JP2018170765A - 弾性波素子の接続配線における電気損失を低減する方法 - Google Patents

弾性波素子の接続配線における電気損失を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170765A
JP2018170765A JP2018093592A JP2018093592A JP2018170765A JP 2018170765 A JP2018170765 A JP 2018170765A JP 2018093592 A JP2018093592 A JP 2018093592A JP 2018093592 A JP2018093592 A JP 2018093592A JP 2018170765 A JP2018170765 A JP 2018170765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection wiring
electrode
acoustic wave
piezoelectric body
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513262B2 (ja
Inventor
陽介 濱岡
Yosuke Hamaoka
陽介 濱岡
光則 宮成
Mitsunori Miyanari
光則 宮成
中村 弘幸
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
中西 秀和
Hidekazu Nakanishi
秀和 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd filed Critical Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Publication of JP2018170765A publication Critical patent/JP2018170765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513262B2 publication Critical patent/JP6513262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02944Means for compensation or elimination of undesirable effects of ohmic loss
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6459Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
    • H03H9/6463Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】弾性波素子における電気損失を低減する方法を提供する。【解決手段】弾性波素子60は、上面を有する圧電体50と、当該圧電体に配置されたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極10、20と、当該圧電体に配置されて当該IDT電極に電気接続された接続配線30と、当該接続配線の上に設けられた補強電極40とを含む。当該接続配線は、下側接続配線と、当該下側接続配線の上に設けられた上側接続配線とを含む。当該補強電極は、当該下側接続配線に接触し、かつ、電気接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタに関する。
関連出願の相互参照
本願は、2014年2月18日に出願された「弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタ」との名称である同時係属中の、その全体がすべての目的のためにここに参照として組み入れられる特願2014−028059の米国特許法第119条及び特許協力条約第8条の利益を主張する。
図1及び2は、無線通信装置のような電子機器において用いられる従来型弾性波素子6000の一例を示す。図1は従来型弾性波素子6000の平面図を示し,図2は、図1のB−BB線に沿った対応断面図を示す。図1及び2に示されるように、従来型弾性波素子6000は第1インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極1000及び第2IDT電極2000を含み、双方とも、圧電体5000の上面に設けられる。従来型弾性波素子6000はさらに、第1IDT電極1000を第2IDT電極2000に接続する接続配線3000と、接続配線3000の上に設けられた補強電極4000とを含む。補強電極4000は、第1IDT電極1000を第2IDT電極2000に接続する接続配線3000の電気抵抗を低減するべく設けられる。加えて、接続配線3000は、下側接続配線3002及び上側接続配線3001を含む。上側接続配線3001は、下側接続配線3002の上面に設けられる。
特許文献1は、かかる従来型弾性波素子の一例を開示する。
複数の側面及び実施形態が、弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタに関する。
図1及び2を参照して上述したような従来型弾性波素子において、接続配線の上面に補強電極を設けるだけでは、電気損失を適切に低減するには不十分である。したがって、本発明に係る弾性波素子の実施形態は、以下に詳述するように、IDT電極間に電気接続された接続配線における電気損失を大幅に低減するべく構成することができる。
特開2011−71912号公報 特許第4775978号公報 特許第5182437号公報 特開2003−087080号公報
一実施形態によれば、弾性波素子が、上面を有する圧電体と、当該圧電体の上に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、当該圧電体の上に設けられたIDT電極に接続された接続配線と、当該接続配線の上に設けられた補強電極とを含み、当該接続配線は、下側接続配線と、当該下側接続配線の上に設けられた上側接続配線とを含み、当該補強電極は、当該下側接続配線に接触かつ電気接続される。
弾性波素子の一例において、接続配線は、前記圧電体の上面に垂直な方向に延びるホール電極を含み、補強電極は、当該ホール電極を介して下側接続配線に電気接続される。一例において、ホール電極は、上側接続配線及び下側接続配線を通って延び、当該上側接続配線におけるホール電極の第1直径が、当該下側接続配線における当該ホール電極の第2直径よりも大きい。
下側接続配線の材料が、上側接続配線の材料とは異なってよい。具体的には、下側接続配線の材料の酸素親和力が、上側接続配線の材料の酸素親和力よりも小さくてよい。
補強電極は、下側接続配線の上面に接触かつ電気接続されてよい。一例において、上側接続配線は、圧電体の上面に垂直な方向の断面において補強電極によって第1上側接続配線及び第2上側接続配線に分断され、当該第1上側接続配線と当該第2上側接続配線とは、当該補強電極を介して互いに電気接続される。弾性波素子はさらに、第1上側接続配線及び第2上側接続配線間において圧電体に配置された第3接続電極を含み、当該第3接続配線は絶縁層によって覆われ、補強電極は当該絶縁層を超えるように延びる。他例において、下側接続配線は、圧電体の上面に垂直な方向の断面において補強電極によって第1下側接続配線及び第2下側接続配線に分断され、当該第1下側接続配線と当該第2下側接続配線とは、当該補強電極を介して互いに電気接続される。弾性波素子はさらに、第1下側接続配線及び第2下側接続配線間において圧電体に配置された第3接続配線を含み、当該第3接続配線は絶縁層によって覆われ、補強電極は絶縁層を超えるように延びる。
一例において、IDT電極は、下側IDT電極と、当該下側IDT電極の上に設けられた上側IDT電極とを含み、当該下側IDT電極の材料が当該下側接続配線の材料と同じであり、当該上側IDT電極の材料が当該上側接続配線の材料と同じである。
他実施形態によれば、弾性波素子が、上面を有する圧電体と、当該圧電体に配置された第1インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、当該圧電体に配置された第2IDT電極と、当該圧電体の上面に配置されて当該第1IDT電極及び当該第2IDT電極に電気接続された接続配線と、当該接続配線の上に配置された補強電極とを含み、当該接続配線は、下側接続配線と、当該下側接続配線の上に配置された上側接続配線とを含み、当該補強電極は当該下側接続配線に接触かつ電気接続される。
一例において、下側接続配線は第1材料から形成され、上側接続配線は第2材料から形成され、当該第1材料の酸素親和力が当該第2材料の酸素親和力よりも小さい。
他例において、補強電極はさらに、上側接続配線に接触かつ電気接続される。接続配線はさらに、上側接続配線及び下側接続配線を通って圧電体の上面に垂直な方向に延びるホール電極を含んでよい。一例において、ホール電極は、上側接続配線における第1直径と下側接続配線における第2直径とを含み、第1直径は第2直径よりも大きい。補強電極は、ホール電極を介して下側接続配線に電気接続される。
他例において、接続配線は、上側接続配線及び下側接続配線の双方を含んで圧電体の上面に垂直な方向の断面において補強電極によって第1接続配線及び第2接続配線に分断され、当該第1接続配線と当該第2接続配線とは、当該補強電極を介して互いに電気接続される。弾性波素子はさらに、第1接続配線及び第2接続配線間において圧電体に配置された第3接続配線を含んでよく、当該第3接続配線は絶縁層によって覆われ、補強電極が当該絶縁層を超えるように延びる。
他実施形態は、上述した例のいずれかの弾性波素子を含むラダーフィルタに関する。
他実施形態によれば、弾性波素子が、上面を有する圧電体と、当該圧電体に設けられた第1インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、当該圧電体に設けられた第2IDT電極と、当該圧電体の上面に設けられて当該第1IDT電極及び当該第2IDT電極に電気接続された接続配線と、当該接続配線における電気損失を低減する手段とを含む。
これらの典型的な側面のさらに他の側面、実施形態及び利点が以下に詳述される。ここに述べられる実施形態は、ここに述べられる原理の少なくとも一つに整合する任意の態様で他実施形態と組み合わせてよく、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「代替実施形態」、「様々な実施形態」、「一つの実施形態」等の言及は、必ずしも相互に排他的というわけではなく、固有の特徴、構造又は特性が少なくとも一つの実施形態に含まれ得ることを示唆する意図である。ここでの、かかる用語の登場は、必ずしもすべてが同じ実施形態を言及するというわけではない。
少なくとも一つの実施形態の様々な側面を、縮尺通りに描かれることが意図されるわけではない添付図面を参照して以下に述べる。図面は、様々な側面及び実施形態の例示及びさらなる理解を与えるべく含まれ、本明細書の一部に組み入れられ、当該一部を構成するが、本発明の限界を画定することを意図しない。図面において、様々な図面に例示される同一又はほぼ同一の構成要素はそれぞれが、同じ参照番号で表される。明確のため、すべての構成要素が、すべての図面に標識されるわけではない。
従来型弾性波素子の一例を模式的に示す平面図である。 図1の従来型弾性波素子の、図1のB−BB線に沿った断面図である。 本発明の一側面に係る弾性波素子の一例を模式的に示す平面図である。 図3の弾性波素子の、図3のA−AA線に沿った断面図である。 図3の弾性波素子の、図3のA−AA線に沿った断面図である。 図3の弾性波素子の、図3のA−AA線に沿った断面図である。 図3の弾性波素子の、図3のA−AA線に沿った断面図である。 従来型弾性波素子の一例の断面図であり、接続配線の接触抵抗値の測定条件を示す。 図5Aの従来型弾性波素子の一例の対応平面図である。 本発明の複数の側面に係る弾性波素子の一例の断面図であり、接続配線の接触抵抗値の測定条件を示す。 図6Aの弾性波素子の一例の対応平面図である。 本発明の複数の側面に係る弾性波素子の他例の断面図であり、接続配線の接触抵抗値の測定条件を示す。 図7Aの弾性波素子の一例の対応平面図である。 図5A〜7Bの例に対応する接続配線の接触抵抗値の測定結果を示す特性図である。 従来型弾性波素子の一例の断面図であり、接続配線の単位長さ当たりの抵抗値の測定条件を示す。 図9Aの従来型弾性波素子の一例の対応平面図である。 本発明の複数の側面に係る弾性波素子の一例の断面図であり、接続配線の単位長さ当たりの抵抗値の測定条件を示す。 図10Aの弾性波素子の一例の対応平面図である。 本発明の複数の側面に係る弾性波素子の他例の断面図であり、接続配線の単位長さ当たりの抵抗値の測定条件を示す。 図11Aの弾性波素子の一例の対応平面図である。 図9A〜11Bの例に対応する接続配線の抵抗値の測定結果を示す特性図である。 本発明の複数の側面に係るラダーフィルタの一例の回路図である。 本発明の複数の側面に係るラダーフィルタの通過特性を示す特性図である。
所定の側面及び実施形態を、図面及び典型的な弾性波素子60を参照して以下に述べる。
図3は、弾性波素子60の一実施形態を模式的に例示する平面図である。図4A〜Dは、弾性波素子60の様々な例の、図3のA−AA線に沿った断面図である。
一実施形態によれば、弾性波素子60は、単結晶圧電材料からなる圧電体50を含む。第1IDT電極10及び第2IDT電極20は、圧電体50の上面に設けられる。弾性波素子60はさらに、第1IDT電極10及び第2IDT電極20が生成する弾性波の伝播方向においてIDT電極10、20に隣接して配置された2つの反射器13を含む。弾性波素子60はさらに、第1IDT電極10及び第2IDT電極20に電気接続された接続配線30と、接続配線30の電気損失を低減するべく接続配線30の上面に設けられた補強電極40とを含む。第1IDT電極10は複数の櫛形電極を有し、これらはそれぞれが、線形状の第1バスバー12、及び線形状の第1バスバー12の線方向に対して垂直方向に延びる複数の第1電極指11を含む。第1IDT電極10は、対向する櫛形電極からなる。第1IDT電極10と同様に、第2IDT電極20は、それぞれが第2バスバー22及び複数の第2電極指21を有する複数の櫛形電極を含む。第1IDT電極10、第2IDT電極20、反射器13、接続配線30及び補強電極40は、金属薄膜をパターニングすることにより形成することができる。図面には示さないが、本開示の利益を受ける当業者には、所定の実施形態に係る弾性波素子60の温度特性が、圧電体50、第1IDT電極10、第2IDT電極20、反射器13、接続配線30及び補強電極40の上面を覆う誘電体層を設けることによって改善し得ることがわかる。
一実施形態において、接続配線30は、上側接続配線31及び下側接続配線32を含む。下側接続配線32と補強電極40とは、接続配線30において電気損失が大幅に低減され得るように互いに接触かつ電気接続される。電気損失は、薄膜プロセス中に上側接続配線31及び下側接続配線32の表面に形成された酸化膜が、接続配線30と補強電極40と電気接続を遮る場合に生じる。すなわち、上述した補強電極40を設けることで奏する接続配線30の電気抵抗の低減効果は、酸化膜が存在することによって失われ又は劣化され得る。上述した理由に鑑み、所定の側面及び実施形態は、接続配線30の表面に形成された酸化膜を課題とし、接続配線30及び補強電極40間の接触抵抗を低減することによって接続配線30における電気損失を低減する。
一実施形態によれば、上側接続配線31及び下側接続配線32を形成する材料は、当該表面に酸化膜を形成する可能性が低い材料であることが好ましい。一般に、酸化のしやすさは、酸素親和力によって表わされる。加えて、一つの実施形態における接続配線30の電気損失低減効果の主要因は、下側接続配線32と補強電極40とが互いに接触かつ電気接続されることであるから、下側接続配線32を形成する材料の酸素親和力が、上側接続配線31を形成する材料の酸素親和力よりも小さくすることが好ましい。この材料の酸素親和力は一般に、標準自由エネルギーと相関があり、標準自由エネルギー(ΔG/kJmol−1)が小さいほど酸素親和力が小さい。代表的な材料は、標準自由エネルギーの小さい順に、Pt<Ru<Cu<Mo≒W<<Ti<Al<Mgのように例示される。
なお、少なくとも一つの実施形態において上側接続配線31及び下側接続配線32の2層構造が説明されるが、この構造は2層に限られず、3層以上で構成されてよい。
所定の実施形態に係る接続配線30及び補強電極40の構成を、図4A〜Dを参照して以下に詳述する。
図4A〜Dに示されるように、所定の実施形態によれば、少なくとも下側接続配線32と補強電極40とは、接続配線30において互いに接触かつ電気接続される。下側接続配線32、上側接続配線31及び補強電極40は、圧電体50の上面に順次設けられる。加えて、接続配線30は、薄膜プロセスを用いて第1IDT電極10及び第2IDT電極20と一体的かつ同時に形成することができる。さらに、製造プロセスを簡便にするべく、同じ構成(例えば上下2層構造)及び同じ材料を用いることが好ましい。
図4Aを参照すると、一実施形態における特性として、上側接続配線31は補強電極40によって分断され、下側接続配線32の上面と補強電極40とが互いに接触かつ電気接続される。加えて、上側接続配線31の上面及び側面が、補強電極40に接触かつ電気接続される。
他実施形態における図4Bを参照すると、図4Aに示される一例の特性に加え、下側接続配線32もまた補強電極40によって分断され、圧電体50もまた、表面が補強電極40に接触する。補強電極40は、下側接続配線32の側面に接触かつ電気接続される構成を特性とし得る。
他実施形態に係る図4Cを参照すると、下側接続配線32と補強電極40とが互いに接触かつ電気接続されるように、上側接続配線31及び下側接続配線32を通って圧電体50の上面に垂直な方向に延びるホール電極70が設けられる。加えて、圧電体50の上面に平行な方向に沿ったホール電極70の断面について、下側接続配線32に設けられたホール電極70の断面積は、下側接続配線32の側面だけでなくその上面も補強電極40に接触かつ電気接続されるように、上側接続配線31に設けられたホール電極70の断面積よりも小さくすることが好ましい。その結果、接触面積が大きくなるので、接触抵抗がさらに低減される。
なお、ホール電極70の形状は、図4Cに示される例に限られず、例えば、円形、矩形等を含む任意の断面形状を有してよい。加えて、断面は、ホール電極70の深さ方向において異なるように構成してよい。なお、図面には示さないが、ホール電極70は、下側接続配線32の上面がホール電極70に接触かつ電気接続されるように、上側接続配線31にのみ設けてもよい。
図4Dを参照すると、所定の例に係る接続配線の他構成が例示される。本構成において、補強電極40によって分断された一方の接続配線30を第1接続配線100とし、他方の接続配線30を第2接続配線110とした場合、第1接続配線100及び第2接続配線110間において圧電体50の上面に第3接続配線120が設けられる。第3接続配線120は絶縁層80によって覆われる。特性的な構成として、補強電極40が絶縁層80を介して第3接続配線120の上方を立体交差するとともに、第1接続配線100と第2接続配線110とが互いに接触かつ電気接続される。第3接続配線120は、第1接続配線100又は第2接続配線110とは異なる電位を有する電極でよい。一例において、第3接続配線120は、第1接続配線100及び第2接続配線110と一体的かつ同時に形成することができる。製造プロセスを簡便にするべく、同じ構成(例えば上下2層構造)及び同じ材料を用いることが好ましい。
接続配線30及び補強電極40間の接触抵抗を、弾性波素子60の実施形態と従来型弾性波素子とを比較し、かつ、接続配線30及び補強電極40における接触抵抗の測定例を示す図5A〜7Bを参照しながら、以下に説明する。
図5Aは、図2の従来型弾性波素子の構成に対応する断面図であり、図5Bはその平面図である。図5A及び5Bは、補強電極40が上側接続配線31にのみ接触かつ電気接続された比較例を示す。
図6A及び6Bはそれぞれ、上側接続配線31と下側接続配線32とが互いに接触かつ電気接続された弾性波素子60の一実施形態の一例の断面図及びその対応平面図である。
図7A及び7Bはそれぞれ、下側接続配線32のみが補強電極40に接触かつ電気接続された弾性波素子60の一実施形態の他例の断面図及びその対応平面図である。
これらの例のそれぞれは、補強電極40をアルミニウム(Al)とし、上側接続配線31をアルミニウム合金とし、下側接続配線32をモリブデン(Mo)とし、補強電極40及び接続配線30間の総接触面積は400μmである。
図8は、接続配線30及び補強電極40間における単位面積当たりの接触抵抗の測定結果を示す。図8において、図5A〜7Bそれぞれに対する5つの測定点がプロットされている。図8に示されるように、図6A〜B及び7A〜Bの実施形態の単位面積当たりの接触抵抗は、図5A〜Bの比較例の単位面積当たりの接触抵抗よりも低い。これは、薄膜プロセス中に上側接続配線31の上面に形成された酸化膜が、補強電極40及び接続配線30間の単位面積当たりの接触抵抗を増加させるからである。加えて、図7A〜Bの実施形態の単位面積当たりの接触抵抗は、図5A〜B及び6A〜Bの実施形態の単位面積当たりの接触抵抗よりも低い。これは、下側接続配線32(Mo)の酸素親和力が上側接続配線31(Al合金)よりも低い結果、酸化膜が形成されにくいからである。さらに、単位面積当たりの接触抵抗の測定値を比較すると、図6A〜B及び7A〜B実施形態の測定値の方が、図5A〜Bの比較例よりもばらつきが少なく安定していることがわかる。なおもさらに、図7A〜Bの実施形態のばらつきは、図6A〜Bの実施形態のばらつきよりも小さい。これは、酸化膜が形成されやすい上側接続配線31と、補強電極40との接触面積が大きいほど、接触抵抗の測定値がばらつくことを示す。したがって、所定の実施形態に係る接続配線30を、少なくとも下側接続配線32が補強電極40に接触かつ電気接続されるように構成することにより、接続配線30と補強電極40との接触抵抗が低減される。その結果、接続配線30における電気損失を低減することができる。
接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値の複数の例を、弾性波素子60の他実施形態と従来型弾性波素子とを比較し、かつ、接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値の測定例を示す図9A〜11Bを参照しながら、以下に説明する。各構成の接続配線構成及び構造材料は、上述されかつ図4に例示された構成と同様である。下側接続配線32が圧電体50の上面に設けられ、引き続いて補強電極40が下側接続配線32の上面に設けられる。
図9A及びBはそれぞれ、補強電極40及び下側接続配線32間に接触が存在しない比較例の断面図及び対応平面図を示す。図10Aの断面図、及び図10Bの対応平面図は、直径8μmのホール電極70が上側接続配線31及び下側接続配線32を通って延びる実施例を示す。ホール電極70には補強電極40が充填され、補強電極40と下側接続配線32の側面とが、ホール電極70を介して互いに電気接続される。
図12は、接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値の測定結果を示す。図12に示されるように、図10A〜Bに例示される実施例の、接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値は、図9A〜Bに例示される比較例の接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値よりも低い。下側接続配線32と補強電極40とは、小さな面積を介してではあるが互いに接触かつ電気接続されるので、接続配線30において電気損失が低減される結果となる。
図11A及びBはそれぞれ、補強電極40によって充填されたホール電極70が上側接続配線31にのみ設けられて補強電極40が下側接続配線32の上面に接触かつ電気接続された他構成の断面図及び平面図である。本構成もまた、接続配線30の単位長さ当たりの抵抗値を、図9A〜Bの比較例よりも低減して接続配線30における電気損失の低減効果を達成することができる。
なお、ホール電極70の直径は上述した8μmの例に限られず、電気損失の低減効果は、下側接続配線32と補強電極40とが互いに接触かつ電気接続されることによって達成することができる。
弾性波素子60の一実施形態を用いたラダーフィルタと、従来型弾性波素子6000を用いたラダーフィルタとの通過特性を以下に説明する。
図13は、弾性波素子60の一実施形態を用いたラダーフィルタ400の一例の回路図である。図13に示されるように、一実施形態に係るラダーフィルタ400は、入力端子201及び出力端子202間に直列接続された第1直列共振器301、第2直列共振器302、第3直列共振器303及び第4直列共振器304を含む。第1並列共振器305及び第2並列共振器306は一端が第1直列共振器301及び第2直列共振器302間に接続され、他端がグランドに接続される。第3並列共振器307及び第4並列共振器308は一端が第3直列共振器303及び第4直列共振器304間に接続され、他端がグランドに接続される。共振器301、302、303、304、305、306、307及び308はそれぞれ、弾性波素子60を含み得る。
一実施形態によれば、ラダーフィルタ400の共振器の各IDT電極の両端には、図10Bに示されるように、一部分にホール電極70が設けられる一方、比較例はホール電極70なしで製造される。各ラダーフィルタの通過特性が図14において比較される。
図14は、ラダーフィルタ400の通過特性の測定結果を示す。図14に示されるように、実施例に係るラダーフィルタは、比較例よりも通過帯域における減衰量が向上し、当該通過帯域における最小の挿入損失を低減することができる。
ここに説明される弾性波素子の複数の実施形態は、ラダーフィルタ構成において、及び/又は携帯電話のような様々な電子機器において有用である。
少なくとも一つの実施形態のいくつかの側面を上述したが、当業者にとって様々な改変、修正及び改善が容易に想起されることがわかる。かかる改変、修正及び改善は、本開示の一部となることが意図され、本発明の範囲内にあることも意図される。したがって、ここの述べた方法及び装置の複数の実施形態は、アプリケーションにおいて、上記説明に記載され又は添付図面に例示される構造の詳細、及び構成要素の配列に限られない。方法及び装置は、他実施形態において実装することができ、様々な態様で実施又は実行することができる。複数の固有な実装の例が、例示のみを目的としてここに与えられ、限定されることを意図しない。また、ここに使用される表現及び用語は説明のためであり、限定とみなすべきではない。ここでの「含む」、「備える」、「有する」、「包含する」、及びこれらのバリエーションは、その後に挙げられた項目及びその均等物並びに付加項目を包括することを意味する。「又は」の言及は、解釈することができる。「又は」を用いて説明される任意の用語が、記載された項目の一つ、一つを超える、及びすべてのいずれをも示し得る。さらに理解されることだが、垂直方向、平行方向、深さ方向等を示す用語は、本発明の複数の側面を説明するべく記載上の目的で使用される。したがって、これらの用語は、絶対的な方向を示すわけではなく、限定されることを意図しない。上述の説明及び図面は単なる例示であり、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の適切な構築によって決定されるべきである。

Claims (20)

  1. 弾性波素子であって、
    上面を有する圧電体と、
    前記圧電体に配置されたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、
    前記圧電体に配置されて前記IDT電極に電気接続された接続配線と、
    前記接続配線の上に配置された補強電極と
    を含み、
    前記接続配線は、
    下側接続配線と、
    前記下側接続配線の上に配置された上側接続配線と
    を含み、
    前記補強電極は、前記下側接続配線に接触かつ電気接続される弾性波素子。
  2. 前記接続配線は、前記圧電体の上面に垂直な方向に延びるホール電極を含み、
    前記補強電極は、前記ホール電極を介して前記下側接続配線に電気接続される請求項1の弾性波素子。
  3. 前記ホール電極は、前記上側接続配線及び前記下側接続配線を通って延び、
    前記上側接続配線における前記ホール電極の第1直径が、前記下側接続配線における前記ホール電極の第2直径よりも大きい請求項2の弾性波素子。
  4. 前記下側接続配線の材料が前記上側接続配線の材料とは異なる請求項1弾性波素子。
  5. 前記下側接続配線の材料の酸素親和力が前記上側接続配線の材料の酸素親和力よりも小さい請求項4の弾性波素子。
  6. 前記補強電極は、前記下側接続配線の上面に接触かつ電気接続される請求項1の弾性波素子。
  7. 前記上側接続配線は、前記圧電体の上面に垂直な方向の断面において前記補強電極によって第1上側接続配線及び第2上側接続配線に分断され、
    前記第1上側接続配線と前記第2上側接続配線とは、前記補強電極を介して互いに電気接続される請求項6の弾性波素子。
  8. 前記第1上側接続配線及び前記第2上側接続配線間において前記圧電体に配置された第3接続電極をさらに含み、
    前記第3接続配線は絶縁層によって覆われ、
    前記補強電極は前記絶縁層を超えるように延びる請求項7の弾性波素子。
  9. 前記下側接続配線は、前記圧電体の上面に垂直な方向の断面において前記補強電極によって第1下側接続配線及び第2下側接続配線に分断され、
    前記第1下側接続配線と前記第2下側接続配線とは、前記補強電極を介して互いに電気接続される請求項7の弾性波素子。
  10. 前記第1下側接続配線及び前記第2下側接続配線間において前記圧電体に配置された第3接続配線をさらに含み、
    前記第3接続配線は絶縁層によって覆われ、
    前記補強電極は前記絶縁層を超えるように延びる請求項9の弾性波素子。
  11. 前記IDT電極は、
    下側IDT電極と、
    前記下側IDT電極の上に設けられた上側IDT電極と
    を含み、
    前記下側IDT電極の材料が前記下側接続配線の材料と同じであり、
    前記上側IDT電極の材料が前記上側接続配線の材料と同じである請求項1の弾性波素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項の弾性波素子を含むラダーフィルタ。
  13. 弾性波素子であって、
    上面を有する圧電体と、
    前記圧電体に設けられた第1インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、
    前記圧電体に設けられた第2IDT電極と、
    前記圧電体の上面に配置されて前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極に電気接続された接続配線と、
    前記接続配線の上に配置された補強電極と
    を含み、
    前記接続配線は、
    下側接続配線と、
    前記下側接続配線の上に配置された上側接続配線と
    を含み、
    前記補強電極は、前記下側接続配線に接触かつ電気接続される弾性波素子。
  14. 前記下側接続配線は第1材料から形成され、
    前記上側接続配線は第2材料から形成され、
    前記第1材料の酸素親和力が前記第2材料の酸素親和力よりも小さい請求項13の弾性波素子。
  15. 前記補強電極はさらに、前記上側接続配線に接触かつ電気接続される請求項13の弾性波素子。
  16. 前記接続配線はさらに、前記上側接続配線及び前記下側接続配線を通って前記圧電体の上面に垂直な方向に延びるホール電極を含み、
    前記ホール電極は、前記上側接続配線における第1直径と前記下側接続配線における第2直径とを含み、
    前記第1直径は前記第2直径よりも大きく、
    前記補強電極は、前記ホール電極を介して前記下側接続配線に電気接続される請求項15の弾性波素子。
  17. 前記接続配線は、前記上側接続配線及び前記下側接続配線の双方を含んで前記圧電体の上面に垂直な方向の断面において前記補強電極によって第1接続配線及び第2接続配線に分断され、
    前記第1接続配線と前記第2接続配線とは、前記補強電極を介して互いに電気接続される請求項13の弾性波素子。
  18. 前記第1接続配線及び前記第2接続配線間において前記圧電体に配置された第3接続配線をさらに含み、
    前記第3接続配線は絶縁層によって覆われ、
    前記補強電極は前記絶縁層を超えるように延びる請求項17の弾性波素子。
  19. 請求項13〜18のいずれか一項の弾性波素子を含むラダーフィルタ。
  20. 弾性波素子であって、
    上面を有する圧電体と、
    前記圧電体に配置された第1インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、
    前記圧電体に配置された第2IDT電極と、
    前記圧電体の上面に配置されて前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極に電気接続された接続配線と、
    前記接続配線における電気損失を低減する手段と
    を含む弾性波素子。
JP2018093592A 2014-02-18 2018-05-15 弾性波素子の接続配線における電気損失を低減する方法 Active JP6513262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028059 2014-02-18
JP2014028059 2014-02-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569125A Division JP6342017B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170765A true JP2018170765A (ja) 2018-11-01
JP6513262B2 JP6513262B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52706226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569125A Active JP6342017B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタ
JP2018093592A Active JP6513262B2 (ja) 2014-02-18 2018-05-15 弾性波素子の接続配線における電気損失を低減する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569125A Active JP6342017B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 弾性波素子とこれを用いたラダーフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9614495B2 (ja)
JP (2) JP6342017B2 (ja)
KR (1) KR20160124175A (ja)
CN (1) CN106031031B (ja)
WO (1) WO2015125460A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038679A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 弾性表面波素子
US11463037B2 (en) * 2020-09-10 2022-10-04 Delta Electronics, Inc. Motor control system and method of controlling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022767A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フィルタ及びその製造方法
JP2006074223A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
WO2009057195A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Fujitsu Limited 弾性波素子、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
WO2012063521A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003579A (en) * 1986-08-22 1991-03-26 Farallon Computing, Incorporated System for connecting computers via telephone lines
US5338575A (en) * 1990-01-10 1994-08-16 Kohiensaure-werke Rud. Buse GmbH & Co. Process for the quasi-continuous decaffeination of raw coffee
US5738931A (en) * 1994-09-16 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and magnetic device
US7612470B2 (en) * 1999-01-12 2009-11-03 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. System for providing power over Ethernet through a patch panel
JP3925133B2 (ja) * 2000-12-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2003087080A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
US7376734B2 (en) * 2002-02-14 2008-05-20 Panduit Corp. VOIP telephone location system
JP2004129238A (ja) * 2002-09-10 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域阻止型フィルタ、フィルタ装置、アンテナ共用器、通信機器
JP3764450B2 (ja) * 2003-07-28 2006-04-05 Tdk株式会社 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP5023749B2 (ja) * 2007-03-16 2012-09-12 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ
EP2728750A1 (en) * 2007-07-30 2014-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same
US8433195B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Calix, Inc. Optical network interface devices and methods
JP2011030208A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp 弾性波フィルタ及びこれを用いたデュプレクサ
US8334737B2 (en) * 2009-07-15 2012-12-18 Panasonic Corporation Acoustic wave device and electronic apparatus using the same
JP5338575B2 (ja) * 2009-09-03 2013-11-13 パナソニック株式会社 弾性波素子とこれを用いた電子機器
JP5325729B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-23 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
US9099981B2 (en) * 2010-01-20 2015-08-04 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave device having an inorganic insulator and an organic insulator
US8935543B2 (en) * 2010-04-02 2015-01-13 Andrew Llc Method and apparatus for distributing power over communication cabling
JP5402841B2 (ja) * 2010-06-14 2014-01-29 株式会社村田製作所 弾性表面波デバイス
JP4905614B1 (ja) * 2010-10-26 2012-03-28 株式会社村田製作所 弾性波分波器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022767A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フィルタ及びその製造方法
JP2006074223A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
WO2009057195A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Fujitsu Limited 弾性波素子、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
WO2012063521A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6513262B2 (ja) 2019-05-15
WO2015125460A1 (en) 2015-08-27
JP2017506866A (ja) 2017-03-09
US10389326B2 (en) 2019-08-20
US9614495B2 (en) 2017-04-04
US20170170797A1 (en) 2017-06-15
US20150236238A1 (en) 2015-08-20
CN106031031B (zh) 2019-03-08
KR20160124175A (ko) 2016-10-26
CN106031031A (zh) 2016-10-12
JP6342017B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106031034B (zh) 弹性波装置
KR102329740B1 (ko) 탄성파 장치
JP6380558B2 (ja) 弾性波装置
KR20060046279A (ko) 탄성 표면파 소자
JP6513262B2 (ja) 弾性波素子の接続配線における電気損失を低減する方法
JP5146160B2 (ja) 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
JPWO2011142143A1 (ja) 弾性波装置
US20200212889A1 (en) Acoustic wave filter device
CN109417372A (zh) 弹性波装置
CN106471737A (zh) 梯子型滤波器
US9444427B2 (en) Surface acoustic wave device including first and second wiring electrodes crossing three-dimensionally
CN106797206B (zh) 弹性波谐振器以及梯型滤波器
JP6494470B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2011030208A (ja) 弾性波フィルタ及びこれを用いたデュプレクサ
JP2015041909A (ja) 弾性表面波フィルタ
US11309866B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing acoustic wave device
JP5852132B2 (ja) 電子音響共振器
JP2015135926A (ja) 電子部品
JP6642385B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2013243570A5 (ja)
JP5413160B2 (ja) 弾性波装置
JP2017506866A5 (ja)
JP5926913B2 (ja) 積層型電子部品
JP2012074169A (ja) 複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250