JP2009011013A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011013A
JP2009011013A JP2007167069A JP2007167069A JP2009011013A JP 2009011013 A JP2009011013 A JP 2009011013A JP 2007167069 A JP2007167069 A JP 2007167069A JP 2007167069 A JP2007167069 A JP 2007167069A JP 2009011013 A JP2009011013 A JP 2009011013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
switching element
conduction
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007167069A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shigeta
哲 重田
Shinichi Fujino
伸一 藤野
Yasuo Noto
康雄 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007167069A priority Critical patent/JP2009011013A/ja
Priority to CNA2008101288631A priority patent/CN101335483A/zh
Priority to EP08011415A priority patent/EP2009775A2/en
Priority to US12/145,894 priority patent/US20090001410A1/en
Publication of JP2009011013A publication Critical patent/JP2009011013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
サージ電圧を抑えつつスイッチング時間を短くした電力変換装置を提供する。
【解決手段】
電力変換装置は、ゲート電極13に印加された電圧に基づいてドレイン電極12からソース電極11に向かう方向に主電流が流れるMOSFET1と、ゲート電極13に印加される電圧を制御する電圧切換回路4と、ドレイン電極12とゲート電極13との間に接続された導通切換回路8と、を有し、電圧切換回路4がMOSFET1をOFFにするように動作した場合、導通切換回路8は、ドレイン電極12とソース電極11との間の第1電位差、及び、ゲート電極13とソース電極11との間の第2電位差に基づいて導通制御される。
【選択図】図1

Description

電圧駆動型トランジスタを駆動するためのゲート駆動回路に係り、特に、電圧駆動型トランジスタにより大電流をスイッチング制御する電力変換装置や、誘導負荷の印加電圧や電流を制御する電力変換装置に用いられるゲート駆動回路に関する。
産業用機器やハイブリッド自動車に用いられる電力変換装置では、大電流を高効率でスイッチング制御する素子として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電圧駆動型トランジスタが用いられる。大電流をスイッチングする場合は、サージ電圧から素子を保護するために、ゲート抵抗を大きくしてゆっくりとスイッチングする必要がある。
しかし、ゆっくりとしたスイッチングは、スイッチング時間やスイッチング損失を増加させ、システムの電圧の利用率や効率を低下させるという悪影響を与える。サージ電圧とスイッチング時間,スイッチング損失の間に存在するトレードオフを高次元で両立させるために、ゲート駆動回路にアクティブクランプ回路や可変ゲート抵抗回路を設ける等の工夫をしている。
図2を用いて、技術課題を説明する。MOSFET1は、ソース電極11,ドレイン電極12,ゲート電極13を有する。ソース電極11とゲート電極13との間の電位差を制御することにより、ソース電極11とドレイン電極12との間の導通/非導通を制御する。MOSFET1の導通/非導通を制御するために、ゲート駆動指令3を電圧切換回路4に入力してゲート電圧を切り換える。
電圧切換回路4は、ゲートON指令31を受けると、ゲートON用スイッチ41を閉じ、ゲート駆動用電源2からON用ゲート抵抗51を介してゲート電極13に寄生するゲート入力容量に電荷を供給する。この結果、MOSFET1がONし、ソース電極11とドレイン電極12との間を導通させる。
また、ゲートOFF指令32を受けると、ゲートOFF用スイッチ42を閉じ、OFF用ゲート抵抗52を介してゲート電極13とソース電極11間を短絡し、ゲート入力容量の電荷を放電する。この結果、MOSFET1がOFFし、ソース電極11とドレイン電極12との間が非導通となる。
ここで、MOSFET1をOFFするスピードを決めているのがOFF用ゲート抵抗52である。OFF用ゲート抵抗52を大きくすると、電荷がゆっくりと放電されるため、スイッチング時間が長くなり、電圧利用率の低下やスイッチング損失の増加による素子温度上昇などの悪影響がある。一方、遮断する電流経路のインダクタンス成分によりソース電極11とドレイン電極12との間に重畳されるサージ電圧のピーク値を抑えることができる。
逆に、OFF用ゲート抵抗52を小さくすると、電荷が素早く放電されるため、スイッチング時間を短くすることができ、電圧利用率の向上やスイッチング損失低減に効果があるが、サージ電圧のピーク値は高くなり、MOSFET1の耐圧破壊やEMCノイズ増加などの影響とのトレードオフを考える必要がある。
MOSFET1のターンOFF時のゲート−ソース間電圧、及び、ドレイン−ソース間電圧の波形を図3に示す。
区間t1では、ON時のゲート電圧をゲート遮断のしきい値近辺まで放電する。区間t1の長さは、OFF用ゲート抵抗52とMOSFET1のゲート入力容量の積によって決まる。区間t2では、ドレイン−ソース間電圧の上昇とともにMOSFET1のミラー容量によって流入する電荷をOFF用ゲート抵抗52で引き抜いている。ミラー容量から流入する電荷を引き抜く度合いによってドレイン−ソース間の電圧変化率が決まるため、この区間でのゲート抵抗の値がサージ電圧を決めている。
スイッチング時間短縮のためにOFF用ゲート抵抗52を小さくすると、図4のように区間t1の長さ及び区間t2の長さともに短くすることができる。しかし、サージ電圧が大きくなるという弊害がある。サージ電圧を抑えつつスイッチング時間を短縮するためには、サージ電圧に影響しない区間t1を限りなく小さくし、サージ電圧を決定する区間t2を適度な時間に調整することが必要である。
また、短絡及び過電流時の遮断においては、ゲート抵抗を極力大きくしてスイッチングサージを抑える工夫が必要となるが、ゲート抵抗を大きくした場合、区間t1が増加するため電流遮断遅れの原因となり、遅れた分だけ電流が増加してしまうという弊害もある。
ここで、特開2000−77537号公報(特許文献1)では、ゲート−ドレイン間にツェナダイオードからなるアクティブクランプ回路を用いたゲート駆動回路を用いている。アクティブクランプ回路は、ゲート−ドレイン間に、ドレインに生じたサージ電圧をゲートにフィードバックするためのツェナダイオードと、ゲートON時においてゲートからドレインへの電荷の流出を防止するための逆接防止ダイオードから構成される。
ドレイン−ソース間のサージ電圧がツェナダイオードのツェナ電圧を超えると、ドレイン−ゲート間が導通し、ゲート電圧を持ち上げる。このため、ドレイン−ソース間電圧を、ツェナ電圧にゲートしきい電圧を加えた電圧値近辺にクランプすることができる。サージ電圧は、ツェナ電圧にゲートしきい電圧を加えた電圧値により制限できるため、OFF用ゲート抵抗を比較的小さくすることができる。この結果、区間t1を小さくすることができ、サージ電圧とスイッチング時間のトレードオフを高次元で両立することができる。
しかし、ツェナダイオードから流入した電荷はOFF用ゲート抵抗で消費されるため、抵抗値をあまり小さくすると抵抗の消費電力が増大する。よって、OFF用ゲート抵抗には定格電力の大きな抵抗を用いる必要がある。消費電力を抑えるため、ゲート抵抗に求められる要素として、区間t1では抵抗値が小さく、ツェナダイオードが導通している区間t2では抵抗値が大きい方が望ましい。この技術課題は、図2に示した固定抵抗のみを用いたゲート駆動回路と以前変わらないままである。
また、特開2002−369495号公報(特許文献2)では、上記技術課題をクリアするため、区間によってOFF用ゲート抵抗の抵抗値を切り換えるゲート駆動回路を用いている。
本文献中の図1では、第一のOFF用ゲート抵抗R1と第二のOFF用ゲート抵抗R2を持ち、それぞれ第一のゲートOFF用スイッチQ2と第二のゲートOFF用スイッチQ3によってソース電位との導通を切り換えている。ターンOFF初期はQ2とQ3を両方ONさせ、R1とR2の並列抵抗により素早くゲート電荷を引き抜き、ドレイン電圧やゲート電圧が所定の電圧になるとQ2を閉じ、R2だけでターンOFFさせるようにして、所望のゲート抵抗特性を実現している。しかし、ドレイン電圧やゲート電圧をモニタするための回路や抵抗値を切り換える回路など、回路が複雑化するため、回路の大規模化,高コスト化などの弊害がある。
特開2000−77537号公報 特開2002−369495号公報
本発明は、上記従来技術が有する課題を解決するため、サージ電圧とスイッチング時間,スイッチング損失の間に存在するトレードオフを高次元で両立させ、かつそれをシンプルで低コストな回路構成で実現する電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置のうち代表的な一つは、制御電極に印加された電圧に基づいて第2電極から第1電極に向かう方向に主電流が流れるスイッチング素子と、制御電極に印加される電圧を制御する電圧切換回路と、第2電極と制御電極との間に接続された導通切換回路と、を有することを特徴とする。
より好ましくは、電圧切換回路がスイッチング素子をOFFにするための信号を出力した場合、導通切換回路は、第2電極と第1電極との間の第1電位差、及び、制御電極と第1電極との間の第2電位差に基づいて導通制御される。
また、より好ましくは、導通切換回路は、第1電位差が第2電位差より小さい場合に導通制御され、第1電位差が第2電位差より大きくなった場合に非導通制御される。
本発明のその他の特徴については、後述の実施例にて説明する。
本発明によれば、サージ電圧を抑えつつスイッチング時間を短くした電力変換装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1の構成を図1に示す。
本実施例では、電圧駆動型トランジスタ(スイッチング素子)として、MOSFET1を用いた場合を説明する。本実施例の電力変換装置は、MOSFET1のゲート電極13(制御電極)とドレイン電極12の間に、ダイオード82及びP型MOSFET81aを直列に接続した導通切換回路8を有する。
P型MOSFET81aのソース電極は、MOSFET1のゲート電極13に接続されている。P型MOSFET81aのドレイン電極は、ダイオード82のアノードに接続され、ダイオード82のカソードは、MOSFET1のドレイン電極12に接続されている。また、P型MOSFET81aのゲート電極は、電圧切換回路4のゲートOFF用スイッチ42とOFF用ゲート抵抗52の間に接続されている。
MOSFET1がON定常状態にある場合、P型MOSFET81aのゲート電圧は、OFF用ゲート抵抗52により放電されている。つまり、P型MOSFET81aはOFF状態である。ゲートOFF用スイッチ42が閉じ、MOSFET1のターンOFF動作を開始すると、P型MOSFET81aが導通し、MOSFET1のゲート電荷は、P型MOSFET81aとダイオード82を介して、MOSFET1のドレイン電極へと放電される。この経路でMOSFET1のゲート電荷を引き抜くことにより、図5に示される区間t1の長さを短くすることができる。
また、同経路には、OFF用ゲート抵抗52が含まれない。このため、OFF用ゲート抵抗52の抵抗値は、区間t1の長さに影響を及ぼすことはない。この結果、OFF用ゲート抵抗52の抵抗値は、期間t2における所望の特性を得るためだけに選択することができる。
区間t1の後半で、ドレイン−ソース間電圧(第1電位差)が上昇し、ドレイン−ソース間電圧がゲート−ソース間電圧(第2電位差)より大きくなると、ダイオード82が設けられているため、MOSFET1のゲート−ドレイン間の導通が遮断される。すなわち、導通切換回路8は非導通状態となる。以後、MOSFET1のターンOFF特性は、OFF用ゲート抵抗52によって支配されることになる。
以上のように、本実施例の電力変換装置によれば、電圧切換回路4がMOSFET1をOFFにするための信号を出力した場合、すなわちゲートOFF用スイッチ42が閉じてMOSFET1のターンOFF動作が開始される場合、導通切換回路8は、MOSFET1のドレイン電極12とソース電極11との間のドレイン−ソース間電圧(第1電位差:Vds)、及び、ゲート電極13とソース電極11との間のゲート−ソース間電圧(第2電位差:Vgs)に基づいて導通制御される。
より具体的には、導通切換回路8は、ドレイン−ソース間電圧(Vds)がゲート−ソース間電圧(Vgs)より小さい場合(Vds<Vgs)に導通するように制御され、また、ドレン−ソース間電圧(Vds)がゲート−ソース間電圧(Vgs)より大きくなった場合(Vds>Vgs)には非導通になるように制御される。
このように制御することにより、MOSFET1のターンOFF期間(tOFF)において、区間t1の長さだけを短くすることが可能になる。
また、本実施例のダイオード82をツェナダイオードとし、そのツェナ電圧を電源電圧以上かつMOSFET1の耐圧以下とすることにより、MOSFET1をサージ電圧から保護するアクティブクランプ回路とすることができる。
このとき、ツェナダイオード82の消費電力は、OFF用ゲート抵抗52の抵抗値に依存する。しかし、OFF用ゲート抵抗52の抵抗値は、区間t1とは独立して選ぶことができるため、最適な定数を容易に選択することが可能である。電力変換装置にアクティブクランプ回路を設けることにより、サージ電圧を、ツェナ電圧にゲートしきい電圧を加えた値近辺にクランプすることができる。また、部品点数は図6の回路と同じであるため、費用対効果の高い回路構成とすることが可能になる。
次に、本実施例において、面実装ディスクリート部品を用いた場合の実装例を図9に示す。本図には、ソース電極11,ドレイン電極12、及び、ゲート電極13を有するMOSFET1,P型MOSFET81a,ダイオード82,OFF用ゲート抵抗52の実装形態が示されている。本図に示されるように、シンプルな構成で実装することができる。また、導通切換回路8は、MOSFET1を構成する半導体チップ上に回路を形成するものであってもよい。この場合には、実装形態がさらにシンプルなものとなる。
本発明の実施例2の構成を図7に示す。
導通切換回路8中のダイオードをツェナダイオードとしてアクティブクランプ回路とした場合、ツェナダイオードの電圧範囲の選定,温度特性や発熱の問題から、ツェナダイオード82a,82bのようにツェナダイオードを多段にすることもある。この場合、区間t1でゲート−ドレイン間を導通させてもツェナダイオードの順方向電圧も多段になるため、ゲート電荷が十分に放電しきれない。
そこで、図7に示すように、多段のツェナダイオード82a,82bと並列にバイパス用ダイオード83を接続し、バイパス用ダイオード83の逆耐圧を多段のツェナダイオード82a,82bのツェナ電圧総和よりも大きく設定する。このような構成を採用することにより、ターンOFF初期の区間t1ではバイパス用ダイオード83の順方向電圧で放電することができ、ターンOFF後期の区間t2におけるアクティブクランプ動作時は、ツェナダイオード82a,82bのツェナ電圧の総和でクランプ電圧を規定することができる。
本実施例の構成は、特に、サージエネルギーの大きなアプリケーションやゲート入力容量の大きな電圧駆動型トランジスタを駆動する場合に有効である。
本発明の実施例3の構成を図8に示す。
本実施例では、導通切換回路8のスイッチとして、N型MOSFET81bを用いている。また、N型MOSFET81bのゲート電極は、ゲートOFF指令32により駆動される。ゲートOFF指令32は、NOT回路71を介してN型MOSFET81bのゲート電極に入力される。本実施例の構成は、ゲートOFF用スイッチ42の状態に依存しないでN型MOSFET81bのゲート電圧を独立して制御できるという点で有利である。
上述した実施例1,2においては、P型MOSFET81aの入力容量が、OFF用ゲート抵抗52と並列に接続されているため、ゲート定数にハイパスフィルタを付した場合と同じ効果をもたらす。このため、P型MOSFET81aの入力容量がもたらす影響を考慮してゲート定数を設計する必要がある。
これに対し、本実施例では、N型MOSFET81bの帰還容量が並列接続されていることになり、通常帰還容量は入力容量に対して十分小さい値となる。このため、帰還容量の影響を小さくすることができる。つまり、ゲート定数の選択幅がさらに広がることになる。
本発明の実施例4の構成を図10に示す。図10は、3相のインバータシステム100を示したものである。
インバータシステム100において、コントローラ65はゲート駆動指令311,312,321,322,331,332を出力する。上アームのU相,V相,W相のMOSFET111,121,131、及び、下アームのU相,V相,W相のMOSFET112,122,132は、それぞれ、コントローラ65から出力されたゲート駆動指令311,312,321,322,331,332に基づき、電圧切換回路411,412,421,422,431,432を介して、ON/OFFのスイッチング動作を行う。インバータシステム100は、MOSFET111,112,121,122,131,132のスイッチング動作により、モータ64に対してU相,V相,W相の交流電流を出力してモータを駆動する。
直列接続された上アーム及び下アームの間には、バッテリ63が接続され、直流電力が供給される。インバータシステム100は、バッテリ63から供給される直流電力を3相の交流電力に変換する。また、MOSFET111,112,121,122,131,132のスイッチング時における電圧変動を平滑化するため、平滑コンデンサ62がバッテリ63と並列に接続されている。平滑コンデンサ62を含むラインには主回路寄生インダクタンス61が存在するため、それぞれのMOSFETのスイッチング動作時にサージ電圧が発生する。
ここで、従来技術の固定抵抗ゲート駆動回路によりインバータシステムを駆動した場合の上下アームの動きを図12に示す。主回路寄生インダクタンス61に起因するサージ電圧を抑制するために、ターンOFFにはある程度の時間を要する。このため、ゲート抵抗を調整する必要がある。結果として、ターンOFF時間(tOFF)も大きくなる傾向にある。
また、上下短絡を防止するために、上アームのターンOFF時間(tOFF)が終了するまでは対アームである下アームをONすることはできない。このため、デッドタイム(dead time)と呼ばれる上下アームの双方がともにOFFしている期間を設けている。
ターンOFF時間(tOFF)が大きいと、デッドタイムも大きく取る必要がある。この結果、上下アームでそれぞれONできる時間は短くなる。つまり、電圧利用率が悪くなり、本来コントローラ65で所望していた電圧を実現できなくなる。
そこで、本実施例のインバータシステム100では、MOSFET111,112,121,122,131,132のそれぞれに、導通切換回路811,812,821,822,831,832を備えたゲート駆動回路を用いている。
このようなゲート駆動回路を備えたインバータシステムを駆動した場合の上下アームの動きを図13に示す。サージ電圧を従来技術と同じレベルに抑えたとしても、前述の区間t1を極端に短縮することができる。この結果、ターンOFF時間(tOFF)を小さくすることができる。よって、デッドタイムも小さくすることができ、電圧利用率も改善し、コントローラ65の意図した理想的な動作に近づけることができる。
以上のとおり、本実施例のインバータシステム100によれば、少ない電流ひずみによる低ノイズ化、及び、スムーズな制御性能を実現することができる。
本発明の実施例5の構成を図11に示す。図11は、DCDCコンバータ200を示したものである。
DCDCコンバータ200の構成は、インバータシステム100の1相分の構成に、インダクタ69,平滑コンデンサ67,バッテリ68を追加したものになっている。
DCDCコンバータ200は、上記実施例のインバータシステム100に比べてキャリア周波数が高く(数十から数百ヘルツ)、ターンOFF時間(tOFF)を極力短くする必要がある。一般に、キャリア周波数が高くなるほど、用いるインダクタ69やトランスの体格を小さくすることができる。このため、本発明の構成を採用することにより、より低コストで高効率なDCDCコンバータを実現することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明したが、本発明は上記実施例の内容に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例では、電圧駆動型トランジスタとしてMOSFETを用いた場合を説明したが、MOSFETに代えて、IGBTを用いることもできる。IGBTを用いた場合には、MOSFETのソースがIGBTのエミッタに相当し、MOSFETドレインがIGBTのコレクタに相当することになる。なお、MOSFETにはその構造上、還流用のダイオードが内蔵されているが、IGBTを用いた場合にはダイオードを外付けする必要がある。
また、ドレイン−ソース間電圧(Vds)とゲート−ソース間電圧(Vgs)の大小関係と導通切換回路8の導通/非導通制御との間の関係は、実質的に一致していればよく、厳密な一致が要求されるものではない。回路特性やその他の理由により必要な場合には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記関係を適宜変更することができる。このため、ドレイン−ソース間電圧(Vds)とゲート−ソース間電圧(Vgs)の差が0V以外の所定値(Va)より小さい場合(Vds−Vgs<Va)に導通切換回路8を導通するように制御し、この差が所定値より大きい場合(Vds−Vgs>Va)に導通切換回路8を非導通にするように制御することも可能である。
以上、本発明の上記実施例によれば、ターンOFF時の区間(t1)において、ゲート電極13とソース電極11の間に充電されている電荷を、OFF用ゲート抵抗52に関係なく、導通切換回路8とドレイン電極12を通して放電することができる。このため、区間(t1)を極端に短縮することができ、かつ、サージ電圧抑制のためのOFF用ゲート抵抗52の値を、区間(t1)の特性とは切り離して最適値に選ぶことができる。
結果として、ターンOFF時間短縮による電圧利用率の向上や電圧ひずみの低減が実現できる。例えば、モータ駆動用のインバータシステムに用いた場合には、スムーズなモータ駆動と低ノイズ化を実現できる。また、DCDCコンバータに用いた場合には、良好な制御性能及びキャリア周波数を高くすることによる小型化,低コスト化、及び、高効率化を図ることが可能になる。
また、短絡及び過電流時の遮断のためにゲート抵抗を大きくした場合でも、区間(t1)はゲート抵抗と関係なく短縮できるため電流遮断遅れを最小限にし、遅れ分による電流増加を食い止めるという効果がある。
サージ電圧抑制とターンOFF時間短縮のトレードオフが存在する全てのゲート駆動回路に適用可能である。特に、ハイブリッド自動車や電気自動車等のインバータシステムやDCDCコンバータ等に適して用いられる。
本発明の構成を示すブロック図。 従来技術の回路構成図である。 従来技術においてゲート抵抗が大きい場合のスイッチング波形図である。 従来技術においてゲート抵抗が小さい場合のスイッチング波形図である。 本発明のスイッチング波形図である。 本発明における実施例1の電力変換装置を示す回路図である。 本発明における実施例2の電力変換装置を示す回路図である。 本発明における実施例3の電力変換装置を示す回路図である。 実施例1において面実装ディスクリート部品を用いた場合の実装形態である。 本発明における実施例4のインバータシステムを示す図である。 本発明における実施例5のDCDCコンバータを示す図である。 従来技術を用いた場合の波形図である。 本発明の構成を採用した場合の波形図である。
符号の説明
1,111,112,121,122,131,132 MOSFET
2 ゲート駆動用電源
3,311,312,321,322,331,332 ゲート駆動指令
4,411,412,421,422,431,432 電圧切換回路
8,811,812,821,822,831,832 導通切換回路
11 ソース電極
12 ドレイン電極
13 ゲート電極
31 ゲートON指令
32 ゲートOFF指令
41 ゲートON用スイッチ
42 ゲートOFF用スイッチ
51 ON用ゲート抵抗
52 OFF用ゲート抵抗
61 主回路寄生インダクタンス
62,67 平滑コンデンサ
63,68 バッテリ
64 モータ
65,66 コントローラ
69 インダクタ
71 NOT回路
81a P型MOSFET
81b N型MOSFET
82 ダイオード
82a,82b ツェナダイオード
83 バイパス用ダイオード

Claims (13)

  1. 制御電極に印加された電圧に基づいて第2電極から第1電極に向かう方向に主電流が流れるスイッチング素子と、
    前記制御電極に印加される前記電圧を制御する電圧切換回路と、
    前記第2電極と前記制御電極との間に接続された導通切換回路と、を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置において、
    前記電圧切換回路が前記スイッチング素子をOFFにするように動作した場合、前記導通切換回路は、前記第2電極と前記第1電極との間の第1電位差、及び、前記制御電極と前記第1電極との間の第2電位差に基づいて導通制御されることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2記載の電力変換装置において、
    前記導通切換回路は、前記第1電位差が前記第2電位差より小さい場合に導通制御されることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3記載の電力変換装置において、
    前記導通切換回路は、前記第1電位差が前記第2電位差より大きくなった場合に非導通制御されることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項2記載の電力変換装置において、
    前記導通切換回路は、MOSFET及び少なくとも一つのダイオードを有することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5記載の電力変換装置において、
    前記導通切換回路のMOSFETは、P形MOSFETであり、
    前記P型MOSFETのソース電極は、前記スイッチング素子の前記制御電極に接続され、
    前記P型MOSFETのドレイン電極は、前記ダイオードのアノードに接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記スイッチング素子の前記第2電極に接続され、
    前記P型MOSFETのゲート電極は、前記電圧切換回路に接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6記載の電力変換装置において、
    前記少なくとも一つのダイオードは、ツェナダイオードであることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項6記載の電力変換装置において、
    前記ダイオードは、互いに直列接続された複数のツェナダイオードと、該複数のツェナダイオードに並列接続されたバイパス用ダイオードと、を有することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項8記載の電力変換装置において、
    前記バイパス用ダイオードの逆耐圧は、直接接続された前記複数のツェナダイオードのツェナ電圧総和より大きく設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項5記載の電力変換装置において、
    前記導通切換回路のMOSFETは、N型MOSFETであり、
    前記N型MOSFETのドレイン電極は、前記スイッチング素子の前記制御電極に接続され、
    前記N型MOSFETのソース電極は、前記ダイオードのアノードに接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記スイッチング素子の前記第2電極に接続され、
    前記N型MOSFETのゲート電極は、制御回路から出力されるオフ指令信号により駆動されることを特徴とする電力変換装置。
  11. 直流電力を交流電力に変換するため、上アームスイッチング素子、及び、該上アームスイッチング素子に直列接続された下アームスイッチング素子と、
    前記直流電力を供給するため、直列接続された前記上アームスイッチング素子及び前記下アームスイッチング素子の間に接続されたバッテリと、
    前記バッテリに並列接続された平滑コンデンサと、
    前記上アームスイッチング素子及び前記下アームスイッチング素子を制御するためのコントローラと、
    前記コントローラから出力された第1信号に基づいて、前記上アームスイッチング素子の制御電極に印加する電圧を生成する第1電圧切換回路と、
    前記コントローラから出力された第2信号に基づいて、前記下アームスイッチング素子の制御電極に印加する電圧を生成する第2電圧切換回路と、
    前記上アームスイッチング素子の第2電極と制御電極との間に接続された第1導通切換回路と、
    前記下アームスイッチング素子の第2電極と制御電極との間に接続された第2導通切換回路と、を有することを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11記載の電力変換装置において、
    前記コントローラが前記上アームスイッチング素子をOFFにするための信号を出力した場合、前記第1導通切換回路は、前記上アームスイッチング素子の前記第2電極と第1電極との間の第1電位差、及び、前記制御電極と前記第1電極との間の第2電位差に基づいて導通制御され、
    前記コントローラが前記下アームスイッチング素子をOFFにするための信号を出力した場合、前記第2導通切換回路は、前記下アームスイッチング素子の前記第2電極と第1電極との間の第1電位差、及び、前記制御電極と前記第1電極との間の第2電位差に基づいて導通制御されることを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項12記載の電力変換装置において、
    前記第1導通切換回路は、前記上アームスイッチング素子における前記第1電位差が前記第2電位差より小さい場合に導通制御され、
    前記第2導通切換回路は、前記下アームスイッチング素子における前記第1電位差が前記第2電位差より小さい場合に導通制御されることを特徴とする電力変換装置。
JP2007167069A 2007-06-26 2007-06-26 電力変換装置 Pending JP2009011013A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167069A JP2009011013A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電力変換装置
CNA2008101288631A CN101335483A (zh) 2007-06-26 2008-06-20 电力变换装置
EP08011415A EP2009775A2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Driver circuit and electrical power conversion device
US12/145,894 US20090001410A1 (en) 2007-06-26 2008-06-25 Driver Circuit and Electrical Power Conversion Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167069A JP2009011013A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009011013A true JP2009011013A (ja) 2009-01-15

Family

ID=39832223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167069A Pending JP2009011013A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090001410A1 (ja)
EP (1) EP2009775A2 (ja)
JP (1) JP2009011013A (ja)
CN (1) CN101335483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049861A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 出力回路
JP2013005474A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源回路
US8456866B2 (en) 2010-08-31 2013-06-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power supply circuit and power conversion device
JP2016220442A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社デンソー スイッチング速度設定方法
JP2018050411A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ケーヒン 誘導性負荷駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277782B2 (en) * 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
JP5633442B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP5488550B2 (ja) * 2011-08-19 2014-05-14 株式会社安川電機 ゲート駆動回路および電力変換装置
JP6265271B6 (ja) * 2014-09-11 2018-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置
MX367703B (es) * 2016-06-17 2019-09-03 Nissan Motor Dispositivo de accionamiento.
JP6953176B2 (ja) * 2017-05-18 2021-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH11178318A (ja) * 1997-12-04 1999-07-02 Toshiba Corp 電圧駆動型電力素子の駆動回路
JP2001245466A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255147B2 (ja) 1998-06-19 2002-02-12 株式会社デンソー 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路
JP2002369495A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子の駆動回路
ES2332467T3 (es) 2005-12-22 2010-02-05 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Procedimiento diagnostico para el reconocimiento de portadores de la variante marburg i de la proteasa que activa el factor vii (fsap) con ayuda de la modulacion diferencial de la actividad de fsap.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH11178318A (ja) * 1997-12-04 1999-07-02 Toshiba Corp 電圧駆動型電力素子の駆動回路
JP2001245466A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049861A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 出力回路
US8456866B2 (en) 2010-08-31 2013-06-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power supply circuit and power conversion device
JP2013005474A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源回路
JP2016220442A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社デンソー スイッチング速度設定方法
JP2018050411A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ケーヒン 誘導性負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2009775A2 (en) 2008-12-31
US20090001410A1 (en) 2009-01-01
CN101335483A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351231B2 (en) Power conversion device
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
KR100936427B1 (ko) 전력 변환 장치
US10164550B2 (en) Method, circuit configuration and bridge circuit for charging a capacitance effective on main current terminals of semiconductor switch
JP4343897B2 (ja) 電力変換装置
JP5260957B2 (ja) 電力変換装置
Wittig et al. Analysis and comparison of turn-off active gate control methods for low-voltage power MOSFETs with high current ratings
RU2691964C1 (ru) Преобразователь мощности
JP2012039457A (ja) 半導体素子の駆動装置及び方法
JP2018520625A (ja) 電力コンバータの物理的トポロジー
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JPWO2010070899A1 (ja) 電力変換回路
US7248093B2 (en) Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
JP2019193406A (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP4204534B2 (ja) 電力変換装置
JP4212546B2 (ja) 電力変換装置
JP5382535B2 (ja) ゲート駆動回路の電源装置
JP2007104739A (ja) 電力用半導体モジュールの駆動回路
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP2017228912A (ja) 半導体装置
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
JP6502158B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007174864A (ja) 電力変換装置
JP2009273244A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216