JP2016203725A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203725A
JP2016203725A JP2015085230A JP2015085230A JP2016203725A JP 2016203725 A JP2016203725 A JP 2016203725A JP 2015085230 A JP2015085230 A JP 2015085230A JP 2015085230 A JP2015085230 A JP 2015085230A JP 2016203725 A JP2016203725 A JP 2016203725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
vehicle body
opening
cover member
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236028B2 (ja
Inventor
敬 深堀
Takashi Fukabori
敬 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015085230A priority Critical patent/JP6236028B2/ja
Priority to CN201610183117.7A priority patent/CN106050023A/zh
Publication of JP2016203725A publication Critical patent/JP2016203725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236028B2 publication Critical patent/JP6236028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材の位置ずれを防止し、カバー部材の脱落を防止できる車体構造を提供する。【解決手段】車体構造10は、車体11に第1開口部22が設けられ、車体11に取り付けられて第1開口部22を覆うカバー部材25を備えている。カバー部材25は、第1クリップ53と、第2クリップ54とを備えている。第1クリップ53は、第1方向に移動させることにより車体11(具体的には、支持ブラケット23の前支持部38)から係止状態が解除される。第2クリップ54は、第2方向に移動させることにより前支持部38から係止状態が解除される。【選択図】図4

Description

本発明は、車体にカバー部材が取り付けられ、カバー部材で車体の開口部を覆う車体構造に関する。
車体構造のなかには、スライドドアの前壁にドア内部側からラッチ装置が設けられ、ラッチ装置に対向する前壁に開口部が形成され、開口部がカバー部材で覆われたものが知られている。カバー部材には、開口部に対向する部位に挿通口が形成されている。
よって、スライドドアが閉じられることにより、車体のストライカが挿通口や開口部を経てラッチ装置に係合される。
カバー部材は、開口部を覆うように略矩形状に形成され、カバー部材の裏面4隅から取付部(以下、クリップという)が突出されている。裏面4隅のクリップが前壁の係止孔に差し込まれ、クリップの係止爪が前壁の係止孔に係止することにより前壁にカバー部材が取り付けられる。
ここで、裏面4隅のクリップのうち、上側のクリップの係止爪が上方に向けて突出され、下側のクリップの係止爪が下方に向けて突出されている。
よって、カバー部材を前壁から取り外す際には、下側のクリップの係止爪を上方に押し上げて、下側のクリップを下側の係止孔から外す。下側のクリップを下側の係止孔から外すことにより、上側のクリップを上側の係止孔から外して、前壁からカバー部材を取り外すことができる(例えば、特許文献1参照。)。
特許4987056号公報
しかし、特許文献1のカバー部材は、上側のクリップの係止爪が上方に向けて突出され、下側のクリップの係止爪が下方に向けて突出されている。よって、カバー部材に上向きの外力や下向きの外力が作用した場合に、作用した外力で上側のクリップの係止爪や下側のクリップの係止爪が係止孔から外れることが考えられる。
このように、上側のクリップや下側のクリップの係止爪が係止孔から外れることにより、カバー部材に位置ずれが生じたり、カバー部材が前壁から外れたりする虞があり、その対策が求められる。
本発明は、カバー部材の位置ずれを防止し、カバー部材の脱落を防止できる車体構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体に第1開口部が設けられ、前記車体に取り付けられて前記第1開口部を覆うカバー部材を備えた車体構造であって、前記カバー部材は、第1方向に移動させることにより前記車体から係止状態が解除される第1クリップと、前記第1方向と直交する第2方向に移動させることにより前記車体から係止状態が解除される第2クリップと、を備えたことを特徴とする。
請求項2は、前記第1方向は、第1順方向と、該第1順方向の反対を向く第1逆方向とを含み、前記第1クリップは、前記第1順方向に突出して前記車体に係止する第1順係止爪を有する第1順クリップと、前記第1逆方向に突出して前記車体に係止する第1逆係止爪を有する第1逆クリップと、を備え、前記第1順クリップ、前記第1逆クリップの一方が1つのみ備えられることを特徴とする。
請求項3は、前記第2方向は、第2順方向と、該第2順方向の反対を向く第2逆方向とを含み、前記第2クリップは、前記第1クリップより前記第2逆方向のみに位置し、前記第2逆方向へのみ突出する第2係止爪を有し、前記第2係止爪が前記車体と係止することで、前記第2クリップが前記車体に係止され、前記第1クリップ、前記第2クリップのうち少なくとも1つが、前記第1開口部に係止されることを特徴とする。
請求項4は、前記車体構造は、前記車体に開閉自在に設けられ、該車体と係止する係合部を備えるドアと、前記車体に設けられて前記係合部と係止する被係合部と、を含み、前記ドアは、前記被係合部が挿通する前記第1開口部と、前記第1開口部より前記ドアの内側に位置し、前記被係合部が挿通する第2開口部を有する支持ブラケットと、前記第1開口部より前記ドアの外方に位置し、前記被係合部が挿通する第3開口部を有する前記カバー部材と、を備え、前記係合部および前記カバー部材が前記支持ブラケットに設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、カバー部材に第1クリップおよび第2クリップを備えた。第1クリップの係止状態を第1方向に移動させて解除するようにした。また、第2クリップの係止状態を第1方向と直交する第2方向に移動させて解除するようにした。
すなわち、第1クリップの係止状態の解除方向と、第2クリップの係止状態の解除方向とを異ならせた。よって、カバー部材に一方向の荷重が入力した場合に、第1クリップおよび第2クリップの両方の係止状態が解除されることを防止できる。
これにより、カバー部材の取付位置が第1開口部に対してずれ難くなり、さらに、カバー部材の取付状態を安定させることができる。
また、第1クリップの係止状態の解除方向と、第2クリップの係止状態の解除方向とを異ならせることにより、一方向の荷重でカバー部材が脱落することを防止できる。特に、カバー部材の作業中に、一方向の荷重が入力した場合でも、カバー部材の不意の脱落も防止できる。
請求項2に係る発明では、第1クリップとして第1順クリップおよび第1逆クリップを備えた。第1順クリップに第1順係止爪を有し、第1順係止爪を第1順方向に突出させて車体に係止させるようにした。また、第1逆クリップに第1逆係止爪を有し、第1逆係止爪を第1逆方向に突出させて車体に係止させるようにした。さらに、第1順クリップ、第1逆クリップの一方を1つのみとした。
これにより、カバー部材を車体から取り外す際に、第1順クリップ、第1逆クリップの一方の係止状態を1つのみ解除させればよく、カバー部材の取外し作業性を高めることができる。
ここで、第1順クリップの第1順係止爪と第1逆クリップの第1逆係止爪との突出方向が逆向きとされている。よって、カバー部材に一方向の荷重が入力した場合でも、他方の係止爪が係止状態に保たれる。これにより、カバー部材が車体から外れることを防止できる。
これに対して、第1順クリップおよび第1逆クリップが同じ方向のみに突出する係止爪を有する場合、カバー部材に入力した一方向の荷重で、両クリップの係止爪の係止状態が解除されることが考えられる。このため、カバー部材が車体から外れてしまう虞がある。
また、第1順クリップおよび第1逆クリップの両方をそれぞれ複数設けることも考えられる。しかし、両方のクリップをそれぞれ複数設けた場合、複数の係止爪の全てに対して係止状態の解除作業が必要となる。
よって、例えば、最初の係止爪の係止状態を解除させ、次の係止爪の係止状態を解除している途中に、最初の係止爪が再び係止してしまうことが考えられる。このため、カバー部材を車体から取り外す作業に手間がかかってしまい、好ましくない。
請求項3に係る発明では、第1クリップ、第2クリップのうち少なくとも1つを第1開口部に係止するようにした。ここで、第1開口部は、第1クリップ、第2クリップを係止させる係止孔に比べてクリップを受け入れる許容範囲が広い。
よって、第1クリップおよび第2クリップの全てのクリップを個別の係止孔に係止する場合と比べて、第1クリップおよび第2クリップの製造精度を抑えることができる。これにより、カバー部材の製造の容易化が図れ、コストを抑えることができる。
請求項4に係る発明では、ドアに第1開口部、支持ブラケットおよびカバー部材を備えた。また、第1開口部、支持ブラケットの第2開口部、およびカバー部材の第3開口部に、車体側の被係合部を挿通させてドア側の係止部と係止すようにした。さらに、係合部およびカバー部材を支持ブラケットに設けた。
よって、第1開口部に対する支持ブラケットの取付位置にずれが生じた場合でも、支持ブラケットに対する係合部とカバー部材の相対位置を精度よく保持できる。すなわち、第3開口部と係合部の相対位置を精度よく保持できる。
ここで、ドアを閉じた際に、ドア側の係止部が車体側の被係止部に係止する。よって、係合部に対して被係合部が精度よく位置決めされている。これにより、第1開口部に対する支持ブラケットの取付位置にずれが生じた場合でも、被係合部がカバー部材に干渉する虞がない。
また、第3開口部と係合部との相対位置を保つことにより、第3開口部を被係合部に対して精度よく取り付けることができる。これにより、第3開口部を小さく抑えることができ、カバー部材(すなわち、ドア)の外観性を良好に保つことができる。
本発明に係る車体構造を示す側面図である。 図1のストライカを示す斜視図である。 図1のスライドドアを車室側から見た状態を示す斜視図である。 図3のスライドドアからカバー部材を分解した状態を示す分解斜視図である。 図3の5部拡大図である。 図4の第1順クリップを示す斜視図である。 図4の第1逆クリップを示す斜視図である。 図4の第2逆クリップ(上側)を示す斜視図である。 図4の第2逆クリップ(下側)を示す斜視図である。 図5の10−10線断面図である。 図5の11−11線断面図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は運転者から見た方向にしたがう。
実施例において、第1方向は第1順方向と第1逆方向との両方向を含む。第1逆方向は第1順方向の反対を向く方向である。第1順方向を矢印A、第1逆方向を矢印Bで示す。
また、第2方向は第1方向と直交する方向であり、第2順方向と第2逆方向との両方向を含む。第2逆方向は第2順方向の反対を向く方向である。第2順方向を矢印C、第2逆方向を矢印Dで示す。
実施例に係る車体構造10について説明する。
図1に示すように、車体構造10は、車体11と、車体11に取り付けられるカバー部材25とを備えている。車体11は、車体11の側部12に設けられるドア開口部13と、ドア開口部13に開閉自在に支持されるスライドドア(ドア)20と、スライドドア20を閉位置に保持するストライカ(被係合部)15とを含む。
スライドドア20が車体前後方向にスライド移動されることによりドア開口部13が開閉される。
図2に示すように、ドア開口部13の前下縁13aにストライカ15が設けられ、ストライカ15が前下縁13aから車体後方に向けて突出されている。スライドドア20でドア開口部13が閉じられた状態において、ストライカ15がスライドドア20の内部に挿通され、スライドドア20のラッチ装置(係合部)24に係合される。
図3に示すように、スライドドア20は、前部20aに設けられてドア開口部13の前縁13b(図2参照)に対向する前壁21と、前壁21に設けられる第1開口部22(図4参照)と、前壁21の裏面側に設けられる支持ブラケット23と、支持ブラケット23に支持されるラッチ装置24と、前壁21の第1開口部22を覆うカバー部材25とを備える。
図4に示すように、前壁21に第1開口部22が形成されている。第1開口部22は、前壁21のうちストライカ15(図2参照)に対向する部位21aに位置し、略矩形状に形成される前壁開口部である。
前壁21に第1開口部22が形成されることにより、スライドドア20でドア開口部13(図2参照)を閉じた状態において、第1開口部22にストライカ15がスライドドア20の外部から挿通される。
前壁21には、第1開口部22の角部近傍に第1貫通孔31、第2貫通孔32および第3貫通孔34が形成されている。また、第1開口部22には内上角部に貫通凹部33が形成されている。
第1貫通孔31に、後述する第1順クリップ56が非接触状態に貫通される。また、第2貫通孔32に、後述する第1逆クリップ57が非接触状態に貫通される。さらに、第3貫通孔34に、後述する下側の第2逆クリップ62が非接触状態に貫通される。
また、貫通凹部33に、後述する上側の第2逆クリップ61が非接触状態に貫通される。
スライドドア20の内部27(図3参照)に支持ブラケット23が設けられている。支持ブラケット23は、スライドドア20の内部27においてインナパネル36に接合され、前壁21の内面21bに対向する前支持部(車体)38を有する。前支持部38は、前壁21に複数のボルト46、ナットで締結され、第2開口部39を有する。
第2開口部39は、支持ブラケット23の前支持部38のうち第1開口部22に対向する部位に略矩形状に形成される支持ブラケット開口部である。この第2開口部39は、第1開口部22よりスライドドア20の内側に位置し、第1開口部22より小さな形状に形成される。
よって、スライドドア20でドア開口部13(図2参照)を閉じた状態において、第1開口部22に挿通されたストライカ15(図2参照)が第2開口部39に挿通される。
前支持部38には、第2開口部39の角部近傍(すなわち、第1貫通孔31、第2貫通孔32および第3貫通孔34に対応する位置)に第1係止孔41、第2係止孔42および第3係止孔44が形成されている。
また、第2開口部39には、貫通凹部33に対向する部位に係止凹部43が形成されている。
第1係止孔41は、第1貫通孔31より小径に形成され、第1係止孔41に、後述する第1順クリップ56が係止される。また、第2係止孔42は、第2貫通孔32より小径に形成され、第2係止孔42に、後述する第1逆クリップ57が係止される。さらに、第3係止孔44は、第3貫通孔34より小径に形成され、第3係止孔44に、後述する下側の第2逆クリップ62が係止される。
また、係止凹部43は、貫通凹部33より第1開口部22の内側に位置する。係止凹部43に、後述する上側の第2逆クリップ61が係止される。
支持ブラケット23にはラッチ装置24が取り付けられている。すなわち、ラッチ装置24は、支持ブラケット23と一体に支持されている。ラッチ装置24のラッチ(図示せず)が第2開口部39の内側に配置される。
よって、スライドドア20で車体11のドア開口部13(図2参照)を閉じた状態において、第2開口部39に挿通されたストライカ15(図2参照)がラッチ装置24のラッチに係止される。これにより、スライドドア20がドア開口部13(すなわち、車体11)に係止される。
ラッチ装置24およびストライカ15は、通常の車両に取り付けられるラッチ装置およびストライカと同様に構成されている。
第1係止孔41に、後述する第1順クリップ56が係止され、第2係止孔42に、後述する第1逆クリップ57が係止される。また、係止凹部43に、後述する上側の第2逆クリップ61が係止され、第3係止孔44に、後述する下側の第2逆クリップ62が係止される。
これにより、支持ブラケット23の前支持部38にカバー部材25が取り付けられる。この状態において、前壁21の表面21cにカバー部材25が当接された状態に配置される。すなわち、カバー部材25が第1開口部22よりスライドサイドドア20の外方に位置する。
図4、図5に示すように、前壁21にカバー部材25が配置されることにより、カバー部材25で前壁21の第1開口部22と、支持ブラケット23の第2開口部39とが覆われる。カバー部材25は、軟質樹脂で形成される外表部位47と、外表部位47の裏面側に硬質樹脂で形成される係止部位48とを有する。外表部位47および係止部位48が一体に2色成形されることによりカバー部材25が形成される。
カバー部材25は、第1開口部22を覆うように外形が略矩形状に形成され、中央に車幅方向へ延びる第3開口部51が略矩形状に形成されている。具体的には、第3開口部51は、カバー部材25の外表部位47のうち、第1開口部22に対応する部位に形成されるカバー開口部である。
この第3開口部51は、カバー部材25で第1開口部22が覆われた状態において、第1開口部22の前方側に配置される。よって、スライドドア20でドア開口部13(図2参照)を閉じた状態において、ストライカ15(図2参照)が第3開口部51、第1開口部22および第2開口部39に挿通される。
カバー部材25の係止部位48は、外表部位47の裏面側に2色成形されることにより、外形が略矩形状に形成される。よって、前壁21にカバー部材25が配置された状態において、係止部位48が前壁21に接触される。
係止部位48は、係止部位48の4隅部に形成される外上角部48a、外下角部48b、内上角部48cおよび内下角部48dと、外上角部48aおよび外下角部48bに形成される第1クリップ53と、内上角部48cおよび内下角部48dに形成される第2クリップ54とを有する。
第1クリップ53は、外上角部48aから第1係止孔41に向けて突出される第1順クリップ56と、外下角部48bから第2係止孔42に向けて突出される第1逆クリップ57とを備える。
また、第2クリップ54は、内上角部48cから係止凹部43に向けて突出される上側の第2逆クリップ61と、内下角部48dから第3係止44に向けて突出される下側の第2逆クリップ62とを有する。
図4、図6に示すように、第1順クリップ56は、前壁21の第1貫通孔31および前支持部38の第1係止孔41に貫通可能な第1順突起部64と、第1順突起部64に第1方向(矢印A−B方向)へ弾性変形可能に形成される第1順係止爪65とを有する。第1順係止爪65は、第1方向のうち第1順方向(すなわち、矢印A方向)に突出した状態に保持される。
よって、第1順クリップ56が第1係止孔41に挿通されることにより、第1係止孔41に第1順係止爪65が係止し、第1順クリップ56が前支持部38に支持される(図10も参照)。
この状態において、第1方向のうち第1逆方向(すなわち、矢印B方向)に第1順係止爪65を弾性変形させることにより、第1係止孔41との係止状態が解除される。
図4、図7に示すように、第1逆クリップ57は、前壁21の第2貫通孔32および前支持部38の第2係止孔42に貫通可能な第1逆突起部67と、第1逆突起部67に第1方向(矢印A−B方向)へ弾性変形可能に形成される第1逆係止爪68とを有する。第1逆係止爪68は、第1方向のうち第1逆方向(すなわち、矢印B方向)に突出した状態に保持される。
よって、第1逆クリップ57が第2係止孔42に挿通されることにより、第2係止孔42に第1逆係止爪68が係止し、第1逆クリップ57が前支持部38に支持される(図10参照)。
この状態において、第1方向のうち第1順方向(すなわち、矢印A方向)に第1逆係止爪68を弾性変形させることにより、第2係止孔42との係止状態が解除される。
第1順クリップ56および第1逆クリップ57は、係止部位48に1つずつ設けられている。ここで、カバー部材25を前支持部38から取り外す際に、一例として、第1順クリップ56の第1順係止爪65を弾性変形させて第1順係止爪65の係止状態を解除させるものとする。
具体的には、第1順クリップ56の第1順係止爪65を弾性変形させて第1順係止爪65の係止状態を1つのみ解除させて、第1逆クリップ57、上側の第2逆クリップ61、および下側の第2逆クリップ62の係止状態を解除する。このように、第1順係止爪65の係止状態を1つのみ解除させるだけの簡単な作業でカバー部材25を前支持部38から取り外すことができるので、カバー部材25を取り外す際の取外し作業性を高めることができる。
ところで、上側の第2逆クリップ61が係止凹部43に係止されている。係止凹部43は、車幅方向外側が開口されて半円弧状に形成される。よって、係止凹部43は、円弧状の係止孔に比べて第2逆クリップ61を外しやすく形成されている。
これにより、上側の第2逆クリップ61を係止凹部43に係止させることにより、カバー部材25を取り外す際の取外し作業性を一層高めることができる。
ここで、第1順クリップ56の第1順係止爪65と第1逆クリップ57の第1逆係止爪68との突出方向が逆向きとされている。よって、カバー部材25に一方向の荷重が入力した場合でも、他方の係止爪が係止状態に保たれる。これにより、カバー部材25が前支持部38から外れることを防止できる。
これに対して、第1順クリップ56および第1逆クリップ57が同じ方向のみに突出する係止爪を有する場合、カバー部材25に入力した一方向の荷重で、両クリップ56,57の係止爪の係止状態が解除されることが考えられる。このため、カバー部材25が前支持部38から外れてしまう虞がある。
また、カバー部材25に第1順クリップ56および第1逆クリップ57を1つずつ設けたが、これに限らないで、第1順クリップ56および第1逆クリップ57の両方を複数設けることも考えられる。しかし、第1順クリップ56および第1逆クリップ57の両方を複数設けた場合、複数の係止爪の全てに対して係止状態の解除作業が必要となる。
よって、例えば、最初の係止爪の係止状態を解除させ、次の係止爪の係止状態を解除している途中に、最初の係止爪が再び係止してしまうことが考えられる。このため、カバー部材25を前支持部38から取り外す作業に手間がかかってしまい、好ましくない。
図4、図8に示すように、係止部位48の内上角部48cから第2逆クリップ61が突出される。この第2逆クリップ61は、第1クリップ53より矢印D方向(すなわち、第2方向のうち第2逆方向)のみに位置する。
具体的には、第2逆クリップ61は、前壁21の貫通凹部33および前支持部38の係止凹部43に貫通可能な第2突起部71と、第2突起部71に第2方向(矢印C−D方向)へ弾性変形可能に形成される第2係止爪72とを有する。第2係止爪72は、第2方向のうち第2逆方向(すなわち、矢印D方向)に突出した状態に保持される。
よって、第2逆クリップ61が係止凹部43に挿通されることにより、係止凹部43に第2係止爪72が係止し、第2逆クリップ61が前支持部38に支持される(図11参照)。
この状態において、第2方向のうち第2順方向(すなわち、矢印C方向)に第2係止爪72を弾性変形させることにより、係止凹部43との係止状態が解除される。
図4、図9に示すように、係止部位48の内下角部48dから第2逆クリップ62が突出される。この第2逆クリップ62は、第1クリップ53より矢印D方向(すなわち、第2逆方向)のみに位置する。
具体的には、第2逆クリップ62は、係止部位48の内上角部48cから突出される第2逆クリップ61と類似形状に形成されている。よって、第2逆クリップ61の各構成部材に第2逆クリップ61と同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
内下角部48dの第2逆クリップ62によれば、第2逆クリップ62が第3係止孔44に挿通されることにより、第3係止孔44に第2係止爪72が係止し、第2逆クリップ62が前支持部38に支持される。
この状態において、第2方向のうち第2順方向(すなわち、矢印C方向)に第2係止爪72を弾性変形させることにより、第3係止孔44との係止状態が解除される。
第1クリップ53、第2クリップ54のうち、内上角部48cの第2逆クリップ61が第1開口部22に係止される。具体的には、第1開口部22に係止凹部43が形成され、係止凹部43に第2逆クリップ61が係止される。ここで、係止凹部43は、半円弧状に形成されているので、円弧状の係止孔41〜44に比べて第2逆クリップ61を受け入れる許容範囲が広い。
よって、第1クリップ53および第2クリップ54の全てのクリップ56,57,61,62をそれぞれ個別の係止孔41〜44などに係止する場合と比べて、第1クリップ53および第2クリップ54の製造精度を抑えることができる。これにより、カバー部材25の製造の容易化が図れ、コストを抑えることができる。
図10、図11に示すように、第1順クリップ56が第1係止孔41に係止され、第1逆クリップ57が第2係止孔42に係止される。また、内上角部48cの第2逆クリップ61が係止凹部43に係止され、内下角部48dの第2逆クリップ62が第3係止孔44(図4参照)に係止される。よって、カバー部材25が支持ブラケット23の前支持部38に取り付けられる。
この状態において、係止部位48の裏面48eが前壁21の表面21cに当接され、かつ、外表部位47の周縁47aが前壁21の表面21cに当接される。これにより、外表部位47および係止部位48(すなわち、カバー部材25)が前壁21の表面21cに接触した状態で支持ブラケット23に取り付けられる。
ところで、カバー部材25が取り付けられる支持ブラケット23には、ラッチ装置24が支持されている。
よって、図4に示すように、第1開口部22に対する支持ブラケット23の取付位置にずれが生じた場合でも、支持ブラケット23に対するラッチ装置24とカバー部材25の相対位置を精度よく保持できる。すなわち、カバー部材25の第3開口部51とラッチ装置24の相対位置を精度よく保持できる。
ここで、スライドドア20を閉じた際に、スライドドア20側のラッチ装置24が車体11側のストライカ15(図2参照)に係止する。よって、ラッチ装置24に対してストライカ15が精度よく位置決めされている。
これにより、第1開口部22に対する支持ブラケット23の取付位置にずれが生じた場合でも、ストライカ15をカバー部材25に干渉させることなく第3開口部51に挿通させることができる。
また、第3開口部51とラッチ装置24との相対位置を保つことにより、第3開口部51をストライカ15に対して精度よく取り付けることができる。これにより、第3開口部51を小さく抑えることができ、カバー部材25(すなわち、スライドドア20)の外観性を良好に保つことができる。
さらに、図10、図11に戻って、カバー部材25に第1クリップ53および第2クリップ54を備え、第1クリップ53の係止状態を第1方向(矢印A−B方向)に移動させて解除するようにした。また、第2クリップ54の係止状態を第1方向と直交する第2方向(矢印C−D方向)に移動させて解除するようにした。
すなわち、第1クリップ53の係止状態の解除方向と、第2クリップ54の係止状態の解除方向とを異ならせた。よって、カバー部材25に一方向の荷重が入力した場合に、第1クリップ53および第2クリップ54の両方の係止状態が解除されることを防止できる。
これにより、カバー部材25の取付位置が第2開口部39(図4も参照)に対してずれ難くなり、さらに、カバー部材25の取付状態を安定させることができる。
また、第1クリップ53の係止状態の解除方向と、第2クリップ54の係止状態の解除方向とを異ならせることにより、一方向の荷重でカバー部材25が脱落することを防止できる。特に、カバー部材25の作業中に、一方向の荷重が入力した場合でも、カバー部材25の不意の脱落も防止できる。
なお、本発明に係る車体構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、第1順クリップ56および第1逆クリップ57を係止部位48に1つずつ設けた例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、第1順クリップ56のみを1つ設け、第1逆クリップ57を複数設けることも可能である。この場合でも、第1順クリップ56による第1係止孔41の係止状態を解除することによりカバー部材25を前支持部38から手間をかけないで外すことができる。
また、第1順クリップ56を複数設け、第1逆クリップ57のみを1つ設けることも可能である。この場合でも、第1逆クリップ57による第2係止孔42の係止状態を解除することによりカバー部材25を前支持部38から手間をかけないで外すことができる。
また、前記実施例では、第1クリップ53、第2クリップ54のうち、内上角部48cの第2逆クリップ61を第1開口部22(具体的には、係止凹部43)に係止させる例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、第1クリップ53、第2クリップ54のうち、複数のクリップ、あるいは全てのクリップを第1開口部22(具体的には、第1開口部22に形成した係止凹部)に係止させることも可能である。
さらに、前記実施例では、スライドドア20の前壁21にカバー部材25を取り付ける例について説明したが、これに限らないで、スライドドア20の前壁21の他の部位に本発明の取付手段を適用することも可能である。
また、前記実施例で示した車体構造、車体、ストライカ、スライドドア、第1開口部、支持ブラケット、ラッチ装置、カバー部材、前支持部、第2開口部、第3開口部、第1クリップ、第2クリップ、第1順クリップ、第1逆クリップ、第2逆クリップ、第1順係止爪、第1逆係止爪および第2係止爪などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、車体にカバー部材が取り付けられ、カバー部材で車体の開口部を覆うように車体構造が構成され、この車体構造を備えた自動車への適用に好適である。
10 車体構造
11 車体
15 ストライカ(被係合部)
20 スライドドア(ドア)
22 第1開口部
23 支持ブラケット
24 ラッチ装置(係合部)
25 カバー部材
38 前支持部(車体)
39 第2開口部
51 第3開口部
53 第1クリップ
54 第2クリップ
56 第1順クリップ
57 第1逆クリップ
61,62 第2逆クリップ
65 第1順係止爪
68 第1逆係止爪
72 第2係止爪

Claims (4)

  1. 車体に第1開口部が設けられ、前記車体に取り付けられて前記第1開口部を覆うカバー部材を備えた車体構造であって、
    前記カバー部材は、
    第1方向に移動させることにより前記車体から係止状態が解除される第1クリップと、
    前記第1方向と直交する第2方向に移動させることにより前記車体から係止状態が解除される第2クリップと、
    を備えたことを特徴とする車体構造。
  2. 前記第1方向は、第1順方向と、該第1順方向の反対を向く第1逆方向とを含み、
    前記第1クリップは、
    前記第1順方向に突出して前記車体に係止する第1順係止爪を有する第1順クリップと、
    前記第1逆方向に突出して前記車体に係止する第1逆係止爪を有する第1逆クリップと、を備え、
    前記第1順クリップ、前記第1逆クリップの一方が1つのみ備えられることを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記第2方向は、第2順方向と、該第2順方向の反対を向く第2逆方向とを含み、
    前記第2クリップは、
    前記第1クリップより前記第2逆方向のみに位置し、前記第2逆方向へのみ突出する第2係止爪を有し、
    前記第2係止爪が前記車体と係止することで、前記第2クリップが前記車体に係止され、
    前記第1クリップ、前記第2クリップのうち少なくとも1つが、前記第1開口部に係止されることを特徴とする請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記車体構造は、
    前記車体に開閉自在に設けられ、該車体と係止する係合部を備えるドアと、
    前記車体に設けられて前記係合部と係止する被係合部と、を含み、
    前記ドアは、
    前記被係合部が挿通する前記第1開口部と、
    前記第1開口部より前記ドアの内側に位置し、前記被係合部が挿通する第2開口部を有する支持ブラケットと、
    前記第1開口部より前記ドアの外方に位置し、前記被係合部が挿通する第3開口部を有する前記カバー部材と、を備え、
    前記係合部および前記カバー部材が前記支持ブラケットに設けられることを特徴とする請求項3に記載の車体構造。
JP2015085230A 2015-04-17 2015-04-17 車体構造 Active JP6236028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085230A JP6236028B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 車体構造
CN201610183117.7A CN106050023A (zh) 2015-04-17 2016-03-28 车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085230A JP6236028B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203725A true JP2016203725A (ja) 2016-12-08
JP6236028B2 JP6236028B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57484180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085230A Active JP6236028B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 車体構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6236028B2 (ja)
CN (1) CN106050023A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073250A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192955U (ja) * 1986-05-30 1987-12-08
JPH0162132U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
JPH0567556U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 西川化成株式会社 バンパーへの嵌合物取付構造
JP2005104399A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hino Motors Ltd インストルメントパネル用側部カバーの取付構造
JP2008062899A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用ドア
US20100154308A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Venky Krishnan Sliding door chucking and strengthening device
JP4987056B2 (ja) * 2009-10-07 2012-07-25 本田技研工業株式会社 スライドドア構造
JP2013248983A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 車両のドア構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084368A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Wako Kasei Kogyo Kk ドアロックノブのホルダー
WO2009016733A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha ドアグリップの取付構造
FR2926102B1 (fr) * 2008-01-07 2010-01-01 Boulay Plastiques Dispositif de fermeture provisoire d'un element ouvrant sur un element support.
CN104251077B (zh) * 2013-06-28 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 皮带扣智能钥匙组件
CN204081738U (zh) * 2014-07-31 2015-01-07 东风商用车有限公司 一种车门开关固定结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192955U (ja) * 1986-05-30 1987-12-08
JPH0162132U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
JPH0567556U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 西川化成株式会社 バンパーへの嵌合物取付構造
JP2005104399A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hino Motors Ltd インストルメントパネル用側部カバーの取付構造
JP2008062899A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用ドア
US20100154308A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Venky Krishnan Sliding door chucking and strengthening device
JP4987056B2 (ja) * 2009-10-07 2012-07-25 本田技研工業株式会社 スライドドア構造
JP2013248983A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 車両のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6236028B2 (ja) 2017-11-22
CN106050023A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378251B2 (ja) クリップ
US8864193B2 (en) Vehicle door inner handle cable connection
JP5929869B2 (ja) ワイヤーハーネス用のプロテクタ
WO2016171110A1 (ja) 部品取付具
JP2006339162A (ja) コネクタ接続器のためのロック装置
JP2019064586A5 (ja) 車室内側に装着される内装品の取付構造
US20070267315A1 (en) Case
JP6236028B2 (ja) 車体構造
JP5265442B2 (ja) 取付具
JP2009035078A (ja) フロアコンソール
JP2007134652A (ja) 部材係止構造
JP2016011019A (ja) 車両内装部品
US9108586B2 (en) Steering lock device
JP2008296677A (ja) アシストグリップ取付け用クリップ
US9073507B2 (en) Steering lock device
JP5682090B2 (ja) クリップ
JP5270975B2 (ja) グローブボックス容器本体仮保持構造
JP6442335B2 (ja) ロック装置
CN114514146B (zh) 车辆的装饰板
JP6810881B2 (ja) 車両用グラブボックス
JP2010028945A (ja) ケーブル用クランプ
JP6837896B2 (ja) グローブボックスのリッド
JP6759123B2 (ja) ボックス用ドア装置
JP6414569B2 (ja) 車両用加飾部材の取付部構造
WO2019203224A1 (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150