JP2020096168A - 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物 - Google Patents

固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020096168A
JP2020096168A JP2019160342A JP2019160342A JP2020096168A JP 2020096168 A JP2020096168 A JP 2020096168A JP 2019160342 A JP2019160342 A JP 2019160342A JP 2019160342 A JP2019160342 A JP 2019160342A JP 2020096168 A JP2020096168 A JP 2020096168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid
resin composition
formula
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319588B2 (ja
JP2020096168A5 (ja
Inventor
安達 勲
Isao Adachi
勲 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2020096168A publication Critical patent/JP2020096168A/ja
Publication of JP2020096168A5 publication Critical patent/JP2020096168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319588B2 publication Critical patent/JP7319588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐薬品性、耐熱性、透明性及び平坦化性を有する平坦化膜を形成できる、固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を提供する。【解決手段】下記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物、及び溶剤を含有し、該溶剤を除いた固形分の含有割合が1質量%乃至50質量%である固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。(式中、R1は炭素原子数1乃至3のアルキル基又はアルケニル基を表し、R2はアルコキシ基又はハロゲノ基を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物、及び当該樹脂組成物を用いた平坦化膜の作製方法に関するものである。
CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー等の固体撮像素子は、その製造工程において、溶剤、又は酸、アルカリ溶液等の薬液に曝される処理や、スパッタリング、ドライエッチング、半田リフロー等の高温に曝される処理が行われる。このような処理によって固体撮像素子が劣化又は損傷することを防止するために、前記高温に曝される処理に対して耐性を有する硬化膜を、固体撮像素子上に形成することが行われている。前記硬化膜には、耐薬品性、高透明性、耐熱性等が要求される。
前記固体撮像素子には、例えば、マイクロレンズ、カラーフィルター、回路配線部、遮光膜又はインナーレンズ(内部レンズ)に起因する凹凸が存在する。そのため、固体撮像素子製造時のプロセスマージンの確保、デバイス特性の均一性の確保等の観点から、前記硬化膜には段差平坦化性も要求される(特許文献1乃至特許文献4)。
特開2000−344866号公報 特許第4222457号 国際公開第2013/005619号 国際公開第2015/122109号
本発明は、前記の事情に基づいてなされたものであり、その目的は、優れた耐薬品性、耐熱性、透明性及び平坦化性を有する平坦化膜を形成できる、固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、優れた耐薬品性、耐熱性、透明性及び平坦化性を有する平坦化膜を提供することである。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の第1態様は、下記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物、及び溶剤を含有し、該溶剤を除いた固形分の含有割合が1質量%乃至50質量%である、固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物である。
(式中、Rは炭素原子数1乃至3のアルキル基又はアルケニル基を表し、Rはアルコキシ基又はハロゲノ基を表す。)
前記加水分解縮合物が、例えば、前記式(1)で表されるシラン化合物を100モル%乃至50モル%、及び下記式(2)で表されるシラン化合物を0モル%乃至50モル%となる割合で含む加水分解性シランの加水分解縮合物である。
(式中、R及びRは前記式(1)における定義と同義であり、aは0又は2を表す。)
前記加水分解縮合物が、例えば下記式(3)で表される構造単位を有するポリシロキサンである。
(式中、Rは前記式(1)における定義と同義である。)
前記加水分解縮合物が、例えば、ランダム構造、ラダー型構造、完全かご型構造、又は不完全かご型構造を持つ。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物は、さらに硬化触媒を含有してもよい。
前記硬化触媒は、例えば、下記式(4)で表されるシラン化合物、又はアンモニウム塩である。
(式中、Rは前記式(1)における定義と同義であり、Rは炭素原子数1乃至3のアルキレン基を表し、Xは窒素原子を少なくとも1つ有する複素環基を表す。)
前記硬化触媒は、前記固形分中の含有量に基づいて、例えば0.1質量%乃至10質量%含まれる。
前記加水分解縮合物の重量平均分子量は、例えば1,000乃至50,000である。
本発明の第2態様は、本発明の第1態様の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を、凹凸面を有する基板上に塗布後、加熱手段を用いて前記樹脂組成物を80℃乃至260℃でベークすることによる平坦化膜の作製方法である。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から作製される平坦化膜は、優れた耐薬品性、耐熱性、透明性及び平坦化性を有する。これにより、前記平坦化膜は、その作製工程、又は配線等の周辺装置の形成工程において、溶剤、又は酸、アルカリ溶液等の薬液に曝される処理や、スパッタリング、ドライエッチング、半田リフロー等の高温に曝される処理が行われる場合に、固体撮像素子が劣化又は損傷する可能性を著しく減少できる。また、例えば、マイクロレンズ、カラーフィルター、回路配線部、遮光膜又はインナーレンズに起因する凹凸が存在する基板上に、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を用いて平坦化膜を作製する場合、固体撮像素子製造時のプロセスマージンの確保、及びデバイス特性の均一性の確保が可能となる。
図1は、段差基板上に本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を塗布し、ベークして作製される硬化膜を示す模式図である。
本発明は、特定の加水分解性シランを含む加水分解性シランの加水分解縮合物、及び溶剤を含有する固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物である。以下、各成分の詳細を説明する。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から溶剤を除いた固形分は通常、1質量%乃至50質量%である。前記固形分の濃度が50質量%を超えると、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物の保存性が悪化する場合がある。
<加水分解縮合物>
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物に含まれる、前記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物は、Si原子に対し、シラノール基を20モル%以下の割合で含むものである。シラノール基の割合は、例えば5モル%乃至20モル%、又は10モル%乃至20モル%とすることができる。前記加水分解縮合物中のシラノール基比率はH NMRにて算出できる。さらに前記加水分解縮合物は、末端にアルコキシ基、例えばメトキシ基及びエトキシ基を有してもよい。前記加水分解縮合物は、シラノール基又はアルコキシ基を有することにより、加熱処理により容易に脱水縮合又は脱アルコール縮合が進行し、その結果、高分子量の硬化膜を形成することができる。
前記加水分解縮合物の重量平均分子量は、例えば1,000乃至50,000であり、好ましくは1,200乃至20,000または1,000乃至10,000である。前記加水分解縮合物は、重量平均分子量が小さいほど溶剤への溶解性が優れる。
前記加水分解縮合物は、前記式(1)で表されるシラン化合物を100モル%乃至50モル%、及び前記式(2)で表されるシラン化合物を0モル%乃至50モル%となる割合で含む加水分解性シランの加水分解縮合物が好ましい。さらに好ましくは、前記式(1)で表されるシラン化合物を100モル%乃至70モル%及び、前記式(2)で表されるシラン化合物を0モル%乃至30モル%となる割合で含む加水分解性シランの加水分解縮合物である。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物は、前記加水分解縮合物の原料である加水分解性シラン、又は該加水分解性シランの加水分解物を、該加水分解縮合物と共に含有してもよい。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物はまた、前記加水分解縮合物を得る際に加水分解が完全に完了しない部分加水分解物、及び前記加水分解性シランを、該加水分解縮合物と共に含有することもできる。前記加水分解縮合物は、シロキサン構造を有するポリマーである。
前記式(1)及び式(2)のRが炭素原子数1乃至3のアルキル基を表す場合、該アルキル基は直鎖又は分岐を有する炭素原子数1乃至3のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。また前記アルキル基として、環状アルキル基を用いることもでき、炭素原子数3の環状アルキル基として、シクロプロピル基が挙げられる。
前記式(1)及び式(2)のRが炭素原子数1乃至3のアルケニル基を表す場合、該アルケニル基として、例えばビニル基及びアリル基が挙げられる。
前記式(1)及び式(2)のRがアルコキシ基を表す場合、該アルコキシ基として、例えば炭素原子数1乃至20の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル部分を有するアルコキシ基が挙げられる。前記直鎖状又は分岐状のアルキル部分を有するアルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシロキシ基、1−メチル−n−ペンチロキシ基、2−メチル−n−ペンチロキシ基、3−メチル−n−ペンチロキシ基、4−メチル−n−ペンチロキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基及び1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基が挙げられる。前記環状のアルキル部分を有するアルコキシ基として、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、1−メチル−シクロプロポキシ基、2−メチル−シクロプロポキシ基、シクロペンチロキシ基、1−メチル−シクロブトキシ基、2−メチル−シクロブトキシ基、3−メチル−シクロブトキシ基、1,2−ジメチル−シクロプロポキシ基、2,3−ジメチル−シクロプロポキシ基、1−エチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−シクロプロポキシ基、シクロヘキシロキシ基、1−メチル−シクロペンチロキシ基、2−メチル−シクロペンチロキシ基、3−メチル−シクロペンチロキシ基、1−エチル−シクロブトキシ基、2−エチル−シクロブトキシ基、3−エチル−シクロブトキシ基、1,2−ジメチル−シクロブトキシ基、1,3−ジメチル−シクロブトキシ基、2,2−ジメチル−シクロブトキシ基、2,3−ジメチル−シクロブトキシ基、2,4−ジメチル−シクロブトキシ基、3,3−ジメチル−シクロブトキシ基、1−n−プロピル−シクロプロポキシ基、2−n−プロピル−シクロプロポキシ基、1−i−プロピル−シクロプロポキシ基、2−i−プロピル−シクロプロポキシ基、1,2,2−トリメチル−シクロプロポキシ基、1,2,3−トリメチル−シクロプロポキシ基、2,2,3−トリメチル−シクロプロポキシ基、1−エチル−2−メチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−1−メチル−シクロプロポキシ基、2−エチル−2−メチル−シクロプロポキシ基、及び2−エチル−3−メチル−シクロプロポキシ基が挙げられる。
前記式(1)及び式(2)のRがハロゲノ基を表す場合、該ハロゲノ基として、例えばフルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基が挙げられる。以上に記載した置換基の例は、後述する、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化シリル及びアルコキシシリルにおける、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲノ基の部分にも適用される。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物に用いられる加水分解縮合物の具体例として、下記式(1−1)乃至式(1−5)で表される構造単位を有するポリシロキサンが挙げられる。
前記加水分解縮合物の重量平均分子量は、GPC分析によるポリスチレン換算で得られる。GPCは、ゲル浸透クロマトグラフィーの略称である。GPCの測定条件は、例えばGPC装置(日本分光(株)製GPCシステム)、カラム(昭和電工製Shodex〔登録商標〕KF−804L及びKF−803L)、カラム温度は40℃、溶離液(溶出溶媒)はテトラヒドロフラン、流量(流速)は1.0ml/分、標準試料はポリスチレン(昭和電工(株)製)を用いて行うことができる。
前記加水分解性シランの加水分解性基であるアルコキシシリル基又はハロゲン化シリル基の加水分解には、該加水分解性基1モル当たり、0.5モル乃至100モル、好ましくは1モル乃至10モルの水を用いる。前記加水分解は、加水分解触媒を用いて行うことができるが、加水分解触媒を用いずに行うこともできる。加水分解触媒を用いる場合は、前記加水分解性基1モル当たり0.001モル乃至10モル、好ましくは0.001モル乃至1モルの加水分解触媒を用いることができる。加水分解及び縮合を行う際の反応温度は、通常20℃乃至110℃である。前記加水分解は、完全に加水分解を行うことも、部分加水分解することでもよい。即ち、加水分解縮合物中に加水分解物やモノマーが残存していてもよい。
前記加水分解触媒としては、酸又は塩基を用いることができる。該加水分解触媒として、例えば、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、及び無機塩基を挙げることができる。
<溶剤>
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物に使用される溶剤としては、前記の固形分を溶解できる溶剤であれば、特に制限なく使用することができる。そのような溶剤としては、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルイソブチルカルビノール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエテルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、4−メチル−2−ペンタノール、及びγ−ブチロラクトンを挙げることができる。これらの溶剤は1種単独で、または2種以上の組み合わせで使用することができる。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成用樹脂組成物は、例えば、前記加水分解縮合物及び後述するその他の成分を前記溶剤に溶解させることによって調製でき、均一な溶液状態で用いられる。調製した樹脂組成物は、フィルター等を用いてろ過した後、使用するのが好ましい。
<その他の成分>
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物に含まれていてもよい、その他の成分について以下に説明する。
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物は、硬化触媒を含有することができる。該硬化触媒は、加水分解縮合物を含有する塗布膜を加熱し硬化させる時に触媒の働きをする。該硬化触媒としては、例えば、前記式(4)で表されるシラン化合物、及びアンモニウム塩を用いることができる。該硬化触媒の含有量は、前記加水分解縮合物100質量部に対して、0.01質量部乃至10質量部、または0.1質量部乃至10質量部、または0.01質量部乃至5質量部、または0.01質量部乃至3質量部である。
前記式(4)で表されるシラン化合物として、例えばN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール等のイミダゾール環含有シラン化合物が挙げられる。
前記アンモニウム塩としては、下記式(5−1):
(式中、mは2乃至11の整数を表し、nは2又は3を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Yは陰イオンを表す。)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩、
下記式(5−2):
(式中、R、R、R、及びRはアルキル基又はアリール基を表し、Nは窒素原子を表し、Yは陰イオンを表し、且つR、R、R、及びRはそれぞれC−N結合により窒素原子と結合されているものである。)で表される第4級アンモニウム塩、
下記式(5−3):
(式中、R及びR10はアルキル基又はアリール基を表し、Yは陰イオンを表す。)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩、
下記式(5−4):
(式中、R11はアルキル基又はアリール基を表し、Yは陰イオンを表す。)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩、
下記式(5−5):
(式中、R12及びR13はアルキル基又はアリール基を表し、Yは陰イオンを表す。)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩、及び
下記式(5−6):
(式中、mは2乃至11の整数を表し、nは2又は3を表し、Yは陰イオンを表す。)で表される構造を有する第3級アンモニウム塩が挙げられる。
前記式(5−1)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩は、アミンから誘導される第4級アンモニウム塩である。該第4級アンモニウム塩のRは、例えば、炭素原子数1乃至18、好ましくは炭素原子数2乃至10のアルキル基又はアリール基を表し、エチル基、プロピル基、ブチル基等の直鎖アルキル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、及びジシクロペンタジエニル基が挙げられる。該第4級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、例えば、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコキシド(−O)等の酸基を挙げることができる。
前記式(5−2)で表される第4級アンモニウム塩のR、R、R、及びRは、例えば、炭素原子数1乃至18のアルキル基又はアリール基を表す。該第4級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコキシド(−O)等の酸基を挙げることができる。該第4級アンモニウム塩は、市販品を入手することが可能であり、例えば、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムアセテート、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、及び塩化トリメチルベンジルアンモニウムが挙げられる。
前記式(5−3)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩は、1−置換イミダゾールから誘導される第4級アンモニウム塩である。該第4級アンモニウム塩のR及びR10は、例えば、炭素原子数1乃至18のアルキル基又はアリール基を表し、R及びR10の炭素原子数の総和が7以上であることが好ましい。該第4級アンモニウム塩のRは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基が挙げられ、R10は、例えば、ベンジル基、オクチル基、オクタデシル基が挙げられる。該第4級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコキシド(−O)等の酸基を挙げることができる。該第4級アンモニウム塩は、市販品を入手することもできるが、例えば、1−メチルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール等のイミダゾール系化合物と、臭化ベンジル、臭化メチル等のハロゲン化アルキル又はハロゲン化アリールとを反応させて製造することもできる。
前記式(5−4)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩は、ピリジンから誘導される第4級アンモニウム塩である。該第4級アンモニウム塩のR11は、例えば、炭素原子数1乃至18、好ましくは炭素原子数4乃至18のアルキル基又はアリール基を表し、ブチル基、オクチル基、ベンジル基、及びラウリル基が挙げられる。該第4級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコキシド(−O)等の酸基を挙げることができる。該第4級アンモニウム塩は、市販品を入手することもできるが、例えばピリジンと、塩化ラウリル、塩化ベンジル、臭化ベンジル、臭化メチル、臭化オクチル等のハロゲン化アルキル又はハロゲン化アリールとを反応させて製造することができる。該第4級アンモニウム塩は、例えば、塩化N−ラウリルピリジニウム、臭化N−ベンジルピリジニウムを挙げられる。
前記式(5−5)で表される構造を有する第4級アンモニウム塩は、ピコリン(メチルピリジン)に代表される置換ピリジンから誘導される第4級アンモニウム塩である。該第4級アンモニウム塩のR12は、例えば、炭素原子数1乃至18、好ましくは炭素原子数4乃至18のアルキル基又はアリール基を表し、メチル基、オクチル基、ラウリル基、及びベンジル基が挙げられる。R13は、例えば、炭素原子数1乃至18のアルキル基又はアリール基であり、例えばピコリンから誘導される第4級アンモニウムである場合はR13はメチル基である。該第4級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコラート(−O)等の酸基を挙げることができる。該第4級アンモニウム塩は市販品を入手することもできるが、例えばピコリン等の置換ピリジンと、臭化メチル、臭化オクチル、塩化ラウリル、塩化ベンジル、臭化ベンジル等のハロゲン化アルキル、又はハロゲン化アリールを反応させて製造することができる。該第4級アンモニウム塩は、例えば、N−ベンジルピコリニウムクロライド、N−ベンジルピコリニウムブロマイド、N−ラウリルピコリニウムクロライドを挙げることができる。
前記式(5−6)で表される構造を有する第3級アンモニウム塩は、アミンから誘導される第3級アンモニウム塩である。該第3級アンモニウム塩の陰イオン(Y)は、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)等のハロゲンイオン、及びカルボキシラート(−COO)、スルホナト(−SO )、アルコキシド(−O)等の酸基を挙げることができる。該第3級アンモニウム塩は、例えば、アミンと、カルボン酸、フェノール等の弱酸との反応によって製造することができる。該カルボン酸としてはギ酸及び酢酸が挙げられ、ギ酸を使用した場合は、陰イオン(Y)は(HCOO)であり、酢酸を使用した場合は、陰イオン(Y)は(CHCOO)である。また弱酸としてフェノールを使用した場合は、陰イオン(Y)は(C)である。
加水分解性シランを溶媒中で加水分解触媒を用いて加水分解し縮合し、得られた加水分解縮合物(ポリマー)は、減圧蒸留等により、副生成物のアルコール、用いた加水分解触媒及び水を同時に除去することができる。また、加水分解触媒に用いた酸又は塩基を、中和又はイオン交換により取り除くことができる。そして本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物には、該樹脂組成物の安定化のために、有機酸、水、アルコール、又はそれらの組み合わせを添加することができる。
前記有機酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、クエン酸、グルタル酸、クエン酸、乳酸、及びサリチル酸が挙げられる。これらの中でも、シュウ酸及びマレイン酸が好ましい。前記有機酸の添加量は、前記加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサン)100質量部に対して、例えば0.1質量部乃至5.0質量部である。また前記水としては、例えば、純水、超純水、及びイオン交換水が挙げられ、その添加量は、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物100質量部に対して、1質量部乃至20質量部とすることができる。また前記アルコールとしては、該樹脂組成物を塗布後、加熱により飛散しやすいものが好ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、及びブタノールが挙げられる。前記アルコールの添加量は、該樹脂組成物100質量部に対して、例えば1質量部乃至20質量部とすることができる。
従って、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物は、水、アルコール、有機酸、及び硬化触媒からなる群から選ばれた1つ以上を含むことができる。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物は、前記の成分の他、必要に応じて、有機ポリマー化合物、光酸発生剤、及び界面活性剤からなる群から選ばれた1つ以上をさらに含むことができる。
前記光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、及びジスルホニルジアゾメタン化合物が挙げられる。前記オニウム塩化合物としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロノルマルオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩化合物、及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物が挙げられる。
前記スルホンイミド化合物としては、例えば、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロノルマルブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、及びN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミドが挙げられる。
前記ジスルホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、及びメチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタンが挙げられる。
前記光酸発生剤は1種のみを使用することができ、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物が光酸発生剤を含む場合、その含有割合としては、前記加水分解縮合物100質量部に対して、例えば、0.01質量部乃至15質量部、または0.1質量部乃至10質量部、または0.5質量部乃至1質量部である。
前記界面活性剤は、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を基板に塗布した際に、ピンホール、ストレーション(striation)等の発生を抑制するのに有効である。本発明の平坦化用組成物に含まれる界面活性剤としては、例えば、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(以上、三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F−171、同F−173、同R−30、同R−40、同R−40−LM(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、スリーエムジャパン(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(AGC(株)製)、FTX−206D、FTX−212D、FTX−218、FTX−220D、FTX−230D、FTX−240D、FTX−212P、FTX−220P、FTX−228P、FTX−240G、DFX−18等のフタージェントシリーズ((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。
前記界面活性剤は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物が界面活性剤を含む場合、その含有割合としては、前記加水分解縮合物100質量部に対して、例えば、0.0001質量部乃至5質量部、または0.001質量部乃至1質量部、または0.01質量部乃至1質量部である。
<平坦化膜の作製方法>
本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を用いた平坦化膜の作製方法について説明する。基板(例えば、半導体基板、ガラス基板、石英基板、シリコンウエハー及びこれらの表面に各種金属膜、複数のマイクロレンズが配列したマイクロレンズアレイ、カラーフィルター等が形成された基板)上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を塗布後、ホットプレート、オーブン等の加熱手段を用いてベークして硬化させて、平坦化膜を作製する。ベーク条件は、ベーク温度80℃乃至300℃、好ましくは80℃乃至260℃、より好ましくは80℃乃至230℃、ベーク時間0.5分乃至60分間の中から適宜選択される。前記ベーク温度範囲内の異なる温度で2ステップ以上ベーク処理してもよい。また、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から作製される平坦化膜の膜厚としては、例えば0.001μm乃至1,000μmであり、好ましくは0.01μm乃至100μmであり、より好ましくは0.1μm乃至10μmである。
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
[固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物の調製]
<実施例1>
加水分解性シランの加水分解縮合物としてポリメチルシルセスキオキサン(SR−13H(小西化学工業(株)製)、シラノール基比率:10モル%)7.0g、及び界面活性剤としてDFX−18((株)ネオス製)0.002gを、酢酸n−プロピル9.2g、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.6g、及び乳酸エチル20.5gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、樹脂組成物を調製した。前記ポリメチルシルセスキオキサンは、前記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物である。本実施例で調製した樹脂組成物は、硬化触媒を含有しない。
<実施例2>
加水分解性シランの加水分解縮合物として実施例1で用いたポリメチルシルセスキオキサン(SR−13H(小西化学工業(株)製))7.0g、硬化触媒としてN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.04g、及び界面活性剤としてDFX−18((株)ネオス製)0.002gを、酢酸n−プロピル9.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.7g、及び乳酸エチル20.6gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
加水分解性シランの加水分解縮合物として実施例1で用いたポリメチルシルセスキオキサン(SR−13H(小西化学工業(株)製))7.0g、硬化触媒として塩化トリエチルベンジルアンモニウム0.04g、及び界面活性剤としてDFX−18((株)ネオス製)0.002gを、酢酸n−プロピル9.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.7g、及び乳酸エチル20.6gに溶解させて溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
加水分解性シランの加水分解縮合物としてポリフェニルシルセスキオキサン(SR−21(小西化学工業(株)製))を用いた以外は、前記実施例1と同じ条件で樹脂組成物を調製した。前記ポリフェニルシルセスキオキサンは、前記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物に該当しない。
<比較例2>
加水分解性シランの加水分解縮合物として比較例1で用いたポリフェニルシルセスキオキサン(SR−21(小西化学工業(株)製))を用いた以外は、前記実施例2と同じ条件で樹脂組成物を調製した。
[耐薬品性試験]
実施例1乃至実施例3並びに比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物を、それぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、その後ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で10分間ベークを行い、膜厚0.5μmの硬化膜を形成した。これらの硬化膜に対して、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、2−プロパノール及び2.38質量%濃度の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液に、それぞれ23℃の温度条件下、5分間浸漬する試験を行った。浸漬試験前及び浸漬試験後それぞれの硬化膜の膜厚を測定し、膜厚変化を算出した。前記浸漬試験に使用した溶剤のうち1つでも、浸漬試験前の膜厚に対して5%以上の膜厚増減があった場合は“×”、前記浸漬試験に使用した全ての溶剤について、浸漬試験前の膜厚に対する膜厚増減が5%未満であった場合は“○”として、耐薬品性を評価した。評価結果を表1に示す。
[透過率測定]
実施例1乃至実施例3並びに比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物を、それぞれ、石英基板上にスピンコーターを用いて塗布し、その後ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で10分間ベークを行い、膜厚0.5μmの硬化膜を形成した。これらの硬化膜に対して、紫外線可視分光光度計UV−2600((株)島津製作所製)を用いて、波長400nm〜800nmの範囲で波長を2nmずつ変化させて透過率を測定した。さらにこれらの硬化膜を260℃で5分間加熱した後、再び波長400nm〜800nmの範囲で波長を2nmずつ変化させて透過率を測定した。260℃で5分間加熱する前及び後での、波長400nm〜800nmの範囲で測定された最低透過率の値を表1に示す。
[段差平坦化性]
実施例1乃至実施例3並びに比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物を、それぞれ、高さ0.3μm、ライン幅10μm、ライン間スペース10μmの段差基板(図1参照)上にスピンコーターを用いて塗布し、その後ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で10分間ベークを行い、膜厚0.5μmの硬化膜を形成した。図1の段差基板1に示すh1(段差基板の段差)とh2(硬化膜の段差、即ちライン上の硬化膜の高さとスペース上の硬化膜の高さとの高低差)の値から、“式:(1−(h2/h1))×100”を用いて平坦化率を求めた。評価結果を表1に示す。
[屈折率測定]
実施例1乃至実施例3並びに比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物を、それぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、その後ホットプレート上において100℃で1分間、さらに200℃で10分間ベークを行い、膜厚0.5μmの硬化膜を形成した。これらの硬化膜に対して、高速分光エリプソメーターM−2000((株)ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製)を用いて波長633nmの屈折率を測定した。評価結果を表1に示す。
表1に示す結果から、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から作製された硬化膜は、高耐薬品性を有すると共に、波長400nm〜800nmの範囲で高透明性を有するものであった。また、本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から作製された硬化膜は、平坦化率70%を超える高い段差平坦化性を有するものであり、平坦化膜として好適であることが示された。さらに、マイクロレンズ上に形成される平坦化膜は、その屈折率が、該マイクロレンズの屈折率(例えば1.54〜1.58)よりも低い程、反射防止効果が高くなる。したがって、該マイクロレンズ上の平坦化膜の屈折率は、具体的には1.50以下が好ましい。本発明の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物から作製された硬化膜は、1.40という低屈折率を有するため、マイクロレンズ上の平坦化膜として好適であることが示された。
一方、比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物から作製された硬化膜は、波長400nm〜800nmの範囲で高透明性であるものの、耐薬品性は低く、かつ平坦化率70%未満であり段差平坦化性に乏しいため、平坦化膜として不適であることが分かった。また、比較例1及び比較例2で調製した樹脂組成物から作製された硬化膜は、屈折率が1.56であるため、該硬化膜をマイクロレンズ上に形成しても、反射防止効果は期待できない。
1:段差基板
2:硬化膜
3:ライン幅
4:ライン間スペース
h1:段差基板の段差
h2:硬化膜の段差

Claims (9)

  1. 下記式(1)で表されるシラン化合物を含む加水分解性シランの加水分解縮合物、及び溶剤を含有し、該溶剤を除いた固形分の含有割合が1質量%乃至50質量%である、固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
    (式中、Rは炭素原子数1乃至3のアルキル基又はアルケニル基を表し、Rはアルコキシ基又はハロゲノ基を表す。)
  2. 前記加水分解縮合物が、前記式(1)で表されるシラン化合物を100モル%乃至50モル%、及び下記式(2)で表されるシラン化合物を0モル%乃至50モル%となる割合で含む加水分解性シランの加水分解縮合物である、請求項1に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
    (式中、R及びRは前記式(1)における定義と同義であり、aは0又は2を表す。)
  3. 前記加水分解縮合物が下記式(3)で表される構造単位を有するポリシロキサンである、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
    (式中、Rは前記式(1)における定義と同義である。)
  4. 前記加水分解縮合物が、ランダム構造、ラダー型構造、完全かご型構造、又は不完全かご型構造を持つ、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
  5. さらに硬化触媒を含有する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
  6. 前記硬化触媒は下記式(4)で表されるシラン化合物、又はアンモニウム塩である請求項5に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
    (式中、Rは前記式(1)における定義と同義であり、Rは炭素原子数1乃至3のアルキレン基を表し、Xは窒素原子を少なくとも1つ有する複素環基を表す。)
  7. 前記硬化触媒は、前記固形分中の含有量に基づいて0.1質量%乃至10質量%含まれる、請求項5又は請求項6に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
  8. 前記加水分解縮合物の重量平均分子量は1,000乃至50,000である、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物を、凹凸面を有する基板上に塗布後、加熱手段を用いて前記樹脂組成物を80℃乃至260℃でベークすることによる平坦化膜の作製方法。
JP2019160342A 2018-09-21 2019-09-03 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物 Active JP7319588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177988 2018-09-21
JP2018177988 2018-09-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020096168A true JP2020096168A (ja) 2020-06-18
JP2020096168A5 JP2020096168A5 (ja) 2022-04-28
JP7319588B2 JP7319588B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=71085651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160342A Active JP7319588B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-03 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122205A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、積層体、配線基板、シルセスキオキサンポリマー、及びポリマー組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2011181563A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp トレンチ埋め込み用組成物
JP2013122965A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリシロキサン縮合物を含有する絶縁材料及び該絶縁材料を用いた硬化膜の製造方法
WO2017145808A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日産化学工業株式会社 シリコン含有組成物を用いた半導体基板の平坦化方法
WO2017170385A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 被膜形成用組成物及びその製造方法
JP2018516998A (ja) * 2015-04-13 2018-06-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
JP2018109160A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2011181563A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp トレンチ埋め込み用組成物
JP2013122965A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリシロキサン縮合物を含有する絶縁材料及び該絶縁材料を用いた硬化膜の製造方法
JP2018516998A (ja) * 2015-04-13 2018-06-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
WO2017145808A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日産化学工業株式会社 シリコン含有組成物を用いた半導体基板の平坦化方法
WO2017170385A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 被膜形成用組成物及びその製造方法
JP2018109160A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122205A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、積層体、配線基板、シルセスキオキサンポリマー、及びポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7319588B2 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412037B2 (ja) シロキサン樹脂、シロキサン樹脂の調製方法および抗反射コーティング組成物
TWI462969B (zh) 圖型反轉膜形成用組成物及反轉圖型之形成方法
KR102340598B1 (ko) 레지스트 패턴에 도포되는 폴리머 함유 도포액
KR102122294B1 (ko) 수지 조성물
KR20140128954A (ko) 용제현상용 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물을 이용한 반도체장치의 제조방법
JP6264570B2 (ja) 非感光性樹脂組成物
JP7319588B2 (ja) 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物
KR101920642B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
JP6687906B2 (ja) 平坦化膜用又はマイクロレンズ用樹脂組成物
JP7311846B2 (ja) 非感光性樹脂組成物
KR20170069914A (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
CN109791360A (zh) 感光性树脂组合物、由其形成的硬化膜、及具有所述硬化膜的电子装置
KR101862710B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR101857145B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR101921143B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR101988996B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치
KR101852458B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR102028642B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 전자 장치
KR101968223B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR102042190B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 전자 소자
KR101906281B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR101850888B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
JP2009263507A (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法
TW202400688A (zh) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151