JP2017537946A - ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環 - Google Patents

ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537946A
JP2017537946A JP2017531764A JP2017531764A JP2017537946A JP 2017537946 A JP2017537946 A JP 2017537946A JP 2017531764 A JP2017531764 A JP 2017531764A JP 2017531764 A JP2017531764 A JP 2017531764A JP 2017537946 A JP2017537946 A JP 2017537946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
imidazol
cell
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017531764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537946A5 (ja
Inventor
サミュエル・デイビッド・ブラウン
クレイグ・アラン・コバーン
オレーシャ・カレンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenith Epigenetics Ltd
Original Assignee
Zenith Epigenetics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenith Epigenetics Ltd filed Critical Zenith Epigenetics Ltd
Publication of JP2017537946A publication Critical patent/JP2017537946A/ja
Publication of JP2017537946A5 publication Critical patent/JP2017537946A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本願は、ブロモドメインに結合することによるBETタンパク質機能の阻害に有用な、式Iの置換複素環化合物及びその薬学的組成物に関する(式I)。

Description

本願は、2015年12月11日出願の米国仮特許出願第62/090,853号の優先権を主張し、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、新規の化合物、そのような化合物を含有する薬学的組成物、ならびにブロモドメイン及びエクストラ末端ドメイン(bromodomain and extra terminal domain)(BET)タンパク質と関連した疾患及び病態の予防及び治療におけるこれらの使用を提供する。
ヒストンの翻訳後修飾(PTM)は、真核細胞における遺伝子発現及びクロマチン構成の調節に関与する。特定のリジン残基でのヒストンアセチル化は、ヒストンアセチラーゼ(HAT)及びデアセチラーゼ(HDAC)によって調節されるPTMである。非特許文献1。HDAC及びHATの小分子阻害剤は、癌治療薬として研究されている。非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5。ヒストンアセチル化は、ブロモドメインを介してアセチル化リジンに直接結合するタンパク質複合体を動員することによって、遺伝子発現を制御する。非特許文献6。そのようなファミリーの1つであるブロモドメイン及びエクストラ末端ドメイン(BET)タンパク質には、Brd2、Brd3、Brd4、及びBrdTが含まれ、非特許文献7に概説されるように、これらの各々が、アセチル化リジンに独立して結合することができる直列型の2つのブロモドメインを含有する。
ブロモドメイン阻害を介したBETタンパク質相互作用の妨害は、多くの場合、細胞周期制御の調節不全、炎症性サイトカイン発現、ウイルス転写、造血分化、インスリン転写、及び脂質生成を特徴とする疾患と関連した転写プログラムの調節を引き起こす。非特許文献8。BET阻害剤は、全身性炎症または組織炎症、感染症または低酸素症に対する炎症反応、細胞活性化及び細胞増殖、脂質代謝、線維症に関連する疾患または病態の治療、ならびにウイルス感染症の予防及び治療に有用であると考えられる。非特許文献9、非特許文献10。
多くの場合慢性かつ衰弱させる自己免疫性疾患は、調節不全の免疫反応の結果であり、これは、身体がそれ自身の細胞、組織、及び臓器を攻撃することにつながる。IL−1β、TNF−α、IL−6、MCP−1、及びIL−17を含む炎症性サイトカインは、自己免疫性疾患において過剰発現する。IL−17発現は、部分的にIL−6によって分化され、かつ自己免疫性疾患の病原性の結果の多くを誘発するTh17細胞として知られるT細胞サブセットを明確にする。したがって、IL−6/Th17系は、自己免疫性疾患の治療における重要な潜在的にドラッガブルな標的となる。非特許文献11。BET阻害剤は、抗炎症性特性及び免疫調節特性を有するはずである。非特許文献12、非特許文献13。BET阻害剤は、活性化免疫細胞においてIL−1β、MCP−1、TNF−α、及びIL−6等の炎症性サイトカインの発現を減少させることができる能力を含む、インビトロでの抗炎症性効果の広い薬効範囲を有することが示されている。非特許文献14、非特許文献15、非特許文献16。これらの抗炎症性効果の機構は、NF−κB−調節炎症性サイトカインのBrd4同時活性化のBET阻害剤破壊、及び/またはIL−6を含むサイトカインプロモータからのBETタンパク質解離を伴い得る。非特許文献17、非特許文献18、非特許文献19。さらに、Brd4はT細胞系列分化に関与するため、BET阻害剤は、T細胞分化の特異的プログラムを特徴とする炎症性障害において有用であり得る。非特許文献20。
BET阻害の抗炎症性効果及び免疫調節効果は、インビボでも確認されている。BET阻害剤は、マウスにおいて、内毒素誘発死または細菌性敗血症誘発死、及び盲腸結紮穿刺誘発死を予防し、これは、敗血症及び急性炎症性障害におけるBET阻害剤に対する有用性を示唆する。非特許文献21。BET阻害剤は、部分的にBrd4とNF−κBとの相互作用の阻害によって、HIV関連腎症の動物モデルであるHIV−1遺伝子導入マウスにおいて、炎症及び腎臓傷害を緩和することが示された。非特許文献22。自己免疫性疾患におけるBET阻害の有用性は、多発性硬化症のマウスモデルにおいて示され、そこで、BET阻害は、部分的にIL−6及びIL−17の阻害によって、疾患の臨床徴候の抑止をもたらした。非特許文献23。これらの結果は、BET阻害剤を用いた治療が、インビトロで自己免誘発性(pro−autoimmune)Th1及びTh17サブセットにT細胞が分化するのを阻害し、炎症誘発性Th1細胞による疾患誘導をさらに抑止することを示した同様のマウスモデルにおいて裏付けられた。非特許文献24。
Peserico,A.and C.Simone,"Physical and functional HAT/HDAC interplay regulates protein acetylation balance,"J Biomed Biotechnol,2011:371832(2011) Hoshino,I.and H.Matsubara,"Recent advances in histone deacetylase targeted cancer therapy"Surg Today 40(9):809−15(2010) Vernarecci,S.,F.Tosi,and P.Filetici,"Tuning acetylated chromatin with HAT inhibitors:a novel tool for therapy"Epigenetics 5(2):105−11(2010) Bandyopadhyay,K.,et al.,"Spermidinyl−CoA−based HAT inhibitors block DNA repair and provide cancer−specific chemo− and radiosensitization,"Cell Cycle 8(17):2779−88(2009) Arif,M.,et al.,"Protein lysine acetylation in cellular function and its role in cancer manifestation,"Biochim Biophys Acta1799(10−12):702−16(2010) Sanchez,R.and M.M.Zhou,"The role of human bromodomains in chromatin biology and gene transcription,"Curr Opin Drug Discov Devel 12(5):659−65(2009) Wu,S.Y.and C.M.Chiang,"The double bromodomain−containing chromatin adaptor Brd4 and transcriptional regulation,"J Biol Chem 282(18):13141−5(2007) Belkina,A.C.and G.V.Denis,"BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,"Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012) Belkina,A.C.and G.V.Denis,"BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,"Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012) Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,"Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,"Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012) Kimura,A.and T.Kishimoto,"IL−6:regulator of Treg/Th17 balance,"Eur J Immunol 40(7):1830−5(2010) Belkina,A.C.and G.V.Denis,"BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,"Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012) Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,"Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,"Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012) Mirguet,O.,et al.,"From ApoA1 upregulation to BET family bromodomain inhibition:discovery of I−BET151,"Bioorg Med Chem Lett 22(8):2963−7(2012) Nicodeme,E.,et al.,"Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic,"Nature 468(7327):1119−23(2010) Seal,J.,et al.,"Identification of a novel series of BET family bromodomain inhibitors:binding mode and profile of I−BET151(GSK1210151A),"Bioorg Med Chem Lett 22(8):2968−72(2012) Nicodeme,E.,et al.,"Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic,"Nature 468(7327):1119−23(2010) Zhang,G.,et al.,"Down−regulation of NF−kappaB Transcriptional Activity in HIVassociated Kidney Disease by BRD4 Inhibition,"J Biol Chem,287(34):8840−51(2012) Zhou,M.,et al.,"Bromodomain protein Brd4 regulates human immunodeficiency virus transcription through phosphorylation of CDK9 at threonine 29,"J Virol 83(2):1036−44(2009) Zhang,W.S.,et al.,"Bromodomain−Containing−Protein 4(BRD4)Regulates RNA Polymerase II Serine 2 Phosphorylation in Human CD4+ T Cells,"J Biol Chem(2012) Nicodeme,E.,et al.,"Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic,"Nature 468(7327):1119−23(2010) Zhang,G.,et al.,"Down−regulation of NF−kappaB Transcriptional Activity in HIV associated Kidney Disease by BRD4 Inhibition,"J Biol Chem 287(34):8840−51(2012) R.Jahagirdar,S.M.et al.,"An Orally Bioavailable Small Molecule RVX−297 Significantly Decreases Disease in a Mouse Model of Multiple Sclerosis,"World Congress of Inflammation,Paris,France(2011) Bandukwala,H.S.,et al.,"Selective inhibition of CD4+ T−cell cytokine production and autoimmunity by BET protein and c−Myc inhibitors,"Proc Natl Acad Sci USA 109(36):14532−7(2012)
BET阻害剤は、様々な慢性自己免疫性炎症性病態の治療に有用であり得る。したがって、本発明の一態様は、本発明の1つ以上の化合物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む薬学的組成物を投与することによって、自己免疫性疾患及び/または炎症性疾患を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。本発明の化合物及び方法を使用して治療され得る自己免疫性疾患、障害、及び症候群、ならびに炎症性疾患、障害、及び症候群の例には、炎症性骨盤疾患、尿道炎、皮膚の日焼け、副鼻腔炎、肺炎、脳炎、髄膜炎、心筋炎、腎炎(Zhang,G.,et al.,“Down−regulation of NF−kappaB Transcriptional Activity in HIVassociated Kidney Disease by BRD4 Inhibition,”J Biol Chem 287(34):8840−51(2012))、骨髄炎、筋炎、肝炎、胃炎、腸炎、皮膚炎、歯肉炎、虫垂炎、膵炎、胆嚢炎、無γグロブリン血症、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎(Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,“Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,”Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012))、シェーグレン症候群、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、自己免疫性多腺性疾患(別名自己免疫性多腺性症候群)、自己免疫性脱毛症、悪性貧血、糸球体腎炎、皮膚筋炎、多発性硬化症(Bandukwala,H.S.,et al.,“Selective inhibition of CD4+ T−cell cytokine production and autoimmunity by BET protein and c−Myc inhibitors,”Proc Natl Acad Sci USA 109(36):14532−7(2012))、強皮症、脈管炎、自己免疫性溶血性状態及び自己免疫性血小板減少性状態、グッドパスチャー症候群、アテローム性動脈硬化症、アディソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、I型糖尿病(Belkina,A.C.and G.V.Denis,“BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,”Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012))、敗血症性ショック(Zhang,G.,et al.,“Down−regulation of NF−kappaB Transcriptional Activity in HIVassociated Kidney Disease by BRD4 Inhibition,”J Biol Chem 287(34):8840−51(2012))、全身性エリテマトーデス(SLE)(Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,“Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,”Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012))、リウマチ性関節炎(Denis,G.V.,“Bromodomain coactivators in cancer,obesity,type 2 diabetes,and inflammation,”Discov Med 10(55):489−99(2010))、乾癬性関節炎、若年性関節炎、骨関節炎、慢性特発性血小板減少性紫斑病、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、アトピー性皮膚炎、変性関節疾患、尋常性白斑、自己免疫性下垂体機能低下症、ギラン・バレー症候群、ベーチェット病、ブドウ膜炎、ドライアイ疾患、強皮症、菌状息肉腫、ならびにグレーブス病が挙げられるが、これらに限定されない。
BET阻害剤は、多岐にわたる急性炎症病態の治療に有用であり得る。したがって、本発明の一態様は、限定されないが、急性痛風、ループス腎炎を含む腎炎、糸球体腎炎等の臓器病変を伴う脈管炎、巨細胞動脈炎を含む脈管炎、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、ベーチェット病、川崎病、及び高安動脈炎を含む炎症性病態を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
BET阻害剤は、限定されないが、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック(Nicodeme,E.,et al.,“Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic,”Nature 468(7327):1119−23(2010))、全身性炎症反応症候群(SIRS)、多臓器不全症候群、毒素性ショック症候群、急性肺傷害、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)、急性腎不全、劇症肝炎、熱傷、術後症候群、サルコイドーシス、ヘルクスハイマー反応、脳炎、脊髄炎、髄膜炎、マラリア、ならびにインフルエンザ、帯状ヘルペス、単純ヘルペス、及びコロナウイルス等のウイルス感染症と関連したSIRS等の細菌、ウイルス、真菌、寄生生物、及びこれらの毒素の感染に対する炎症反応に関する疾患または病態の予防及び治療に有用であり得る。Belkina,A.C.and G.V.Denis,“BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,”Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012)。したがって、本発明の一態様は、本明細書に記載される細菌、ウイルス、真菌、寄生生物、及びこれらの毒素の感染に対するこれらの炎症反応を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
癌は、調節不全の細胞増殖によって引き起こされる一群の疾患である。治療手法は、細胞複製を阻害することによって、または癌細胞分化もしくは癌細胞死を誘発することによって癌細胞の数を減少させることを目的とするが、より有効な療法剤に対する未だ対処されていない重大な医学的必要性が依然として存在する。癌細胞は、細胞成長及び細胞代謝を変化させる遺伝子変化及び後成的変化を蓄積し、細胞増殖を促進し、プログラムされた細胞死またはアポトーシスに対する耐性を増加させる。これらの変化のうちの一部には、腫瘍抑制遺伝子の不活性化、癌遺伝子の活性化、及びヒストンPTMの調節解除を含むクロマチン構造の調節の変更が含まれる。Watson,J.D.,“Curing‘incurable’cancer,”Cancer Discov 1(6):477−80(2011)、Morin,R.D.,et al.,“Frequent mutation of histone−modifying genes in non−Hodgkin lymphoma”Nature 476(7360):298−303(2011)。
本発明の一態様は、限定されないが、BETタンパク質(例えば、NUT正中線癌(NMC)(French,C.A.,“NUT midline carcinoma,”Cancer Genet Cytogenet 203(1):16−20(2010)、及びB細胞リンパ腫(Greenwald,R.J.,et al.,“E mu−BRD2 transgenic mice develop B−cell lymphoma and leukemia,”Blood 103(4):1475−84(2004))の異常な転移または過剰発現によって生じる癌を含む、ヒト癌を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。NMC腫瘍細胞成長は、ニュートリン1遺伝子へのBrd4またはBrd3遺伝子の転移によって引き起こされる。Filippakopoulos,P.,et al.,“Selective inhibition of BET bromodomains,”Nature 468(7327):1067−73(2010)。BET阻害は、稀ではあるが致死の癌形態であるNMCのマウス異種移植モデルにおいて強力な抗腫瘍活性を示している。本開示は、限定されないが、c−myc、MYCN、及びL−mycを含む腫瘍性タンパク質のmycファミリーのメンバーに依存する癌を含むヒト癌を治療するための方法を提供する。Vita,M.and M.Henriksson,“The Myc oncoprotein as a therapeutic target for human cancer,”Semin Cancer Biol 16(4):318−30(2006)。これらの癌には、バーキットリンパ腫、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、及び侵攻性ヒト髄芽腫が含まれる。Vita,M.and M.Henriksson,“The Myc oncoprotein as a therapeutic target for human cancer,”Semin Cancer Biol 16(4):318−30(2006)。c−mycが過剰発現される癌は、特にBETタンパク質阻害の影響を受けやすい場合があり、BET阻害剤を用いたc−mycの活性化を有する腫瘍の治療が、c−myc転写の不活性化により腫瘍退縮を引き起こすことが示されている。Dawson,M.A.,et al.,“Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL−fusion leukaemia,”Nature 478(7370):529−33(2011)、Delmore,J.E.,et al.,“BET bromodomain inhibition as a therapeutic strategy to target c−Myc,”Cell 146(6):904−17(2010)、Mertz,J.A.,et al.,“Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains,”Proc Natl Acad Sci USA 108(40):16669−74(2011)、Ott,C.J.,et al.,“BET bromodomain inhibition targets both c−Myc and IL7R in highrisk acute lymphoblastic leukemia,”Blood 120(14):2843−52(2012)、Zuber,J.,et al.,“RNAi screen identifies Brd4 as a therapeutic target in acute myeloid leukaemia,”Nature 478(7370):524−8(2011)。
本発明の実施形態には、癌遺伝子の調節をBETタンパク質及びpTEFb(Cdk9/サイクリンT)に依存するヒト癌(Wang,S.and P.M.Fischer,“Cyclin−dependent kinase 9:a key transcriptional regulator and potential drug target in oncology,virology and cardiology,”Trends Pharmacol Sci 29(6):302−13(2008))、ならびにサイクリン依存キナーゼ6(CDK6)であるBcl2(Dawson,M.A.,et al.,“Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL−fusion leukaemia,”Nature 478(7370):529−33(2011))、またはヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)(Delmore,J.E.,et al.,“BET bromodomain inhibition as a therapeutic strategy to target c−Myc,”Cell 146(6):904−17(2010)、Ruden,M.and N.Puri,“Novel anticancer therapeutics targeting telomerase,”Cancer Treat Rev 39(5):444−456(2012))を阻害することによりアポトーシスまたは老化を誘発することによって治療することができる癌を治療するための方法が含まれる。
BETタンパク質の阻害は、いくつかのヒト疾患病因学と関連した転写プログラムを促進することが知られているエンハンサー及び/またはスーパーエンハンサーの阻害も引き起こし得る(Hnisz,D.et al.“Super−enhancers in the control of cell identity and disease,”Cell 155:934−947(2013)、Loven,J.et al.“Selective inhibition of tumor oncogenes by disruption of super−enhancers.”Cell 153:320−334(2013)、Whyte,W.A.et al.“Master transcription factors and mediator establish super−enhancers at key cell identity genes,”Cell 153:307−319(2013))。MYC癌遺伝子は、BET−ブロモドメイン阻害剤によって破壊されるスーパーエンハンサーと関連した遺伝子の例である。例えば、Loven(2013)を参照されたい。したがって、本発明の一態様は、BET阻害剤で破壊され得るスーパーエンハンサーまたはエンハンサーと関連した癌を含むそのような疾患及び障害を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
BET阻害剤は、限定されないが、副腎癌、腺房細胞癌、聴神経腫、末端部黒子様黒色腫、先端汗腺腫、急性好酸球性白血病、急性赤白血病、急性リンパ芽球性白血病(例えば、Loven(2013)を参照されたい)、急性巨核芽球性白血病、急性単球性白血病、急性骨髄性白血病(Dawson,M.A.,et al.,“Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL−fusion leukaemia,”Nature 478(7370):529−33(2011)、Mertz,J.A.,et al.,“Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains,”Proc Natl Acad Sci USA 108(40):16669−74(2011)、Zuber,J.,et al.,“RNAi screen identifies Brd4 as a therapeutic target in acute myeloid leukaemia,”Nature 478(7370):524−8(2011))、腺癌、腺様嚢胞癌、腺腫、腺様歯原性腫瘍、腺扁平上皮癌、脂肪組織新生物、副腎皮質癌、成人T細胞性白血病/リンパ腫(Wu,X.et al.“Bromodomain and extraterminal(BET)protein inhibition suppresses human T cell leukemia virus 1(HTLV−1)Tax protein−mediated tumorigenesis by inhibiting nuclear factor kappaB(NF−kappaB)signaling,”J Biol Chem 288:36094−36105(2013))、侵襲性NK細胞性白血病、エイズ関連リンパ腫、胞巣状横紋筋肉腫、胞状軟部肉腫、エナメル上皮線維腫、未分化大細胞型リンパ腫、甲状腺未分化癌、血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫(Knoechel,B.et al.“An epigenetic mechanism of resistance to targeted therapy in T cell acute lymphoblastic leukemia,”Nat Genet 46:364−370(2014)、Loosveld,M.et al.“Therapeutic Targeting of c−Myc in T−Cell Acute Lymphoblastic Leukemia(T−ALL),”Oncotarget 5(10):3168−72(2014)、Reynolds,C.et al.”Repression of BIM mediates survival signaling by MYC and AKT in high−risk T−cell acute lymphoblastic leukemia,”Leukemia 28(9):1819−27(2014)、Roderick,J.E.et al.“c−Myc inhibition prevents leukemia initiation in mice and impairs the growth of relapsed and induction failure pediatric T−ALL cells,”Blood 123:1040−1050(2014))、血管筋脂肪腫、血管肉腫、星細胞腫、非定型奇形腫様・ラブドイド腫瘍、B細胞性急性リンパ芽球性白血病(Ott,C.J.,et al.,“BET bromodomain inhibition targets both c−Myc and IL7R in highrisk acute lymphoblastic leukemia,”Blood 120(14):2843−52(2012))、B細胞性慢性リンパ球性白血病、B細胞性前リンパ性白血病、B細胞リンパ腫(Greenwald,R.J.,et al.,“E mu−BRD2 transgenic mice develop B−cell lymphoma and leukemia,”Blood 103(4):1475−84(2004))、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、芽細胞腫、骨癌(Lamoureux,F.et al.“Selective inhibition of BET bromodomain epigenetic signalling interferes with the bone−associated tumour vicious cycle,”Nature Comm 5:3511(2014)、ブレンナー腫瘍、褐色腫、バーキットリンパ腫(Mertz,J.A.,et al.,“Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains,”Proc Natl Acad Sci USA 108(40):16669−74(2011))、乳癌(Feng,Q.et al.“An epigenomic approach to therapy for tamoxifen−resistant breast cancer,”Cell Res 24:809−819(2014)、Nagarajan,S.et al.”Bromodomain Protein BRD4 Is Required for Estrogen Receptor−Dependent Enhancer Activation and Gene Transcription,”Cell Rep 8:460−469(2014)、Shi,J.et al.“Disrupting the Interaction of BRD4 with Diacetylated Twist Suppresses Tumorigenesis in Basal−like Breast Cancer,”Cancer Cell 25:210−225(2014))、脳癌、癌腫、上皮内癌、癌肉腫、軟骨腫瘍瘍、セメント腫、骨髄肉腫、軟骨腫、脊索腫、絨毛癌、脈絡叢乳頭腫、腎臓明細胞肉腫、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、子宮頸癌、結腸直腸癌、デゴス病、線維形成性小円形細胞腫瘍、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(Chapuy,B.et al.“Discovery and characterization of super−enhancer−associated dependencies in diffuse large B cell lymphoma,”Cancer Cell 24:777−790(2013)、Trabucco,S.E.et al.“Inhibition of bromodomain proteins for the treatment of human diffuse large B−cell lymphoma,”Clin Can Res 21(1):113−122(2015)、Ceribelli,M.et al.“Blockade of oncogenic IkappaB kinase activity in diffuse large B−cell lymphoma by bromodomain and extraterminal domain protein inhibitors,”PNAS 111:11365−11370(2014))、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、未分化胚細胞腫、胎芽性癌、内分泌腺腫瘍、内胚葉洞腫瘍、胃腸障害関連T細胞リンパ腫、食道癌、胎児内胎児、線維腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、濾胞性甲状腺癌、神経節腫、消化器癌、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛癌、巨細胞線維芽腫、骨巨細胞腫瘍、神経膠腫、多形性神経膠芽細胞腫(Cheng,Z et al.“Inhibition of BET bromodomain targets genetically diverse glioblastoma,”Clin Can Res 19:1748−1759(2013)、Pastori,C.et al.“BET bromodomain proteins are required for glioblastoma cell proliferation,”Epigenetics 9:611−620(2014))、神経膠腫、大脳神経膠腫症、グルカゴン産生腫瘍、性腺芽細胞腫、顆粒膜細胞腫、半陰陽性卵巣腫瘍、胆嚢癌、胃癌、ヘアリー細胞白血病、血管芽腫、頭頸部癌、血管周囲細胞腫、血液学的悪性疾患、肝芽腫、肝脾T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(Lwin,T.et al.“A microenvironment−mediated c−Myc/miR−548m/HDAC6 amplification loop in non−Hodgkin B cell lymphomas,”J Clin Invest 123:4612−4626(2013))、浸潤性小葉癌、腸癌、腎癌、喉頭癌、悪性黒子、致死性正中線癌、白血病、ライディッヒ細胞腫瘍、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管腫、リンパ管肉腫、リンパ上皮腫、リンパ腫、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病(Mertz,J.A.,et al.,“Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains,”Proc Natl Acad Sci USA 108(40):16669−74(2011))、慢性リンパ球性白血病、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(Lockwood,W.W.et al.“Sensitivity of human lung adenocarcinoma cell lines to targeted inhibition of BET epigenetic signaling proteins,”PNAS 109:19408−19413(2012)、Shimamura,T.et al.“Efficacy of BET bromodomain inhibition in Kras−mutant non−small cell lung cancer,”Clin Can Res 19:6183−6192(2013))、MALTリンパ腫、悪性線維性組織球腫、悪性末梢神経鞘腫(Baude,A.et al.“PRC2 loss amplifies Ras signaling in cancer,”Nat Genet 46:1154−1155(2014)、Patel,A.J.et al.“BET bromodomain inhibition triggers apoptosis of NF1−associated malignant peripheral nerve sheath tumors through Bim induction,”Cell Rep 6:81−92(2014))、悪性トリトン腫瘍、マントル細胞リンパ腫(Moros,A.et al.“Synergistic antitumor activity of lenalidomide with the BET bromodomain inhibitor CPI203 in bortezomib−resistant mantle cell lymphoma,”Leukemia 28:2049−2059(2014))、辺縁帯B細胞リンパ腫、肥満細胞性白血病、縦隔胚細胞腫瘍、***髄様癌、甲状腺髄様癌、髄芽腫(Bandopadhayay,P.et al.“BET bromodomain inhibition of MYC−amplified medulloblastoma,”Clin Can Res 20:912−925(2014)、Henssen,A.G.et al.“BET bromo
domain protein inhibition is a therapeutic option for medulloblastoma”Oncotarget 4(11):2080−2089(2013)、Long,J.et al.“The BET bromodomain inhibitor I−BET151 acts downstream of Smoothened to abrogate the growth of Hedgehog driven cancers,”J Biol Chem 289(51):35494−35502(2014)、Tang,Y.et al.“Epigenetic targeting of Hedgehog pathway transcriptional output through BET bromodomain inhibition,”Nat Med 20(7):732−40(2014)、Venataraman,S.et al.“Inhibition of BRD4 attenuates tumor cell self−renewal and suppresses stem cell signaling in MYC driven medulloblastoma,”Oncotarget 5(9):2355−71(2014))、黒色腫(Segura et al,“BRD4 is a novel therapeutic target in melanoma,”Cancer Res 72(8):Supplement 1(2012))、髄膜腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性尿路上皮癌、ミュラー管混合腫瘍、混合系統白血病(Dawson,M.A.,et al.,“Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL−fusion leukaemia,”Nature 478(7370):529−33(2011))、粘液性腫瘍、多発性骨髄腫(Delmore,J.E.,et al.,“BET bromodomain inhibition as a therapeutic strategy to target c−Myc,”Cell 146(6):904−17(2010))、筋組織腫瘍、菌状息肉腫、粘液型脂肪肉腫、粘液腫、粘液肉腫、上咽頭癌、神経線維腫症、神経芽腫(Puissant,A.et al.“Targeting MYCN in neuroblastoma by BET bromodomain inhibition,”Cancer Discov 3:308−323(2013)、Wyce,A.et al.“BET inhibition silences expression of MYCN and BCL2 and induces cytotoxicity in neuroblastoma tumor models,”PLoS One 8:e72967(2014))、神経線維腫、神経腫、結節性黒色腫、NUT正中線癌(Filippakopoulos,P.,et al.,“Selective inhibition of BET bromodomains,”Nature 468(7327):1067−73(2010))、眼悪性腫瘍、乏突起星細胞腫、乏突起神経膠腫、膨大細胞腫、視神経鞘髄膜腫、視神経腫瘍、口腔癌、骨肉腫(Lamoureux,F.et al.“Selective inhibition of BET bromodomain epigenetic signalling interferes with the bone−associated tumour vicious cycle”Nat Commun 5:3511(2014)、Lee,D.H.et al.“Synergistic effect of JQ1 and rapamycin for treatment of human osteosarcoma,”Int J Cancer 136(9):2055−2064(2014))、卵巣癌、パンコースト腫瘍、乳頭様甲状腺癌、傍神経節腫、松果体芽腫、松果体細胞腫、下垂体細胞腫、下垂体腺腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫、多胎芽腫、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫(Tolani,B.et al.“Targeting Myc in KSHV−associated primary effusion lymphoma with BET bromodomain inhibitors,”Oncogene 33:2928−2937(2014))、原発性腹膜癌、前立腺癌(Asangani,I.A.et al.“Therapeutic targeting of BET bromodomain proteins in castration−resistant prostate cancer,”Nature 510:278−282(2014)、Cho,H.et al.“RapidCaP,a novel GEM model for metastatic prostate cancer analysis and therapy,reveals myc as a driver of Pten−mutant metastasis,”Cancer Discov 4:318−333(2014)、Gao,L.et al.“Androgen receptor promotes ligand−independent prostate cancer progression through c−Myc upregulation,”PLoS One 8:e63563(2013)、Wyce,A.et al.“Inhibition of BET bromodomain proteins as a therapeutic approach in prostate cancer,”Oncotarget 4:2419−2429(2013))、膵癌(Sahai,V.et al.“BET bromodomain inhibitors block growth of pancreatic cancer cells in three−dimensional collagen,”Mol Cancer Ther 13:1907−1917(2014))、咽頭癌、腹膜偽粘液腫、腎細胞癌、腎髄質癌、網膜芽細胞腫、横紋筋腫、横紋筋肉腫、リヒタートランスフォーメーション、直腸癌、肉腫、シュワン細胞腫、セミノーマ、セルトリ細胞腫、性索性腺間質腫瘍、印環細胞癌、皮膚癌、小青色円形細胞腫瘍、小細胞癌、軟部組織肉腫、ソマトスタチノーマ、煤煙性疣贅、脊髄腫瘍、脾臓辺縁帯リンパ腫、扁平上皮癌、滑膜肉腫、セザリー病、小腸癌、扁平上皮癌、胃癌、精巣癌、莢膜細胞腫、甲状腺癌、移行上皮癌、咽喉癌、尿膜管癌、尿生殖癌、尿路上皮癌、ブドウ膜黒色腫、子宮癌、疣状癌、視経路神経膠腫、外陰癌、膣癌、ワルデンストローム・マクログロブリン血症、ワルチン腫瘍、及びウィルムス腫瘍を含むガンの治療で有用であり得る。したがって、本発明の一態様は、そのような癌を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
本発明のBET阻害剤は、化学療法(Feng,Q.,et al.“An epigenomic approach to therapy for tamoxifen−resistant breast cancer”Cell Res 24:809−819(2014))、免疫療法(Emadali,A.,et al.“Identification of a novel BET bromodomain inhibitor−sensitive,gene regulatory circuit that controls Rituximab response and tumour growth in aggressive lymphoid cancers,”EMBO Mol Med 5:1180−1195(2013))、ホルモン遮断療法(hormone−deprivation therapy)(Asangani,I.A.et al.“Therapeutic targeting of BET bromodomain proteins in castration−resistant prostate cancer,”Nature 510:278−282(2014))、または他の分子((Knoechel,B.et al.“An epigenetic mechanism of resistance to targeted therapy in T cell acute lymphoblastic leukemia,”Nat Genet 46:364−370(2014))を含む、BETタンパク質がいくつかの抗癌治療の耐性の機構に関わるために、現在及び将来の癌治療に耐性を示す癌の治療に有用であり得る。これらの事例において、BETタンパク質は、癌療法に対する耐性機構に関与し、BET阻害剤を用いた治療は、単独でまたは他の療法と組み合わせてのいずれかで、治療に対する感応性の復元、増殖の阻害、または細胞死もしくは老化の誘発のいずれかを行うことができる(Moros,A.et al.“Synergistic antitumor activity of lenalidomide with the BET bromodomain inhibitor CPI203 in bortezomib−resistant mantle cell lymphoma,”Leukemia 28:2049−2059(2014))。
BET阻害剤は、良性軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳腫瘍及び脊髄腫瘍、眼瞼腫瘍及び眼窩腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫瘍、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン産生腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、ポリープ、及び嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリポーシス症候群、特発性肺線維症、腎線維症、手術後狭窄症、ケロイド形成、強皮症、ならびに心筋線維症を含む良性増殖性障害及び良性線維性障害の治療に有用であり得る。Tang,X.et al.,“Assessment of Brd4 Inhibition in Idiopathic Pulmonary Fibrosis Lung Fibroblasts and in Vivo Models of Lung Fibrosis,”Am J Pathology 183(2):470−479(2013)。したがって、本発明の一態様は、そのような良性増殖性障害及び良性線維性障害を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
循環器疾患(CVD)は、米国における死亡率及び罹患率の主な原因である。Roger,V.L.,et al.,“Heart disease and stroke statistics−−2012 update:a report from the American Heart Association,”Circulation 125(1):e2−e220(2012)。CVDの根本にある原因であるアテローム性動脈硬化症は、脂質異常症及び炎症を特徴とする多因子性疾患である。BET阻害剤は、前述の抗炎症性効果及びHDLの主な構成物であるApoA−Iの転写を増加させる能力のために、アテローム性動脈硬化症及び関連病態に有効であるはずである。Mirguet,O.,et al.,“From ApoA1 upregulation to BET family bromodomain inhibition:discovery of I−BET151,”Bioorg Med Chem Lett 22(8):2963−7(2012)、Chung,C.W.,et al.,“Discovery and characterization of small molecule inhibitors of the BET family bromodomains,”J Med Chem 54(11):3827−38(2011)。したがって、本発明の一態様は、限定されないが、アテローム性動脈硬化症を含む循環器疾患を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
ApoA−Iの上方調節は、アテローム性動脈硬化症及びCVDの治療における有用な方策であると考えられている。Degoma,E.M.and D.J.Rader,“Novel HDL−directed pharmacotherapeutic strategies,”Nat Rev Cardiol 8(5):266−77(2011)。BET阻害剤は、ApoA−I転写及びタンパク質発現を増加させることが示されている。Mirguet,O.,et al.,“From ApoA1 upregulation to BET family bromodomain inhibition:discovery of I−BET151,”Bioorg Med Chem Lett 22(8):2963−7(2012)、Chung,C.W.,et al.,“Discovery and characterization of small molecule inhibitors of the BET family bromodomains,”J Med Chem 54(11):3827−38(2011)。BET阻害剤がBETタンパク質に直接結合し、BETタンパク質がApoA−1プロモータでアセチル化ヒストンに結合することを阻害することも示されており、BET阻害剤によって機能的に破壊され得るApoA−1プロモータ上のBETタンパク質抑制複合体の存在を示唆する。したがって、BET阻害剤は、高コレステロール血症、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症等のApoA−I及びHDLの調節を介した脂質代謝の障害(Degoma,E.M.and D.J.Rader,“Novel HDL−directed pharmacotherapeutic strategies,”Nat Rev Cardiol 8(5):266−77(2011))、ならびにアルツハイマー病及び他の神経障害の治療に有用であり得るということになる。Elliott,D.A.,et al.,“Apolipoproteins in the brain:implications for neurological and psychiatric disorders,”Clin Lipidol 51(4):555−573(2010)。したがって、本発明の一態様は、ApoA−1の上方調節による心血管障害を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
BET阻害剤は、限定されないが、心筋梗塞、卒中、急性冠症候群(Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,“Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,”Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012))、腎再潅流傷害、臓器移植、冠状動脈バイパス移植、心肺バイパス術、高血圧症、肺塞栓症、腎塞栓症、肝塞栓症、胃腸塞栓症、または末梢肢塞栓症等の虚血再潅流傷害と関連した病態の予防及び治療において有用であり得る。したがって、本発明の一態様は、虚血再潅流傷害と関連した本明細書に記載される病態の予防及び治療のための化合物、組成物、及び方法を提供する。
肥満関連炎症は、II型糖尿病、インスリン耐性、及び他の代謝性障害の特徴である。Belkina,A.C.and G.V.Denis,“BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,”Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012)、Denis,G.V.,“Bromodomain coactivators in cancer,obesity,type 2 diabetes,and inflammation,”Discov Med 10(55):489−99(2010)。炎症を阻害するBET阻害剤の能力と一致して、マウスにおけるBrd2の遺伝子破壊は、炎症を除去し、肥満によって誘発されたインスリン耐性から動物を保護する。Wang,F.,et al.,“Brd2 disruption in mice causes severe obesity without Type 2 diabetes,”Biochem J 425(1):71−83(2010)。Brd2がPPARγと相互に作用し、その転写機能に対抗することが示されている。インビトロでのBrd2のノックダウンは、脂質生成を制御するものを含むPPARγによって調節されるネットワークの転写を助長する。Denis,G.V.,et al,“An emerging role for bromodomain−containing proteins in chromatin regulation and transcriptional control of adipogenesis,”FEBS Lett 584(15):3260−8(2010)。さらに、Brd2は、膵臓のβ細胞において高発現し、増殖及びインスリン転写を調節する。Wang,F.,et al.,“Brd2 disruption in mice causes severe obesity without Type 2 diabetes,”Biochem J 425(1):71−83(2010)。まとめると、炎症及び代謝におけるBET阻害剤の複合効果は、インスリン耐性を減少させ、前糖尿病性個体及びII型糖尿病個体、ならびに他の代謝性合併症を有する患者の治療に有用であり得る。Belkina,A.C.and G.V.Denis,“BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,”Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012)。したがって、本発明の一態様は、限定されないが、肥満関連炎症、II型糖尿病、及びインスリン耐性を含む代謝性障害の治療及び予防のための化合物、組成物、及び方法を提供する。
BET阻害剤は、限定されないが、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(Belkina,A.C.and G.V.Denis,“BET domain co−regulators in obesity,inflammation and cancer,”Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012))、アデノウイルス、B型肝炎ウイルス、及びC型肝炎ウイルスを含むエピソーム系DNAウイルスの予防及び治療において有用であり得る。宿主によってコードされるBETタンパク質は、転写活性化及びウイルスプロモータの抑制にとって重要であることが示されている。Brd4は、ヒトパピローマウイルス(HPV)のE2タンパク質と相互に作用して、E2標的遺伝子のE2媒介転写を可能にする。Gagnon,D.,et al.,“Proteasomal degradation of the papillomavirus E2 protein is inhibited by overexpression of bromodomain−containing protein 4,”J Virol 83(9):4127−39(2009)。同様に、Brd2、Brd3、及びBrd4はすべて、潜在性核内抗原1(LANA1)に結合し、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)によってコードされ、KSHV感染細胞のLANA1依存性増殖を促進する。You,J.,et al.,“Kaposi’s sarcoma−associated herpesvirus latency−associated nuclear antigen interacts with bromodomain protein Brd4 on host mitotic chromosomes,”J Virol 80(18):8909−19(2006)。BET阻害剤は、エプスタイン・バーウイルス(EBV)ウイルスCプロモータに対する転写伸長複合体pTEFbのBrd4媒介動員を阻害することが示されており、EBV関連悪性腫瘍に対する治療価値を示唆する。Palermo,R.D.,et al.,“RNA polymerase II stalling promotes nucleosome occlusion and pTEFb recruitment to drive immortalization by Epstein−Barr virus,”PLoS Pathog 7(10):e1002334(2011)。また、BET阻害剤は、潜在性T細胞感染及び潜在性単球感染のモデルにおいてHIVを再活性化させ、可能性として相補的抗レトロウイルス療法によるウイルス根絶を可能にする。Zhu,J.,et al.,“Reactivation of Latent HIV−1 by Inhibition of BRD4,”Cell Rep 2(4):807−816(2012)、Banerjee,C.,et al.,“BET bromodomain inhibition as a novel strategy for reactivation of HIV−1,”J Leukoc Biol 92(6):1147−1154(2012)、Bartholomeeusen,K.,et al.,“BET bromodomain inhibition activates transcription via a transient release of P−TEFb from 7SK snRNP,”J Biol Chem 287(43):36609−36616(2012)、Li,Z.,et al.,“The BET bromodomain inhibitor JQ1 activates HIV latency through antagonizing Brd4 inhibition of Tat−transactivation,”Nucleic Acids Res(2012)。したがって、本発明は、エピソーム系DNAウイルス感染症の治療及び予防のための化合物、組成物、及び方法も提供する。具体的には、本発明の一態様は、限定されないが、HPV、KSHV、EBV、HIV、HBV、HCV、アデノウイルス、ポックスウイルスヘルペスウイルス、またはその感染症と関連した悪性腫瘍による感染症を含むウイルス感染症の治療及び/または予防のための化合物、組成物、及び方法を提供する。
一部の中枢神経系(CNS)疾患は、エピジェネティックプロセスにおける障害を特徴とする。Brd2ハプロ不全は、神経細胞欠損及びてんかんと関連付けられている。Velisek,L.,et al.,“GABAergic neuron deficit as an idiopathic generalized epilepsy mechanism:the role of BRD2 haploinsufficiency in juvenile myoclonic epilepsy,”PLoS One 6(8):e23656(2011)。様々なブロモドメイン含有タンパク質中のSNPも、統合失調症及び双極性障害を含む精神障害と関連付けられている。Prinjha,R.K.,J.Witherington,and K.Lee,“Place your BETs:the therapeutic potential of bromodomains,”Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012)。さらに、BET阻害剤がApoA−I転写を増加させる能力は、ApoA−Iの増加とアルツハイマー病及び他の神経障害との間の示唆される関係を考えると、アルツハイマー病療法においてBET阻害剤を有用なものとし得る。Elliott,D.A.,et al.,“Apolipoproteins in the brain:implications for neurological and psychiatric disorders,”Clin Lipidol 51(4):555−573(2010)。したがって、本発明の一態様は、そのようなCNS疾患及び障害を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
BRDTは、***形成の間のクロマチン再構成のために必要不可欠であるBETタンパク質ファミリーの精巣特異的メンバーである。Gaucher,J.,et al.,“Bromodomain−dependent stage−specific male genome programming by Brdt,”EMBO J 31(19):3809−20(2012)、Shang,E.,et al.,“The first bromodomain of Brdt,a testis−specific member of the BET sub−family of double−bromodomain−containing proteins,is essential for male germ cell differentiation,”Development 134(19):3507−15(2007)。BRDTの遺伝子枯渇またはBET阻害剤によるアセチル化ヒストンを用いたBRDT相互作用の阻害は、マウスにおいて避妊効果をもたらし、これは、小分子BET阻害剤が使用されたとき、可逆的であった。Matzuk,M.M.,et al.,“Small−Molecule Inhibition of BRDT for Male Contraception,”Cell 150(4):673−684(2012)、Berkovits,B.D.,et al.,“The testis−specific double bromodomain−containing protein BRDT forms a complex with multiple spliceosome components and is required for mRNA splicing and 3’−UTR truncation in round spermatids,”Nucleic Acids Res 40(15):7162−75(2012)。これらのデータは、雄の避妊のための新規かつ有効な手法としてのBET阻害剤の潜在的有用性を示唆する。したがって、本発明の別の態様は、雄の避妊のための化合物、組成物、及び方法を提供する。
単球走化性タンパク質−1(MCP−1、CCL2)は、循環器疾患において重要な役割を果たす。Niu,J.and P.E.Kolattukudy,“Role of MCP−1 in cardiovascular disease:molecular mechanisms and clinical implications,”Clin Sci(Lond)117(3):95−109(2009)。MCP−1は、その走化活性によって、動脈内腔から内皮細胞下腔への単球の動員を調節し、ここで単球はマクロファージ泡沫細胞へと発達し、脂肪線条の形成を開始し、この脂肪線条がアテローム性動脈硬化プラークに発達する。Dawson,J.,et al.,“Targeting monocyte chemoattractant protein−1 signalling in disease,”Expert Opin Ther Targets 7(1):35−48(2003)。アテローム性動脈硬化症の発症におけるMCP−1(及びその同族の受容体CCR2)の決定的役割が、高脂血症の背景の様々な遺伝子導入マウスモデル及びノックアウトマウスモデルにおいて試験されている。Boring,L.,et al.,“Decreased lesion formation in CCR2−/− mice reveals a role for chemokines in the initiation of atherosclerosis,”Nature 394(6696):894−7(1998)、Gosling,J.,et al.,“MCP−1 deficiency reduces susceptibility to atherosclerosis in mice that overexpress human apolipoprotein B,”J Clin Invest 103(6):773−8(1999)、Gu,L.,et al.,“Absence of monocyte chemoattractant protein−1 reduces atherosclerosis in low density lipoprotein receptor−deficient mice,”Mol Cell 2(2):275−81(1998)、Aiello,R.J.,et al.,“Monocyte chemoattractant protein−1 accelerates atherosclerosis in apolipoprotein E−deficient mice,”Arterioscler Thromb Vasc Biol 19(6):1518−25(1999)。これらの報告は、MCP−1シグナル伝達の抑止が、動脈壁へのマクロファージ浸潤の減少、及びアテローム性動脈硬化症発症の減少をもたらすことを示す。
ヒトにおけるMCP−1と循環器疾患との間の関連性は、確立されている。Niu,J.and P.E.Kolattukudy,“Role of MCP−1 in cardiovascular disease:molecular mechanisms and clinical implications,”Clin Sci(Lond)117(3):95−109(2009)。MCP−1及びその受容体は、ヒトアテローム性動脈硬化プラークにおいて、内皮細胞、平滑筋細胞、及び浸潤単球/マクロファージによって過剰発現する。Nelken,N.A.,et al.,“Monocyte chemoattractant protein−1 in human atheromatous plaques,”J Clin Invest 88(4):1121−7(1991)。さらに、MCP−1の高循環レベルは、大部分の心血管危険因子、冠状動脈アテローム性動脈硬化症負荷の程度、及び冠状動脈心疾患(CHD)の発生と確実に相関する。Deo,R.,et al.,“Association among plasma levels of monocyte chemoattractant protein−1,traditional cardiovascular risk factors,and subclinical atherosclerosis,”J Am Coll Cardiol 44(9):1812−8(2004)。とりわけ最も高いレベルのMCP−1を有するCHD患者は、急性冠症候群(ACS)を有する患者である。de Lemos,J.A.,et al.,“Association between plasma levels of monocyte chemoattractant protein−1 and long−term clinical outcomes in patients with acute coronary syndromes,”Circulation 107(5):690−5(2003)。CHDと関連した潜在する炎症に関与することに加えて、MCP−1は、プラーク破綻、虚血/再潅流傷害、再狭窄、及び心臓移植片拒絶に関与することが示されている。Niu,J.and P.E.Kolattukudy,“Role of MCP−1 in cardiovascular disease:molecular mechanisms and clinical implications,”Clin Sci(Lond)117(3):95−109(2009)。
MCP−1は、リウマチ性関節炎(RA)及び多発性硬化症(MS)を含む自己免疫性疾患と関連した組織炎症も促進する。MCP−1は、RAにおける関節内へのマクロファージ及びリンパ球の浸潤に関与し、RA患者の関節液中に過剰発現する。Koch,A.E.,et al.,“Enhanced production of monocyte chemoattractant protein−1 in rheumatoid arthritis,”J Clin Invest 90(3):772−9(1992)。RAの動物モデルにおけるMCP−1及びMCP−1のシグナル伝達の遮断も、RAと関連したマクロファージ蓄積及び炎症性サイトカイン発現にとってのMCP−1の重要性を示す。Brodmerkel,C.M.,et al.,“Discovery and pharmacological characterization of a novel rodent−active CCR2 antagonist,INCB3344,”J Immunol 175(8):5370−8(2005)、Bruhl,H.,et al.,“Dual role of CCR2 during initiation and progression of collagen−induced arthritis:evidence for regulatory activity of CCR2+ T cells,”J Immunol 172(2):890−8(2004)、Gong,J.H.,et al.,“An antagonist of monocyte chemoattractant protein 1(MCP−1)inhibits arthritis in the MRL−lpr mouse model,”J Exp Med 186(1):131−7(1997)、65.Gong,J.H.,et al.,“Post−onset inhibition of murine arthritis using combined chemokine antagonist therapy,”Rheumatology(Oxford 43(1):39−42(2004)。
脳、脳脊髄液(CSF)、及び血液におけるMCP−1の過剰発現も、ヒトにおける慢性MS及び急性MSと関連付けられている。Mahad、D.J.and R.M.Ransohoff,“The role of MCP−1(CCL2)and CCR2 in multiple sclerosis and experimental autoimmune encephalomyelitis(EAE),”Semin Immunol 15(1):23−32(2003)。MCP−1は、疾患進行の間に脳内の様々な細胞型によって過剰発現し、MSと関連した組織の損傷を媒介するマクロファージ及びリンパ球の浸潤を助長する。ヒトMSに類似しているモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスモデルにおけるMCP−1またはCCR2の遺伝子枯渇は、主に、CNSへのマクロファージ浸潤の減少のために、疾患に対する耐性を引き起こす。Fife,B.T.,et al.,“CC chemokine receptor 2 is critical for induction of experimental autoimmune encephalomyelitis,”J Exp Med 192(6):899−905(2000)、Huang,D.R.,et al.,“Absence of monocyte chemoattractant protein 1 in mice leads to decreased local macrophage recruitment and antigen−specific T helper cell type 1 immune response in experimental autoimmune encephalomyelitis,”J Exp Med 193(6):713−26(2001)。
前臨床データは、MCP−1及びCCR2の小分子及び巨大分子阻害剤が、炎症性徴候及び自己免疫性徴候における療法剤として可能性があることを示唆する。したがって、本発明の一態様は、MCP−1及びCCR2と関連した心血管病態、炎症性病態、及び免疫性病態を治療するための化合物、組成物、及び方法を提供する。
したがって、本発明は、ブロモドメインに結合することによるBETタンパク質機能の阻害のために有用な化合物、これらの化合物のうちの1つ以上を含む薬学的組成物、ならびに限定されないが、癌、自己免疫性疾患、及び循環器疾患を含む疾患及び病態の治療及び予防におけるこれらの化合物または組成物の使用を提供する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物、及びそれらの化合物の投与を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に、治療有効量のそれらの化合物を投与する方法を提供し、
Figure 2017537946
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物であって、
式中、
Xは、CH及びNから選択され、
Yは、−NH、−NR1b、及び酸素から選択され、
Zは、N及び−CH−から選択され、
1a及びR1bは独立して、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、複素環(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の)シクロアルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい。
本発明の別の態様において、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩、及び1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む薬学的組成物が提供される。
本発明のさらに別の態様において、療法、具体的には、ブロモドメイン阻害剤の必要が示されている疾患または病態の治療において使用するための式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明のさらに別の態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要が示されている疾患または病態を治療するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
定義
本明細書において使用する場合、以下の語、表現、及び符号は、概して、さもなければそれらが使用されている文脈が示す範囲を除いて、以下に記載される意味を有することが意図される。以下の省略形及び用語は、全体をとおして示される意味を有する。
本明細書において使用する場合、「循環器疾患」は、BET阻害によって媒介される心臓及び循環系の疾患、障害、及び病態を指す。例となる循環器疾患としては、急性冠症候群、扁桃炎、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、アテローム性頚動脈硬化症、脳血管疾患、大脳梗塞、うっ血性心不全、先天性心疾患、冠状動脈心疾患、冠状動脈疾患、冠状動脈プラーク安定化(coronary plaque stabilization)、脂質異常症、異常リポ蛋白血症、内皮機能不全、家族性高コレステロール血症、家族性複合型脂質異常症、低アルファリポ蛋白血症、高トリグリセリド血症、低ベータリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高血圧症、脂質異常症、間欠性跛行、虚血、虚血再潅流傷害、虚血性心疾患、心虚血、メタボリック症候群、多発脳梗塞性認知症、心筋梗塞、肥満、末梢血管疾患、再潅流傷害、再狭窄、腎動脈アテローム性動脈硬化症、リウマチ性心疾患、卒中、血栓性疾患、一過性虚血発作、ならびにリポタンパク質異常と関連したアルツハイマー病、肥満、真性糖尿病、症候群X、***不全、多発性硬化症、パーキンソン病、及び炎症性疾患を含むコレステロール関連障害または脂質関連障害が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用する場合、「炎症性疾患」は、BET阻害によって媒介される疾患、障害、及び病態を指す。例となる炎症性疾患には、関節炎、喘息、皮膚炎、乾癬、嚢胞性線維症、移植後遅発型及び慢性固形臓器拒絶反応、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、自己免疫性糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性血管障害、眼の炎症、ブドウ膜炎、鼻炎、虚血再潅流傷害、血管形成術後再狭窄、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糸球体腎炎、グレーブス病、消化管アレルギー、結膜炎、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、扁桃炎、ならびに小動脈疾患が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用する場合、「癌」は、BET阻害によって媒介される疾患、障害、及び病態を指す。例となる癌には、慢性リンパ球性白血病及び多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化された未分化大細胞型リンパ腫、神経芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、前立腺癌、乳癌、NMC(NUT正中線癌)、急性骨髄性白血病(AML)、急性B細胞性リンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系統白血病、多発性骨髄腫、前骨髄球性白血病(PML)、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、髄芽腫、肺癌(NSCLC、SCLC)、ならびに結腸癌が含まれるが、これらに限定されない。
「対象」は、治療、観察、または実験の対象であるか、またはそれらの対象になる哺乳動物等の動物を指す。本明細書に記載される方法は、ヒト療法及び獣医学的用途の両方で有用であり得る。一実施形態において、対象はヒトである。
本明細書において使用する場合、「治療」または「治療する」は、疾患もしくは障害、またはその少なくとも1つの識別可能な症状の改善を指す。別の実施形態において、「治療」または「治療する」は、必ずしも患者によって識別可能ではない少なくとも1つの測定可能な身体的パラメータの改善を指す。さらに別の実施形態において、「治療」または「治療する」は、身体的、例えば、識別可能な症状の安定化、生理学的、例えば、身体的パラメータの安定化のいずれか、またはそれらの両方で、疾患または障害の進行を阻害することを指す。さらに別の実施形態において、「治療」または「治療する」は、疾患または障害の開始を遅延させることを指す。例えば、コレステロール障害の治療は、血中コレステロールレベルを減少させることを含んでもよい。
本明細書において使用する場合、「予防」または「予防する」は、所与の疾患または障害にかかるリスクの低減を指す。
2つの文字または符号の間にないダッシュ記号(「−」)は、置換基の結合点を指すのに使用される。例えば、−CONHは、炭素原子をとおして結合する。
「任意の」または「任意選択に」は、続いて記載される事象または状況が、起こり得るか、または起こり得えないこと、ならびにこの記載が、その事象または状況が起こる事例、及びその事例または状況が起こらない事例を含むことを意味する。例えば、「任意に置換されているアリール」は、以下に定義されるように「アリール」「置換アリール」の両方を包含する。1個以上の置換基を含む任意の基に関して、そのような基は、立体的に実現できない、合成的に実行不可能、かつ/または本質的に不安定である任意の置換または置換パターンを導入することを意図しないことが、当業者によって理解されるであろう。
本明細書において使用する場合、用語「水和物」は、化学量論的または非化学量論的のいずれかの量の水が結晶構造に組み込まれた結晶形態を指す。
用語「アルケニル」は、本明細書において使用する場合、本明細書で(C2−)アルケニルと称される2〜8個の炭素原子の直鎖または分岐鎖基等の、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。例となるアルケニル基には、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、2−エチルヘキセニル、2−プロピル−2−ブテニル、及び4−(2−メチル−3−ブテン)−ペンテニルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、本明細書において使用する場合、酸素に結合したアルキル基(−O−アルキル−)を指す。「アルコキシ」基には、酸素(「アルケニルオキシ」)に結合したアルケニル基、または酸素(「アルキニルオキシ」)基に結合したアルキニル基も含まれる。例となるアルコキシ基には、本明細書で(C1−)アルコキシと称される、1〜8個の炭素原子のアルキル、アルケニル、またはアルキニル基を有する基が含まれるが、これらに限定されない。例となるアルコキシ基には、メトキシ及びエトキシが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルキル」は、本明細書において使用する場合は、本明細書で(C1−)アルキルと称される1〜8個の炭素原子の直鎖または分岐鎖基等の飽和直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。例となるアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルキニル」は、本明細書において使用する場合、本明細書で(C2−)アルキニルと称される2〜8個の炭素原子の直鎖または分岐鎖基等の少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。例となるアルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニル、4−メチル−1−ブチニル、4−プロピル−2−ペンチニル、及び4−ブチル−2−ヘキシニルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アミド」は、本明細書において使用する場合、−NRC(O)(R)−または−C(O)NRの形態を指し、式中、R、R、及びRは各々独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及び水素から選択される。アミドは、炭素、窒素、R、またはRをとおして別の基に結合することができる。アミドは、環状でもよく、例えば、R及びRが5または6員環等の3〜8員環を形成するように接合されていてもよい。用語「アミド」は、スルホンアミド、尿素、ウレイド、カルバメート、カルバミン酸、及びそれらの環状版等の基を包含する。用語「アミド」は、カルボキシ基に結合したアミド基、例えば、−アミド−COOHまたは−アミド−COONa等の塩と、カルボキシ基に結合したアミノ基(例えば、−アミノ−COOHまたは−アミノ−COONa等の塩)と、も包含する。
用語「アミン」または「アミノ」は、本明細書において使用する場合、−NRまたは−N(R)R−の形態を指し、式中、R及びRは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルバメート、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、及び水素から選択される。アミノは、窒素をとおして親分子基に結合することができる。アミノは、環式でもよく、例えば、R及びRのうちのいずれか2つが、一緒に、またはNと接合して、3〜12員環(例えば、モルホリノまたはピペリジニル)を形成してもよい。用語、アミノは、任意のアミノ基の対応する第四級アンモニウム塩も含んでもよい。例となるアミノ基には、アルキルアミノ基が含まれ、RまたはRのうちの少なくとも1つが、アルキル基である。いくつかの実施形態において、Rd及びReは各々、ヒドロキシル、ハロゲン、アルコキシ、エステル、またはアミノで任意に置換されていてもよい。
用語「アリール」は、本明細書において使用する場合、モノ−、ビ−、または他の多炭素環芳香族環系を指す。アリール基は、アリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリルから選択される1以上の環に任意で縮合され得る。本開示のアリール基は、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ニトロ、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンから選択される基で置換されていてもよい。例となるアリール基には、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、及びナフチル、ならびに5,6,7,8−テトラヒドロナフチル等のベンゾ縮合炭素環部分が含まれるが、これらに限定されない。例となるアリール基には、本明細書で「(C)アリール」と称される環が6個の炭素原子を含む単環式芳香族環系も含まれるが、これらに限定されない。
用語「アリールアルキル」は、本明細書において使用する場合、少なくとも1個のアリール置換基(例えば、−アリール−アルキル−)を有するアルキル基を指す。例となるアリールアルキル基には、本明細書で「(C)アリールアルキル」と称される、環が6個の炭素原子を含む単環式芳香族環系を有するアリールアルキルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「カルバメート」は、本明細書において使用する場合、−ROC(O)N(R)−、−ROC(O)N(R)R−、または−OC(O)NRの形態を指し、式中、Rg、、及びRは各々独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及び水素から選択される。例となるカルバメートには、(例えば、Rg、、及びRのうちの少なくとも1つが独立して、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、及びピラジン等のアリールまたはヘテロアリールから選択される)アリールカルバメートまたはヘテロアリールカルバメートが含まれるが、これらに限定されない。
用語「炭素環」は、本明細書において使用する場合、アリールまたはシクロアルキル基を指す。
用語「カルボキシ」は、本明細書において使用する場合、−COOHまたはその対応するカルボキシレート塩(例えば、−COONa)を指す。用語、カルボキシは、「カルボキシカルボニル」、例えば、カルボニル基に結合したカルボキシ基、例えば、−C(O)−COOHまたは−C(O)−COONa等の塩も含む。
用語「シアノ」は、本明細書において使用する場合、−CNを指す。
用語「シクロアルコキシ」は、本明細書において使用する場合、酸素に結合したシクロアルキル基を指す。
用語「シクロアルキル」は、本明細書において使用する場合、シクロアルカンから誘導された、本明細書で「(C−C)シクロアルキル」と称される、3〜12個の炭素、または3〜8個の炭素の飽和または不飽和環式、二環式、または架橋二環式炭化水素基を指す。例となるシクロアルキル基には、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンタン、及びシクロペンテンが含まれるが、これらに限定されない。シクロアルキル基は、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ニトロ、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンで置換されていてもよい。シクロアルキル基は、他のシクロアルキル飽和または不飽和アリールもしくはヘテロシクリル基に縮合され得る。
用語「ジカルボン酸」は、本明細書において使用する場合、飽和及び不飽和炭化水素ジカルボン酸ならびにそれらの塩等の少なくとも2個のカルボン酸基を含有する基を指す。例となるジカルボン酸には、アルキルジカルボン酸が含まれる。ジカルボン酸は、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、水素、ヒドロキシル、ケトン、ニトロ、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンで置換されていてもよい。ジカルボン酸には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フタル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、マロン酸、フマル酸、(+)/(−)−リンゴ酸、(+)/(−)酒石酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸が含まれるが、これらに限定されない。ジカルボン酸は、無水物、イミド、ヒドラジド(例えば、無水コハク酸及びスクシンイミド)等のそのカルボン酸誘導体をさらに含む。
用語「エステル」は、構造−C(O)O−、−C(O)O−Rj−、−RC(O)O−Rj−、または−RC(O)O−を指し、式中、Oは水素に結合し、R及びRは独立して、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、エーテル、ハロアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルから選択され得る。Rは、水素原子でもよいが、Rは、水素原子であってはならない。エステルは、環式でもよく、例えば、炭素原子及びR、酸素原子及びR、またはR及びRが接合して、3〜12員環を形成してもよい。例となるエステルには、RjまたはRkのうちの少なくとも1つが−O−C(O)−アルキル、−C(O)−O−アルキル−、及び−アルキル−C(O)−O−アルキル−等のアルキルであるアルキルエステルが含まれるが、これらに限定されない。例となるエステルには、例えば、RjまたはRkのうちの少なくとも1つが、ニコチン酸エステル等のピリジン、ピリダジン、ピリミジン、及びピラジン等のヘテロアリール基である、アリールまたはヘテオアリールエステル(heteoraryl ester)も含まれる。例となるエステルには、酸素が親分子に結合した構造−RC(O)O−を有する逆エステルも含まれる。例となる逆エステルには、サクシネート、D−アルギニネート(D−argininate)、L−アルギニネート(L−argininate)、L−リシネート及びD−リシネートが含まれる。エステルには、カルボン酸無水物及び酸ハロゲン化物も含まれる。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、本明細書において使用する場合、F、Cl、Br、またはIを指す。
用語「ハロアルキル」は、本明細書において使用する場合、1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル基を指す。「ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン原子で置換されているアルケニルまたはアルキニル基も包含する。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書において使用する場合、窒素、酸素、及び硫黄等の1個以上のヘテロ原子、例えば1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式芳香族環系、二環式芳香族環系、または多環式芳香族環系を指す。ヘテロアリールは、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ニトロ、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンを含む1個以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリールは、非芳香族環に縮合されていてもよい。ヘテロアリール基の例示的例には、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、(1,2,3)−及び(1,2,4)−トリアゾリル、ピラジニル、ピリミジリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、フェニル、イソオキサゾリル、及びオキサゾリルが含まれるが、これらに限定されない。例となるヘテロアリール基には、本明細書で「(C−C)ヘテロアリール」と称される、環が2〜5個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を含む単環式芳香族環が含まれるが、これらに限定されない。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、または「複素環式」は、本明細書において使用する場合、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3、4、5、6または7員環を指す。複素環は、芳香族(ヘテロアリール)または非芳香族でもよい。複素環は、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ニトロ、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンを含む1個以上の置換基で置換されていてもよい。複素環には、上記の複素環式環のうちのいずれかが、独立して、アリール、シクロアルキル、及び複素環から選択される1つまたは2つの環に縮合する二環式、三環式、及び四環式基も含まれる。例となる複素環には、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ビオチニル、シンノリニル、ジヒドロフリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジチアゾリル、フリル、ホモピペリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリジニル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリジン−2−オニル、ピロリニル、ピロリル、キノリニル、キノキサロリル(quinoxaloyl)、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリル、チエニル、チオモルホリニル、チオピラニル、及びトリアゾリルが含まれる。
用語「ヒロドキシ」及び「ヒドロキシル」は、本明細書において使用する場合、−OHを指す。
用語「ヒロドキシアルキル」は、本明細書において使用する場合、アルキル基に結合したヒロドキシを指す。
用語「ヒロドキシアリール」は、本明細書において使用する場合、アリール基に結合したヒロドキシを指す。
用語「ケトン」は、本明細書において使用する場合、(アセチル、−C(O)CH等の)構造−C(O)−Rnまたは−Rn−C(O)−Ro−を指す。ケトンは、RまたはRをとおして別の基に結合することができる。RもしくはRは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはアリールでもよいか、またはRもしくはRが接合して、3〜12員環を形成してもよい。
用語「モノエステル」は、本明細書において使用する場合、カルボン酸のうちの1つがエステルとして官能化され、他のカルボン酸が遊離カルボン酸またはカルボン酸の塩である、ジカルボン酸の類似体を指す。モノエステルの例には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、シュウ酸、及びマレイン酸のモノエステルまでが含まれるが、これらに限定されない。
用語「フェニル」は、本明細書において使用する場合、6員の炭素環芳香族環を指す。フェニル基は、シクロヘキサン環またはシクロペンタン環に縮合していてもよい。フェニルは、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、及びチオケトンを含む1個以上の置換基で置換されていてもよい。
用語「チオアルキル」は、本明細書において使用する場合、硫黄に結合したアルキル基(−S−アルキル−)を指す。
「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルコキシ」、「アミノ」、及び「アミド」基は、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、アリール、アリールアルキル、カルバメート、カルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、エステル、エーテル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、ケトン、ホスフェート、硫化物、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、チオケトン、ウレイド、及びNから選択される少なくとも1つの基で任意に置換されていてもよいか、または中断されていてもよいか、もしくは分岐されていてもよい。置換基は、分岐して、置換または非置換複素環もしくはシクロアルキルを形成していてもよい。
本明細書において使用する場合、任意に置換されている置換基に対する好適な置換は、本開示の化合物またはこれらを調製するのに有用な中間体の合成的有用性または薬学的有用性を無効にしない基を指す。好適な置換の例には、C1−8アルキル、アルケニル、またはアルキニル;C1−6アリール、C2−5ヘテロアリール;Cシクロアルキル;C1−8アルコキシ;Cアリールオキシ;−CN;−OH;オキソ;ハロ、カルボキシ;−NH(C1−8アルキル)、−N(C1−8アルキル)、−NH((C)アリール)、または−N((C)アリール)等のアミノ;ホルミル;−CO(C1−8アルキル)等のケトン、−CO(C1−8アルキル)等の−CO((Cアリール)エステル、及び−CO(Cアリール)が含まれるが、これらに限定されない。当業者は、本開示の化合物の安定性、ならびに薬学的活性及び合成的活性に基づいて、好適な置換を容易に選択することができる。
用語「薬学的に許容される担体」は、本明細書において使用する場合、薬学的投与に適合する任意及びすべての溶媒、分散媒、コーティング、等張剤、及び吸収遅延剤等を指す。薬学的活性物質に対するそのような媒介物及び作用剤の使用は、当分野で周知である。本組成物は、追加の、付加的、または強化された治療機能を提供する他の活性化合物を含有してもよい。
用語「薬学的に許容される組成物」は、本明細書において使用する場合、1つ以上の薬学的に許容される担体と一緒に配合された、本明細書に開示される少なくとも1つの化合物を含む組成物を指す。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、本明細書において使用する場合、妥当な医学的判断の範囲内にあり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応なしにヒト及び下等動物の組織との接触において使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比に見合っており、意図された使用に対して有効であり、可能な場合、本開示の化合物の双性イオン形態である、本開示の化合物のプロドラッグを表す。詳解は、Higuchi et al.,“Prodrugs as Novel Delivery Systems,”ACS Symposium Series,Vol.14,and in Roche,E.B.,ed.Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供され、これらの両方共に、参照により本明細書に組み込まれる。
用語「薬学的に許容される塩(複数可)」は、本組成物で使用される化合物中に存在し得る酸性基または塩基性基の塩を指す。本質的に塩基性である本組成物中に含まれる化合物は、様々な無機酸及び有機酸で多岐にわたる塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩を調製するために使用され得る酸は、無毒性の酸付加塩、すなわち、限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、マテート(matate)、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシネート、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロネート、糖酸塩、ホルメート、ベンゾエート、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒロドキシ−3−ナフトエート))塩を含む、薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩を形成するものである。アミノ部分を含む本組成物中に含まれる化合物は、先に言及された酸に加えて、様々なアミノ酸で薬学的に許容される塩を形成することができる。本質的に酸性である本組成物中に含まれる化合物は、様々な薬理学的に許容されるカチオンで塩基性塩を形成することができる。そのような塩の例には、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、及び特に、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、カリウム塩、及び鉄塩が含まれる。
本開示の化合物は、1つ以上のキラル中心及び/または二重結合を含有してもよく、したがって、幾何異性体、鏡像異性体、またはジアステレオ異性体等の立体異性体として存在してもよい。用語「立体異性体」は、本明細書で使用されるとき、すべての幾何異性体、鏡像異性体、またはジアステレオ異性体からなる。これらの化合物は、立体炭素原子周囲の置換基の構成に応じて、符号「R」または「S」で示すことができる。本開示は、これらの化合物の様々な立体異性体及びそれらの混合物を包含する。立体異性体には、鏡像異性体及びジアステレオ異性体が含まれる。鏡像異性体またはジアステレオ異性体の混合物は、命名法で「(±)」と示され得るが、当業者は、ある構造が暗にキラル中心を意味することを認識するであろう。
本開示の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくは立体中心を含有する市販の開始材料から、またはラセミ混合物の調製、続いて、当業者に周知の分割法によって合成的に調製することができる。分割のこれらの方法は、(1)キラル補助への鏡像異性体の混合物の結合、再結晶もしくはクロマトグラフィーによるジアステレオ異性体の得られた混合物の分離、及び該補助からの光学的に純粋な生成物の遊離、(2)光学活性分割剤を用いた塩形成、または(3)キラルクロマトグラフィーカラムによる光学鏡像異性体の混合物の直接分離によって例示される。立体異性体混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィー、キラル相高速液体クロマトグラフィー、キラル塩複合体としての化合物の結晶化、またはキラル溶媒中の化合物の結晶化等の既知の方法によって、これらの構成成分立体異性体にも分解され得る。立体異性体は、周知の不斉合成法によって立体異性体的に純粋な中間体、試薬、及び触媒からも得ることができる。
幾何異性体は、本開示化合物中にも存在し得る。本開示は、炭素−炭素二重結合周囲の置換基の配置、または炭素環周囲の置換基の配置から得られた様々な幾何異性体及びそれらの混合物を包含する。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、「Z」または「E」構成として示され、用語「Z」及び「E」は、IUPAC規格に従って使用される。特に指定のない限り、二重結合を描写する構造は、E異性体及びZ異性体の両方を包含する。
代替的には、炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、「シス」または「トランス」と示され得、ここで「シス」は、二重結合の同じ側上の置換基を表し、「トランス」は、二重結合の反対側上の置換基を表す。炭素環周囲の置換基の配置は、「シス」または「トランス」と表される。用語「シス」は、その環の平面の同じ側上の置換基を表し、用語「トランス」は、その環の平面の反対側上の置換基を表す。置換基が環の平面の同じ側及び反対側の両方上に配置された化合物の混合物は、「シス/トランス」と示される。
本明細書に開示される化合物は、互変異性体として存在してもよく、両方の互変異性体形態は、たとえたった1つの互変異性体構造が描写されているとしても、本開示の範囲に包含されることが意図される。
本発明の例となる実施形態
本発明のある特定の実施形態は、式Iの化合物を提供し、その実施形態は、式Iaの化合物、そのような化合物を含有する組成物及び製剤、ならびにそのような化合物を使用及び作製する方法を含む。
いくつかの実施形態は、式I:
Figure 2017537946
に従う化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物に関し、
式中、
Xは、CH及びNから選択され、
Yは、−NH、−N−R1b、及び酸素から選択され、
Zは、N及び−CH−から選択され、
1a及びR1bは独立して、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、及び複素環(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の)シクロアルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式Ia
Figure 2017537946
の化合物、またはそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物を提供し、それらの実施形態は、式Iの化合物のサブセット、そのような化合物を含有する組成物及び製剤、ならびにそのような化合物を使用及び作製する方法を含み、式中、
1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、及び複素環(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の)シクロアルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu−NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン(C−C)、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、式Iまたは式Ia中の各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu−NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、段落83または84で定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、XはNであり、Y、Z、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、XはCHであり、Y、Z、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、Yは−NR1bであり、X、Z、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、Yは−NHであり、X、Z、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、Yは酸素であり、X、Z、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、ZはNであり、X、Y、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、ZはCHであり、X、Y、R1a、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C)、複素環(C−C)から選択され、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)及び炭素環(C−C)から選択され、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1aは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iaの式Iに従ういくつかの実施形態において、R1aは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらはRから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1a
Figure 2017537946
であり、これはRから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1a
Figure 2017537946
であり、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R1aは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1b、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜156のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、R1bは、アルキル(C−C)から選択され、X、Y、Z、R1a、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、R1bは、メチル及びエチルから選択され、X、Y、Z、R1a、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iに従ういくつかの実施形態において、R1bはメチルであり、X、Y、Z、R1a、R、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、任意で置換されている二環式アリール及び二環式ヘテロアリール基から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているヘテロアリール(C−C10)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、R
Figure 2017537946
であり、X、Y、Z、R1a、R1b、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール基(C−C10)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている複素環(C−C10)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、限定されないが、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜156のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは、フェニル基から選択され、これらはRから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよく、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、Rは非置換フェニル基であり、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu −NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、及び(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ等の)アルコキシ(C−C)、及び(F、Cl等の)ハロゲンから選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、各Rは独立して、(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の)シクロアルキル(C−C)から選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜124のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
式Iまたは式Iaに従ういくつかの実施形態において、各Rは独立して、重水素、(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の)アルキル(C−C)、(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等の)アルコキシ(C−C)、(−NH、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu−NMe、NMeEt、−NEt、−NEtBu等の)アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、(F、Cl等の)ハロゲン、(−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt、−C(O)NiPr等の)アミド、−CF、−CN、−N、(アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr等の)ケトン、(−S(O)Me、−S(O)Et等の)−S(O)−アルキル(C−C)、(−SOMe、−SOEt、−SOPr等の)−SO−アルキル(C−C)、(−SMe、−SEt、−SPr、−SBu等の)チオアルキル(C−C)、−COOH、及び(−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu等の)エステルから選択され、X、Y、Z、R1a、R1b、R、R、及びRは、本明細書の段落83〜123のうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせで定義されているとおりである。
ある特定の実施形態において、式Iまたは式Iaの化合物は、
3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエート、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(5−アセチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ホルメート、
4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−イソプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−(tert−ブチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロペンチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロヘキシル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−イソブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−ネオペンチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−エチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−(2−メトキシエチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(2−(1H−インドール−6−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
及びそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物から選択される。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、またはそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、ヒドロクロリドまたはジヒドロクロリド塩から選択される。
ある特定の実施形態において、式Iまたは式Iaの化合物の薬学的に許容される塩は、
3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエートヒドロクロリド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミドヒドロクロリド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、及び
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
ならびにそれらの立体異性体、互変異性体、または水和物から選択される。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリドである。
本発明の別の態様は、ブロモドメインに結合することによってBETタンパク質機能を阻害するための方法、及び哺乳動物(例えば、ヒト)における疾患及び病態の治療及び予防におけるこれらの使用を提供し、これは、治療有効量の式Iまたは式Iaの化合物またはそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物を投与することを含む。
一実施形態において、インビトロでのIL−6及びIL−17転写に対するBET阻害剤の強力な効果のために、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物またはそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物が、IL−6及び/またはIL−17が疾患において関連付けられている炎症性障害のための治療薬として使用され得る。以下の自己免疫性疾患は、IL−6及び/またはIL−17の優れた役割のために、式Iもしくは式Iaの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物の投与によるBET阻害の治療用途に適している。急性播種性脳脊髄炎(T.Ishizu et al.,“CSF cytokine and chemokine profiles in acute disseminated encephalomyelitis,”J Neuroimmunol 175(1−2):52−8(2006))、無γグロブリン血症(M.Gonzalez−Serrano,et al.,”Increased Pro−inflammatory Cytokine Production After Lipopolysaccharide Stimulation in Patients with X−linked Agammaglobulinemia,”J Clin Immunol 32(5):967−74(2012))、アレルギー疾患(L.McKinley et al.,“TH17 cells mediate steroid−resistant airway inflammation and airway hyperresponsiveness in mice,”J Immunol 181(6):4089−97(2008))、強直性脊椎炎(A.Taylan et al.,“Evaluation of the T helper 17 axis in ankylosing spondylitis,”Rheumatol Int 32(8):2511−5(2012))、抗GBM/抗TBM腎炎(Y.Ito et al.,“Pathogenic significance of interleukin−6 in a patient with antiglomerular basement membrane antibody−induced glomerulonephritis with multinucleated giant cells,”Am J Kidney Dis 26(1):72−9(1995))、抗リン脂質症候群(P.Soltesz et al.,“Immunological features of primary anti−phospholipid syndrome in connection with endothelial dysfunction,”Rheumatology(Oxford)47(11):1628−34(2008))、自己免疫性再生不良性貧血(Y.Gu et al.,“Interleukin(IL)−17 promotes macrophages to produce IL−8,IL−6 and tumour necrosis factor−alpha in aplastic anaemia,”Br J Haematol 142(1):109−14(2008))、自己免疫性肝炎(L.Zhao et al.,“Interleukin−17 contributes to the pathogenesis of autoimmune hepatitis through inducing hepatic interleukin−6 expression,”PLoS One 6(4):e18909(2011))、自己免疫性内耳疾患(B.Gloddek et al.,“Pharmacological influence on inner ear endothelial cells in relation to the pathogenesis of sensorineural hearing loss,”Adv Otorhinolaryngol 59:75−83(2002))、自己免疫性心筋炎(T.Yamashita et al.,“IL−6−mediated Th17 differentiation through RORgammat is essential for the initiation of experimental autoimmune myocarditis,”Cardiovasc Res 91(4):640−8(2011))、自己免疫性膵炎(J.Ni et al.,”Involvement of Interleukin−17A in Pancreatic Damage in Rat Experimental Acute Necrotizing Pancreatitis,”Inflammation(2012))、自己免疫性網膜症(S.Hohki et al.,“Blockade of interleukin−6 signaling suppresses experimental autoimmune uveoretinitis by the inhibition of inflammatory Th17 responses,”Exp Eye Res 91(2):162−70(2010))、自己免疫性血小板減少性紫斑病(D.Ma et al.,“Profile of Th17 cytokines(IL−17,TGF−beta,IL−6)and Th1 cytokine(IFN−gamma)in patients with immune thrombocytopenic purpura,”Ann Hematol 87(11):899−904(2008))、ベーチェット病(T.Yoshimura et al.,“Involvement of Th17 cells and the effect of anti−IL−6 therapy in autoimmune uveitis,”Rheumatology(Oxford)48(4):347−54(2009))、水疱性類天疱瘡(L.D’Auria et al.,“Cytokines and bullous pemphigoid,”Eur Cytokine Netw 10(2):123−34(1999))、キャッスルマン病(H.El−Osta and R.Kurzrock,“Castleman’s disease:from basic mechanisms to molecular therapeutics,”Oncologist 16(4):497−511(2011))、セリアック病(A.Lahdenpera et al.,“Up−regulation of small intestinal interleukin−17 immunity in untreated coeliac disease but not in potential coeliac disease or in type 1 diabetes,”Clin Exp Immunol 167(2):226−34(2012))、チャーグ・ストラウス症候群(A.Fujioka et al.,“The analysis of mRNA expression of cytokines from skin lesions in Churg−Strauss syndrome,”J Dermatol 25(3):171−7(1998))、クローン病(V.Holtta et al.,“IL−23/IL−17 immunity as a hallmark of Crohn’s disease,”Inflamm Bowel Dis 14(9):1175−84(2008))、コーガン症候群(M.Shibuya et al.,“Successful treatment with tocilizumab in a case of Cogan’s syndrome complicated with aortitis,”Mod Rheumatol(2012))、ドライアイ症候群(C.De Paiva et al.,“IL−17 disrupts corneal barrier following desiccating stress,”Mucosal Immunol 2(3):243−53(2009))、本態性混合型クリオグロブリン血症(A.Antonelli et al.,“Serum levels of proinflammatory cytokines interleukin−1beta,interleukin−6,and tumor necrosis factor alpha in mixed cryoglobulinemia,”Arthritis Rheum 60(12):3841−7(2009))、皮膚筋炎(G.Chevrel et al.,“Interleukin−17 increases the effects of IL−1 beta on muscle cells:arguments for the role of T cells in the pathogenesis of myositis,”J Neuroimmunol 137(1−2):125−33(2003))、ドゥヴィック病(U.Linhares et al.,“The Ex Vivo Production of IL−6 and IL−21 by CD4(+)T Cells is Directly Associated with Neurological Disability in Neuromyelitis Optica Patients,”J Clin Immunol(2012))、脳炎(D.Kyburz and M.Corr,“Th17 cells generated in the absence of TGF−beta induce experimental allergic encephalitis upon adoptive transfer,”Expert Rev Clin Immunol 7(3):283−5(2011))、好酸球性食道炎(P.Dias and G.Banerjee,“The Role of Th17/IL−17 on Eosinophilic Inflammation,”J Autoimmun(2012))、好酸球性筋膜炎(P.Dias and G.Banerjee,J Autoimmun(2012))、結節性紅斑(I.Kahawita and D.Lockwood,“Towards understanding the pathology of erythema nodosum leprosum,”Trans R Soc Trop Med Hyg 102(4):329−37(2008))、巨細胞動脈炎(J.Deng et al.,“Th17 and Th1 T−cell responses in giant cell arteritis,”Circulation 121(7):906−15(2010))、糸球体腎炎(J.Ooi et al.,“Review:T helper 17 cells:their role in glomerulonephritis,”Nephrology(Carlton)15(5):513−21(2010))、グッドパスチャー症候群(Y.Ito et al.,“Pathogenic significance of interleukin−6 in a patient with antiglomerular basement membrane antibody−induced glomerulonephritis wit
h multinucleated giant cells,”Am J Kidney Dis 26(1):72−9(1995))、多発性血管炎を伴う肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)(H.Nakahama et al.,“Distinct responses of interleukin−6 and other laboratory parameters to treatment in a patient with Wegener’s granulomatosis,”Intern Med 32(2):189−92(1993))、グレーブス病(S.Kim et al.,“Increased serum interleukin−17 in Graves’ ophthalmopathy,”Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 250(10):1521−6(2012))、ギラン・バレー症候群(M.Lu and J.Zhu,“The role of cytokines in Guillain−Barre syndrome,”J Neurol 258(4):533−48(2011))、橋本甲状腺炎(N.Figueroa−Vega et al.,“Increased circulating pro−inflammatory cytokines and Th17 lymphocytes in Hashimoto’s thyroiditis,”J Clin Endocrinol Metab 95(2):953−62(2009))、溶血性貧血(L.Xu et al.,“Critical role of Th17 cells in development of autoimmune hemolytic anemia,”Exp Hematol(2012))、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病( H.Jen et al.,“Increased serum interleukin−17 and peripheral Th17 cells in children with acute Henoch−Schonlein purpura,”Pediatr Allergy Immunol 22(8):862−8(2011))、IgA腎症(F.Lin et al.,“Imbalance of regulatory T cells to Th17 cells in IgA nephropathy,”Scand J Clin Lab Invest 72(3):221−9(2012))、封入体筋炎(P.Baron et al.,“Production of IL−6 by human myoblasts stimulated with Abeta:relevance in the pathogenesis of IBM,”Neurology 57(9):1561−5(2001))、I型糖尿病(A.Belkina and G.Denis,Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012))、間質性膀胱炎(L.Lamale et al.,“Interleukin−6,histamine,and methylhistamine as diagnostic markers for interstitial cystitis,”Urology 68(4):702−6(2006))、川崎病(S.Jia et al.,“The T helper type 17/regulatory T cell imbalance in patients with acute Kawasaki disease,”Clin Exp Immunol 162(1):131−7(2010))、血球破砕性血管炎(Min,C.K.,et al.,“Cutaneous leucoclastic vasculitis(LV)following bortezomib therapy in a myeloma patient;association with pro−inflammatory cytokines,”Eur J Haematol 76(3):265−8(2006))、扁平苔癬(N.Rhodus et al.,“Proinflammatory cytokine levels in saliva before and after treatment of(erosive)oral lichen planus with dexamethasone,”Oral Dis 12(2):112−6(2006))、ループス(SLE)(M.Mok et al.,“The relation of interleukin 17(IL−17)and IL−23 to Th1/Th2 cytokines and disease activity in systemic lupus erythematosus,”J Rheumatol 37(10):2046−52(2010))、顕微鏡的多発血管炎(A.Muller Kobold et al.,“In vitro up−regulation of E−selectin and induction of interleukin−6 in endothelial cells by autoantibodies in Wegener’s granulomatosis and microscopic polyangiitis,”Clin Exp Rheumatol 17(4):433−40(1999))、多発性硬化症(F.Jadidi−Niaragh and A.Mirshafiey,“Th17 cell,the new player of neuroinflammatory process in multiple sclerosis,”Scand J Immunol 74(1):1−13(2011))、重症筋無力症(R.Aricha et al.,“Blocking of IL−6 suppresses experimental autoimmune myasthenia gravis,”J Autoimmun 36(2):135−41(2011))、筋炎(G.Chevrel et al.,“Interleukin−17 increases the effects of IL−1 beta on muscle cells:arguments for the role of T cells in the pathogenesis of myositis,”J Neuroimmunol 137(1−2):125−33(2003))、視神経炎(S.Icoz et al.,“Enhanced IL−6 production in aquaporin−4 antibody positive neuromyelitis optica patients,”Int J Neurosci 120(1):71−5(2010))、天疱瘡(E.Lopez−Robles et al.,“TNFalpha and IL−6 are mediators in the blistering process of pemphigus,”Int J Dermatol 40(3):185−8(2001))、POEMS症候群(K.Kallen et al.,“New developments in IL−6 dependent biology and therapy:where do we stand and what are the options?”Expert Opin Investig Drugs 8(9):1327−49(1999))、結節性多発動脈炎(T.Kawakami et al.,“Serum levels of interleukin−6 in patients with cutaneous polyarteritis nodosa,”Acta Derm Venereol 92(3):322−3(2012))、原発性胆汁性肝硬変(K.Harada et al.,“Periductal interleukin−17 production in association with biliary innate immunity contributes to the pathogenesis of cholangiopathy in primary biliary cirrhosis,”Clin Exp Immunol 157(2):261−70(2009))、乾癬(S.Fujishima et al.,“Involvement of IL−17F via the induction of IL−6 in psoriasis,”Arch Dermatol Res 302(7):499−505(2010))、乾癬性関節炎(S.Raychaudhuri et al.,IL−17 receptor and its functional significance in psoriatic arthritis,”Mol Cell Biochem 359(1−2):419−29(2012))、壊疸性膿皮症(T.Kawakami et al.,“Reduction of interleukin−6,interleukin−8,and anti−phosphatidylserine−prothrombin complex antibody by granulocyte and monocyte adsorption apheresis in a patient with pyoderma gangrenosum and ulcerative colitis,”Am J Gastroenterol 104(9):2363−4(2009))、再発性多発性軟骨炎(M.Kawai et al.,“Sustained response to tocilizumab,anti−interleukin−6 receptor antibody,in two patients with refractory relapsing polychondritis,”Rheumatology(Oxford)48(3):318−9(2009))、リウマチ性関節炎(Z.Ash and P.Emery,“The role of tocilizumab in the management of rheumatoid arthritis,”Expert Opin Biol Ther,12(9):1277−89(2012))、サルコイドーシス(F.Belli et al.,“Cytokines assay in peripheral blood and bronchoalveolar lavage in the diagnosis and staging of pulmonary granulomatous diseases,”Int J Immunopathol Pharmacol 13(2):61−67(2000))、強皮症(T.Radstake et al.,“The pronounced Th17 profile in systemic sclerosis(SSc)together with intracellular expression of TGFbeta and IFNgamma distinguishes SSc phenotypes,”PLoS One,4(6):e5903(2009))、シェーグレン症候群(G.Katsifis et al.,“Systemic and local interleukin−17 and linked cytokines associated with Sjogren’s syndrome immunopathogenesis,”Am J Pathol 175(3):1167−77(2009))、高安動脈
炎(Y.Sun et al.,“MMP−9 and IL−6 are potential biomarkers for disease activity in Takayasu’s arteritis,”Int J Cardiol 156(2):236−8(2012))、横断性脊髄炎(J.Graber et al.,“Interleukin−17 in transverse myelitis and multiple sclerosis,”J Neuroimmunol 196(1−2):124−32(2008))、潰瘍性大腸炎(J.Mudter and M.Neurath,“Il−6 signaling in inflammatory bowel disease:pathophysiological role and clinical relevance,”Inflamm Bowel Dis 13(8):1016−23(2007))、ブドウ膜炎(H.Haruta et al.,“Blockade of interleukin−6 signaling suppresses not only th17 but also interphotoreceptor retinoid binding protein−specific Th1 by promoting regulatory T cells in experimental autoimmune uveoretinitis,”Invest Ophthalmol Vis Sci 52(6):3264−71(2011))、及び尋常性白斑(D.Bassiouny and O.Shaker,“Role of interleukin−17 in the pathogenesis of vitiligo,”Clin Exp Dermatol 36(3):292−7 115.(2011))。したがって、本発明には、式Iもしくは式Iaの化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物と、これらの化合物のうちの1つ以上を含む薬学的組成物と、これらの疾患を治療するためのこれらの化合物または組成物を使用する方法と、が含まれる。
IL−6、MCP−1、及びIL−17を含む炎症性サイトカインの発現の増加を特徴とする急性及び慢性(非免疫性)炎症性疾患も、治療学的BET阻害に適している。これらには、以下が含まれるが、これらに限定されない。副鼻腔炎(D.Bradley and S.Kountakis,“Role of interleukins and transforming growth factor−beta in chronic rhinosinusitis and nasal polyposis,”Laryngoscope 115(4):684−6(2005))、肺炎(Besnard,A.G.,et al.,“Inflammasome−IL−1−Th17 response in allergic lung inflammation”J Mol Cell Biol 4(1):3−10(2012))、骨髄炎(T.Yoshii et al.,“Local levels of interleukin−1beta,−4,−6 and tumor necrosis factor alpha in an experimental model of murine osteomyelitis due to staphylococcus aureus,”Cytokine 19(2):59−65 2002)、胃炎(T.Bayraktaroglu et al.,“Serum levels of tumor necrosis factor−alpha,interleukin−6 and interleukin−8 are not increased in dyspeptic patients with Helicobacter pylori−associated gastritis,”Mediators Inflamm 13(1):25−8(2004))、腸炎(K.Mitsuyama et al.,“STAT3 activation via interleukin 6 trans−signalling contributes to ileitis in SAMP1/Yit mice,”Gut 55(9):1263−9.(2006))、歯肉炎(R.Johnson et al.,“Interleukin−11 and IL−17 and the pathogenesis of periodontal disease,”J Periodontol 75(1):37−43(2004))、虫垂炎(S.Latifi et al.,“Persistent elevation of serum interleukin−6 in intraabdominal sepsis identifies those with prolonged length of stay,”J Pediatr Surg 39(10):1548−52(2004))、過敏性腸症候群(M.Ortiz−Lucas et al.,“Irritable bowel syndrome immune hypothesis.Part two:the role of cytokines,”Rev Esp Enferm Dig 102(12):711−7(2010))、組織移植片拒絶(L.Kappel et al.,“IL−17 contributes to CD4−mediated graft−versus−host disease,”Blood 113(4):945−52(2009))、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(S.Traves and L.Donnelly,“Th17 cells in airway diseases,”Curr Mol Med 8(5):416−26(2008))、敗血症性ショック(毒素性ショック症候群、SIRS、細菌性敗血症等)(E.Nicodeme et al.,Nature 468(7327):1119−23(2010))、骨関節炎(L.Chen et al.,“IL−17RA aptamer−mediated repression of IL−6 inhibits synovium inflammation in a murine model of osteoarthritis,”Osteoarthritis Cartilage 19(6):711−8(2011))、急性痛風(W.Urano et al.,“The inflammatory process in the mechanism of decreased serum uric acid concentrations during acute gouty arthritis,”J Rheumatol 29(9):1950−3(2002))、急性肺傷害(S.Traves and L.Donnelly,“Th17 cells in airway diseases,”Curr Mol Med 8(5):416−26(2008))、急性腎不全(E.Simmons et al.,“Plasma cytokine levels predict mortality in patients with acute renal failure,”Kidney Int 65(4):1357−65(2004))、熱傷(P.Paquet and G.Pierard,“Interleukin−6 and the skin,”Int Arch Allergy Immunol 109(4):308−17(1996))、ヘルクスハイマー反応(G.Kaplanski et al.,“Jarisch−Herxheimer reaction complicating the treatment of chronic Q fever endocarditis:elevated TNFalpha and IL−6 serum levels,”J Infect 37(1):83−4(1998))、及びウイルス感染症と関連したSIRS(A.Belkinaand G.Denis,Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012))。したがって、本発明には、式Iもしくは式Iaの化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物と、これらの化合物のうちの1つ以上を含む薬学的組成物と、これらの疾患を治療するためのこれらの化合物または組成物を使用する方法と、が含まれる。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、リウマチ性関節炎(RA)及び多発性硬化症(MS)を治療するために使用され得る。RA及びMSの前臨床モデルにおけるBET阻害剤の有用性についての説得力のある独自のデータが、存在する。R.Jahagirdar et al.,“An Orally Bioavailable Small Molecule RVX−297 Significantly Decreases Disease in a Mouse Model of Multiple Sclerosis,”World Congress of Inflammation,Paris,France(2011)。RA及びMSの両方共に、IL−6及びIL−17炎症経路の調節不全を特徴とし(A.Kimura and T.Kishimoto,“IL−6:regulator of Treg/Th17 balance,”Eur J Immunol 40(7):1830−5(2010))、したがって、特にBET阻害に対して感応性を有する。別の実施形態において、式Iまたは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物は、敗血症及びその関連障害を治療するために使用され得る。BET阻害は、公表されたデータ(E.Nicodeme et al.,Nature 468(7327):1119−23(2010))及び独自のデータの両方で、前臨床モデルにおいて、IL−6発現を部分的に阻害することによって敗血症の発症を阻害することが示されている。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、癌を治療するために使用され得る。過剰発現、転移、増幅、もしくは再構成c−mycまたは他のmycファミリー腫瘍性タンパク質(MYCN、L−myc)を有する癌は、BET阻害に対して特に感応性を有する。J.Delmore et al.,Cell 146(6):904−17(2010)、J.Mertz et al.,Proc Natl Acad Sci USA 108(40):16669−74(2011)。これらの癌には、B−急性リンパ球性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、多発性骨髄腫、原発性形質細胞性白血病、非定型カルチノイド肺癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、肝細胞癌、大細胞神経内分泌癌、髄芽腫、結節性黒色腫、黒色腫、表在性拡大型、神経芽腫、扁平上皮癌、骨肉腫、卵巣癌、前立腺癌、腎明細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、及び小細胞肺癌が含まれるが、これらに限定されない。M.Vita and M.Henriksson,Semin Cancer Biol 16(4):318−30(2006)。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、BETタンパク質の異常な調節(過剰発現、転移等)によって生じる癌を治療するために使用され得る。これらには、NUT正中線癌(ニュートリン(nutlin)1遺伝子へのBrd3またはBrd4の転移)(C.French Cancer Genet Cytogenet 203(1):16−20(2010))、B細胞リンパ腫(Brd2過剰発現)(R.Greenwald et al.,Blood 103(4):1475−84(2004))、非小細胞肺癌(BrdT過剰発現)(C.Grunwald et al.,“Expression of multiple epigenetically regulated cancer/germline genes in nonsmall cell lung cancer,”Int J Cancer 118(10):2522−8(2006))、食道癌及び頭頚部扁平上皮癌(BrdT過剰発現)(M.Scanlan et al.,“Expression of cancer−testis antigens in lung cancer:definition of bromodomain testis−specific gene(BRDT)as a new CT gene,CT9,”Cancer Lett 150(2):55−64(2000))、及び結腸癌(Brd4)(R.Rodriguez et al.,“Aberrant epigenetic regulation of bromodomain BRD4 in human colon cancer,”J Mol Med(Berl)90(5):587−95(2012))が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、BET阻害剤は細胞増殖に関与する遺伝子に対するpTEFbのBrdに依存した動員を減少させるため、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、癌遺伝子を調節するのにpTEFb(Cdk9/サイクリンT)及びBETタンパク質に依存する癌を治療するために使用され得る。これらの癌には、慢性リンパ球性白血病及び多発性骨髄腫(W.Tong et al.,“Phase I and pharmacologic study of SNS−032,a potent and selective Cdk2,7,and 9 inhibitor,in patients with advanced chronic lymphocytic leukemia and multiple myeloma,”J Clin Oncol 28(18):3015−22(2010))、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化未分化大細胞型リンパ腫(C.Bellan et al.,“CDK9/CYCLIN T1 expression during normal lymphoid differentiation and malignant transformation,”J Pathol 203(4):946−52(2004))、神経芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍(G.De Falco et al.,“Cdk9 regulates neural differentiation and its expression correlates with the differentiation grade of neuroblastoma and PNET tumors,”Cancer Biol Ther 4(3):277−81(2005))、横紋筋肉腫(C.Simone and A.Giordano,“Abrogation of signal−dependent activation of the cdk9/cyclin T2a complex in human RD rhabdomyosarcoma cells,”Cell Death Differ 14(1):192−5(2007))、前立腺癌(D.Lee et al.,“Androgen receptor interacts with the positive elongation factor P−TEFb and enhances the efficiency of transcriptional elongation,”J Biol Chem 276(13):9978−84(2001))、ならびに乳癌(K.Bartholomeeusen et al.,“BET bromodomain inhibition activates transcription via a transient release of P−TEFb from 7SK snRNP,”J Biol Chem(2012))が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、CDK6、Bcl2、TYRO3、MYB、及びhTERT等のBET−応答遺伝子が上方調節される癌を治療するために使用され得る。M.Dawson et al.,Nature 478(7370):529−33(2011)、J.Delmore et al.,Cell 146(6):904−17(2010)。これらの癌には、膵癌、乳癌、結腸癌、神経膠芽細胞腫、腺様嚢胞癌、T細胞前リンパ性白血病、悪性神経膠腫、膀胱癌、髄芽腫、甲状腺癌、黒色腫、多発性骨髄腫、バレット腺癌、肝癌、前立腺癌、前骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、小細胞肺癌、及び腎癌が含まれるが、これらに限定されない。M.Ruden and N.Puri,“Novel anticancer therapeutics targeting telomerase,”Cancer Treat Rev(2012)、P.Kelly and A.Strasser,“The role of Bcl−2 and its pro−survival relatives in tumourigenesis and cancer therapy”Cell Death Differ 18(9):1414−24(2011)、T.Uchida et al.,“Antitumor effect of bcl−2 antisense phosphorothioate oligodeoxynucleotides on human renal−cell carcinoma cells in vitro and in mice,”Mol Urol 5(2):71−8(2001)。
公開データ及び独自のデータは、様々な癌における細胞増殖に対するBET阻害の直接的な効果を示す。一実施形態において、式Iまたは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、細胞増殖に対するBET阻害の直接的効果を示す公開データ、ならびに、一部については独自のインビボ及び/またはインビトロデータが存在する癌を治療するために使用され得る。これらの癌には、NMC(NUT正中線癌)、急性骨髄性白血病(AML)、急性B細胞性リンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系統白血病、多発性骨髄腫、前骨髄球性白血病(PML)、及び非ホジキンリンパ腫が含まれる。P.Filippakopoulos et al.,Nature 468(7327):1067−73(2010)、M.Dawson et al.,Nature 478(7370):529−33(2011)、Zuber,J.,et al.,“RNAi screen identifies Brd4 as a therapeutic target in acute myeloid leukaemia,”Nature 478(7370):524−8(2011)、M.Segura,et al,Cancer Research.72(8):Supplement 1(2012)。本発明の化合物は、次の癌:神経芽腫、髄芽腫、肺癌(NSCLC、SCLC)、及び結腸癌に関して、インビトロで細胞増殖に対するBET阻害効果を示している。
一実施形態において、BET阻害剤と他の癌療法との間の潜在的な相乗作用または相加効果のために、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、ヒト癌及び他の増殖性障害を治療するための他の療法、化学療法剤、または抗増殖剤と組み合わされてもよい。癌治療においてBET阻害剤と組み合わせることができる療法剤の一覧としては、ABT−737、アザシチジン(Vidaza)、AZD1152(Barasertib)、AZD2281(Olaparib)、AZD6244(Selumetinib)、BEZ235、硫酸ブレオマイシン、ボルテゾミブ(Velcade)、ブスルファン(Myleran)、カンプトテシン、シスプラチン、シクロホスファミド(Clafen)、CYT387、シタラビン(Ara−C)、ダカルバジン、DAPT(GSI−IX)、デシタビン、デキサメタゾン、ドキソルビシン(Adriamycin)、エトポシド、エベロリムス(RAD001)、フラボピリドール(Alvocidib)、ガネテスピブ(STA−9090)、ゲフィチニブ(Iressa)、イダルビシン、イホスファミド(Mitoxana)、IFNa2a(RoferonA)、メルファラン(Alkeran)、メタゾラストン(temozolomide)、メトホルミン、ミトキサントロン(Novantrone)、パクリタキセル、フェンホルミン、PKC412(Midostaurin)、PLX4032(Vemurafenib)、ポマリドミド(CC−4047)、プレドニゾン(Deltasone)、ラパマイシン、レブリミド(Lenalidomide)、ルキソリチニブ(INCB018424)、ソラフェニブ(Nexavar)、SU11248(Sunitinib)、SU11274、ビンブラスチン、ビンクリスチン(Oncovin)、ビノレルビン(Navelbine)、ボリノスタット(SAHA)、及びWP1130(Degrasyn)が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、良性軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳腫瘍及び脊髄腫瘍、眼瞼腫瘍及び眼窩腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫瘍、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン産生腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、ポリープ、及び嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリポーシス症候群、特発性肺線維症、腎線維症、手術後狭窄症、ケロイド形成、強皮症、ならびに心筋線維症を含む良性増殖性及び線維性障害を治療するために使用され得る。X.Tanget al.,Am J Pathology in press(2013)。
一実施形態において、ApoA−1転写及びタンパク質発現を上方調節するこれらの能力のために(O.Mirguet et al.,Bioorg Med Chem Lett 22(8):2963−7(2012)、C.Chung et al.,J Med Chem 54(11):3827−38(2011))、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、及びメタボリック症候群を含む疾患と概して関連した循環器疾患を治療するために使用され得る(A.Belkina and G.Denis,Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012)、G.Denis Discov Med 10(55):489−99(2010))。別の実施形態において、式Iまたは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または水和物は、アルツハイマー病を含むApoA−1の欠損を特徴とする非循環器疾患を治療するために使用され得る。D.Elliott et al.,Clin Lipidol 51(4):555−573(2010)。
一実施形態において、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、インスリン耐性及びII型糖尿病を有する患者において使用され得る。A.Belkina and G.Denis,Nat Rev Cancer 12(7):465−77(2012)、G.Denis Discov Med 10(55):489−99(2010)、F.Wang et al.,Biochem J 425(1):71−83(2010)、G.Denis et al,FEBS Lett 584(15):3260−8(2010)。BET阻害の抗炎症性効果は、糖尿病及び代謝性疾患と関連した炎症の低減に付加価値を有する。K.Alexandraki et al.,“Inflammatory process in type 2 diabetes:The role of cytokines,”Ann N Y Acad Sci 1084:89−117(2006)。
一実施形態において、ウイルスプロモータを下方調節するこれらの能力のために、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、肝炎ウイルス(HBV、HCV)、カポジ肉腫関連ウイルス(KSHV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、メルケル細胞ポリオーマウイルス、及びヒトサイトメガロウイルスウイルス(CMV)を含むウイルスと関連した癌の治療薬として使用され得る。D.Gagnon et al.,J Virol 83(9):4127−39(2009)、J.You et al.,J Virol 80(18):8909−19(2006)、R.Palermo et al.,“RNA polymerase II stalling promotes nucleosome occlusion and pTEFb recruitment to drive immortalization by Epstein−Barr virus,”PLoS Pathog 7(10):e1002334(2011)、E.Poreba et al.,“Epigenetic mechanisms in virus−induced tumorigenesis,”Clin Epigenetics 2(2):233−47.2011。別の実施形態において、潜在性T細胞感染症及び潜在性単球感染症のモデルにおいてHIV−1を再活性化させるこれらの能力のために、BET阻害剤は、HIVを治療するために、抗レトロウイルス治療薬と組み合わせて使用され得る。J.Zhu,et al.,Cell Rep(2012)、C.Banerjee et al.,J Leukoc Biol(2012)、K.Bartholomeeusen et al.,J Biol Chem(2012)、Z.Li et al.,Nucleic Acids Res(2012)。
一実施形態において、神経障害におけるエピジェネティックプロセス及びブロモドメイン含有タンパク質の役割のために、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、限定されないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、双極性障害、統合失調症、ルビンシュタイン・テイビ症候群、及びてんかんを含む疾患を治療するために使用され得る。R.Prinjha et al.,Trends Pharmacol Sci 33(3):146−53(2012)、S.Muller et al.,“Bromodomains as therapeutic targets,”Expert Rev Mol Med 13:e29(2011)。
一実施形態において、***細胞発生におけるBRDT枯渇または阻害の効果のために、式Iもしくは式IaのBET阻害剤化合物、その立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物、またはこれらの化合物のうちの1つ以上を含む組成物は、可逆的な雄の避妊薬として使用され得る。M.Matzuk et al.,“Small−Molecule Inhibition of BRDT for Male Contraception,”Cell 150(4):p.673−684(2012)、B.Berkovits et al.,“The testis−specific double bromodomain−containing protein BRDT forms a complex with multiple spliceosome components and is required for mRNA splicing and 3’−UTR truncation in round spermatids,”Nucleic Acids Res 40(15):7162−75(2012)。
薬学的組成物
本開示の薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体と一緒に配合された式Iもしくは式Iaの少なくとも1つの化合物、またはその互変異性体、立体異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物を含む。これらの製剤には、経口投与、直腸内投与、局所投与、口腔投与、及び非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内、または静脈内)投与に好適なものが含まれる。いずれかの所与の事例における投与の最も好適な形態は、治療される病態の程度及び重症度、ならびに使用される特定の化合物の性質によって決まる。
経口投与に好適な製剤は、各々が粉末もしくは顆粒として、水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として、または、水中油エマルションもしくは油中水エマルションとしての所定の量の本開示の化合物を含有するカプセル、カシェ剤、ロゼンジ、または錠剤等の別個の単位で提示されてもよい。示されるように、そのような製剤は、活性化合物として本開示の少なくとも1つの化合物と、(1つ以上の以上副成分を構成していてもよい)担体または賦形剤と、を会合させるステップを含む薬学の任意の好適な方法によって調製されてもよい。担体は、製剤の他の成分と適合するという意味で許容できるものでなければならず、かつ、受容者とって有害であってはならない。担体は、固体もしくは液体、または両方であってもよく、約0.05重量%〜約95重量%の少なくとも1つの活性化合物を含有していてもよい単位用量製剤、例えば、錠剤の活性化合物としての、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物と一緒に配合されてもよい。他の化合物を含む他の薬理学的活性物質も、存在してもよい。本開示の製剤は、構成成分の混合から本質的になる薬学の周知の技法のうちのいずれかによって調製されてもよい。
固体組成物について、従来の非毒性固体担体には、例えば、薬学的等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等が含まれる。液体の薬理学的投与可能組成物は、例えば、本明細書に記載される本開示の少なくとも1つの活性化合物及び任意の薬学的アジュバントを、例えば、水、生理的食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等の賦形剤中に溶解または分散させて、それによって溶液または懸濁液を生じさせることにより調製することができる。一般に、好適な製剤は、本開示の少なくとも1つの活性化合物を、液体担体もしくは微細に分離された固体担体、またはこれらの両方と均質かつ密接に混合し、次いで、必要ならばこの生成物を成形することによって調製されてもよい。例えば、錠剤は、本開示の少なくとも1つの化合物の粉末または顆粒を圧縮または成型することによって調製されてもよく、これは、任意選択として1つ以上の副成分と合わせられてもよい。圧縮された錠剤は、好適な機械で、粉末または顆粒等の自由流動形態の本開示の少なくとも1つの化合物を圧縮することによって調製されてもよく、これは、任意選択として、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、及び/または表面活性剤/分散剤(複数可)と混合されてもよい。成型された錠剤は、好適な機械で成型することによって作製されてもよく、ここで、粉末状の本開示の少なくとも1つの化合物は、不活性液体希釈剤で湿らせられる。
口腔(舌下)投与に好適な製剤には、香味づけされた基剤、通常はスクロース及びアカシアまたはトラガカント中に本開示の少なくとも1つの化合物を含むロゼンジと、ゼラチン及びグリセリンまたはスクロース及びアカシア等の不活性基剤中に少なくとも1つの化合物を含むトローチと、が含まれる。
非経口投与に好適な本開示の薬剤は、式Iもしくは式Iaの少なくとも1つの化合物、またはその互変異性体、立体異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物の滅菌水性調製物を含み、これは、意図される受容者の血液とおおよそ等張である。これらの調製物は、静脈内投与されるが、投与は、皮下注射、筋肉内注射、または皮内注射の手段によっても実行されてもよい。そのような調製物は、好都合に、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物を水と混合し、得られた溶液を滅菌し、血液と等張の状態にすることによって調製されてもよい。本開示に従う注射可能な組成物は、約0.1〜約5w/w%の活性化合物を含有してもよい。
直腸内投与に好適な製剤は、単位用量坐薬として提示される。これらは、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物を、1つ以上の従来の固体担体、例えば、カカオ脂と混合し、次いで、得られた混合物を成形することによって調製されてもよい。
皮膚への局所適用に好適な製剤は、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、噴霧剤、エアロゾル剤、または油の形態をとってもよい。使用され得る担体及び賦形剤には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、及びそれらの2つ以上の組み合わせが含まれる。活性化合物(すなわち、式Iもしくは式Iaの少なくとも1つの化合物、またはその互変異性体、立体異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物)は、一般に、組成物の約0.1w/w%〜約15w/w%、例えば、約0.5〜約2%の濃度で存在する。
投与される活性化合物の量は、治療される対象、該対象の体重、投与の様式、及び処方する医師の判断によって決められてもよい。例えば、投薬スケジュールは、約1μg〜約1000mgの認識されている投与量での被包された化合物の1日1回または1日2回の投与を伴ってもよい。別の実施形態において、1用量の被包された化合物の月1回または年1回等の断続的投与が採用されてもよい。被包は、作用部位へのアクセスを促進し、活性成分の投与が同時に、理論上は相乗効果を引き起こすことを可能にする。標準投与計画に従って、医師は、最適な投与量を直ちに決定し、そのような投与量を達成するために投与を直ちに変更することができるであろう。
治療有効量の本明細書に開示される化合物または組成物は、化合物の治療有効性によって測定することができる。しかしながら、投与量は、患者の要件、治療される病態の重症度、及び使用される化合物に応じて変更されてもよい。一実施形態において、治療有効量の開示される化合物は、最大血漿濃度を確立するのに十分である。例えば、動物実験によって決定された予備用量、及びヒト投与のための投与量のスケーリングは、当分野の慣例に従って行われる。
毒性及び治療有効性は、例えば、LD50(対象集団の50%にとって致死である用量)及びED50(対象集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために、細胞培養または実験動物における標準薬学的手順によって判定されてもよい。毒性と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、これは、LD50/ED50の比率で表現することができる。大きい治療指数を呈する組成物が好ましい。
細胞培養アッセイまたは動物研究から得られたデータは、ヒトにおいて使用するための投与量の範囲を公式化するのに使用することができる。ある動物モデルにおいて達成された治療的に有効な投与量は、当分野で既知の変換係数を使用して、ヒトを含む別の動物において使用するために変換されてもよい(例えば、Freireich et al.,Cancer Chemother.Reports 50(4):219−244(1966)and Table 1 for Equivalent Surface Area Dosage Factorsを参照されたい)。
Figure 2017537946
そのような化合物の投与量は、好ましくは、毒性がほとんどないかまたは全くないED50を含む血中濃度の範囲内にある。投与量は、採用される剤形及び利用される投与の経路に応じて、この範囲内で変化してもよい。一般に、治療有効量は、該対象の年齢、状態、及び性別、ならびに該対象における医学的状態の重症度と共に変化してもよい。投与量は、医師により決定され、治療の認められた効果に適合するように、必要に応じて調整されてもよい。
一実施形態において、式Iもしくは式Iaの化合物、またはその互変異性体、立体異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物は、別の療法剤と組み合わせて投与される。他の療法剤が、単独で、本開示の化合物の投与に関する付加価値または相乗的価値を提供することができ得る。療法剤は、例えば、スタチン;PPAR作用薬、例えば、チアゾリジンジオンもしくはフィブレート;ナイアシン、RVX、FXR、もしくはLXR作用薬;胆汁酸再取り込み阻害剤;コレステロール吸収阻害剤;コレステロール合成阻害剤;コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)、イオン交換樹脂;抗酸化剤;AcylCoAコレステロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤(ACAT阻害剤);チロホスチン(tyrophostine);スルホニル尿素系薬物;ビグアナイド;αグルコシダーゼ阻害剤;アポリポタンパク質E調節剤;HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質;LDL低下薬(LDL−lowing drug);HDL上昇薬(HDL−raising drug);HDLエンハンサー;アポリポタンパク質A−IV及び/もしくはアポリポタンパク質遺伝子の調節剤;または任意の心血管治療薬でもよい。
別の実施形態において、式Iもしくは式Iaの化合物、またはその互変異性体、立体異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物は、1つ以上抗炎症剤と組み合わせて投与される。抗炎症剤には、免疫抑制剤、TNF阻害剤、コルチコステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)等が含まれ得る。例となる抗炎症剤としては、例えば、プレドニゾン、メチルプレニゾロン(methylprenisolone)(Medrol(登録商標))、トリアムシノロン、メトトレキサート(Rheumatrex(登録商標)、Trexall(登録商標))、ヒドロキシクロロキン(Plaquenil(登録商標))、スルファサルジン(sulfasalzine)(Azulfidine(登録商標))、レフルノミド(Arava(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、アバタセプト(Orencia(登録商標))、インターロイキン−1、アナキンラ(Kineret(商標))、イブプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン、アスピリン、アセトミノフェン(acetominophen)、インドメタシン、スリンダク、メロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム、ロルノキシカム、ケトロラック、エトドラク、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ジクロフェナク、オキサプロジン、アパゾン、ニメスリド、ナブメトン、テニダップ、エタネルセプト、トルメチン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジン、またはスルファサラジンが挙げられる。
例となる実施形態の列記
1.式I:
Figure 2017537946
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物であって、
式中、
Xは、CH及びNから選択され、
Yは、−NH、−N−R1b、及び酸素から選択され、
Zは、N及び−CH−から選択され、
1a及びR1bは独立して、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、複素環(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、シクロアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、化合物。
2.前記化合物は、式Ia:
Figure 2017537946
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物であって、
式中、
1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、複素環(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、シクロアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン(C−C)、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、実施形態1に記載の化合物。
3.XがNである、実施形態1に記載の化合物。
4.XがCHである、実施形態1に記載の化合物。
5.Yが−NR1bである、実施形態1に記載の化合物。
6.Yが−NHである、実施形態1に記載の化合物。
7.Yが酸素である、実施形態1に記載の化合物。
8.ZがNである、実施形態1に記載の化合物。
9.ZがCHである、実施形態1に記載の化合物。
10.各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、実施形態1または実施形態2に記載の化合物。
11.R1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C)、及び複素環(C−C)から選択される、実施形態1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
12.R1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)及び炭素環(C−C)から選択される、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
13.R1aは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
14.R1aは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
15.R1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されている
Figure 2017537946
である、実施形態1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
16.R1a
Figure 2017537946
である、実施形態1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
17.R1aは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
18.R1bがアルキル(C−C)である、実施形態1、3〜5、及び7〜17のいずれか1項に記載の化合物。
19.R1bは、メチル及びエチルから選択される、実施形態1、3〜5、及び7〜18のいずれか1項に記載の化合物。
20.R1bがメチルである、実施形態1、3〜5、及び7〜19のいずれか1項に記載の化合物。
21.Rは、1〜5個のR基で任意に置換されている二環式アリール及び二環式ヘテロアリール基から選択される、実施形態1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
22.Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)から選択される、実施形態1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
23.Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているヘテロアリール(C−C10)から選択される、実施形態1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
24.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
25.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
26.Rは、
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
27.Rは、
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
28.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
29.R
Figure 2017537946
である、実施形態1〜21または23〜28のいずれか1項に記載の化合物。
30.Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)から選択される、実施形態1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
31.Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール基(C−C10)から選択される、実施形態1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
32.Rは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている複素環(C−C10)から選択される、実施形態1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
33.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜32のいずれか1項に記載の化合物。
34.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
35.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択され、これらは、アルキル(C−C)で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
36.Rは、以下の構造
Figure 2017537946
から選択される、実施形態1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
37.Rは、フェニル基から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、実施形態1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
38.Rが非置換フェニル基である、実施形態1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
39.各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、及びチオアルキル(C−C)から選択される、実施形態1〜38のいずれか1項に記載の化合物。
40.各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、及びハロゲンから選択される、実施形態1〜39のいずれか1項に記載の化合物。
41.各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択される、実施形態1〜40のいずれか1項に記載の化合物。
42.式Iまたは式Iaの化合物は、
3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエート、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(5−アセチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ホルメート、
4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−イソプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−(tert−ブチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロペンチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロヘキシル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−イソブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−ネオペンチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−エチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−1−(2−メトキシエチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
3−(2−(1H−インドール−6−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
ならびにそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、及び水和物から選択される、実施形態1または実施形態2に記載の化合物。

43.式Iまたは式Iaの化合物は、
3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエートヒドロクロリド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミドヒドロクロリド、
3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、ならびに
ならびにその立体異性体、互変異性体、及び水和物から選択される、実施形態1または実施形態2に記載の化合物。
44.実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物及び薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
45.BETタンパク質機能を阻害するための方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
46.BETタンパク質と関連した自己免疫性障害または炎症性障害を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
47.IL−6及び/またはIL−17の調節不全を特徴とする急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
48.BET阻害に対して感応性を有するmycファミリー腫瘍性タンパク質の過剰発現、転移、増幅、または再構成と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
49.BETタンパク質の過剰発現、転移、増幅、または再構成と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
50.癌遺伝子の調節をpTEFb(Cdk9/サイクリンT)及びBETタンパク質に依存する癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
51.BET応答遺伝子CDK6、Bcl2、TYRO3、MYB、及びhTERTの上方調節と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
52.スーパーエンハンサーによって調節される遺伝子と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
53.BET阻害の効果に対して感応性を有する癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
54.免疫療法、ホルモン遮断療法(hormone−deprivation therapy)、及び/または化学療法を用いた治療に耐性を示す癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
55.実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物は、他の療法、化学療法剤、または抗増殖剤と組み合わされる、実施形態45〜54のいずれか1項に記載の方法。
56.前記療法剤は、ABT−737、アザシチジン(Vidaza)、AZD1152(Barasertib)、AZD2281(Olaparib)、AZD6244(Selumetinib)、BEZ235、硫酸ブレオマイシン、ボルテゾミブ(Velcade)、ブスルファン(Myleran)、カンプトテシン、シスプラチン、シクロホスファミド(Clafen)、CYT387、シタラビン(Ara−C)、ダカルバジン、DAPT(GSI−IX)、デシタビン、デキサメタゾン、ドキソルビシン(Adriamycin)、エトポシド、エベロリムス(RAD001)、フラボピリドール(Alvocidib)、ガネテスピブ(STA−9090)、ゲフィチニブ(Iressa)、イダルビシン、イホスファミド(Mitoxana)、IFNa2a(Roferon A)、メルファラン(Alkeran)、メタゾラストン(temozolomide)、メトホルミン、ミトキサントロン(Novantrone)、パクリタキセル、フェンホルミン、PKC412(Midostaurin)、PLX4032(Vemurafenib)、ポマリドミド(CC−4047)、プレドニゾン(Deltasone)、ラパマイシン、レブリミド(Lenalidomide)、ルキソリチニブ(INCB018424)、ソラフェニブ(Nexavar)、SU11248(Sunitinib)、SU11274、ビンブラスチン、ビンクリスチン(Oncovin)、ビノレルビン(Navelbine)、ボリノスタット(SAHA)、及びWP1130(Degrasyn)から選択される、実施形態55に記載の方法。
57.良性軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳腫瘍及び脊髄腫瘍、眼瞼腫瘍及び眼窩腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫瘍、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン産生腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、声帯ポリープ、及び声帯嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリポーシス症候群、特発性肺線維症、腎線維症、手術後狭窄症、ケロイド形成、強皮症、ならびに心筋線維症からなる群から選択される良性増殖性障害または線維性障害を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
58.上方調節またはApoAI転写及びタンパク質発現から恩恵を受ける疾患または障害を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
59.代謝性疾患または代謝性障害を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
60.ウイルスと関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
61.HIV感染症を治療するための方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を、単独または抗レトロウイルス治療と組み合わせて投与することを含む、方法。
62.アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、双極性障害、統合失調症、ルビンシュタイン・テイビ症候群、及びてんかんから選択される疾患または障害を治療するための方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
63.雄の避妊の方法であって、治療有効量の実施形態1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または実施形態44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
64.前記自己免疫性障害または炎症性障害は、急性播種性脳脊髄炎、無γグロブリン血症、アレルギー疾患、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、チャーグ・ストラウス症候群、クローン病、コーガン症候群、ドライアイ症候群、本態性混合型クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、ドゥヴィック病、脳炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発性血管炎を伴う肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、特発性肺線維症、IgA腎症、封入体筋炎、I型糖尿病、間質性膀胱炎、川崎病、血球破砕性血管炎、扁平苔癬、ループス(SLE)、顕微鏡的多発血管炎、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、視神経炎、天疱瘡、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、壊疸性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、高安動脈炎、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、及び尋常性白斑から選択される、実施形態46に記載の方法。
65.前記急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害は、副鼻腔炎、肺炎、骨髄炎、胃炎、腸炎、歯肉炎、虫垂炎、過敏性腸症候群、組織移植片拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、骨関節炎、急性痛風、急性肺傷害、急性腎不全、熱傷、ヘルクスハイマー反応、及びウイルス感染症と関連したSIRSから選択される、実施形態47に記載の方法。
66.前記急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害は、リウマチ性関節炎(RA)及び多発性硬化症(MS)から選択される、実施形態47に記載の方法。
67.前記癌は、B細胞性急性リンパ球性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、多発性骨髄腫、原発性形質細胞性白血病、非定型カルチノイド肺癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、肝細胞癌、大細胞神経内分泌癌、髄芽腫、結節性黒色腫、黒色腫、表在性拡大型、神経芽腫、食道扁平上皮癌、骨肉腫、卵巣癌、前立腺癌、腎明細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、及び小細胞肺癌から選択される、実施形態48に記載の方法。
68.前記癌は、NUT正中線癌、B細胞リンパ腫、非小細胞肺癌、食道癌、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、前立腺癌、及び結腸癌から選択される、実施形態49に記載の方法。
69.前記癌は、慢性リンパ球性白血病及び多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化された未分化大細胞型リンパ腫、神経芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、前立腺癌、ならびに乳癌から選択される、実施形態50に記載の方法。
70.前記癌は、膵癌、乳癌、結腸癌、神経膠芽細胞腫、腺様嚢胞癌、T細胞前リンパ性白血病、悪性神経膠腫、膀胱癌、髄芽腫、甲状腺癌、黒色腫、多発性骨髄腫、バレット腺癌、肝癌、前立腺癌、前骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、小細胞肺癌、及び腎癌から選択される、実施形態51に記載の方法。
71.前記遺伝子は、MYC癌遺伝子である、実施形態52に記載の方法。
72.前記癌は、NUT正中線癌(NMV)、急性骨髄性白血病(AML)、急性B細胞性リンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系統白血病、多発性骨髄腫、前骨髄球性白血病(PML)、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、髄芽腫、肺癌(NSCLC、SCLC)、乳癌、前立腺癌、及び結腸癌から選択される、実施形態53に記載の方法。
73.前記癌は、副腎癌、腺房細胞癌、聴神経腫、末端部黒子様黒色腫、先端汗腺腫、急性好酸球性白血病、急性赤白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性単球性白血病、急性骨髄性白血病、腺癌、腺様嚢胞癌、腺腫、腺様歯原性腫瘍、腺扁平上皮癌、脂肪組織新生物、副腎皮質癌、成人T細胞性白血病/リンパ腫、侵襲性NK細胞性白血病、エイズ関連リンパ腫、胞巣状横紋筋肉腫、胞状軟部肉腫、エナメル上皮線維腫、未分化大細胞型リンパ腫、甲状腺未分化癌、血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫、血管筋脂肪腫、血管肉腫、星細胞腫、非定型奇形腫様・ラブドイド腫瘍、B細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞性前リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、芽細胞腫、骨癌、ブレンナー腫瘍、褐色腫、バーキットリンパ腫、乳癌、脳癌、癌腫、上皮内癌、癌肉腫、軟骨腫瘍、セメント腫、骨髄肉腫、軟骨腫、脊索腫、絨毛癌、脈絡叢乳頭腫、腎臓明細胞肉腫、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、子宮頸癌、結腸直腸癌、デゴス病、線維形成性小円形細胞腫瘍、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、未分化胚細胞腫、胎芽性癌、内分泌腺腫瘍、内胚葉洞腫瘍、胃腸障害関連T細胞リンパ腫、食道癌、胎児内胎児、線維腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、濾胞性甲状腺癌、神経節腫、消化器癌、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛癌、巨細胞線維芽腫、骨巨細胞腫瘍、神経膠腫、多形性神経膠芽細胞腫、神経膠腫、大脳神経膠腫症、グルカゴン産生腫瘍、性腺芽細胞腫、顆粒膜細胞腫、半陰陽性卵巣腫瘍、胆嚢癌、胃癌、ヘアリー細胞白血病、血管芽腫、頭頸部癌、血管周囲細胞腫、血液学的悪性疾患、肝芽腫、肝脾T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、浸潤性小葉癌、消化器癌、腎癌、喉頭癌、悪性黒子、致死性正中線癌、白血病、ライディッヒ細胞腫瘍、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管腫、リンパ管肉腫、リンパ上皮腫、リンパ腫、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、MALTリンパ腫、悪性線維性組織球腫、悪性末梢神経鞘腫、悪性トリトン腫瘍、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、肥満細胞性白血病、縦隔胚細胞腫瘍、***髄様癌、甲状腺髄様癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性尿路上皮癌、ミュラー管混合腫瘍、混合系統白血病、粘液性腫瘍、多発性骨髄腫、筋組織腫瘍、菌状息肉腫、粘液型脂肪肉腫、粘液腫、粘液肉腫、上咽頭癌、神経線維腫症、神経芽腫、神経線維腫、神経腫、結節性黒色腫、NUT正中線癌、眼悪性腫瘍、乏突起星細胞腫、乏突起神経膠腫、膨大細胞腫、視神経鞘髄膜腫、視神経腫瘍、口腔癌、骨肉腫、卵巣癌、パンコースト腫瘍、乳頭様甲状腺癌、傍神経節腫、松果体芽腫、松果体細胞腫、下垂体細胞腫、下垂体腺腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫、多胎芽腫、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、原発性腹膜癌、前立腺癌、膵癌、咽頭癌、腹膜偽粘液腫、腎細胞癌、腎髄質癌、網膜芽細胞腫、横紋筋腫、横紋筋肉腫、リヒタートランスフォーメーション、直腸癌、肉腫、シュワン細胞腫、セミノーマ、セルトリ細胞腫、性索性腺間質腫瘍、印環細胞癌、皮膚癌、小青色円形細胞腫瘍、小細胞癌、軟部組織肉腫、ソマトスタチノーマ、煤煙性疣贅、脊髄腫瘍、脾臓辺縁帯リンパ腫、食道扁平上皮癌、滑膜肉腫、セザリー病、小腸癌、扁平上皮癌、胃癌、精巣癌、莢膜細胞腫、甲状腺癌、移行上皮癌、咽喉癌、尿膜管癌、尿生殖癌、尿路上皮癌、ブドウ膜黒色腫、子宮癌、疣状癌、視経路神経膠腫、外陰癌、膣癌、ワルデンストローム・マクログロブリン血症、ワルチン腫瘍、及びウィルムス腫瘍から選択される、実施形態53に記載の方法。
74.前記疾患は、循環器疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、代謝症候群、及びアルツハイマー病である、実施形態58に記載の方法。
75.代謝性障害は、肥満関連炎症、II型糖尿病、及びインスリン耐性から選択される、実施形態59に記載の方法。
76.前記ウイルスは、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、カポジ肉腫関連ウイルス(KSHV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、メルケル細胞ポリオーマウイルス、及びヒトサイトメガロウイルス(CMV)から選択される、実施形態60に記載の方法。
一般的な方法.別途示されない限り、試薬及び溶媒を、商業的供給会社から受け取ったそのままで使用した。プロトン核磁気共鳴スペクトルを、Bruker 400MHz分光計によって得た。スペクトルを、ppm(δ)で得て、カップリング定数である、J値を、ヘルツ(Hz)で報告した。質量スペクトル分析を、適切な場合、ESIまたはAPCIモードでShimadzu 2020質量分析計によって行った。
略記:DCM:ジクロロメタン、DMF:ジメチルホルムアミド、EtOAc:酢酸エチル、NBS:N−ブロモスクシンイミド、MeOH:メタノール、PE:石油エーテル、SEM−Cl:(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン、TEA:トリエチルアミン、TFA:トリフルオロ酢酸、THF:テトラヒドロフラン、TLC:薄層クロマトグラフィー。
一般的な手順A:
実施例1:3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 2017537946
MeOH(200mL)中の化合物1(25.0g、184mmol、1.00当量)、エチルプロパ−2−イノエート(18.0g、184mmol、1.0当量)の溶液を、65℃で16時間加熱した。25℃に冷ました後、MeOHを減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)によって精製して、油を得た。この油をフェニルエーテル(200mL)に溶解し、200℃で30分間加熱した。TLCは、新しいスポットへの変換を示した。反応混合物を25℃に冷まし、石油エーテル(500mL)の中に注ぎ入れ、1NのHCl(2×200mL)で抽出した。合わせた水層を慎重に重炭酸ナトリウムを用いて塩基性pHへと希釈し、酢酸エチル(5×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(3:1 PE:EtOAc)によって精製し、DCM(200mL)で洗浄して、黄色い固形物としての2(18.0g、83.2mmol、45%の収率)を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(t,J=7.03Hz,3H),4.26(q,J=6.94Hz,2H),7.36−7.54(m,3H),7.92−8.02(m,2H),8.13(br s,1H)。
EtOH(200mL)中の化合物2(18.0g、83.2mmol、1.0当量)の溶液に、25℃のヒドラジン一水和物(16.7g、333mmol、4.0当量)を一度に添加した。この混合物を、80℃で16時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。この混合物を25℃に冷まし、減圧下、40℃で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:10 MeOH/EtOAc)によって精製し、黄色い固形物としての3(14.0g、69.2mmol、83%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.35−7.42(m,1H),7.43−7.51(m,2H),7.73(s,1H),7.99−8.06(m,1H),8.97(brs,1H)。
THF(120mL)中の化合物3(14.0g、69.2mmol、1.0当量)の溶液に、25℃のDCM(500mL)中のイソシアナートシクロプロパン(28.8g、346mmol、5.0当量)の溶液を滴下した。この混合物を25℃で2時間撹拌した。得られた黄色い析出物を濾過し、EtOAc(200mL)で洗浄し、4(14.0g、49.1mmol、70%の収率)を得た:ESI m/z286.1[M+1]
O(300mL)中の化合物4(14g、49.07mmol、1.0当量)の溶液に、25℃のNaOH(5.89g、147.21mmol、3.0当量)を一度に添加した。次いで、この反応混合物を100℃で加熱した。40時間後、TLCは、反応が完了したことを示し、この混合物を25℃に冷ました。3NのHClを添加し、pH5〜6で、結晶性固形物が形成された。この固形物を濾過によって単離し、水(30mL)で洗浄し、50℃で乾燥させて、5(8g、29.93mmol、61%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ0.80−0.90(m,2H),0.93−1.04(m,2H),3.13(dt,J=6.90,3.33Hz,1H),7.42−7.61(m,2H),7.91(s,1H),8.10(d,J=7.40Hz,2H)。
DMF(60mL)中の化合物5(8.00g、29.9mmol、1.0当量)の溶液に、0℃のNBS(6.39g、35.9mmol、1.2当量)をN雰囲気下で少量ずつ添加した。得られた混合物を0〜10℃で30分間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。この反応混合物を水(50mL)でクエンチし、水相を酢酸エチル(6×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ濾過し、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc、50〜100%)によって精製して、黄色い固形物としての6(5.50g、15.9mmol、53%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ0.62(brs,2H),0.78−0.87(m,2H),2.97(brs,1H),7.43−7.57(m,3H),7.97(d,J=7.15Hz,2H)。
ジオキサン(2mL)及びHO(0.5mL)中の化合物6(50mg、0.14mmol、1.0当量)、(3−アセチルフェニル)ボロン酸(45.9mg、0.280mmol、2.0当量)、KCO(40mg、0.28mmol、2.0当量)、及びPd(dppf)Cl・CHCl(24mg、0.03mmol、0.20当量)を窒素で脱気し、次いで窒素雰囲気下で3時間、90℃で加熱した。LCMSは、開始材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を25℃に冷まし、溶媒を真空で除去した。残渣をMeOH(10mL)に溶解し、濾過した。得られた濾液を濃縮し、分取HPLC(HCl緩衝液)で精製して、白い固形物としての3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド(実施例1)(12mg、31.1umol、22%の収率)を得た:H NMR(400MHz,CDOD)δ0.63−0.83(m,4H),2.47(dt,J=7.15,3.33Hz,1H),2.67(s,3H),7.60−7.74(m,4H),7.87−7.97(m,1H),8.03−8.17(m,3H),8.37(t,J=1.57Hz,1H);ESI m/z386.2[M+1]
一般的な手順B:
実施例17:4−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン)
Figure 2017537946
DMF(20mL)中の化合物2(2.00g、9.25mmol、1.00当量)の溶液に、0℃のNBS(1.98g、11.10mmol、1.20当量)を窒素下で少量ずつ添加した。この混合物を0〜10℃で30分間撹拌した。この混合物を水で希釈し、水相をEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機画分を飽和チオ硫酸ナトリウム(30mL)の溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、黄色い固形物としての7(1.83g、6.20mmol、67%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.34(t,J=7.16Hz,3H)4.33(q,J=6.97Hz,2H)7.49(d,J=6.41Hz,3H)8.09(d,J=6.40Hz,2H)13.51−13.85(m,1H)。
ジオキサン(10mL)中の化合物7(800mg、2.71mmol、1.00当量)及び(1−メチルインダゾール−6−イル)ボロン酸(477mg、2.71mmol、1.00当量)の混合物に、25℃のKOAc(266.03mg、2.71mmol、1.00当量)及びPd(dppf)Cl(198mg、271umol、0.10当量)を窒素下で一度に添加した。次いで、この混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル(PE中に0〜100%のEtOAc)をとおして濾過した。粗製生物を分取HPLCによって精製して、黄色い固形物としての8(480mg、1.39mmol、51%の収率)を得た:ESI m/z347.1[M+1]
EtOH(5mL)中の化合物8(450mg、1.30mmol、1.00当量)の混合物に、25℃のヒドラジン水和物(976mg、19.5mmol、15.0当量)を窒素下で一度に添加した。次いで、この反応混合物を80℃で30時間撹拌した。この混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(10mL)に取り込んだ。この懸濁液を10分間撹拌し、濾過して、灰色の固形物としての9(300mg、902umol、69%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ4.09(s,3H)4.51(br.s.,2H)7.42−7.55(m,3H)7.64(d,J=8.67Hz,1H)7.76−7.84(m,1H)8.07−8.23(m,4H)9.15(br.s.,1H)12.94(br.s.,1H)。
DMF(1.0mL)中の化合物9(50mg、150umol、1.00当量)の混合物に、25℃のカルボニルジイミダゾール(29mg、180umol、1.2当量)を窒素下で一度に添加した。この反応混合物を25℃で16時間撹拌し、真空で濃縮した。残渣を水(5mL)の中に取り込み、15分間撹拌した。析出物を濾過し、真空下で乾燥させて、灰色の固形物としての10(35mg、97umol、64%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ4.10(s,3H)7.03(s,2H)7.42−7.57(m,4H)7.86(br.s.,1H)8.11(d,J=13.43Hz,4H)13.08−13.36(m,1H)。
化合物10(35mg、97umol、1.00当量)及びシクロプロピルメタンアミン(69mg、976umol、10.0当量)を、マイクロ波管内のMeOH(2.0mL)の中に取り込んだ。この封止した管に、90℃で1.5時間、マイクロ波を照射した。この反応混合物を真空下で濃縮して、黄色い固形物としての11(30mg、70umol、72%の収率)を得た:ESI m/z430.2[M+1]
EtOH(1.0mL)中の化合物11(20mg、47umol、1.0当量)の混合物に、25℃のNaOH(3M、16uL、1.0当量)を窒素下で一度に添加した。この反応混合物を90℃で16時間撹拌した。3NのHClを添加してpHを5〜6に下げ、これは、析出物の形成を引き起こした。固形物を濾過により単離し、分取HPLCによる生成のためにDMF(5mL)に取り込んだ。白い固形物としての4−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例17)(13mg、32umol、68%の収率)を、単離した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.08−0.41(m,4H)3.67(br.s.,2H)4.08(s,3H)7.33−7.49(m,2H)7.51−7.57(m,2H)7.80(d,J=8.41Hz,1H)8.03−8.09(m,2H)8.10−8.14(m,2H)11.79(br.s.,1H);ESI m/z412.1[M+1]
一般的な手順C:
実施例23:4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 2017537946
EtOH(200mL)中の化合物12(18.0g、142.7mmol、1.0当量)及びヒドラジン水和物(35.7g、713.7mmol、5.0当量)の溶液を、90℃で15時間撹拌した。室温に冷ました後、析出物が生じた。この固形物を濾過し、真空下で乾燥させて、白い結晶性固形物としての化合物13(15.0g、119mmol、83%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ4.35(br.s.,2H)7.61(s,1H)7.72(d,J=0.88Hz,1H)9.10(br.s.,1H)12.49(br.s.,1H)。
カルボニルジイミダゾール(17.7g、109.4mmol、1.2当量)を、0℃のDMF(110mL)中の化合物13(11.5g、91.2mmol、1.0当量)の懸濁液に添加した。最初、この溶液は明澄なであったが、15℃で3時間撹拌した後、析出物が生じた。この固形物を濾過し、DCM(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、オフホワイトの固形物としての化合物14(10.4g、67.7mmol、74%の収率)を得た:ESI m/z153.0[M+1]
MeOH(5.00mL)中の化合物14(5.00g、32.87mmol、1.00当量)及びシクロプロパンアミン(9.38g、164.4mmol、5.0当量)の明澄な溶液を、マイクロ波照射下で、80℃で2時間撹拌した。冷ました後、析出物が生じた。この反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(40mL)中で粉砕した。この固形物を濾過し、真空下で乾燥させて、淡黄色の固形物としての化合物15(4.50g、21.5mmol、65%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.34−0.42(m,2H)0.52−0.61(m,2H)2.42−2.49(m,1H)6.49(br.s.,1H)7.71(s,1H)7.75(s,2H)9.34(br.s.,1H)12.53(br.s.,1H)。
2NのNaOH(13mL)中の化合物15(4.70g、22.5mmol、1.0当量)の明澄な溶液を、マイクロ波照射下で、140℃で4時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷まし、濃縮HClを添加して、pHを8に調整した。析出物を濾過し、水(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、白い固形物としての化合物16(2.90g、14.6mmol、65.1%の収率、96.4%純度)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.75−0.90(m,4H)3.01−3.09(m,1H)7.64(s,1H)7.80(s,1H)11.52(s,1H)12.50(br.s.,1H);ESI m/z192.1[M+1]
N−ブロモスクシンイミド(5.36g、30.1mmol、1.2当量)を、DMF(40mL)中の化合物16(4.80g、25.1mmol、1.0当量)の0℃の溶液に1時間にわたり少量ずつ添加した。この反応混合物を0℃で3時間撹拌した。この反応混合物をp−HPLCによって直接精製して、白い結晶性TFA塩としての化合物17(4.60g、12.0mmol、48%の収率)を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.51−0.61(m,2H)0.73−0.83(m,2H)2.85−2.95(m,1H)7.94(s,1H)11.97(s,1H);ESI m/z270.0,272.0[M+1]
DMF(2mL)中の化合物17(4.50g、11.7mmol、1.0当量)の溶液に、0℃のTHF(50mL)中のSEM−Cl(5.86g、35.2mmol、3.0当量)の別の溶液を滴下した。次いで、この溶液を10℃で1時間撹拌し、この時点で析出物が生じた。水素化ナトリウム(1.88g、46.9mmol、4.0当量)を、この混合物に少量ずつ添加した。最初、この反応混合物は赤色に変化したが、この色は15時間撹拌するに従い、薄くなった。反応を、0℃の水(10mL)を滴下することによってクエンチした。追加の水(100mL)を添加し、pHを水性HClで7に調整した。この反応混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(PE中の10〜50%のEA)によって精製して、無色の油としての化合物18(2.90g、5.47mmol、46.7%の収率)を得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ0.00(s,9H)0.02(s,9H)0.63−0.78(m,2H)0.78−0.94(m,4H)0.94−1.02(m,2H)3.03−3.11(m,1H)3.39−3.48(m,2H)3.63−3.74(m,2H)5.21(s,2H)5.33(br.s.,2H)7.68(s,1H);ESI m/z532.1,530.1[M+1]
化合物18(1.50g、2.83mmol、1.0当量)、(1−メチルインダゾール−6−イル)ボロン酸(697mg、3.96mmol、1.40当量)、KCO(782mg、5.66mmol、2.0当量)、及びPd(dppf)Cl(207mg、283umol、0.10当量)を、ジオキサン(20mL)及び水(5mL)の混合溶媒中で合わせた。この反応混合物を窒素で脱気し、窒素雰囲気下で15時間、90℃で加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中に0〜100%のEA)によって精製して、茶色い油としての化合物19(1.46g、80%純度)を得た:ESI m/z582.3[M+1]
n−BuLi(2.5M、1.81mL、1.80当量)を、−78℃のTHF(33mL)中の化合物19(1.46g、2.51mmol、1.00当量)の溶液に、窒素雰囲気下で添加した。得られたスラリーを−78℃で5分間撹拌し、次いで、THF(3mL)中の1,1,1,2,2,2−ヘキサクロロエタン(832mg、3.51mmol、1.40当量)の溶液を少量ずつ添加した。この反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、色が茶色から赤に変化した。反応を0℃の水(40mL)の添加によってクエンチし、反応混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(50mL)で洗浄し、濃縮させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(PE中に20%〜100%のEA)によって精製して、赤いゴム質としての化合物20(1.05g、85%純度)を得た:ESI m/z616.2[M+1]
化合物20(100mg、162umol、1.0当量)、4−ピリジルボロン酸(40mg、325umol、2.0当量)、KCO(45mg、325umol、2.0当量)を、ジオキサン(3mL)及び水(600uL)の混合溶媒中で合わせた。Pd(PPh(19mg、16umol、0.10当量)を窒素雰囲気下で添加し、次いでこの混合物を95℃で15時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中に0〜10%のMeOH)によって精製して、黄色い油としての化合物21(80mg)を得た:ESI m/z659.2[M+1]
6Mの塩酸(10mL)中の化合物21(80mg)の溶液を、100℃に3時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール(2mL)中で粉砕した。この固形物を、濾過によって単離して、黄色い固形物としての4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド(実施例23)(23mg、58umol、48%の収率)を得た:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ0.59−0.74(m,4H)4.09(s,3H)7.34(d,J=8.67Hz,1H)7.44−7.68(m,1H)7.84(d,J=8.48Hz,1H)8.04−8.21(m,2H)8.54(d,J=5.46Hz,2H)8.94(d,J=6.40Hz,2H)11.94(br.s.,1H);ESI m/z399.1[M+1]
一般的な手順D:
実施例27:4−シクロプロピル−2−メチル−5−[4−(1−メチルインダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2017537946
SEM−Cl(188mg、1.13mmol、1.95当量)を、DMF(6mL)中の化合物6(200mg、578umol、1.0当量)及びTEA(146mg、1.44mmol、2.5当量)の溶液に添加した。この反応混合物を窒素でパージし、80℃で2時間加熱した。黄色い混合物を25℃に冷まし、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中に20〜50%のEA)によって精製して、黄色い固形物としての22(161mg)を得た:ESI m/z477.9[M+1]
化合物22(50mg、105umol、1.0当量)及び(1−メチルインダゾール−6−イル)ボロン酸(26.04mg、147.98umol、1.41当量)を、1,4−ジオキサン(2mL)及び水(400uL)中で合わせた。KCO(30mg、217umol、2.1当量)及びPd(PPh(18mg、16umol、0.15当量)を添加し、混合物を窒素でパージした。この反応混合物を90℃で20時間加熱した。残渣を分取TLC(DCM中に5%のMeOH)によって精製して、黄色い固形物としての23(38mg、67umol、64%の収率)を得た:ESI m/z528.2[M+1]
水素化ナトリウム(4mg、100umol、1.5当量)を、−10℃のTHF(3mL)中の化合物23(38mg、67umol、1.0当量)の溶液に添加し、反応を1時間、−10℃で撹拌した。ヨードメタン(610mg、4.30mmol、64.1当量)を滴下し、反応混合物を窒素でパージした。15℃で16時間撹拌した後、混合物を0℃に冷まし、氷水(15mL)でクエンチした。この反応混合物をさらに0.5時間撹拌し、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を分取TLC(DCM中に10%のMeOH)によって精製して、黄色い固形物としての24(36mg)を得た:ESI m/z542.2[M+1]
DCM(10mL)中の化合物24(20mg、37umol、1.0当量)の溶液に、14℃のTFA(3mL)を添加した。この反応混合物を40℃で1時間加熱し、減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン(3mL)に取り込み、次いで、水酸化アンモニウム(1.29mg、36.9umol、1.0当量)を滴下した。この混合物を14℃で0.5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、淡黄色の固形物としての4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド(実施例27)(3mg、7.3umol、20%の収率)を得た:H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ8.17(d,J=7.3Hz,2H),8.09(d,J=9.2Hz,2H),7.77−7.85(m,1H),7.44−7.62(m,3H),7.27−7.34(m,1H),4.08(s,3H),3.39(s,3H),1.12−1.27(m,1H),0.63ppm(d,J=4.5Hz,4H);ESI m/z412.0[M+1]
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
Figure 2017537946
実施例28:テトラ−アセチル化ヒストンH4が結合した個々のBETブロモドメインの阻害
タンパク質をクローニングし、N末端6xHisタグで過剰発現させ、次いで、ニッケル親和性、続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。手短に言えば、大腸菌BL21(DE3)細胞を、Brd2、Brd3、Brd4から、N末端で、ニッケル親和性で標識したブロモドメインをコードする遺伝子組換え発現ベクターで形質転換した。細胞培養液を振動させながら適切な密度まで37℃でインキュベートし、IPTGで一晩誘発した。溶解細胞の上清を、精製するためにNi−IDAカラム上に充填した。溶出したタンパク質をプールし、濃縮し、サイズ排除クロマトグラフィーによってさらに精製した。単量体タンパク質を示す画分をプールし、濃縮し、等分し、後続の実験で使用するために−80℃で凍結した。
テトラ−アセチル化ヒストンH4ペプチド(Millipore)とBETブロモドメインとの結合を、増幅発光近接均一アッセイ(Amplified Luminescent Proximity Homogenous Assay)(AlphaScreen)によって確認した。N末端で、Hisで標識したブロモドメイン(20nMのBRD4(1)及び100nMのBRD4(2))ならびにビオチン標識テトラ−アセチル化ヒストンH4(10〜25nM)を、白い96ウェルマイクロタイタープレート(Greiner)内、緑色光下で、2μg/mlの最終濃度に添加したニッケルキレートアクセプタービーズ及びストレプトアビジンドナービーズ(PerkinAlmer、6760000K)の存在下でインキュベートした。阻害アッセイのために、連続的に希釈した化合物を、0.1%のDMSOの最終濃度の反応混合物に添加した。最終的な緩衝液濃度は、50mMのHEPES、100mMのNaCl、及び0.1%のBSA緩衝液、pH7.4であり、30分間のインキュベーション時間に最適化した。アッセイプレートを、Synergy H4 Plate Reader(Biotek)で、570nMで読んだ。IC50値を、用量反応曲線から決定した。
0.3μM以下のIC50値を有する化合物を、極めて活性(+++)であると見なし、0.3〜3μMのIC50値を有する化合物を、非常に活性(++)であると見なし、3〜30μMのIC50値を有する化合を、活性(+)であると見なした。
Figure 2017537946
実施例29:癌細胞株におけるcMYC発現の阻害
MV4−11細胞(CRL−9591)を、96ウェルU底プレート内に、1個のウェル当たり2.5×10個の細胞の密度でプレーティングし、10%のFBS及びペニシリン/ストレプトマイシンを含有するIMDM培地中の、上昇する濃度の試験化合物またはDMSO(0.1%)を用いて処理し、37℃で3時間、インキュベートした。3連ウェルを、各濃度に対して使用した。細胞を遠心分離によりペレット状にし、製造業者の使用説明書に従ってmRNA Catcher PLUSキットを使用して収集した。次いで、単離した溶出したmRNAを、RNA UltraSense(商標)One−Step Kit(Life Technologies)の構成要素を、cMYC及びシクロフィリンに対してApplied Biosystems TaqMan(登録商標)プライマー−プローブと一緒に使用して、ワンステップ定量的リアルタイムPCR反応で使用した。リアルタイムPCRプレートを、ViiA(商標)7リアルタイムPCR機(Applied Biosystems)で実行し、データを分析し、cMYCのCt値を内部標準に対して正規化した後で、対照に対する各試料の発現倍率(fold expression)を決定した。
0.3μM以下のIC50値を有する化合物を、極めて活性(+++)であると見なし、0.3〜3μMのIC50値を有する化合物を、非常に活性(++)であると見なし、3〜30μMのIC50値を有する化合を、活性(+)であると見なした。
Figure 2017537946
実施例30:癌細胞株における細胞増殖の阻害
MV4−11細胞(CRL−9591)を、96ウェル平底プレート内に、1個のウェル当たり5×10個の細胞の密度でプレーティングし、10%のFBS及びペニシリン/ストレプトマイシンを含有するIMDM培地中の、上昇する濃度の試験化合物またはDMSO(0.1%)を用いて処理した。3連ウェルを、各濃度に対して使用し、培地だけを含有するウェルを、対照として使用した。プレートを37℃、5%のCOで72時間インキュベートした後で、20μLのCell Titer Aqueous One Solution(Promega)を各ウェルに添加し、37℃、5%のCOで、さらに3〜4時間インキュベートした。吸光度を、分光光度計で、490nmで読み、空のウェルのシグナルを減じることによりバックグラウンドを補正した後で、DMSOで処理した細胞に対する細胞タイターのパーセンテージを計算した。IC50値を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して計算した。
0.3μM以下のIC50値を有する化合物を、極めて活性(+++)であると見なし、0.3〜3μMのIC50値を有する化合物を、非常に活性(++)であると見なし、3〜30μMのIC50値を有する化合を、活性(+)であると見なした。
Figure 2017537946
実施例31:hIL−6 mRNA転写の阻害
ヒト白血病単球リンパ腫U937細胞(CRL−1593.2)を、96ウェルプレート内で、100μLのRPMI−1640含有10%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシン中に、1個のウェル当たり3.2×104個の細胞の密度でプレーティングし、5%のCO中37℃で、60ng/mLのPMA(ホルボール−13−ミリステート−12−アセテート)中で3日間マクロファージに分化させた後で、化合物を添加した。この細胞を、0.1%のDMSO中の増加する濃度の試験化合物で1時間前処理した後で、大腸菌からの1ug/mLのリポポリサッカライドで刺激した。3連ウェルを、各濃度に対して使用した。細胞を37℃、5%のCOで3時間インキュベートした後で、細胞を収集した。収集の時点で、培地を除去し、細胞を200μLのPBS中ですすいだ。細胞を、製造業者の使用説明書に従ってmRNA Catcher PLUSキットを使用して収集した。次いで、溶出したmRNAを、RNA UltraSense(商標)One−Step Kit(Life Technologies)の構成要素を、hIL−6及びシクロフィリンに対してApplied Biosystems TaqMan(登録商標)プライマー−プローブと一緒に使用して、ワンステップ定量的リアルタイムPCR反応で使用した。リアルタイムPCRプレートを、ViiA(商標)7リアルタイムPCR機(Applied Biosystems)で実行し、データを分析し、hIL−6のCt値を内部標準に対して正規化した後で、対照に対する各試料の発現倍率(fold expression)を決定した。
0.3μM以下のIC50値を有する化合物を、極めて活性(+++)であると見なし、0.3〜3μMのIC50値を有する化合物を、非常に活性(++)であると見なし、3〜30μMのIC50値を有する化合を、活性(+)であると見なした。
Figure 2017537946
実施例32:MV4−11細胞を使用した急性骨髄性白血病異種移植モデルの無胸腺ヌードマウス株におけるインビボ有効性
MV4−11細胞(ATCC)を、標準細胞培養条件下で成長させ、6〜7週齢の雌マウスの(NCr)nu/nu fisol株に、100μLのPBS+100μLのMatrigel中の5×10個の細胞/動物を左下側腹部に注射する。MV4−11細胞注射からおおよそ18〜21日目までに、マウスを、平均約100〜300mmの腫瘍体積(L×W×H)/2)に基づいてランダム化する。マウスに、5〜120mg/kgで1日2回及び/または1日1回連続投薬スケジュールで、2.5〜85mg/kgで1日1回5日投薬あり、2日投薬なしで、100mg/kgで1日1回4日投薬あり及び3日投薬なしで、135mg/kgで1日1回3日投薬あり及び4日投薬なしで、180mg/kgで2日投薬あり及び5日投薬なしで、ならびに240mg/kgで1日投薬あり及び6日投薬なしの投薬スケジュールで、10mL/kgでの体重用量で、EA006製剤中の化合物を経口で投薬する。腫瘍測定を、電子マイクロキャリパを用いて行い、体重を投薬期間から開始して1日おきに測定する。平均腫瘍体積、腫瘍成長阻害(TGI)パーセント、及び体重における変化%を、ビヒクル対照動物と比較する。平均、統計的分析、及び群間の比較を、Excelでスチューデントt検定を使用して計算する。
本開示の他の実施形態は、本明細書に開示される本開示の明細書及び実施を考慮して、当業者に明らかになるであろう。本明細書及び実施例は、単に例示的であると見なされることが意図され、本開示の真の範囲及び趣旨は、以下の特許請求によって示される。

Claims (76)

  1. 式I:
    Figure 2017537946
    の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物であって、
    式中、
    Xは、CH及びNから選択され、
    Yは、−NH、−N−R1b、及び酸素から選択され、
    Zは、N及び−CH−から選択され、
    1a及びR1bは独立して、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、複素環(C−C10)から選択され、
    は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
    は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
    各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、シクロアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
    各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、化合物。
  2. 前記化合物は、式Ia:
    Figure 2017537946
    の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは水和物であって、
    式中、
    1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C10)、複素環(C−C10)から選択され、
    は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)及びヘテロアリール(C−C10)から選択され、
    は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)及び複素環(C−C10)から選択され、
    各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、シクロアルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよく、
    各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン(C−C)、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. XがNである、請求項1に記載の化合物。
  4. XがCHである、請求項1に記載の化合物。
  5. Yが−NR1bである、請求項1に記載の化合物。
  6. Yが−NHである、請求項1に記載の化合物。
  7. Yが酸素である、請求項1に記載の化合物。
  8. ZがNである、請求項1に記載の化合物。
  9. ZがCHである、請求項1に記載の化合物。
  10. 各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択され、これらの各々は、水素、F、Cl、Br、−OH、−NH、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ、及び/またはチオ−オキソで任意に置換されていてもよい、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  11. 1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)、炭素環(C−C)、及び複素環(C−C)から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されているアルキル(C−C)及び炭素環(C−C)から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 1aは、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 1aは、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 1aは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換された
    Figure 2017537946
    である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 1a
    Figure 2017537946
    である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 1aは、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 1bがアルキル(C−C)である、請求項1、3〜5、及び7〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 1bは、メチル及びエチルから選択される、請求項1、3〜5、及び7〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 1bがメチルである、請求項1、3〜5、及び7〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. は、1〜5個のR基で任意に置換されている二環式アリール基及び二環式ヘテロアリール基から選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール(C−C10)から選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているヘテロアリール(C−C10)から選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  24. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. は、以下
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. は、以下
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、アルキル(C−C)、ハロゲン、ケトン、アミド、及びエステルから選択される1〜2個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。

  29. Figure 2017537946
    である、請求項1〜21または23〜28のいずれか1項に記載の化合物。
  30. は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている炭素環(C−C10)から選択される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されているアリール基(C−C10)から選択される、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. は、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されている複素環(C−C10)から選択される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  33. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択され、これらは、任意選択として、置換アルキル(C−C)であってもよい、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. は、以下の構造
    Figure 2017537946
    から選択される、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  37. は、フェニル基から選択され、これらは、Rから選択される1〜5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  38. が非置換フェニル基である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  39. 各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、及びチオアルキル(C−C)から選択される、請求項1〜38のいずれか1項に記載の化合物。
  40. 各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、及びハロゲンから選択される、請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 各Rは独立して、重水素、アルキル(C−C)、アルコキシ(C−C)、アミノ、−NHC(O)NH−アルキル(C−C)、ハロゲン、アミド、−CF、−CN、−N、ケトン、−S(O)−アルキル(C−C)、−SO−アルキル(C−C)、チオアルキル(C−C)、−COOH、及びエステルから選択される、請求項1〜40のいずれか1項に記載の化合物。
  42. 式Iまたは式Iaの前記化合物は、
    3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエート、
    3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミド、
    3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(5−(5−アセチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ホルメート、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−イソプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−(tert−ブチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロペンチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロヘキシル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−イソブチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−ネオペンチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−1−エチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−1−(シクロプロピルメチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−1−(2−メトキシエチル)−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    3−(2−(1H−インドール−6−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、
    ならびにそれらの立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、及び水和物から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  43. 式Iまたは式Iaの前記化合物は、以下:
    3−(5−(3−アセチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    メチル3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチルベンゾエートヒドロクロリド、
    3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチルベンズアミドヒドロクロリド、
    3−(4−(4−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(2−フェニル−5−(3−プロピニルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    3−(5−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    3−(5−(3−アセチル−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    3−(5−(5−アセチル−2−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ジヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、
    4−シクロプロピル−1−メチル−3−(5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン ヒドロクロリド、ならびに
    ならびにその立体異性体、互変異性体、及び水和物から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  44. 請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物及び薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
  45. BETタンパク質機能を阻害するための方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項43に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  46. BETタンパク質と関連した自己免疫性障害または炎症性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  47. IL−6及び/またはIL−17の調節不全を特徴とする急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項43に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  48. BET阻害に対して感応性を有するmycファミリー腫瘍性タンパク質の過剰発現、転移、増幅、または再構成と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  49. BETタンパク質の過剰発現、転移、増幅、または再構成と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  50. 癌遺伝子の調節をpTEFb(Cdk9/サイクリンT)及びBETタンパク質に依存する癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  51. BET応答遺伝子CDK6、Bcl2、TYRO3、MYB、及びhTERTの上方調節と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  52. スーパーエンハンサーによって調節される遺伝子と関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  53. BET阻害の効果に対して感応性を有する癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  54. 免疫療法、ホルモン遮断療法(hormone−deprivation therapy)、及び/または化学療法を用いた治療に耐性を示す癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  55. 請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物は、他の療法、化学療法剤、または抗増殖剤と組み合わされる、請求項45〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記療法剤は、ABT−737、アザシチジン(Vidaza)、AZD1152(Barasertib)、AZD2281(Olaparib)、AZD6244(Selumetinib)、BEZ235、硫酸ブレオマイシン、ボルテゾミブ(Velcade)、ブスルファン(Myleran)、カンプトテシン、シスプラチン、シクロホスファミド(Clafen)、CYT387、シタラビン(Ara−C)、ダカルバジン、DAPT(GSI−IX)、デシタビン、デキサメタゾン、ドキソルビシン(Adriamycin)、エトポシド、エベロリムス(RAD001)、フラボピリドール(Alvocidib)、ガネテスピブ(STA−9090)、ゲフィチニブ(Iressa)、イダルビシン、イホスファミド(Mitoxana)、IFNa2a(Roferon A)、メルファラン(Alkeran)、メタゾラストン(temozolomide)、メトホルミン、ミトキサントロン(Novantrone)、パクリタキセル、フェンホルミン、PKC412(Midostaurin)、PLX4032(Vemurafenib)、ポマリドミド(CC−4047)、プレドニゾン(Deltasone)、ラパマイシン、レブリミド(Lenalidomide)、ルキソリチニブ(INCB018424)、ソラフェニブ(Nexavar)、SU11248(Sunitinib)、SU11274、ビンブラスチン、ビンクリスチン(Oncovin)、ビノレルビン(Navelbine)、ボリノスタット(SAHA)、及びWP1130(Degrasyn)から選択される、請求項55に記載の方法。
  57. 良性軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳腫瘍及び脊髄腫瘍、眼瞼腫瘍及び眼窩腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫瘍、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン産生腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、声帯ポリープ、及び声帯嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリポーシス症候群、特発性肺線維症、腎線維症、手術後狭窄症、ケロイド形成、強皮症、ならびに心筋線維症からなる群から選択される良性増殖性障害または線維性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  58. 上方調節またはApoAi転写及びタンパク質発現から恩恵を受ける疾患または障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  59. 代謝性疾患または代謝性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  60. ウイルスと関連した癌を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  61. HIV感染症を治療するための方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を、単独または抗レトロウイルス治療と組み合わせて投与することを含む、方法。
  62. アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、双極性障害、統合失調症、ルビンシュタイン・テイビ症候群、及びてんかんから選択される疾患または障害を治療するための方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  63. 雄の避妊の方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の前記化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  64. 前記自己免疫性障害または炎症性障害は、急性播種性脳脊髄炎、無γグロブリン血症、アレルギー疾患、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、チャーグ・ストラウス症候群、クローン病、コーガン症候群、ドライアイ症候群、本態性混合型クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、ドゥヴィック病、脳炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発性血管炎を伴う肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、特発性肺線維症、IgA腎症、封入体筋炎、I型糖尿病、間質性膀胱炎、川崎病、血球破砕性血管炎、扁平苔癬、ループス(SLE)、顕微鏡的多発血管炎、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、視神経炎、天疱瘡、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、壊疸性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、高安動脈炎、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、及び尋常性白斑から選択される、請求項46に記載の方法。
  65. 前記急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害は、副鼻腔炎、肺炎、骨髄炎、胃炎、腸炎、歯肉炎、虫垂炎、過敏性腸症候群、組織移植片拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、骨関節炎、急性痛風、急性肺傷害、急性腎不全、熱傷、ヘルクスハイマー反応、及びウイルス感染症と関連したSIRSから選択される、請求項47に記載の方法。
  66. 前記急性非自己免疫性炎症性障害または慢性非自己免疫性炎症性障害は、リウマチ性関節炎(RA)及び多発性硬化症(MS)から選択される、請求項47に記載の方法。
  67. 前記癌は、B細胞性急性リンパ球性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、多発性骨髄腫、原発性形質細胞性白血病、非定型カルチノイド肺癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、肝細胞癌、大細胞神経内分泌癌、髄芽腫、 結節性黒色腫、黒色腫、表在性拡大型、神経芽腫、食道扁平上皮癌、骨肉腫、卵巣癌、前立腺癌、腎明細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、及び小細胞肺癌から選択される、請求項48に記載の方法。
  68. 前記癌は、NUT正中線癌、B細胞リンパ腫、非小細胞肺癌、食道癌、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、前立腺癌、及び結腸癌から選択される、請求項49に記載の方法。
  69. 前記癌は、慢性リンパ球性白血病及び多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化された未分化大細胞型リンパ腫、神経芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、前立腺癌、ならびに乳癌から選択される、請求項50に記載の方法。
  70. 前記癌は、膵癌、乳癌、結腸癌、神経膠芽細胞腫、腺様嚢胞癌、T細胞性前リンパ性白血病、悪性神経膠腫、膀胱癌、髄芽腫、甲状腺癌、黒色腫、多発性骨髄腫、バレット腺癌、肝癌、前立腺癌、前骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、小細胞肺癌、及び腎癌から選択される、請求項51に記載の方法。
  71. 前記遺伝子は、MYC癌遺伝子である、請求項52に記載の方法。
  72. 前記癌は、NUT正中線癌(NMV)、急性骨髄性白血病(AML)、急性B細胞性リンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系統白血病、多発性骨髄腫、前骨髄球性白血病(PML)、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、髄芽腫、肺癌(NSCLC、SCLC)、乳癌、前立腺癌、及び結腸癌から選択される、請求項53に記載の方法。
  73. 前記癌は、副腎癌、腺房細胞癌、聴神経腫、末端部黒子様黒色腫、先端汗腺腫、急性好酸球性白血病、急性赤白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性単球性白血病、急性骨髄性白血病、腺癌、腺様嚢胞癌、腺腫、腺様歯原性腫瘍、腺扁平上皮癌、脂肪組織新生物、副腎皮質癌、成人T細胞性白血病/リンパ腫、侵襲性NK細胞性白血病、エイズ関連リンパ腫、胞巣状横紋筋肉腫、胞状軟部肉腫、エナメル上皮線維腫、未分化大細胞型リンパ腫、甲状腺未分化癌、血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫、血管筋脂肪腫、血管肉腫、星細胞腫、非定型奇形腫様・ラブドイド腫瘍、B細胞性急性リンパ芽球性白血病、B細胞性慢性リンパ球性白血病、B細胞性前リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、芽細胞腫、骨癌、ブレンナー腫瘍、褐色腫、バーキットリンパ腫、乳癌、脳癌、癌腫、上皮内癌、癌肉腫、軟骨腫瘍、セメント腫、骨髄肉腫、軟骨腫、脊索腫、絨毛癌、脈絡叢乳頭腫、腎臓明細胞肉腫、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、子宮頸癌、結腸直腸癌、デゴス病、線維形成性小円形細胞腫瘍、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、未分化胚細胞腫、胎芽性癌、内分泌腺腫瘍、内胚葉洞腫瘍、胃腸障害関連T細胞リンパ腫、食道癌、胎児内胎児、線維腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、濾胞性甲状腺癌、神経節腫、消化器癌、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛癌、巨細胞線維芽腫、骨巨細胞腫瘍、神経膠腫、多形性神経膠芽細胞腫、神経膠腫、大脳神経膠腫症、グルカゴン産生腫瘍、性腺芽細胞腫、顆粒膜細胞腫、半陰陽性卵巣腫瘍、胆嚢癌、胃癌、ヘアリー細胞白血病、血管芽腫、頭頸部癌、血管周囲細胞腫、血液学的悪性疾患、肝芽腫、肝脾T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、浸潤性小葉癌、消化器癌、腎癌、喉頭癌、悪性黒子、致死性正中線癌、白血病、ライディッヒ細胞腫瘍、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管腫、リンパ管肉腫、リンパ上皮腫、リンパ腫、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、MALTリンパ腫、悪性線維性組織球腫、悪性末梢神経鞘腫、悪性トリトン腫瘍、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、肥満細胞性白血病、縦隔胚細胞腫瘍、***髄様癌、甲状腺髄様癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性尿路上皮癌、ミュラー管混合腫瘍、混合系統白血病、粘液性腫瘍、多発性骨髄腫、筋組織腫瘍、菌状息肉腫、粘液型脂肪肉腫、粘液腫、粘液肉腫、上咽頭癌、神経線維腫症、 神経芽腫、神経線維腫、神経腫、結節性黒色腫、NUT正中線癌、眼悪性腫瘍、乏突起星細胞腫、乏突起神経膠腫、膨大細胞腫、視神経鞘髄膜腫、視神経腫瘍、口腔癌、骨肉腫、卵巣癌、パンコースト腫瘍、乳頭様甲状腺癌、傍神経節腫、松果体芽腫、松果体細胞腫、下垂体細胞腫、下垂体腺腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫、多胎芽腫、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、原発性腹膜癌、前立腺癌、膵癌、咽頭癌、腹膜偽粘液腫、腎細胞癌、腎髄質癌、網膜芽細胞腫、横紋筋腫、横紋筋肉腫、リヒタートランスフォーメーション、直腸癌、肉腫、シュワン細胞腫、セミノーマ、セルトリ細胞腫、性索性腺間質腫瘍、印環細胞癌、皮膚癌、小青色円形細胞腫瘍、小細胞癌、軟部組織肉腫、ソマトスタチノーマ、煤煙性疣贅、脊髄腫瘍、脾臓辺縁帯リンパ腫、扁平上皮癌、滑膜肉腫、セザリー病、小腸癌、扁平上皮癌、胃癌、精巣癌、莢膜細胞腫、甲状腺癌、移行上皮癌、咽喉癌、尿膜管癌、尿生殖癌、尿路上皮癌、ブドウ膜黒色腫、子宮癌、疣状癌、視経路神経膠腫、外陰癌、膣癌、ワルデンストローム・マクログロブリン血症、ワルチン腫瘍、及びウィルムス腫瘍から選択される、請求項53に記載の方法。
  74. 前記疾患は、循環器疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、代謝症候群、及びアルツハイマー病である、請求項58に記載の方法。
  75. 前記代謝性障害は、肥満関連炎症、II型糖尿病、及びインスリン耐性から選択される、請求項59に記載の方法。
  76. 前記ウイルスは、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、カポジ肉腫関連ウイルス(KSHV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、メルケル細胞ポリオーマウイルス、及びヒトサイトメガロウイルス(CMV)から選択される、請求項60に記載の方法。
JP2017531764A 2014-12-11 2015-12-11 ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環 Pending JP2017537946A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462090853P 2014-12-11 2014-12-11
US62/090,853 2014-12-11
PCT/IB2015/002479 WO2016092375A1 (en) 2014-12-11 2015-12-11 Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537946A true JP2017537946A (ja) 2017-12-21
JP2017537946A5 JP2017537946A5 (ja) 2019-01-24

Family

ID=56106790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531764A Pending JP2017537946A (ja) 2014-12-11 2015-12-11 ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10292968B2 (ja)
EP (1) EP3230277B1 (ja)
JP (1) JP2017537946A (ja)
CN (1) CN107207474B (ja)
CA (1) CA2966449A1 (ja)
HK (1) HK1245248B (ja)
WO (1) WO2016092375A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
CA2915622C (en) 2013-06-21 2020-08-18 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
AU2014284616B2 (en) 2013-06-21 2019-02-28 Zenith Epigenetics Ltd. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
CA2919948C (en) 2013-07-31 2020-07-21 Zenith Epigenetics Corp. Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
CA2966449A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
JP2017538721A (ja) 2014-12-17 2017-12-28 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメインの阻害剤
CN107349193A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 北京市神经外科研究所 蛋白功能抑制剂dapt在制备治疗内分泌疾病的药物中的用途
NZ755835A (en) 2017-01-17 2023-12-22 Heparegenix Gmbh Protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
SG11202000431PA (en) 2017-07-18 2020-02-27 Nuvation Bio Inc 1,8-naphthyridinone compounds and uses thereof
JP2020527588A (ja) 2017-07-18 2020-09-10 ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッドNuvation Bio Inc. アデノシンアンタゴニストとしてのヘテロ環式化合物
KR20190110736A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 주식회사유한양행 신규의 트라이아졸론 유도체 또는 이의 염 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR20190110740A (ko) 2018-03-21 2019-10-01 주식회사유한양행 신규의 아릴 또는 헤테로아릴 트라이아졸론 유도체 또는 이의 염 및 이를 포함하는 약학 조성물
EP3873474A4 (en) 2018-10-30 2022-07-13 Nuvation Bio Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS BET Inhibitors
BR112021010341A2 (pt) 2018-12-14 2021-08-24 Yuhan Corporation 3,3-difluoroalilaminas ou sais das mesmas e composições farmacêuticas que compreendem as mesmas
TW202039486A (zh) 2018-12-14 2020-11-01 南韓商柳韓洋行股份有限公司 ***并吡啶-3-酮化物或其鹽及包含彼之醫藥組合物
CN109350616B (zh) 2018-12-18 2020-04-21 南华大学 I-brd9或其衍生物在制备抗癫痫药物中的应用
EP3911324A4 (en) 2019-01-18 2022-08-17 Nuvation Bio Inc. 1,8-NAPHTHYRIDINONE COMPOUNDS AND THEIR USES
AU2020208644A1 (en) 2019-01-18 2021-08-26 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
MX2022000050A (es) 2019-07-02 2022-05-24 Nuvation Bio Inc Compuestos heterocíclicos como inhibidores de bromodominio extraterminal (bet).
WO2022020114A2 (en) * 2020-07-10 2022-01-27 Ting Therapeutics Llc Methods for the prevention and treatment of hearing loss
WO2024018423A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Tay Therapeutics Limited Pyrroles and imidazoles as bet protein inhibitors
CN116478141B (zh) * 2023-06-20 2023-10-24 药康众拓(江苏)医药科技有限公司 氘代kras抑制剂药物及用途

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3508258A1 (de) 1985-03-08 1986-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ss-lactamantibiotika, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als und in arzneimitteln
FR2643903A1 (fr) 1989-03-03 1990-09-07 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de benzimidazole, leurs procedes de preparation, intermediaires de synthese, compositions pharmaceutiques les contenant, utiles notamment pour le traitement des maladies cardiovasculaires, et des ulceres duodenaux
RU1836357C (ru) 1990-07-23 1993-08-23 Др.Карл Томэ ГмбХ Производные бензимидазола, их изомеры, смеси изомеров, гидраты или их физиологически переносимые соли, обладающие антагонистическими в отношении ангиотензина свойствами
DE4023369A1 (de) 1990-07-23 1992-01-30 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE4224752A1 (de) 1992-04-11 1994-02-03 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4225756A1 (de) 1992-01-22 1994-03-10 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5591762A (en) 1991-02-06 1997-01-07 Dr. Karl Thomae Gmbh Benzimidazoles useful as angiotensin-11 antagonists
SI9210098B (sl) 1991-02-06 2000-06-30 Dr. Karl Thomae Benzimidazoli, zdravila, ki te spojine vsebujejo, in postopek za njihovo pripravo
US5125961A (en) 1991-08-12 1992-06-30 Monsanto Company Substituted pyridine compounds
DE4219534A1 (de) 1992-02-19 1993-12-16 Thomae Gmbh Dr K Substituierte Biphenylylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4408497A1 (de) 1994-03-14 1995-09-21 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0804434A1 (en) 1994-08-02 1997-11-05 MERCK SHARP & DOHME LTD. Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives
CZ287545B6 (en) 1995-04-21 2000-12-13 Neurosearch As Benzimidazole derivatives, pharmaceutical preparation in which they are comprised and their use
JP2000072675A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
EP1144387A1 (en) 1998-12-04 2001-10-17 Neurosearch A/S New benzimidazolone-, benzoxazolone-, or benzothiazolone derivatives as ion channel modulating agents
US6380235B1 (en) 1999-05-04 2002-04-30 American Home Products Corporation Benzimidazolones and analogues
US6664252B2 (en) 1999-12-02 2003-12-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
GB0002100D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Novartis Ag Organic compounds
US20020019395A1 (en) 2000-02-01 2002-02-14 Bing-Yan Zhu Indalone and benzimidazolone inhibitors of factor Xa
US20120028912A1 (en) 2000-02-22 2012-02-02 J.David Gladstone Institute Methods of modulating bromodomains
CN1474652A (zh) 2000-10-27 2004-02-11 �ݶ�ũ�����޹�˾ 取代的4,5-二氢-1,2,4-三嗪-6-酮、1,2,4-三嗪-6-酮以及它们作为杀真菌剂和杀虫剂的应用
WO2002057267A1 (en) 2000-12-01 2002-07-25 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine a1, a2a, and a3 receptor and uses thereof
US7148237B2 (en) 2001-03-01 2006-12-12 Shionogi & Co., Ltd. Nitrogen-containing heteroaryl compounds having HIV integrase inhibitory activity
MXPA03008142A (es) 2001-03-09 2003-12-12 Pfizer Prod Inc Nuevos compuestos antiinflamatorios de bencimidazol.
ATE367814T1 (de) 2001-03-15 2007-08-15 Janssen Pharmaceutica Nv Hiv hemmende pyrazinon-derivate
DE60211317T2 (de) 2001-03-23 2007-04-12 Bayer Corp. Rho-kinase inhibitoren
KR20030083016A (ko) 2001-03-28 2003-10-23 브리스톨-마이어스스퀴브컴파니 신규 타이로신 카이나제 억제제
US7081454B2 (en) 2001-03-28 2006-07-25 Bristol-Myers Squibb Co. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003068857A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et pneumatique produit a partir de ladite composition
TWI276631B (en) 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
AU2003294249A1 (en) 2002-11-08 2004-06-03 Trimeris, Inc. Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
AR043063A1 (es) 2002-12-13 2005-07-13 Altana Pharma Ag Bencimidazoles 6-sustituidos y su uso como inhibidores de secreciones gastricas
AR042956A1 (es) 2003-01-31 2005-07-13 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos
CL2004000409A1 (es) 2003-03-03 2005-01-07 Vertex Pharma Compuestos derivados de 2-(cilo sustituido)-1-(amino u oxi sustituido)-quinazolina, inhibidores de canales ionicos de sodio y calcio dependientes de voltaje; composicion farmaceutica; y uso del compuesto en el tratamiento de dolor agudo, cronico, neu
EP1620413A2 (en) 2003-04-30 2006-02-01 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AU2003902860A0 (en) 2003-06-06 2003-06-26 Daicel Chemical Industries, Ltd Benzimidazole compounds
AU2004263190A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Avanir Pharmaceuticals Selective pharmacologic inhibition of protein trafficking and related methods of treating human diseases
NL1026826C2 (nl) 2003-08-13 2007-01-04 Pharmacia Corp Gesubstitueerde pyridinonen.
US7863310B2 (en) 2004-02-03 2011-01-04 Eli Lilly And Company Kinase inhibitors
WO2005075432A1 (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 1−(2h)−イソキノロン誘導体およびその抗ガン剤としての使用
CN1934092A (zh) 2004-03-23 2007-03-21 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 非核苷逆转录酶抑制剂
US20080015196A1 (en) 2004-04-16 2008-01-17 Neurogen Corporation Imidazopyrazines, Imidazopyridines, and Imidazopyrimidines as Crf1 Receptor Ligands
ES2604197T3 (es) 2004-06-01 2017-03-03 University Of Virginia Patent Foundation Inhibidores dobles de molécula pequeña de cáncer y angiogénesis
WO2005121132A1 (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Shionogi & Co., Ltd. 抗hcv作用を有する縮合ヘテロ環化合物
WO2006021886A1 (en) 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Aminoheteroaryl compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
GB0420719D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
WO2006038734A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Astellas Pharma Inc. Pyridazinone derivatives cytokines inhibitors
US7846915B2 (en) 2004-10-20 2010-12-07 Resverlogix Corporation Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
WO2006084281A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of e1 activating enzymes
CN101142194B (zh) 2005-03-14 2012-10-10 顶点制药有限责任公司 吲哚衍生物,组合物及用作β-分泌酶抑制剂的方法
JP2008545622A (ja) 2005-05-03 2008-12-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 置換4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6−オン類、1,2,4−トリアジン−6−オン類およびそれらの殺真菌剤としての用途
AU2006275514B2 (en) 2005-07-29 2012-04-05 Resverlogix Corp. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
RU2008112691A (ru) 2005-10-03 2009-10-10 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. (Jp) Азотсодержащее гетероциклическое соединение и его фармацевтическое применение
US20070197532A1 (en) 2005-11-18 2007-08-23 Cao Sheldon X Glucokinase activators
CA2630460C (en) 2005-12-01 2013-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl substituted piperidine derivatives as l-cpt1 inhibitors
ES2374455T3 (es) 2006-02-17 2012-02-16 Pfizer Limited Derivados de 3-deazapurinza como moduladores de tlr7.
CN101384593A (zh) 2006-02-17 2009-03-11 辉瑞有限公司 用作tlr7调节剂的3-脱氮嘌呤衍生物
DE602007014349D1 (de) 2006-03-24 2011-06-16 Oreal Färbezusammensetzung mit einem thiol/disulfid- leuchtfarbstoff mit amingruppen und einer internen kationischen ladung sowie verfahren zur aufhellung von keratinmaterial mit diesem farbstoff
EP2007750B1 (en) 2006-04-03 2013-08-21 Glaxo Group Limited Azabicyclo [3. 1. 0] hexyl derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO2008054599A2 (en) 2006-09-27 2008-05-08 Surface Logix, Inc. Rho kinase inhibitors
CN101679297B (zh) * 2006-12-08 2012-01-11 埃克塞利希斯股份有限公司 Lxr和fxr调节剂
CN101636386A (zh) 2006-12-14 2010-01-27 安斯泰来制药有限公司 用作crth2拮抗剂和抗过敏剂的多环酸化合物
SG144809A1 (en) 2007-01-11 2008-08-28 Millipore U K Ltd Benzimidazole compounds and their use as chromatographic ligands
CN101641339B (zh) 2007-02-01 2013-07-17 雷斯韦洛吉克斯公司 用于预防和治疗心血管疾病的化合物
WO2008153701A1 (en) 2007-05-24 2008-12-18 Schering Corporation Compounds for inhibiting ksp kinesin activity
AU2008267444A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Sanofi-Aventis A regioselective copper catalyzed synthesis of benzimidazoles and azabenzimidazoles
DE102007032507A1 (de) 2007-07-12 2009-04-02 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
DE102007038957A1 (de) 2007-08-17 2009-02-19 Merck Patent Gmbh 6-Thioxo-pyridazinderivate
GB0719235D0 (en) 2007-10-02 2007-11-14 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2009054790A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab Amide linked heteroaromatic derivatives as modulators of mglur5
US8084466B2 (en) 2007-12-18 2011-12-27 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic heteroaryl-substituted imidazoles as modulators of the histamine H4 receptor
WO2009084693A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 抗癌剤
TW200942537A (en) 2008-02-01 2009-10-16 Irm Llc Compounds and compositions as kinase inhibitors
WO2009158258A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal dihydro oxo six-membered azinyl isoxazolines
US20100012745A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Sturman Digital Systems, Llc Fuel Injectors with Intensified Fuel Storage and Methods of Operating an Engine Therewith
AU2009283195A1 (en) 2008-08-18 2010-02-25 Yale University MIF modulators
US9540322B2 (en) 2008-08-18 2017-01-10 Yale University MIF modulators
JP5930278B2 (ja) 2008-11-25 2016-06-08 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
PT2370413E (pt) 2008-12-08 2015-10-23 Arena Pharm Inc Moduladores do recetor da prostaciclina (pgi2) úteis para o tratamento de distúrbios relacionados com o mesmo
EP2196465A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Almirall, S.A. (3-oxo)pyridazin-4-ylurea derivatives as PDE4 inhibitors
DE102008062826A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
US8389550B2 (en) 2009-02-25 2013-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Isoxazoles / O-pyridines with ethyl and ethenyl linker
JP2012519732A (ja) 2009-03-09 2012-08-30 サーフェイス ロジックス,インコーポレイティド Rhoキナーゼ阻害剤
EP2408449A4 (en) 2009-03-18 2012-08-08 Univ Leland Stanford Junior METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING INFECTION WITH A FLAVIVIRIDAE FAMILY VIRUS
MX2021012876A (es) 2009-03-18 2022-06-23 Resverlogix Corp Nuevos agentes anti-inflamatorios.
ES2821018T3 (es) 2009-04-22 2021-04-23 Resverlogix Corp Nuevos agentes antiinflamatorios
CN102414206B (zh) 2009-05-05 2014-11-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 异*唑-吡啶衍生物
GB0919431D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB0919432D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Use
ME02356B (me) 2009-11-05 2016-06-20 Glaxosmithkline Llc Inhibitor bromodomena benzodiazepina
GB0919434D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB0919423D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
JP5524343B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-18 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾジアゼピンブロモドメイン阻害剤
ES2549502T3 (es) 2009-11-20 2015-10-28 Sk Chemicals Co., Ltd. Antagonistas de receptores de gonadoliberina, método de fabricación de los mismos, y composición farmacéutica que los contienen
US20130085133A1 (en) 2010-02-08 2013-04-04 Sourthern Research Institute Office of Commercialization and Intellectual Prop. Anti-viral treatment and assay to screenfor anti-viral agent
KR101165996B1 (ko) 2010-04-23 2012-07-18 주식회사 녹십자 프탈라지논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
BR122014024883A2 (pt) 2010-05-14 2019-08-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compostos no tratamento de neoplasia
CA2810162A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
WO2011159926A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
US20130165426A1 (en) 2010-07-06 2013-06-27 Université de Montréal Imidazopyridine, imidazopyrimidine and imidazopyrazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
WO2012021382A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Positive allosteric modulators of mglur2
WO2012040499A2 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Surface Logix, Inc. Metabolic inhibitors
KR101242572B1 (ko) 2010-10-12 2013-03-19 한국화학연구원 5-환 헤테로 아릴로 치환된 프탈라지논 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
GB201018147D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Method of treatment
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
CN102731409A (zh) 2011-04-08 2012-10-17 中国科学院上海药物研究所 一类哒嗪酮类化合物,其药物组合物、制备方法及用途
GB201106799D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201106743D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201106750D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201107325D0 (en) 2011-05-04 2011-06-15 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
GB201114103D0 (en) 2011-08-17 2011-09-28 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
WO2013027168A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Pfizer Inc. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
PT2773354T (pt) 2011-11-01 2019-07-17 Resverlogix Corp Formulações orais de libertação imediata para quinazolinonas substituídas
CN103974950B (zh) 2011-12-01 2016-12-21 凯莫森特里克斯股份有限公司 作为ccr(4)拮抗剂的取代的苯并咪唑类和苯并吡唑类
WO2013097052A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Laboratories Bromodomain inhibitors
US20130281397A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
US20130281396A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
US20130281398A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
US20130281399A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
EP2838881B1 (en) 2012-04-20 2018-08-08 AbbVie Inc. Isoindolone derivatives
WO2013184878A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [b] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9550737B2 (en) 2012-06-11 2017-01-24 Ucb Biopharma Sprl TNF -α modulating benzimidazoles
EP2888256A4 (en) 2012-08-24 2016-02-17 Univ Texas HETEROCYCLIC HIF ACTIVITY MODULATORS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
WO2014037340A1 (de) 2012-09-05 2014-03-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung substituierter 2-amidobenzimidazole, 2-amidobenzoxazole und 2-amidobenzothiazole oder deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
US20150246888A1 (en) 2012-09-11 2015-09-03 Michael Johnson Enoyl reductase inhibitors with antibacterial activity
WO2014078257A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Glaxosmithkline Llc Thieno[3,2-c]pyridin-4(5h)-ones as bet inhibitors
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
CN104995190A (zh) 2012-12-20 2015-10-21 拜耳医药股份有限公司 Bet蛋白抑制剂二氢喹喔啉酮
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
EP2958923A1 (de) 2013-02-22 2015-12-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 4-substituierte pyrrolo- und pyrazolo-diazepine
US20160009725A1 (en) 2013-02-22 2016-01-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pyrrolo- and pyrazolo-triazolodiazepines as bet-protein inhibitors for treating hyperproliferative diseases
WO2014128655A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as bromodomain inhibitors
CN105189488B (zh) 2013-02-27 2018-07-24 百时美施贵宝公司 用作溴区结构域抑制剂的咔唑化合物
US9492460B2 (en) 2013-02-27 2016-11-15 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole compounds useful as bromodomain inhibitors
JP2016512524A (ja) 2013-03-11 2016-04-28 アッヴィ・インコーポレイテッド ブロモドメイン阻害剤
TW201444843A (zh) 2013-03-11 2014-12-01 Abbvie Inc 溴區結構域蛋白抑制劑
AU2014249192B2 (en) 2013-03-11 2017-12-21 The Regents Of The University Of Michigan BET bromodomain inhibitors and therapeutic methods using the same
MX2015011984A (es) 2013-03-12 2015-12-15 Abbvie Inc Inhibidores de bromodominio de dihidro-pirrolopiridinona.
WO2014165127A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Abbvie Inc. Pyrrole amide inhibitors
US9670221B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Furopyridines as bromodomain inhibitors
CA2901537C (en) 2013-03-14 2021-09-07 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited 2,3-disubstituted 1- acyl-4-amino-1 ,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives and their use as bromodomain inhibitors
MX367420B (es) 2013-03-14 2019-08-21 Convergene Llc Metodos y composiciones para inhibicion de proteinas que contienen bromodominio.
US20140303121A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Plexxikon Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
KR102244719B1 (ko) 2013-03-15 2021-04-26 플렉시콘 인코퍼레이티드 헤테로시클릭 화합물 및 그의 용도
CA2904364A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Epigenetix, Inc. Oxazolo[5,4-c]quinolin-2-one compounds as bromodomain inhibitors
BR112015022942B1 (pt) 2013-03-15 2022-02-22 Incyte Holdings Corporation Compostos heterocíciclos tricíclicos, método para inibir proteína bet in vitro e composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos
EP2978758B1 (en) 2013-03-27 2017-02-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Dihydroquinazolinone analogues as brd4 inhibitors
JP6370368B2 (ja) 2013-03-27 2018-08-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Brd4阻害剤としてのインドリノン類似体
TWI530499B (zh) 2013-03-28 2016-04-21 吉李德科學股份有限公司 作為溴結構域(bromodomain)抑制劑之苯並咪唑酮衍生物類
EP2792355A1 (en) 2013-04-17 2014-10-22 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Compounds for use as bromodomain inhibitors
WO2014170350A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Albert Ludwigs Universität Freiburg Compounds for use as bromodomain inhibitors
WO2014173241A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Beigene, Ltd. Substituted5-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)indoline-2-ones
TWI527811B (zh) 2013-05-09 2016-04-01 吉李德科學股份有限公司 作爲溴結構域抑制劑的苯並咪唑衍生物
MX2015016344A (es) 2013-05-27 2016-03-01 Novartis Ag Derivados de imidazo-pirrolidinona y su uso en el tratamiento de enfermedades.
US8975417B2 (en) 2013-05-27 2015-03-10 Novartis Ag Pyrazolopyrrolidine derivatives and their use in the treatment of disease
CA2915419A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted phenyl-2,3-benzodiazepines
CA2915622C (en) 2013-06-21 2020-08-18 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
AU2014284616B2 (en) 2013-06-21 2019-02-28 Zenith Epigenetics Ltd. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
AR096758A1 (es) 2013-06-28 2016-02-03 Abbvie Inc Inhibidores cristalinos de bromodominios
JP2016523964A (ja) 2013-07-08 2016-08-12 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Betタンパク質阻害剤としての三環式複素環
CN105555786A (zh) 2013-07-23 2016-05-04 拜耳制药股份公司 作为BET蛋白和极体样激酶的双重抑制剂的取代的二氢吡啶并[3,4-b]吡嗪酮
WO2015013635A2 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
CA2919948C (en) 2013-07-31 2020-07-21 Zenith Epigenetics Corp. Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
US20150051208A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridinones
WO2015074064A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Bair Kenneth W Tetrahydroquinoline compositions as bet bromodomain inhibitors
EP3071205B1 (en) 2013-11-18 2020-02-05 Forma Therapeutics, Inc. Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors
GB201321739D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
US9458156B2 (en) 2014-12-23 2016-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
CA2966449A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
US20190055235A1 (en) 2014-12-17 2019-02-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
JP2017538721A (ja) 2014-12-17 2017-12-28 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメインの阻害剤
CA2915661A1 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Husky Oil Operations Limited Multilateral well completions to improve individual branch control

Also Published As

Publication number Publication date
CA2966449A1 (en) 2016-06-16
CN107207474B (zh) 2021-05-07
US20170360756A1 (en) 2017-12-21
WO2016092375A1 (en) 2016-06-16
HK1245248B (zh) 2020-05-15
EP3230277A1 (en) 2017-10-18
CN107207474A (zh) 2017-09-26
EP3230277A4 (en) 2018-04-25
US10292968B2 (en) 2019-05-21
EP3230277B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11026926B2 (en) Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
JP2017537946A (ja) ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環
US10500209B2 (en) Quinazolinones as bromodomain inhibitors
EP3227280B1 (en) Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
US10231953B2 (en) Inhibitors of bromodomains
US10710992B2 (en) Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
CA2966452A1 (en) Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
US20150344442A1 (en) Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US20190263799A1 (en) 1h-imidazo[4,5-b]pyridinyl and 2-oxo-2,3-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyridinyl heterocyclic bet bromodomain inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602