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図41】実施例10のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図42】実施例10のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図43】実施例10のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図44】実施例11のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図45】実施例11のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図46】実施例11のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図47】実施例12のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図48】実施例12のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図49】実施例12のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図50】実施例13のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図51】実施例13のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図52】実施例13のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図53】実施例14のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図54】実施例14のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図55】実施例14のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図56】実施例15のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図57】実施例15のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図58】実施例15のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ 7 第7レンズ I 第1群 II 第2群
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−180808(JP,A) 特開 平2−143212(JP,A) 特開 平3−267909(JP,A) 特開 平2−50119(JP,A) 特開 平4−93810(JP,A) 特開 平3−260610(JP,A) 特開 平1−288823(JP,A) 特開 平1−193807(JP,A) 特開 平2−50119(JP,A) 特開 平3−181908(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の焦点距離を持つ第1群を物体側、負の
    焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、上記第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行なう2群構成のズー
    ムレンズであって、 第1群は物体側から像側へ向かって、物体側に凸面を向
    けた正メニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズ
    である第2レンズ、正レンズである第3レンズ、両凸レ
    ンズである第4レンズを順次配備してなり、 第2群は物体側から像側へ向かって、像側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズである第5レンズ、像側に凸面を
    向けた負メニスカスレンズである第6レンズ、像側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズを順次
    配備してなり、 全系の合成焦点距離を短焦点端においてfW、長焦点端
    においてfT、第1および第2群の焦点距離をそれぞれ
    1およびf2、第2,第3レンズの光軸上の肉厚をそれ
    ぞれd3およびd5とするとき、これらが、条件 (1−1) 0.25<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 (1−3) (d3+d5)/fW>0.30 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第2レンズの材料の屈折率:n2、第4レンズの材料のア
    ッベ数:ν4、第7レンズの材料のアッベ数:ν7が、以下
    の条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】正の焦点距離を持つ第1群を物体側、負の
    焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、上記第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行なう2群構成のズー
    ムレンズであって、 第1群は物体側から像側へ向かって、物体側に凸面を向
    けた正メニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズ
    である第2レンズ、正レンズである第3レンズ、両凸レ
    ンズである第4レンズを順次配備してなり、 第2群は物体側から像側へ向かって、像側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズである第5レンズ、像側に凸面を
    向けた負メニスカスレンズである第6レンズ、像側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズを順次
    配備してなり、第4レンズの像側レンズ面が非球面であ
    り、 長焦点端における全系の焦点距離をfT、第1群の焦点
    距離をf1、第2群の焦点距離をf2とするとき、これら
    が、条件 (3−1) 0.26<f1/fT<0.29 (3−2) f2/f1>−1.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項3記載のズームレンズにおいて、 光軸からの距離をHとし、第4レンズの像側レンズ面
    の、光軸位置における接平面からの距離を上記距離:H
    に対してX8(H)、光軸上における曲率をC8とすると
    き、これらX8(H),C8が条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
    ・H2)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載のズームレンズにお
    いて、 第2レンズの材料の屈折率:n2、第4レンズの材料のア
    ッベ数:ν4、第7レンズの材料のアッベ数:ν7が、以下
    の条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】正の焦点距離を持つ第1群を物体側、負の
    焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、上記第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行なう2群構成のズー
    ムレンズであって、 第1群は物体側から像側へ向かって、物体側に凸面を向
    けた正メニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズ
    である第2レンズ、正レンズである第3レンズ、両凸レ
    ンズである第4レンズを順次配備してなり、 第2群は物体側から像側へ向かって、像側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズである第5レンズ、像側に凸面を
    向けた負メニスカスレンズである第6レンズ、像側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズを順次
    配備してなり、第4レンズの像側レンズ面および第5レ
    ンズの像側レンズ面が非球面であり、 長焦点端における全系の焦点距離をfT、第1群の焦点
    距離をf1、第2群の焦点距離をf2とするとき、これら
    が、条件 (1−1) 0.25<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項6記載のズームレンズにおいて、 光軸からの距離をHとし、第4レンズの像側レンズ面
    の、光軸位置における接平面からの距離を上記距離:H
    に対してX8(H)、光軸上における曲率をC8とすると
    き、これらX8(H),C8が条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
    ・H2)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載のズームレンズにお
    いて、 光軸からの距離をHとし、第5レンズの像側レンズ面
    の、光軸位置における接平面からの距離を上記距離:H
    に対してX10(H)、光軸上における曲率をC10とすると
    き、これらX10(H),C10が条件 (8−1) X10(H)<C10・H2/{1+√(1−C
    10 2・H2)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 【請求項9】請求項6または7または8記載のズームレ
    ンズにおいて、 第2レンズの材料の屈折率:n2、第4レンズの材料のア
    ッベ数:ν4、第7レンズの材料のアッベ数:ν7が、以下
    の条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  10. 【請求項10】正の焦点距離を持つ第1群を物体側、負
    の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、上記第
    1,第2群の間隔を変化させて変倍を行なう2群構成の
    ズームレンズであって、 第1群は物体側から像側へ向かって、物体側に凸面を向
    けた正メニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズ
    である第2レンズ、正レンズである第3レンズ、両凸レ
    ンズである第4レンズを順次配備してなり、 第2群は物体側から像側へ向かって、像側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズである第5レンズ、像側に凸面を
    向けた負メニスカスレンズである第6レンズ、像側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズを順次
    配備してなり、第4レンズの像側レンズ面と、第5レン
    ズの物体側および像側レンズ面が非球面であり、 長焦点端における全系の焦点距離をfT、第1群の焦点
    距離をf1、第2群の焦点距離をf2とするとき、これら
    が、条件 (10−1) 0.24<f1/fT<0.27 (10−2) f2/f1>−0.90 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 【請求項11】請求項10記載のズームレンズにおい
    て、 光軸からの距離をHとし、第4レンズの像側レンズ面
    の、光軸位置における接平面からの距離を上記距離:H
    に対してX8(H)、光軸上における曲率をC8とすると
    き、これらX8(H),C8が条件 (4−1) X8(H)>C8・H2/{1+√(1−C8 2
    ・H2)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 【請求項12】請求項10または11記載のズームレン
    ズにおいて、 光軸からの距離をHとし、第5レンズの物体側レンズ面
    の、光軸位置における接平面からの距離を上記距離:H
    に対してX9(H)、光軸上における曲率をC9とし、第5
    レンズの像側レンズ面の、光軸位置における接平面から
    の距離を上記距離:Hに対してX10(H)、光軸上におけ
    る曲率をC10するとき、これらX9(H),X10(H),
    9,C10が条件 (12−1)X10(H)−X9(H)<C10・H2/{1+√
    (1−C10 2・H2)}−C9・H2/{1+√(1−C9 2
    ・H2)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 【請求項13】請求項10または11または12記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材料の屈折率:n2、第4レンズの材料のア
    ッベ数:ν4、第7レンズの材料のアッベ数:ν7が、以下
    の条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 【請求項14】正の焦点距離を持つ第1群を物体側、負
    の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、上記第
    1,第2群の間隔を変化させて変倍を行う2群構成のズ
    ームレンズであって、 第1群は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで
    ある第1レンズ、両凹レンズである第2レンズと両凸レ
    ンズである第3レンズとの接合レンズ、両凸レンズであ
    る第4レンズを、物体側から像側へ上記順序に配してな
    り、 第2群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズであ
    る第5レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
    である第6レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズである第7レンズを、物体側から像側へ上記順序に
    配してなり、 全系の合成焦点距離を、短焦点端においてfw,長焦点
    端においてfT、第1および第2群の焦点距離をそれぞ
    れf1およびf2、第2レンズおよび第3レンズの光軸上
    肉厚をそれぞれd3およびd4とするとき、これらが条件 (14−1) 0.24<f1/fT<0.28 (1−2) f2/f1>−0.95 (14−3) (d3+d4)/fw>0.26 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  15. 【請求項15】請求項14記載のズームレンズにおい
    て、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4が、条件 (2−1) n2>1.70 (2−2) ν4>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  16. 【請求項16】請求項14または15記載のズームレン
    ズにおいて、 第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、条件 (2−3) ν7>65.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP25160592A 1992-03-10 1992-09-21 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3264702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25160592A JP3264702B2 (ja) 1992-03-10 1992-09-21 ズームレンズ
US08/028,702 US5398135A (en) 1992-03-10 1993-03-04 Zoom lens
DE4307416A DE4307416A1 (en) 1992-03-10 1993-03-09 Zoom taking lens for photographic or video camera - has two lens groups with positive and negative focal lengths movable relative to one another

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174192 1992-03-10
JP4-196884 1992-07-23
JP4-51741 1992-07-23
JP19688492 1992-07-23
JP25160592A JP3264702B2 (ja) 1992-03-10 1992-09-21 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688941A JPH0688941A (ja) 1994-03-29
JP3264702B2 true JP3264702B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=27294420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25160592A Expired - Fee Related JP3264702B2 (ja) 1992-03-10 1992-09-21 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5398135A (ja)
JP (1) JP3264702B2 (ja)
DE (1) DE4307416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1143954C (zh) * 1997-07-31 2004-03-31 东芝株式会社 燃气轮机
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
CN114017140B (zh) * 2021-11-04 2022-08-30 清华大学 具有冷却通路的涡轮装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323303B2 (ja) * 1993-04-22 2002-09-09 株式会社リコー ズームレンズ
US5498657A (en) * 1993-08-27 1996-03-12 Asahi Glass Company Ltd. Fluorine-containing polymer composition
US5701196A (en) * 1993-11-05 1997-12-23 Olympus Optical Co., Ltd Stereomicroscope
KR970006204B1 (en) * 1993-11-11 1997-04-24 Samsung Aerospace Ind Zoom lens
KR0124951B1 (ko) * 1993-11-11 1997-12-05 이대원 광각 줌 렌즈
JP3087550B2 (ja) * 1993-11-25 2000-09-11 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3404172B2 (ja) * 1995-03-20 2003-05-06 株式会社リコー 小型のズームレンズ
KR100256204B1 (ko) * 1995-12-14 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈
KR19980068066A (ko) * 1997-02-14 1998-10-15 이대원 줌렌즈
JP2001056436A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
US6771433B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4354153B2 (ja) * 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2005049536A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4791793B2 (ja) 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP5026763B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
US7672066B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
EP2149808B1 (en) * 2008-08-02 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Retrofocus type of imaging lens
EP2244117B1 (en) * 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP6452643B2 (ja) 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN112130280B (zh) * 2020-09-25 2022-12-02 Oppo广东移动通信有限公司 镜头组、相机模组及电子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184865A (en) * 1937-08-06 1939-12-26 Voith Schneider Propeller Comp Guide device for blade propellers
US4838669A (en) * 1987-03-17 1989-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
JPH01193808A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH0250118A (ja) * 1988-05-02 1990-02-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JPH03267909A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズームレンズ
US5243466A (en) * 1991-12-24 1993-09-07 Industrial Technology Research Institute Zoom lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1143954C (zh) * 1997-07-31 2004-03-31 东芝株式会社 燃气轮机
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
CN114017140B (zh) * 2021-11-04 2022-08-30 清华大学 具有冷却通路的涡轮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5398135A (en) 1995-03-14
DE4307416A1 (en) 1993-09-23
JPH0688941A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264702B2 (ja) ズームレンズ
US5541773A (en) Two-unit zoom lens system
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20030043474A1 (en) Zoom lens system
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0961717A (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
US6452730B2 (en) Zoom lens system
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
US5793532A (en) Zoom lens
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JP2551026B2 (ja) ズームレンズ
JPH08160298A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees