JP2021015851A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015851A
JP2021015851A JP2019128554A JP2019128554A JP2021015851A JP 2021015851 A JP2021015851 A JP 2021015851A JP 2019128554 A JP2019128554 A JP 2019128554A JP 2019128554 A JP2019128554 A JP 2019128554A JP 2021015851 A JP2021015851 A JP 2021015851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
metal film
semiconductor substrate
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249898B2 (ja
Inventor
小林 仁
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019128554A priority Critical patent/JP7249898B2/ja
Priority to US16/797,947 priority patent/US11462486B2/en
Publication of JP2021015851A publication Critical patent/JP2021015851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249898B2 publication Critical patent/JP7249898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】薄い半導体基板によってオン抵抗を低減しながら、チップ強度を確保した半導体装置、及び薄い半導体基板の損傷を抑えながらダイシングすることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置100は、第1方向X及び第1方向に交わる第2方向Yに延在する第1金属膜1と、第1方向及び第2方向において第1金属膜よりも大きい一方の面及び一方の面に対向する他方の面を有し、一方の面が第1金属膜と接する第1半導体層2と、第1半導体層の他方の面に接し、第1方向及び第2方向に延在する平面における内側部分5の厚みが第1厚みT2であり、周縁部に厚みが第1厚み以上の第2厚みT3である延出部分6を備えた半導体基板3と、半導体基板に接し、延出部分の間に埋め込まれ、厚みが第3厚みT5である第2金属膜4と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
低耐圧の縦型MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor
Field−Effect Transistor)等の半導体装置においては、ドライ
ブ領域を短くしてオン抵抗を低減するために半導体基板を薄化(10μm以下)すること
が求められる。
特開2017−34255号公報
本発明が解決しようとする課題は、薄い半導体基板によってオン抵抗を低減しながら、
チップ強度を確保した半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することである。
上記の課題を達成するために、実施形態の半導体装置は、第1方向及び前記第1方向に
交わる第2方向に延在する第1金属膜と、前記第1方向及び前記第2方向において前記第
1金属膜よりも大きい一方の面及び前記一方の面に対向する他方の面を有し、前記一方の
面が前記第1金属膜と接する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記他方の面に接し、
前記第1方向及び前記第2方向に延在する平面における内側部分の厚みが第1厚みであり
、周縁部に厚みが前記第1厚み以上の第2厚みである延出部分を備えた半導体基板と、前
記半導体基板に接し、前記延出部分の間に埋め込まれた、厚みが第3厚みである第2金属
膜と、を有する。
(a)第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。(b)第1の実施形態に係る半導体装置の裏面側の構成を模式的に示す平面図である。 (a)〜(f)第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示す断面図である。 図2(c)におけるウェーハの裏面側を示す平面図である。 (a)第1の実施形態の比較例(1)に係る半導体装置の断面図である。(b)第1の実施形態の比較例(1)に係る第2金属膜形形成前のウェーハを示す断面図である。(c)第1の実施形態の比較例(1)に係るダイシング前のウェーハを示す断面図である。 (a)第1の実施形態の比較例(2)に係る半導体装置の断面図である。(b)第1の実施形態の比較例(2)に係る第2金属膜形形成前のウェーハを示す断面図である。(c)第1の実施形態の比較例(2)に係るダイシング前のウェーハを示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材に
は同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
なお、図面での部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、模式的に示し
たものであり、必ずしもこれに限定されない。また、同じ部分を表す場合であっても、図
面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置100について、図1を参照して説明する。図1(a)は
、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1(b)は、
第1の実施形態に係る半導体装置の裏面側の構成を模式的に示す平面図である。図(b)
のA−A断面が図1(a)に相当する。
半導体装置100は、例えば低耐圧UMOSFET(縦型トレンチMOSFET)であ
る。図1(a)に示すように、第1の実施形態の半導体装置100は、第1半導体層2、
半導体基板3、第1金属膜1、第2金属膜4、を有する。
第1半導体層2は、パターンを有し、エピタキシャル膜によって形成された半導体であ
る。第1半導体層2は、不純物を含むSi、SiC、GaN等の半導体によって形成され
、例えば1015cm−3程度のPを含むSiによって形成することができる。第1半導
体層2は、一方の面と、一方の面に対向する他方の面とを有する。
第1半導体層2の一方の面と水平な一つの方向をX方向とし、一方の面と水平でX方向
に直行する一つの方向をY方向とする。X方向及びY方向と直行する方向をZ方向とする
。以降、Z方向において、第1半導体層2の一方の面側を裏面側と称し、他方の面側を表
面側と称することがある。
半導体装置100は、主にZ方向に電流が流れる。このため、第1半導体層2のZ方向
の厚みを小さくすることで、特にドリフト層の厚みを小さくすることで、半導体装置10
0のオン抵抗を下げることができる。第1半導体層2のZ方向の厚みT1は、例えば2μ
m以下であるが、第1半導体層2の構成、半導体装置100の駆動電圧、後述する半導体
基板3の厚み等に応じた値とすることができる。
半導体基板3は、第1半導体層2の一方の面に接し、第1半導体層2よりも高濃度の不
純物を含む半導体である。半導体基板3は、例えば1021cm−3程度のPまたは10
20cm−3程度のAsを含むSiによって形成することができる。図1には、半導体基
板3が、XY平面において(Z方向からの平面視において)第1半導体層2と同じ形状を
有する場合を示す。半導体基板3は、後述するダイシングを、段差をつけるステップダイ
シングやV字のブレードを用いたダイシングによって実施した場合、XY方向において第
1半導体層2と異なる形状となることがある。
半導体基板3は、X方向及びY方向に平行な平面において、内側部分5と周縁部分(延
出部分6)とで厚みが異なる。後述する第1金属膜1と第2金属膜4とにはさまれた、第
1半導体層2と半導体基板3の内側部分5とを合わせて導通部分7と称する。導通部分7
には、半導体装置100のドレイン−ソース間電流が流れる。半導体基板3部分のオン抵
抗を低減させるため、半導体基板3の内側部分5の厚みT2は10μm以下である。導通
部分7の厚み(T1+T2)が薄いため、半導体装置100のオン抵抗が下がる。T2で
はなく、第1半導体層2と半導体基板3の内側部分5とを合わせた導通部分7の厚み(T
1+T2)を10μm以下とすることで、半導体装置100のオン抵抗をさらに下げるこ
とができる。
半導体基板3は、周縁部分にZ方向において第1半導体層2から離れる方向、つまり裏
面側に延出する延出部分6を有する。半導体基板3の延出部分6の厚みT3は、厚みT2
よりも大きい。延出部分6の厚みT3を数10μm以上とすることで、後述する半導体装
置100の製造工程において、ウェーハ110の強度を保つことができる。また、延出部
分6は、Z方向において、後述する第2金属膜4よりも裏面側に延出し、または裏面側に
おいて第2金属膜4と同じ高さである。第2金属膜4との位置関係を満足させるために、
延出部分6の厚みT3は、例えば、20μm〜50μmとすることができる。
延出部分6のX方向(またはY方向)における幅W1は、後述するダイシングの方法や
半導体装置100の設計に合わせて変更が可能な値であり、例えば30μm〜500μm
である。延出部分6は、厚みW1は30μm〜500μm程度あれば、後述する第2金属
膜4から剥離することを防ぐことができる。半導体装置100の第1半導体層2及び半導
体基板3の内側部分5は特に薄いが、周縁部に厚い延出部分6を有するため強度が確保さ
れる。
第1金属膜1は、半導体装置100の電極として機能する。第1金属膜1は、第1半導
体層2の他方の面に接するように設けられる。第1金属膜1は、X方向及びY方向におい
て第1半導体層2よりも小さく、Z方向の平面視において第1半導体層2に含まれる。第
1金属膜1は、例えばCuメッキによって形成されるが、これに限定されない。第1金属
膜1の厚みT4は、10μm〜40μmである。
第2金属膜4は半導体装置100の電極として機能する。第2金属膜4は、半導体基板
3の裏面側に接して、延出部分6の間に埋め込まれる。第2金属膜4は、例えばCuメッ
キによって形成されるが、これに限定されない。第2金属膜4の厚みT5は、10μm〜
40μmである。
第1金属膜1及び第2金属膜4は、特に薄い導通部分7を挟み込みこむことで、半導体
装置100の強度を確保する。導通部分7の強度を確保するにあたって、第1金属膜1の
厚みT4及び第2金属膜4のT5は、10μm〜40μmであることが望ましい。第1金
属膜1及び第2金属膜4を同じ厚みの同じ金属によって形成することで、導通部分7が表
面側及び裏面側から受ける応力の差を小さくすることができる。導通部分7が表面側及び
裏面側から受ける応力の差が小さくなれば、導通部分7部分が反って割れることを抑制で
きる。
半導体装置100実装するにあたって、第2金属膜4と配線との接続が可能な範囲で、
延出部分6が、Z方向において第2金属膜4よりも裏面側に延出してもよい。また、延出
部分6と第2金属膜4とは、裏面側において同じ高さであってもよい。
第1の実施形態の半導体装置100の製造方法の一例について、図2及び図3を参照し
て説明する。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造工程を模式的に示す
断面図である。図2に示す図は、ウェーハ110の一部を抜き出して半導体装置100を
2つ分示したものであり、図示する部分に隣接する部分にも半導体装置100が形成され
る。図3は、エッチング後のウェーハ110の裏面側を示す平面図であり、図3のB−B
断面が図2(c)に相当する。
図2(a)には、第2金属膜4の形成前のウェーハ110を示す。ウェーハ110は、
第1金属膜1、第1半導体層2、及び半導体基板3を有する。ウェーハ110は、例えば
、半導体基板3に第1半導体層2を形成する工程、第1金属膜1を成膜しリフトオフによ
ってパターニングする工程、半導体基板3を薄化する工程を経て形成することができる。
図2(a)において、半導体基板3は厚さT3である。
支持板10は、ウェーハ110の第1金属膜1に接するように貼り付けられる。支持板
10は、薄い第1半導体層2及び半導体基板3を有するウェーハ110を支持する機能を
有し、ウェーハ110が製造工程の操作時に受ける応力によって損傷することを防ぐ。
第1半導体層2の表面側には、ダイシングをする位置を示すダイシングラインDLが規
定される。なお、第1金属膜1は、第1半導体層の表面側において、ダイシングラインD
Lの外部に位置する。
図2(b)に示すように、半導体基板3の裏面上のダイシングラインDLに相当する部
分に沿って、半導体基板3をエッチングする際のマスクとするためにレジスト11を形成
しパターニングする。レジスト11は、例えば、スピンコート法を用いて感光性のレジス
ト樹脂を半導体基板3の裏面上に塗布した後、レジスト樹脂を乾燥させ、続いて露光及び
現像を順次行う工程ことで形成することができる。レジスト11の幅W2は、後述するダ
イシング方法に合わせて調整され、ダイシングラインの幅よりも広い。
図2(c)に示すように、半導体基板3裏面側のパターニングされたレジスト11から
露出した部分を、半導体基板3の厚みがT2になるまでエッチングする。この工程で、半
導体基板3は、半導体装置100の内側となる部分が薄くなる。また、この工程で、半導
体装置100の周縁となる部分に半導体基板3のエッチングされない厚みT3の部分が残
り、延出部分6となる。つまり、ウェーハ110には、チップ単位で窪みが形成される。
半導体基板3のエッチングされずに残った厚みT3の部分の幅は、レジスト11の幅W2
におおむね等しい。
図3において、(6)の符号は、メッシュ状に示されたレジスト11の直下に、延出部
分6が設けられていることを表現している。ウェーハ110は、エッチングによって部分
的に薄くなる。しかしながら、ウェーハ110は、メッシュ状に延出部分6が設けられて
いることで、強度が確保される。
図2(d)に示すように、ウェーハ110の裏面側全面、つまりレジスト11上とレジ
スト11から露出している半導体基板3上に、厚さ40μm以下の第2金属膜4を形成す
る。第2金属膜4は例えばCuメッキによって形成されるがこれに限定されない。
図2(e)に示すように、レジスト11が溶融除去される。この工程で、レジスト11
上に形成されたCuメッキが取り除かれ、延出部分6の間に第2金属膜4が残る。第2金
属膜4は、半導体基板3の裏面側に接する。つまり、ウェーハ110にチップ単位で形成
されたくぼみの中に、第2金属膜4が形成される。
図2(f)に示すように、ウェーハ110は、裏面側でダイシングテープ13に貼り付
けられる。ダイシングテープ13は粘着剤によって形成された粘着層を有し、半導体基板
3の延出部分6及び第2金属膜4、あるいは延出部分6のみと粘着する。支持板10は、
ウェーハ110から取り外される。
図2(f)に示すように、ダイシングテープ13に貼り付けられたウェーハ110は、
ダイシングラインDLの中央に沿って、第1半導体層2及び半導体基板3が除去され、チ
ップに分離(ダイシング)される。図2(f)では、ダイシング方法として、ブレード1
4を用いたブレードダイシングを採用した例を示す。ダイシング方法は、ブレードダイシ
ングに限定されずプラズマダイシングでもよい。
図2(h)に示すように、ダイシングテープ13から取り外されることで、半導体装置
100が得られる。
第1の実施形態の比較例(1)に係る半導体装置800及び第1の実施形態の比較例(
2)に係る半導体装置900について説明する。半導体装置800及び半導体装置900
は、第1の実施形態の半導体装置100と同等の厚みの導通部分(第1半導体層2及び半
導体基板38、39)を有し、半導体装置100と同等に低い値のオン抵抗持つ。なお、
実施形態の比較例(1)及び比較例(2)の説明において、第1の実施形態と同様の構成
には、同じ符号を付し説明を省略する。
第1の実施形態の比較例(1)に係る半導体装置800について、図4を参照し説明す
る。
図4(a)は第1の実施形態の比較例(1)に係る半導体装置800の断面図である。
半導体装置800は、半導体基板38の厚みがT2で一定であり、第2金属膜48が半導
体基板38の裏面側全面に設けられる。
図4(b)は、第1の実施形態の比較例(1)に係る第2金属膜48形成前のウェーハ
118を示す断面図であり、第1の実施形態において図2(a)に相当する。比較例に係
るダイシング前のウェーハ118は、半導体基板38の厚みがT2で一定である。
図4(c)は第1の実施形態の比較例(1)に係るダイシング前のウェーハ118を示
す断面図であり、第1の実施形態において図2(f)に相当する断面図である。図4(c
)に示すウェーハ118は、第2金属膜48が半導体基板38の裏面側全面に設けられて
いる点で、第1の実施形態のウェーハ118と異なる。図4(c)に示すウェーハ118
のダイシングでは、第2金属膜48を除去する必要がある。
第1の実施形態の比較例(2)に係る半導体装置900について、図5を参照し説明す
る。
図5(a)は第1の実施形態の比較例(2)に係る半導体装置900の断面図である。
半導体装置900は、半導体基板の厚みが厚みT2で一定である点で、半導体装置100
と異なる。また、第1半導体層2及び半導体基板39は、第1金属膜1及び第2金属膜4
9よりもX方向(Y方向)に突出した突端90を形成する。
図5(b)は、第1の実施形態の比較例(2)に係る第2金属膜49形成前のウェーハ
119を示す断面図であり、図2(a)に相当する。比較例に係るダイシング前のウェー
ハ119は、半導体基板39の厚みがT2で一定であり、第1の実施形態のウェーハ11
0と異なる。
図5(c)は第1の実施形態の比較例(2)に係るダイシング前のウェーハ119を示
す断面図であり、図2(f)に相当する断面図である。ダイシングにおいて除去される半
導体基板39とダイシングテープ13との間には、第2金属膜49と同等の厚みの空間R
が形成される。ブレードダイシングにおいて、ブレードが表面側から第1半導体層2及び
半導体基板39と接触する際、半導体基板39は裏面側から支持されないため、空間R側
に押されて変形する。さらに、ブレードによって押される部分(第1半導体層と半導体基
板39)の断面積が半導体装置100と比べて小さいため、この部分にかかるせん断応力
(単位断面積当たりの断面と平行に加わる力の大きさ)が大きくなる。
第1半導体層2及び半導体基板39は、極めて薄い。このため、第1半導体層2及び半
導体基板39は、製造時に生じる応力によって割れや欠けが発生し、損傷しやすい。
半導体装置100は、第1半導体層2及び半導体基板3の導通部分7を薄くすることで
、オン抵抗を低減することができる。しかし、単に半導体基板3を薄くすると、あらゆる
方向の応力に弱なり、搬送時や製造時に割れる危険性が高まる。比較例(1)及び比較例
(2)と対比して、第1の実施形態によって第1半導体層2及び半導体基板3の損傷を防
ぎながら半導体装置100を製造できることを説明する。
まず、第2金属膜を形成する前の段階において、延出部分6がない場合(比較例(1)
及び比較例(2))と延出部分6がある場合(第1の実施形態)の、第1半導体層及び半
導体基板が損傷する可能性について比較する。
比較例(1)に係るウェーハ118(図4(b))及び比較例(2)に係るウェーハ1
19(図5(b))について説明する。この段階では、隣り合った第1金属膜1同士の間
は、第1半導体層2と半導体基板38(及び39)とによってつながっている。ウェーハ
118(及び119)の薄い第1半導体層2と半導体基板38(及び39)とによってつ
ながっている部分は、製造工程において発生する応力によって割れやすい。
一方、第2金属膜4を形成する前の段階における第1の実施形態に係るウェーハ110
には、メッシュ状に厚い延出部分6が設けられる。第1の実施形態に係るウェーハ110
は、メッシュ状に設けられた延出部分6によって補強され、製造工程において発生する応
力によって割れにくい。
次に、ダイシング工程で金属材料を除去する場合(比較例(1))としない場合(第1
の実施形態)の、第1半導体層及び半導体基板の損傷する可能性について比較する。
まず、比較例(1)に係るウェーハ118(図4(b))について説明する。ダイシン
グ(ブレードダイシング及びプラズマダイシング)において、金属材料(Cu)は半導体
材料(Si)と比べて除去しづらい。比較例(1)に係るウェーハ118は、ダイシング
において第2金属膜48を除去する必要があり、比較例(1)はダイシングが困難である
。特にブレードダイシングにおいて、第2金属膜48を除去することは、ウェーハ118
に掛かる応力を大きくする原因、及び振動発生の原因となりうる。応力の増大及び振動の
発生は、薄い第1半導体層2及び半導体基板38を損傷させうる。
第1の実施形態では、ダイシングにおいて除去される領域に、第2金属膜4が設けられ
ないためウェーハ110の個片化が容易である。これにより、ウェーハ110に掛かる応
力と振動を小さくすることができ、第1半導体層2及び半導体基板3の損傷を防ぐことが
できる。
続いて、ダイシング工程で、半導体基板の除去される部分とダイシングテープ16との
間に空間Rがある場合(比較例(2))と空間Rがない場合(第1の実施形態)の、第1
半導体層及び半導体基板の損傷する可能性について比較する。
比較例(2)に係るウェーハ119(図5(b))について説明する。ブレードダイシ
ングにおいて、ブレードが表面側から第1半導体層2及び半導体基板39と接触する際、
半導体基板39はブレードと反対側(裏面側)に押される。比較例(1)に係るウェーハ
119の半導体基板39は、裏面側に空間Rがあり、支持されない。このため、ウェーハ
119の第1半導体層2及び半導体基板39は、空間R側に押されてたわむように変形す
る。
ウェーハ119が変形することと、第1半導体層2及び半導体基板39とにかかるせん
断応力が大きくなることとによって、第1半導体層2及び半導体基板39は割れる。半導
体基板39が割れて生じる面には、小さな欠けや割れが多く、割れ面からさらに欠けて損
傷する可能性が高くなる。このため、比較例(2)ではダイシングが困難である。さらに
ダイシング後の半導体装置900には、X方向(Y方向)において、薄く脆い第1半導体
層2及び半導体基板39が突出した突端90が形成される。突端90はピックアップ等の
ハンドリング時に製造装置等と接触することで、第1半導体層2及び半導体基板39にさ
らに割れや欠けを生じさせる可能性がある。
第1の実施形態では、ブレードが第1半導体層2及び半導体基板3と接触する際、半導
体基板3の除去される部分(延出部分6)の裏面側がダイシングテープ13と接すること
で支持される。半導体基板3は、ダイシング時にブレード14に押されても、ダイシング
テープ16によって支えられるため変形しにくい。
第1の実施形態において、ダイシングで除去される部分の半導体基板3の厚みはT3で
あり、比較例(2)におけるダイシングで除去される部分の半導体基板3の厚みT2より
も大きい。すなわち、第1の実施形態では、ブレードによって押される部分(第1半導体
層と半導体基板39)の断面積が大きくなるため、せん断応力(単位断面積当たりの断面
と平行に加わる力の大きさ)が小さくなる。
第1の実施形態では、半導体基板3が変形しにくいことと、生じるせん断応力が小さい
こととによって、第1半導体層2及び半導体基板3が割れにくくなる。さらに、半導体装
置100には突端90が形成されないため、突端90がハンドリング時に製造装置等と接
触することで、損傷する可能性が低い。
以上、説明した第1の実施形態によれば、半導体装置100は、薄い第1半導体層2及
び半導体基板3の薄い内側部分からなる導通部分7を有し、オン抵抗が低い。半導体装置
100は、第1半導体層2及び半導体基板3を挟み込むように設けられた第1金属膜1及
び第2金属膜4と、半導体基板3の周縁部に内側部分よりも厚みが大きい延出部分6とを
有する。半導体装置100は、第1金属膜1、第2金属膜4、及び延出部分6を有するこ
とによって強度が増し、第1半導体層2及び半導体基板3が応力によって損傷する可能性
が低くなる。
このように、第1の実施形態によって、薄い半導体基板によってオン抵抗を低減しなが
ら、チップ強度を確保した半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したもので
あり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほか
様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略
、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれ
るとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 第1金属膜
2 第1半導体層
3 半導体基板
4 第2金属膜
5 内側部分
6 延出部分
7 導通部分
10 支持板
11 レジスト
13 ダイシングテープ
14 ブレード
90 突端
100 半導体装置
110 ウェーハ

Claims (9)

  1. 第1方向及び前記第1方向に交わる第2方向に延在する第1金属膜と、
    前記第1方向及び前記第2方向において前記第1金属膜よりも大きい一方の面及び前記
    一方の面に対向する他方の面を有し、前記一方の面が前記第1金属膜と接し、不純物を第
    1濃度で含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記他方の面に接し、前記第1方向及び前記第2方向に延在する平
    面における内側部分の前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向の厚みが第1厚
    みであり、周縁部の厚みが前記第1厚み以上の第2厚みである延出部分を備え、不純物を
    前記第1濃度よりも高い第2濃度で含む半導体基板と、
    前記半導体基板に接し、前記延出部分の間に設けられ、厚みが第3厚みである第2金属
    膜と、を有する半導体装置。
  2. 前記第1方向及び前記第2方向において、前記第1半導体層の形状と前記半導体基板の
    形状が同じである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1厚みが10μm以下であり、
    前記第2厚みが50μm以下であり、
    前記第3厚みが40μm以下である、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記延出部分は、前記第2金属膜よりも前記第3方向において前記第1金属膜から離れ
    る方向に突出する、請求項1から請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1金属膜の厚みである第4厚みは、前記第3厚みに等しい、請求項1から請求項
    3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1方向における、前記延出部分の幅である第1幅が30μm以上500μm以下
    である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1面と前記第1面に対向する第2面とを備え、厚みが第1厚みである半導体基板、前
    記第1面上に設けられ、ダイシングラインが規定された第1半導体層、及び前記第1半導
    体層上の前記ダイシングラインの外部の位置に設けられた第1金属膜を有するウェーハに
    対し、前記第2面上に前記ダイシングラインに沿って、レジストを形成する工程と、
    前記第2面の前記レジストから露出した部分を、前記半導体基板の厚みが第1厚み以下
    の第2厚みになるまでエッチングする工程と、
    前記レジスト上及び前記レジストから露出した前記半導体基板上に、厚みが第3厚みで
    ある第2金属膜を形成する工程と、
    前記レジストを溶解することで、前記半導体基板上に形成された前記第2金属膜を残し
    ながら、前記レジスト上に形成された前記第2金属膜を除去する工程と、
    前記第2金属膜及び前記第2面をダイシングテープに貼り付ける工程と、
    前記第1半導体層上に規定された前記ダイシングラインに沿って、前記第1半導体層及
    び前記半導体基板を除去し、前記ウェーハをチップに分離するダイシング工程と、を有す
    る半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1厚みは、50μm以下であり、
    前記第2厚みは、10μm以下であり、
    前記第3厚みは、40μm以下である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ウェーハは、前記ウェーハを支持する支持板に張り付けられた状態で、前記レジス
    トを形成する工程と、前記半導体基板をエッチングする工程と、前記第2金属膜を形成す
    る工程と、前記レジストを除去する工程を経る、請求項7または請求項8に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2019128554A 2019-07-10 2019-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7249898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128554A JP7249898B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/797,947 US11462486B2 (en) 2019-07-10 2020-02-21 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128554A JP7249898B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015851A true JP2021015851A (ja) 2021-02-12
JP7249898B2 JP7249898B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=74102379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128554A Active JP7249898B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11462486B2 (ja)
JP (1) JP7249898B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20070210316A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010205761A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20170033011A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Method for Forming a Semiconductor Device and a Semiconductor Device
JP2019016738A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076326A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2005302816A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9912314B2 (en) * 2014-07-25 2018-03-06 Akoustics, Inc. Single crystal acoustic resonator and bulk acoustic wave filter
US10873174B2 (en) * 2016-11-02 2020-12-22 Sony Corporation Light-emitting element and method of manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20070210316A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007243080A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010205761A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20170033011A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Method for Forming a Semiconductor Device and a Semiconductor Device
JP2017034255A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 半導体デバイスの形成方法および半導体デバイス
CN106449507A (zh) * 2015-07-31 2017-02-22 英飞凌科技股份有限公司 用于形成半导体器件的方法以及半导体器件
JP2019016738A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7249898B2 (ja) 2023-03-31
US11462486B2 (en) 2022-10-04
US20210013157A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564365B2 (en) Method of singulating semiconductor wafer having back layer
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9966311B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2008098529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7288486B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having via holes
JP2017162999A (ja) 素子チップの製造方法
US20170076982A1 (en) Device manufacturing method
US7488993B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6299412B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06268112A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US9633902B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device that includes dividing semiconductor substrate by dry etching
JP5568824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7249898B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017017072A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4703127B2 (ja) 半導体ウェーハ、半導体チップおよびその製造方法
TWI760712B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2020177963A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2017055013A (ja) デバイスの製造方法
JP2016167574A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230326748A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP7150662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009206257A (ja) 半導体基板、その製造方法およびこの半導体基板を用いた半導体装置の製造方法
KR101090773B1 (ko) 엘이디 제조방법
JP2021097090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012235049A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150