JP2021097090A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097090A
JP2021097090A JP2019225846A JP2019225846A JP2021097090A JP 2021097090 A JP2021097090 A JP 2021097090A JP 2019225846 A JP2019225846 A JP 2019225846A JP 2019225846 A JP2019225846 A JP 2019225846A JP 2021097090 A JP2021097090 A JP 2021097090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
protective film
groove
semiconductor
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019225846A
Other languages
English (en)
Inventor
直輝 秋山
Naoki Akiyama
直輝 秋山
克博 朽木
Katsuhiro Kuchiki
克博 朽木
泰 浦上
Yasushi Uragami
泰 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019225846A priority Critical patent/JP2021097090A/ja
Publication of JP2021097090A publication Critical patent/JP2021097090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 半導体ウェハの下面近傍にチッピングが生じることを抑制する技術を提供する。【解決手段】 半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの下面に溝を形成する工程と、溝内に保護膜を形成する工程と、保護膜の表面から半導体ウェハの下面に跨る範囲を覆うようにダイシングテープを貼り付ける工程と、半導体ウェハの上面側から溝に沿って溝の幅よりも狭い範囲で半導体ウェハと保護膜を切削することで、半導体ウェハを複数の半導体装置に分割する工程を有する。【選択図】図8

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体装置の製造方法が開示されている。この製造方法では、半導体ウェハの上面に溝を形成した後、半導体ウェハの上面から溝の側面に跨る保護膜を形成する。溝の底面の大部分は、保護膜に覆われない。次に、半導体ウェハの下面を覆うようにダイシングテープを貼り付ける。その後、半導体ウェハの上面側から溝に沿って半導体ウェハをダイシングすることによって、半導体ウェハを複数の半導体装置に分割する。この製造方法によれば、半導体ウェハの上面と溝の側面により構成される角部に保護膜が形成されているので、半導体ウェハをダイシングする際に、当該角部におけるチッピングを抑制することができる。
特開2015−220264号公報
特許文献1の製造方法は、半導体ウェハの上面におけるチッピングを抑制する効果はあるものの、半導体ウェハの下面において生じ得るチッピングについては考慮されていない。特許文献1の製造方法では、半導体ウェハをダイシングする過程で、半導体ウェハが切断される直前に半導体ウェハに対して大きな応力が加わり、半導体ウェハの下面においてチッピングが生じる場合がある。本明細書では、半導体ウェハの下面近傍にチッピングが生じることを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの下面に溝を形成する工程と、前記溝内に保護膜を形成する工程と、前記保護膜の表面から前記半導体ウェハの前記下面に跨る範囲を覆うようにダイシングテープを貼り付ける工程と、前記半導体ウェハの上面側から前記溝に沿って前記溝の幅よりも狭い範囲で前記半導体ウェハと前記保護膜を切削することで、前記半導体ウェハを複数の半導体装置に分割する工程を有する。
この製造方法では、半導体ウェハの下面に溝を形成し、当該溝内に保護膜を形成する。そして、保護膜の表面から半導体ウェハの下面に跨る範囲を覆うようにダイシングテープを貼り付ける。その後、半導体ウェハの上面側から溝に沿って半導体ウェハと保護膜を切削することで、半導体ウェハを複数の半導体装置に分割する。この工程では、溝の幅よりも狭い範囲で半導体ウェハと保護膜を切削する。すなわち、保護膜の幅よりも狭い幅で半導体ウェハと保護膜を切削する。この方法によれば、半導体ウェハの裏面(切削範囲内の裏面)が保護膜に覆われた状態で半導体ウェハが切削されるため、半導体ウェハの裏面におけるチッピングが生じ難い。
半導体ウェハ12を上面から平面視した図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の縦断面図。 実施形態の製造工程において半導体ウェハ12を下面から平面視した図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の縦断面図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の縦断面図。 実施形態の製造工程において半導体ウェハ12を下面から平面視した図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の縦断面図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の縦断面図。 実施形態の製造工程における半導体ウェハ12の図8に直交する方向から見た縦断面図。 実施形態の製造工程において半導体ウェハ12を下面から平面視した図。 変形例の製造工程において半導体ウェハ12を下面から平面視した図。
図面を参照して、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。まず、図1に示す半導体ウェハ12を準備する。半導体ウェハ12は、SiC(炭化シリコン)により構成されている。ただし、半導体ウェハ12は、他の半導体材料により構成されていてもよい。半導体ウェハ12には、複数の半導体装置10が一体的に形成されている。各半導体装置10は、MOSFET等のパワー半導体素子である。各半導体装置10は、半導体ウェハ12に縦横に規則的に配列されている。半導体ウェハ12の上面12aには、複数の上面電極20(図2参照)が形成されている。各半導体装置10に対して、上面電極20がそれぞれ設けられている。図1に示す破線16は、後にダイシングすべき線(以下、ダイシングライン16という。)を示している。
次に、図2に示すように、半導体ウェハ12の上面12a側に、上面電極20の表面に跨るダイシングテープ24を貼り付ける。その後、ダイシングブレード25によって半導体ウェハ12の下面12bを切削する。これにより、半導体ウェハ12の下面12bに溝22を形成する。図3に示すように、溝22は、ダイシングライン16に沿って形成される。すなわち、溝22は、半導体ウェハ12の下面12b側に格子状に形成される。これにより、半導体ウェハ12の下面12bが複数の矩形領域に分割される。
次に、図4に示すように、半導体ウェハ12の下面12b及び溝22を覆うように保護膜26を形成する。保護膜26は、半導体ウェハ12の下面12bの略全域を覆うように形成される。保護膜26には、後述するダイシングテープ28よりも硬い材料(ヤング率が大きい材料)が用いられる。また、保護膜26には、半導体ウェハ12の材料(すなわち、SiC)よりも靱性が高い材料が用いられる。具体的には、保護膜26は、例えば、Al(アルミニウム)やNi(ニッケル)等の金属、又は樹脂等により構成される。
次に、図5に示すように、エッチングによって保護膜26の一部を除去する。ここでは、半導体ウェハ12の下面12bが露出するまでエッチングが行われる。また、溝22の内部に保護膜26が残存するようにエッチングが行われる。具体的には、図5に示すように、保護膜26の表面26aが半導体ウェハ12の下面12bの高さと略同じ高さとなるまでエッチングが行われる。これにより、図6に示すように、ダイシングライン16に沿った格子状の溝22の内部に保護膜26が残存する。その後、ダイシングテープ24を除去する。
次に、図7に示すように、保護膜26の表面26aから半導体ウェハ12の下面12bに跨る範囲を覆うようにダイシングテープ28を貼り付ける。ダイシングテープ28は、半導体ウェハ12の下面12bの略全域を覆うように貼り付けられる。
次に、図8、9に示すように、半導体ウェハ12の上面12a側からダイシングブレード30によってダイシングライン16に沿って半導体ウェハ12と保護膜26を切削する。すなわち、溝22に沿って、半導体ウェハ12の上面12aを切削する。ダイシングブレード30の幅は、ダイシングブレード25(図2参照)の幅よりも狭い。すなわち、ダイシングブレード30の幅は、溝22の幅よりも狭い。したがって、分割後の半導体装置10では、図10に示すように、半導体ウェハ12の下面12b側の外周端に保護膜26が残存する。これにより、半導体ウェハ12が複数の半導体装置10に分割される。
図9に示すように、半導体ウェハ12を切断するときには、ダイシングブレード30の近傍の部分Aで半導体ウェハ12の厚みが薄くなる。一般には、厚みが薄い部分Aにおいて、振動やブレによってチッピングやクラックが生じ易い。しかしながら、上記の通り、本実施形態の製造方法では、半導体ウェハ12をダイシングする前に、半導体ウェハ12の下面12b(溝22内)に保護膜26を形成する。この保護膜26は、ダイシングテープ28よりも硬い材料によって構成されている。このため、図9に示すように、ダイシングブレード30近傍の部分Aが硬い保護膜26によって支持された状態で切削される。このため、部分Aでチッピングやクラックが生じ難い。すなわち、この製造方法によれば、半導体ウェハ12の下面12b近傍でチッピングやクラックが生じることを抑制することができる。したがって、欠けやクラックが少ない半導体装置を製造することができ、高い信頼性を確保することができる。
また、半導体ウェハ12でチッピングが生じると、異物(半導体ウェハ12の破片)が発生する。また、部分Aにクラックが生じている場合には、半導体装置の実装工程(半導体装置をピックアップしてリードフレーム等に実装する工程)においてクラックから破片が分離して、異物(半導体ウェハ12の破片)が生じる場合もある。このように生じた異物が半導体装置に付着すると、半導体装置の電気特性劣化の原因となる。しかしながら、上記の製造方法によれば、部分Aでチッピングやクラックが生じ難いので、異物による不具合を抑制することができる。
また、半導体ウェハ12の下面12b側を覆う保護膜26は、半導体ウェハ12を構成する材料(すなわち、SiC)よりも靱性が高い材料により構成されている。このため、本実施形態では、保護膜26の裏面近傍の部分(図8、9の部分B)においても、保護膜26にチッピングが生じ難い。したがって、保護膜26のチッピングによる異物(保護膜26の破片)が生じ難い。また、仮に保護膜26のチッピングによって生じた異物(保護膜26の破片)が半導体装置に付着したとしても、半導体ウェハ12の破片(すなわち、SiC)とは異なり保護膜26の破片は不透明なので、外観検査によって異物の付着を容易に検出することができる。
なお、上述した実施形態では、ダイシングライン16全体に沿うように、溝22を形成し、当該溝22内に保護膜26を形成した。しかしながら、例えば、図11に示すように、ダイシングライン16が交差する範囲のみに溝22を形成し、当該溝22内に保護膜26を形成してもよい。半導体ウェハ12をダイシングする際には、ダイシングライン16が交差する部分50に最も大きな応力が集中する。すなわち、部分50において特にチッピングやクラックが生じ易い。このため、本変形例のように、当該部分50に選択的に保護膜26を形成してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体ウェハ
12a:上面
12b:下面
16:ダイシングライン
20:上面電極
22:溝
24:ダイシングテープ
25:ダイシングブレード
26:保護膜
26a:表面
28:ダイシングテープ
30:ダイシングブレード

Claims (1)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体ウェハの下面に溝を形成する工程と、
    前記溝内に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の表面から前記半導体ウェハの前記下面に跨る範囲を覆うようにダイシングテープを貼り付ける工程と、
    前記半導体ウェハの上面側から前記溝に沿って前記溝の幅よりも狭い範囲で前記半導体ウェハと前記保護膜を切削することで、前記半導体ウェハを複数の半導体装置に分割する工程、
    を有する製造方法。




JP2019225846A 2019-12-13 2019-12-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2021097090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225846A JP2021097090A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225846A JP2021097090A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097090A true JP2021097090A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76431632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225846A Pending JP2021097090A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021097090A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169015A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011040610A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013239600A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169015A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011040610A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013239600A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358240B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016009706A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス
US9966311B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2010016188A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20180015569A1 (en) Chip and method of manufacturing chips
CN110521004B (zh) 半导体装置
US20150235969A1 (en) Backside metallization patterns for integrated circuits
JP2012064656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015220264A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6244431B2 (ja) スクライブ装置
JP2016167573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021097090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018170306A (ja) 酸化ガリウム半導体装置の製造方法
JP7050658B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6591240B2 (ja) デバイスの製造方法
JP7135352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6176201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014086446A (ja) SiCウェハの切断方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
WO2020012812A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2021118233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017041616A (ja) 化合物半導体素子
KR102190861B1 (ko) 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP7249898B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019145715A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213