JP2020056374A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056374A
JP2020056374A JP2018188323A JP2018188323A JP2020056374A JP 2020056374 A JP2020056374 A JP 2020056374A JP 2018188323 A JP2018188323 A JP 2018188323A JP 2018188323 A JP2018188323 A JP 2018188323A JP 2020056374 A JP2020056374 A JP 2020056374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
vehicle
control device
output signal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124615B2 (ja
Inventor
淳邦 橋本
Atsukuni Hashimoto
淳邦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018188323A priority Critical patent/JP7124615B2/ja
Publication of JP2020056374A publication Critical patent/JP2020056374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124615B2 publication Critical patent/JP7124615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】加速抑制状態が終了したときに車両が急発進することを抑制できる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置1は、第1アクセル開度取得ユニットと、出力ユニットと、アクセル開度設定ユニットとを備える。第1アクセル開度取得ユニットは第1アクセル開度を表す第1信号を取得する。出力ユニットは、駆動力制御部11に対しアクセル開度を表す出力信号を出力する。アクセル開度設定ユニットは、出力信号が表すアクセル開度が第2アクセル開度であるとき、以下の第4条件が成立した場合、出力信号が表すアクセル開度を、第1アクセル開度以下であって、少なくとも一部の時間帯では第1アクセル開度未満である第3アクセル開度とする。第4条件:第1アクセル開度が所定時間以上連続して基準開度以上である。
【選択図】図1

Description

本開示は車両制御装置に関する。
従来、ドライバの意に反した車両の急発進を防止するため、車両の進行方向に障害物が存在し、且つアクセルペダルの急な踏み込みがあった場合は、車両の加速を抑制した状態(以下では加速抑制状態とする)に移行する技術が知られている。
特許文献1には、加速抑制状態において、アクセル開度が所定時間以上連続して所定量以上である場合、加速抑制状態を解除する技術が開示されている。
特許第5550629号公報
特許文献1に開示された技術では、加速抑制状態を解除する条件は、アクセル開度が所定時間以上連続して所定量以上であることである。そのため、加速抑制状態が解除された直後に、アクセル開度は所定量以上である可能性が高い。その結果、加速抑制状態が解除された直後に車両が急発進してしまうおそれがある。
本開示の一局面は、加速抑制状態が解除されたときに車両が急発進することを抑制できる車両制御装置を提供する。
本開示の一局面は、車両を制御する車両制御装置であって、アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、前記出力信号が表すアクセル開度を設定するように構成されたアクセル開度設定ユニットと、を備え、前記アクセル開度設定ユニットは、(A)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であるとき、以下の第1〜第3条件が成立した場合、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度より小さい第2アクセル開度に切り替え、(B)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第4条件が成立した場合、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下であって、少なくとも一部の時間帯では前記第1アクセル開度未満である第3アクセル開度とし、(C)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第3アクセル開度となった時点から予め設定された時間が経過したとき、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるように構成された車両制御装置である。
第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
第2条件:前記第1アクセル開度が予め設定された第1基準開度以上である。
第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
第4条件:前記第1アクセル開度が、所定時間以上連続して、予め設定された第2基準開度以上である。
本開示の一局面である車両制御装置は、出力信号が表すアクセル開度が第2アクセル開度である状態が終了したときに、出力信号が表すアクセル開度が第3アクセル開度である状態に移行する。第3アクセル開度は第1アクセル開度以下であって、少なくとも一部の時間帯では第1アクセル開度未満である。
そのため、本開示の一局面である車両制御装置によれば、出力信号が表すアクセル開度が第2アクセル開度である状態が終了したときに、車両が急発進することを抑制できる。
車両制御装置1等の構成を表す説明図である。 制御ユニット13の機能的構成を表すブロック図である。 車両制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 出力信号が表すアクセル開度の推移を示す説明図である。 出力信号が表すアクセル開度の推移を示す説明図である。 出力信号が表すアクセル開度の推移を示す説明図である。
本開示の例示的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.車両制御装置1等の構成
車両制御装置1の構成と、車両が備える他の部材の構成とを図1、図2に基づき説明する。図1に示すように、車両は、車両制御装置1と、アクセルペダルセンサ3と、前方監視センサ5と、後方監視センサ7と、車速センサ9と、シフトセンサ10と、駆動力制御部11と、を備える。
車両制御装置1は、制御ユニット13と、リレースイッチ15と、第2信号生成ユニット17と、コイル電源19と、を備える。
制御ユニット13は、CPU21と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ23とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。制御ユニット13の各機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ23が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御ユニット13は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御ユニット13は、図2に示すように、障害物検出ユニット25と、車速検出ユニット27と、アクセル開度設定ユニット29と、シフト検出ユニット30と、を備える。制御ユニット13に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
図1に示すように、リレースイッチ15は、第1接点31と、第2接点33と、出力側接点35と、可動片37と、コイル39と、を備える。第1接点31は、信号線41に接続している。信号線41は、アクセルペダルセンサ3から、第1接点31に第1信号を伝える。第1信号は、アクセルペダルセンサ3が検出したアクセル開度(以下では第1アクセル開度とする)を表す信号である。アクセル開度の単位は%である。ドライバがアクセルを全く踏んでいないときのアクセル開度は0%である。ドライバがアクセルを上限まで踏んでいるときのアクセル開度は100%である。
第2接点33は、信号線43に接続している。信号線43は、第2信号生成ユニット17から、第2接点33に第2信号を伝える。第2信号は、第2信号生成ユニット17が生成する信号である。第2信号は、第2アクセル開度を表す信号である。第2アクセル開度は常に0%である。
出力側接点35は、信号線45に接続している。信号線45は、駆動力制御部11に接続している。信号線45は、出力側接点35から、駆動力制御部11に出力信号を伝える。出力信号は、アクセル開度を表す信号である。
可動片37の一方の端部は常に出力側接点35に接続している。可動片37の反対の端部は、第1接点31及び第2接点33のうちの一方と接続する。すなわち、可動片37は、第1接点31と出力側接点35とを接続する位置(以下では第1位置とする)に移動することもできるし、第2接点33と出力側接点35とを接続する位置(以下では第2位置とする)に移動することもできる。
コイル39に流れる電流により、コイル39は磁力を発生させる。コイル39が発生させる磁力により、可動片37は移動する。コイル39に流れる電流を制御することにより、可動片37の位置を第1位置から第2位置に切り替えたり、第2位置から第1位置に切り替えたりすることができる。
第2信号生成ユニット17は、第2信号を生成する。第2信号は、信号線43を介して、第2接点33に至る。コイル電源19は、制御ユニット13におけるアクセル開度設定ユニット29の指示に応じて、コイル39に電流を流す。
アクセルペダルセンサ3は、第1アクセル開度を検出する。前方監視センサ5は、車両の前方に存在する障害物を検出する。後方監視センサ7は、車両の後方に存在する障害物を検出する。車速センサ9は車速を検出する。シフトセンサ10はシフトの状態を検出する。
駆動力制御部11は、出力信号が表すアクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。駆動力制御部11は、例えば、出力信号が表すアクセル開度に応じてスロットル開度を設定する。駆動力制御部11として、例えば、パワマネコントローラ等が挙げられる。
なお、信号線41及びリレースイッチ15は第1アクセル開度取得ユニットに対応する。リレースイッチ15及び信号線45は出力ユニットに対応する。
2.車両制御装置1が実行する処理
車両制御装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を、図3、図4に基づき説明する。図3のステップ1では、現時点において車両の状態が通常状態であるか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。通常状態とは、可動片37が第1位置にあり、第1接点31と出力側接点35とが接続している状態である。通常状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は第1アクセル開度である。通常状態のとき、駆動力制御部11は、第1アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。通常状態のとき、第1アクセル開度が大きくなれば、車両は発進し、加速することができる。
通常状態である場合、本処理はステップ2に進む。通常状態ではない場合、本処理はステップ4に進む。
ステップ2では、以下の第1〜第3条件が成立するか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。
第1条件:障害物検出ユニット25が、車両の進行方向に存在する障害物を検出した。
第2条件:第1アクセル開度が55%以上である。
第3条件:車速検出ユニット27が車速センサ9を用いて検出した車速が10Km/hr以下である。
なお、車両の進行方向に存在する障害物とは、車両が前進している場合は、車両の前方に存在する障害物である。障害物検出ユニット25は、車両の前方に存在する障害物を、前方監視センサ5を用いて検出することができる。車両の進行方向に存在する障害物とは、車両が後進している場合は、車両の後方に存在する障害物である。障害物検出ユニット25は、車両の後方に存在する障害物を、後方監視センサ7を用いて検出することができる。
第1条件は、例えば、障害物検出ユニット25が、車両の進行方向に存在する障害物を検出し、検出した障害物と車両との距離が所定値以下であるという条件とすることができる。
第1〜第3条件が全て成立する場合は、ドライバは急発進することを意図しないが、誤ってアクセルを急激に踏んだ場合に対応する。第2条件における55%は、予め設定された第1基準開度に対応する。第2条件における55%は、停止している車両が急発進するアクセル開度に対応する。第3条件における10Km/hrは、予め設定された基準車速に対応する。
第1〜第3条件の全てが成立する場合、本処理はステップ3に進む。第1〜第3条件のうち、一つでも成立しない場合は、本処理を終了する。
ステップ3では、アクセル開度設定ユニット29が、車両の状態を、通常状態から加速抑制状態に移行させる。加速抑制状態とは、可動片37が第2位置にあり、第2接点33と出力側接点35とが接続している状態である。加速抑制状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は第2アクセル開度である。加速抑制状態のとき、駆動力制御部11は、第2アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。第2アクセル開度は0%であるから、加速抑制状態であるとき、車両は加速しない。
ステップ4では、現時点において車両の状態が加速抑制状態であるか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。加速抑制状態である場合、本処理はステップ5に進む。加速抑制状態ではない場合、本処理はステップ9に進む。
ステップ5では、以下の第4条件が成立するか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。
第4条件:第1アクセル開度が、5秒間以上連続して、80%以上である。
第4条件における5秒間は所定時間に対応する。第4条件における80%は予め設定された第2基準開度に対応する。第4条件が成立する場合は、ドライバが加速抑制状態を解除することを意図している場合に対応する。
第4条件が成立する場合、本処理はステップ6に進む。第4条件が成立しない場合、本処理はステップ7に進む。
ステップ6では、アクセル開度設定ユニット29が、車両の状態を、加速抑制状態から緊急脱出状態に移行させる。緊急脱出状態とは、可動片37の位置が、第1位置と第2位とのうちに一方から他方に、交互に切り替る状態である。緊急脱出状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は、第1アクセル開度と、第2アクセル開度とが交互に現れるアクセル開度である。車両の状態が緊急脱出状態であるとき、車両は、発進し、加速することができる。ただし、車両の状態が通常状態であるときに比べて、車両の加速は抑制される。
ステップ7では、通常移行条件が成立するか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。通常移行条件が成立するとは、以下の第5条件が成立し、且つ、以下の第6A〜6C条件のうちのいずれか1以上が成立することである。
第5条件:第1アクセル開度が10%以下である。
第6A条件:障害物検出ユニット25は、車両の進行方向に障害物を検出しない。
第6B条件:車速検出ユニット27が車速センサ9を用いて検出した車速が0Km/hrである。
第6C条件:現時点でシフト検出ユニット30が検出したシフトが、加速抑制状態に移行する直前に検出したシフトとは異なる。
通常移行条件が成立する場合、本処理はステップ8に進む。通常移行条件が成立しない場合、本処理は終了する。
ステップ8では、アクセル開度設定ユニット29が、車両の状態を通常状態に移行させる。
ステップ9では、緊急脱出状態となった時点から予め設定された時間が経過したか否かをアクセル開度設定ユニット29が判断する。なお、ステップ9に進む場合とは、現時点において緊急脱出状態である場合である。緊急脱出状態となった時点は、出力信号が表すアクセル開度が第3アクセル開度となった時点に対応する。予め設定された時間は、例えば、5〜10秒間である。
緊急脱出状態となった時点から予め設定された時間が経過した場合、本処理はステップ8に進む。緊急脱出状態となった時点から予め設定された時間が未だ経過していない場合、本処理はステップ7に進む。
出力信号が表すアクセル開度の例を図4に示す。時刻t1までは加速抑制状態である。加速抑制状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は第2アクセル開度であって、0%である。加速抑制状態のとき、可動片37の位置は第2位置であり、第2接点33と出力側接点35とが接続している。
時刻t1から時刻t7までは緊急脱出状態である。緊急脱出状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は第3アクセル開度である。第3アクセル開度は、第1アクセル開度と、第2アクセル開度とが交互に現れるアクセル開度である。
具体的には、時刻t1からt2までの期間と、時刻t3からt4までの期間と、時刻t5からt6までの期間とでは、出力信号が表すアクセル開度は、第1アクセル開度である。時刻t2からt3までの期間と、時刻t4からt5までの期間と、時刻t6からt7までの期間とでは、出力信号が表すアクセル開度は、第2アクセル開度である。
第3アクセル開度は、時刻t1〜t7の全てにおいて第1アクセル開度以下である。第3アクセル開度は、時刻t2からt3までの期間と、時刻t4からt5までの期間と、時刻t6からt7までの期間とでは、第1アクセル開度未満である。
緊急脱出状態において、時刻t1からt2までの期間と、時刻t3からt4までの期間と、時刻t5からt6までの期間との長さは、それぞれ、50〜500ミリ秒間である。また、時刻t2からt3までの期間と、時刻t4からt5までの期間と、時刻t6からt7までの期間との長さは、それぞれ、50〜500ミリ秒間である。
時刻t1からt2までの期間と、時刻t3からt4までの期間と、時刻t5からt6までの期間とでは、可動片37の位置は第1位置であり、第1接点31と出力側接点35とが接続している。時刻t2からt3までの期間と、時刻t4からt5までの期間と、時刻t6からt7までの期間とでは、可動片37の位置は第2位置であり、第2接点33と出力側接点35とが接続している。
時刻t7以降は通常状態である。通常状態のとき、出力信号が表すアクセル開度は第1アクセル開度である。通常状態のとき、可動片37の位置は第1位置であり、第1接点31と出力側接点35とが接続している。
3.車両制御装置1が奏する効果
(1A)車両制御装置1は、加速抑制状態が終了したとき、緊急脱出状態を開始する。緊急脱出状態では、出力信号が表すアクセル開度が、第3アクセル開度である。第3アクセル開度は、第1アクセル開度以下であって、少なくとも一部の時間帯では第1アクセル開度未満である。
そのため、車両制御装置1によれば、加速抑制状態が終了したときにすぐに通常状態に移行する場合に比べて、加速抑制状態が終了したときに車両が急発進することを抑制できる。特に、加速抑制状態が終了したときにドライバがアクセルを大きく踏み込んでいた場合でも、加速抑制状態が終了したときに車両が急発進することを抑制できる。
(1B)第3アクセル開度は、第1アクセル開度と、第2アクセル開度とが交互に現れるアクセル開度である。そのため、簡易な構成により、第3アクセル開度を実現することができる。
(1C)車両制御装置1は、リレースイッチ15を切り替えることにより、出力信号が表すアクセル開度を、第1アクセル開度、第2アクセル開度、又は第3アクセル開度とする。そのため、車両制御装置1によれば、簡易な構成により、出力信号が表すアクセル開度を設定することができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)緊急脱出状態における、出力信号が表すアクセル開度の態様は他の態様であってもよい。例えば、図5に示すように、時刻t11からt12までの緊急脱出状態において、第3アクセル開度はXであってもよい。Xの値は、第1アクセル開度に、0以上1未満の係数を乗算した値である。係数の値は、例えば、0.2〜0.5である。
図5に示す形態の場合、緊急脱出状態のとき、可動片37の位置を第2位置とする。そして、第2信号生成ユニット17が、Xを表す信号を生成し、第2接点33に供給する。緊急脱出状態のとき、第1アクセル開度が一定であれば、第3アクセル開度も一定となる。
(2)緊急脱出状態における、出力信号が表すアクセル開度の態様は他の態様であってもよい。例えば、図6に示すように、時刻t21からt22までの緊急脱出状態において、第3アクセル開度は、時間の経過とともに大きくなってもよい。第3アクセル開度は、例えば、時刻t21の直後は0%に近い。第3アクセル開度は、例えば、時間の経過とともに、第1アクセル開度に近づく。
図6に示す形態の場合、緊急脱出状態のとき、可動片37の位置を第2位置とする。そして、第2信号生成ユニット17が、上述した第3アクセル開度に対応する信号を生成し、第2接点33に供給する。
(3)リレースイッチ15に代えて、公知の他のスイッチを用いてもよい。
(4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(5)上述した車両制御装置の他、当該車両制御装置を構成要素とするシステム、当該車両制御装置の制御ユニットとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両制御方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車両制御装置、3…アクセルペダルセンサ、5…前方監視センサ、7…後方監視センサ、9…車速センサ、10…シフトセンサ、11…駆動力制御部、13…制御ユニット、15…リレースイッチ、17…第2信号生成ユニット、19…コイル電源、21…CPU、23…メモリ、25…障害物検出ユニット、27…車速検出ユニット、29…アクセル開度設定ユニット、30…シフト検出ユニット、31…第1接点、33…第2接点、35…出力側接点、37…可動片、39…コイル、41、43、45…信号線

Claims (5)

  1. 車両を制御する車両制御装置であって、
    アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、
    アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、
    前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、
    前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、
    前記出力信号が表すアクセル開度を設定するように構成されたアクセル開度設定ユニットと、
    を備え、
    前記アクセル開度設定ユニットは、(A)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であるとき、以下の第1〜第3条件が成立した場合、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度より小さい第2アクセル開度に切り替え、(B)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第4条件が成立した場合、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下であって、少なくとも一部の時間帯では前記第1アクセル開度未満である第3アクセル開度とし、(C)前記出力信号が表すアクセル開度が前記第3アクセル開度となった時点から予め設定された時間が経過したとき、前記出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるように構成された車両制御装置。
    第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
    第2条件:前記第1アクセル開度が予め設定された第1基準開度以上である。
    第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
    第4条件:前記第1アクセル開度が、所定時間以上連続して、予め設定された第2基準開度以上である。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第3アクセル開度は、前記第1アクセル開度と、前記第2アクセル開度とが交互に現れるアクセル開度である車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記第1信号を伝える信号線に接続した第1接点と、
    前記第2アクセル開度を表す信号を伝える信号線に接続した第2接点と、
    出力側接点と、
    前記第1接点及び前記第2接点のうちの一方と前記出力側接点とを接続する可動片と、をさらに備え、
    前記アクセル開度設定ユニットは、前記第1アクセル開度を設定するとき、前記可動片を前記第1接点に接続させ、
    前記アクセル開度設定ユニットは、前記第2アクセル開度を設定するとき、前記可動片を前記第2接点に接続させ、
    前記アクセル開度設定ユニットは、前記第3アクセル開度を設定するとき、前記可動片を前記第1接点と前記第2とに交互に接続させ、
    前記出力ユニットは、前記出力側接点から前記駆動力制御部に対し、前記出力信号を出力するように構成された車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第3アクセル開度は、第1アクセル開度に、0以上1未満の係数を乗算した値である車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第3アクセル開度は、時間の経過とともに大きくなるアクセル開度である車両制御装置。
JP2018188323A 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置 Active JP7124615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188323A JP7124615B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188323A JP7124615B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056374A true JP2020056374A (ja) 2020-04-09
JP7124615B2 JP7124615B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70106781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188323A Active JP7124615B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124615B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112009240A (zh) * 2020-09-14 2020-12-01 北京车和家信息技术有限公司 一种车辆油门开度调整方法及装置
JP2022073062A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社デンソー 車両制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331884A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007198278A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Autech Japan Inc 車両の発進制御装置
JP2010095162A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 San Jidosha Kogyo:Kk 急発進防止装置
JP2013155631A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015166577A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2016013807A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2016017517A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ピボット 電子制御スロットル車両のエンジンブレーキ制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331884A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007198278A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Autech Japan Inc 車両の発進制御装置
JP2010095162A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 San Jidosha Kogyo:Kk 急発進防止装置
JP2013155631A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015166577A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2016013807A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2016017517A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ピボット 電子制御スロットル車両のエンジンブレーキ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112009240A (zh) * 2020-09-14 2020-12-01 北京车和家信息技术有限公司 一种车辆油门开度调整方法及装置
JP2022073062A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7480677B2 (ja) 2020-10-30 2024-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124615B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410038B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2020056374A (ja) 車両制御装置
CN109501785B (zh) 车辆的控制装置
JP7497766B2 (ja) 運転支援装置
JP5724569B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP7188511B2 (ja) 運転支援用のプログラム
CN109050346B (zh) 车辆换挡方法、装置及车辆
EP2796323A1 (en) Stop lamp device
JP7286941B2 (ja) 踏み間違い加速抑制装置及び踏み間違い加速抑制システム
JP7124622B2 (ja) 車両制御装置
JP2020055495A (ja) 車両制御装置
JP2020116993A (ja) 車両制御装置
JP2020063687A (ja) 車両制御装置
US20210107459A1 (en) Parking assist system
JP7480677B2 (ja) 車両制御装置
JP2021115866A (ja) 車両
JP2011225055A (ja) ストップランプ制御装置
JP5617406B2 (ja) 走行待機状態通知装置および走行待機状態通知装置用のプログラム
JP2015171263A (ja) 車両用制御装置
JP7121921B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5315432B2 (ja) 車速制限装置
JPH11268621A (ja) 車間距離制御装置
JP5402745B2 (ja) 走行制御装置
JP7108973B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2023112392A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151