JP2006331884A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006331884A
JP2006331884A JP2005154667A JP2005154667A JP2006331884A JP 2006331884 A JP2006331884 A JP 2006331884A JP 2005154667 A JP2005154667 A JP 2005154667A JP 2005154667 A JP2005154667 A JP 2005154667A JP 2006331884 A JP2006331884 A JP 2006331884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fuel cell
gas
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115680B2 (ja
Inventor
Tetsuya Bouno
哲也 坊農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005154667A priority Critical patent/JP5115680B2/ja
Priority to US11/663,911 priority patent/US20080261092A1/en
Priority to PCT/JP2006/310825 priority patent/WO2006126715A1/ja
Priority to KR1020077014521A priority patent/KR100855330B1/ko
Priority to EP06756773.5A priority patent/EP1885013B8/en
Priority to CNB2006800013005A priority patent/CN100544096C/zh
Publication of JP2006331884A publication Critical patent/JP2006331884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115680B2 publication Critical patent/JP5115680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 急加圧に起因する異音の発生や機械部品のストレス発生を抑制することが可能な燃料電池システム及びその起動方法を提供する。
【解決手段】 反応ガスの供給を受けて発電し反応オフガスを排出する燃料電池と、前記反応ガスまたは前記反応オフガスが流通するガス通路と、該ガス通路上に設置された弁装置と、該弁装置の開度を制御する制御装置とを備えた燃料電池システムの起動時に、まず、弁装置の下流圧を取得し(ステップS3)、該下流圧が所定の加圧完了圧力以下である場合(ステップS5:「YES」)には、弁装置を所定のデューティ比にてデューティ制御する(ステップS7、ステップS9)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、異音の発生や機械部品のストレス発生を抑制する技術に関する。
燃料電池システムは、特許文献1に記載の如く、アノード電極とカソード電極で電解質を挟んだ単セルを複数個積層した燃料電池を構成し、燃料電池の水素供給口に接続した水素供給管が供給する水素(燃料ガス)をアノード電極に接触させ、燃料電池の空気供給口に接続した空気供給管が供給する空気(酸化ガス)をカソード電極に接触させることにより生ずる、電気化学反応により発電する。
特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池に吸排されるガスを圧送するに際し、ガスが脈動をもって圧送される配管に制振部材を設けることで、配管の振動に起因する騒音の発生を抑制するものを開示している。
特開2002−373687号公報
水素供給源からの水素を燃料電池のアノード電極側に供給する水素供給管の途中に燃料電池入口遮断弁(以下、FC入口弁)が設けられた燃料電池システムの起動は、水素供給源側の主止弁(元弁)を開き、続いてFC入口弁を開くことにてなされる。
ところが、主止弁を開いた後、水素供給管のFC入口弁よりも上流側が未だ十分に加圧されていない状態で該FC入口弁を開くと、システム起動時に大気圧相当であった水素供給管および燃料電池内のガス通路に、高圧水素および加圧エアが供給されて急激に加圧されるため、衝撃によってスタック内部で異音が発生したり、機械部品に振動ストレスが発生する、という課題がある。
かかる課題は、水素供給系の通路(水素供給管)に限らず、燃料電池から排出された水素オフガスを水素供給管に戻す水素循環系の通路、水素オフガスを外部に排出する水素排出系の通路、および燃料電池からの空気オフガスを排出する空気排出系の通路等、燃料電池に供給されるガスおよび燃料電池から排出されるオフガスが流通する通路でも生じる。
この対策として、水素供給管等のガス通路に特許文献1の制振部材を設けたとしても、特定の周波数領域の振動しか吸収できず、上記課題の解決に十分とはいえない。また、このような急加圧は、必ずしも燃料電池の起動時に限定されるものではない。
さらに、例えば固体高分子電解質膜(以下、電解質膜)をその両側からアノード電極とカソード電極とで狭持してなる燃料電池を備えた燃料電池システムにおいては、電解質膜の破損防止や長寿命化等のために、アノード電極側の水素ガス供給圧と、カソード電極側のエア供給圧との差圧(以下、極間差圧)を所定値以下に制御する必要もある。
そこで、本発明は、急加圧に起因する異音の発生や機械部品のストレス発生を抑制することが可能な燃料電池システム及びその起動方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電し反応オフガスを排出する燃料電池と、前記反応ガスまたは前記反応オフガスが流通するガス通路と、該ガス通路上に設置された弁装置と、該弁装置の開度を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記ガス通路内のガス圧が増加する際は、前記弁装置の上流と下流の差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する。
かかる構成によれば、例えばシステム起動時のように弁装置の下流圧(例えば、弁装置−燃料電池間のガス通路、燃料電池内のガス通路等)が大気圧相当まで低下しているために、高圧あるいは加圧された反応ガスが供給されるとガス通路内のガス圧が増加する場合であっても、弁装置の上下流間の差圧の大きさに応じて、当該弁装置の開度面積を連続的に増加させる、あるいは断続的に増加させる(例えば、全開と全閉とを所定周期で繰り返す)ことにより、ガス通路内での急加圧を抑制することが可能となる。
また、本発明の燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電し反応オフガスを排出する燃料電池と、前記反応ガスまたは前記反応オフガスが流通するガス通路と、該ガス通路上に設置された弁装置と、該弁装置の開度を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記弁装置の上下流間の差圧が所定値以上であるときは、該差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する。
かかる構成によれば、例えばシステム起動時のように弁装置の下流圧が大気圧相当まで低下しているために、高圧あるいは加圧された反応ガスが供給されると急加圧される虞のある場合であっても、弁装置の上下流間の差圧が所定値未満になるまでの間、当該弁装置の開度面積を連続的あるいは断続的に増加させることにより、弁装置の上下流間の差圧を漸減させ得て、急加圧を抑制することが可能となる。
前記制御装置は、前記弁装置の下流圧が目標圧以下であるときは、これら下流圧と目標圧との差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を制御してもよい。
かかる構成によれば、ガス通路が急加圧される虞のある場合であっても、弁装置の下流圧が目標圧に達するまでの間、当該弁装置の開度面積を連続的あるいは断続的に増加させることにより、弁装置の下流圧と目標圧との差圧を漸減させ得て、急加圧を抑制することが可能となる。
前記差圧が大きいほど、前記弁装置の時間当たりの開度面積変化量を小さくしてもよい。
差圧が大きいということは、急加圧される虞があるということであるから、かかる構成によれば、急加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生をより効果的に抑制することが可能となる。
「時間当たりの開度面積変化量が小さい」とは、連続的あるいは段階的に弁装置の開度を増加させるときの開度面積変化量が小さいことを意味する他に、断続的に弁装置の開度を全開させるときの全開時間が短い及び/又は全閉時間が長いことの意味も含まれるものとする。以下、同様とする。
前記弁装置よりも下流の閉空間体積が大きいほど、当該弁装置の時間当たりの開度面積変化量を小さくしてもよい。
かかる構成によれば、加圧される閉空間に例えば燃料電池内のガス通路が含まれる等、閉空間体積が大きい場合であっても、急加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生をより効果的に抑制することが可能となる。
前記弁装置は、開閉式電磁弁または開度可変式電磁弁の少なくとも一方であってもよい。
例えば、弁装置が開閉式電磁弁である場合、つまり、全開(開度指令:ON)か全閉(開度指令:OFF)のいずれか一方しか選択することができない弁装置である場合には、全開と全閉とを所定周期で繰り返すことにより上記差圧を漸減させ得て、急加圧を抑制することが可能となる。
前記弁装置が開閉式電磁弁の場合に、デューティ制御により当該弁装置の開度面積を変化させてもよい。
この場合、デューティ比(ON−OFF繰り返し時のON−OFF時間比率)は一定であってもよいし、デューティ比を時間経過に伴い徐々に減少あるいは増加させてもよい。
他方、弁装置が開度可変式電磁弁である場合、つまり、全開−全閉間で弁装置の開度を例えばリニアに可変制御することができる装置である場合には、例えば弁装置の開度を徐々に増やす等、連続的に変化させることにより上記差圧を漸減させ得て、急加圧を抑制することが可能となる。
前記弁装置は、前記ガス通路上に設けられた調圧弁の下流に設けられた電磁弁でもよい。
かかる構成によれば、調圧弁(例えば、機械式レギュレータ、減圧弁等)で減圧されたガス圧を、その下流の電磁弁で連続的または断続的に開度制御することになり、電磁弁の耐久性やシール性を簡素にできる。また、高圧ガスの影響による電磁弁の制御悪化も抑制される。
前記弁装置の下流圧に基づいて、当該弁装置の時間当たりの開度面積変化量を設定してもよい。
かかる構成によれば、弁装置の開度設定に該弁装置の下流圧をフィードバックさせることが可能となる。
前記弁装置は、前記ガス通路に接続された高圧ガスタンクの元弁であってもよい。
かかる構成によれば、ガス通路の途中に、燃料電池へのガス供給を許可・禁止する弁装置や、燃料電池へのガス供給圧を調圧(減圧)する弁装置が設置されてない燃料電池システムにおいても、高圧ガスタンクの元弁を制御することにより、燃料電池に連なるガス供給通路や燃料電池内部のガス通路が急激に加圧されることを抑制することが可能となる。
前記ガス通路上に直列に複数の前記弁装置を備え、上流側弁装置の開閉状態に対応して、下流側弁装置の開度面積を制御してもよい。
かかる構成によれば、直列に配置された弁装置のうち上流側の弁装置の開度を主として制御し、下流側の弁装置の開度を従属的に制御することが可能となる。また、例えばシステム起動時に下流側の弁装置を閉じたまま上流側の弁装置のみを開けた場合に、上流側の弁装置−下流側の弁装置間の閉空間は、それよりも下流のガス通路(例えば、燃料電池に連なるガス供給通路や燃料電池内部のガス通路)が急激に加圧されることを抑制するバッファとして機能する。
前記燃料電池のアノード側に供給されるガス圧とカソード側に供給されるガス圧とを協調制御してもよい。
ここで、協調制御とは、例えば、アノード側(燃料ガス側)またはカソード側(酸化ガス側)の一方の側のガス圧変化に対応して設定された弁装置の開度制御に対応して、他方の側のガス圧が変化するように調圧(少なくとも他方の側の弁措置の開度制御を実施する)を行うことである。
例えば、高圧な燃料ガス側のガス通路に設置された弁装置を主として制御し、それに対応して、酸化ガス側のガス通路に設置された弁装置又は/及びガス供給手段(例えば、コンプレッサ)を制御することが可能になるので、燃料ガス供給通路から燃料電池への燃料ガス供給圧と、酸化ガス供給通路から燃料電池への酸化ガス供給圧との差圧を適正範囲内に制御することが可能となる。
特に、燃料電池が電解質膜をその両側からアノード電極とカソード電極とで狭持してなる燃料電池システムにおいては、極間差圧(燃料ガス供給圧と酸化ガス供給圧との差圧)の過剰な増大を抑制し得て、電解質膜を破損等から保護することが可能となる。
前記ガス通路の一部が互いに並列な通路であって、その一方を他方の通路に比べて圧力損失の大きな通路とし、前記差圧が所定値以上のときは、前記弁装置の開度面積を連続的または断続的に増加させることに代えて、前記圧力損失の大きな通路を使用してよい。
他方の通路よりも圧力損失の大きな通路は、例えば、他方の通路よりも小径化する、通路途中に屈曲部や蛇行部を設ける、あるいは通路途中に絞りやフィルタ等のような流体抵抗を増加させる要素を設ける等により構成することが可能である。
前記制御装置は、前記燃料電池の起動時に、前記弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御してもよい。燃料電池の起動時、例えば、長時間停止後の起動時や間欠運転からの再起動時は、大気圧相当あるいは所定圧まで低下したガス通路(例えば、ガス供給通路および燃料電池内のガス通路)が、高圧あるいは加圧された反応ガスあるいは反応オフガスの供給を受けて急加圧される虞があるため、かかる急加圧の抑制に有効である。
上記燃料電池システムの一起動方法として、前記弁装置の下流圧が目標圧以下であるときは、これら下流圧と目標圧との差圧を漸減させるように前記反応ガスを燃料電池に供給してもよい。かかる構成によれば、急加圧を抑制することが可能となる。
また、他の起動方法として、前記弁装置の上下流間の差圧が所定値以上であるときは、該差圧を漸減させるように前記反応ガスを燃料電池に供給してもよい。かかる構成によれば、急加圧を抑制することが可能となる。
これら燃料電池システムの起動方法において、弁装置の下流圧と目標圧との差圧を漸減させる、あるいは、弁装置の上下流間の差圧を漸減させる具体的手法としては、例えば、加圧時における弁装置の開度を通常運転時における開度よりも少なくする(例えば、通常運転時の1/3)、単位時間当たりの圧力上昇量を一定(例えば、10kPa/100msec)以下とする、単位時間当たりのガス供給量(流速)を一定(例えば、1L/100msec)以下とする等がある。
これらの手法の他に、単位時間当たりの弁開度を可変とし、加圧初期はゆっくり(例えば、5step/sec)と開弁し、加圧開始からの時間経過に伴い速く(例えば、20step/sec)開弁することによっても上記差圧を漸減させることが可能である。
さらに、電気的に開閉(ON−OFF)の2状態のみの弁開度を制御できる電磁弁(開閉式電磁弁)を用いる場合には、弁開度を制御する代わりに、開閉のデューティ比(ON−OFF比)を制御することによっても上記差圧を漸減させることが可能である。例えば、加圧初期はON時間比率が小となるようにして、所定時間経過後にON時間比率が大となるように制御する。
本発明によれば、例えばシステム起動時や間欠運転からの再起動時等のように、ガス通路が高圧あるいは加圧された反応ガスや反応オフガスの供給を受けて急激に加圧される虞のある場合であっても、弁装置の上流と下流の差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御するので、異音の発生や機械部品のストレス発生を抑制することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態を示す概略構成図である。この燃料電池システムは、燃料電池車両の車載発電システムの他に、例えば定置用発電システムへの適用も可能である。
燃料電池10は、燃料ガス(反応ガス)と酸化ガス(反応ガス)との電気化学反応によって発電するセルの積層体である。各セルは、電解質膜の両側にアノード電極とカソード電極とを配置した構成となっている。
燃料電池10のカソード側には、酸化ガスとしての空気が供給される。空気は、フィルタ40から吸入され、コンプレッサ41で圧縮された後、加湿器42で加湿され、配管(ガス通路)35から燃料電池10に供給される。カソードからの排気(以下、カソードオフガス(反応オフガス)という)は、配管36、マフラ43を通じて外部に排出される。空気の供給圧は、調圧バルブ44の開度によって制御される。
燃料電池10のアノード側には、配管(ガス通路)32を介して水素タンク(高圧ガスタンク)20に貯蔵された水素が燃料ガスとして供給される。この水素タンク20に代えて、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素を生成してアノード側に供給する燃料改質器や、水素吸蔵合金等を用いても良い。
配管32上には、その上流から順に、水素タンク20のシャットバルブ(元弁)21、一次圧を所定の二次圧に減圧するレギュレータバルブ(調圧弁)23、開閉バルブ24、及び燃料電池入口バルブ(弁装置)25が設置されている。
この燃料電池入口バルブ(以下、FC入口バルブ)25は、バルブ本体内を摺動して弁座に着座可能な弁体の開度(以下、弁開度)が全開か全閉のいずれか一方しか選択することができない開閉式電磁弁、あるいは弁開度を全開−全閉間で例えばリニアに可変制御することができる開度可変式電磁弁とされていて、いずれの構成においても制御装置50によって弁開度が制御される。
水素タンク20に高圧で貯蔵された水素は、レギュレータバルブ23によって調圧(減圧)されて、燃料電池10のアノードに供給される。また、該アノードからの排気(以下、アノードオフガス(反応オフガス)という)は、配管33に流出する。この配管33のアノード出口側には燃料電池出口バルブ(以下、FC出口バルブ)26が設置されている。
配管33は、その途中で二つに分岐しており、一方はアノードオフガスを外部に排出するための排出管34に接続され、他方は逆止弁28を介して配管32に接続されている。燃料電池10のアノード出口に接続された配管33と、そこから分岐して配管32に接続された配管とで構成される燃料ガス循環通路には、アノードオフガスを昇圧して配管32に還流させる水素ポンプ45が設けられている。
排出管34に設けられた排出バルブ(パージ弁)27が閉じられている間、アノードオフガスは、配管32を介して再び燃料電池10に循環される。アノードオフガスには、発電で消費されなかった水素が残留しているため、このように循環させることにより、水素を有効活用することができる。
アノードオフガスの循環中、水素は発電に使用される一方、水素以外の不純物、例えば、カソードから電解質膜を透過してきた窒素などは消費されずに残留するため、不純物の濃度が徐々に増大する。この状態で、排出バルブ27が開かれると、アノードオフガスは、排出管34を通って外部に排出(パージ)され、不純物の循環量が低減する。
燃料電池10には、水素および空気の他、冷却水も供給される。冷却水は、冷却水ポンプ46によって、冷却用の配管37を流れ、ラジエータ38で冷却されて燃料電池10に供給される。配管37は、ラジエータ38の上流にて二つに分岐されており、その一方はラジエータ38をバイパスし、該ラジエータ38の下流に設けられたバイパスバルブ39を介してラジエータ配管と合流している。
制御装置50は、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイなどの制御コンピュータシステムによって構成されていて、図示しない車両のアクセル開度信号などの要求負荷、燃料電池システムの各部に設けられたセンサ(圧力センサ、温度センサ、流量センサ、電流計、電圧計等)、各機器(コンプレッサ41、水素ポンプ45等)から制御情報を受け取り、システム各部の弁類やモータ類の運転を制御する。
また、制御装置50は、配管32,燃料電池10内のガス通路,配管33,又は配管34(以下、これらを総称して「ガス通路」ということがある。)内のガス圧が増加する際は、FC入口バルブ25の上流と下流の差圧の大きさに応じて、該FC入口バルブの開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する。以下便宜的に、開度面積を制御することを単に「弁開度を制御する」ということがある。
例えば、燃料電池10の起動時や間欠運転からの再起動等の初期加圧時に、FC入口バルブ25の下流圧、つまり、該FC入口バルブ25−燃料電池10間の配管32および燃料電池10内のガス通路の圧力が所定圧(目標圧)以下であるとき、あるいはFC入口バルブ25の上下流間の差圧が所定値以上であるときに、これら下流圧と所定圧との差圧あるいは上下流間の差圧を漸減させるように、燃料電池入口バルブ25の弁開度を制御する。
つまり、長時間停止後の起動時や間欠運転からの再起動時は、ガス通路が大気圧相当あるいは所定圧まで低下している。このような状態の下、ガス通路に水素タンク20からの高圧水素が供給されると、当該ガス通路が急激に加圧される結果、衝撃による異音が発生したり、機械部品ストレスが発生する虞がある。
本実施形態のFC入口バルブ25が開閉式電磁弁である場合には、全開と全閉とが所定の周期で繰り返されるデューティ制御を実施することにより、前記差圧を漸減させて、急加圧を抑制することが可能となる。この場合、デューティ比(ON−OFF繰り返し時のON−OFF時間比率)は一定であってもよいし、デューティ比を時間経過に伴い徐々に減少あるいは増加させてもよい。
他方、本実施形態のFC入口バルブ25が開度可変式電磁弁である場合には、例えば弁開度を徐々に増やす等、連続的に変化させることにより、前記差圧を漸減させて、急加圧を抑制することが可能となる。
FC入口バルブ25の開閉動作は、当該FC入口バルブ25よりも下流の閉空間に燃料電池10内のガス通路が含まれて該閉空間体積が大きいことから、時間当たりの開度面積変化量が小さくなるように制御することが好ましい。なお、FC入口バルブ25よりも下流の閉空間体積とは、燃料電池10内のガス通路を含むFC入口バルブ25からFC出口バルブ26までのガス通路体積をいう。
また、FC入口バルブ25は、前記差圧が大きいほど、時間当たりの開度面積変化量を小さくしたり、FC入口バルブ25の下流圧に基づいて、時間当たりの開度面積変化量を設定してもよい。
シャットバルブ21−FC入口バルブ25間の配管32は、各バルブ21,23,25,26等を閉じた状態から、まず、シャットバルブ21を開けて該シャットバルブ21−開閉バルブ24間を加圧し、次に、開閉バルブ24を開けて該開閉バルブ24−FC入口バルブ25間を加圧し、その後に、FC入口バルブ25を開けて該FC入口バルブ25−FC出口バルブ26間を加圧する。
つまり、配管32の上流側に位置するバルブから順次開けてゆくことにより、この開けたバルブからその直下に位置するバルブまでの閉空間までをバッファとして機能させつつ、配管32内および燃料電池10内を徐々に加圧することができる。
このように、配管32,燃料電池10内のガス通路,及び配管33上に直列に複数のバルブ21,…,26を備えた燃料電池システムにおいては、上流側のバルブの開閉状態に対応して、下流側のバルブの開度を制御することにより、直列に配置されたバルブ21,…,26のうち相対的に上流側に位置するバルブ(以下、上流側バルブ)の開度を主として制御し、相対的に下流側に位置するバルブ(以下、下流側バルブ)の開度を従属的に制御することが可能となる。
これにより、例えばシステム起動時(間欠運転からの再起動時を含む)に下流側バルブを閉じたまま上流側バルブのみを開けると、上流側バルブ−下流側バルブ間の閉空間は、燃料電池10に連なる配管21,33や燃料電池10内のガス通路が急激に加圧されることを制御するバッファとして機能することになる。
次に、図2〜図5を参照しながら、制御装置50による燃料電池起動時におけるFC入口バルブ25の制御フローについて、該FC入口バルブ25に開閉式電磁弁が用いられているものとして説明する。なお、図2における弁装置は、本実施形態ではFC入口バルブ25である。
まず、図2のステップS1でFC入口バルブ25−FC出口バルブ26間の閉空間を加圧してよいかの判定、例えば、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されているかの判定を行い、この判定結果が「NO」の場合は、当該ステップS1の判定を繰り返し、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されるまで待つ。
一方、ステップS1の判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の下流圧を取得する(ステップS3)。この下流圧は、例えば燃料電池10内に設置された圧力センサを用いて測定される。続くステップS5において、下流圧が加圧完了圧力(目標圧)以下であるかを判定し、判定結果が「NO」の場合、つまり、下流圧が既に加圧完了圧力を超えている場合には、以下の処理をスキップして本制御フローは終了する。
一方、ステップS5の判定結果が「YES」の場合、つまり、下流圧が未だ加圧完了圧力に達していない場合には、FC入口バルブ25に対して所定時間(例えば、100msec以下)だけ弁開度を全開(ON)にする開度指令を発し(ステップS7)、次いで、FC入口バルブ25に対して所定時間(例えば、100msec以下)だけ弁開度を全閉(OFF)にする開度指令を発したら(ステップS9)、ステップS5に戻る。
本実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力を超えるまでの間は、ステップS7とステップS9の処理が繰り返し行われるので、例えばステップS7による全開指令とステップS9による全閉指令とが同一周期で繰り返される。つまり、FC入口バルブ25の弁開度が所定のデューティ比でデューティ制御される結果、FC入口バルブ25は、図3に示すように駆動される。
このようにしてFC入口バルブ25がバルブ駆動される結果、FC入口バルブ25の下流圧は、加圧開始時の初期圧力から加圧完了圧力(目標圧力)に到達するまでの間、図4に示すようなステップ状に変化する圧力挙動となる。よって、本実施形態によれば、FC入口バルブ25の下流圧と加圧完了圧力との差圧を漸減させて急加圧を抑制するので、共鳴の発生や機械部品のストレス発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、レギュレータバブル23で減圧されたガス圧を、その下流に設けられたFC入口バルブ25によって開度制御しているので、FC入口バルブ25の耐久性やシール性を簡素化することができると共に、高圧水素ガスの影響によるFC入口バルブ25の制御悪化を抑制することができる。
なお、FC入口バルブ25の弁開度をデューティ制御にて変化させる場合には、上述した図3に示すように、デューティ比(ON−OFF繰り返し時のON−OFF時間比率)を一定に設定してもよいが、例えば図5に示すように、デューティ比を時間経過に伴い徐々に減少させてもよいし、あるいは図5に示したバルブ駆動パターンとは逆に、デューティ比を時間経過に伴い徐々に増加させてもよい。
<第2実施形態>
次に、図6及び図7を参照しながら、制御装置50による燃料電池起動時におけるFC入口バルブ25の他の実施形態に係る制御フローについて、該FC入口バルブ25に開度可変式電磁弁が用いられているものとして説明する。なお、図6における弁装置は、本実施形態ではFC入口バルブ25である。
本実施形態と上記第1実施形態との主たる相違点は、上記第1実施形態では、開閉式電磁弁からなるFC入口バルブ25の弁開度を断続的に変化させて制御(デューティ制御)していたのに対し、本実施形態では、開度可変式電磁弁からなるFC入口バルブ25の弁開度を連続的に変化させて制御することにある。
まず、図7のステップS11でFC入口バルブ25−FC出口バルブ26間の閉空間を加圧してよいかの判定、例えば、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されているかの判定を行い、この判定結果が「NO」の場合は、当該ステップS11の判定を繰り返し、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されるまで待つ。
一方、ステップS11の判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の下流圧を取得する(ステップS13)。この下流圧は、例えば燃料電池10内に設置された圧力センサを用いて測定される。続くステップS15において、下流圧が加圧完了圧力(目標圧)以下であるかを判定し、判定結果が「NO」の場合、つまり、下流圧が既に加圧完了圧力を超えている場合には、以下の処理をスキップして本制御フローは終了する。
一方、ステップS15の判定結果が「YES」の場合、つまり、下流圧が未だ加圧完了圧力に達していない場合には、下流圧と弁開度との関係を規定したマップを参照して弁開度を決定し(ステップS17)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発し、ステップS13に戻る。なお、下流圧と弁開度との関係を規定したマップは、例えば下流圧が低いほど、或いは、下流圧と上流圧との差圧が大きいほど、弁開度が小さくなるように規定されている。
本実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力を超えるまでの間は、ステップS17とステップS19の処理が繰り返し行われるので、FC入口バルブ25の弁開度は、例えば図6に示すように、連続的に変化するように駆動される。
このようにしてFC入口バルブ25がバルブ駆動される結果、本実施形態においても、FC入口バルブ25の下流圧は、加圧開始時の初期圧力から加圧完了圧力(目標圧力)に到達するまでの間、当該下流圧と加圧完了圧力との差圧が漸減するように徐々に加圧されるようになり、共鳴の発生や機械部品のストレス発生を抑制することができる。
なお、FC入口バルブ25の時間当たりの開度面積変化量は、当該FC入口バルブ25の下流圧と加圧完了圧力との差圧が大きいほど、あるいは、当該FC入口バルブ25の下流圧と上流圧との差圧が大きいほど、小さくしてもよい。これら差圧が大きいということは、FC入口バルブ25−FC出口バルブ26間のガス通路が急加圧される虞があるということであるから、かかる構成によれば、急加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生をより効果的に抑制することが可能となる。
<第3実施形態>
次に、図8を参照しながら、制御装置50による燃料電池起動時におけるFC入口バルブ25のさらに他の実施形態に係る制御フローについて、上記第2実施形態と同様に、該FC入口バルブ25に開度可変式電磁弁が用いられているものとして説明する。なお、図8における弁装置は、本実施形態ではFC入口バルブ25である。
本実施形態と上記第2実施形態との主たる相違点は、上記第2実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧を用いて該FC入口バルブ25の弁開度をフィードフォワード制御したのに対し、本実施形態では、単位時間当たりの圧力上昇量が一定、つまり、圧力上昇率が一定となるようにFC入口バルブ25の弁開度をフィードバック制御することにある。
まず、図8のステップS21でFC入口バルブ25−FC出口バルブ26間の閉空間を加圧してよいかの判定、例えば、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されているかの判定を行い、この判定結果が「NO」の場合は、当該ステップS21の判定を繰り返し、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されるまで待つ。
一方、ステップS21の判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の下流圧を取得する(ステップS23)。この下流圧は、例えば燃料電池10内に設置された圧力センサを用いて測定される。続くステップS25において、下流圧が加圧完了圧力(目標圧)以下であるかを判定し、判定結果が「NO」の場合、つまり、下流圧が既に加圧完了圧力を超えている場合には、以下の処理をスキップして本制御フローは終了する。
一方、ステップS25の判定結果が「YES」の場合、つまり、今回の制御周期で取得した下流圧が未だ加圧完了圧力に達していない場合には、前回の制御周期で取得した下流圧からの圧力上昇ΔPと、前回の制御周期で下流圧を取得してから今回の制御周期で下流圧を取得するまでの経過時間、すなわち、本フローの制御周期ΔTとから、圧力上昇率ΔP/ΔTを計算する(ステップS27)。
この圧力上昇率ΔP/ΔTが所定の適合値と等しい場合(ステップS29:YES)は、FC入口バルブ25の弁開度をそのまま維持したうえで(ステップS31)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS33)、ステップS23に戻る。
ステップS29の判定結果が「NO」の場合には、圧力上昇率ΔP/ΔTが上記所定の適合値よりも大きいかを判定し(ステップS41)、この判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の弁開度を所定量減少させたうえで(ステップS43)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS33)、ステップS23に戻る。
ステップS41の判定結果が「NO」の場合、つまり、圧力上昇率ΔP/ΔTが上記所定の適合値よりも小さい場合は、FC入口バルブ25の弁開度を所定量増加させたうえで(ステップS45)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS33)、ステップS23に戻る。
本実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力を超えるまでの間は、ステップS27以降の処理、つまり、当該下流圧の上昇率に応じて弁開度を設定する処理が繰り返し行われるので、FC入口バルブ25の弁開度設定に該FC入口バルブ25の下流圧をフィードバックさせることが可能となる。
このようにしてFC入口バルブ25がバルブ駆動される結果、本実施形態においては、FC入口バルブ25の下流圧と加圧完了圧力との差圧が漸減するように徐々に加圧される際に、当該下流圧の圧力上昇率ΔP/ΔTが所定の適合値に一致する方向に弁開度が補正されるので、加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生をより効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態においては、圧力上昇ΔP,制御周期ΔT,及びFC入口バルブ25−FC出口バルブ26間の全ガス通路容積からガス供給速度を計算することができるので、上記圧力上昇率ΔP/ΔTを用いてFC入口バルブ25の弁開度を制御する代わりに、このガス供給速度が一定(適合値)となるようにFC入口バルブ25の弁開度を制御するようにしてもよい。
また、ステップS43におけるFC入口バルブ25の開度減少処理(開度面積減少処理)、及び/又はステップS45におけるFC入口バルブ25の開度増加処理(開度面積増加処理)においては、例えばPID制御等によって開度ゲインを決定することが可能である。
<第4実施形態>
次に、図9を参照しながら、制御装置50による燃料電池起動時におけるFC入口バルブ25のさらに他の実施形態に係る制御フローについて、上記第2実施形態及び第3実施形態と同様に、該FC入口バルブ25に開度可変式電磁弁が用いられているものとして説明する。なお、図9における弁装置は、本実施形態ではFC入口バルブ25である。
本実施形態と上記第3実施形態との主たる相違点は、上記第3実施形態では、単位時間当たりの圧力上昇量が一定、つまり、圧力上昇率が一定となるようにFC入口バルブ25の弁開度をフィードバック制御していたのに対し、本実施形態では、単位時間当たりのガス供給量が一定、つまり、流速が一定となるようにFC入口バルブ25の弁開度をフィードバック制御することにある。
まず、図9のステップS51でFC入口バルブ25−FC出口バルブ26間の閉空間を加圧してよいかの判定、例えば、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されているかの判定を行い、この判定結果が「NO」の場合は、当該ステップS51の判定を繰り返し、FC入口バルブ25よりも上流側の配管32が所定圧まで加圧されるまで待つ。
一方、ステップS51の判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の上流圧および下流圧を取得する(ステップS53)。FC入口バルブ25の上流圧は、例えば配管32のFC入口バルブ25−開閉バルブ24間に配設された圧力センサを用いて測定される。また、FC入口バルブ25の下流圧は、例えば燃料電池10内に設置された圧力センサを用いて測定される。
続くステップS55において、下流圧が加圧完了圧力(目標圧)以下であるかを判定し、判定結果が「NO」の場合、つまり、下流圧が既に加圧完了圧力を超えている場合には、以下の処理をスキップして本制御フローは終了する。
一方、ステップS55の判定結果が「YES」の場合、つまり、下流圧が未だ加圧完了圧力に達していない場合には、ステップS53で取得した上流圧と下流圧との差圧と、FC入口バルブ25の流量圧力損失特性との関係を規定したマップを参照して、FC入口バルブ25を通過する単位時間当たりのガス供給量、すなわち、流速を推定する(ステップS57)。
この流速が所定の適合値と等しい場合(ステップS59:YES)は、FC入口バルブ25の弁開度をそのまま維持したうえで(ステップS61)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS63)、ステップS53に戻る。
ステップS59の判定結果が「NO」の場合には、上記流速が上記所定の適合値よりも大きいかを判定し(ステップS71)、この判定結果が「YES」の場合は、FC入口バルブ25の弁開度を所定量減少させたうえで(ステップS73)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS63)、ステップS53に戻る。
ステップS71の判定結果が「NO」の場合、つまり、上記流速が上記所定の適合値よりも小さい場合は、FC入口バルブ25の弁開度を所定量増加させたうえで(ステップS75)、これに対応する開度指令をFC入口バルブ25に発して(ステップS63)、ステップS53に戻る。
本実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力を超えるまでの間は、ステップS57以降の処理、つまり、FC入口バルブ25の上下流間の差圧と、当該FC入口バルブ25の流量圧力損失特性とから求めた流速に応じて弁開度を設定する処理が繰り返し行われるので、FC入口バルブ25の弁開度設定に該FC入口バルブ25の下流圧をフィードバックさせることが可能となる。
このようにしてFC入口バルブ25がバルブ駆動される結果、本実施形態においては、FC入口バルブ25の下流圧と加圧完了圧力との差圧が漸減するように徐々に加圧される際に、FC入口バルブ25の下流圧と相関のある流速が所定の適合値に一致する方向に弁開度が補正されるので、加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生をより効果的に抑制することができる。
<第5実施形態>
図10は、本発明に係る燃料電池システムの第5実施形態を示す概略構成図である。以下、図1に示した上記第1実施形態〜第4実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付すと共にその説明を省略するものとし、上記第1実施形態に対する構成および効果の相違点を中心に説明する。
本実施形態と上記各実施形態との主たる相違点は、まず第1に、上記第1実施形態では、水素タンク20と燃料電池10とを連通する配管32に、互いに並列する通路は何ら存在しないのに対し、本実施形態では、配管32の一部が互いに並列な通路32a,32bとなっていることにある。これら通路32a,32bは同径とされている。
次に、上記各実施形態では、配管32にシャットバルブ21,レギュレータバルブ23,開閉バルブ24,及びFC入口バルブ25が上流側からこの順に配設されているのに対し、本実施形態では、通路32a,32bを含む配管32に、シャットバルブ21,切替弁61,通路32a上の絞り装置62,レギュレータバルブ23,及びFC入口バルブ25が上流側からこの順に配設されていることにある。
そして、上記各実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力以下であるときに、燃料電池入口バルブ25の弁開度を制御することにより急加圧を抑制していたのに対し、本実施形態では、燃料電池入口バルブ25の弁開度を制御する代わりに、通路32a,32bのいずれか一方を選択的に使用することによって、急加圧を抑制することにある。
本実施形態の切替弁61は、水素タンク20からの水素ガスを絞り装置62が配設された通路32a側を通して燃料電池10に供給するか、絞り装置62をバイパスする通路32b側を通して燃料電池10に供給するか、のいずれか一方を選択可能にする流路切替部であり、制御装置50によって切替方向が制御される。
絞り装置62は、一方の通路32aにおける流体の圧力損失を他方の通路32bにおける圧力損失よりも相対的に大きくすることを可能にする圧損発生部であり、通路32aのガス流路断面を局部的に狭くするように構成されている。本実施形態の絞り装置62は、例えば上下流間の絞り量が所定の固定値に設定される絞り装置である。
かかる構成によれば、例えば燃料電池10の起動時等のような初期加圧時に、FC入口バルブ25の下流圧と加圧完了圧力(目標圧)との差圧、あるいは、FC入口バルブ25の上下流間の差圧が所定値以上の場合には、水素タンク20からの水素ガスが圧力損失の大きな通路32a側を通って燃料電池10に供給されるように切替弁61を切り替えることにより、加圧速度を抑制して上記差圧を漸減させることが可能となる。
一方、通常運転時等のように、上記差圧が所定値未満の場合には、水素タンク20からの水素ガスが圧力損失の小さな通路32b側を通って燃料電池10に供給されるように切替弁61を切り替えることにより、絞り装置62をバイパスさせて、該絞り装置62が存在することによる圧力損失を回避することが可能となる。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システムによれば、上記第1実施形態〜第4実施形態のように、FC入口バルブ25の弁開度を連続的または断続的に変化させる煩雑な制御を行わずに、切替弁61による単純な流路切替のみによって、急加圧時における共鳴の発生や機械部品のストレス発生を抑制することができる。
なお、互いに並列な一方の通路32aを他方の通路32bよりも圧力損失の大きな通路とするには、上記のように通路32aに絞り装置62を配設する他にも、例えば、通路32aを他方の通路32bよりも小径化する、通路32aの途中に屈曲部や蛇行部を設ける、あるいは通路32aの途中にフィルタ等のような流体抵抗を増加させる要素を設ける等によっても実現することが可能である。
加えて、切替弁61は、通路32a,32bの一方だけでなく両方を同時に遮断あるいは連通させることのできるものでもよい。
<第6実施形態>
また、図11に示すように、図10における切替弁61、通路32a,32b、絞り装置62に代えて、配管32のシャットバルブ21−レギュレータバルブ23間に、制御装置50によって上下流間の絞りを可変制御することが可能な可変絞り装置71を配設してもよい。
かかる構成によっても、例えば燃料電池10の起動時等のような初期加圧時に、上記差圧が所定値以上の場合には、可変絞り装置71を絞り側に制御することによって、水素タンク20からの水素ガスに圧力損失を生じさせて加圧速度を抑制することができるので、上記差圧を漸減させることが可能となる。
一方、通常運転時等のように、上記差圧が所定値未満の場合には、可変絞り装置71を開放側に制御することによって、水素タンク20からの水素ガスに極力圧力損失を生じさせないようにすることができるので、可変絞り装置71が存在することによる圧力損失を回避することが可能となる。
<第7実施形態>
本実施形態と上記第1実施形態〜第4実施形態との主たる相違点は、これら各実施形態では、FC入口バルブ25の下流圧が加圧完了圧力以下であるときに、燃料電池入口バルブ25の開度を制御して急加圧を抑制していたのに対し、本実施形態では、燃料電池入口バルブ25の開度を制御する代わりに、水素タンク20の元弁であるシャットバルブ21の開度を制御することによって、急加圧を抑制することにある。
かかる構成によれば、燃料電池10への水素ガス供給を許可・禁止する弁装置のうち、シャットバルブ21を除く開閉バルブ24及びFC入口バルブ25や、燃料電池10への水素ガス供給圧を調圧(減圧)するレギュレータバルブ23が燃料ガス供給通路である配管32上に設置されてない燃料電池システムにおいても、シャットバルブ21を制御することにより、急加圧を抑制することが可能となる。
<第8実施形態>
上記第1実施形態〜第7実施形態に係る燃料電池システムにおいては、配管32,36上に設置された各弁装置(シャットバルブ21,開閉バルブ24,FC入口バルブ25,調圧バルブ44等)の開度や、配管36に設置されたコンプレッサ41の作動量を協調制御してもよい。
かかる構成によれば、高圧ガスが流れる配管32上に設置されたシャットバルブ21,開閉バルブ24,及びFC入口バルブ25の少なくとも1つを主として燃料電池10への水素ガス供給圧(ガス圧)を制御し、それに対応して、配管36上に設置された調圧バルブ44の弁開度と、配管35上に設置されたコンプレッサ41の作動量(送気量)の少なくとも一方を制御することによる燃料電池10へのエア供給圧(ガス圧)の調圧が可能になる。これにより、配管32から燃料電池10への水素ガス供給圧と、配管35から燃料電池10へのエア供給圧との差圧を適正範囲内に制御することが可能となる。
特に上記各実施形態のように、燃料電池10が電解質膜をその両側からアノード電極とカソード電極とで狭持してなる燃料電池システムにおいては、極間差圧(水素ガス供給圧とエア供給圧との差圧)の過剰な増大を抑制し得て、電解質膜を破損等から保護することが可能となる。
次に、本実施形態に係る協調制御の具体的内容について説明する。
(1)例えば燃料電池10内、あるいは燃料電池10−調圧バルブ44間に配設された圧力センサを用いてカソード圧力を観測し、該カソード圧力を目標値としてアノード側の加圧を実施する。より具体的には、カソード側の圧力上昇に伴ってアノード側の加圧を実施する。これとは逆に、該アノード圧力を目標値としてカソード側の調圧を実施してもよい。
(2)アノード側およびカソード側の加圧時に、極間差圧を燃料電池10内に配設された圧力センサで観測し、該差圧が許容圧(設計耐圧)以下になるように、アノード及びカソードのうち高圧側の加圧あるいは調圧を加圧あるいは調圧が遅くなる方向に制御してもよい。例えば、コンプレッサ41の送気量を減量する、調圧バルブ44の閉じ速度を減速する、又はアノード側の弁装置(例えば、FC入口バルブ25)の開き速度を減速する等により、高圧側の加圧あるいは調圧を遅くすることが可能である。
(3)上記(2)とは逆に、アノード及びカソードのうち低圧側の加圧あるいは調圧を加圧あるいは調圧が速くなる方向に制御してもよい。例えば、コンプレッサ41の送気量を増量する、調圧バルブ44の閉じ速度を増速する、又はアノード側の弁装置(例えば、FC入口バルブ25)の開き速度を増速する等により、低圧側の加圧あるいは調圧を速くすることが可能である。
(4)アノード側およびカソード側の加圧時に、極間差圧を燃料電池10内に配設された圧力センサで観測し、該差圧が許容圧(設計耐圧)以下になるように、高圧側を減圧してもよい。例えば、調圧バルブ44を開側に制御する、コンプレッサ41の送気量を減量する、排出バルブ27を開放してアノード側の圧力を低下させる等により、高圧側を減圧することが可能である。
(5)上記(4)とは逆に、極間差圧が許容圧(設計耐圧)以下になるように、低圧側を加圧してもよい。例えば、調圧バルブ44を閉側に制御する、コンプレッサ41の送気量を増量する、アノード側の弁装置(例えば、FC入口バルブ25)の開き速度を増速する等により、低圧側を加圧することが可能である。
なお、上記(1)〜(5)は、弁装置が開度指令な可能な開度可変式の電磁弁を想定した制御であるが、弁装置が開閉式の電磁弁である場合には、デューティ制御を実施することによって、上記(1)〜(5)と略同様の制御を実施することが可能である。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明の範囲に含まれるものである。
例えば、上記各実施の形態では、配管32上にシャットバルブ21,レギュレータバルブ23,開閉バルブ24,FC入口バルブ25等が設置されているが、配管32のいずれかの箇所に開閉式の弁装置が設置されていれば(例えば、水素タンク20のシャットバルブ21)、他のバルブ(例えば、レギュレータバルブ23,開閉バルブ24,FC入口バルブ25)は設置されていなくてもよい。
また、開度面積を制御される弁装置は、水素供給系の通路(配管32)に設置されたバルブ21,23〜25に限らず、燃料電池10から排出されたアノードオフガスを水素供給系に戻す水素循環系の通路(配管33のうち配管32に接続された一方)に設置されたバルブ26,28や、アノードオフガスを外部に排出する水素排出系の通路(配管34)に設置された排出バルブ27の他、燃料電池10からのカソードオフガスを排出する空気排出系の通路(配管36)に設置された調圧バルブ44であってもよい。
さらに、レギュレータバルブ23に代えて、インジェクタを配管32上に設置した形態としてもよい。
本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態を示す概略構成図。 図1に示す燃料電池システムの起動時におけるFC入口バルブの制御フローを説明するフローチャート。 FC入口バルブが開閉式電磁弁である場合の一制御例を示すタイムチャート。 図3に示す一制御例による圧力挙動を示すタイムチャート。 FC入口バルブが開閉式電磁弁である場合の他の制御例を示すタイムチャート。 FC入口バルブが開度可変式電磁弁である場合の一制御例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る燃料電池システムの起動時におけるFC入口バルブの制御フローを説明するフローチャート。 第3実施形態に係る燃料電池システムの起動時におけるFC入口バルブの制御フローを説明するフローチャート。 第4実施形態に係る燃料電池システムの起動時におけるFC入口バルブの制御フローを説明するフローチャート。 第5実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図。 第6実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図。
符号の説明
10…燃料電池、20…水素タンク(高圧ガスタンク)、21…シャットバルブ(元弁、弁装置)、23…レギュレータバルブ,24…開閉バルブ(弁装置),25…FC入口バルブ(弁装置)、32…配管(ガス通路)、32a…通路(圧力損失の大きな通路)、32b…通路(他方の通路)、35…配管(ガス供給通路、酸化ガス供給通路)、50…制御装置

Claims (15)

  1. 反応ガスの供給を受けて発電し反応オフガスを排出する燃料電池と、前記反応ガスまたは前記反応オフガスが流通するガス通路と、該ガス通路上に設置された弁装置と、該弁装置の開度を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記ガス通路内のガス圧が増加する際は、前記弁装置の上流と下流の差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する、燃料電池システム。
  2. 反応ガスの供給を受けて発電し反応オフガスを排出する燃料電池と、前記反応ガスまたは前記反応オフガスが流通するガス通路と、該ガス通路上に設置された弁装置と、該弁装置の開度を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記弁装置の上下流間の差圧が所定値以上であるときは、該差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する、燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記弁装置の下流圧が目標圧以下であるときは、これら下流圧と目標圧との差圧の大きさに応じて該弁装置の開度を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記差圧が大きいほど、前記弁装置の時間当たりの開度面積変化量を小さくする、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記弁装置よりも下流の閉空間体積が大きいほど、当該弁装置の時間当たりの開度面積変化量を小さくする、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記弁装置は、開閉式電磁弁または開度可変式電磁弁の少なくとも一方である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記弁装置が開閉式電磁弁の場合に、デューティ制御により当該弁装置の開度面積を変化させる、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記弁装置は、前記ガス通路上に設けられた調圧弁の下流に設けられた電磁弁である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  9. 前記弁装置の下流圧に基づいて、当該弁装置の時間当たりの開度面積変化量を設定する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  10. 前記弁装置が前記ガス通路に接続された高圧ガスタンクの元弁である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  11. 前記ガス通路上に直列に複数の前記弁装置を備え、上流側弁装置の開閉状態に対応して、下流側弁装置の開度面積を制御する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池のアノード側に供給されるガス圧とカソード側に供給されるガス圧とを協調制御する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  13. 前記ガス通路の一部が互いに並列な通路であって、その一方を他方の通路に比べて圧力損失の大きな通路とし、前記差圧が所定値以上のときは、前記弁装置の開度面積を連続的または断続的に増加させることに代えて、前記圧力損失の大きな通路を使用する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池が電解質膜をその両側からアノード電極とカソード電極とで狭持してなる、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御装置は、前記燃料電池の起動時に、前記弁装置の開度を連続的または断続的に開度面積が増加するように制御する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。


JP2005154667A 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5115680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154667A JP5115680B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池システム
US11/663,911 US20080261092A1 (en) 2005-05-26 2006-05-24 Fuel Cell System
PCT/JP2006/310825 WO2006126715A1 (ja) 2005-05-26 2006-05-24 燃料電池システム
KR1020077014521A KR100855330B1 (ko) 2005-05-26 2006-05-24 연료전지시스템
EP06756773.5A EP1885013B8 (en) 2005-05-26 2006-05-24 Fuel cell system
CNB2006800013005A CN100544096C (zh) 2005-05-26 2006-05-24 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154667A JP5115680B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331884A true JP2006331884A (ja) 2006-12-07
JP5115680B2 JP5115680B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37452128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154667A Expired - Fee Related JP5115680B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080261092A1 (ja)
EP (1) EP1885013B8 (ja)
JP (1) JP5115680B2 (ja)
KR (1) KR100855330B1 (ja)
CN (1) CN100544096C (ja)
WO (1) WO2006126715A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317472A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008269911A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
WO2009066549A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2012170845A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Metawater Co Ltd 加圧装置及び加圧方法
JP2012255429A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システム用水素燃料供給調節装置及びその制御方法
JP2017141073A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉体供給ホッパの加圧システム、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパの加圧方法
JP2018137150A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 愛三工業株式会社 燃料電池システム
JP2020056374A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858746B2 (ja) * 2005-07-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転停止方法
JP2008218034A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP5088609B2 (ja) * 2007-05-28 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5093749B2 (ja) * 2007-07-02 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20100003577A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Tohru Eguchi Fuel gas supplying apparatus for fuel cell system
EP2533336B1 (en) * 2010-02-05 2017-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
EP2765638B1 (en) * 2011-10-03 2017-06-28 Nissan Motor Co., Ltd Control device for fuel cell system
JP6186956B2 (ja) * 2013-07-03 2017-08-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6117878B2 (ja) * 2015-09-02 2017-04-19 ファナック株式会社 過電流検出部を有するモータ駆動装置
KR101834167B1 (ko) 2016-04-21 2018-04-13 현대자동차주식회사 연료전지 시스템, 및 그 제어방법
DE102017212726B3 (de) * 2017-07-25 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Strahlpumpeneinheit zum Steuern eines gasförmigen Mediums
JP7035980B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
CN112113730A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 中车时代电动汽车股份有限公司 电池包防护检测装置及方法、控制柜及数据传输方法
DE102020214232A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Schutz von Komponenten eines Brennstoffzellensystems
CN113488677B (zh) * 2021-06-22 2022-10-11 山东交通学院 一种用于氢燃料电池汽车的节能式减压装置及控制方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158558A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH05296402A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Toshiba Corp 蒸気サイクル制御装置
JPH06176782A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置起動時の運転方法
JPH10144330A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池の運転制御装置
JPH1163403A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ起動時の蒸気送出装置
JPH11260386A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその運転制御方法
JP2002134147A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2003100334A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びエゼクタ
JP2004063342A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2005025961A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2005085536A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297785A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JP3580236B2 (ja) * 2000-10-04 2004-10-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4944300B2 (ja) * 2001-01-25 2012-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US6951697B2 (en) * 2001-09-11 2005-10-04 Donaldson Company, Inc. Integrated systems for use with fuel cells, and methods
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3882761B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158558A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH05296402A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Toshiba Corp 蒸気サイクル制御装置
JPH06176782A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置起動時の運転方法
JPH10144330A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池の運転制御装置
JPH1163403A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ起動時の蒸気送出装置
JPH11260386A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその運転制御方法
JP2002134147A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2003100334A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びエゼクタ
JP2004063342A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2005025961A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2005085536A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317472A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008269911A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
WO2009066549A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8470485B2 (en) 2007-11-19 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE112008003031B4 (de) 2007-11-19 2019-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
DE112008003031B9 (de) * 2007-11-19 2020-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2012170845A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Metawater Co Ltd 加圧装置及び加圧方法
JP2012255429A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システム用水素燃料供給調節装置及びその制御方法
JP2017141073A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉体供給ホッパの加圧システム、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパの加圧方法
JP2018137150A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 愛三工業株式会社 燃料電池システム
JP2020056374A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7124615B2 (ja) 2018-10-03 2022-08-24 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1885013B8 (en) 2013-08-21
CN100544096C (zh) 2009-09-23
EP1885013A1 (en) 2008-02-06
US20080261092A1 (en) 2008-10-23
KR20070088739A (ko) 2007-08-29
EP1885013B1 (en) 2013-05-01
JP5115680B2 (ja) 2013-01-09
WO2006126715A1 (ja) 2006-11-30
CN101069317A (zh) 2007-11-07
KR100855330B1 (ko) 2008-09-04
EP1885013A4 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115680B2 (ja) 燃料電池システム
KR100966910B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 차량
WO2005088757A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10355292B2 (en) Method of controlling fuel cell system by comparing pressures in fuel gas path
JP2006049103A (ja) 燃料電池システム
JP2017157281A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR101135658B1 (ko) 연료전지시스템
JP2008218072A (ja) 燃料電池システム
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5115685B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
WO2005071784A1 (ja) 燃料電池システム及びその駆動方法
JP5045041B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009158250A (ja) 燃料電池システム
JP2008004320A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP5177475B2 (ja) 燃料電池システム
JP4701696B2 (ja) 燃料電池システム
JP4802486B2 (ja) 燃料電池システム
JP6912210B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006120363A (ja) 燃料電池システム
JP2008204711A (ja) 燃料電池システム
JP2020027708A (ja) 燃料電池システム
WO2006070917A1 (ja) 燃料電池の異常検知装置、運転装置及び運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees