JP2017070164A - ゲート電圧制御装置 - Google Patents

ゲート電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070164A
JP2017070164A JP2015196763A JP2015196763A JP2017070164A JP 2017070164 A JP2017070164 A JP 2017070164A JP 2015196763 A JP2015196763 A JP 2015196763A JP 2015196763 A JP2015196763 A JP 2015196763A JP 2017070164 A JP2017070164 A JP 2017070164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
gate voltage
timing
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350479B2 (ja
Inventor
洋介 長内
Yosuke Osanai
洋介 長内
旭 小形
Akira Ogata
旭 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015196763A priority Critical patent/JP6350479B2/ja
Priority to US15/228,496 priority patent/US9673807B2/en
Priority to DE102016118190.0A priority patent/DE102016118190B4/de
Priority to CN201610861035.3A priority patent/CN106849654B/zh
Publication of JP2017070164A publication Critical patent/JP2017070164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350479B2 publication Critical patent/JP6350479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート型スイッチング素子のターンオフ時のリンギングを抑制する技術を提供する。【解決手段】 ゲート電圧制御装置は、ゲート型スイッチング素子のゲート電圧を制御する。ゲート電圧制御装置は、ゲート型スイッチング素子をターンオフするときに、第1処理、第2処理及び第3処理を実行する。第1処理では、ゲート電圧を閾値以下の値まで低下させることによって、ゲート型スイッチング素子の主端子間電圧をオン電圧から上昇させる。第2処理では、第1処理において主端子間電圧がピーク値を形成するタイミング以降に、ゲート電圧を閾値より大きい値に制御する。第3処理では、第2処理中に主端子間電圧がピーク値よりも低くオン電圧よりも高い値で推移している間に、ゲート電圧を閾値より小さい値に引き下げる。第2処理の開始タイミング直前の主端子間電圧の時間変化率より、第3処理の開始タイミング直後の主端子間電圧の時間変化率が低くなる。【選択図】図4

Description

本明細書が開示する技術は、ゲート型スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲート電圧制御装置に関する。なお、本明細書において、ゲート型スイッチング素子は、ゲート電極の電位に応じて主端子間の電流をスイッチングする素子を意味する。ゲート型スイッチング素子には、例えば、FET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が含まれる。
ゲート型スイッチング素子をスイッチングするときに、電圧または電流が激しく増減を繰り返す場合がある。この現象は、リンギングと呼ばれる。例えば、特許文献1には、直列に接続された2つのIGBTを有するDC−DCコンバータにおいてリンギングを抑制する技術が開示されている。この技術では、下アームのIGBTをターンオンするときに、上アームのIGBTを一時的にオンする。これによって、下アームのIGBTをターンオンするときに、上アームのIGBTで生じるリンギングを抑制することができる。
特開2014−147237号公報
ゲート型スイッチング素子がターンオフするときにも、リンギングが生じる。より具体的には、ゲート型スイッチング素子がターンオフすると、ゲート型スイッチング素子の主端子間の電圧が急激に上昇するとともに、ゲート型スイッチング素子の主端子間に流れる電流(主電流)が急激に低下する。すると、ゲート型スイッチング素子が介装されている配線に存在する寄生インダクタによって起電力が生じる。この起電力によって、主端子間電圧は、ターンオフ直後にピーク値まで上昇し、その後、増減を繰り返す。また、主端子間電圧の増減に連動して、主電流も増減する。このように、ゲート型スイッチング素子がターンオフするときには、そのゲート型スイッチング素子にリンギングが生じる。本明細書では、ゲート型スイッチング素子のターンオフ時のリンギングを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示するゲート電圧制御装置はゲート型スイッチング素子のゲート電圧を制御する。このゲート電圧制御装置は、前記ゲート型スイッチング素子をターンオフするときに第1処理、第2処理及び第3処理を実行する。前記第1処理では、ゲート電圧を閾値以下の値まで低下させることによって、前記ゲート型スイッチング素子の主端子間電圧をオン電圧から上昇させる。前記第2処理では、前記第1処理において前記主端子間電圧がピーク値を形成するタイミング以降に、前記ゲート電圧を閾値より大きい値に制御する。前記第3処理では、前記第2処理中に前記主端子間電圧が前記ピーク値よりも低く前記オン電圧よりも高い値で推移している間に、前記ゲート電圧を閾値以下の値に引き下げる。前記第2処理の開始タイミング直前の前記主端子間電圧の時間変化率より、前記第2処理の終了タイミング直後の前記主端子間電圧の時間変化率が低くなる。
なお、上記の「主端子」は、ゲート型スイッチング素子が有する端子のうちの主電流が流れる2つの端子を意味する。MOSFETでは、主端子はソースとドレインである。IGBTでは、主端子はエミッタとコレクタである。また、上記の「主端子間電圧の時間変化率」は、時間変化率の絶対値を意味する。したがって、主端子間電圧が急激に上昇していることも、主端子間電圧が急激に低下していることも、「主端子間電圧の時間変化率」が大きいことを意味する。
上述したように、ゲート型スイッチング素子が介装されている配線には、寄生インダクタが存在する。また、ゲート型スイッチング素子の主端子間には、寄生容量が存在する。ゲート型スイッチング素子がターンオフすると、寄生インダクタの起電力によって主端子間電圧がピーク値まで上昇する。その後、寄生インダクタの起電力によって寄生容量が充電される。寄生容量が充電されると、その後に寄生容量が放電して寄生インダクタに電流が流れ、再度、寄生インダクタに起電力が生じる。このように、主端子間電圧がピーク値となったタイミング直後に寄生インダクタでの起電力の発生と寄生容量の充放電が繰り返される。つまり、主端子間電圧がピーク値となったタイミング直後に、リンギングが生じる。これに対し、本明細書が開示するゲート電圧制御装置は、主端子間電圧がピーク値となったタイミング以降に、第2処理によってゲート電圧を閾値より大きい値に制御する。なお、第2処理の期間が長すぎると、第2処理中にゲート型スイッチング素子が完全にオンして主端子間電圧がオン電圧まで低下してしまう。したがって、第2処理で主端子間電圧がオン電圧まで低下するよりも前に、第3処理(ゲート電圧を閾値以下の値に引き下げる処理)によって第2処理を終了させる。したがって、第2処理中は、主端子間電圧が、前記ピーク値よりも低くオン電圧よりも高い値で推移する。第2処理でゲート電圧が閾値より大きい値に制御されると、ゲート型スイッチング素子に電流が流れるようになる。すると、寄生容量が充電され難くなり、リンギングが減衰し易くなる。また、電流がゲート型スイッチング素子を流れる際にエネルギーが消費されることでも、リンギングが減衰し易くなる。このため、第2処理の終了タイミング(第3処理の開始タイミング)の直後に、第2処理の開始タイミングの直前に比べて、主端子間電圧の時間変化率が低くなる。すなわち、第2処理によってリンギングを減衰させることができる。このように、このゲート電圧制御装置によれば、リンギングを抑制することができる。
DC−DCコンバータ20の回路図。 ゲート電圧制御装置10の回路図。 従来のゲート電圧制御装置の動作を説明するグラフ。 実施例1のゲート電圧制御装置10の動作を説明するグラフ。 実施例2のゲート電圧制御装置10の動作を説明するグラフ。 実施例3のゲート電圧制御装置10の動作を説明するグラフ。 実施例4のゲート電圧制御装置10の動作を説明するグラフ。 昇圧コンバータの回路図。 降圧コンバータの回路図。 インバータの回路図。
図1は、実施例1のゲート電圧制御装置10を備えるDC−DCコンバータ20を示している。DC−DCコンバータ20は、高電位配線22、中間配線24、低電位配線26、バッテリ28、リアクトル30、MOSFET32a、ダイオード34a、MOSFET32b、ダイオード34b及びコンデンサ36を有している。バッテリ28は、中間配線24と低電位配線26の間に、中間配線24がプラスとなる向きで接続されている。リアクトル30は、中間配線24に介装されている。MOSFET32aは、リアクトル30を挟んでバッテリ28と反対側の位置Q1で中間配線24に接続されている。MOSFET32aは、中間配線24と高電位配線22の間に接続されている。ダイオード34aは、カソードが高電位配線22側となる向きでMOSFET32aと並列に接続されている。MOSFET32bは、位置Q1で中間配線24に接続されている。MOSFET32bは、中間配線24と低電位配線26の間に接続されている。ダイオード34bは、カソードが中間配線24側となる向きでMOSFET32bと並列に接続されている。コンデンサ36は、高電位配線22と低電位配線26の間に接続されている。MOSFET32aのゲートに、ゲート電圧制御装置10が接続されている。MOSFET32bのゲートに、別のゲート電圧制御装置10が接続されている。
DC−DCコンバータ20は、MOSFET32a、32bをスイッチングすることで、バッテリ28の電圧を昇圧し、昇圧した電圧を高電位配線22と低電位配線26の間に供給する。また、DC−DCコンバータ20は、MOSFET32a、32bをスイッチングすることで、高電位配線22と低電位配線26の間に供給される高電圧を降圧し、降圧した電圧を中間配線24と低電位配線26の間に供給することもできる。
2つのゲート電圧制御装置10の構成は等しいので、以下ではMOSFET32bに接続されているゲート電圧制御装置10について説明する。図2に示すように、ゲート電圧制御装置10は、ゲートモニタ回路12、パルス発生回路14及びゲート駆動回路16を有している。ゲートモニタ回路12は、MOSFET32bのゲート電圧を検出する。パルス発生回路14は、ゲートモニタ回路12が検出するゲート電圧に応じて、パルス信号Vsig2を生成する。ゲート駆動回路16は、外部から送信される制御信号Vsig1を受信する。また、ゲート駆動回路16は、パルス発生回路14から送信されるパルス信号Vsig2を受信する。ゲート駆動回路16は、制御信号Vsig1とパルス信号Vsig2に応じて、MOSFET32bのゲート電圧を制御する。
また、図2のインダクタ42は、MOSFET32bが介装されている配線40の寄生インダクタを表している。より詳細には、インダクタ42は、接続部Q1(配線40と中間配線24の接続部)と接続部Q2(配線40と低電位配線26の接続部)の間の寄生インダクタを表している。また、図2のコンデンサ44は、MOSFET32bのソースとドレインの間の寄生容量を表している。
次に、実施例1のゲート電圧制御装置10がMOSFET32bをターンオフさせる動作について説明する。なお、比較のため、従来のゲート電圧制御装置がMOSFET32bをターンオフさせる動作についても合わせて説明する。最初に、従来のゲート電圧制御装置の動作について、図3を用いて説明する。従来のゲート電圧制御装置は、パルス発生回路14を有していない。したがって、従来のゲート電圧制御装置は、制御信号Vsig1に基づいてゲート電圧を制御する。
図3のタイミングt0では、制御信号Vsig1がHiに設定されている。このため、ゲート電圧制御装置は、ゲート電圧Vをゲートオン電圧Vgon(閾値Vgthよりも高い電圧)に制御している。したがって、MOSFET32bはオンしている。このため、タイミングt0では、MOSFET32bのソース‐ドレイン間電圧Vsdがオン電圧Vsdon(極めて小さい値)であり、MOSFET32bのドレイン電流Iが高くなっている。制御信号Vsig1がHiである間は、MOSFET32bがオン状態に維持されており、ドレイン電流Iが徐々に上昇する。ドレイン電流Iが流れている間に、寄生インダクタ42にエネルギーが蓄えられる。
タイミングt1で制御信号Vsig1がHiからLoに切り換えられると、ゲート制御装置が、MOSFET32bのゲートからの電荷の放電を開始する。したがって、タイミングt1で、ゲート電圧Vが減少し始める。ゲート電圧Vは、ミラー電圧Vgmrまで低下すると、そのミラー電圧Vgmrで略一定となる。ゲート電圧Vがミラー電圧Vgmrになっている間も、ゲートが放電され続けている。ゲート電圧Vがミラー電圧Vgmrとなっている期間中のタイミングt2で、ゲートの電荷が所定量まで減少する。すると、ドレイン電流Iが急激に減少し始めるとともに、電圧Vsdが急激に上昇し始める。つまり、タイミングt2で、MOSFET32bがオフし始める。なお、本実施例では、ドレイン電流Iが飽和するよりも前に、MOSFET32bがオフし始める。タイミングt2以降にゲート電圧Vはミラー電圧Vgmrからさらに低下し、タイミングt3で閾値Vgthを下回る。このため、タイミングt3で、ドレイン電流Iが略ゼロまで低下する。
図3の電流Idonは、タイミングt2におけるドレイン電流であり、MOSFET32bがターンオフを開始する直前のドレイン電流である。タイミングt2では、寄生インダクタ42にエネルギーE2(E2=0.5・L・Idon )が蓄えられている。なお、記号Lは、寄生インダクタ42のインダクタンス(すなわち、寄生インダクタンス)を意味する。タイミングt2以降にドレイン電流Iが急激に減少すると、寄生インダクタ42がドレイン電流Iの流れている方向に起電力を生じさせる。このため、タイミングt3でMOSFET32bがオフすると、MOSFET32bのソース‐ドレイン間に、中間配線24と低電位配線26の間の電圧V1に加えて、寄生インダクタ42の誘導電圧V2が印加される。このため、電圧Vsdは、タイミングt3でピーク値Vsdp(=V1+V2)となる。また、ドレイン電流Iは、タイミングt3から少し遅れたタイミングでマイナスのピーク値Idpとなる。電圧Vsdは、ピーク値Vsdpとなった後に激しく増減を繰り返し、ドレイン電流Iも電圧Vsdに伴って激しく増減を繰り返す。すなわち、タイミングt3以降にリンギングが生じる。このようなリンギングは、寄生インダクタ42での起電力の発生と寄生容量44の充放電が繰り返されることによって生じる。リンギングによって電流が流れるときに、配線の寄生抵抗によってエネルギーが消費されることで、リンギングが徐々に減衰する。リンギングが完全に減衰すると、電圧Vsdは電圧V1(つまり、ピーク値Vsdpより小さく、オン電圧Vsdonより大きい値)で安定し、ドレイン電流Iは略ゼロで安定する。
このように、従来のゲート電圧制御装置では、リンギングが自然に減衰するまで、リンギングが継続する。従来のゲート電圧制御装置では、リンギングを抑制することができない。このため、MOSFET32bがノイズの発生源となる等の問題が生じる。
次に、実施例1のゲート電圧制御装置10の動作について説明する。実施例1のゲート電圧制御装置10は、パルス発生回路14を有しており、パルス発生回路14からのパルス信号Vsig2と制御信号Vsig1に基づいてゲート電圧を制御する。
図4は、ゲート電圧制御装置10の動作を示している。図4のタイミングt0からタイミングt3の間の動作は、図3のタイミングt0からt3の間の動作と同じである。図3と同様に、図4でも、タイミングt3直後にリンギングが生じる。実施例1のゲート電圧制御装置10では、ゲートモニタ回路12が、ゲート電圧Vをモニタしている。パルス発生回路14は、ゲートモニタ回路12が検出するゲート電圧Vに基づいてパルス信号Vsig2を生成する。タイミングt0〜t4の間は、信号Vsig2はLoに維持されている。タイミングt3でゲート電圧Vが閾値Vgthを下回ると、パルス発生回路14は、タイミングt3から所定時間経過後のタイミングt4で、信号Vsig2をLoからHiに切り換える。タイミングt3からタイミングt4の間の時間差は、予めパルス発生回路14に設定された時間差である。タイミングt4で信号Vsig2がHiになると、ゲート駆動回路16が、ゲート電圧Vを増加させる。ゲート電圧Vは、タイミングt4から所定時間経過後のタイミングt5で閾値Vgthを超える。その後、ゲート駆動回路16は、ゲート電圧Vを、ミラー電圧Vgmrと同程度の値まで増加させる。パルス発生回路14は、タイミングt4から所定時間経過後のタイミングt6で、信号Vsig2をHiからLoに切り換える。タイミングt4からタイミングt6の間の時間差は、予めパルス発生回路14に設定された時間差である。タイミングt6で信号Vsig2がLoになると、ゲート駆動回路16が、ゲート電圧Vを減少させる。ゲート電圧Vは、タイミングt6から所定時間経過後のタイミングt7で閾値Vgthを下回る。タイミングt7以降は、ゲート電圧Vが閾値Vgth以下の値(略0V)に維持される。より詳細には、タイミングt7の直後から次のオンタイミング(制御信号Vsig1が次にHiに引き上げられるタイミング)まで、ゲート電圧Vが略0Vに維持される。
このように、タイミングt3でゲート電圧Vが閾値Vgthを下回ると、ゲート電圧制御装置10は、タイミングt5とタイミングt7の間の期間でゲート電圧Vを閾値Vgthより大きい値に制御する。そして、タイミングt7で、ゲート電圧Vを閾値Vgth以下の値に引き下げる。このように、実施例1のゲート電圧制御装置10は、タイミングt1からタイミングt3の間にMOSFET32bをオフさせる処理(以下、第1処理という)と、第1処理より後(タイミングt5とタイミングt7の間の期間)にMOSFET32bを一時的にオンさせる処理(以下、第2処理という)と、タイミングt7以降にMOSFET32bを再びオフさせる処理(以下、第3処理という)を実行する。
上述したように、第1処理でMOSFET32bをオフさせると、タイミングt3で電圧Vsdがピーク値Vsdpとなり、その後リンギングが発生する。第2処理は、リンギングが発生している状態で実行される。リンギングが発生している状態のタイミングt5でMOSFET32bがオンすると、リンギングにより生じている電流がMOSFET32bを通って流れる。このため、寄生容量44が充電され難くなる。さらに、電流がMOSFET32bを流れる際に、MOSFET32bの抵抗によって損失が発生する。これによって、リンギングのエネルギーが消費される。このため、MOSFET32bがオフするタイミングt7(すなわち、第2処理の終了タイミングであって、第3処理の開始タイミング)以降では、リンギングが無くなっている。つまり、第2処理の開始タイミングt5の直前では電圧Vsdが急激に変化している一方で、第2処理の終了タイミングt7の直後では電圧Vsdが略一定となっている。言い換えると、電圧Vsdの時間変化率dVsd/dt(より詳細には、時間変化率の絶対値)が、タイミングt5の直前よりもタイミングt7の直後の方が小さくなるという結果が得られる。このように、タイミングt5とタイミングt7の間の期間でMOSFET32bをオンさせることで、リンギングを抑制することができる。図3、4を比較することで明らかなように、実施例1のゲート電圧制御装置10によれば、従来のゲート電圧制御装置よりも早くリンギングを減衰させることができる。
また、上記のように電圧Vsdがピーク値Vsdpとなったタイミングt3よりも後に第2処理を実行することで、MOSFET32bのスイッチング速度の低下を防止することができる。すなわち、リンギングを抑制するために、第2処理をタイミングt3よりも前の段階(例えば、電圧Vsdが上昇している期間(タイミングt2とタイミングt3の間の期間内))で開始することも考えられる。しかしながら、タイミングt3よりも前に第2処理(すなわち、MOSFET32bのオン)を実行すると、電圧Vsdの上昇率及びドレイン電流Iの減少率が小さくなり、スイッチング速度が遅くなる。実施例1のようにタイミングt3よりも後に第2処理を実行することで、スイッチング速度を低下させることなく、リンギングを抑制することができる。
なお、タイミングt5とタイミングt7の間の期間(以下、第2処理期間という)でMOSFET32bがオンしても、電圧Vsdが極端に低下することなく電圧V1に近い値で推移している。これは、第2処理期間が短いため、ゲート電圧Vがゲートオン電圧Vgonまでは上がりきらないためである。第2処理期間中の電圧Vsdが高いため、第2処理期間中にMOSFET32bに電流が流れるときに、損失が発生し易い。このため、リンギングをより効果的に減衰させることができる。第2処理期間中は、電圧Vsdは、ピーク値Vsdpとオン電圧Vsdonの間の値であって、オン電圧Vsdonよりもピーク値Vsdpに近い値で推移する。より詳細には、第2処理期間中は、電圧Vsdは、電圧V1に対してリンギングの最大振幅ΔV以内の値(すなわち、V1±ΔVの値)で推移する。なお、リンギングの最大振幅ΔVは、ΔV=V2=Vsdp‐V1の関係を有する。
なお、第2処理期間には、リンギングによる電流に加えて、中間配線24と低電位配線26の間の電圧V1に基づく電流も流れる。第2処理期間が長すぎると、電圧V1に基づく電流による損失が大きくなり、MOSFET32bのターンオフ損失が大きくなる。このため、第2処理期間中にMOSFET32bで生じる損失E1が、ターンオフ前に寄生インダクタ42に蓄えられるエネルギーE2の2倍以下となるように第2処理期間の長さが設定されていることが好ましい。なお、損失E1は、以下の数式により表すことができる。
Figure 2017070164
また、エネルギーE2は、上記の通り、E2=0.5・L・Idon で表される。E1≦2・E2(すなわち、E1≦L・Idon )の関係が満たされれば、損失E1が極端に大きくなることはない。また、損失E1がエネルギーE2に対して小さすぎると、第2処理期間中にリンギングを十分に減衰させることができず、第2処理期間後にリンギングが残存する。したがって、E1≧0.5・E2の関係を満たすように第2処理期間の長さが設定されていることが好ましい。より好ましくは、E1=E2の関係を満たすことが好ましい。
上述した実施例1のゲート電圧制御装置10は、図4に示すように、タイミングt3から所定時間経過後のタイミングt5でMOSFET32bをオンさせた。しかしながら、タイミングt3により近いタイミングでMOSFET32bをオンさせると、より早くリンギングを減衰させることができる。実施例2のゲート電圧制御装置は、図5に示すように、タイミングt3と略同じタイミングでMOSFET32bをオンさせる。つまり、電圧Vsdのピーク値Vsdpが観測されるタイミングt3の直後にMOSFET32bをオンさせる。図5の構成によれば、リンギングの発生と略同時に第2処理が実行されるので、より早くリンギングを減衰させることができる。なお、上述したように、タイミングt3よりも前に第2処理を開始するとMOSFET32bのスイッチング速度が遅くなるので、スイッチング速度を低下させないためにはタイミングt3よりも後に第2処理を実行する必要がある。
上述した実施例1では、図4に示すように、第2処理期間中にゲート電圧Vをミラー電圧Vgmrまで上昇させた。しかしながら、ゲート電圧Vをミラー電圧Vgmrまで上昇させると、第2処理期間中に極端に高いドレイン電流Iが流れる場合がある。これに対し、実施例3のゲート電圧制御装置は、図6に示すように、第2処理期間中のゲート電圧Vを、ミラー電圧Vgmrよりも低い電圧に制御する。このようにゲート電圧Vをミラー電圧Vgmr未満に制限することで、第2処理期間中のドレイン電流Iを制限することができる。したがって、第2処理期間中に極端に高いドレイン電流Iが流れて、損失が過大となることを抑制することができる。すなわち、実施例3の構成によれば、第2処理期間中の損失の制御が容易である。
上述した実施例1では、第2処理期間の長さが固定されていた。しかしながら、上述したように、第2処理期間中に生じる損失E1を、ターンオフ前に寄生インダクタ42に蓄えられるエネルギーE2(=0.5・L・Idon )に合わせることが好ましい。したがって、第2処理期間の適切な長さは、ターンオフ前のドレイン電流Idonによって変化する。実施例4のゲート電圧制御装置は、第2処理期間の長さを電流Idonに応じて変更する。つまり、実施例4のゲート電圧制御装置は、ドレイン電流Iをモニタする機能を備えている。ターンオフ前のドレイン電流Idonが小さい場合には、図4のように制御する。ターンオフ前のドレイン電流Idonが大きい場合にはリンギングの振幅が大きくなるので、図7のように第2処理期間を長くする。実施例4の構成によれば、第2処理期間の長さをリンギングの減衰に必要な長さに設定しながら、第2処理期間中に生じる損失E1を低減することができる。
なお、上述した実施例1では、昇圧機能と降圧機能を有するDC−DCコンバータ20にゲート電圧制御装置10を適用した例を説明した。しかしながら、図8のように、昇圧専用のコンバータに実施例のゲート電圧制御装置10を適用してもよい。また、図9のように、降圧専用のコンバータに実施例のゲート電圧制御装置10を適用してもよい。また、図10のように、インバータ回路のゲート型スイッチング素子の制御に、実施例のゲート電圧制御装置10を用いてもよい。図10のインバータ回路は、高電位配線92、低電位配線94、出力配線96、98と、4つのMOSFET34を有している。高電位配線92と出力配線96の間、出力配線96と低電位配線94の間、高電位配線92と出力配線98の間、及び、出力配線98と低電位配線94の間のそれぞれに、MOSFET34が接続されている。インバータ回路は、4つのMOSFET34をスイッチングさせることによって、高電位配線92と低電位配線94の間に印加される直流電圧を、交流電圧に変換して出力配線96、98間に供給する。ゲート電圧制御装置10は、各MOSFET34をスイッチングさせる。
また、上述した実施例1では、ゲート電圧制御装置10が、ゲート電圧Vを検出し、ゲート電圧Vが閾値Vgthを下回ったタイミングt3以降に第2処理を開始した。しかしながら、ドレイン電流Iを検出し、ドレイン電流Iがマイナスのピーク値Idpを形成した後に第2処理を開始してもよい。また、電圧Vsdを検出し、電圧Vsdがピーク値Vsdpを形成した後に第2処理を開始してもよい。また、電圧や電流をモニタするのではなく、ゲート電圧制御装置に時間の値(固定値)を記憶させておき、タイミングt1から記憶させた時間が経過したときに第2処理を開始してもよい。
また、上述した実施例では、ゲート型スイッチング素子としてMOSFETを使用したが、IGBT等の他のゲート型スイッチング素子を使用してもよい。
以上に説明した実施例の好適な構成を以下に列記する。なお、以下に列記する構成は、いずれも独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、ゲート型スイッチング素子が介装されている配線の寄生インダクタンスL、ターンオフ前にゲート型スイッチング素子に流れている電流I、第2処理中にゲート型スイッチング素子で生じる損失E1が、E1≦L・Iの関係を満たす。
ゲート型スイッチング素子のターンオフ前に寄生インダクタンスに蓄えられているエネルギーE2は、E2=0.5・L・Iの関係にある。第2処理中にゲート型スイッチング素子で消費するエネルギー(すなわち、損失E1)がE2と同じであれば、ターンオフ損失をほとんど増大させずにリンギングを抑制することができる。第2処理中の損失E1がエネルギーE2に対して大きすぎると、ターンオフ損失が高くなる。第2処理中の損失E1を正確に制御することは難しいが、E1≦L・I(すなわち、E1≦2・E2)の関係が満たされていると、ターンオフ損失をそれほど増大させずにリンギングを抑制することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、第2処理中に、ゲート電圧を、ゲート型スイッチング素子のミラー電圧よりも小さい値に制御する。なお、ゲート型スイッチング素子のゲートを充電する際に、ゲート電圧が略一定の値で推移する期間(ミラー期間)が存在する。ミラー電圧は、ミラー期間中のゲート電圧を意味する。
第2処理中にゲート型スイッチング素子に高い電流が流れると、ゲート型スイッチング素子で生じる損失が大きくなる。上記のように、ゲート電圧をミラー電圧よりも小さい値に制御することで、第2処理中にゲート型スイッチング素子に高い電流が流れることを防止することができる。これによって、第2処理中にゲート型スイッチング素子で生じる損失が極端に大きくなることを防止することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、ターンオフ前にゲート型スイッチング素子に流れていた電流が大きいほど、第2処理の期間を長くする。
ターンオフ前にゲート型スイッチング素子に流れていた電流が大きいほど、寄生インダクタに蓄えられるエネルギーが大きくなり、振幅が大きいリンギングが生じやすくなる。このようなリンギングを十分に抑制するためには、第2処理の期間を長くする必要がある。他方、第2処理の期間が長すぎると、ゲート型スイッチング素子で生じる損失が大きくなる。したがって、ターンオフ前にゲート型スイッチング素子に流れている電流の大きさに応じて第2処理の期間の長さを調節することで、適切にリンギングを抑制することができるとともに、損失を抑制することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、ゲート電圧制御装置が、ゲート電圧を検出し、第1処理中にゲート電圧が閾値を下回ったタイミング以降に第2処理を開始する。
ゲート電圧が閾値を下回るタイミングは、主端子間電圧がピーク値を形成するタイミングと略一致する。したがって、ゲート電圧に基づいて第2処理を開始することができる。また、この構成によれば、ゲート電圧に基づいてゲート電圧を制御することができるので、簡単な回路構成で第2処理を実行することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:ゲート電圧制御装置
12:ゲートモニタ回路
14:パルス発生回路
16:ゲート駆動回路
20:DC−DCコンバータ
22:高電位配線
24:中間配線
26:低電位配線
28:バッテリ
30:リアクトル
32:MOSFET
34:ダイオード
36:コンデンサ
40:配線
42:寄生インダクタ
44:寄生容量

Claims (4)

  1. ゲート型スイッチング素子のゲート電圧を制御するゲート電圧制御装置であって、
    前記ゲート型スイッチング素子をターンオフするときに、
    ゲート電圧を閾値以下の値まで低下させることによって、前記ゲート型スイッチング素子の主端子間電圧をオン電圧から上昇させる第1処理と、
    前記第1処理において前記主端子間電圧がピーク値を形成するタイミング以降に、前記ゲート電圧を閾値より大きい値に制御する第2処理と、
    前記第2処理中に前記主端子間電圧が前記ピーク値よりも低く前記オン電圧よりも高い値で推移している間に、前記ゲート電圧を閾値以下の値に引き下げる第3処理、
    を実行し、
    前記第2処理の開始タイミング直前の前記主端子間電圧の時間変化率より、前記第2処理の終了タイミング直後の前記主端子間電圧の時間変化率が低くなる、
    ゲート電圧制御装置。
  2. 前記第2処理中に、前記ゲート電圧を、前記ゲート型スイッチング素子のミラー電圧よりも小さい値に制御する請求項1のゲート電圧制御装置。
  3. ターンオフ前に前記ゲート型スイッチング素子に流れていた電流が大きいほど、前記第2処理の期間を長くする請求項1または2のゲート電圧制御装置。
  4. 前記ゲート電圧を検出し、前記第1処理中に前記ゲート電圧が閾値を下回ったタイミング以降に前記第2処理を開始することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項のゲート電圧制御装置。
JP2015196763A 2015-10-02 2015-10-02 ゲート電圧制御装置 Expired - Fee Related JP6350479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196763A JP6350479B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ゲート電圧制御装置
US15/228,496 US9673807B2 (en) 2015-10-02 2016-08-04 Gate voltage control apparatus configured to control a gate voltage of a switching device
DE102016118190.0A DE102016118190B4 (de) 2015-10-02 2016-09-27 Gatespannungssteuervorrichtung
CN201610861035.3A CN106849654B (zh) 2015-10-02 2016-09-28 栅极电压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196763A JP6350479B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ゲート電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070164A true JP2017070164A (ja) 2017-04-06
JP6350479B2 JP6350479B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58355748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196763A Expired - Fee Related JP6350479B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ゲート電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9673807B2 (ja)
JP (1) JP6350479B2 (ja)
CN (1) CN106849654B (ja)
DE (1) DE102016118190B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10291222B2 (en) 2017-03-15 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gate potential control device
JPWO2019130577A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 新電元工業株式会社 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置
WO2021225111A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
WO2022249297A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動方法、及び、駆動装置、並びに、電力変換装置
DE112022001261T5 (de) 2021-04-30 2023-12-14 Hitachi Astemo, Ltd. Ansteuereinrichtung für Halbleiterschaltelement, Ansteuerverfahren dafür und Leistungswandlungseinrichtung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818785B2 (en) * 2017-12-04 2020-10-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Sensing device for sensing minor charge variations
CN107959491B (zh) * 2017-12-29 2024-03-19 英迪迈智能驱动技术无锡股份有限公司 一种高效节能型p+n沟道驱动电路
CN109560689A (zh) * 2018-12-28 2019-04-02 杰华特微电子(杭州)有限公司 一种检测电路和方法以及开关电源

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2009253699A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 半導体素子の駆動回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156618C1 (de) 2001-11-17 2003-04-03 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Leistungshalbleitermodulen
DE10310783B4 (de) 2003-03-12 2008-11-06 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung des Ausschaltvorganges eines abschaltbaren Leistungshalbleiterschalters
JP4223379B2 (ja) * 2003-12-10 2009-02-12 三菱電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置およびモーターの駆動回路の制御装置
JP4816182B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-16 株式会社日立製作所 スイッチング素子の駆動回路
US8203377B2 (en) * 2009-05-11 2012-06-19 Ss Sc Ip, Llc Gate driver for enhancement-mode and depletion-mode wide bandgap semiconductor JFETs
JP5644830B2 (ja) * 2012-10-18 2014-12-24 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5751236B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチング制御回路
JP5993749B2 (ja) 2013-01-30 2016-09-14 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置のゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP6135163B2 (ja) 2013-02-12 2017-05-31 株式会社デンソー 電子装置
JP6359856B2 (ja) 2014-04-01 2018-07-18 株式会社イノアックコーポレーション 車両用外装品、車両用外装品製造方法および、車両用外装品の材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2009253699A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 半導体素子の駆動回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10291222B2 (en) 2017-03-15 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gate potential control device
JPWO2019130577A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 新電元工業株式会社 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置
WO2021225111A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JPWO2021225111A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11
JP7359298B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-11 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
DE112022001261T5 (de) 2021-04-30 2023-12-14 Hitachi Astemo, Ltd. Ansteuereinrichtung für Halbleiterschaltelement, Ansteuerverfahren dafür und Leistungswandlungseinrichtung
WO2022249297A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動方法、及び、駆動装置、並びに、電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016118190A1 (de) 2017-04-06
US9673807B2 (en) 2017-06-06
CN106849654B (zh) 2019-06-18
US20170099046A1 (en) 2017-04-06
JP6350479B2 (ja) 2018-07-04
CN106849654A (zh) 2017-06-13
DE102016118190B4 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350479B2 (ja) ゲート電圧制御装置
KR101345078B1 (ko) 스위칭 파워 컨버터 및 스위칭 파워 컨버터를 컨트롤하는 방법
US9787302B2 (en) Source driver circuit and control method thereof
US8363440B2 (en) Power conversion circuit having off-voltage control circuit
JP7268507B2 (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP5736243B2 (ja) 電源回路
US10199919B2 (en) Zero dead time control circuit
CN107809171B (zh) 开关电源及其功率开关管的驱动方法与驱动电路
JP2009118650A (ja) 電力変換装置
US9660511B2 (en) Gate driver circuit and power conversion apparatus using same
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP2017511115A (ja) 電子スイッチのコレクタ−エミッタ間電圧の変動を制御するゲートドライバおよび同ゲートドライバを含む回路
US10483853B2 (en) DC-DC converter
JP2017050914A (ja) スイッチング素子駆動装置
CN115733478A (zh) 栅极驱动器***和驱动半桥电路的方法
WO2022111464A1 (zh) 检测方法及检测电路
CN112953174B (zh) 基于dv/dt检测的抑制SiC MOSFET串扰的钳位有源驱动电路
US11031929B1 (en) Actively tracking switching speed control of a power transistor
JP6025145B2 (ja) インバータ制御装置
TWI429181B (zh) 開關變換器的裝置及方法
JP6806548B2 (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
WO2024004469A1 (ja) コンバータ回路
JP2014187736A (ja) 半導体駆動装置
JP7063082B2 (ja) スイッチング素子制御回路
CN107404217B (zh) 开关电源控制电路和方法及开关电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees