JPH0633777U - トラツク等の後輪操舵装置 - Google Patents

トラツク等の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0633777U
JPH0633777U JP080892U JP8089292U JPH0633777U JP H0633777 U JPH0633777 U JP H0633777U JP 080892 U JP080892 U JP 080892U JP 8089292 U JP8089292 U JP 8089292U JP H0633777 U JPH0633777 U JP H0633777U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
axle housing
vehicle
rear axle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP080892U
Other languages
English (en)
Inventor
祥三 川沢
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP080892U priority Critical patent/JPH0633777U/ja
Publication of JPH0633777U publication Critical patent/JPH0633777U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 剛性のリヤアクスルハウジングを重ね板ばね
装置を介して車台フレームに懸架したトラック等におい
て、高速走行時に後輪を転舵することによって操縦安定
性を向上すると共に、後輪転舵用の油圧シリンダ装置を
活用して、路面の段差等に基因する衝撃を緩和し、乗心
地を改善し、かつ振動騒音を低減する。 【構成】 車巾方向両端部に後輪18を支持した剛性の
リヤアクスルハウジングを、車体長手方向中心線上に配
置されたボールジョイントの周りに廻動させることによ
って後輪操舵が行なわれる。上記後輪の操舵は、前輪1
22の転舵に応じて一方が伸長し他方が収縮する一対の
油圧シリンダ装置76によって行なわれ、また路面の段
差通過時には、車体に作用する前後方向の振動加速度又
は振動速度と逆方向の力を、車台フレーム10とリヤア
クスルハウジングとの間に介装された油圧アクチュエー
タ装置92により車体に加えることによって衝撃が緩和
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トラック等の後輪操舵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、後輪が剛性のリヤアクスルハウジングの車巾方向両端部分に支持され、 かつ同リヤアクスルハウジングが重ね板ばね装置を介して車台フレームに懸架さ れているトラック等において、高速走行時に、前輪の操舵に連動して、上記リヤ アクスルハウジングそれ自体を車体前後方向中心線上に配設された回転中心の周 りに小角度同相方向に廻動させることにより、操縦安定性を改善するようにした 種々の回転操舵システム及び装置が提案されている。
【0003】 一方、上記後輪操舵装置を具えたトラック等が、路面の段差や継目を通過する 際に、タイヤからリヤアクスルハウジングを介し車台フレーム及びキャブ並びに 荷箱に、車体前後方向の衝撃が加えられ、乗心地が悪化し、振動及び騒音が増大 する不具合があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、高速走行時に前輪の操向転舵に応じて後輪を転舵することによって 操縦安定性を改善すると共に、路面の段差や継目通過時に生起する車体前後方向 の衝撃を緩和して乗心地を向上し、かつ振動、騒音を低減することができるトラ ック等の後輪操舵装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために創案されたもので、車台フレーム、車巾 方向の両端部分に後輪を支持したリヤアクスルハウジング、車体前後方向中心線 に沿って配設されその一端部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部分 に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに枢着された上方ラジアスロッド 、上記車台フレームとリヤアクスルハウジングとの間に介装され車両の速度が設 定速度以上のときに前輪の操向転舵に応じて上記後輪を転舵する後輪転舵用の油 圧シリンダ装置、路面の段差通過時等に作用する車体前後方向の振動加速度また は振動速度を検知する装置、及び同振動加速度または振動速度を検知する装置の 出力信号を受容して車体に作用する振動加速度または振動速度と逆向きの力を車 体に作用させるように作動する油圧アクチュエータ装置を具備してなることを特 徴とするトラック等の後輪操舵装置を提案するものである。
【0006】
【実施例】
以下本考案をトラックに適用した一実施例を添付図面について具体的に説明す る。 先づ、図1及び図2に示した後輪を含む車体後部の要部平面図及び側面図にお いて、符号10はトラック等車両の車台フレームであって、車体前後方向に延在 する左右一対のサイドレール12と、車巾方向に延在し両端を上記左右のサイド レール12に固着された複数個のクロスメンバ14とから構成されている。16 は車巾方向両端部分にダブルタイヤ式の後輪18を支持したリヤアクスルハウジ ング、20はその前端部を第1のシャックルリンク22の上端にピン24によっ て枢着されると共に、後端部を第2のシャックルリンク26の下端にピン28に よって枢着されたメーンリーフスプリングである。
【0007】 上記第1シャックルリンク22はその下端をピン30によって前部シャックル ブラケット32に枢着され、同ブラケット32は車台フレーム10のサイドレー ル12に固着されている。また、上記第2シャックルリンク26は、その上端を ピン34によって後部シャックルブラケット36に枢着され、同ブラケット36 は車台フレーム10のサイドレール12に固着されている。 従って、メーンリーフスプリング20の前端部には、第1シャックルリンク2 2を介して、車体のばね上荷重が吊下げ方向に作用し、一方メーンリーフスプリ ング20の後端部には、第2シャックルリンク26を介して、ばね上荷重が下支 えされるような態様で作用することとなる。 38は上記メーンリーフスプリング20の上方に配設され、車両の荷重が設定 荷重以上のときに、その前後両端部分をサイドレール12に装着されたヘルパス トッパ40に摺接されるヘルパリーフスプリングである。
【0008】 上記リヤアクスルハウジング16の車巾方向両端付近における上側面及び下側 面に、ラバーパッド部材42が配設されている。上方のラバーパッド部材42上 に上方支持部材44が装架され、また下方のラバーパッド部材42は下方支持部 材46上に装架されている。上記上方支持部材44と下方支持部材46との間に スペーサ48が介装され、上記メーンリーフスプリング20及びヘルパリーフス プリング38の前後方向中間部分に配設された前後一対のUボルト50を、上記 上下の支持部材44及び46、パイプ状のスペーサ48に挿通させてナット52 を締付けることにより、上記リヤアクスルハウジング16の両端部分が、夫々ラ バーパッド部材42を介しメーンリーフスプリング20及びヘルパリーフスプリ ング38に連結される。
【0009】 上記ラバーパッド部材42は、断面形状が夫々浅いU字状をなす一対の鋼板製 裏金と、両裏金間に介装されて焼付固着された浅いU字状をなすラバーパッドと から構成されている。 上記のようにUボルト50を締付けた際に、上下の支持部材44及び46間に 所定の長さのスペーサ48が介装されているので、上記ラバーパッドには、予め 設定された圧縮力が作用していることとなる。(なお、図示の実施例では、後輪 懸架用の重ね板ばね装置が、メーンリーフスプリング20とヘルパリーフスプリ ング38とから構成されているが、ヘルパリーフスプリング38は省略されるこ ともある。)
【0010】 上記車台フレーム10のサイドレール12間に、車体前後方向の中心線に沿っ て平面形状がV字状をなす上方ラジアスロッド54が配設され、同ラジアスロッ ドの頂点部はボールジョイント装置56(または同効のゴムブッシュ式ジョイン ト装置)を介して上記リヤアクスルハウジング16の中央部分に設けられたディ ファレンシャルケーシング58の上側に枢着され、また同ロッドの両脚の自由端 部は夫々ボールジョイント装置60(または同効のゴムブッシュ式ジョイント装 置)を介して上記車台フレーム10のサイドレール12(またはクロスメンバ1 4)に枢着されている。
【0011】 図2の側面図に良く示されているように、上記リヤアクスルハウジング16の 車巾方向両端付近の下側面に左右一対のブラケット62が溶接等によって固定さ れ、同ブラケット62にはボールジョイント装置64(または同効のゴムブッシ ュ式ジョイント装置)を介して左右一対の下方ラジアスロッド66の一端が枢着 されている。各下方ラジアスロッド66の他端は、上記サイドレール12のウエ ブまたは側壁に固着されたブラケット68にピン70によって枢支された作動レ バー72の下端に夫々ピン74を介し枢着されている。更に、上記作動レバー7 2の上端には、左右一対の後輪転舵用アクチュエータを形成する油圧シリンダ装 置76のピストン軸78がピン80によって枢着され、また同油圧シリンダ装置 のシリンダ82はピン84によって上記サイドレール12のウエブまたは側壁に 固着されたブラケット86に枢支されている。
【0012】 さらに、上記リヤアクスルハウジング16の車巾方向両端付近の後方側面に左 右一対のブラケット88が溶接等によって固着され、同ブラケット88にはボー ルジョイント装置90(または同効のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して 夫々油圧アクチュエータ装置92のシリンダ94が枢着されている。 また上記シリンダ94内に摺動自在に嵌装されたピストン96と一体のピスト ン軸98は、その自由端部を車台フレーム10から下向きに垂設されたブラケッ ト100にボールジョイント装置102(または同効のゴムブッシュ式ジョイン ト装置)を介して枢着されている。
【0013】 図3の概略平面図に良く示されているように、上記左右の油圧アクチュエータ 装置92のピストン軸98内に、軸線方向に延在する油孔104が穿設され、各 油孔104の一端は総括的に符号106で示されている制御バルブに接続され、 また他端はシリンダ94内のピストン前方室108に連通し、同前方室108に は高圧ガスを封入したアキュムレータまたはガスばね110が夫々接続されてい る。
【0014】 上記制御バルブ106は、そのアクチュエータ部112に供給される電流値に 比例して供給油路114側から排出油路116側に流れる作動油流量を制御する ことによって、油圧アクチュエータ装置92のピストン前方室108内の作動油 圧力を制御するものである。
【0015】 次に、図3において、符号118はステアリングシャフト120を介して前輪 122を操向転舵するステアリングホイール、124は上記ステアリングシャフ ト120に介装されて前輪122の操向転舵角θを検出する例えば光パルス非 接触型の前輪転舵角センサ、126は車速vを検知する車速センサ、128は好 ましくは前輪122のナックル等ばね下部材または車台フレーム10の前方部分 に装着されて車体前後方向の振動加速度aを検知する加速度センサ、130は上 記前輪転舵角センサ124の出力信号θと車速センサ126の出力信号vと加 速度センサ128の出力信号aとを受容して左右の後輪転舵用油圧シリンダ装置 76を夫々制御する後輪転舵用制御バルブ132を駆動するコントローラ、13 4は上記油圧シリンダ装置76及び油圧アクチュエータ装置92に作動油を供給 する油圧源としての油圧ポンプ、136はオイルタンクである。
【0016】 上記コントローラ130の作動態様は図4のフローチャートに示すとおりであ る。先づ、車両のキーオンと共にプログラムがスタートし、ステップSにおい て各センサ即ち前輪転舵角センサ124、車速センサ126及び加速度センサ1 28の出力信号が読み込まれる。次にステップSにおいて、前輪転舵角θが 、後輪操舵を開始すべき基準転舵角θより大きいかどうかが判断される。
【0017】 もし、転舵角θが設定転舵角θより大きい(YES)場合、プログラムは ステップSに進み、車速vが予め設定された基準速度Vより大きいかどうか が判定される。車速vが基準速度vより小さい低速時は後輪操舵が行なわれず プログラムはステップSにリターンする。 もし、車速vが基準速度vより大きい(YES)場合は、ステップSに進 み、コントローラ130内で目標とする後輪転舵角θの演算が行なわれる。
【0018】 次に、目標後輪転舵角θは、ステップSにおいて左右の油圧シリンダ装置 76(フローチャートには、便宜的にパワーシリンダと注記した)のストローク 差dに換算される。上記ストローク差dは、ステップSにおいて後輪転舵 用制御バルブ132に駆動出力として供給される。 上記制御バルブ132により、油圧源134から左右のパワーシリンダ76に 作動油が供給され、一方のパワーシリンダ76はストローク(S+d/2)だ け一方向に変位し、他方のパワーシリンダ76はストローク(S−d/2)だ け反対方向に変位する。
【0019】 車両の直進時に夫々中立位置にあった後輪転舵用の左右の油圧シリンダ装置即 ちパワーシリンダ76が、互いに反対方向に、換言すれば一方のパワーシリンダ が伸長すると他方のパワーシリンダが収縮するように作動し、リヤアクスルハウ ジング16がV字状をなす上方ラジアスロッド54の頂点におけるボールジョイ ント装置56の中心の周りに、前輪122の転舵方向と同方向に例えば1〜5度 の範囲内の小角度θだけ転舵され、高速走行時における操縦安定性が向上する 。
【0020】 一方、上記後輪操舵のルーチンと並行して、段差等の通過時に発生する衝撃を 緩和し乗心地を改善する油圧アクチュエータ92のルーチンが次のように遂行さ れる。即ちステップSにおいて、路面の段差や継目等により加速度センサ12 8が車体前後方向の振動加速度aを検知したかどうかが調べられる。 振動加速度aが検知されると(YES)プログラムはSに進み、バンドパス フィルタによって加速度aの高周波成分が検出される。
【0021】 ステップSにおいて加速度aの高周波成分が検出されると(YES)、ステ ップはSに進み、車体前後方向の振動加速度に比例した逆向きの力が車台フレ ーム10に作用するように、車台フレーム10とリヤアクスルハウジング16と の間に作用させるべき前後方向の荷重Fが演算される。
【0022】 さらにステップS10において、上記荷重Fが、油圧アクチュエータ92のピ ストン前方室108に供給さるべき作動油圧力Pが演算される。続いてステッ プS11において、制御バルブ106のアクチュエータ部112に作動油圧力P を実現するための駆動出力が供給され、左右の油圧アクチュエータ装置92が 同時かつ同方向に作動して、上記前後方向の荷重Fが生起される。 この結果、車両の走行中、段差や継目の通過に基因して生起される車体の前後 方向加速度に比例した力が、一対の油圧アクチュエータ装置92により当該加速 度の向きと反対方向に車体に作用されることとなるので、直進中は勿論のこと、 後輪の転舵を伴なう操向転舵中でも、段差等の通過時の衝撃が効果的に緩和され 、乗心地が改善され、かつ振動騒音が低減される利点がある。
【0023】 上記油圧アクチュエータ装置92の作動をさらに詳細に説明する。車両が平滑 な路面を走行しているとき、即ち油圧アクチュエータ装置92の休止時には、制 御バルブ106によってピストン前方室108に比較的低い基準圧力例えば50 kg/cmの作動油が供給されており、一方ピストン96の後方室136には シリンダ内周面とピストン外周面との隙間を通り同じ圧力の作動油が流入して、 ピストン前方室108の大きい受圧面積に作用する後向きの力と、ピストン後方 室136の小さい受圧面積に作用する作動油圧力に基づく前向きの力及びピスト ン後方室内に縮設されているスプリングの前向きの力とがバランスしている。 次に、前輪122が路面の段差等を乗り越えた際に振動加速度が発生すると、 前記のように、制御バルブ106が作動して、ピストン前方室108内の作動油 圧力を、瞬時に振動加速度の方向及び大きさに応じた上記荷重Fを生起させる高 圧力(例えば80kg/cm)または低圧力(例えば30kg/cm)に制 御し、ピストン96の前後受圧面に作用する圧力差によって、車台フレーム10 に所要の上記のように衝撃が緩和されることとなる。 また、上記後輪18の転舵時には、勿論一方の油圧アクチュエータ装置92は 伸長し他方の油圧アクチュエータ装置92は収縮する必要があるが、この伸長及 び収縮は、ピストン前方室108内にアキュムレータまたはガスばね110内の 作動油が供給されまたはピストン前方室108内の作動油の一部がアキュムレー タまたはガスばね110内に流入することによって円滑に行なわれ、従って後輪 18の転舵が阻げられることはない。
【0024】 なお、上記実施例では、後輪転舵用の油圧シリンダ装置76と乗心地改善用の 油圧アクチュエータ装置92とが、共通のコントローラ130により制御されか つ共通の油圧源134から作動油を供給されるように構成されているが、勿論別 個のコントローラにより制御され、また別個の油圧源から作動油が供給されるよ うに、変更することができる。
【0025】 なおまた上記実施例では、路面の段差や継目通過時に車体に作用する振動加速 度aに基づいて、後輪転舵用の油圧シリンダ装置76を作動させるように構成さ れているが、振動加速度aに代え振動速度を採用し得ることは明らかである。 さらに、上記実施例では、後輪転舵用の油圧シリンダ装置76が夫々下方ラジ アスロッド66を介してリヤアクスルハウジング16に作用するように構成され ているが(図3の概念的平面図では、下方ラジアスロッド66は単なる中間部材 に過ぎないという観点から図示を省略されている)、油圧シリンダ装置76を直 接リヤアクスルハウジング16に連結することもできる。
【0026】
【考案の効果】
叙上のように、本考案に係るトラック等の後輪操舵装置は、車台フレーム、車 巾方向の両端部分に後輪を支持したリヤアクスルハウジング、車体前後方向中心 線に沿って配設されその一端部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部 分に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに枢着された上方ラジアスロッ ド、上記車台フレームとリヤアクスルハウジングとの間に介装され車両の速度が 設定速度以上のときに前輪の操向転舵に応じて上記後輪を転舵する後輪転舵用の 油圧シリンダ装置、路面の段差通過時等に作用する車体前後方向の振動加速度ま たは振動速度を検知する装置、及び同振動加速度または振動速度を検知する装置 の出力信号を受容して車体に作用する振動加速度または振動速度と逆向きの力を 車体に作用させるように作動する油圧アクチュエータ装置を具備してなることを 特徴とし、トラック等の高速走行時における操縦安定性を向上することができる と共に、後輪転舵用の油圧シリンダ装置を活用して路面の段差や継目通過時の衝 撃を効果的に緩和し、乗心地の改善及び振動騒音の低減を達成することができる ので、実用上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す車両後部の平面図であ
る。
【図2】図1に示した車両後部の側面図である。
【図3】図1に示した車両全体の概略平面図である。
【図4】図3に示したコントローラの作動態様を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10…車台フレーム、16…リヤアクスルハウジング、
18…後輪、54…上方ラジアスロッド、76…後輪転
舵用油圧シリンダ装置(パワーシリンダ)、92…油圧
アクチュエータ装置、106及び132…制御バルブ、
122…前輪、130…コントローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台フレーム、車巾方向の両端部分に後
    輪を支持したリヤアクスルハウジング、車体前後方向中
    心線に沿って配設されその一端部を上記リヤアクスルハ
    ウジングの車巾方向中央部分に枢着されると共に他端部
    を上記車台フレームに枢着された上方ラジアスロッド、
    上記車台フレームとリヤアクスルハウジングとの間に介
    装され車両の速度が設定速度以上のときに前輪の操向転
    舵に応じて上記後輪を転舵する後輪転舵用の油圧シリン
    ダ装置、路面の段差通過時等に作用する車体前後方向の
    振動加速度または振動速度を検知する装置、及び同振動
    加速度または振動速度を検知する装置の出力信号を受容
    して車体に作用する振動加速度または振動速度と逆向き
    の力を車体に作用させるように作動する油圧アクチュエ
    ータ装置を具備してなることを特徴とするトラック等の
    後輪操舵装置。
JP080892U 1992-10-12 1992-10-12 トラツク等の後輪操舵装置 Withdrawn JPH0633777U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP080892U JPH0633777U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 トラツク等の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP080892U JPH0633777U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 トラツク等の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633777U true JPH0633777U (ja) 1994-05-06

Family

ID=13731017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP080892U Withdrawn JPH0633777U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 トラツク等の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633777U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180121822A (ko) * 2017-05-01 2018-11-09 현대자동차주식회사 태그 액슬 차량의 롤 제어 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180121822A (ko) * 2017-05-01 2018-11-09 현대자동차주식회사 태그 액슬 차량의 롤 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633777U (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2569933B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
JPH0645888U (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2522456B2 (ja) 車両における後輪操舵装置
JP2856039B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH064423B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH06107221A (ja) 車両の操舵装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JP2578827Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
KR0142383B1 (ko) 차량용 능동 롤 제어장치
JP2737581B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2569934B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH052552B2 (ja)
JPH08244429A (ja) トラック等の後車軸装置
JP2941618B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2800611B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2534009Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH072126A (ja) 車両の操舵装置
JP2578826Y2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JPH0537652U (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2552248Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0672351A (ja) トラツク等の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306