JP2019058056A - 固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路 - Google Patents

固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019058056A
JP2019058056A JP2018152248A JP2018152248A JP2019058056A JP 2019058056 A JP2019058056 A JP 2019058056A JP 2018152248 A JP2018152248 A JP 2018152248A JP 2018152248 A JP2018152248 A JP 2018152248A JP 2019058056 A JP2019058056 A JP 2019058056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
gate
circuit
collector
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691180B2 (ja
Inventor
耀▲紅▼ ▲劉▼
耀▲紅▼ ▲劉▼
Yaohong Liu
自然 ▲趙▼
自然 ▲趙▼
Zi Ran Zhao
晋升 ▲劉▼
晋升 ▲劉▼
Jinsheng Liu
▲ウェイ▼ ▲賈▼
▲ウェイ▼ ▲賈▼
Wei Jia
▲偉▼ 李
Isamu Ri
▲偉▼ 李
忻水 ▲閻▼
忻水 ▲閻▼
Xinshui Yan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuctech Co Ltd
Original Assignee
Nuctech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuctech Co Ltd filed Critical Nuctech Co Ltd
Publication of JP2019058056A publication Critical patent/JP2019058056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691180B2 publication Critical patent/JP6691180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08116Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08126Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transitor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • H03K3/57Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback the switching device being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】MARX発生器原理による固体パルス変調器における各段のIGBTスイッチのゲート保護、発振補償、過電流保護又は過電圧保護をする。【解決手段】本開示は、MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられるゲート保護回路を提供している。前記ゲート保護回路は、前記IGBTのゲートに対するグランドに対して、前記IGBTのエミッタに安定な電圧を提供するレギュレータデバイスを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、総体的に電子技術分野に関し、具体的には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)に用いられるゲート保護回路、発振補償回路、過電流保護回路および過電圧保護回路、MARX発生器原理による固体パルス変調器に用いられる給電回路、及び上記の一つ又は複数の回路を含むMARX発生器原理による固体パルス変調器に関する。
MARX発生器原理による固体パルス変調器は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)をスイッチ素子とし、IGBTのオンオフはゲート電圧により制御される。ゲートに正電圧が印加されると、IGBTはオンされ、ゲートに負電圧が印加されると、IGBTはオフされる。
固体変調器にとって、IGBTの信頼性は非常に重要であり、IGBTの安全性、信頼性は、少なくとも部分的に、IGBTのゲートとエミッタとの間の電圧、IGBTのコレクタとエミッタとの間の電圧、IGBTのコレクタ−エミッタを流れる電流、IGBTのジャンクション温度などの要素によって決定される。
一方で、IGBTのゲートとエミッタとの間の電圧である駆動電圧が低すぎると、IGBTは安定して正常に動作することができない。他方、高すぎてゲート−エミッタ間の耐圧を超えると、IGBTは永久的に破壊される可能性がある。同様に、IGBTのコレクタとエミッタとの間に印加される電圧がコレクタ−エミッタ間の耐圧を超えると、あるいは、IGBTのコレクタ−エミッタを流れる電流がコレクタ−エミッタに許容される最大電流を超えると、あるいは、IGBTのジャンクション温度がそのジャンクション温度の許容値を超えると、IGBTは永久的に破壊される可能性がある。
このため、MARX発生器原理による固体パルス変調器における各段のIGBTスイッチの信頼性を確保する必要があり、例えば、ゲート保護、発振補償、過電流保護又は過電圧保護などをする必要がある。
本開示は、MARX発生器原理による固体パルス変調器における各段のIGBTスイッチのゲート保護、発振補償、過電流保護又は過電圧保護などの課題を少なくとも一部解決し、固体パルス変調器が安定して信頼的に動作することを保証することを目的としている。
本開示の第1の方面によれば、MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられるゲート保護回路であって、前記IGBTのゲートに対するグランドに対して、前記IGBTのエミッタに安定な電圧を提供するためのレギュレータデバイスを含む、ゲート保護回路を提供している。
本開示の実施例によれば、前記レギュレータデバイスは、レギュレータダイオードであり、前記レギュレータダイオードのカソードは、前記IGBTのエミッタに接続されており、且つ、前記レギュレータダイオードのアノードは、前記IGBTのゲートに対するグランドに接続されている。
本開示の実施例によれば、前記レギュレータダイオードは、その両端に5Vである安定な電圧が供給される。
本開示の実施例によれば、前記ゲート保護回路は、前記ゲートと前記エミッタとの間に接続される抵抗をさらに含む。
本開示の実施例によれば、前記ゲート保護回路は、前記ゲートと前記エミッタとの間に接続される両方向トランジェントボルテージサプレッサー(TVP)ダイオードをさらに含む。
本開示の実施例によれば、前記TVPダイオードは、その両端に15Vである安定な電圧が供給される。
本開示の第2の方面によれば、MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる発振補償回路であって、発振抑制抵抗Rと、前記IGBTのゲートとエミッタとの間に接続される発振抑制容量Cと、を含み、前記IGBTの駆動信号は前記発振抑制抵抗を介して前記IGBTのゲートに入力される、発振補償回路を提供している。
本開示の実施例によれば、前記発振抑制抵抗R及び前記発振抑制容量Cは以下の関係式を満たす。
Figure 2019058056
ただし、Lは前記IGBTに用いられる駆動回路における分布インダクタンスである。
本開示の第3の方面によれば、MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる過電流保護回路であって、前記IGBTがオンである段階に、前記IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力するためのコレクタ電圧検出回路と、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記駆動回路が前記IGBTのゲートに前記IGBTをオフにする駆動信号を出力するように、前記IGBTの駆動回路に過電流トリガー信号を出力するための過電流トリガー回路と、を含む過電流保護回路を提供している。
本開示の実施例によれば、前記過電流トリガー信号は、前記IGBTのゲート制御トリガー信号とともに、「AND」ゲートを介して前記駆動回路に入力され、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記過電流トリガー回路は、Lレベルの過電流トリガー信号を出力する。
本開示の実施例によれば、前記過電流トリガー回路は、第1の端部が前記「AND」ゲートの入力端部に接続され、第2の端部がLレベルに接続されているトランジスタを含み、前記コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示すことに応答して、前記トランジスタがオンすることにより、第1の端部と第2の端部との間が導通される。
本開示の実施例によれば、前記コレクタ電圧検出回路は、前記IGBTがオンにされてから所定の時間後に、前記コレクタの電圧を検出するように配置されている。
本開示の実施例によれば、前記所定の時間は、1〜2μsである。
本開示の実施例によれば、前記コレクタ電圧検出回路は、前記駆動回路における前記IGBTをオンにする駆動信号に応答して起動し、一定の検出電流を発生するための定電流源と、定電流源が起動してから所定の時間が経過したとき、定電流源から発生した定電流を前記IGBTのコレクタに供給する遅延機構と、を含む。
本開示の実施例によれば、前記遅延機構はコンデンサを含み、前記定電流源の出力は、前記コンデンサの第1の端子に接続される一方、検出抵抗を介して前記IGBTのコレクタに接続されており、前記コンデンサの第2の端子は、グランド電位に接続されており、前記定電流源と前記コレクタとの間には、コンデンサが定電流源からの電流のみによって充電されるように、一方向導通デバイスがある。
本開示の実施例によれば、前記コレクタ電圧検出回路は、コンデンサの第1の端子とグランド電位との間に接続されるレギュレータダイオードと抵抗とをさらに含み、レギュレータダイオードと抵抗との間の接続ノードは、前記コレクタ電圧検出回路の出力ノードとして用いられる。
本開示の第4の方面によれば、MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる過電圧保護回路であって、前記IGBTがオフである段階に、前記IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力するためのコレクタ電圧検出回路と、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記駆動回路が前記IGBTのゲートに前記IGBTをオンにする駆動信号を出力するように、前記IGBTの駆動回路に過電圧トリガー信号を出力するための過電圧トリガー回路と、を含む過電圧保護回路を提供している。
本開示の実施例によれば、前記コレクタ電圧検出回路は、一つ又は直列に接続された複数のトランジェントボルテージサプレッサーTVPダイオードを含む。
本開示の実施例によれば、前記TVPダイオードの数は、3である。
本開示の実施例によれば、前記基準値は、750Vである。
本開示の実施例によれば、前記過電圧トリガー回路の出力は、前記IGBTの駆動回路におけるプッシュプル配置された駆動電流増幅回路のハイサイドトランジスタの制御端部に接続されている。
本開示の実施例によれば、前記過電圧トリガー回路は、前記ゲートと前記TVPダイオードとの間に接続され、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記IGBTのゲートに、前記IGBTをオンにする信号を出力するための一方向導通デバイスを含む。
本開示の第5の方面によれば、MARX発生器原理による固体パルス変調器における絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる駆動回路の給電回路であって、相互誘導コイルと、交流電流を伝送して、相互誘導コイルに交流信号を発生させるための、相互誘導コイルと結合する導電線と、前記交流信号を直流信号に変換して、前記駆動回路に給電するための整流器であって、正出力端が給電電圧を提供し、且つ、負出力端が前記IGBTのゲートに対するグランドに接続される整流器と、前記整流器の正出力端と負出力端との間に接続されるレギュレータダイオードと、を含む給電回路を提供している。
本開示の実施例によれば、導電線は、相互誘導コイルを通じる。
本開示の第6の方面によれば、第1の方面から第5の方面のいずれか一つに記載の回路を含む、MARX発生器原理による固体パルス変調器を提供している。
本開示及びその利点をより完全に理解するために、図面と組み合わせた以下の説明を参照する。
本開示の実施例による固体パルス変調器を示す模式的な回路図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられるゲート保護回路を示す模式的な回路図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられる発振補償回路を示す模式的な回路図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられる過電流保護回路を示す模式的な構成図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられる過電流保護回路を示す模式的な回路図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられる過電圧保護回路を示す模式的な構成図である。 本開示の実施例によるIGBTに用いられる過電圧保護回路を示す模式的な回路図である。 本開示の実施例によるMARX発生器原理による固体パルス変調器に用いられる給電回路を示す模式的な回路図である。
図面を組み合わせて本開示の例示的な実施例を詳しく説明することによって、本開示の他の方面、利点及び顕著な特徴は、当業者にとって明らかになる。
本開示において、「含む」、「有する」及びそれらの派生用語は、含むことを意味し、限定することではない。「あるいは」という用語は、包括的なものであり、「及び/又は」との意味である。
本明細書において、下記の本開示の原理を説明する各実施例は、本開示を説明するためのものであり、いずれの方式でも、発明の範囲を限定して解釈するものではない。図面を参照して行う下記の説明は、特許請求の範囲及びその均等物により限定される本開示の例示的な実施例を全般的に理解するためのものである。理解しやすくするために、下記の説明は複数の具体的な詳細を含んでいるが、これらの詳細は例示的なものである。したがって、当業者は、本開示の範囲及び主旨を逸脱しない限り、この明細書に記載された実施例について様々な変更及び変化を行うことができることを理解すべきである。また、簡素化及び明確化のために、公知の機能及び構造についての説明は省略する。また、各図面において、同一の機能及び操作について、同一の符号を付く。
図1は、本開示の実施例による固体パルス変調器の模式的な回路図を示している。
図1に示すように、この実施例による固体パルス変調器は、複数の(例えば、11個であり、必要するパルス電圧に応じて決められる)充放電モジュール100を含み、それぞれの充放電モジュール100は、コンデンサ1001、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT) 1002及びダイオード1003を含んでもよい。充放電モジュール100のそれぞれにおいて、コンデンサ1001の第1の端部は、IGBTのコレクタに接続され、第2の端部は、ダイオード1003を介してIGBTのエミッタに接続されている。なお、IGBTのゲートは、駆動回路からの駆動信号に応じてオン又はオフにされ、これにより、各充放電モジュール100におけるコンデンサの接続配置を変更するように、駆動回路(不図示)に接続されている。前記複数の充放電モジュールは、ダイオードを介して並列に接続されている。1番目の充放電モジュールは、コンデンサ1004に接続されており、最後の充放電モジュール100は、ダイオードを介して別のIGBT1002に並列に接続されている。
図1を参照すると、充電する際に、全てのIGBTはオフにされ、全てのコンデンサは並列に接続されるとともに、各コンデンサの両端の電圧は、充電用の電源電圧、例えば750Vであってもよい。放電する際に、全てのIGBTはオンにされ、各コンデンサはIGBTを介して直列に接続される関係になるので、各コンデンサにおける電圧は重畳されて外部に高い電圧を提供することができる。
このような回路配置におけるIGBTについて、複数の保護措置を設計することができる。
図2は、本開示の実施例によるIGBTに用いられるゲート保護回路の模式的な回路図を示している。
図2に示すように、この実施例によるゲート保護回路は、レギュレータデバイス201を含み、当該レギュレータデバイス201は、IGBTのゲートGに対するグランドに対して、IGBTのエミッタEに、安定な電圧を提供することができる。例えば、レギュレータデバイスは、レギュレータダイオード2001であってもよい。図2における破線のブロックで示すように、レギュレータダイオード2001のカソードは、IGBTのエミッタEに接続されており、且つ、レギュレータダイオードのアノードは、IGBTのゲートGに対するグランドに接続されている。なお、レギュレータダイオード2001は、(例えば、抵抗2002を介して)正電源とゲートのグラウンドとの間に逆接続されている。そこで、IGBTをオフにしようとする期間において、IGBTのゲートは接地される。このため、レギュレータダイオード2001は逆方向に破壊されるので、エミッタとゲート(このとき、グランド電位である)との間において、例えば5Vである一定の電圧を保持する。そこで、IGBTがオフにされた際に、ゲート−エミッタ間の電圧は、安定な負電圧(例えば、−5V)に設定されることができる。このような負のバイアスは、オフにされる際にサージ電流が大きすぎてIGBTを誤ってオンにすることを防止することができる。
正方向駆動電圧が増大すると、IGBTの導通抵抗は低下し、導通損失は小さくなる。しかし、正方向駆動電圧が大きすぎると、ゲートを破壊しやすいため、例えば、15Vのように、レギュレータダイオード2001の正方向駆動電圧を適宜に選択する必要がある。なお、IGBTがオンにされた後、駆動回路は、IGBTが正常動作及び過負荷の場合に飽和導通領域から退出して破壊されないように、十分な電圧及び電流の振幅を提供すべきである。
IGBTがオフにされると、ゲート−エミッタ間の電圧はIGBT及び回路の寄生パラメータの干渉を受けやすく、ゲート−エミッタ間の電圧により、デバイスを誤ってオンにしてしまう。このような現象の発生を防止するために、図3に示すように、ゲート保護回路は、ゲートGとエミッタEとの間に接続される抵抗3033をさらに含んでもよい。また、実際に適用する際には、ゲート保護回路は、図3に示すように、ゲート駆動回路において高電圧スパイクが発生することを防止するために、ゲートGとエミッタEとの間に接続されるTVPダイオード3034をさらに含んでもよい。上述したように、TVPダイオード3034は、その両端に15Vである安定な電圧が供給されることができる。
他の実施例において、既知のように、IGBTの快速なオンオフは、スイッチング損失を減少することに寄与している。固体変調器のパルス幅が短い(通常、数μsだけ)ため、固体変調器において、IGBTをできる限り快速にオンオフにする必要がある。IGBTのゲートの接合容量は通常大きいため、快速なオンを実現するためには、非常に大きな駆動電流が必要する。
一例示において、IGBTの駆動回路(図3における破線のブロックで示すように)は、駆動信号発生器301及び増幅段302を含んでもよい。駆動信号発生器301は、受信したゲート制御トリガー信号(ポート4から入力される)に応じて、IGBTに対する駆動信号(駆動パルス)を発生することができる。例えば、駆動信号発生器301は、専用なトリガーチップIXDN604を含んでもよい(図3における符号2、3、4、5、6、7は、IXDN604の対応するピンを示す)。増幅段302は、駆動信号を増幅することができる(例えば、電流を増幅して、大きい駆動電流を実現する)。一例示において、増幅段302は、プッシュプル配置された増幅デバイス、例えば、トライオードを含んでもよい。一方、トライオードは、下記の過電圧保護回路の接続を容易にする。当該駆動回路の駆動電流が大きく、内部抵抗が1Ω以下であることができる。
IGBTのトリガー速度が速いので、駆動回路における分布インダクタンス及びゲート容量は、高周波発振を形成してしまう。本開示の実施例によれば、発振補償回路303を提供して、少なくとも一部のこのような発振を抑制することができる。
図3は、本開示の実施例によるIGBTに用いられる発振補償回路の模式的な回路図を示している。
図3に示すように、この実施例による発振補償回路303は、IGBTのゲートGに直列に接続される発振抑制抵抗3031と、IGBTのゲートGとIGBTのエミッタEとの間に並列に接続される発振抑制容量3032と、を含んでもよい。IGBTの駆動信号は、発振抑制抵抗3031を介してIGBTのゲートGに入力され、且つ、発振抑制容量3032は、IGBTのゲートGとエミッタEとの間に接続されている。適宜な発振抑制抵抗3031及び発振抑制容量3032を選択することは、発振の抑制に有利でありながら、IGBTのスイッチング時間及びスイッチング損失を向上させることはない。例えば、発振抑制抵抗3031及び発振抑制容量3032は、以下の関係式(1)を満たす。
Figure 2019058056
ただし、Rは、発振抑制抵抗3031の抵抗値であり、Cは、発振抑制容量3032の容量値であり、Lは、IGBTに用いられる駆動回路における分布インダクタンスである。
一例示において、固体変調器に用いられるIGBTの接合容量は、約数十nFであり、駆動回路における分布インダクタンスは、約十数nHであり、駆動回路における他の内部抵抗は、約1Ωである。この場合、例えば、Rを1Ωにし、Cを47nFにしてもよいが、この時、トリガー立ち上がりは約数百nsである。
他の実施例において、固体変調器の負荷はマグネトロンであり、マグネトロンのアーキングは避けないので、IGBTの過電流を考慮しなければならない。一般的には、IGBTの過電流保護回路は、ソフトオフの技術案を採用する。これは、IGBTの過電流が厳重である場合、ゲート電圧を快速にオフさせると、IGBTを「ラッチ」させ、オフすることができなくなるためである。ゲート電圧は、ソフトオフできるように、数十μsの立下り過程を必要する。ただし、固体変調器においては、ハードオフを採用することができる。これは、固体変調器において、IGBTの実際の導通パルス幅が狭く、導通動作電流が大きく、選択されたIGBTの定格電流も大きいためである。マグネトロンのアーキングなどの短絡状態であっても、回路における分布インダクタンスの制限により、短絡電流は十数μsの立ち上がり過程を有する。過電流の故障を速く判断できて、早くオフすると、短絡電流を低減することができる。
IGBTが正常にオンされると、導通電圧降下は低く、過電流になると、導通電圧降下は向上する。したがって、導通中に、導通の電圧降下を検出すると、IGBTが過電流であるか否かを判断できる。図4aは、本開示の実施例によるIGBTに用いられる過電流保護回路の模式的な構成図を示す。
図4aに示すように、この実施例による過電流保護回路は、コレクタ電圧検出回路401及び過電流トリガー回路402を含んでもよい。
コレクタ電圧検出回路401は、IGBTがオンである段階に、IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力できる。本開示の実施例によれば、コレクタ電圧検出回路401のコレクタ電圧に対する検出は、IGBTがオンされてから、一定の時間(例えば、1〜2μs)が経過した後に始めてもよい。これは、IGBTがオンされた直後は、電圧降下が大きく、コレクタ電圧検出回路401が高電圧を検出して、過電流保護回路の誤動作を起こしやすいからである。
過電流トリガー回路402は、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、駆動回路がIGBTのゲートにIGBTをオフにする駆動信号を出力するように、IGBTの駆動回路に過電流トリガー信号を出力してもよい。
そこで、駆動回路は、IGBTのオン/オフを正常に制御するゲート制御トリガー信号と、上記過電流トリガー信号との2つの制御信号を受信することができる。一例示において、過電流トリガー信号は、IGBTのゲート制御トリガー信号と共に、「AND」ゲート403を通じて駆動回路404に入力されてもよい。例えば、図4bに示すように、過電流トリガー信号が「AND」ゲート4031のポート2に入力されるとともに、ゲート制御トリガー信号が「AND」ゲート4031のポート1に入力される。
過電流トリガー回路は、コレクタ電圧検出回路401から出力される信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、Lレベルの過電流トリガー信号を出力してもよい。「AND」ゲートの作用によって、ゲート制御トリガー信号がHであっても(IGBTを駆動してオンさせる)、駆動信号の入力はLに設定されることで、ゲートGにおける電圧をオフにする。そこで、電流の通路を遮断し、過電流保護を実現している。
一例示において、過電流トリガー回路402は、コレクタ電圧検出回路401の出力に応じて、Lレベルの信号を選択的に出力できる。例えば、過電流トリガー回路402は、ゲートがコレクタ電圧検出回路401の出力により制御されることで、「AND」ゲート4031のポート2を選択的に接地するスイッチングデバイス、例えば、電界効果トランジスタ4021を含んでもよい。例えば、図4bに示すように、トランジスタ4021の第1の端部は、「AND」ゲート403の入力端部、例えば、「AND」ゲート4031のポート2に接続されており、トランジスタ4021の第2の端部は、Lレベルに接続されている。コレクタ電圧検出回路401から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値(例えば、電界効果トランジスタ4021のゲートに印加されるHレベル)を超えていることを示すことに応答して、トランジスタ4021がオンされることにより、第1の端部と第2の端部との間が導通され、これにより、第1の端部(即ち、「AND」ゲート4031の入力端部)をグランドに接続している。
本分野には、複数の種類の電圧検出技術がある。本開示の実施例によれば、(抵抗を介して)コレクタに検出電流を供給して電圧を検出することができる。例えば、コレクタ電圧検出回路401は、定電流源4011を含んでもよい。
定電流源4011は、駆動回路404におけるIGBTをオンにする駆動信号に応答して起動し(即ち、IGBTのオンと同期的に起動する)、一定の検出電流を発生することができる。一例示において、定電流源4011は、トランジスタ4011−1を含んでもよい。当該トランジスタのゲートとドレインとの間には、レギュレータダイオード4011−2及び抵抗4011−3が接続されている。当該駆動信号がHである(IGBTがオンであることを示す)場合、レギュレータダイオード4011−2は、逆方向に破壊されて、両端に一定の電圧を保持することができる。当該一定の電圧は、抵抗4011−3を介して一定のエミッタ電流を発生し、これにより、コレクタからほぼ一定な電流を出力して、検出電流とすることができる。もちろん、定電流源の配置は、これに限られない。
上記のように、誤動作を避けるためには、IGBTがオンされてから一定の時間が経過した後で、検出電流をコレクタに供給する必要がある。このため、この実施例によるコレクタ電圧検出回路401は、遅延機構4012をさらに含んでもよい。遅延機構4012は、定電流源4011から発生する定電流が、定電流源が起動してから所定の時間が経過した後、IGBTのコレクタCに供給されるようにする。
一例示において、遅延機構4012は、コンデンサ、例えば、図4bに示すコンデンサ4012−1を含んでもよい。例えば、定電流源4011の出力は、コンデンサの第1の端子に接続される一方、検出抵抗405を介してIGBTのコレクタCに接続される。コンデンサ4012−1の第2の端子は、グランド電位に接続されてもよい。定電流源4011とコレクタCとの間には、コンデンサが定電流源からの電流のみによって充電される(例えば、コレクタCにおいて高電圧がある場合、コレクタCからコンデンサ4012−1を充電することを避ける)ように、一方向導通デバイス、例えば、ダイオード406がある。
回路の初期状態において、コンデンサ4012−1に電荷がなく、その第1の端子から出力される電圧(ノードP1における電圧)が零に近づくと仮定する。IGBTがオンされるタイミングにおいて、定電流源が起動し、一定の検出電流を発生する。このとき、P1における低電圧(ダイオード406が逆バイアスされる)のため、検出電流は、主にコンデンサ4012−1を充電する。なお、P1における低電圧がレギュレータダイオード407を逆方向に破壊させることはないので、トランジスタ4021のゲートは、抵抗408を介してグランドに接続され、トランジスタ4021がオフにされ、「AND」ゲート4031のポート2における入力はHになる。この場合、駆動信号の発生は、ゲート制御トリガー信号に依存している。
検出電流によりコンデンサ4012−1が充電されることに伴って、P1における電圧は高くなる。正常動作の場合、IGBTがオンされてから一定の時間後に、コレクタの電圧は低減する(エミッタ電圧に近づける)。P1における電圧が、コレクタ電圧以上まで向上すると、検出電流は、コレクタCに流れ込むことになる。すなわち、P1における電圧がコレクタ電圧以上まで向上する時間の分、検出電流は遅延される。このとき、P1における電圧は約コレクタ電圧+検出電流*R1であり、ただし、R1は抵抗405の抵抗値を示す。検出電流の大きさ、抵抗405の抵抗値及びレギュレータダイオード407のパラメータを選択して、このときのレギュレータダイオード407が逆方向に破壊されなくようにすることで、「AND」ゲート4031のポート2における入力をHに保持してもよい。
過電流の場合、コレクタ電圧は増大する。一方向導通デバイス406の存在により、検出電流は、コンデンサ4012−1をさらに充電し、これにより、P1における電圧を向上させる。最後に、P1における電圧は、レギュレータダイオード407を逆方向に破壊させ、これにより、その両端に安定な電圧を保持する。当該電圧の存在により、トランジスタ4021をオンにし、「AND」ゲート4031のポート2における入力をグランド電位に低減している。当該低入力に応答して、駆動回路はIGBTをオフにする。
当該例示において、コレクタ電圧検出回路401は、コンデンサ4012−1の第1の端子とグランド電位との間に接続されるレギュレータダイオード407及び抵抗408によって、コレクタ電圧の高低をHレベル信号及びLレベル信号に変換し、レギュレータダイオード407と抵抗408との間の接続ノードにおいて、Hレベル信号又はLレベル信号を出力し、過電流トリガー回路402を制御している。しかし、本開示は、これに限られない。本分野においては、P1における電圧の高低を対応する高Hレベル又はLレベルの制御信号にそれぞれ変換する複数の技術手段がある。
他の実施例において、固体変調器において、IGBTを快速にオフにする必要がある。回路における浮遊インダクタンスと負荷インダクタンスの作用によって、IGBTのコレクタC及びエミッタEの両端において高いサージスパイク電圧UCEを発生させる。なお、IGBTの耐過電圧能力が弱いため、IGBTは破壊されてしまう。このため、IGBTの過電圧保護も重要である。IGBTのコレクタ−エミッタ間の電圧UCEを低減する方法として、ゲート抵抗Rを増大することができる。ただし、Rを増大すると、IGBTのスイッチング速度が低減し、スイッチング損失が増加するため、好ましくない。
図5aは、本開示による実施例により提供されるIGBTに用いられる過電圧保護回路を示している。
図5aに示すように、この実施例による過電圧保護回路は、コレクタ電圧検出回路501及び過電圧トリガー回路502を含んでもよい。
コレクタ電圧検出回路501は、IGBTがオフである段階に、IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力することができる。実際の必要に応じて、基準値は、例えば、750Vであってもよい。例えば、コレクタ電圧検出回路501は、図5bに示すように、一つ又は直列に接続された複数のTVPダイオードを含んでもよい。TVPダイオードの数は、上記の基準値に応じて決めればよく、例えば、基準値が750Vである場合、TVPダイオードの数は、3である。この場合、IGBTがオフである段階において、コレクタ電圧が高過ぎる(サージ電圧)と、コレクタ電圧検出回路501は、Hレベル信号を出力することができる。
過電圧トリガー回路502は、コレクタ電圧検出回路501から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、駆動回路503がIGBTのゲートにIGBTをオンにする駆動信号を出力するように、IGBTの駆動回路503に過電圧トリガー信号を出力してもよい。
一例示において、過電圧トリガー回路502の出力は、IGBTの駆動回路503におけるプッシュプル配置された駆動電流増幅回路のハイサイドトランジスタ(例えば、図5bに示す5001)の制御端部に接続されることができる。この場合、過電圧であると判断する(すなわち、コレクタ電圧検出回路501の出力信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す)場合、過電圧トリガー回路502は、Hレベル信号を出力して、ハイサイドトランジスタをオンにすることで、IGBTを駆動してオンにする駆動信号をIGBTのゲートに出力することができる。図5bに示すように、コレクタ電圧検出回路501がHレベル信号でコレクタ電圧が高すぎることを示す場合、過電圧トリガー回路502は、コレクタ電圧検出回路501の出力ノードを(抵抗を介して)ハイサイドトランジスタのゲートに簡単に接続することができる。
そこで、コレクタの電圧が基準値を超えている場合、IGBTのゲートをオンにして、一定の電力を放出し、適宜なソフトオフを形成する。例えば、図5bに示すように、コレクタの電圧がTVPダイオードの電圧を超えている場合、電流はTVPダイオードを流れ、トライオードにより増幅された後IGBTのゲートに印加され、IGBTをオンにして、電力を放出し、その後、IGBTの電圧が低減し、コレクタの電圧がTVPダイオードの電圧を下回るまで低減した後、ゲートをオフにする。このようにして、適応ソフトオフを形成し、過電圧保護を実現する。
バックアップとして、付加の過電圧保護ブランチを設けてもよい。当該過電圧保護ブランチは、コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、IGBTのゲートに、IGBTをオンにする信号を出力することができる。図5bに示すように、コレクタ電圧検出回路501がHレベル信号でコレクタ電圧が高すぎることを示す場合、当該付加の過電圧保護ブランチは、コレクタ電圧検出回路501の出力ノードを(抵抗を介して)IGBTのゲートに簡単に接続することができる。
別の実施例において、MARX放電回路を使用しているため、それぞれのIGBTモジュールは、異なる高電圧に浮遊しており、トリガーとトリガー給電はいずれも隔離される必要がある。例えば、トリガーは、光ファイバによって伝送され、トリガー給電は、カレントトランスを用いて高周波電流を結合する方法によって、高電圧のワイヤで伝送することができ、1次は1ターンのトランスであってもよい。
図6は、MARX発生器原理による固体パルス変調器における絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTの駆動回路の給電回路を示している。
図6に示すように、この実施例による給電回路は、相互誘導コイル601、導電線、ブリッジ整流器602及びレギュレータダイオード603を含んでもよい。導電線は、相互誘導コイルと結合し合い、且つ、相互誘導コイルを通じて、交流電流を伝送しており、これにより、相互誘導コイルに交流信号を発生させる。ブリッジ整流器602は、前記交流信号を直流信号に変換して、駆動回路に給電している。ブリッジ整流器602の正出力端3は、給電電圧を提供し、且つ、ブリッジ整流器602の負出力端4は、IGBTのゲートに対するグランドに接続されている。レギュレータダイオード603は、前記整流器の正出力端と負出力端との間に接続されている。
別の実施例において、本開示は、前記のゲート保護回路、発振補償回路、過電流保護回路、過電圧保護回路及び給電回路の一つ又は複数の回路を含む、MARX発生器原理による固体パルス変調器も提供している。
MARX発生器原理による固体パルス変調器において、本開示は、IGBTの安全性及び信頼性を保証することができる。
本開示による各実施例の上記方法、装置、手段、及び/又はモジュールは、計算能力を有する電子機器によって、コンピューター指令を含むソフトウエアを実行することで実現できる。当該システムは、上記で説明した各記憶を実現するために、記憶装置を含んでもよい。前記計算能力を有する電子機器は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、専用プロセッサ、再配置可能なプロセッサなどのコンピューター指令を実行できる装置を含んでもよいが、これに限られない。このような指令を実行することにより、電子機器は、本開示による上記各操作を実行するように配置されている。上記各機器及び/又はモジュールは、一つの電子機器において実現されてもよく、異なる電子機器において実現されてもよい。これらのソフトウエアは、コンピュータにより読取可能な記憶媒体に記憶されることができる。コンピュータにより読取可能な記憶媒体は、一つ又は複数のプログラム(ソフトウエアモジュール)を記憶しており、前記一つ又は複数のプログラムは指令を含み、電子機器における一つ又は複数のプロセッサが前記指令を実行すると、前記指令は、電子機器に本開示の方法を実行させる。
これらのソフトウエアは、揮発性メモリ又は不揮発性記憶装置の形(例えば、ROM等のような記憶デバイス)で記憶されることができる。消去可能又は書き換え可能なものであってもよく、メモリの形で記憶されてもよく(例えば、RAM、メモリチップ、デバイス又は集積回路)、光読取可能な媒体又は磁気読取可能な媒体に記憶されてもよい(例えば、CD、DVD、磁気ディスク又は磁気テープなど)。注意すべきことは、記憶デバイス及び記憶媒体は、一つ又は複数のプログラムを記憶するのに適する機器読取可能な記憶装置の実施例であり、前記一つ又は複数のプログラムは指令を含み、前記指令が実行されると、本開示の実施例が実現される。実施例は、プログラム及びこのようなプログラムを記憶する機器読取可能な記憶装置を提供し、前記プログラムは、本開示のいずれか1つの請求項に記載された装置又は方法を実現するためのコードを含む。また、いずれの媒体(例えば、有線接続又は無線接続を介して伝送する通信信号)を介してこれらのプログラムを電気的に伝送し、複数の実施例がこれらのプログラムを適宜に含んでもよい。
本開示の各実施例による方法、装置、手段及び/又はモジュールは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLA(Programmable Logic Array)、オンチップシステム、基板上のシステム、パッケージ上のシステム、専用集積回路(ASIC)又は回路を集積し又はパッケージングする他の合理的な方式などのハードウエア又はファームウエアによって実現されてもよく、ソフトウエア、ハードウエア及びファームウエアという3つの方式の適宜な組合せによって実現されてもよい。当該システムは、上記の記憶を実現するように記憶設備を含んでもよい。これらの方式によって実現する場合、使用されるソフトウエア、ハードウエア及び/又はファームウエアは、本開示による上記方法、ステップ及び/又は機能を実行するように、プログラミングされたり、設計されたりする。当業者は、必要に応じて、異なる上記実現方法によって、これらのシステム及びモジュールの一つ又は複数、そのうちの一部又は複数の部分を実現することができる。これらの実現方式はいずれも本開示の保護範囲に含まれる。
本開示の特定の例示的な実施例を参照して本開示を説明したが、当業者は、請求の範囲及びその均等物により限定される本開示の主旨及び範囲を逸脱しない限り、本開示について様々な変更を行うことができることを理解すべきである。したがって、本開示の範囲は、上記の実施例に限らず、請求の範囲及びその均等物によって限定されるべきである。
100 充放電モジュール
201 レギュレータデバイス
301 駆動信号発生器
302 増幅段
303 発振補償回路
401 コレクタ電圧検出回路
402 過電流トリガー回路
403 ゲート
404 駆動回路
405 抵抗
406 ダイオード
407 レギュレータダイオード
408 抵抗
501 コレクタ電圧検出回路
502 過電圧トリガー回路
503 駆動回路
601 相互誘導コイル
602 ブリッジ整流器
603 レギュレータダイオード
1001 コンデンサ
1002 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
1003 ダイオード
1004 コンデンサ
2001 レギュレータダイオード
2002 抵抗
3031 発振抑制抵抗
3032 発振抑制容量
3033 抵抗
3034 ダイオード

Claims (25)

  1. MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられるゲート保護回路であって、
    前記IGBTのゲートに対するグランドに対して、前記IGBTのエミッタに安定な電圧を提供するためのレギュレータデバイスを含む、
    ゲート保護回路。
  2. 前記レギュレータデバイスは、レギュレータダイオードであり、
    前記レギュレータダイオードのカソードは、前記IGBTのエミッタに接続されており、且つ、前記レギュレータダイオードのアノードは、前記IGBTのゲートに対するグランドに接続されている、
    請求項1に記載のゲート保護回路。
  3. 前記レギュレータダイオードは、その両端に5Vである安定な電圧が供給される、
    請求項1に記載のゲート保護回路。
  4. 前記ゲートと前記エミッタとの間に接続される抵抗をさらに含む、
    請求項1に記載のゲート保護回路。
  5. 前記ゲートと前記エミッタとの間に接続される両方向トランジェントボルテージサプレッサーTVPダイオードをさらに含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲート保護回路。
  6. 前記TVPダイオードは、その両端に15Vである安定な電圧が供給される、
    請求項5に記載のゲート保護回路。
  7. MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる発振補償回路であって、
    発振抑制抵抗Rと、
    前記IGBTのゲートとエミッタとの間に接続される発振抑制容量Cと、を含み、
    前記IGBTの駆動信号は、前記発振抑制抵抗を介して前記IGBTのゲートに入力される、
    発振補償回路。
  8. 前記発振抑制抵抗R及び前記発振抑制容量Cは、以下の関係式
    Figure 2019058056
    (ただし、Lは前記IGBTに用いられる駆動回路における分布インダクタンスである。)
    を満たす、
    請求項7に記載の発振補償回路。
  9. MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる過電流保護回路であって、
    前記IGBTがオンである段階に、前記IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力するためのコレクタ電圧検出回路と、
    コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記駆動回路が前記IGBTのゲートに前記IGBTをオフにする駆動信号を出力するように、前記IGBTの駆動回路に過電流トリガー信号を出力するための過電流トリガー回路と、を含む、
    過電流保護回路。
  10. 前記過電流トリガー信号は、前記IGBTのゲート制御トリガー信号とともに、「AND」ゲートを介して前記駆動回路に入力され、
    コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記過電流トリガー回路は、Lレベルの過電流トリガー信号を出力する、
    請求項9に記載の過電流保護回路。
  11. 前記過電流トリガー回路は、
    第1の端部が前記「AND」ゲートの入力端部に接続され、第2の端部がLレベルに接続されているトランジスタを含み、
    前記コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示すことに応答して、前記トランジスタがオンすることにより、第1の端部と第2の端部との間が導通される、
    請求項10に記載の過電流保護回路。
  12. 前記コレクタ電圧検出回路は、前記IGBTがオンにされてから所定の時間後に、前記コレクタの電圧を検出するように配置されている、
    請求項9に記載の過電流保護回路。
  13. 前記所定の時間は、1〜2μsである、
    請求項12に記載の過電流保護回路。
  14. 前記コレクタ電圧検出回路は、
    前記駆動回路における前記IGBTをオンにする駆動信号に応答して起動し、一定の検出電流を発生するための定電流源と、
    定電流源が起動してから所定の時間が経過したとき、定電流源から発生した定電流を前記IGBTのコレクタに供給する遅延機構と、を含む、
    請求項12に記載の過電流保護回路。
  15. 前記遅延機構はコンデンサを含み、
    前記定電流源の出力は、前記コンデンサの第1の端子に接続される一方、検出抵抗を介して前記IGBTのコレクタに接続されており、前記コンデンサの第2の端子は、グランド電位に接続されており、
    前記定電流源と前記コレクタとの間には、コンデンサが定電流源からの電流のみによって充電されるように、一方向導通デバイスがある、
    請求項14に記載の過電流保護回路。
  16. 前記コレクタ電圧検出回路は、コンデンサの第1の端子とグランド電位との間に接続されるレギュレータダイオードと抵抗とをさらに含み、
    レギュレータダイオードと抵抗との間の接続ノードは、前記コレクタ電圧検出回路の出力ノードとして用いられる、
    請求項15に記載の過電流保護回路。
  17. MARX発生器原理による固体パルス変調器におけるスイッチングデバイスとして用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる過電圧保護回路であって、
    前記IGBTがオフである段階に、前記IGBTのコレクタにおける電圧を検出し、且つ、コレクタにおける電圧が基準値を超えているか否かを示す信号を出力するためのコレクタ電圧検出回路と、
    コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記駆動回路が前記IGBTのゲートに前記IGBTをオンにする駆動信号を出力するように、前記IGBTの駆動回路に過電圧トリガー信号を出力するための過電圧トリガー回路と、を含む、
    過電圧保護回路。
  18. 前記コレクタ電圧検出回路は、一つ又は直列に接続された複数のトランジェントボルテージサプレッサーTVPダイオードを含む、
    請求項17に記載の過電圧保護回路。
  19. 前記TVPダイオードの数は、3である、
    請求項17に記載の過電圧保護回路。
  20. 前記基準値は、750Vである、
    請求項17に記載の過電圧保護回路。
  21. 前記過電圧トリガー回路の出力は、前記IGBTの駆動回路におけるプッシュプル配置された駆動電流増幅回路のハイサイドトランジスタの制御端部に接続されている、
    請求項17に記載の過電圧保護回路。
  22. コレクタ電圧検出回路から出力された信号がコレクタにおける電圧が基準値を超えていることを示す場合、前記IGBTのゲートに前記IGBTをオンにする信号を出力するための付加の過電圧保護ブランチを含む、
    請求項17に記載の過電圧保護回路。
  23. MARX発生器原理による固体パルス変調器における絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBTに用いられる駆動回路の給電回路であって、
    相互誘導コイルと、
    交流電流を伝送して、相互誘導コイルに交流信号を発生させるための、相互誘導コイルと結合する導電線と、
    前記交流信号を直流信号に変換して、前記駆動回路に給電するための整流器であって、正出力端が給電電圧を提供し、且つ、負出力端が前記IGBTのゲートに対するグランドに接続される整流器と、
    前記整流器の正出力端と負出力端との間に接続されるレギュレータダイオードと、を含む、
    給電回路。
  24. 導電線は、相互誘導コイルを通じる、
    請求項23に記載の給電回路。
  25. MARX発生器原理による固体パルス変調器であって、
    請求項1〜24のいずれか一項に記載の回路を含む、
    固体パルス変調器。
JP2018152248A 2017-09-20 2018-08-13 固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路 Active JP6691180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710858572.7A CN107835002B (zh) 2017-09-20 2017-09-20 固态脉冲调制器中的保护电路、振荡补偿电路和供电电路
CN201710858572.7 2017-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058056A true JP2019058056A (ja) 2019-04-11
JP6691180B2 JP6691180B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61643960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152248A Active JP6691180B2 (ja) 2017-09-20 2018-08-13 固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11152932B2 (ja)
EP (1) EP3461006B1 (ja)
JP (1) JP6691180B2 (ja)
KR (1) KR102091693B1 (ja)
CN (1) CN107835002B (ja)
AU (1) AU2018220119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035159A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社デンソー マルクス回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221518A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Siemens Healthcare Gmbh Hochspannungsgenerator zum Bereitstellen eines Hochspannungsimpulses
CN109581179A (zh) * 2018-12-24 2019-04-05 天津城建大学 一种绝缘栅双极晶体管结温测量方法
CN110597095A (zh) * 2019-09-24 2019-12-20 广州华工科技开发有限公司 一种基于igbt的控制器
CN112731548B (zh) * 2021-01-18 2023-08-29 厦门汉印电子技术有限公司 光电对控制方法、装置、设备以及可读存储介质
CN113030787A (zh) * 2021-03-15 2021-06-25 南京朗驰瑞泰电子信息技术有限公司 一种高压固态刚管调制器在线检测方法
CN115468632B (zh) * 2022-10-19 2023-10-20 佛山市汉立电子科技有限公司 缺液检测装置、方法及雾化器
CN115967374B (zh) * 2022-12-19 2023-09-19 重庆大学 一种基于全固态开关混联的高压脉冲发生装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027714A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Ltd 異常電流時の素子の保護装置
JPH06318678A (ja) * 1992-11-26 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07111446A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2001119926A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2002208847A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2005032736A (ja) * 2002-06-10 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005287182A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yaskawa Electric Corp 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
US20060245217A1 (en) * 2005-03-17 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Diode-directed solid-state marx generator
JP2007088599A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2008154371A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009253484A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011513064A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 静電塗料噴霧器の出力電極の相対電圧を表示する回路
JP2011229011A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2012033933A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg サブモジュールおよびパワー半導体モジュール
JP2013172641A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力受信装置及びその電力管理方法
JP2013198185A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2015507912A (ja) * 2011-12-31 2015-03-12 同方威視技術股▲分▼有限公司 電圧交番パルスの出力に用いられるデバイス及び方法
JP2015115976A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 ゲート駆動回路
WO2017095635A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 General Electric Company Driver circuit and switch driving method

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479758A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Fuji Electric Co Ltd 電流センスigbtの駆動回路
DE59010931D1 (de) * 1990-12-08 2003-03-06 Abb Schweiz Ag Schaltanordnung für einen HF-GTO
JP3032745B2 (ja) * 1992-09-04 2000-04-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3373704B2 (ja) * 1995-08-25 2003-02-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲートトランジスタ駆動回路
JP3560274B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-02 オリジン電気株式会社 電界制御型半導体素子の駆動方法及び回路
JP2000152617A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
JP3791393B2 (ja) * 2001-10-23 2006-06-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 インバータ回路
KR100539401B1 (ko) * 2003-07-25 2005-12-27 재단법인서울대학교산학협력재단 절연게이트형 전력소자의 단락상태 유지를 위한 보호회로
FR2874767B1 (fr) * 2004-08-27 2006-10-20 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de commande d'un transistor de puissance
JP4432953B2 (ja) * 2006-09-27 2010-03-17 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
US7508096B1 (en) * 2007-09-20 2009-03-24 General Electric Company Switching circuit apparatus having a series conduction path for servicing a load and switching method
US9806593B2 (en) 2008-08-21 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit of power semiconductor device
JP5556584B2 (ja) 2010-10-26 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 インバータ駆動装置
US8400739B2 (en) * 2011-02-28 2013-03-19 General Electric Company System and method for operating inverters
CN103036415B (zh) * 2011-09-29 2015-07-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种功率半导体开关串联电路及其控制方法
EP2837096B1 (en) * 2012-04-12 2016-01-13 Koninklijke Philips N.V. Digital communication interface circuit for line-pair with individually adjustable transition edges
CN103427809B (zh) * 2012-05-21 2016-04-20 永济新时速电机电器有限责任公司 绝缘栅双极型晶体管的保护电路
JP6015615B2 (ja) * 2013-10-01 2016-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6156073B2 (ja) 2013-11-08 2017-07-05 株式会社明電舎 半導体スイッチング素子の保護回路および電力変換装置
KR102155031B1 (ko) * 2013-12-30 2020-09-11 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 그에 포함되는 게이트 드라이버
CN104378097B (zh) * 2014-09-29 2018-06-12 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管的驱动***及方法
JP6252561B2 (ja) * 2015-07-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 電気回路
KR102276588B1 (ko) * 2015-08-25 2021-07-13 한국전자기술연구원 기준전압 가변형 igbt 구동회로
CN205847212U (zh) * 2016-07-08 2016-12-28 上海众联能创新能源科技股份有限公司 一种高可靠性的igbt驱动电路
CN207475519U (zh) * 2017-09-20 2018-06-08 同方威视技术股份有限公司 固态脉冲调制器中的保护电路、振荡补偿电路和供电电路
CN110768649B (zh) * 2018-07-26 2023-03-24 台达电子工业股份有限公司 功率半导体开关的门极电路及门极驱动电路

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027714A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Ltd 異常電流時の素子の保護装置
JPH06318678A (ja) * 1992-11-26 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07111446A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2001119926A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2002208847A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2005032736A (ja) * 2002-06-10 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005287182A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yaskawa Electric Corp 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
US20060245217A1 (en) * 2005-03-17 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Diode-directed solid-state marx generator
JP2007088599A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2008154371A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2011513064A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 静電塗料噴霧器の出力電極の相対電圧を表示する回路
JP2009253484A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011229011A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2012033933A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg サブモジュールおよびパワー半導体モジュール
JP2015507912A (ja) * 2011-12-31 2015-03-12 同方威視技術股▲分▼有限公司 電圧交番パルスの出力に用いられるデバイス及び方法
JP2013172641A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力受信装置及びその電力管理方法
JP2013198185A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2015115976A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 ゲート駆動回路
WO2017095635A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 General Electric Company Driver circuit and switch driving method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035159A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社デンソー マルクス回路
JP7253739B2 (ja) 2019-08-23 2023-04-07 株式会社デンソー マルクス回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN107835002B (zh) 2024-03-12
CN107835002A (zh) 2018-03-23
EP3461006B1 (en) 2022-05-04
JP6691180B2 (ja) 2020-04-28
KR20190032998A (ko) 2019-03-28
US11152932B2 (en) 2021-10-19
US20190089344A1 (en) 2019-03-21
KR102091693B1 (ko) 2020-03-23
AU2018220119A1 (en) 2019-04-04
EP3461006A3 (en) 2019-06-26
EP3461006A2 (en) 2019-03-27
AU2018220119B2 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691180B2 (ja) 固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路
CN105577153B (zh) 半导体装置
JP5747445B2 (ja) ゲート駆動装置
US8487602B2 (en) Switch driving circuit and driving method thereof
US9698654B2 (en) Soft shutdown for isolated drivers
CN106688183B (zh) 自灭弧式半导体元件的短路保护电路
CN112838746A (zh) 具有集成米勒钳位器的栅极驱动器
TWI681630B (zh) 半橋式GaN電路及電子組件
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
TW201320517A (zh) 保護開路和/或短路狀況下電源變換系統的系統和方法
JPWO2015182658A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
JP6203020B2 (ja) 充放電スイッチ回路を有する電池パック
US6687106B1 (en) Power module
CN112640279B (zh) 过电流保护电路及开关电路
JP5542719B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動保護回路
JP4727360B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
US10277221B2 (en) Protection circuit
JP2014150654A (ja) ゲート駆動回路
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
JP2004140891A (ja) 電力変換装置
US20190018056A1 (en) Device characteristics measuring circuit and device characteristics measuring method
JP2014036503A (ja) パルス発生回路及びアーク放電保護回路
JP2005176416A (ja) 高電圧パルス発生回路
CN112769425A (zh) 一种抑制igbt电压应力的装置
JP2020188569A (ja) スイッチング回路とゲート駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250