JP2007243080A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243080A
JP2007243080A JP2006066876A JP2006066876A JP2007243080A JP 2007243080 A JP2007243080 A JP 2007243080A JP 2006066876 A JP2006066876 A JP 2006066876A JP 2006066876 A JP2006066876 A JP 2006066876A JP 2007243080 A JP2007243080 A JP 2007243080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
semiconductor layer
semiconductor substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006066876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yonezawa
喜幸 米澤
Daisuke Kishimoto
大輔 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006066876A priority Critical patent/JP2007243080A/ja
Priority to DE102007010095A priority patent/DE102007010095A1/de
Priority to US11/683,993 priority patent/US7821014B2/en
Publication of JP2007243080A publication Critical patent/JP2007243080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素からなる半導体基板上に炭化珪素または窒化ガリウムの半導体エピタキシャル成長層を半導体層として備える半導体装置であって、小さなオン抵抗を実現するため前記半導体基板の厚さを薄くしても、半導体基板の強度を維持し、ウエハプロセスにおけるウエハ割れを少なくできる半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板が、一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を備え、他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを有する半導体装置とする。凹部はドライエッチング等により形成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、炭化珪素または窒化ガリウムを主材料とする縦型MOSFET(metal-oxide-semiconductor field effect transistor)、IGBT(insulated gate bipolar transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体装置に関する。特には、半導体基板の抵抗が半導体装置のオン抵抗に占める割合を小さくするための形状を有する半導体基板を用いる半導体装置およびその製造方法に関する。
高周波、大電力を制御する電力用半導体装置には、現在、主として、シリコン(以下「Si」と記すこともある。)半導体が用いられている。しかし、Si半導体のバンドギャップ(禁制帯幅)が1.1eV程度であることから、Siを用いた半導体装置は高温や放射線に曝される環境下では使用できないことがある。この問題に対する対策として、Siより広いバンドギャップを有する炭化珪素(以下「SiC」と記すこともある。)半導体を用いる対策が試みられている。
炭化珪素は、シリコンより、熱伝導率が高く、物理的、化学的、熱的に安定な結晶材料である。加えて、例えば、種々ある結晶多形(ポリタイプ)の一つである4H−SiCのバンドギャップは3.25eVであり、Siの1.12eVに対し3倍程度大きい。このため炭化珪素での絶縁破壊を生じさせる電界強度はシリコン(0.3MV/cm)より約1桁大きい(2〜4MV/cm)。したがって、炭化珪素は、高い電圧が印加される場合や高温環境下で動作する場合の安定性が要求される電力用半導体装置の材料として、特に優れている。
電力用半導体装置においては、オン抵抗が、材料の絶縁破壊電界強度の3乗に逆比例し、また移動度の逆数に比例して減少する。したがって、炭化珪素半導体におけるキャリア移動度がシリコン半導体より低いことを考慮しても、例えば、炭化珪素からなる半導体基板では、シリコン半導体基板と比べてオン抵抗を数100分の1に低減することができる。現在までに、ダイオード、トランジスタ、サイリスタなど様々な構造の電力用半導体装置が炭化珪素を用いて試作され、その一部が既に実用化されている(特許文献1)。
一方、シリコンを主材料とする縦型MOSFETやIGBTなどの電力用半導体装置では、半導体基板として、例えばFZ−Siウエハが用いられる。この場合、オン抵抗へのドリフト層の寄与分を小さくするため、ドリフト層の厚さを耐圧に必要な最小限のものにするように、ウエハを研磨する薄ウエハ化プロセス技術が発展してきている。耐圧を決定するドリフト層の厚みは半導体材料の物性値によって決まり、例えば、シリコンの場合には、耐圧600Vに対し約70μm、耐圧1200Vに対し約100μmである。
FZ−Siウエハを用いる半導体プロセスの開発では、耐圧に必要な厚さにまで研磨された薄いウエハ、例えば、厚さ70μm程度のウエハを処理する技術を確立することが終着点の一つであり、薄いウエハを扱うウエハハンドリングの方法の改善など、かなりの程度、進展しつつある(特許文献2―要約)。
炭化珪素を用いる半導体装置では、そのオン抵抗を低減するために、炭化珪素基板上に半導体層を堆積形成した後、研磨により基板を200μm以下の厚さにする発明が知られている(特許文献3-要約)。しかし、同文献は、基板の厚さを400μmから約200μmに低減した半導体装置とその製造方法を開示するのみで、厚さの下限に関し詳しく説明していない。同文献に記載された第1の実施形態では、ショットキーダイオードを製造するために、炭化珪素基板上に10μm厚のエピタキシャル成長層を堆積させた後、ボロンイオンを注入して不純物層を形成し、その上に電極を形成している。開示された製造方法を用いる場合、基板の厚さを200μmよりさらに薄く、例えば、100μmや50μmの厚さにしようとすると、上に述べたシリコンを用いる製造プロセスと同じように、基板が割れるなどの不具合が発生すると考えられる。したがって、同文献は、基板の厚さが文言上200μm以下である半導体装置を開示しているが、具体的には研磨等により基板の厚さを約200μmにする製造方法のみを開示するものである。
特開2005−5428号公報 特開2005−260267号公報 特開2004−22878号公報
炭化珪素または窒化ガリウムを主材料とする半導体装置では、アバランシェ降伏限界がシリコンより高く、設計耐圧が600V〜1200VであるMOSFETやIGBTにおける耐圧領域の厚みは10μm前後またはそれ以下でよい。
他方、現在入手可能な炭化珪素からなる低抵抗基板の体積抵抗率は、シリコン基板に比べて高い。例えば、シリコンの場合には0.001Ωcm未満の抵抗率を有するウエハを入手可能であるのに対し、炭化珪素の場合は、その10倍以上大きい0.02〜0.01Ωcmの抵抗率を有するウエハしか利用できない。
また、窒化ガリウムを主材料とする半導体装置を製造する場合には、窒化ガリウムからなる単結晶基板を入手することが困難であることから、炭化珪素またはサファイアからなる基板の上に、ヘテロエピタキシャル成長法で窒化ガリウムからなる半導体層を形成する方法が採用されている。
ここで炭化珪素基板の抵抗が半導体装置のオン抵抗に占める割合を簡単に求める。現在、入手可能な程度の低体積抵抗率の炭化珪素基板を用い、その上に炭化珪素または窒化ガリウムからなるエピタキシャル層を成長させることにより製造されるMOSFETについて計算する。仮に基板の体積抵抗率を0.01Ωcm、厚さを500μmとする。基板の表面上にMOSゲート領域となる半導体層をエピタキシャル成長すると、ドレイン領域となる炭化珪素基板はほぼ元の厚さの500μmであるから、基板の抵抗は約0.5mΩcm計算される。炭化珪素を主材料とするMOSFETの代表的なオン抵抗は現在10mΩcmであるから、炭化珪素基板(ドレイン領域)の抵抗がオン抵抗に占める割合は約5%となる。基板が、縦型電力用半導体装置のドレイン領域やコレクタ領域を構成する場合には、この領域でオン抵抗の5%を占めることになる。
現時点において、上記MOSFETのオン抵抗の大半を占めるのはチャネル抵抗である。チャネル移動度が改善されれば、10mΩcmという数字は半分かそれ以下になると予想される。仮にチャネル移動度が2倍になると、基板の抵抗がオン抵抗に占める割合は約10%となる。さらにチャネル移動度の改善が進めば、基板の占める割合はさらに大きくなり、その低減が課題になると思われる。
しかしながら、現在入手可能な炭化珪素基板の体積抵抗率は0.01Ωcm程度であり、これを低減するにはさらなる技術開発が必要であり、困難も予想される。
以上の状況を考慮すると、炭化珪素または窒化ガリウムを主材料とする縦型の電力用半導体装置においても、オン抵抗の低減のため、いずれシリコンの場合と同様に、基板又はウエハを薄くするプロセスの確立が必須になるものと考えられる。
炭化珪素や窒化ガリウムを主材料とする半導体装置では、前記背景技術でも触れたように、耐圧領域の厚みが約10μmあれば1000V前後の耐圧が得られる。したがって、オン抵抗を下げる目的で、シリコンプロセスと同様に、炭化珪素からなる基板を、例えば耐圧に必要な10μm厚程度になるように薄くする製造方法が考えられる。しかし、半導体基板又はウエハを10μm程度まで薄く研磨しようとすると、割れ、欠けなどの不良や無数のパーティクルの発生が避けられず、良好な製造プロセスの確立は困難と考えられる。なお、シリコン半導体装置では、耐圧領域の厚さが600Vに対し70μm、1200Vに対し100μmであるので、ウエハの全面を薄くするプロセスが可能になっている。
本発明は、以上の背景技術及び課題に鑑みて成されたものである。本発明の目的は、半導体基板上に炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を有する半導体装置のオン抵抗を下げることであり、オン抵抗を下げるため半導体基板を薄くした場合でも基板の強度を維持し、ウエハプロセスにおけるウエハの割れを少なくできる構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明によれば、前記目的は、半導体基板が、一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を備え、他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを有する半導体装置により達成される。半導体装置の活性領域となる部分であって、オン抵抗に占める割合の大きい基板にこのような凹部を形成し、半導体層と凹部の底部表面との距離を小さくすることで装置のオン抵抗を下げることができる。さらに、前記支持部を形成することで、半導体プロセス中の割れ等の発生を抑制することができる。
このような半導体装置として以下のものを挙げることができる。
第一の半導体装置は、MOSFETやショットキーダイオード等、すなわち前記半導体基板と半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第一導電型の領域を有する半導体装置である。第二の装置は、IGBT等、すなわち前記半導体基板と半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第二導電型の領域を有する半導体装置である。第三は、他のIGBT、すなわち前記半導体基板が第二導電型であり、半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第二導電型の領域を有する半導体装置である。さらに第四の装置は、他のIGBT、すなわち前記底部に、半導体層と第二導電型の領域との間に、半導体層よりも不純物濃度が高く第一導電型の領域を有する半導体装置を例示できる。
ここで第一導電型と第二導電型は、夫々n型とp型であってよいし、逆にp型とn型であってもよい。
前記の半導体基板として炭化珪素からなる基板を用いることが好適であり、炭化珪素からなる単結晶基板を用いれば、前記半導体層を炭化珪素からなるエピタキシャル成長層又は窒化ガリウムからなるヘテロエピタキシャル成長層とすることができる。
半導体基板の形状は、前記底部の厚さを1〜50μmとし、さらに前記支持部の厚さを200〜500μmとすることが好適である。
なお、本発明における半導体層は、半導体基板上にエピタキシャル成長で形成される半導体層、半導体基板の一部からなる半導体層のいずれをも含むものである。半導体層が、これらいずれの形態である場合にも、前記底部の厚さは1〜50μmとすることが好適である。
前記半導体層が耐圧構造として、プレーナ型耐圧構造を備えていることが好適であるし、また、前記半導体基板と半導体層とが耐圧構造として、メサ溝構造を備えていることも好適である。
本発明の半導体装置は、半導体基板の、一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を形成する第一工程と、他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを形成する第二工程とを含む方法により製造される。ここで半導体基板として炭化珪素からなる単結晶基板を用い、半導体層をエピタキシャル成長又はヘテロエピタキシャル成長により形成するとよい。炭化珪素の単結晶には様々な結晶多形が存在するが、電力用半導体装置の用途では、4H−SiCか6H−SiCを用いるとよい。なお、第一工程と第二工程の順番は、第一工程の後に第二工程を行っても、またこの逆の順番でも、いずれでもよい。また、両工程の前後に他の工程を行ってもよい。
凹部を形成する第二工程は、ドライエッチング及び粒子噴射から選ばれる少なくとも1つの研磨工程を含むことが好適である。
また、第二工程の後に、半導体基板の他方の主面にイオン打ち込みをし、活性化アニールを行い、さらに、この活性化アニールをレーザーアニール法により行うとよい。この方法は低不純物濃度の半導体基板を用いる場合に、凹部の底部周辺にドレイン領域等の高不純物濃度領域を形成するのに有効である。レーザーアニール法により、製造中の半導体装置全体を高温で加熱することなく、不純物を活性化することができる。
本発明によれば、半導体装置の構造を、半導体基板が、一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を備え、他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを有するようにすることで、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。さらに、この半導体装置の構造は、凹部の周囲に支持部を有することから、製造プロセスにおけるウエハ割れを少なくできる。
以下、本発明の半導体装置とその製造方法について、図面を用いて説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1〜図3は、本発明の実施例1にかかわる炭化珪素を主材料とするMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その1〜その3)である。また、図4〜図7は本発明の実施例2にかかわる炭化珪素を主材料とするMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その1〜その4)である。
本実施例では、炭化珪素からなる半導体基板上に炭化珪素からなる半導体層をエピタキシャル成長により形成して得られる半導体装置について説明する。
図1〜図3に、縦型MOSFETの模式断面図を製造工程の順に示す。以下、製造工程に従って順を追って説明する。
図1は通常の工程により製造される途中のMOSFETの模式断面図である。このMOSFETの構造は通常のトレンチゲート型である。以下の説明では、半導体基板の表(おもて)面とは、図面に描き入れた矢印で示す、断面図に向かって上側の面であり、裏面とは、反対に下側の面を言うものとする。この裏面側が、本発明に係る凹部を形成する、半導体基板の他方の主面側に相当する。
図1では、有効電流の流れる領域である活性領域7には、MOS構造として3本のストライプトレンチしか描いていないが、これは模式図であり、実際には1チップ当たり数100〜数1000本のストライプが数10μmごとのピッチで並ぶ。
図1に示す構造の製造方法を説明する。
厚さが500μmで、主表面が(11−20)面であり、抵抗が0.01Ωcmである、炭化珪素の単結晶からなるウエハを用意する。このウエハがn型半導体基板1となる。結晶多形は4Hで、不純物濃度は約1×1019cm−3である。この基板1の表面に、不純物濃度が1×1016cm−3で、厚さが10μmである、炭化珪素からなる半導体層をエピタキシャル成長法により形成する。この半導体層がn型半導体層2(ドリフト層)となる。次に、エピタキシャル成長法により、順に、不純物濃度が1×1017cm−3で厚さが0.4μmのn型バッファ領域3となる炭化珪素層、不純物濃度が2×1017cm−3で厚さが1.0μmのpウエル領域4となる炭化珪素層、及び不純物濃度が1×1018cm−3で厚さが0.5μmのn型ソース領域5となる炭化珪素層を夫々形成する。
このようにして各層が形成された半導体基板を1100℃で1時間パイロジェニック酸化し、その表面に厚さ50nm程度の保護酸化膜(図示せず)を形成する。
続いて保護酸化膜の表面にアルミニウム膜(図示せず)を厚さ0.5μmとなるようスパッタ法で成膜し、このアルミニウム膜をフォトプロセスでパターニングする。こうしてアルミニウムマスクが形成される。このマスクを用い、SFとOガスを用いてICP(Inductive Coupled Plasma)エッチングを行い、トレンチ14を形成する。その後、前記アルミニウムマスクと保護酸化膜を除去する。
続いて、トレンチ14の内壁にゲート絶縁膜15を形成する。トレンチ14の側壁が炭化珪素なので、ゲート絶縁膜15の形成方法は、熱酸化法、アモルファスシリコンまたはポリシリコン薄膜からの酸化膜形成方法、HTO酸化膜、窒化珪素膜や強誘電体膜などのゲート絶縁膜形成方法などから選択することができる。
この後にドープドポリシリコンゲート電極16、p領域17、層間絶縁膜18、ソース電極19と図3のドレイン電極20を形成する工程には、通常のよく知られたトレンチMOSFETの製造工程と同じものを用いることができる。
なお、前述のエピタキシャル成長により形成した炭化珪素層3〜5は、エピタキシャル成長法によらず、イオン打ち込みと活性化アニールによって形成してもよい。
半導体基板1の表面側に半導体層2と各炭化珪素層3〜5を形成した後、各半導体装置の活性領域7の周囲に耐圧構造領域6を形成する。表面側から、掘り下げ加工により基板1に達する深さのトレンチを形成し、このトレンチ内部にCVD酸化膜を充填し、メサ溝表面の保護をする。その後、基板の表面側を必要に応じてポリイミド、レジストや保護フィルムなどの材料で保護する。
次に、図2を参照して、半導体基板の裏面側、すなわち他の主面側に本発明に係る凹部101を形成する方法を説明する。
凹部101は、基板1の裏面のうち、表面側の中央部のMOS構造に対向する部分であって、活性領域7に含まれる部分を、基板1の薄肉部8の厚さが1〜50μm程度になるように削って形成される。耐圧構造領域6に対向する部分であって、凹部の底部102を囲む部分では、ウエハの厚さをそのまま残し、半導体装置の支持部103とする。なお、凹部101のうち、薄肉部8から支持部の厚肉部に連なる部分、すなわち凹部の底部102を取り囲み凹部の側面となる部分は、凹部の形成方法にもよるが、通常若干の傾斜を有する。
この段階で基板1の裏面は、耐圧構造領域6に対応する外枠状の支持部103にウエハの表面が残り、その内側領域に、薄肉部8の表面である凹部の底部102が現れた形状である。断面の形状は、図2のように、支持部103の間に挿まれた薄肉部8を有するU字状である。このような構造を、便宜のため以下「メンブレン構造」と言う。なお、この段階でウエハ全体を裏面から見ると格子模様が形成されている。
このメンブレン構造により、ウエハが、1〜50μm程度の薄肉部8を有していても、500μm厚の厚肉部により補強されているので、製造プロセスにおいて割れる割合が小さくなる。
薄肉部8の厚さに関し、ウエハの裏面を図1に示す状態から図2の状態まで削り、薄肉部の厚さのバラツキをウエハ面内で1μm程度とすることは、現在のプロセス技術では困難である。1μmを下回ると膜厚制御は困難である。さらに、厚さが0.1μmを下回ると、電気特性においてもパンチスルーモードでの耐圧不良を招く危険がある。従って、下限は1μmとするのが望ましい。
薄肉部8の厚さの上限について説明する。これは半導体装置の電気特性を考慮して決定される。
仮に体積抵抗率0.01Ωcmのn型基板1を削り、50μmの厚さにしたとすると、そのオン抵抗は0.05mΩcmとなる。これは現行のMOSFETの代表的なオン抵抗10mΩcmに対して0.5%であり、MOSチャネル移動度が2倍に上がったとしても1%を占めるに過ぎない。従って、n型基板1の薄肉部8の厚さが50μmあっても電気特性上の大きな影響はない。そして、この厚さは、プロセス技術上、十分制御可能な範囲である。なお、将来は、MOSチャネル移動度の向上やMOS構造の微細化などによるオン抵抗の低減と、加工精度の向上による薄肉部の薄肉化で実現されるオン抵抗の低減とが、同レベルで競合すると予想される。
図2に示す表面側の耐圧構造領域6及び裏面側の凹部101は、以下に述べる3種類の方法のいずれかにより形成できる。
第1の方法は、RIEやプラズマエッチャーなどのドライエッチャーを使う方法である。トレンチを形成するのと同じように、エッチングしない部分にエッチングマスクを形成しエッチングする方法である。近年、ドライエッチャーの深さ方向の加工精度は向上し、面内ばらつきで、ほぼ±5%以内になっている。ただし、厚さが500μm程度ある基板を1〜50μmまで削る場合、エッチングにともなう副生成物が大量に発生し、また、エッチング時間が長くなる。エッチング時間が長いと、マスクが劣化し、支持部においてエッチングが始まる可能性を考慮する必要がある。
第2の方法はサンドブラスト法であり、機械的に粒子をぶつけて研磨する方法である。上記ドライエッチャーを使う方法に比べると、プロセス装置にかかる負荷が少なく、プロセス時間も短くすむ。ただし、深さ方向の制御性の点から、基板の厚さを1μm程度まで薄く加工することは困難である。従って、この方法は、薄肉部の厚さを20〜50μm程度とする加工に用いるとよい。厚さのバラツキが大きくなる場合があるので、その幅を考慮する必要がある。
第3の方法は、FIB(Focused Ion Beam)を使う方法である。第2の方法で使ったサンドブラストと同様に、対象に機械的に粒子をぶつけて削る方法である。イオンビームを使う方が、サンドブラストに比べて精度が高い。ただし、ドライエッチャーを使う方法と同様にプロセス時間が長くなる。プロセス時間が長くなると、イオン源が枯渇する場合があるので、そのことを考慮に入れた対策をする必要がある。
凹部を形成する方法は、以上に述べた3種類の方法だけ限定されないし、また、これらの方法を複数組み合わせて使ってもよい。例えば、サンドブラストによって荒削りをした後、イオンビームまたはドライエッチャーによって精密な削り加工を行ってもよい。
なお、炭化珪素は化学的に安定なため、これを化学的に溶かす実用的な溶液は見つかっていない。このような溶液が発見されれば、ウェット・ケミカル・エッチングにより凹部を形成することも考えられる。
図3は、最終的なトレンチMOSFETの模式的な要部断面図である。
図2に示すメンブレン構造を形成した後、裏面にドレイン電極20となる金属をスパッタ法または蒸着法などで付着させると、図3に示すような断面形状を得る。続いて、基板表面側の耐圧構造領域6を構成する前記CVD酸化膜の中央で、ダイシングを行い、ウエハから半導体装置のチップを切り出す。このとき、ダイサーの刃は500μm厚の部分を切るので、ウエハの機械的な強度は十分保たれ、その割れ欠けやこれに付随する問題が発生することはない。
なお、本実施形態で例示したトレンチゲート型MOSFETでは、前述のとおりウエハの主表面を(11−20)面またはこれと等価な面(a面)とし、さらにトレンチゲートの側壁を(03−38)面とすることが好ましい。側壁をこの面とすることにより、チャネル移動度を高くできる。
以上のプロセスにより、炭化珪素からなるn型半導体基板が、その一方の主面(表面)側の中央部であって活性領域に、耐圧に必要な10μmの厚さを有し、かつエピタキシャル成長法により形成された炭化珪素からなるn型半導体層を備え、他方の主面(裏面)側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、かつ凹部の側面をなす支持部とを有するMOSFETが得られる。このMOSFETでは、半導体基板と半導体層が同じ導電型であり、凹部の底部は、半導体基板であり、かつ半導体層よりも不純物濃度が高い領域である。
なお、本実施例ではnチャネル型MOSFETを例にとって説明したが、これをn型とp型とを適宜入れ換えたMOSFETとしてもよい。また、半導体装置をMOSFETではなくIGBTやサイリスタ、GTOサイリスタ、pnダイオードやショットキーダイオードなどとしてもよい。例えば、トレンチゲート型IGBTは、凹部の底部にイオン打ち込みでp領域を形成するか、または、n型基板1をp基板に替えることにより作ることができる。p基板とn半導体層の間にn型の炭化珪素層を設けた構造としてもよい。
また、本実施例ではトレンチゲート型MOSFETを挙げたが、以上説明した半導体基板の裏面側の処理はプレーナーゲート型MOSFETにも適用できる。耐圧構造領域6にはメサ型の構造を採用したが、ガードリングやSTI(shallow trench isolation)等、他の耐圧構造を形成してもよい。
実施例1では、低抵抗のn型基板1を裏面のn型ドレイン領域としている。これに対し、高抵抗のn型ウエハを用い、低抵抗のn型ドレイン領域を後から裏面に形成してもよい。本実施例では、炭化珪素からなる半導体基板の一部を半導体層とするとともにドレイン領域をイオン打ち込みにより形成して得られる半導体装置について説明する。
この半導体装置では、以下の利点がある。
第1に、基板の裏面に凹部を形成した後ドレイン領域を形成するので、実施例1の加工方法で薄肉部の厚さを制御する際の困難性がない。
第2に、市販されているn型基板よりもより低抵抗で、かつ不純物濃度制御性の高いn型ドレイン領域を形成できる。
以下、図4〜図7を使って製造プロセスを説明する。
図4は、実施例1のMOSFETのn型基板1及びn型半導体層2を炭化珪素からなる高抵抗のn型半導体基板1’で置き換えた装置の製造途中の断面を示している。基板1’となる、不純物濃度1×1016cm−3のウエハを用意する。この他は実施例1と同様にMOS構造と耐圧構造を形成する。
図5は基板1’の裏面に凹部を形成した後の模式断面図である。凹部201と支持部203からなるメンブレン構造の形成は、実施例1と同様の方法により行うことができる。このとき凹部と支持部の形成されない基板1’の上部が半導体層2’となる。凹部の深さと半導体層2’の厚さはMOSFETの設計耐圧により決定される。
次に、図6に示すようにn型ドレイン領域1’’を形成する。凹部の底部202を含むウエハの裏面に窒素(N)イオンを打ち込む。打ち込んだイオンを活性化し、n型にするため、例えばレーザー照射による活性化アニールを行う。レーザー照射によれば表面を高温に曝すことなく、裏面のn型ドレイン領域1’’だけ活性化することができる。温度を上げて活性化する場合、炭化珪素では1500℃以上の高温が必要になる。このような高温でアニールすると、表面に形成されているMOS構造を破壊してしまうのでレーザー照射によるアニールが好適である。
続いて、図7に示すように、ドレイン領域1’’の表面にドレイン電極20となる金属をスパッタ法または蒸着法により形成して、MOSFET構造を得る。ウエハの面方位の選択やチップに切り分けるためのダイシング方法は、実施例1と同様である。
以上のプロセスにより、半導体基板と半導体層が同じ導電型であり、凹部の底部に、イオン打ち込みにより形成された、半導体層よりも不純物濃度が高い領域を有するMOSFETが得られる。
なお、半導体装置をMOSFETではなくIGBTなどとしてもよい。例えば、n型ドレイン領域をp型に変えるとトレンチゲート型IGBTを作ることができる。このp領域とn型半導体基板の間にn型の炭化珪素層を設けた構造としてもよい。
実施例1および実施例2では、表面のMOS構造を先に形成してから、基板の裏面を加工した。シリコンを主材料とする電力用半導体装置を製造する場合にも、ウエハの全面を研磨する際、同様の順番がとられる。その主たる理由は、厚さ70〜100μmまで薄く研磨されたウエハは割れたり欠けたりしやすく、取り扱いが難しいので、研磨工程をできるだけ後ろにしたいからである。
これに対し、実施例1,2で説明したメンブレン構造では、ウエハの凹部となる部分(活性領域)が削られ、支持部となる部分は肉厚のままである。この肉厚の部分がウエハの補強材の役割をするので、ウエハは通常のプロセスに十分耐える機械的強度を有する。
従って、実施例1、2において、ウエハを用意した後、まず裏面に凹部と支持部とからなるメンブレン構造を形成し、続いて表面にMOS構造を作る順番をとることもできる。
実施例1〜3では、裏面に凹部を形成する際、薄肉部の厚さをモニターして加工装置を制御することが重要である。
薄肉部の厚さのモニター方法として、以下の方法をとることが好ましい。
(1)炭化珪素や窒化ガリウム材料は、短波長の青〜紫外領域の光を除き、可視領域のほとんどの光に対して透明である、従って、裏面を削る際、表面から可視または赤外領域の光を入れ、反射波の干渉によって薄肉部の厚さをモニターすることができる。このモニター方法はCMP(Chemical Mechanical Polishing)で広く取り入れられており、薄型ウエハのモニターに適用すると、正確な膜厚制御を可能にする。
(2)窒化ガリウムにおいては、エピタキシャル成膜において、マスクを使ったエピタキシャル横方向成長(ELOG:Epitaxial Lateral Over Growth)技術が広く使われている。また、今後、炭化珪素のエピタキシャル成長にも応用される見込みである。
一般にELOGを使うと、マスク材料がバルクの中に埋め込まれた形で残る。従って、裏面加工の際、このマスク材料をマーカーとして使うことができる。つまり、裏面から削る際、マスク材料が露出した時に加工を停止すればよい。これにより、薄肉部の厚さの制御性を高くすることができる。
本発明の実施例1にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その1)である。 本発明の実施例1にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その2)である。 本発明の実施例1にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その3)である。 本発明の実施例2にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その1)である。 本発明の実施例2にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その2)である。 本発明の実施例2にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その3)である。 本発明の実施例2にかかわるMOSFETの製造工程を示す模式断面図(その4)である。
符号の説明
1 n型半導体基板
1’ n型半導体基板
1’’ n型ドレイン領域
2,2’ n型半導体層、ドリフト層
3 バッファ領域
4 p型ウエル領域
5 n型ソース領域
6 耐圧構造領域
7 活性領域
8 n型半導体基板1の薄肉部
14 トレンチ
15 ゲート絶縁膜
16 ポリシリコンゲート電極
17 p領域
18 層間絶縁膜
19 ソース電極
20 ドレイン電極
101,201 凹部
102,202 凹部の底部
103,203 支持部。

Claims (20)

  1. 半導体基板が、
    一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を備え、
    他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板と半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第一導電型の領域を有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板と半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第二導電型の領域を有する請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板が第二導電型であり、半導体層が第一導電型であり、前記底部に半導体層よりも不純物濃度が高く第二導電型の領域を有する請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記底部に、半導体層と第二導電型の領域との間に、半導体層よりも不純物濃度が高く第一導電型の領域を有する請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板が炭化珪素からなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 半導体層がエピタキシャル成長層である請求項6記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の前記底部の厚さが1〜50μmである請求項1記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の前記支持部の厚さが200〜500μmである請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記半導体層が耐圧構造として、プレーナ型耐圧構造を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板と半導体層とが耐圧構造として、メサ溝構造を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板の、一方の主面側の中央部に、少なくとも耐圧に必要な厚さをもち、炭化珪素または窒化ガリウムからなる半導体層を形成する第一工程と、他方の主面側に、前記中央部に対向する位置に凹部と、該凹部の底部を取り囲み、凹部の側面をなす支持部とを形成する第二工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板が炭化珪素からなり、半導体層がエピタキシャル成長により形成される請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第二工程が、ドライエッチング及び粒子噴射から選ばれる少なくとも1つの研磨工程を含む請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第二工程の後に、半導体基板の他方の主面にイオン打ち込みをし、活性化アニールを行う請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記活性化アニールをレーザーアニール法により行う請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第二工程において、半導体基板の一方の主面側から該半導体基板を透過する波長領域を有する光を照射し、前記底部の厚さを測定しながら凹部を形成する請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記半導体層がエピタキシャル横方向成長技術を用いて形成され、前記第二工程において、該エピタキシャル横方向成長工程で使用したマスクを前記凹部を形成する際にマーカーとして使う請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第一工程の後に、第二工程を行う請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第二工程の後に、第一工程を行う請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2006066876A 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007243080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066876A JP2007243080A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法
DE102007010095A DE102007010095A1 (de) 2006-03-13 2007-03-02 Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US11/683,993 US7821014B2 (en) 2006-03-13 2007-03-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof with a recessed backside substrate for breakdown voltage blocking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066876A JP2007243080A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007243080A true JP2007243080A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38375115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066876A Pending JP2007243080A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821014B2 (ja)
JP (1) JP2007243080A (ja)
DE (1) DE102007010095A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
WO2012017796A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013146444A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
CN104380470A (zh) * 2012-05-18 2015-02-25 富士电机株式会社 半导体装置
US10236348B2 (en) 2016-11-15 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device with double trench and method of making same
JP2019096744A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士電機株式会社 縦型GaN系半導体装置の製造方法および縦型GaN系半導体装置
JP2021015851A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113410292A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 株式会社东芝 半导体装置
US11264240B2 (en) 2018-08-27 2022-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892974B2 (en) 2000-04-11 2011-02-22 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US6900477B1 (en) * 2001-12-07 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Processing technique to improve the turn-off gain of a silicon carbide gate turn-off thyristor and an article of manufacture
EP2264741B1 (en) * 2006-01-10 2021-03-10 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
US8786024B2 (en) 2010-04-15 2014-07-22 Yoshitaka Sugawara Semiconductor device comprising bipolar and unipolar transistors including a concave and convex portion
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
FR2969815B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-22 Soitec Silicon On Insulator Tech Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
US8692318B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-08 Nanya Technology Corp. Trench MOS structure and method for making the same
JP5699878B2 (ja) 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP5764046B2 (ja) 2011-11-21 2015-08-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6220161B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN105453272B (zh) * 2013-08-19 2020-08-21 出光兴产株式会社 氧化物半导体基板及肖特基势垒二极管元件
WO2015025500A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP6870286B2 (ja) * 2016-11-15 2021-05-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10937783B2 (en) * 2016-11-29 2021-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20200101833A (ko) * 2018-01-17 2020-08-28 에스피피 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 와이드 갭 반도체 기판, 와이드 갭 반도체 기판의 제조 장치 및 와이드 갭 반도체 기판의 제조 방법
JP2022112707A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体パッケージ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110975A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001230410A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタとその製造方法
JP2002314083A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003243356A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2005175174A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006156658A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287311B2 (ja) * 1998-08-05 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
DE10038190A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Halbleiteraufbau mit lokal ausgedünntem Substrat
KR100841141B1 (ko) * 2000-09-21 2008-06-24 캠브리지 세미컨덕터 리미티드 반도체 장치 및 반도체 장치의 형성 방법
US7233028B2 (en) * 2001-02-23 2007-06-19 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods of forming the same
US6744072B2 (en) * 2001-10-02 2004-06-01 Xerox Corporation Substrates having increased thermal conductivity for semiconductor structures
JP2004022878A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6825559B2 (en) * 2003-01-02 2004-11-30 Cree, Inc. Group III nitride based flip-chip intergrated circuit and method for fabricating
JP4306332B2 (ja) 2003-06-11 2009-07-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 ウェハキャリアおよびこれを用いる半導体装置の製造方法
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4449814B2 (ja) 2005-04-27 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4314277B2 (ja) * 2007-01-11 2009-08-12 株式会社東芝 SiCショットキー障壁半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110975A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001230410A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタとその製造方法
JP2002314083A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003243356A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2005175174A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006156658A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
WO2012017796A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013146444A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US9728606B2 (en) 2012-03-30 2017-08-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
CN104380470A (zh) * 2012-05-18 2015-02-25 富士电机株式会社 半导体装置
US9577032B2 (en) 2012-05-18 2017-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10236348B2 (en) 2016-11-15 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device with double trench and method of making same
JP2019096744A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士電機株式会社 縦型GaN系半導体装置の製造方法および縦型GaN系半導体装置
JP7119350B2 (ja) 2017-11-22 2022-08-17 富士電機株式会社 縦型GaN系半導体装置の製造方法および縦型GaN系半導体装置
US11264240B2 (en) 2018-08-27 2022-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2021015851A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7249898B2 (ja) 2019-07-10 2023-03-31 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113410292A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 株式会社东芝 半导体装置
JP2021150304A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007010095A1 (de) 2007-09-20
US7821014B2 (en) 2010-10-26
US20070210316A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007243080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7977210B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor device
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5395309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9041049B2 (en) Power JFET
JP5096739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106796955B (zh) 半导体装置
JP6004561B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2007194283A (ja) 半導体装置
JP2008288475A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011192954A (ja) 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法
US10468358B2 (en) Semiconductor device with metal layer along a step portion
JP5735077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140209927A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same and semiconductor substrate
JP2010147182A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008118011A (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfetとその製造方法。
JP5999687B2 (ja) SiCエピタキシャルウエハおよびそれを用いたSiC半導体素子
JP5140998B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6455514B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6289738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7172327B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626