JP2856039B2 - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2856039B2
JP2856039B2 JP5206781A JP20678193A JP2856039B2 JP 2856039 B2 JP2856039 B2 JP 2856039B2 JP 5206781 A JP5206781 A JP 5206781A JP 20678193 A JP20678193 A JP 20678193A JP 2856039 B2 JP2856039 B2 JP 2856039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
rear axle
vehicle
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5206781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06171544A (ja
Inventor
祥三 川沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5206781A priority Critical patent/JP2856039B2/ja
Publication of JPH06171544A publication Critical patent/JPH06171544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856039B2 publication Critical patent/JP2856039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック等における後
輪操舵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、後輪が剛性のリヤアクスルハウジ
ングの車巾方向両端部分に支持され、かつ同リヤアクス
ルハウジングが重ね板ばね装置を介して車台フレームに
懸架されているトラックにおいて、高速走行時に、前輪
の操舵に連動して、上記リヤアクスルハウジングそれ自
体を車体前後方向中心線上に配設された回転中心の周り
に小角度同相方向に廻動させることにより、操縦安定性
を改善するようにした種々の回転操舵システム及び装置
が提案されている。
【0003】しかしながら、上記後輪操舵装置を具えた
トラック等の大型車両において、路面の段差や継目等の
通過時に、後輪のタイヤから車台フレーム及びキャプや
荷箱等に加わる主として前後方向の衝撃に基づく乗心地
の悪化及び振動騒音の増大を効果的に防止し得る対策
は、未だ提案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高速走行時
の操縦安定性が優れ、かつ段差や継目のある路面走行時
の乗心地を向上すると共に、振動、騒音を低減すること
ができる構造簡単かつ安価で耐久性及び信頼性が優れた
トラック等の後輪操舵装置を提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために創案されたもので、車台フレーム、車巾方
向の両端部に後輪を支持したリヤアクスルハウジング、
同リヤアクスルハウジングを上下から挟持するラバーパ
ッド部材を介してUボルト等の緊締装置により同リヤア
クスルハウジングに締結されかつ車体前後方向の両端部
を夫々シャックルリンクを介して上記車台フレームに枢
着された重ね板ばね装置、車体前後方向中心線に沿って
配設されその一端部を上記リヤアクスルハウシングの車
巾方向中央部分に枢着されると共に他端部を上記車台フ
レームに夫々枢着された上方ラジアスロッド、車体の前
後方向中心線の両側に略対称的に配設され夫々の一端を
上記リヤアクスルハウジングに枢着された左右一対の下
方ラジアスロッド、上記車台フレーム上に枢支され夫々
の一端を上記下方ラジアスロッドの他端に枢着された左
右一対のL字状レバー、車巾方向に延在して配設されそ
の両端部を上記左右のL字状レバーの他端に夫々枢着さ
れたコネクティングロッド、上記車台フレームに支持さ
れて上記L字状レバーの一方に連結され高速走行時にお
ける車両の操向操舵に応動して同L字状レバー及び上記
コネクティングロッドを介し他方のL字状レバーを廻動
させることにより上記左右の下方ラジアスロッドを前後
反対方向に駆動して上記リヤアクスルハウジングを上記
上方ラジアスロッドの他端枢着点の周りに廻動させる1
個の後輪操舵アクチュエータ、及び路面状況を検出する
路面状況検出手段を具備してなり、上記左右の下方ラジ
アスロッドが、シリンダと同シリンダ内に摺動自在に嵌
装されたピストンを有するピストン軸とから夫々構成さ
れ、上記一方のシリンダのピストン前方室と他方のシリ
ンダのピストン後方室とが第1の連通路により相互に連
結されると共に、上記一方のシリンダのピストン後方室
と他方のシリンダのピストン前方室とが第2の連通路に
より相互に連結され、更に上記第1及び第2連通路内
に、上記路面状況検出手段の検出した路面状況に応じて
流路面積を変更する第1及び第2の可変絞り装置が介装
されたことを特徴とする後輪操舵装置(以下第1発明と
いう)、及び車台フレーム、車巾方向の両端部に後輪を
支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクスルハウ
ジングと上記車台フレームとの間に介装された重ね板ば
ね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されその一端
部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部分に
枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫々枢着
された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心線の両
側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤアクスル
ハウジングに連結されて高速走行時における車両の操向
操舵に応動して前後反対方向に作動し上記リヤアクスル
ハウジングを上記上方ラジアスロッドの一端部枢着点の
周りに廻動させ転舵させる左右一対の後輪操舵油圧シリ
ンダ、及び路面状況を検出する路面状況検出手段を具
え、上記一方の油圧シリンダのピストン前方室と他方の
油圧シリンダのピストン後方室とが第1の連通路により
相互に連結されると共に、上記一方の油圧シリンダのピ
スト後方室と他方の油圧シリンダのピストン前方室とが
第2の連通路により相互に連結され、更に上記第1及び
第2連通路内に、上記路面状況検出手段の検出した路面
状況に応じて流路面積を変更する第1及び第2可変絞
り装置が介装されていることを特徴とする後輪操舵装置
(以下第2発明という)を提案するものである。
【0006】
【実施例】以下第1発明をトラックに適用した一実施例
を図1ないし図5について具体的に説明する。先ず、図
1及び図2に示した後輪を含む車体後部の要部平面図及
び側面図において、符号10はトラック等車両の車台フ
レームであって、車体前後方向に延在する左右一対のサ
イドレール12と、車巾方向に延在し両端を上記左右の
サイドレール12に固着された複数個のクロスメンバ1
4とから構成されている。16は車巾方向両端部分にダ
ブルタイヤの後輪18を支持したリヤアクスルハウジン
グ、20はその前端部を第1のシャックルリンク22の
上端にピン24によって枢着されると共に、後端部を第
2のシャックルリンク26の下端にピン28によて枢着
されたメーンリーフスプリングである。
【0007】上記第1シャックルリンク22はその下端
をピン30によって前部シャックルブラケット32に枢
着され、同ブラケット32は車台フレーム10のサイド
レール12に固着されている。また、上記第2シャック
ルリンク26は、その上端をピン34によって後部シャ
ックルブラケット36に枢着され、同ブラケット36は
車台フレーム10のサイドレール12に固着されてい
る。従って、メーンリーフスプリング20の前端部に
は、第1シャックルリンク22を介して、車体のばね上
荷重が吊下げ方向に作用し、一方メーンリーフスプリン
グ20の後端部には、第2シャックルリンク26を介し
て、ばね上荷重が下支えされるような態様で作用するこ
ととなる。38は上記メーンリーフスプリング20の上
方に配設され、車両の荷重が設定荷重以上のときに、そ
の前後両端部分をサイドレール12に装着されたヘルパ
ストッパ40に摺接されるヘルパリーフスプリングであ
る。
【0008】上記リヤアクスルハウジング16の車巾方
向両端付近における上側面及び下側面に、図3の拡大側
面図に良く示されているラバーパッド部材42が配設さ
れている。上方のラバーパッド部材42上に側面形状が
逆U字状をなす上方支持部材44が装架され、また下方
のラバーパッド部材42は側面形状がU字状をなす下方
支持部材46上に装架されている。上記メーンリーフス
プリング20及びヘルパリーフスプリング38の前後方
向中間部分に配設された前後一対のUボルト48を、上
記上下の支持部材44及び46に挿通させてナット50
を締付けることにより、上記リヤアクスルハウジング1
6の両端部分が、夫々ラバーパッド部材42を介しメー
ンリーフスプリング20及びヘルパリーフスプリング3
8に連結される。
【0009】上記ラバーパッド部材42は、車体前後方
向における断面形状が夫々浅いU字状をなす一対の鋼板
製の裏金52及び54と、裏金52及び54間に挟持さ
れて焼付固着された同じく浅いU字状のラバーパッド5
6とから構成されている。各ラバーパッド部材42のリ
ヤアクスルハウジング16に接する側の裏金54には夫
々前後一対の耳部58が突設され、同耳部58は、リヤ
アクスルハウジング16の前後側面に溶接等により固着
された係止突起60にボルト62によって固定されてい
る。
【0010】上記のようにUボルト48を締付けた際
に、上下の支持部材44及び46の互いに当接する脚部
の長さが予め所定の長さに設定されているので、上記ラ
バーパッド56には、予め設定された圧縮力が作用して
いることとなる。(なお、図示の実施例では、後輪懸架
用の重ね板ばね装置が、メーンリーフスプリング20と
ヘルパリーフスプリング38とから構成されているが、
ヘルパリーフスプリング38は省略されることもあ
る。)
【0011】上記車台フレーム10のサイドレール12
間に、車体前後方向の中心線に沿って平面形状がV字状
をなす上方ラジアスロッド64が配設され、同ラジアス
ロッドの頂点部はボールジョイント装置66(又は同効
のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して上記リヤア
クスルハウジング16の中央部分に設けられたディファ
レンシャルケース68の上側に枢着され、また同ロッド
の両脚の自由端部は夫々ボールジョイント装置70(又
は同効のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して上記
車台フレーム10のサイドレール12(又はクロスメン
バ14)に枢着されている。
【0012】図2の側面図に良く示されているように、
上記リヤアクスルハウジング16の車巾方向両端付近の
下側部分にブラケット72が溶接等によって固定され、
同ブラケット72にはボールジョイント装置74(又は
同効のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して左右一
対の下方ラジアスロッド76の一端が枢着されている。
【0013】この発明の特徴として、上記左右の下方ラ
ジアスロッド76が、シリンダ78と、同シリンダ78
内に摺動自在に嵌装されたピストン80と、同ピストン
80に固着されその前端自由端部を上記ボールジョイン
ト74を介してブラケット72に枢着されたピストン軸
82とからなる油圧シリンダ装置から構成されている。
上記下方ラジアスロッド76の他端、即ち上記シリンダ
78の後端は、車台フレーム10に垂設された左右一対
の柱状ブラケット84に夫々縦方向の枢軸86(又は同
効のボールジョイント装置)によってその屈曲部を枢支
された左右一対のL字状レバー88の一端即ち車巾方向
に延びた横腕の内方端にボールジョイント装置90(又
は同効のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介し枢着さ
れている。更に、上記L字状レバー88の他端即ち車体
前後方向に延びた縦腕の後端に、車巾方向に延在するコ
ネクティングロッド92の両端部が、夫々ボールジョイ
ント装置94(又は同効のゴムブッシュ式ジョイント装
置)を介し枢着されている。
【0014】また、上記一対のL字状レバー88の一
方、例えば図示の実施例の場合左側のL字状レバー88
の車体前後方向に延在した縦腕に、上記枢軸86とボー
ルジョイント装置94との中間部分において、後輪操舵
アクチュエータを形成する油圧シリンダ装置96のピス
トン軸98がボールジョイント装置100(又は同効の
ゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して連結されてい
る。更に同油圧シリンダ装置96のシリンダ102は、
ボールジョイント装置104(又は同効のゴムブッシュ
式ジョイント装置)を介して車台フレーム10上の上記
ブラケット84に支持されている。
【0015】図4の概略平面図に示されているように、
上記上方ラジアスロッド76を形成する油圧シリンダ装
置の一方のシリンダ78のピストン前方室と、他方のシ
リンダ78のピストン後方室とが第1の連通路106に
より相互に連結されると共に、上記一方のシリンダ78
のピストン後方室と、他方のシリンダ78のピストン前
方室とが第2の連通路108により相互に連通されてい
る。上記第1連通路106内に第1の可変絞り装置11
0が介装され、また第2連通路108内に第2の可変絞
り装置112が介装されている。これら第1及び第2可
変絞り装置110及び112は、その作動態様について
は後に詳述するコントローラ114によって流路面積を
制御される。
【0016】再び図4において、符号116はステアリ
ングホイール118の廻動操作によりステアリングシャ
フト120を介して操向転舵される前輪、122はキャ
ブ124の前端部下方又は車台フレーム10の前端部に
装着され、路面前方に存在する段差及び継目等を検出す
路面状況検出手段を構成する例えば超音波式のプレビ
ューセンサ、126は上記ステアリングシャフト120
に介装されて操向転舵角を検出する例えば光パルス非接
触型の操向転舵角センサ、128は車速を検出する車速
センサ、130はヨーレートセンサ、132は上記コン
トローラ114により制御され後輪操舵用油圧リシンダ
装置96を伸縮させる油圧制御弁、134は油圧ポンプ
である。
【0017】上記コントローラ114の作動態様の一例
が、図5のフローチャートに示されている。車両のキー
オンと共にプログラムがスタートし、ステップSにお
いて各センサ即ちプレビューセンサ122、操向転舵角
センサ126、車速センサ128、及びヨーレートセン
サ130の出力が読み込まれる。次にステップSにお
いて、前輪116の操向転舵角δが予め設定された転
舵角δより大きいかどうかが判断される。もし、操向
転舵角δが設定転舵角δより大きい(YES)とき
は、プログラムはステップSに進み、車速vが設定車
速vより大きいかどうかが調べられる。
【0018】ステップSにおいて、車速vが設定車速
より小さい(NO)の場合は、後述する後輪操舵は
行なわれず、プログラムはステップSにリターンす
る。一方、車速vが設定車速vより大きい(YES)
の場合、プログラムはステップSに進み、以下詳述す
るように後輪18が前輪116の転舵方向と同方向に僅
少舵角例えば1〜5度程度転舵される。即ち、コントロ
ーラ114により油圧制御弁132が駆動され、油圧ポ
ンプ134から吐出された高圧の作動油が後輪操舵アク
チュエータ96に供給され、同アクチュエータが前輪1
16の転舵方向に応じて伸長し又は収縮する。
【0019】例えば、同アクチュエータ96が伸長する
と、図1において左側のL字状レバー88が枢軸86の
周りを時計方向に廻動して同レバーに連結された左側の
下方ラジアスロッド76の車体後方に牽引される。これ
と同時に、上記左方のL字状レバー88にコネクティン
グロッド92を介して連結された右方のL字状レバー8
8が枢軸86の周りを時計方向に廻動し、同レバーに連
結された右側の下方ラジアスロッド76が車体前方に駆
動される。この結果、リヤアクスルハウジング16が、
V字状をなす上方ラジアスロッド64の前端頂点部にお
けるボールジョイント装置66の中心の周りに廻動し、
技術上良く知られた態様で高速走行時の操縦安定性が改
善される。
【0020】上記リヤアクスルハウジング16の操舵の
ための廻動に際して、リヤアクスルハウジング16の車
巾方向両端付近と重ね板ばね装置20及び38との間に
介装されたラバーパッド部材42内の浅いU字状をなす
ラバーパッド56が、予め適宜の予圧縮を与えられてい
るので、柔軟に剪断変形を生起して重ね板ばね装置20
及び38に対しリヤアクスルハウジング16が円滑に相
対回転することができる。
【0021】一方、上記後輪操舵のルーチンと並行し
て、プログラムはSに進み、プレビューセンサ122
の信号出力により路面の段差及び(又は)継目の有無が
調べられ、もし段差等が検知されないときは、ステップ
にリターンし第1及び第2可変絞り装置110及び
112は閉状態に保たれる。第1及び第2可変絞り装置
110及び112が閉塞され又は極めて小さい流路面積
に縮閉されると、左右のラジアスロッド76が通常のリ
ジッドなロッドと実質的に同等に作用する。
【0022】一方、ステップSにおいて、段差等が検
知される(YES)と、ステップはSに進み、コント
ローラ114内で段差通過までの時間が演算される。こ
の時間は、車体前端のプレビューセンサ122によって
検知される段差等の距離に、同プレビューセンサ122
とリヤアクスルハウジング16との間の距離を加えたも
のを、車速vにより除して得られる。その後、ステップ
に進んで上記ステップSで演算された時間が経過
したか否かが判別され、経過していない場合はこの判別
が繰り返される。後輪18が段差等に達する時間の直前
にステップSに進み、予め設定された短時間第1及び
第2絞り装置110及び112が拡開され第1及び第2
流通路106及び108の流路面積が拡大される。
【0023】上記第1及び第2流通路106及び108
の流路面積の拡大により、左右の下方ラジアスロッド7
6を構成する油圧シリンダ装置の左右シリンダ78相互
間に、一方のシリンダのピストン前方室と他方のシリン
ダのピストン後方室との間の作動油のクロス流動が容易
に行なわれることとなるので、後輪18が段差や継目を
通過する際の前後方向の衝撃が効果的に緩和され、乗心
地が改善されると共に、騒音が低減される。上記設定時
間の経過後、コントローラ114によって第1及び第2
絞り装置110及び112は自動的に閉位置に戻され、
プログラムは再びステップSにリターンする。
【0024】次に図6は、第2発明の一実施例を示す概
略平面図である。(なお、上述した第1発明の実施例と
実質的に同等の部材及び部分には同一の符号を付し、重
複説明は省略する。)図示のように、リヤアクスルハウ
ジング16の左右両側部に一対の後輪操舵用の油圧シリ
ンダ136が設けられている。
【0025】図示の装置では、左右の油圧シリンダ13
6のシリンダ138がボールジョイント装置140を介
してリヤアクスルハウジング16の車巾方向両端付近に
枢着され、また同シリンダ138内に摺動自在に嵌装さ
れたピストン142と一体のピストン軸144の自由端
部がボールジョイント装置146を介して車台フレーム
10に枢着されている。なお、図示の装置では、上記シ
リンダ138が直接リヤアクスルハウジング16に枢着
されているが、通常の下方ラジアスロッドを介して上記
シリンダ138を間接的にリヤアクスルハウジング16
に連結することができる。またリヤアクスルハウジング
16の車台フレーム10に対する支持構造は、図示され
ていないが実質的に第1発明の上記実施例と同様であ
る。
【0026】そして、一方のシリンダ138(図示の場
合右側のシリンダ)のピストン前方室と他方のシリンダ
138(図示の場合左側のシリンダ)のピストン後方室
とが第1の連通路106により連結されて同連通路内に
第1の可変絞り装置110が介装されており、また上記
一方のシリンダ138のピストン後方室と他方のシリン
ダ138のピストン前方室とが第2の連通路108によ
って連結され同連通路内に第2の可変絞り装置112が
介装されている。これら第1及び第2可変絞り装置11
0及び112がコントローラ114により開度を制御さ
れることは、前記第1発明の実施例と同様である。
【0027】更に、第1及び第2連通路106及び10
8には油圧制御弁132が連結され、車両の直進走行時
は、第1及び第2連通路106及び108と、油圧源即
ち油圧ポンプ134及びオイルタンク148との連通が
遮断されている。また後輪操舵時には、その操舵方向に
応じて、何れか一方の連通路106又は108が油圧源
134に接続されると共に、他方の連通路はオイルタン
ク148に連通される。
【0028】上記第1及び第2可変絞り装置110及び
112は、上記第1発明の説明から容易に理解されるよ
うに、路面の段差及び継目乗り越え時及び後輪18の操
舵時に、コントローラ114によって拡開され、直進時
には閉塞又は縮閉される。
【0029】第1発明と同様に、車両が設定速度v
上の高速度で走行しているときに、ステアリングホイー
ル118が廻動されて前輪116が転舵されると、コン
トローラ114により第1及び第2可変絞り装置110
及び112が拡開されると共に、油圧制御弁132が駆
動されて何れか一方の連通路106又は108が油圧源
134に連通される。一例として、第1連通路106が
油圧源134に連通されると、左側の油圧シリンダ13
6が伸長すると共に、右側の油圧シリンダ136が収縮
して、リヤアクスルハウジング16が、上方ラジアスロ
ッド64の頂点部におけるボールジョイント装置66の
中心の周りを反時計方向に所定の小舵角廻動し、後輪1
8が左方に小角度転舵される。
【0030】また、段差及び継目を通過する場合は、油
圧制御弁132が中立位置に保持されて第1及び第2連
通路106及び108が油圧源134及びオイルタンク
148から遮断されると共に、第1及び第2可変絞り装
置110及び112が、第1発明と同様に設定時間拡開
されるので、左右のシリンダ136相互間に、第1及び
第2連通路106及び108を介して作動油のクロス流
動が許容され、このクロス流動によってリヤアクスルハ
ウジング16の前後方向移動が可能となり、後輪18か
ら車体に伝達される前後方向の衝撃が緩和されるので、
乗心地を改善し得ると共に、振動騒音を低減し得る利点
がある。
【0031】なお、上記実施例では、路面の段差や継目
を検出する路面状況検出手段としてプレビューセンサ1
22が例示されているが、プレビューセンサ122に代
え車体前部好ましくは車台フレーム10の前輪116に
隣接する部分又は前輪のばね下部分に、段差乗り越えに
よって生起する前後方向の振動加速度を検知する加速度
センサを設けることができる。この場合、上記加速度セ
ンサの出力をバンドパスフィルタに通して高周波成分を
抽出し、高周波成分が設定値より大きいときに上記第1
及び第2可変絞り装置110及び112を拡開し、その
他の状態では第1及び第2可変絞り装置110及び11
2を閉塞するか又は縮閉させるように、上記図5のフロ
ーチャートを修正すれば良い。
【0032】叙上のように、第1発明及び第2発明によ
れば、トラック等の高速走行時に前輪の操向転舵に応じ
て後輪の転舵を行なうことによって操縦安定性を改善す
ることができると共に、路面の段差や継目通過時の衝撃
を効果的に緩和して乗心地を改善すると共に、振動騒音
を低減し得る効果があり、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の一実施例を示す車体後部の平面図で
ある。
【図2】図1に示した車体後部の側面図である。
【図3】図2に示した重ね板ばね装置とリヤアクスルハ
ウジングとの連結部分を拡大して示した拡大側面図であ
る。
【図4】第1発明に係る車両全体の概略平面図である。
【図5】第1発明におけるコントローラの作動態様を示
すフローチャートである。
【図6】第2発明に係る車両全体の概略平面図である。
【符号の説明】
10…車台フレーム、16…リヤアクスルハウジング、
18…後輪、64…上方ラジアスロッド、76…下方ラ
ジアスロッド、96…後輪操舵アクチュエータ、114
…コントローラ、116…前輪、122…プレビューセ
ンサ(路面状況検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 7/14 B60G 9/02 B60G 17/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台フレーム、車巾方向の両端部に後輪
    を支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクスルハ
    ウジングを上下から挟持するラバーパッド部材を介して
    Uボルト等の緊締装置により同リヤアクスルハウジング
    に締結されかつ車体前後方向の両端部を夫々シャックル
    リンクを介して上記車台フレームに枢着された重ね板ば
    ね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されその一端
    部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部分に
    枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫々枢着
    された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心線の両
    側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤアクスル
    ハウジングに枢着された左右一対の下方ラジアスロッ
    ド、上記車台フレーム上に枢支され夫々の一端を上記下
    方ラジアスロッドの他端に枢着された左右一対のL字状
    レバー、車巾方向に延在して配設されその両端部を上記
    左右のL字状レバーの他端に夫々枢着されたコネクティ
    ングロッド、上記車台フレームに支持されて上記L字状
    レバーの一方に連結され高速走行時における車両の操向
    操舵に応動して同L字状レバー及び上記コネクティング
    ロッドを介し他方のL字状レバーを廻動させることによ
    り上記左右の下方ラジアスロッドを前後反対方向に駆動
    して上記リヤアクスルハウジングを上記上方ラジアスロ
    ッドの他端枢着点の周りに廻動させる1個の後輪操舵ア
    クチュエータ、及び路面状況を検出する路面状況検出手
    を具備してなり、上記左右の下方ラジアスロッドが、
    シリンダと同シリンダ内に摺動自在に嵌装されたピスト
    ンを有するピストン軸とから夫々構成され、上記一方の
    シリンダのピストン前方室と他方のシリンダのピストン
    後方室とが第1の連通路により相互に連結されると共
    に、上記一方のシリンダのピストン後方室と他方のシリ
    ンダのピストン前方室とが第2の連通路により相互に連
    結され、更に上記第1及び第2連通路内に、上記路面状
    況検出手段の検出した路面状況に応じて流路面積を変更
    する第1及び第2の可変絞り装置が介装されたことを特
    徴とする後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 車台フレーム、車巾方向の両端部に後輪
    を支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクスルハ
    ウジングと上記車台フレームとの間に介装された重ね板
    ばね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されその一
    端部を上記リヤアクスルハウシングの車巾方向中央部分
    に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫々枢
    着された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心線の
    両側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤアクス
    ルハウジングに連結されて高速走行時における車両の操
    向操舵に応動して前後反対方向に作動し上記リヤアクス
    ルハウジングを上記上方ラジアスロッドの一端部枢着点
    の周りに廻動させ転舵させる左右一対の後輪操舵油圧シ
    リンダ、及び路面状況を検出する路面状況検出手段を具
    え、上記一方の油圧シリンダのピストン前方室と他方の
    油圧シリンダのピストン後方室とが第1の連通路により
    相互に連結されると共に、上記一方の油圧シリンダのピ
    ストン後方室と他方の油圧シリンダのピストン前方室と
    が第2の連通路により相互に連結され、更に上記第1及
    び第2連通路内に、上記路面状況検出手段の検出した路
    面状況に応じて流路面積を変更する第1及び第2可変
    絞り装置が介装されていることを特徴とする後輪操舵装
    置。
JP5206781A 1992-10-06 1993-06-28 後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2856039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206781A JP2856039B2 (ja) 1992-10-06 1993-06-28 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30748792 1992-10-06
JP4-307487 1992-10-06
JP5206781A JP2856039B2 (ja) 1992-10-06 1993-06-28 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171544A JPH06171544A (ja) 1994-06-21
JP2856039B2 true JP2856039B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=26515865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206781A Expired - Lifetime JP2856039B2 (ja) 1992-10-06 1993-06-28 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856039B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06171544A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073946A (en) Trailing arm suspension
KR960015712B1 (ko) 후륜조타장치
JP2856039B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
JP2569933B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05105108A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2737581B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2943540B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2522456B2 (ja) 車両における後輪操舵装置
JP2800546B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2800611B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2917710B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2578826Y2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JPH08244429A (ja) トラック等の後車軸装置
JPH0633777U (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2569934B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH0645888U (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2578827Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH06171543A (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2836433B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2534009Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH0226722Y2 (ja)
JP2941618B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH07172126A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH02144203A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027