JP2016108163A - ガラス接合用材および複層ガラス - Google Patents

ガラス接合用材および複層ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016108163A
JP2016108163A JP2014244219A JP2014244219A JP2016108163A JP 2016108163 A JP2016108163 A JP 2016108163A JP 2014244219 A JP2014244219 A JP 2014244219A JP 2014244219 A JP2014244219 A JP 2014244219A JP 2016108163 A JP2016108163 A JP 2016108163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
mass
based alloy
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485020B2 (ja
Inventor
将幸 横田
Masayuki Yokota
将幸 横田
井上 良二
Ryoji Inoue
良二 井上
祥晴 坪井
Yoshiharu Tsuboi
祥晴 坪井
雅春 山本
Masaharu Yamamoto
雅春 山本
藤吉 優
Masaru Fujiyoshi
優 藤吉
成明 富田
Shigeaki Tomita
成明 富田
弘治 河原
Koji Kawahara
弘治 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Proterial Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Neomax Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014244219A priority Critical patent/JP6485020B2/ja
Priority to KR1020177014329A priority patent/KR102032036B1/ko
Priority to PCT/JP2015/083817 priority patent/WO2016088781A1/ja
Priority to EP15865702.3A priority patent/EP3228606B1/en
Publication of JP2016108163A publication Critical patent/JP2016108163A/ja
Priority to US15/602,569 priority patent/US10696589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6485020B2 publication Critical patent/JP6485020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/061Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/042Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】接合するガラスの種類に対応しながらも、ガラス接合用材に起因してガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを抑制することが可能な構成を有するガラス接合用材およびガラス接合用材を用いた複層ガラスを提供する。【解決手段】ガラス接合用材(補強部材21)を、Al基合金から構成されるAl層11と、30〜400℃の熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層12のZ1側とが少なくとも接合され、芯材層12のZ2側とがAl層11と同じAl基合金からなるAl層13と接合されたクラッド材1からなるものとし、Al層11をフリットガラス22a及び22bと接合されるように配置して成る、複層ガラスを構成するガラス接合材21。【選択図】図3

Description

この発明は、ガラス接合用材およびガラス接合用材を用いた複層ガラスに関する。
従来、複数枚のガラス板が間隙を隔てて接合された複層ガラスが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、所定の間隙を隔てて2枚のガラス板が対向配置されており、2枚のガラス板の周縁端部(封着部)の全周がガラスフリット(フリットガラス)により貼り合わされている複層ガラスが開示されている。また、特許文献1に記載の複層ガラスでは、間隙を低圧空間にするための排気口が形成されているとともに、排気口の周辺のガラス板と、Al板、または、426合金(Fe−42Ni−6Cr合金)板材や50合金(Fe−50Ni合金)板材からなる円板とをフリットガラスを介して接合することによって、排気口を封口するように構成されている。
特開2002−12455号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の複層ガラスでは、さらに間隙を高真空化(さらに低圧化)して複層ガラスの断熱性能を向上させた場合には、複層ガラスの一方表面側と他方表面側とで大きな温度差が発生し、その結果、一方表面側のガラス板と他方表面側のガラス板との熱膨張の度合いが大きく異なることになると考えられる。このため、2枚のガラス板の大きな熱膨張差に基づく大きな熱応力が外周縁部に配置されたフリットガラスに加えられることに起因して、フリットガラスにクラックや破断などが生じる場合があるという問題点がある。
そこで、外周縁部の封着部分に変形が可能な金属部材を組み込み、発生する応力を緩和することによって、封着部分を補強することが検討されている。本願発明者は、ガラスとの密着性が高いと考えられる、特許文献1の排気口に配置されるAl板や、ガラスとの熱膨張差が小さい低膨張板材を、周縁端部(封着部)に組み込まれる金属部材、すなわち補強部材として用いることを検討した。しかしながら、本願発明者は、Al板とフリットガラスとを接合した場合には、Al板の熱膨張係数が大きいことに起因して、Al板とフリットガラスやソーダライムガラス板との間に大きな熱膨張差が生じ、その熱膨張差に基づく大きな熱応力により、フリットガラスにクラックや破断などが生じる場合があるという問題点を発見した。このため、外周縁部の全周に配置されるフリットガラスの補強のために、外周縁部の全周においてフリットガラスとAl板とを接合した場合には、広範囲にAl板が配置されることに起因して広範囲に熱膨張差に基づく大きな熱応力が加わるため、フリットガラスにクラックや破断などが一層生じやすいと考えられる。
また、本願発明者は、Fe−42Ni−6Cr合金板材またはFe−50Ni合金板材のような低膨張板材とフリットガラスとを接合した場合には、フリットガラスと低膨張板材との間の剥離強度(ピール強度)が小さく、その結果、低膨張板材がフリットガラスから剥離しやすいという問題点があることを発見した。このため、外周縁部の全周に配置されるフリットガラスの補強のために、外周縁部の全周においてフリットガラスと低膨張板材とを接合した場合には、低膨張板材がフリットガラスから剥離しやすいことに起因して、2枚のガラス板を十分に貼り合わせることができないと考えられる。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、接合するガラスの種類に対応しながらも、ガラス接合用材に起因してガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを抑制することが可能な構成を有するガラス接合用材およびそのガラス接合用材を用いた複層ガラスを提供することである。
本願発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題が解決可能であることを見出した。つまり、本発明の第1の局面によるガラス接合用材は、Al基合金から構成され、ガラスと接合される第1層と、30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される第2層とが少なくとも接合されたクラッド材からなる。なお、「Al基合金」には、Al合金だけでなく、A1000番台の純Alも含まれる。また、「Fe−Ni基合金」には、Fe−Ni合金だけでなく、たとえばFe−Ni−Co合金やFe−Ni−Cr合金、Fe−Ni−Co−Cr合金などの、FeおよびNi以外の金属元素を含む合金も含まれる。
本発明の第1の局面によるガラス接合用材は、上記のように、30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される第2層を有するクラッド材とすることによって、Al基合金から構成される第1層が熱膨張するのを、一般的にAl基合金よりも低膨張である、30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される第2層により抑制することができる。これにより、ガラス接合用材の全体における熱膨張係数を小さくすることができるので、ガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。また、Al基合金から構成され、ガラスと接合される第1層を有するクラッド材とすることによって、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを抑制することができる。なお、この効果は、実験により確認済みである。これらの結果、ガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラスからガラス接合用材が剥離するのを抑制することができる。さらに、Al基合金から構成され、ガラスと接合される第1層と、Fe−Ni基合金から構成される第2層とが少なくとも接合されたクラッド材では、金属層(第1層および第2層)が互いに接合された領域に原子拡散や化合物形成などが生じているため、第1層と第2層とを単純な接着等により貼り合わせる場合と比べて、第1層と第2層との接合がより強固になる。よって、上述したクラッド材からなるガラス接合用材は、第1層と第2層とが容易に剥離することがないので、複層ガラスの内部(ガラス板同士の間隙)が低圧化されて高真空であっても、第1層と第2層との接合部における密封性が損なわれないので、密封維持に好適なガラス接合用材となる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、クラッド材のヤング率は、110GPa以下である。このように構成すれば、クラッド材からなるガラス接合用材を弾性変形させやすくすることができる。ここで、ガラス接合用材が弾性変形した分、ガラス接合用材がガラスから剥離しようとするときの剥離開始点(図10に示す接合端部600b)と、ガラスとガラス接合用材との接合面に対して図10に矢印で示す垂直な荷重が加わるガラス接合用材の部分(図10に示す曲げ変形部600c)との接合面に平行な方向における距離(図10に示す距離L)が短くなる。つまり、クラッド材のヤング率が大きい場合の図10に示す距離Lよりも、ヤング率が小さい場合の図11に示す距離Lの方が、上述した接合面に平行な方向における距離が小さくなるので、剥離開始点に加えられる応力を小さくすることができる。なお、このことは、ガラスとガラス接合用材との接合強度を評価する一手法としてのピールモード(接合面のうち、接合端部を剥離開始点としてガラス接合用材が接合されたガラスから剥離するモード)における接合強度(ピール強度)の測定において、本質的な接合性を意図する密着性が同程度の場合、ヤング率が小さい材料の方がより高い強度が得られるという新たな現象を見出したことに基づく。これにより、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、第1層は、ガラスとしてのフリットガラスを介してソーダライムガラスに接合されており、クラッド材の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)は、7.5≦X≦11.5の関係を満たす。このように構成すれば、クラッド材からなるガラス接合用材がソーダライムガラスやフリットガラスの30℃から400℃までの熱膨張係数(8.5×10−6(K−1))に近い熱膨張を有することによって、ソーダライムガラスやソーダライムガラスとガラス接合用材との間のフリットガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。
なお、ガラス接合用材とソーダライムガラスとをフリットガラスを介して加熱接合する際に、それらは所定の温度に加熱された後に冷却される。その冷却過程や冷却後において、クラッド材の熱膨張係数がソーダライムガラスの熱膨張係数よりも大きい場合には、クラッド材からなるガラス接合用材とソーダライムガラスとの熱膨張差に起因して、ソーダライムガラスに圧縮方向に力が働く一方、クラッド材の熱膨張係数がソーダライムガラスの熱膨張係数よりも小さい場合には、ソーダライムガラスに引張方向に力が働く。ここで、ガラスは、圧縮方向の力には強くクラックや破断が生じにくい一方、引張方向の力には弱くクラックや破断が生じやすいという性質を有している。本発明では、このガラスの性質に着目して、ソーダライムガラスの30℃から400℃までの熱膨張係数(8.5×10−6(K−1))よりも小さい範囲におけるクラッド材の熱膨張係数X×10−6(K−1)の許容範囲を、7.5×10−6(K−1)以上の範囲に狭く設定することによって、クラックや破断が生じやすい引張方向の力が働く場合であっても、ガラス(特にフリットガラス)にクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。また、ソーダライムガラスの熱膨張係数よりも大きい範囲におけるクラッド材の熱膨張係数X×10−6(K−1)の許容範囲を、11.5×10−6(K−1)以下の範囲に広く設定することによって、ガラス(特にフリットガラス)にクラックや破断などが生じるのを十分に抑制することができる。従って、クラッド材を選択することにより、接合するガラスの種類に対応することができるガラス接合用材を得ることができる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、Al基合金から構成される第1層のヤング率は、Fe−Ni基合金から構成される第2層のヤング率よりも小さく、第1層の厚みは、第2層の厚み以上である。このように構成すれば、ヤング率が小さな第1層の厚みを十分に確保することができるので、クラッド材からなるガラス接合用材を弾性変形させやすくすることができ、その結果、ガラス接合用材のピール強度を向上させることができる。これにより、ガラス接合用材がガラスから剥離するのをより抑制することができる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、Fe−Ni基合金から構成される第2層は、クラッド材の厚み方向において、第1層とガラスとが接合される領域と対向する位置に配置されている。つまり、クラッド材の厚み方向において、一般的にAl基合金よりも低膨張のFe−Ni基合金から構成される第2層が、第1層とガラスとが接合される領域と対向する位置に少なくとも配置されることにより、Al基合金から構成される第1層が熱膨張するのをより確実に抑制することができる。これにより、熱膨張が大きなAl基合金から構成される第1層をガラスに接合した場合であっても、ガラスにクラックや破断などが生じるのをより効果的に抑制することができる。また、この構成において、オーバーレイ型のクラッド材のように第1層に対して第2層を設けたクラッド材に構成することにより、クラッド材の製造がより容易にできる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、クラッド材は、第1層と、第2層と、Al基合金から構成され、第1層が接合される面とは反対側の第2層の面に接合される第3層とが接合された3層構造のオーバーレイ型のクラッド材からなる。このように構成すれば、第2層の両表面に同種のAl基合金から構成される第1層および第3層が配置されるので、クラッド材の作製時にクラッド材の一方表面側が他方表面側よりも大きく変形する(延びる)ことに起因して、クラッド材に反りが生じるのを抑制することができる。また、クラッド材が第1層、第2層および第3層が全面に配置されたオーバーレイ型のクラッド材からなることによって、クラッド材の一部分にのみ層構造が形成されるインレイ型やエッジレイ型のクラッド材と比べて、クラッド材を容易に形成することができる。この結果、3層構造のオーバーレイ型のクラッド材をガラス接合用材として使用することにより、ガラス接合用材を効率的に作製することができる。
この場合、好ましくは、第1層と第3層とは、略同一の厚みを有する。このように構成すれば、第1層および第3層が同種のAl基合金から構成されるだけでなく、略同一の厚みを有することによって、クラッド材の反りを抑制することができると同時に、クラッド材からなるガラス接合用材の表裏を厳密に区別する必要がないので、ガラス接合用材の取り扱いを容易にすることができる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、第2層を構成するFe−Ni基合金は、28質量%以上50質量%以下のNiと、0質量%以上20質量%以下のCoと、0質量%以上8質量%以下のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とから構成されている。なお、0質量%以上のCoまたはCrを含有するとは、CoおよびCrは任意の金属元素であって、Fe−Ni基合金に含有されなくてもよいことを示す。このように構成すれば、第2層を構成するFe−Ni基合金が少なくとも28質量%以上50質量%以下のNiを含むことによって、第2層を確実に低膨張にすることができる。また、Fe−Ni基合金がCoを含有する場合には、その含有量に応じてFe−Ni基合金のキュリー点(熱膨張曲線における変移点)を高くすることができるので、第2層およびクラッド材の熱膨張係数を小さい状態に維持することができる。また、Fe−Ni基合金におけるCo含有量は20質量%以下であることがより好ましく、高価なCoの使用量を抑制することができる。さらに、Fe−Ni基合金がCrを含有する場合には、その含有量に応じて第2層の耐食性を向上させることができる。また、Fe−Ni基合金が8質量%以下のCrを含有することにより、第2層の耐食性を向上させつつ、Fe−Ni基合金の熱膨張係数が大きくなるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第2層を構成するFe−Ni基合金は、4質量%以上8質量%以下のCrを含む。このように構成すれば、Fe−Ni基合金が4質量%以上のCrを含有することにより、Fe−Ni基合金の耐食性を確実に向上させることができる。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、第1層を構成するAl基合金は、99.0質量%以上のAlを含む。このように構成すれば、Al基合金に含有されるAl以外の元素からなる不純物(たとえば、MgやSiなど)を減少させることができるので、第1層を構成するAl基合金とガラスとの接合をより良好にすることができる。なお、この効果も、実験により確認済みである。
上記第1の局面によるガラス接合用材において、好ましくは、真空複層ガラスの封着部に用いられる。本発明のガラス接合用材を真空複層ガラスの封着部に用いることによって、高い断熱性を有する真空複層ガラスの一方表面側と他方表面側とで大きな温度差が生じやすいことに起因して大きな熱応力が加えられやすい真空複層ガラスの封着部に配置されるガラスに、クラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラスからガラス接合用材が剥離するのを抑制することができる。このため、本発明のガラス接合用材を真空複層ガラスの封着部に用いることはきわめて効果的である。
また、真空複層ガラスに上記ガラス接合用材を適用することによって、下記のような構成を有する真空複層ガラスを提供することができる。つまり、相互に対向する2枚のガラス板の間に間隙が形成された真空複層ガラスであって、間隙は、ガラス接合用材とフリットガラスとからなる封着部により2枚のガラス板の周囲領域が封着されることにより密閉されており、周囲領域には、真空複層ガラスの厚み方向から見て、真空複層ガラスの周囲に沿って環状に形成されたガラス接合用材が配置されているとともに、周囲領域は、一方の前記ガラス板の周囲に形成されている第1のガラスと接合する領域と、他方の前記ガラス板の周囲に形成されている第2のガラスと接合する領域とを含み、第1のガラスと接合する領域および第2のガラスと接合する領域では、共に、隙間が密閉されるように封着部とガラス板とが接合されている、真空複層ガラスを提供することができる。
本発明の第2の局面による複層ガラスは、複数枚のガラス板が間隙を隔てて配置されており、複数枚のガラス板の周囲が封着部により接合されることによって形成された複層ガラスであって、封着部が請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラス接合用材を含んでいる。このように構成すれば、ガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラスから剥離するのを抑制することが可能なガラス接合用材を用いて、複数枚のガラス板が隙間を隔てた状態で接合された複層ガラスを得ることができる。
上記第2の局面による複層ガラスにおいて、好ましくは、封着部は、フリットガラスとガラス接合用材とを接合させることによって形成されている。このように構成すれば、フリットガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラスからガラス接合用材が剥離するのを抑制することができる。また、複数枚のガラス板と封着部のフリットガラスとを接合する際には、低温でフリットガラスが溶融するため、容易にガラス同士の接合を形成することができるとともに、封着部とガラス板とが剥離するのを抑制することができる。
上記第2の局面による複層ガラスにおいて、好ましくは、間隙は、低圧化されている。このように構成すれば、ガラスからガラス接合用材が剥離するのを抑制された複層ガラスにおいて、ガラス板同士の間隙における熱伝導性を低下させることができるので、断熱性能を向上させることができる。
本発明によれば、上記のように、接合するガラスの種類に対応しながらも、ガラス接合用材に起因してガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを抑制することが可能な構成を有するガラス接合用材およびそのガラス接合用材を用いた複層ガラスを提供することができる。
本発明の第1実施形態による真空複層ガラスを示した斜視図である。 図1の110−110線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による真空複層ガラスの封着部を示した拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例による補強部材の構造を示した断面図である。 本発明の効果を確認するために行ったピール強度試験(ヤング率大)を説明するための模式図である。 本発明の効果を確認するために行ったピール強度試験(ヤング率小)を説明するための模式図である。 本発明の効果を確認するために行った第1実施例の比較例の結果を示した表である。 本発明の効果を確認するために行った第1実施例の実施例の結果を示した表である。 本発明の効果を確認するために行った第2実施例の結果を示した表である。 本発明の効果を確認するために行った第3実施例の結果を示した表である。 参考例(耐食性試験)の結果を示した表である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による真空複層ガラス100の構成について説明する。なお、真空複層ガラス100は、本発明における「複層ガラス」の一例である。
本発明の第1実施形態による真空複層ガラス100は、図1および図2に示すように、所定の間隙S1を隔てて対向配置された2枚のガラス板10aおよび10bと、真空複層ガラス100の周縁部の全周に亘って設けられた封着部A(周囲領域)に配置され、ガラス板10aとガラス板10bとを間隙S1を隔てて封着するための封着部材20とを備えている。なお、ガラス板10aとガラス板10bとの間隙S1の厚み方向(Z方向)の長さは、約200μmである。また、封着部材20は、クラッド材からなる略Z形状の補強部材21と、補強部材21とガラス板10aとの間に配置され、補強部材21とガラス板10aとを接合するフリットガラス22aと、補強部材21とガラス板10bとの間に配置され、補強部材21とガラス板10bとを接合するフリットガラス22bとを含んでいる。なお、フリットガラス22aおよび22bは、本発明における「ガラス」の一例である。
ガラス板10aおよび10bは、ケイ砂(SiO)、炭酸ナトリウム(NaCO)および炭酸カルシウム(CaCO)などを原料として作製され、30℃から400℃までの熱膨張係数が約8.5×10−6(K−1)であるソーダライムガラスの板材から構成されている。なお、ガラス板10aおよび10bは、本発明における「ソーダライムガラス」の一例である。
また、Z1側のガラス板10aは、Z方向から平面的に見て長方形形状に形成されているとともに、Z2側のガラス板10bは、Z方向から平面的に見て、Z1側のガラス板10aよりも大きな長方形形状に形成されている。
また、Z1側のガラス板10aとガラス板10bとの間には、所定の間隙S1を確保するためのスペーサ30が複数配置されている。また、ガラス板10aとガラス板10bとの間の間隙S1は、たとえば、図示しない排気口から脱気(真空引き)されることによって、大気圧よりも低い約0.001Pa以上約0.2Pa以下の圧力になるように減圧(低圧化)されている。この結果、ガラス板10aとガラス板10bとの間の間隙S1には熱を伝導するための媒体が乏しいので、ガラス板10aとガラス板10bとの間で熱の授受が抑制され、その結果、ガラス板10aおよびガラス板10bのうちの一方側の熱が他方側に移動しにくいように構成されている。このような真空複層ガラス100を、たとえば住居の窓に配置した場合には、住居外と住居内との温度差(ガラス板10aとガラス板10bとの温度差)は大きくなるものの、真空複層ガラスでないガラスを用いた窓よりも住居内外の熱の出入りを少なくすることができるため、窓に起因した住居内の温度変化を抑制することができる。
一方、ガラス板10aとガラス板10bとの温度差が大きくなるに従い、封着部材20に加わるガラス板10aとガラス板10bとの間の熱膨張差に起因する熱応力が大きくなる。このため、封着部材20において、補強部材21とフリットガラス22aとの接合領域R1に加わる応力や、補強部材21とフリットガラス22bとの接合領域R2に加わる応力が大きくなる。
たとえば、図2において、ガラス板10a側が高温になって、ガラス板10b側が低温のままである場合には、ガラス板10aが熱膨張する。この際、ガラス板10aの端部がより外側に移動することにより、補強部材21は、図2に示す傾き状態から、徐々に起き上がって、Z形状からL形状に近づくように変形される。さらに、補強部材21にガラス板10aから外側に向かう力が加えられることによって、接合領域R2の接合端部には、ピールモード(フリットガラス22bと補強部材21との接合領域R2における接合面のうち、引っ張られる側の接合端部(図10に示す接合端部600b)に応力が集中することによって、接合端部を剥離開始点として補強部材21がフリットガラス22bから剥離するモード)の応力が加えられる。このため、フリットガラス22bに大きな応力が生じてクラックや破断が生じやすくなるとともに、フリットガラス22bと補強部材21との間にガラス板10bの面内方向に沿った剥離方向の力F1(図2参照)が働くことによって、フリットガラス22bと補強部材21とが剥離しやすくなる。この結果から、封着部材20(フリットガラス22bと補強部材21との間)の接合強度は、上述したピールモードで評価する必要がある。
封着部材20は、図1に示すように、真空複層ガラス100の周縁部の全周(周囲)に沿って設けられた封着部Aに配置されるように枠状(環状)に形成されている。また、封着部Aは、図2に示すように、Z1側のガラス板10aの周縁とZ2側のガラス板10bの周縁とを接続するように配置されている。なお、封着部Aにおいて、封着部材20の上面と両側面とが外部に露出している。
また、封着部材20のフリットガラス22aは、接合領域R1(第1のガラスと接合する領域)において、ガラス板10aの周縁部の上面(Z1側)に配置された状態で、ガラス板10aに接合されている。また、フリットガラス22bは、接合領域R2(第2のガラスと接合する領域)において、ガラス板10bの周縁部の上面に配置された状態で、ガラス板10bに接合されている。これにより、ガラス板10aおよび10bの隙間S1が封着部材20により密閉されるように構成されている。また、フリットガラス22bは、フリットガラス22aよりも外側に位置するように構成されている。
また、フリットガラス22aおよび22bは、30℃から400℃までの熱膨張係数が約8×10−6(K−1)であるBi系のフリットガラスの固化物から構成されている。なお、Bi系のフリットガラスとは、具体的には、Biを主に含む粉末状ガラスフリットを低温で溶融した後のガラスを意味している。つまり、フリットガラス22aおよび22bを構成するBi系のフリットガラスは、ソーダライムガラスの熱膨張係数(約8.5×10−6(K−1))近傍の熱膨張係数を有することによって、ソーダライムガラスと略同様の熱膨張をするように構成されている。
また、フリットガラス22aおよび22bは、ガラス板10aの周縁部の上面およびガラス板10bの周縁部の上面にBi系の粉末状ガラスフリットをペースト状にしたものをそれぞれ配置した状態で、約500℃で溶融させた後に固化させることによって、補強部材21とガラス板10aとの間、および、補強部材21とガラス板10bとの間にそれぞれ形成されるように構成されている。
補強部材21は、図1に示すように、封着部Aの全体に配置されるように枠状に形成されている。また、補強部材21は、図2に示すように、フリットガラス22aと接合される平坦面状の内側端部21aと、内側端部21aよりも下方(Z2側)に位置し、フリットガラス22bと接合される平坦面状の外側端部21bと、内側端部21aと外側端部21bとを接続する傾斜部21cとを有している。この結果、補強部材21の断面形状がZ字の両端を引き延ばしたような略Z形状になるように構成されている。また、補強部材21は、予め折り曲げ加工されることによって、傾斜部21cが形成されている。なお、補強部材21の厚みt1(図3参照)は、約100μm以上約500μm以下である。
ここで、第1実施形態では、補強部材21のヤング率は、約110GPa以下になるように構成されている。つまり、補強部材21は、加えられる外力に対して弾性変形しやすい性質を有している。なお、補強部材21が弾性変形した分、補強部材21がフリットガラス22aまたは22bから剥離しようとするときの剥離開始点(図10に示す接合端部600b)と、フリットガラス22aまたは22bと補強部材21との接合面に対して図10に矢印で示す垂直な荷重が加わる補強部材21の部分(図10に示す曲げ変形部600c)との接合面に平行な方向における距離(図10に示す距離L)が短くなる。つまり、クラッド材1のヤング率が大きい場合の図10に示す距離Lよりも、ヤング率が小さい場合の図11に示す距離Lの方が、上述した接合面に平行な方向における距離が小さくなるので、剥離開始点に加えられる応力を小さくすることが可能である。なお、このことは、フリットガラス22aまたは22bと補強部材21との接合強度を評価する一手法としてのピールモード(接合面のうち、接合端部を剥離開始点として補強部材21が接合されたフリットガラス22aまたは22bから剥離するモード)における接合強度(ピール強度)の測定において、本質的な接合性を意図する密着性が同程度の場合、ヤング率が小さい材料の方がより高い強度が得られるという新たな現象を見出したことに基づく。これにより、補強部材21がフリットガラス22aまたは22bから剥離するのを効果的に抑制することが可能である。
また、第1実施形態では、補強部材21の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)は、約7.5≦X≦約11.5の関係を満たすように構成されている。つまり、補強部材21は、ソーダライムガラス(熱膨張係数:約8.5×10−6(K−1))やBi系のフリットガラス(熱膨張係数:約8×10−6(K−1))近傍の熱膨張係数を有することによって、ソーダライムガラスおよびBi系のフリットガラスと略同様の熱膨張をするように構成されている。この結果、ガラス板10aとガラス板10bとの温度差が大きい場合であっても、補強部材21によりフリットガラス22aおよび22bに大きな応力が生じたり、面内方向に沿った剥離方向の力F1が働くのを抑制することが可能である。
また、第1実施形態では、図3に示すように、補強部材21は、3層構造のオーバーレイ型のクラッド材1から構成されている。具体的には、補強部材21は、Z2側に形成されるフリットガラス22aおよび22bに接合され、Al基合金から構成されるAl層11と、Z2側の表面にAl層11が接合され、Fe−Ni基合金から構成される芯材層12と、芯材層12のZ1側の表面に接合され、Al基合金から構成されるAl層13とが接合された3層構造のクラッド材1から構成されている。また、Al層11と芯材層12とが芯材層12のZ2側の表面の全面において接合されているとともに、芯材層12とAl層13とが芯材層12のZ1側の表面の全面において接合されていることによって、クラッド材1はオーバーレイ型のクラッド材を構成している。また、Al層11と芯材層12とは原子拡散や化合物形成などにより強固に接合されているとともに、芯材層12とAl層13とは原子拡散や化合物形成などにより強固に接合されている。なお、補強部材21は、クラッド材1からなる本発明の「ガラス接合用材」の一例であり、Al層11、芯材層12およびAl層13は、それぞれ、本発明における「第1層」、「第2層」および「第3層」の一例である。
また、クラッド材1からなる補強部材21は、下面(Z2側の面)のAl層11において、フリットガラス22aおよび22bと接合されている。つまり、補強部材21(Al層11)の下面の一部は、フリットガラス22aおよび22bと接合される接合面として構成されている。また、補強部材21を構成するクラッド材1が金属の積層体であることにより、クラッド材1は、接合されるガラスと比べて弾性変形や塑性変形しやすい(クラックや破断が生じにくい)ので、熱膨張による変形をある程度緩和可能なように構成されている。
Al層11および13は、同一のAl基合金からなるように構成されているとともに、厚み方向(Z方向)に略同一の厚みt2を有するように構成されている。このAl層11および13の表面は、フリットガラスなどのガラスに対する密着性が高いため、Al層11および13とフリットガラス22aおよび22bとは、剥離強度(ピール強度)が大きくなる関係を有している。
また、Al層11および13を構成するAl基合金として、A1000番台の純Alや、A4000番台のAl−Si合金、A5000番台のAl−Mg合金などからなるAl合金を用いることが可能である。なお、Al基合金として、耐食性を有し、かつ、弾性変形や塑性変形が生じやすく熱膨張に対する変形を十分に緩和可能な柔軟な純Alを用いるのが好ましい。また、Al基合金は、MgやSiなどの不純物が少ない方が好ましい。具体的には、Al基合金は、Alの含有率が約99.0質量%以上であるのが好ましく、Alの含有率が約99.5質量%以上であるのがより好ましい。また、Al基合金から構成されるAl層11および13のヤング率は、Fe−Ni基合金から構成される芯材層12のヤング率よりも小さい。
また、芯材層12を構成するFe−Ni基合金は、NiとFeと不可避的不純物元素とから少なくとも構成され、一般的にAl基合金よりも低膨張であり、30℃から400℃までの熱膨張係数X1は11.5×10−6(K−1)以下である。なお、Fe−Ni基合金としては、30℃から400℃までの熱膨張係数X1×10−6(K−1)が約7.5≦X1≦11.5の関係を満たすFe−Ni基合金であるのが好ましい。これにより、芯材層12を有するクラッド材1の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)を、容易に、約7.5≦X≦約11.5の関係を満たすように構成することが可能である。なお、Al層11および13が柔軟な純Alから構成される場合には、クラッド材1の熱膨張係数Xは、Fe−Ni基合金から構成される芯材層12の熱膨張係数の寄与率が大きくなることにより、芯材層12の熱膨張係数X1と略同じ値になる。
また、芯材層12を構成するFe−Ni基合金としては、30℃から400℃までの熱膨張係数がより小さい、Fe−Ni合金またはFe−Ni−Co合金のいずれかを用いるのが好ましく、約28質量%以上約50質量%以下のNiと、0質量%以上約20質量%以下のCoと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−(28〜50)Ni−(0〜20)Co合金を用いるのがより好ましい。なお、0質量%以上のCoを含有するとは、Coは任意の金属元素であって、Fe−Ni基合金に含有されなくてもよいことを示す。
ここで、芯材層12を構成するFe−Ni基合金の一例として、約42質量%のNiと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−42Ni合金においては、30℃から400℃までの熱膨張係数は約5.8×10−6(K−1)になり、約48質量%のNiと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni合金においては、30℃から400℃までの熱膨張係数は約8.7×10−6(K−1)になる。また、Fe−Ni−Co基合金の一例として、約32質量%のNiと、約8質量%のCoと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−32Ni−8Co合金においては、30℃から400℃までの熱膨張係数は約4.3×10−6(K−1)になる。
さらに、芯材層12を構成するFe−Ni基合金としては、30℃から400℃までの熱膨張係数が小さいだけでなく、耐食性も有する、Fe−Ni−Cr合金またはFe−Ni−Co−Cr合金のいずれかを用いるのがより好ましく、約28質量%以上約50質量%以下のNiと、0質量%以上約20質量%以下のCoと、約4質量%以上約8質量%以下のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−(28〜50)Ni−(0〜20)Co−(4〜8)Cr合金を用いるのがより好ましい。また、耐食性をより向上させるためには、約28質量%以上約50質量%以下のNiと、0質量%以上約20質量%以下のCoと、約6質量%以上約8質量%以下のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−(28〜50)Ni−(0〜20)Co−(6〜8)Cr合金を用いるのがさらに好ましい。
ここで、芯材層12を構成するFe−Ni−Cr基合金の一例として、約48質量%のNiと、約3質量%のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni−3Cr合金においては、30℃から400℃までの熱膨張係数は約8.9×10−6(K−1)になる。また、Fe−Ni−Co−Cr基合金の一例として、約30質量%のNiと、約16質量%のCoと、約6質量%のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−6Cr合金においては、30℃から400℃までの熱膨張係数は約8.4×10−6(K−1)になる。
また、Al層11および13の厚みt2は、芯材層12の厚みt3以上であるのが好ましく、厚みt3の2倍以上であるのがより好ましい。さらに、厚みt2は厚みt3の3倍以上であるのがさらに好ましい。また、Al層11および13を構成するAl基合金のヤング率は、芯材層12を構成するFe−Ni基合金のヤング率よりも小さくなるように構成されている。一例として、Al層11および13がA1050(純Al)から構成され、芯材層12が42質量%のNiと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−42Ni合金から構成されている場合、Al層11および13のヤング率は、約70GPaになり、芯材層12のヤング率(約164GPa)よりも小さくなる。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、補強部材21を構成するクラッド材1が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層12を有することによって、Al基合金から構成されるAl層11が熱膨張するのを、一般的にAl基合金よりも低膨張である、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層12により効果的に抑制することができる。これにより、補強部材21の全体における熱膨張係数を小さくすることができるので、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。また、クラッド材1がAl基合金から構成され、フリットガラス22aおよび22bと接合されるAl層11を有することによって、Al層11を構成するAl基合金とフリットガラス22aおよび22bとの接合が良好であるので、補強部材21がフリットガラス22aおよび22bから剥離するのを抑制することができる。これらの結果、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス22aおよび22bから補強部材21(Al層11)が剥離するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、補強部材21が、Al基合金から構成され、フリットガラス22aおよび22bと接合されるAl層11と、Fe−Ni基合金から構成される芯材層12とが少なくとも接合されたクラッド材1からなる。Al層11と芯材層12とが互いに接合された領域に原子拡散や化合物形成などが生じているため、Al層11と芯材層12とを単純な接着等により貼り合わせる場合と比べて、Al層11と芯材層12との接合がより強固になる。これにより、Al層11と芯材層12とが剥離するのを抑制することができる。また、Al層13と芯材層12との間でも同様に剥離を抑制することができるので、その結果、クラッド材1の層同士が剥離するのも抑制することができる。この結果、真空複層ガラス100の内部(間隙S1)が低圧化されて高真空であっても、Al層11と芯材層12との接合部における密封性が損なわれないので、密封維持に好適な補強部材21となる。これらの結果、真空複層ガラス100の間隙S1における高真空を維持することができる。
また、第1実施形態では、クラッド材1からなる補強部材21のヤング率を約110GPa以下にすることによって、補強部材21を弾性変形させやすくすることができる。これにより、補強部材21が弾性変形した分、補強部材21がフリットガラス22aおよび22bから剥離しようとするときの剥離開始点(図10に示す接合端部600b)と、フリットガラス22aおよび22bと補強部材21との接合面(下面の一部)に対して図10に矢印で示す垂直な荷重が加わる補強部材21の部分(図10に示す曲げ変形部600c)との接合面に平行な方向の距離(距離L、図10参照)が短くなる。つまり、クラッド材のヤング率が大きい場合の図10に示す距離Lよりも、クラッド材のヤング率が小さい場合の図11に示す距離Lの方が、上述した接合面に平行な方向における距離が小さくなるので、剥離開始点に加わる応力を小さくすることができる。これにより、補強部材21がフリットガラス22aおよび22bから剥離するのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、Al層11を、フリットガラス22aおよび22bを介してソーダライムガラスから構成されるガラス板10aおよび10bに接合するとともに、クラッド材1を30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)が約7.5≦X≦約11.5の関係を満たすように構成する。これにより、クラッド材1からなる補強部材21がソーダライムガラスの30℃から400℃までの熱膨張係数(約8.5×10−6(K−1))に近い熱膨張を有するので、ソーダライムガラスから構成されるガラス板10aおよび10bやフリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、ソーダライムガラスの熱膨張係数(約8.5×10−6(K−1))よりも小さい範囲におけるクラッド材1の熱膨張係数X×10−6(K−1)の許容範囲を、約7.5×10−6(K−1)以上の範囲に狭く設定することによって、クラックや破断が生じやすい引張方向の力が働く場合であっても、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制することができる。また、ソーダライムガラスの熱膨張係数よりも大きい範囲におけるクラッド材1の熱膨張係数X×10−6(K−1)の許容範囲を、約11.5×10−6(K−1)以下の範囲に広く設定することによって、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを十分に抑制することができる。従って、クラッド材1を選択することにより、接合するガラスの種類に対応することができる補強部材21を得ることができる。
また、第1実施形態では、Al基合金から構成されるAl層11および13のヤング率を、Fe−Ni基合金から構成される芯材層12のヤング率よりも小さくし、Al層11および13の厚みt2を芯材層12の厚みt3以上にする。このように構成すれば、ヤング率が小さなAl層11および13の厚みt2を十分に確保することができるので、クラッド材1からなる補強部材21を弾性変形させやすくすることができ、その結果、補強部材21のピール強度を向上させることができる。これにより、補強部材21がフリットガラス22aおよび22bから剥離するのをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、Al層11と芯材層12とを芯材層12のZ2側の表面の全面において接合し、芯材層12とAl層13とを芯材層12のZ1側の表面の全面において接合することによってオーバーレイ型のクラッド材1を構成する。これにより、クラッド材1の作製時にクラッド材1の一方表面側が他方表面側よりも大きく変形する(延びる)ことに起因して、クラッド材1に反りが生じるのを抑制することができる。また、クラッド材1の一部分にのみ層構造が形成されるインレイ型やエッジレイ型のクラッド材と比べて、クラッド材1を容易に形成することができる。この結果、3層構造のオーバーレイ型のクラッド材1を補強部材21として使用することにより、補強部材21を効率的に作製することができる。
また、第1実施形態では、Al層11とAl層13とが、同一のAl基合金から構成されるだけでなく、略同一の厚みt1を有することによって、クラッド材1の反りを抑制することができると同時に、クラッド材1からなる補強部材21の表裏を厳密に区別する必要がないので、補強部材21の取り扱いをより容易にすることができる。
また、第1実施形態では、芯材層12を構成するFe−Ni基合金が、28質量%以上50質量%以下のNiと、0質量%以上20質量%以下のCoと、0質量%以上8質量%以下のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなる。このように構成すれば、芯材層12を構成するFe−Ni基合金が少なくとも28質量%以上50質量%以下のNiを含むことによって、芯材層12を確実に低膨張にすることができる。また、Fe−Ni基合金がCoを含有する場合(0質量%より多くのCoを含有する場合)には、Fe−Ni基合金のキュリー点(熱膨張曲線における変移点)を高くすることができるので、芯材層12およびクラッド材1の熱膨張係数を小さい状態に維持することができる。また、Fe−Ni基合金が20質量%以下のCoを含有することにより、高価なCoの使用量を抑制することができる。さらに、Fe−Ni基合金がCrを含有する場合(0質量%より多くのCrを含有する場合)には、芯材層12の耐食性を向上させることができる。また、Fe−Ni基合金が8質量%以下のCrを含有することにより、芯材層12の耐食性を向上させつつ、Fe−Ni基合金の熱膨張係数が大きくなるのを抑制することができる。また、より好ましくは、芯材層12を構成するFe−Ni基合金が4質量%以上8質量%以下のCrを含む。この場合、芯材層12の耐食性を確実に向上させることができる。
また、第1実施形態では、Al層11および13を構成するAl基合金におけるAlの含有率を約99.0質量%以上にする。このように構成すれば、Al基合金に含有されるAl以外の元素からなる不純物(たとえば、MgやSiなど)を減少させることができるので、Al層11を構成するAl基合金とフリットガラス22aおよび22bとの接合をより良好にすることができる。
また、第1実施形態では、真空複層ガラス100のガラス板10a側とガラス板10b側とで大きな温度差が生じることに起因して大きな熱応力が加えられる真空複層ガラス100の封着部Aに補強部材21を用いることによって、封着部Aに配置されるフリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス22aおよび22bから補強部材21が剥離するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、2枚のガラス板10aおよび10bが間隙S1を隔てて配置され、2枚のガラス板10aおよび10bの周囲が封着部材20により接合されることによって形成された真空複層ガラス100において、封着部材20を補強部材21とフリットガラス22aおよび22bとを接合することによって形成する。これにより、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス22aおよび22bから剥離するのを抑制することが可能な補強部材21を用いて、2枚のガラス板10aおよび10bが隙間S1を隔てた状態で接合された真空複層ガラス100を得ることができる。
また、第1実施形態では、フリットガラス22aをガラス板10aに接合し、フリットガラス22bをガラス板10bに接合することによって、ガラス同士の接合を形成することができるので、封着部材20とガラス板10aおよび10bとが剥離するのを効果的に抑制することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
次に、図4を参照して、本発明の第1実施形態の第1変形例について説明する。この第1実施形態の第1変形例では、補強部材21がオーバーレイ型のクラッド材1からなる上記第1実施形態とは異なり、補強部材121の芯材層112aおよび112bがそれぞれ接合領域R1およびR2と対向する位置にのみ配置された場合について説明する。なお、補強部材121は、クラッド材101からなる本発明の「ガラス接合用材」の一例である。
本発明の第1実施形態の第1変形例による補強部材121は、図4に示すように、接合領域R1およびR2においてのみ3層構造を有し、接合領域R1およびR2以外の領域においては1層構造の(層構造が形成されていない)クラッド材101から構成されている。
具体的には、クラッド材101の内側(クラッド材101の厚み方向と直交する方向における一方側)では、フリットガラス22aと接合されるAl基合金から構成されるAl層111aと、Fe−Ni基合金から構成される芯材層112aと、Al基合金から構成されるAl部113aとがZ2側からZ1側に向かってこの順で積層されて、接合されている。また、クラッド材101の外側(クラッド材101の厚み方向と直交する方向における他方側)では、フリットガラス22bと接合されるAl基合金から構成されるAl層111bと、Fe−Ni基合金から構成される芯材層112bと、Al基合金から構成されるAl部113bとがZ2側からZ1側に向かってこの順で積層されて、接合されている。また、芯材層112aは、厚み方向(Z方向)において、Al層111aとフリットガラス22aとの接合領域R1と対向する位置に配置されているとともに、芯材層112bは、厚み方向において、Al層111bとフリットガラス22bとの接合領域R2と対向する位置に配置されている。なお、芯材層112aおよび112bを構成するFe−Ni基合金の30℃から400℃までの熱膨張係数X1は、11.5×10−6(K−1)以下である。また、Al層111aおよびAl層111bは、本発明における「第1層」の一例であり、芯材層112aおよび112bは、本発明における「第2層」の一例である。
また、接合領域R1およびR2を接続する未接合領域R3では、Al基合金から構成されるAl部113cのみが厚み方向の全体に亘って配置されている。なお、Al部113cは、Al層111a、111b、113aおよび113bと一体的になるように接続されている。この結果、Al層111a、111b、113aおよび113bと、Al部113cとは、共に、同一のAl基合金から構成されるように構成されている。
また、接合領域R1およびR2に対向する位置において、芯材層112aおよび112bは、Al基合金に埋め込まれるように配置されている。
また、Al層111a、111b、113aおよび113bは、厚み方向(Z方向)に略同一の厚みt2aを有するように構成されている。また、Al層111a、111b、113aおよび113bのそれぞれの厚みt2aは、芯材層112aおよび112bの厚みt3a以上であるのが好ましく、厚みt3aの2倍以上であるのがより好ましい。なお、第1実施形態の第1変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第1実施形態の第1変形例では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の第1変形例では、上記のように、補強部材121を構成するクラッド材101が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層112aおよび112bと、Al基合金から構成され、フリットガラス22aおよび22bとそれぞれ接合されるAl層111aおよび111bとを有することによって、上記第1実施形態と同様に、補強部材121に起因してフリットガラス22aおよび22bなどにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス22aおよび22bから補強部材121(Al層111aおよび111b)が剥離するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の第1変形例では、Fe−Ni基合金から構成される芯材層112aを、厚み方向において、Al層111aとフリットガラス22aとの接合領域R1と対向する位置に配置するとともに、Fe−Ni基合金から構成される芯材層112bを、厚み方向において、Al層111bとフリットガラス22bとの接合領域R2と対向する位置に配置する。これにより、クラッド材101の厚み方向において、接合領域R1およびR2と対向する位置にそれぞれ配置された一般的にAl基合金よりも低膨張のFe−Ni基合金から構成される芯材層112aおよび112bにより、Al基合金から構成されるAl層111aおよび111bが熱膨張するのを確実に抑制することができる。これにより、熱膨張が大きなAl基合金から構成されるAl層111aおよび111bをガラスに接合した場合であっても、フリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのをより抑制することができる。
また、第1実施形態の第1変形例では、接合領域R1およびR2に対向する位置において、芯材層112aおよび112bをAl基合金に埋め込まれるように配置することによって、芯材層を接合領域R1およびR2とは反対側のZ1側の表面に配置する場合と比べて、接合領域R1およびR2に近い位置に芯材層112aおよび112bをそれぞれ配置することができるので、Al層111aおよび111bが熱膨張するのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態の第1変形例では、一対のガラス板(図示せず)の間の温度差に起因する応力が加えられた場合であっても、接合領域R1と接合領域R2との間に、ヤング率が小さく伸びやすいAl基合金から構成されるAl部113cが厚み方向(Z方向)の全体に亘って形成されていることにより、加えられた応力を緩和することができる。これにより、補強部材121に起因してフリットガラス22aおよび22bにクラックや破断などが生じるのをより抑制することができる。なお、第1実施形態の第1変形例のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第1実施形態の第2変形例)
次に、図5を参照して、本発明の第1実施形態の第2変形例について説明する。この第1実施形態の第2変形例では、芯材層112aおよび112bがAl基合金に埋め込まれるように配置された上記第1実施形態の第1変形例とは異なり、芯材層212aおよび212bが表面に露出した場合について説明する。
本発明の第1実施形態の第2変形例による補強部材221は、図5に示すように、接合領域R1およびR2においてのみ2層構造を有し、接合領域R1およびR2以外の領域においては1層構造の(層構造が形成されていない)クラッド材201から構成されている。なお、補強部材221は、クラッド材201からなる本発明の「ガラス接合用材」の一例である。
具体的には、クラッド材201の内側では、フリットガラス22aと接合されるAl基合金から構成されるAl層211aと、厚み方向(Z方向)において、Al層211aとフリットガラス22aとの接合領域R1と対向する位置に配置された、Fe−Ni基合金から構成される芯材層212aとが接合されている。また、クラッド材201の外側では、フリットガラス22bと接合されるAl基合金から構成されるAl層211bと、厚み方向において、Al層211bとフリットガラス22bとの接合領域R2と対向する位置に配置された、Fe−Ni基合金から構成される芯材層212bとが接合されている。また、接合領域R1およびR2に対向する位置において、芯材層212aおよび212bが接合領域R1およびR2とは反対側のZ1側の表面に配置されている。この結果、クラッド材201は、インレイ型のクラッド材の構成になっている。なお、芯材層212aおよび212bを構成するFe−Ni基合金の30℃から400℃までの熱膨張係数X1は、11.5×10−6(K−1)以下である。また、Al層211aおよび211bは、本発明における「第1層」の一例であり、芯材層212aおよび212bは、本発明における「第2層」の一例である。
Al層211aおよび211bは、厚み方向(Z方向)に略同一の厚みt2bを有するように構成されている。また、Al層211aおよび211bの厚みt2bは、芯材層212aおよび212bの厚みt3b以上であるのが好ましく、厚みt3bの3倍以上であるのがより好ましい。さらに好ましくは、厚みt2bは厚みt3bの6倍以上である。なお、第1実施形態の第2変形例のその他の構成は、上記第1実施形態の第1変形例と同様である。
第1実施形態の第2変形例では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の第2変形例では、上記のように、クラッド材201が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層212aおよび212bと、Al基合金から構成され、フリットガラス22aおよび22bとそれぞれ接合されるAl層211aおよび211bとを有することによって、上記第1実施形態と同様に、補強部材221に起因してフリットガラス22aおよび22bなどにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス22aおよび22bから補強部材221(Al層211aおよび211b)が剥離するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の第2変形例では、接合領域R1およびR2に対向する位置において、芯材層212aおよび212bを接合領域R1およびR2とは反対側のZ1側の表面に配置することによって、芯材層をAl基合金に埋め込む場合と比べて、容易に、クラッド材201を作製することができる。なお、第1実施形態の第2変形例のその他の効果は、上記第1実施形態の第1変形例と同様である。
(第1実施形態の第3変形例)
次に、図6を参照して、本発明の第1実施形態の第3変形例について説明する。この第1実施形態の第3変形例では、補強部材21が3層構造のオーバーレイ型のクラッド材1から構成される上記第1実施形態とは異なり、補強部材321が2層構造のオーバーレイ型のクラッド材301から構成される場合について説明する。なお、補強部材321は、クラッド材301からなる本発明の「ガラス接合用材」の一例である。
本発明の第1実施形態の第3変形例による補強部材321は、図6に示すように、2層構造のオーバーレイ型のクラッド材301から構成されている。具体的には、補強部材321は、フリットガラス22aおよび22bに接合され、Al基合金から構成されるAl層311と、Z2側の表面にAl層311が接合され、Fe−Ni基合金から構成される芯材層312とが接合された2層構造のクラッド材301から構成されている。また、Al層311と芯材層312とが芯材層312のZ2側の表面の全面において接合されていることによって、クラッド材301はオーバーレイ型のクラッド材を構成している。なお、芯材層312を構成するFe−Ni基合金の30℃から400℃までの熱膨張係数X1は、11.5×10−6(K−1)以下である。また、Al層311および芯材層312は、それぞれ、本発明における「第1層」および「第2層」の一例である。
また、Al層311の厚みt2cは、芯材層312の厚みt3c以上であるのが好ましく、厚みt3cの3倍以上であるのがより好ましい。さらに好ましくは、厚みt2cは厚みt3cの6倍以上である。また、第1実施形態の第3変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第1実施形態の第3変形例では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の第3変形例では、上記のように、クラッド材301が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層312と、Al基合金から構成され、フリットガラス22aおよび22bと接合されるAl層311とを有することによって、上記第1実施形態と同様に、補強部材321に起因して接合されるフリットガラス22aおよび22bなどにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、接合されるフリットガラス22aおよび22bから補強部材321(Al層311)が剥離するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の第3変形例では、補強部材321が2層構造のクラッド材301からなることによって、3層構造のクラッド材を形成する場合と比べて、クラッド材301を形成する際に要する部材(上記第1実施形態のAl層13を形成するための板材)を削減することができる。なお、第1実施形態の第3変形例のその他の効果は、上記第1実施形態の第2変形例と同様である。
(第2実施形態)
次に、図7および図8を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、封着部Aにおいて、封着部材20の上面側と側面側とが外部に露出する上記第1実施形態とは異なり、封着部Bがガラス板410aおよび410bの周縁よりも内側に形成された場合について説明する。
本発明の第2実施形態による真空複層ガラス400は、図7に示すように、所定の間隙S2を隔てて対向配置された2枚のガラス板410aおよび410bと、真空複層ガラス400の周縁部の全周に亘って設けられた封着部B(周囲領域)に配置され、ガラス板410aとガラス板410bとを間隙S2を隔てて封着するための封着部材420とを備えている。なお、ガラス板410aとガラス板410bとの間隙S2の厚み方向(Z方向)の長さは、約200μmである。また、封着部材420は、クラッド材からなる補強部材421と、補強部材421とガラス板410aとの間に配置され、補強部材421とガラス板410aとを接合するフリットガラス422aと、補強部材421とガラス板410bとの間に配置され、補強部材421とガラス板410bとを接合するフリットガラス422bとを含んでいる。なお、真空複層ガラス400は、本発明における「複層ガラス」の一例であり、フリットガラス422aおよび422bは、本発明における「ガラス」の一例である。
また、Z1側のガラス板410aとZ2側のガラス板410bとは、Z方向から平面的に見て、略同じ大きさの略長方形形状に形成されている。
封着部材420は、真空複層ガラス400の周縁部の全周に亘って設けられた封着部Bに配置されるように枠状に形成されている。なお、封着部Bは、ガラス板410aおよび410bの周縁よりも内側に形成されている。また、封着部Bにおいて、封着部材420の側面のうちの外側の側面のみが外部に露出しており、内側の側面および上面は外部に露出していない。
封着部材420のフリットガラス422aは、ガラス板410aの周縁部の内側(Z2側、補強部材421の内側)に配置されているとともに、フリットガラス422bは、ガラス板410bの周縁部の外側(Z1側、補強部材421の外側)に配置されている。
補強部材421は、封着部Bの全体に配置されるように枠状(環状)に形成されている。また、補強部材421は、フリットガラス422aと接合される平坦面状の内側端部421aと、内側端部421aよりも上方(Z1側)に位置し、フリットガラス422bと接合される平坦面状の外側端部421bと、内側端部421aと外側端部421bとを接続する傾斜部421cとを有している。なお、補強部材421では、ガラス板410aとガラス板410bとの封着時に加圧されることによって、平板状であった補強部材421の断面形状が略Z形状になるように構成されている。なお、内側端部421aと外側端部421bとの厚み方向(Z方向)における高さ位置の差が、上記第1実施形態における補強部材21での内側端部21aと外側端部21bとの差(図2参照)よりも小さいため、傾斜部421cの傾斜は、上記第1実施形態における傾斜部21c(図2参照)の傾斜よりもなだらかである。なお、補強部材421の厚みt1は、約100μm以上約200μm以下である。
また、補強部材421は、図8に示すように、上記第1実施形態と同様に、3層構造のオーバーレイ型のクラッド材1から構成されている。つまり、補強部材421は、Al基合金から構成されるAl層11と、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層12と、Al基合金から構成されるAl層13とが接合された3層構造のクラッド材1から構成されている。また、内側端部421aの接合領域R11において、クラッド材1のZ1側に配置されたAl層13とフリットガラス422aとが接合され、外側端部421bの接合領域R12において、クラッド材1のZ2側に配置されたAl層11とフリットガラス422bとが接合されるように構成されている。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、クラッド材1が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層12と、Al基合金から構成され、フリットガラス422bおよび422aとそれぞれ接合されるAl層11および13とを有することによって、上記第1実施形態と同様に、補強部材421に起因してフリットガラス422bおよび422aなどにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス422bおよび422aから補強部材421(Al層11および13)が剥離するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、封着部Bをガラス板410aおよび410bの周縁よりも内側に形成することによって、封着部材420の外側の側面以外の部分が外部に露出するのを抑制することができるので、封着部Bに配置される封着部材420が腐食されるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、平板状であった補強部材421を、ガラス板410aとガラス板410bとの封着時に加圧することによって、断面形状が略Z形状になるように構成する。この構成により、補強部材421を予め略Z形状に曲げ加工する必要がないので、封着部材420(補強部材421)の製造プロセスを簡素化することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の変形例)
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態の変形例について説明する。この第2実施形態の変形例では、補強部材421がオーバーレイ型のクラッド材1からなる上記第2実施形態とは異なり、補強部材521の芯材層512aおよび512bが接合領域R11およびR12と対向する位置にのみ配置された場合について説明する。なお、補強部材521は、クラッド材501からなる本発明の「ガラス接合用材」の一例である。
本発明の第2実施形態の変形例による補強部材521は、図9に示すように、接合領域R11およびR12においてのみ2層構造を有し、接合領域R11およびR12以外の領域においては1層構造の(層構造が形成されていない)クラッド材501から構成されている。
具体的には、クラッド材501の内側では、フリットガラス422aと接合されるAl基合金から構成されるAl層511aと、厚み方向(Z方向)において、Z1側のAl層511aとフリットガラス422aとの接合領域R11と対向する位置に配置された、Fe−Ni基合金から構成される芯材層512aとが接合されている。また、クラッド材501の外側では、フリットガラス422bと接合されるAl基合金から構成されるAl層511bと、厚み方向において、Al層511bとフリットガラス422bとの接合領域R12と対向する位置に配置された、Fe−Ni基合金から構成される芯材層512bとが接合されている。また、未接合領域R13では、Al基合金から構成されるAl部113cのみが厚み方向の全体に亘って配置されている。なお、芯材層512aおよび512bを構成するFe−Ni基合金の30℃から400℃までの熱膨張係数X1は、11.5×10−6(K−1)以下である。また、Al層511aおよび511bは、本発明における「第1層」の一例であり、芯材層512aおよび512bは、本発明における「第2層」の一例である。
また、接合領域R11に対向する位置において、芯材層512aが接合領域R11とは反対側のZ2側の表面に配置されているとともに、接合領域R12に対向する位置において、芯材層512bが接合領域R12とは反対側のZ1側の表面に配置されている。この結果、クラッド材501は、インレイ型のクラッド材の構成になっている。また、第2実施形態の変形例のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
第2実施形態の変形例では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態の変形例では、上記のように、クラッド材501が、30℃から400℃までの熱膨張係数X1が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層512aおよび512bと、Al基合金から構成され、フリットガラス422aおよび422bとそれぞれ接合されるAl層511aおよび511bとを有することによって、上記第1実施形態と同様に、補強部材521に起因してフリットガラス422aおよび422bなどにクラックや破断などが生じるのを抑制しつつ、フリットガラス422aおよび422bから補強部材521(Al層511aおよび551b)が剥離するのを抑制することができる。
また、第2実施形態の変形例では、接合領域R11に対向する位置において、芯材層512aを接合領域R11とは反対側のZ2側の表面に配置し、接合領域R12に対向する位置において、芯材層512bを接合領域R12とは反対側のZ1側の表面に配置する。これにより、芯材層をAl基合金に埋め込む場合(たとえば、図4に示す第1実施形態の第1変形例の場合)と比べて、容易に、クラッド材501を作製することができる。
また、第2実施形態の変形例では、一対のガラス板(図示せず)の間の温度差に起因する応力が加えられた場合であっても、接合領域R11と接合領域R12との間に、ヤング率が小さく伸びやすいAl基合金から構成されるAl部113cが厚み方向(Z方向)の全体に亘って形成されていることにより、加えられた応力を緩和することができる。これにより、補強部材521に起因してフリットガラス422aおよび422bにクラックや破断などが生じるのをより抑制することができる。なお、第2実施形態の変形例のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第1実施例)
次に、図1、図3、図10〜図13を参照して、本発明の効果を確認するために行った第1実施例を説明する。
第1実施例では、ガラス接合用材に用いる図3に示すクラッド材1を想定し、組成や厚みの異なる3層構造のオーバーレイ型のクラッド材(図3参照)を複数作製し、各々のクラッド材(試験材)について、ヤング率と熱膨張係数とを測定するとともに、クラッド材(試験材)をソーダライムガラスから構成されるガラス板にフリットガラスを介して接合した際の、フリットガラスにおけるクラックの発生の有無と、ピール強度とを測定した。なお、第1実施例では、試験材の厚みt1(図10参照)を100μmにしたとともに、試験前に各々の試験材を適切な温度で焼鈍させることによって、内部応力などを除去した。
ここで、第1実施例の実施例1〜8の試験材として、99.5質量%以上のAlを含むA1050(純Al)から構成されるAl層と、30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される芯材層と、A1050から構成されるAl層とがこの順に積層された3層構造のクラッド材を用いた。ここで、実施例1〜8では、芯材層を構成するFe−Ni基合金の組成と、Al層と芯材層とAl層との厚み比率(Al:Fe−Ni基合金:Al)とのうちの少なくともいずれか1つを異ならせた。
具体的には、図13に示すように、実施例1の試験材として、36質量%のNiと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−36Ni合金から構成される芯材層を用いるとともに、Al:Fe−Ni基合金:Alを1:3:1にしたクラッド材を用いた。また、実施例2の試験材として、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にした以外は、実施例1と同様のクラッド材を用いた。
また、実施例3の試験材として、42質量%のNiと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−42Ni−6Cr合金(いわゆる426合金)から構成される芯材層を用いるとともに、Al:Fe−Ni基合金:Alを1:1:1にしたクラッド材を用いた。また、実施例4の試験材として、Al:Fe−Ni基合金:Alを2:1:2にした以外は、実施例3と同様のクラッド材を用いた。また、実施例5の試験材として、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にした以外は、実施例3と同様のクラッド材を用いた。
また、実施例6の試験材として、30質量%のNiと16質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−6Cr合金から構成される芯材層を用いるとともに、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にしたクラッド材を用いた。また、実施例7の試験材として、34質量%のNiと7.4質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−34Ni−7.4Co−6Cr合金から構成される芯材層を用いるとともに、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にしたクラッド材を用いた。また、実施例8の試験材として、40質量%のNiと7.4質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−40Ni−7.4Co−6Cr合金から構成される芯材層を用いるとともに、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にしたクラッド材を用いた。
一方、図12に示すように、比較例1の試験材として、A1050(純Al)から構成されるAl単板を用いた。また、比較例2の試験材として、32質量%のNiと8質量%のCoと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−32Ni−8Co合金の単板を用いた。また、比較例3の試験材として、42質量%のNiと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−42Ni合金の単板を用いた。また、比較例4の試験材として、48質量%のNiと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni合金の単板を用いた。また、比較例5の試験材として、48質量%のNiと3質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni−3Cr合金の単板を用いた。また、比較例6の試験材として、25質量%のCrと5質量%のAlと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−25Cr−5Al合金の単板を用いた。
そして、各々の試験材について、一般的な共振法によりヤング率を測定するとともに、一般的なTMA(Thermal Mechanical Analysis)により30℃から400℃までの熱膨張係数を測定した。
また、熱膨張係数が8.5×10−6(K−1)であるソーダライムガラスから構成されるガラス板に、熱膨張係数が8.0×10−6(K−1)であるBi系の粉末状ガラスフリットを含むペーストを塗布し、塗布したペーストの上に試験材を配置した。その後、試験材に0.2MPaの荷重を加えた状態で、500℃の温度条件下で30分間保持した。これにより、粉末状ガラスフリットを溶融させることによって、フリットガラスを介してガラス板と試験材とを接合した。
その後、室温まで冷却した後にフリットガラスの断面を観察することによって、フリットガラスにクラックが生じているか否かを観察した。なお、クラックの発生が観察された場合には、図12および図13に×(バツ印)を付し、クラックの発生が観察されない場合には、図12および図13に○(丸印)を付した。
なお、クラックは、フリットガラスを加熱溶融させた後に常温まで冷却する際においてガラス板とクラッド材(試験材)との間に働く熱応力に起因して生じる。
また、ピール強度(剥離強度)をピール強度試験(90度剥離試験)により測定した。具体的には、図10および図11に示すように、Bi系のフリットガラスから構成されるフリットガラス622を介して、ソーダライムガラスから構成されるガラス板610と試験材621(クラッド材または単板、点線で図示)とをガラス板610の面方向と略平行に接合した。そして、ガラス板610を引張試験用冶具600aに固定した状態で、試験材621をガラス板610の面方向(接合面と平行な方向)に対して垂直方向(上方、Z1側)に引っ張った。これにより、フリットガラス622と試験材621との接合領域における接合面のうち、引っ張られる側の接合端部600bに応力が集中することによって、接合端部600bを剥離開始点として試験材621がフリットガラス622から剥離する。この剥離する際の最大の強度を測定することによって、ピール強度(ピールモードでの剥離強度)を測定した。
図12および図13に示す第1実施例の結果としては、ヤング率が110GPa以下である比較例1、実施例2〜8では、ピール強度が大きくなる(0.5N/mm以上)一方、ヤング率が110GPaより大きい比較例2〜6、実施例1では、ピール強度が小さくなった(0.1N/mm以下)。図12の結果から、Alは、ピール強度が高い結果が得られており、図12に記載の試験材の中で、少なくともAlは、フリットガラスとの本質的な接合性を意図する密着性が高いと考えられる。実施例1は、ピールモードにおける接合強度は低い結果となっているが、これは、測定方法による影響(ヤング率)を受けたためであり、表層にAlが配置されていることから密着性自体は高いものと考えられる。さらに、実施例1では、熱膨張に起因するクラックの発生は確認されていない。従って、ピールモード以外の接合強度、例えばせん断モードの接合強度が要求される用途などではクラッド材のヤング率が影響しないため、実施例1であっても適用可能と考えられる。
そして、ピール強度の測定方法では、図10に示すように、試験材621のヤング率が110GPaより大きい場合(ヤング率大の場合)には試験材621が弾性変形しにくいため、試験材621を引っ張った際の接合端部600b近傍の曲げ変形部600cの曲率半径rが大きくなり、その結果、接合端部600b(剥離部界面)と、フリットガラス622と試験材621との接合面に対して垂直な荷重が加わる試験材621の部分Cとの面方向における距離Lが長くなる。これにより、てこの原理により、接合端部600bに大きな応力(モーメント)が加わるため、試験材621がフリットガラスから剥離しやすくなったと考えられる。一方、図11に示すように、試験材621のヤング率が110GPa以下である場合(ヤング率小の場合)には試験材621が弾性変形しやすいため、試験材621を引っ張った際の曲げ変形部600cの曲率半径rが小さくなり、その結果、接合端部600bと試験材621の部分Cとの面方向における距離Lが短くなる。これにより、てこの原理により、接合端部600bに大きな応力(モーメント)が加わらなかったため、試験材621がフリットガラス622から剥離しにくかったと考えられる。さらに、比較例2〜5では、ガラスとの密着性の高いAlを含有しない合金と、フリットガラスとが接合されていることによっても、ピール強度が小さくなったと考えられる。
ここで、金属材料(クラッド材および金属の単板)とフリットガラスとの間の接合強度の測定方法として、ピールモード(接合面のうち、接合端部を剥離開始点として金属材料がフリットガラスから剥離するモード)により測定する場合には、金属材料とフリットガラスとの間の本質的な接合性を意図する密着性だけでなく、金属材料を接合面の一端から上方に引っ張って剥離する際に生じる曲げ変形部600cの曲率半径r(図10および図11参照)の大きさによって、剥離部界面に発生する応力が異なることを考慮する必要がある。このため、本質的な接合性を意図する密着性が同じ場合には、曲率半径rが小さくて剥離部界面における応力が小さくなるヤング率の小さい金属材料の方が、ピール強度が高くなり、補強部材(ガラス接合用材)として好ましいと考えられる。
また、試験材のヤング率が100GPa以下である比較例1、実施例2および4〜8では、ピール強度がより大きくなり(1.2N/mm以上)、試験材のヤング率が90GPa以下である比較例1、実施例2および5〜8では、ピール強度がさらに大きくなった(1.8N/mm以上)。これにより、試験材のヤング率を小さくすることによって、ピール強度を大きくしてフリットガラスから剥離しにくくすることが可能であることが判明した。
また、試験材の熱膨張係数X×10−6(K−1)が、7.5≦X≦11.5の関係を満たす比較例4、5および実施例1〜8では、クラックの発生が観察されなかった。一方、熱膨張係数X×10−6(K−1)が、7.5≦X≦11.5の関係を満たさない比較例1〜3および6では、クラックの発生が観察された。これは、500℃で加熱した後に室温まで冷却される際に、熱膨張係数が8.5×10−6(K−1)であるソーダライムガラスから構成されるガラス板と試験材との間に配置されたフリットガラスに、熱収縮の度合いの違いに起因する熱応力が生じるが、この際、試験材の熱膨張係数X×10−6(K−1)が、7.5≦X≦11.5の関係を満たす場合には、フリットガラスが抗することが可能な程度の熱応力しか発生しなかったため、フリットガラスにクラックの発生が観察されなかったと考えられる。一方、試験材の熱膨張係数X×10−6(K−1)が、7.5≦X≦11.5の関係を満たさない場合には、フリットガラスが抗することができない程度の熱応力が発生したため、フリットガラスにクラックの発生が観察されたと考えられる。
この結果、クラックの発生が観察されない実施例1〜8のいずれもが、熱膨張係数が8.0×10−6(K−1)であるBi系のフリットガラスを介して、熱膨張係数が8.5×10−6(K−1)であるソーダライムガラスから構成されるガラス板に接合される補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材として好適であると考えられる。また、クラックの発生が観察されないことに加えてピール強度が大きい実施例2〜8が、補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材としてより好適であると考えられる。さらに、クラックの発生が観察されないことに加えて、ピール強度がより大きい実施例2および4〜8が、補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材としてさらに好適であると考えられる。
また、実施例1および2の結果から、芯材層がFe−36Ni合金から構成される場合において、芯材層の厚みが小さい場合(実施例2)には、芯材層の厚みが大きい場合(実施例1)と比べて、ヤング率が小さくなり、ピール強度が大きくなった。同様に、実施例3〜5の結果からも、芯材層がFe−42Ni−6Cr合金から構成される場合において、芯材層の厚みが小さい場合(実施例4および5)には、芯材層の厚みが大きい場合(実施例3)と比べて、ヤング率が小さくなり、ピール強度が大きくなった。この結果から、芯材層の厚みを小さくしてAl層の厚み大きくすることによって、ヤング率を小さくして、ピール強度を大きくすることができることが判明した。
(第2実施例)
次に、図6、図10および図14を参照して、本発明の効果を確認するために行った第2実施例を説明する。
第2実施例では、ガラス接合用材に用いる図6に示すクラッド材301を想定し、厚みの異なる2層構造のオーバーレイ型のクラッド材(図6参照)を複数作製し、各々のクラッド材(試験材)について、クラッド材(試験材)をソーダライムガラスから構成されるガラス板にフリットガラスを介して接合した際のピール強度を測定した。なお、第2実施例においても、試験材の厚みt1を100μm(図10参照)にしたとともに、試験前に各々の試験材を適切な温度で焼鈍させることによって、内部応力などを除去した。
ここで、第2実施例の実施例11〜13の試験材として、図14に示すように、A1050(純Al)から構成されるAl層と、30質量%のNiと16質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−6Cr合金(30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金)から構成される芯材層とが積層された2層構造のクラッド材を用いた。ここで、実施例11〜13では、Al層と芯材層との厚み比率(Al:Fe−Ni基合金)を異ならせた。なお、Fe−30Ni−16Co−6Cr合金の30℃から400℃までの熱膨張係数は、8.4×10−6(K−1)である。
具体的には、実施例11の試験材として、Al:Fe−Ni基合金を1:1にしたクラッド材を用いた。また、実施例12の試験材として、Al:Fe−Ni基合金を3:1にしたクラッド材を用いた。また、実施例13の試験材として、Al:Fe−Ni基合金を6:1にしたクラッド材を用いた。
一方、比較例1aの試験材として、A1050から構成されるAl単板を用いた。
そして、熱膨張係数が8.5×10−6(K−1)であるソーダライムガラスから構成されるガラス板に、熱膨張係数が8.0×10−6(K−1)であるBi系の粉末状ガラスフリットを含むペーストを塗布し、塗布したペーストの上に試験材を配置した。その後、試験材に0.2MPaの荷重を加えた状態で、500℃の温度条件下で30分間保持した。これにより、粉末状ガラスフリットを溶融させることによって、フリットガラスを介してガラス板と試験材とを接合した。その後、室温まで冷却した後に、上記したピール強度試験(90度剥離試験、図10参照)により、ピール強度を測定した。
図14に示す第2実施例の結果としては、厚み比率が6:1である実施例13では、比較例1aのAl単板のピール強度(1.8N/mm)よりもピール強度が大きくなった(2.7N/mm)。この結果、芯材層の厚みを十分に小さくし、Al層の厚みを十分に大きくすることによって、比較例1aのAl単板よりもピール強度を向上させることが可能であることが判明した。
(第3実施例)
次に、図6、図10および図15を参照して、本発明の効果を確認するために行った第3実施例を説明する。
第3実施例では、上記第2実施例とは異なり、Al基合金の組成の異なる2層構造のオーバーレイ型のクラッド材(図6参照)を複数作製し、各々のクラッド材(試験材)について、クラッド材(試験材)をソーダライムガラスから構成されるガラス板にフリットガラスを介して接合した際のピール強度を測定した。なお、第3実施例においても、試験材の厚みt1を100μm(図10参照)にしたとともに、試験前に各々の試験材を適切な温度で焼鈍させることによって、内部応力などを除去した。
ここで、第3実施例の実施例21〜24の試験材として、図15に示すように、組成の異なるAl基合金から構成されるAl層と、30質量%のNiと16質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−6Cr合金(熱膨張係数:8.4×10−6(K−1))から構成される芯材層とが積層された2層構造のクラッド材を用いた。また、実施例21〜24では、Al層と芯材層との厚み比率(Al基合金:Fe−Ni基合金)を6:1にした。
具体的には、実施例21の試験材のAl層を構成するAl基合金として、99.9質量%以上のAlを含む高純度Alを用いた。また、実施例22の試験材のAl層を構成するAl基合金として、0.25質量%以下のSiと、0.40質量%以下のFeと、0.05質量%以下のCuと、0.05質量%以下のMnと、0.05質量%以下のMgと、0.05質量%以下のZnとを含み、かつ、Si、Fe、Cu、Mn、MgおよびZnの合計が0.5質量%未満であるとともに、99.5質量%以上のAlを含むA1050を用いた。
また、実施例23の試験材のAl層を構成するAl基合金として、0.25質量%以下のSiと、0.40質量%以下のFeと、0.10質量%以下のCuと、0.10質量%以下のMnと、2.2質量%以上2.8質量%以下のMgと、0.15質量%以上0.35質量%以下のCrと、0.10質量%以下のZnと、残部Alとを含むA5052を用いた。また、実施例24の試験材のAl層を構成するAl基合金として、12質量%のSiを含み、A4047に相当するAl基合金を用いた。なお、実施例24のAl基合金における不可避的不純物元素および残部Alの正確な含有量については測定していない。ここで、実施例23および24の試験材のAl層を構成するAl基合金には、99.0質量%以上のAlが含まれていない。
そして、上記第2実施例と同様に、フリットガラスを溶融させることによって、フリットガラスを介してガラス板と試験材とを接合した。その後、室温まで冷却した後に、上記したピール強度試験(90度剥離試験、図10参照)により、ピール強度を測定した。
図15に示す第3実施例の結果としては、99.0質量%(99.5質量%)以上のAlを含む実施例21および22において、99.0質量%以上のAlを含まない実施例23および24よりも、ピール強度が大きくなった。この結果、フリットガラスに接合されるAl層を構成するAl基合金において、Alの含有割合を大きくして不純物の含有率を小さくすることによって、フリットガラスとAl層との密着性が向上されて、ピール強度を向上させることが可能であることが判明した。また、実施例23および24の結果から、A4047などのAl−Si合金は、A5052などのAl−Mg合金よりもフリットガラスとの接合に適していることが判明した。
(参考例)
次に、図16を参照して、参考例として、芯材層として用いられる30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金の耐食性実験について説明する。
参考例1〜8では、組成の異なるFe−Ni基合金の板材を準備した。具体的には、参考例1の板材として、48質量%のNiと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni合金から構成される板材を用いた。また、参考例2の板材として、48質量%のNiと2質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni−2Cr合金から構成される板材を用いた。また、参考例3の板材として、48質量%のNiと4質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni−4Cr合金から構成される板材を用いた。また、参考例4の板材として、48質量%のNiと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−48Ni−6Cr合金から構成される板材を用いた。
また、参考例5の板材として、30質量%のNiと16質量%のCoと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co合金から構成される板材を用いた。また、参考例6の板材として、30質量%のNiと16質量%のCoと2質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−2Cr合金から構成される板材を用いた。また、参考例7の板材として、30質量%のNiと16質量%のCoと4質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−4Cr合金から構成される板材を用いた。また、参考例8の板材として、30質量%のNiと16質量%のCoと6質量%のCrと残部Feおよび不可避的不純物元素とからなるFe−30Ni−16Co−6Cr合金から構成される板材を用いた。
一方、比較例1bの板材として、A1050から構成されるAl単板を用いた。
そして、JIS Z2371に基づく塩水噴霧試験を行った。具体的には、(35±2)℃の温度条件下で、塩(塩化ナトリウム)濃度が(50±5)g/L塩水を各々の板材に噴霧した。そして、噴霧開始から12時間(12h)、24時間(24h)および48時間(48h)の各々において、板材表面の腐食度合い(発錆状況)を観察した。ここで、図16において、腐食が略観察されない場合には○(丸印)を付した。また、腐食が多少観察されたものの、使用しても問題が生じない程度であった場合には△(三角印)を付した。また、使用すると問題が生じる可能性がある程度の腐食が観察された場合には×(バツ印)を付した。
図16に示す参考例の結果としては、Crを2質量%以下含有する参考例1、2、5および6では、12hで腐食が確認され、24hで明らかな腐食が観察された。また、Crを2質量%より多く4質量%以下含有する参考例3および7では、24hで腐食が確認され、48hで明らかな腐食が観察された。一方、Crを4質量%よりも多く含有する参考例4および8では、比較例1bと同様に、48hで腐食が確認されたものの問題ないレベルであった。したがって、耐食性を要する部分に配置されるガラス接合用材としては、4質量%以上のCrを含むFe−Ni基合金から構成される芯材層を用いるのが好ましく、6質量%以上のCrを含むFe−Ni基合金から構成される芯材層を用いるのがさらに好ましいことが判明した。なお、2質量%以下のCrを含有する場合のような、Crの含有量の少ないFe−Ni基合金を芯材層として用いる場合には、芯材層の露出する部分に耐食性のめっきを施すことにより、芯材層の腐食を抑制することも可能である。
したがって、上記第1〜第3実施例から、クラックや破断の発生の抑制、ピール強度の大きさ、および、耐食性の高さの観点から、現状では、実施例13に用いたA1050(純Al)から構成されるAl層と、Fe−30Ni−16Co−6Cr合金から構成される芯材層とが積層された2層構造のクラッド材で、かつ、Al:Fe−Ni基合金を6:1にしたクラッド材が、Bi系のフリットガラスを介して、Al層とソーダライムガラスとを接合するための補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材として最も適していると考えられる。
また、クラックや破断の発生の抑制、ピール強度の大きさ、および、耐食性の高さの観点から、実施例5〜8に用いたA1050から構成されるAl層と、Fe−(30〜42)Ni−(0〜16)Co−6Cr合金から構成される芯材層と、A1050から構成されるAl層とが積層された3層構造のクラッド材で、かつ、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にしたクラッド材が、Bi系のフリットガラスを介して、Al層とソーダライムガラスとを接合するための補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材としてかなり適していると考えられる。同様に、実施例12に用いたA1050から構成されるAl層と、Fe−30Ni−16Co−6Cr合金から構成される芯材層とが積層された2層構造のクラッド材で、かつ、Al:Fe−Ni基合金を3:1にしたクラッド材も補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材としてかなり適していると考えられる。
また、クラックや破断の発生の抑制およびピール強度の大きさの観点から、実施例2に用いたA1050から構成されるAl層と、Fe−36Ni合金から構成される芯材層と、A1050から構成されるAl層とが積層された3層構造のクラッド材で、かつ、Al:Fe−Ni基合金:Alを3:1:3にしたクラッド材が、Bi系のフリットガラスを介して、Al層とソーダライムガラスとを接合するための補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材として、耐食性の観点を除いて、かなり適していると考えられる。
さらに、Al層をA1050ではなく高純度Al(Alの含有率99.9質量%以上)から構成することによって、補強部材(ガラス接合用材)に用いるクラッド材としてより適すると考えられる。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1、第2実施形態および変形例では、真空複層ガラス100(400)の封着部A(B)に本発明の補強部材(ガラス接合用材)を用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、真空複層ガラスの封着部以外の部分に本発明のガラス接合用材を用いてもよいし、真空複層ガラス以外のガラスによる接合が必要な部分に本発明のガラス接合用材を用いてもよい。たとえば、真空複層ガラスのうち、排出口などの封着部以外の部分に本発明のガラス接合用材を用いてもよいし、ガラスによる接合が必要なディスプレイの封着部などに本発明のガラス接合用材を用いてもよい。上記した用途に本発明のガラス接合用材を用いた場合であっても、第1層を構成するAl基合金とガラスとの接合が良好であるので、ガラス接合用材がガラスから剥離するのを抑制することが可能である。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、フリットガラスを介して、クラッド材のAl層とソーダライムガラスから構成されるガラス板とを接合した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フリットガラスを介して接続される部材は、ソーダライムガラス以外のガラス部材であってもよい。たとえば、ケイ砂(SiO)、アルミナ(Al)、酸化ホウ素(B)やその他の酸化物などを材料として作製される無アルカリガラス(熱膨張係数:約3.8×10−6(K−1))などでもよい。また、フリットガラスを介して接続される部材は、たとえばSi基板などのガラス以外の部材であってもよい。これらの場合、Al層を有するクラッド材の熱膨張係数X×10−6(K−1)は、フリットガラスを介して接続される部材の熱膨張係数X2×10−6(K−1)に対して(X2−1)≦X≦(X2+3)の関係を満たす方が、フリットガラスにクラックや破断などが生じるのを抑制することができるので好ましい。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、Bi系のフリットガラスから構成されるフリットガラスを介して、クラッド材のAl層とガラス板とを接合した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、Al層とガラス板とを接合するフリットガラスは、B(ボロン)系やV(バナジウム)系のフリットガラスなどBi系以外のフリットガラスでもよい。この際、フリットガラスは、ガラス板の熱膨張係数とAl層を有するクラッド材の熱膨張係数とに近い熱膨張係数を有するフリットガラスであるのが好ましい。また、フリットガラス以外のガラスを介して、ガラス接合用材を構成するクラッド材のAl層とガラス板とを接合してもよい。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、ピール強度を考慮した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、封着部材が配置される位置によっては、ピール強度以外のパラメータに基づいて、ガラス接合用材の構成を考慮してもよい。たとえば、せん断強度に基づいて、ガラス接合用材の構成を考慮してもよい。この際、ヤング率が約110Gaより大きいクラッド材や、熱膨張係数が約7.5×10−6(K−1)未満、または、約11.5×10−6(K−1)より大きいクラッド材であっても、ガラス接合用材として好適に用いることができる可能性も十分に生じると考えられる。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、補強部材(ガラス接合用材)のヤング率が約110GPa以下である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フリットガラスを介してガラス板とガラス接合用材とを接合する際に発生する熱応力が小さい場合や、ガラス板とガラス接合用材との接合部にピールモードの応力がかからない場合においては、ガラス接合用材のヤング率は110GPaよりも大きくてもよい。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、補強部材の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)を約7.5≦X≦約11.5の関係を満たすように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フリットガラスの接合時に発生する熱応力が小さい場合などには、補強部材の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)は、約7.5≦X≦約11.5の関係を満たさなくてもよい。
また、上記第1実施形態の第1変形例のクラッド材101からなる補強部材121を図1および図2に示す第1実施形態の真空複層ガラス100のクラッド材1からなる補強部材21の代わりに適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上記第1実施形態の第1変形例のクラッド材101からなる補強部材121を、図7に示す第2実施形態の真空複層ガラス400のクラッド材401からなる補強部材421の代わりに適用してもよい。
また、上記第1実施形態では、Al層11(第1層)とAl層13(第3層)とを同一のAl基合金から構成されるとともに、略同一の厚みを有するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1層と第3層とは異なるAl基合金から構成されていてもよいし、第1層の厚みと第3層の厚みとは異なっていてもよい。
また、上記第1実施形態では、Al層11および13を構成するAl基合金のヤング率を芯材層12を構成するFe−Ni基合金のヤング率よりも小さくするとともに、Al層11および13の厚みt2を芯材層12の厚みt3以上にした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、Al層を構成するAl基合金のヤング率は、芯材層を構成するFe−Ni基合金のヤング率以上であってもよい。また、Al層の厚みは芯材層の厚み未満でもよい。
また、上記第1、第2実施形態および変形例では、芯材層を構成するFe−Ni基合金の30℃から400℃までの熱膨張係数X1×10−6(K−1)が、約7.5≦X1≦11.5の関係を満たす場合が好ましい例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、実際に用いられるフリットガラスなどの接合されるガラスの熱膨張係数の値に近い熱膨張係数を有するFe−Ni基合金を用いるのが好ましい。その結果、接合されるガラスの種類によっては、Fe−Ni基合金の熱膨張係数X1が約7.5未満である方が好ましくなる場合も生じ得る。
1、101、201、301、501 クラッド材
10a、10b、410a、410b ガラス板(ソーダライムガラス)
11、111a、111b、211a、211b、311、511a、511b Al層(第1層)
12、112a、112b、212a、212b、312、512a、512b 芯材層(第2層)
13 Al層(第3層)
21、121、221、321、421、521 補強部材(ガラス接合用材)
22a、22b、422a、422b フリットガラス(ガラス)
100、400 真空複層ガラス(複層ガラス)
A、B 封着部
S1、S2 間隙

Claims (14)

  1. Al基合金から構成され、ガラスと接合される第1層と、30℃から400℃までの熱膨張係数が11.5×10−6(K−1)以下のFe−Ni基合金から構成される第2層とが少なくとも接合されたクラッド材からなる、ガラス接合用材。
  2. 前記クラッド材のヤング率は、110GPa以下である、請求項1に記載のガラス接合用材。
  3. 前記第1層は、前記ガラスとしてのフリットガラスを介してソーダライムガラスに接合されており、
    前記クラッド材の30℃から400℃までの熱膨張係数X×10−6(K−1)は、7.5≦X≦11.5の関係を満たす、請求項1または2に記載のガラス接合用材。
  4. Al基合金から構成される前記第1層のヤング率は、Fe−Ni基合金から構成される前記第2層のヤング率よりも小さく、
    前記第1層の厚みは、前記第2層の厚み以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  5. Fe−Ni基合金から構成される前記第2層は、前記クラッド材の厚み方向において、前記第1層と前記ガラスとが接合される領域と対向する位置に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  6. 前記クラッド材は、前記第1層と、前記第2層と、Al基合金から構成され、前記第1層が接合される面とは反対側の前記第2層の面に接合される第3層とが接合された3層構造のオーバーレイ型のクラッド材からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  7. 前記第1層と前記第3層とは、略同一の厚みを有する、請求項6に記載のガラス接合用材。
  8. 前記第2層を構成するFe−Ni基合金は、28質量%以上50質量%以下のNiと、0質量%以上20質量%以下のCoと、0質量%以上8質量%以下のCrと、残部Feおよび不可避的不純物元素とからなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  9. 前記第2層を構成するFe−Ni基合金は、4質量%以上8質量%以下のCrを含む、請求項8に記載のガラス接合用材。
  10. 前記第1層を構成するAl基合金は、99.0質量%以上のAlを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  11. 真空複層ガラスの封着部に用いられる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラス接合用材。
  12. 複数枚のガラス板が間隙を隔てて配置されており、前記複数枚のガラス板の周囲が封着部により接合されることによって形成された複層ガラスであって、
    前記封着部が請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラス接合用材を含む、複層ガラス。
  13. 前記封着部は、フリットガラスと前記ガラス接合用材とを接合させることによって形成されている、請求項12に記載の複層ガラス。
  14. 前記間隙は、低圧化されている、請求項12または13に記載の複層ガラス。
JP2014244219A 2014-12-02 2014-12-02 ガラス接合用材および複層ガラス Active JP6485020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244219A JP6485020B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ガラス接合用材および複層ガラス
KR1020177014329A KR102032036B1 (ko) 2014-12-02 2015-12-01 유리 접합용재 및 복층 유리
PCT/JP2015/083817 WO2016088781A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 ガラス接合用材および複層ガラス
EP15865702.3A EP3228606B1 (en) 2014-12-02 2015-12-01 Glass bonding material and multilayer glass
US15/602,569 US10696589B2 (en) 2014-12-02 2017-05-23 Glass bonding material and multilayer glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244219A JP6485020B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ガラス接合用材および複層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108163A true JP2016108163A (ja) 2016-06-20
JP6485020B2 JP6485020B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56091722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244219A Active JP6485020B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ガラス接合用材および複層ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10696589B2 (ja)
EP (1) EP3228606B1 (ja)
JP (1) JP6485020B2 (ja)
KR (1) KR102032036B1 (ja)
WO (1) WO2016088781A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2068117A (en) * 1980-01-25 1981-08-05 British Steel Corp Improvements in bi-metallic strip
US4605533A (en) * 1985-04-19 1986-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lead frame coated with aluminum as a packaging material in integrated circuits
JP2013514245A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 イェーガー、ステッフェン 断熱ガラス窓要素およびその製造方法
WO2013154193A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 旭硝子株式会社 真空複層ガラスおよびシール部材並びに真空複層ガラスの製造方法
JP2014525888A (ja) * 2011-08-03 2014-10-02 エージーシー グラス ユーロップ 周囲封止を持つ板ガラスユニット及び対応する製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1111635B (it) * 1977-10-25 1986-01-13 Bfg Glassgroup Unita contenenti elementi vetrosi
JPS61147848A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Nippon Mining Co Ltd ガラス封着用合金
JP2002012455A (ja) 2000-04-27 2002-01-15 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
SE0001761L (sv) 2000-05-15 2001-07-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod för alstring av en sammansatt bild samt en apparat för detektering av fingeravtryck
JP3832221B2 (ja) 2000-09-26 2006-10-11 住友金属工業株式会社 構造用高耐食低熱膨張合金
JP2011084437A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP5495046B2 (ja) 2010-05-18 2014-05-21 清水建設株式会社 複層ガラス
CN103354950B (zh) * 2011-02-07 2016-12-07 日立金属株式会社 气密密封用盖材、电子部件收纳用容器和气密密封用盖材的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2068117A (en) * 1980-01-25 1981-08-05 British Steel Corp Improvements in bi-metallic strip
US4605533A (en) * 1985-04-19 1986-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lead frame coated with aluminum as a packaging material in integrated circuits
JP2013514245A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 イェーガー、ステッフェン 断熱ガラス窓要素およびその製造方法
JP2014525888A (ja) * 2011-08-03 2014-10-02 エージーシー グラス ユーロップ 周囲封止を持つ板ガラスユニット及び対応する製造方法
WO2013154193A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 旭硝子株式会社 真空複層ガラスおよびシール部材並びに真空複層ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10696589B2 (en) 2020-06-30
JP6485020B2 (ja) 2019-03-20
US20170283318A1 (en) 2017-10-05
KR20170076758A (ko) 2017-07-04
EP3228606B1 (en) 2021-08-04
WO2016088781A1 (ja) 2016-06-09
EP3228606A4 (en) 2018-07-25
KR102032036B1 (ko) 2019-10-14
EP3228606A1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW300271B (ja)
WO2017057665A1 (ja) 金属積層材及びその製造方法
WO2013065648A1 (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびカバーガラス
JP2013512166A (ja) ガラス板複合封着方法
JP2013514245A (ja) 断熱ガラス窓要素およびその製造方法
CN101365850A (zh) 绝缘玻璃窗单元及方法
TW201437011A (zh) 形成強化燒結玻璃結構之方法
US20140205774A1 (en) Glazing unit with peripheral seal and corresponding manufacturing process
JP6052286B2 (ja) 真空複層ガラスおよびシール部材並びに真空複層ガラスの製造方法
US20180265990A1 (en) Metal laminate material and method for producing the same
US20190289738A1 (en) Method for manufacturing hermetic sealing lid member
US20040187437A1 (en) Laminated strength-reinforced window assemblies
JP6485020B2 (ja) ガラス接合用材および複層ガラス
WO2012164865A1 (ja) 接合構造体
JP2019079960A (ja) 接合構造体およびその製造方法
WO2020241450A1 (ja) 中空ガラスの製造方法、及び中空ガラス
JPH0565272B2 (ja)
WO2021014925A1 (ja) 発光装置のリッド材およびリッド材の製造方法
JP6247593B2 (ja) アルミニウムクラッド材の製造方法
WO2021014904A1 (ja) 発光装置のリッド材、リッド材の製造方法および発光装置
JPH08197171A (ja) 金属ハニカムサンドイッチ板の製造法
JP2023041259A (ja) 合わせガラスの製造方法
JPWO2020219032A5 (ja)
JPH11199279A (ja) 真空複層ガラス
WO2019078272A1 (ja) 防火窓

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350