JP2016076763A - エキサイタ - Google Patents

エキサイタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016076763A
JP2016076763A JP2014204601A JP2014204601A JP2016076763A JP 2016076763 A JP2016076763 A JP 2016076763A JP 2014204601 A JP2014204601 A JP 2014204601A JP 2014204601 A JP2014204601 A JP 2014204601A JP 2016076763 A JP2016076763 A JP 2016076763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
frame
coil bobbin
exciter
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325957B2 (ja
Inventor
賢司 河野
Kenji Kono
賢司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014204601A priority Critical patent/JP6325957B2/ja
Priority to EP15846379.4A priority patent/EP3179740B1/en
Priority to PCT/JP2015/077910 priority patent/WO2016052695A1/ja
Priority to CN201580045259.0A priority patent/CN106664491B/zh
Priority to US15/505,613 priority patent/US10070229B2/en
Publication of JP2016076763A publication Critical patent/JP2016076763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325957B2 publication Critical patent/JP6325957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/022Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/07Suspension between moving magnetic core and housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/07Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】高域音を高音質に出力することが可能なエキサイタを提供する。【解決手段】エキサイタ1は、ヨークと磁石とを備えた振動体2と、ダンパー4を介して振動体2を内設するフレーム3と、フレーム3の内部に設置されると共に他端5bが振動体2の近傍まで延設され、他端5bにボイスコイル11が設けられるボイスコイルボビン5とを備える。フレーム3には、開口部3bが形成され、開口部3bよりボイスコイルボビン5の一端5aがフレーム外部に開放されるようにして、ボイスコイルボビン5が開口部3bの周縁部に取り付けられる。また、ボイスコイルボビン5には、開放部分を覆うようにして振動部材10が設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、エキサイタに関し、より詳細には、高域音を高音質に再生することが可能なエキサイタに関する。
音響信号を聴取者が聴取できるように音として出力させるために、通常はスピーカを用いる。スピーカは、音響信号(電気信号)を空気振動(物理振動)へと変換させる役割を備えている。一般的に多く用いられるスピーカとして、コーン型と呼ばれるスピーカが知られている。
図5は、コーン型スピーカの一例を示した側方断面図である。コーン型スピーカ100は、底面部101aが円盤平面により構成されると共に円盤平面の中央部に円柱部101bが一体に形成された第1ヨーク101と、第1ヨーク101の円柱部101bよりも大径の開口部102aが、中心部に形成される円環状のリング磁石102と、リング磁石102の開口部102aよりも小径であると共に第1ヨーク101の円柱部101bよりも大径の開口部103aが形成される円環状の第2ヨーク103とを備えている。
さらに、コーン型スピーカ100は、第1ヨーク101の外周に取り付けられるフレーム104と、フレーム104にダンパー105を介して取り付けられる円筒状のボイスコイルボビン106と、ボイスコイルボビン106の一方の端部106aに取り付けられると共に、エッジ部107を介してフレーム104に取り付けられるコーン部108と、ボイスコイルボビン106の端部106a側の開放部分(端部106a側の開放された筒端部)を覆うドーム部109とを有している。
図5に示すように、第1ヨーク101に対して、リング磁石102が積層設置され、さらにリング磁石102に第2ヨーク103が積層設置される。この積層設置において、リング磁石102および第2ヨーク103の中心と、第1ヨーク101の中心とが同芯軸上に並ぶようにして設置され、第1ヨーク101の円柱部101bがリング磁石102の開口部102aと第2ヨーク103の開口部103aを貫くようにして配置される。第2ヨーク103の開放面(リング磁石102と当接する面と反対側の面)103b側には、フレーム104の端部104aが取り付けられている。フレーム104は、第2ヨーク103との取り付け部(フレーム104の端部104a)から第2ヨーク103の開放面103b側方向(図5における上側方向)へ伸びるに従って略擂り鉢状に拡径しており、その端部において大きな開口部104bが形成されている。
フレーム104の開口部104bには、コーン部108の振動を大きく低減させることなくコーン部108をフレーム104に取り付けるためのエッジ部107が形成されている。エッジ部107が、コーン部108の外縁に取り付けられることによって、フレーム104にコーン部108が支持される構造になっている。
コーン部108は、パルプなどを原料とするお椀状のコーン紙によって構成されている。コーン紙が振動することによって、音響信号を空気振動へと変換させることが可能になっている。コーン部108の椀状底部には、円筒状のボイスコイルボビン106が円筒状内部に第1ヨーク101の円柱部101bを内包するようにして、取り付けられている。なお、ボイスコイルボビン106の内側面と円柱部101bの外側面との間には間隙が確保されており、さらに、ボイスコイルボビン106の外側面と第2ヨーク103の内側面(開口部103aの内周面)およびリング磁石102の内側面(開口部102aの内周面)との間にも、間隙が確保されている。
ボイスコイルボビン106の他方の端部106bであって、第2ヨーク103の内側面に対向するボイスコイルボビン106の外側面には、音響信号を通すためのボイスコイル110が設けられている。また、ボイスコイルボビン106には、ダンパー105が取り付けられている。ダンパー105を介してボイスコイルボビン106がフレーム104に取り付けられるため、ボイスコイルボビン106の振動を大きく低減させることなく、ボイスコイル110より発生する振動をコーン部108へ伝達することが可能になっている。
ボイスコイルボビン106の端部106a側の開放部分には、ドーム部109が設けられている。ドーム部109は、コーン紙やシルク等によって構成されており、ドーム部109が振動することによって、音響信号を空気振動へと変換させることが可能になっている。
このように構成されるコーン型スピーカ100のボイスコイル110に対して、音響信号を入力させることによって、フレーム104の開放部方向へ上下動する(ボイスコイルボビン106の延設方向へ往復動する)ようにして、ボイスコイルボビン106が振動する。さらに、ボイスコイルボビン106の振動がコーン部108およびドーム部109に伝達されて振動されることによって、音響信号が空気振動へと変換され、コーン型スピーカ100の前方方向へ音が出力されることになる。
一方で、コーン部108およびドーム部109を振動させるのではなく、平板状の振動板等を振動させることによって音を出力するエキサイタと呼ばれるスピーカが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、エキサイタ200が平面板220に設置された一例を示す側方断面図である。エキサイタ200は、底面部を構成する有底筒状の第1ヨーク201と、第1ヨーク201の内部中央に積層される円盤状磁石202と、円盤状磁石202に積層される円盤状の第2ヨーク203とを有している。円盤状磁石202および円盤状の第2ヨーク203の直径は、第1ヨーク201の筒内径よりも小径となっている。第1ヨーク201の内側面201aと、この内側面201aに対向する円盤状磁石202および第2ヨーク203の外側面との間には間隙が形成されている。
第1ヨーク201の上方には、第1ヨーク201の開放された筒端部を、天井面205aで覆うようにして設けられる有天筒状のフレーム205が設けられている。また、フレーム205の開放された筒状下端部205bには、フレーム205に第1ヨーク201を取り付けるためのダンパー207が設けられている。ダンパー207は、図7に示すように、略S字を呈する複数の脚部207cにより形成されている。略S字を呈する脚部207cの一端207aは、フレーム205の筒状下端部205bに連結され、脚部207cの他端207bは、第1ヨーク201の側部に連結される構造となっている。ダンパー207は弾性を備えた板部材により構成されており、脚部207cを略S字に形成することによって、第1ヨーク201、円盤状磁石202および第2ヨーク203の振動をできるだけ低減させることなくフレーム205へと伝達することが可能になっている。
フレーム205の天井面205a部分には、円筒状のボイスコイルボビン210の一端210aが固定されている。また、ボイスコイルボビン210の他端210bは、第1ヨーク201の内側面と円盤状磁石202および第2ヨーク203の外側面との間の間隙へと延設されている。延設された他端210bの外周面であって、第1ヨーク201の内側面201aに対向する側の側面には、ボイスコイル211が取り付けられている。
このように構成されるエキサイタ200のボイスコイル211に対して、音響信号を入力させることによって、第1ヨーク201、円盤状磁石202および第2ヨーク203が振動するので、ダンパー207を介して第1ヨーク201等の振動をフレーム205に伝達させることにより、平面板220等を振動させて音を出力させることが可能になる。
エキサイタ200を用いて音を出力させる場合には、エキサイタ200に当接された平面板220等の伝達媒体全体から音を発生することができるので、音の広がりを高めることができ、音質の向上を図ることが可能になる。さらに、音を出力させるための伝達媒体の素材や形状を選択することによって、コーン型スピーカ100だけでは再生することが難しい重低音を、低域専用スピーカ(ウーファー)等を用いることなく出力することが可能になる。
特開2013−118545公報
エキサイタ200を設置する場合、エキサイタ200の設置される伝達媒体(部材)を介して音が出力されることになるため、設置対象となる伝達媒体は、エキサイタ200の自重や振動力を支持することが可能なものである必要が生ずる。このため、設置対象の伝達媒体は、ある程度の重さと強度を備えるものであることが多い。このような重くて強度のある伝達媒体にエキサイタ200を取り付けた場合、高音域のような微細な振動を伝達媒体に伝達させると、表面的に微細な振動を伝達させることはできるが、肌理の細かい音質をこの表面的な微細振動で表現することが困難であるという問題があった。
このような、高音域における再生能力の限界を補完する方法として、高域専用スピーカ(ツィーター)214(図6参照)をエキサイタ200周辺に設置し、エキサイタ200への音響信号の入力ライン(図示省略)を並列にして、エキサイタ200と高域専用スピーカ214との両方に音響信号を入力させる方法を採用していた。このようにエキサイタ200と高域専用スピーカ214とを併用することによって、中低域の音の広がりをエキサイタ200で再現し、エキサイタ200での再生が困難な高音域の音の出力を、高域専用スピーカ214で再現することが可能になる。
しかしながら、このようにしてエキサイタ200と高域専用スピーカ214とを併用する場合には、高域専用スピーカ214を用意する必要があるので、コストの増加を招くという問題があった。さらに、高域専用スピーカ214の設置スペース、入力ラインの並列化に伴うローパスフィルタおよびハイパスフィルタの設置、接続リードの必要性などが生ずることから、コストの増加、設置スペースの確保、設置の自由度低下、部品数の増加などの問題が生じていた。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、高域専用スピーカ等をエキサイタとは別に用意することなく、高音質の高域音を出力することが可能なエキサイタを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るエキサイタは、ヨークと磁石とを備えた振動体と、ダンパーを介して前記振動体を振動可能に支持することにより該振動体を内設するフレームと一端が取り付けられることにより前記フレームの内部に設置されると共に、他端が前記振動体の近傍まで延設され、該他端にボイスコイルが設けられる円筒状のボイスコイルボビンとを備え、前記ボイスコイルを流れる音響信号に応じて前記振動体が振動され、前記ダンパーを介して前記振動体の振動が前記フレームに伝達されることにより、当該フレームが設置される伝達媒体を介して音を出力させることが可能なエキサイタであって、前記フレームに開口部が形成され、該開口部より前記ボイスコイルボビンの筒内部がフレーム外部へ開放されるようにして、前記ボイスコイルボビンが前記一端側の外周面で前記開口部の周縁部に取り付けられ、前記ボイスコイルボビンの前記一端側の開放部分を覆うようにして、振動部材が設けられることを特徴とする。
本発明に係るエキサイタによれば、フレームの開口部よりボイスコイルボビンの筒内部がフレーム外部へ開放されるようにして、開口部の周縁部にボイスコイルボビンが取り付けられ、このボイスコイルボビンの開放部分を覆うようにして振動部材が設けられるので、ボイスコイルボビンを介して振動部材にボイスコイルの振動が伝わって、振動部材からフレーム外部に向かって音を出力することが可能になる。
一般的なエキサイタでは、振動体の振動を伝達媒体に伝達させることにより伝達媒体から音を出力させるため、肌理の細かい高域音を出力することが難しかった。本発明に係るエキサイタでは、伝達媒体への振動伝達だけで高域音を再生させるのではなく、ボイスコイルボビンに設けられる振動部材を介して高域音を出力することができる。このため、肌理の細かい高域音を出力することが可能になり、高音質の高域音を再生することが可能となる。
また、従来のエキサイタのように、高域音を再生するために高域専用スピーカ等を別途用意する必要が無いため、高域専用スピーカ設置に伴う設置スペースの確保、部品数の増加、コスト増加等を抑制することが可能になる。
また、上述したエキサイタは、前記フレームの外表面が吸音体で覆われるものであってもよい。
フレームに開口部が形成されて、開口部の周縁部にボイスコイルボビンが取り付けられることにより、ボイスコイルボビンの微細振動がフレームに伝達されて、フレームの外表面よりノイズが発生してしまうおそれがある。このため、フレームの外表面を吸音体で覆うことによって、フレームの外表面から発生し得るノイズを抑制することが可能になる。
さらに、上述したエキサイタは、前記開口部の前記周縁部に吸振部材が設けられ、前記ボイスコイルボビンが、該吸振部材を介して前記開口部の前記周縁部に取り付けられるものであってもよい。
上述したように、フレームに開口部が形成されて、開口部の周縁部にボイスコイルボビンが取り付けられることにより、ボイスコイルボビンの微細振動がフレームに伝達されて、フレームの外表面よりノイズが発生してしまうおそれがある。このため、開口部の周縁部に吸振部材を設け、吸振部材を介してボイスコイルボビンを開口部の周縁部に取り付けることにより、ボイスコイルボビンの微細振動が吸振部材によって低減される。このため、ボイスコイルボビンの微細振動がフレームに伝達されてしまうことを防止することができ、フレームの外表面からノイズが発生してしまうことを防止することが可能になる。
また、上述したエキサイタにおいて、フレームの内部空間にこもる熱を、ボイスコイルボビンを介して放出するための放熱部材が、ボイスコイルボビンに設けられるものであってもよい。このように放熱部材を設けることによって、エキサイタ内部における放熱性能を向上させることができる。
本発明に係るエキサイタによれば、フレームの開口部よりボイスコイルボビンの筒内部がフレーム外部へ開放されるようにして、開口部の周縁部にボイスコイルボビンが取り付けられ、このボイスコイルボビンの開放部分を覆うようにして振動部材が設けられるので、ボイスコイルボビンを介して振動部材にボイスコイルの振動が伝わって、振動部材からフレーム外部に向かって音を出力することが可能になる。
本発明に係るエキサイタでは、伝達媒体への振動伝達だけで高域音を再生させるのではなく、ボイスコイルボビンに設けられる振動部材を介して高域音を出力することができるので、肌理の細かい高域音を出力することが可能になり、高音質の高域音を再生することが可能となる。
また、従来のエキサイタのように、高域音を再生するために高域専用スピーカ等を別途用意する必要が無いため、高域専用スピーカ設置に伴う設置スペースの確保、部品数の増加、コスト増加等を抑制することが可能になる。
実施の形態1に係るエキサイタを示した側方断面図である。 実施の形態1に係るエキサイタをテーブルに設置した例を示した図である。 実施の形態2に係るエキサイタを示した側方断面図である。 実施の形態3に係るエキサイタを示した側方断面図である。 コーン型スピーカの概略構成を示した側方断面図である。 従来より知られるエキサイタが平面板に設置された一例を示した側方断面図である。 図6に示したエキサイタの裏面側を示した斜視図である。
以下、本発明に係るエキサイタについて、その一例を示して詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係るエキサイタの概略構成を示した側方断面図である。なお、既に説明したエキサイタ200との構成と同じ機能あるいは役割を有する構成部分については、同一の符号を附して説明を行う。
実施の形態1に係るエキサイタ1は、図1に示すように、振動体2と、フレーム3と、ダンパー4と、ボイスコイルボビン5と、振動部材10とを備えている。フレーム3は、天井面3aにボイスコイルボビン5の外周径に対応する開口部3bが形成された略円柱形状の中空体であって、下部分3dの円柱幅が上部分3cの円柱幅に比べて拡径されて、略中央外周部に階段状の段差部3eが形成されている。
フレーム3の外周側面および天井外面(フレーム3の外表面)は、吸音体8で覆われている。吸音体8は、フレーム3内部より表面へと伝わる不要な振動等(以下、不要成分とする。)を抑制する(減衰させる)役割を有している。吸音体8としてウレタン等の振動吸収材料を用いてもよく、また、振動そのものを抑制するアルミシートにブチルゴム等を貼り付けた制振材を用いてもよい。
フレーム3内部の略中央部分には、外周部の段差部3eに対応する段差部3fが形成されており、この段差部3fには、ダンパー4が取り付けられている。ダンパー4は、図7に示したダンパー207と同様の構造により構成されている。ダンパー4は、略S字を呈する複数の脚部により形成されており、略S字の一端がフレーム3の段差部3fに連結され、略S字の他端が振動体2の側部に連結される構造となっている。ダンパー4は弾性を備えた板部材により構成されており、脚部を略S字に形成することによって、振動体2の振動をできるだけ低減させることなくフレーム3へと伝達することが可能になっている。
振動体2は、図6を示して既に説明した第1ヨーク201と、円盤状磁石202と、第2ヨーク203とにより概略構成されている。第1ヨーク201は、有底筒状を呈している。円盤状磁石202は、第1ヨーク201の内部底面中央に積層され、第2ヨーク203は、円盤状磁石202に積層されている。第2ヨーク203も円盤状磁石202と同様に円盤状平面によって構成されているが、その直径は、円盤状磁石202の直径よりも僅かに大径となっている。また、第1ヨーク201の筒内径は、円盤状磁石202および第2ヨーク203の直径よりも大径となっており、第1ヨーク201の内側面201aと、この内側面201aに対向する円盤状磁石202および第2ヨーク203の外側面との間には間隙が形成されている。このようにして振動体2が構成されることから、ダンパー4は、第1ヨーク201の側部201bに取り付けられることになる。
フレーム3の天井面3aに形成された開口部3bの縁部には、ボイスコイルボビン5が取り付けられている。具体的には、ボイスコイルボビン5の一端5aの外周面とフレーム3の開口部3bの縁部とが当接し、ボイスコイルボビン5の外周面がフレーム3の縁部に側面固定される構成になっている。このようにしてボイスコイルボビン5がフレーム3に固定されることにより、ボイスコイルボビン5の筒内部が開口部3bよりフレーム3外部へ開放されるようにして取り付けられることになる。
さらに、ボイスコイルボビン5の一端5aの端部は、フレーム3の天井上面よりも上方へと僅かに延出した状態で固定されている。突出したボイスコイルボビン5の一端5aには、高域専用スピーカ(ツィーター)のドーム部等として用いられる振動部材10が取り付けられている。振動部材10は、例えば、ドーム形状を呈するシルク等により構成されており、ボイスコイルボビン5の開放部分を覆うようにして取り付けられる。
ボイスコイルボビン5の他端5bは、真下方向へと垂設されており、他端5bの先端(下端)は、第1ヨーク201の内側面201aと円盤状磁石202および第2ヨーク203の外側面との間の間隙へと延設されている。また、ボイスコイルボビン5における延設された他端5bの外周面であって、第1ヨーク201の内側面201aに対向する側の側面には、ボイスコイル11が取り付けられている。
図2は、エキサイタ1を一例としてテーブル13に設置した状態を示している。エキサイタ1は、フレーム3の底面部3gを、例えば両面テープ等を用いてテーブル13の机面13a上に固定し、机面13aの少し離れた場所等に、アンプ機能を備えた音響信号再生装置(例えば、CDプレーヤー等)14を設置して、音響信号再生装置14の出力部とボイスコイル11の信号ケーブル端部とをスピーカケーブル15を用いて電気的に接続させる。このようにしてテーブル13の机面13a上にエキサイタ1が設置された状態で、音響信号再生装置14より音響信号を出力させて、ボイスコイル11に音響信号を入力させる。ボイスコイル11に音響信号が入力された場合、ボイスコイル11における音響信号の通電と、円盤状磁石202による磁界とによって、ボイスコイルボビン5が上下方向に振動する(ボイスコイルボビン5の延設方向に往復動する)と共に、振動体2が上下方向に振動することになる。
振動体2が上下方向に振動することにより、ダンパー4を介して音響信号の振動がフレーム3へと伝達され、フレーム3に伝達された振動がフレーム3の底面部3gを介して机面13aへと伝達される。このため、底面部3gを介して机面13aへと伝達された振動が、机面13a全体へ伝達され、テーブル13全体が伝達部材(振動部材)となって、音が出力される。
また、ボイスコイルボビン5が上下に振動することによって、ボイスコイルボビン5の一端5aに取り付けられたシルク等の振動部材10が振動されて、音響信号(電気信号)が空気振動(物理振動)へと変換されるため、音が振動部材10を介して出力(生成)されることになる。ここで、振動部材10として、高域専用スピーカのドーム部に用いられるシルク等を用いることにより、エキサイタ1の振動体2による振動では、机面13aにおいて出力・再生することが難しい肌理の細かい高域音を、振動部材(シルク等)10より出力することが可能になる。
さらに、フレーム3の外周側面および天井外面が吸音体8で覆われているため、ボイスコイルボビン5の振動が、開口部3bの縁部を介してフレーム3へ伝達された場合であっても、フレーム3の外表面において不要成分に基づくノイズが発生してしまうことを抑制することができる。このため、不要成分に基づくノイズがフレーム3の表面から出力されることを防止することができ、エキサイタ1における出力音の音質向上を図ることが可能になる。
上述したように、実施の形態1に係るエキサイタ1では、ボイスコイルボビン5の一端5aに設けられる振動部材10によって、高域用のコーン型スピーカのように、高域の上質な音響出力を実現することができる。また、エキサイタ1では、フレーム3の底面部3gを介してテーブル13に伝達される振動体2の振動によって、中低域、特に中低音等の音をより効果的に出力することができる。このため、実施の形態1に係るエキサイタ1を用いることにより、低域から高域までバランスよく、高音質で上質な音を出力することが可能になる。
さらに、従来のエキサイタでは出力・再生することが難しかった高域の肌理の細かい音の出力を、高域専用スピーカ(ツィーター)等を別途用意することなく実現することができる。このため、高域専用スピーカ等の設置に伴うコスト増大を抑制することが可能になると共に、設置スペースの確保等も考慮する必要が無いという効果を奏することができる。
なお、上述したエキサイタ1では、振動部材10としてシルク等を用いた場合を一例として用いて説明を行ったが、振動部材10の材質としてアルミ等の金属材料を用いることも可能である。振動部材10としてアルミを用いることによって、アルミという材質特有の音質を得ることが可能になるだけでなく、ボイスコイルボビン5の周囲に蓄積される熱をアルミの振動部材10を介して放出(放熱)させることが可能になる。
また、放熱性能をさらに向上させるためには、振動部材10にアルミ等の放熱性の高い材料を用いるだけでなく、ボイスコイルボビン5の材料自体もアルミ等の放熱性が高いものにすることが好ましい。例えば、放熱性の高いアルミ板をボイスコイルボビン5および振動部材10に用いることにより、エキサイタ1を用いて音を出力させる際にボイスコイルボビン5の周囲(より詳細には、フレーム3内部)に蓄積される熱を、振動部材10へと伝導させて効果的に放熱することが可能になる。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2に係るエキサイタについて説明する。なお、実施の形態1に係るエキサイタ1の構成と同じ機能あるいは役割を有する構成部分については、実施の形態1に係るエキサイタ1の構成と同一の符号を附すると共に、ここでの詳細な説明を省略する。
図3は、実施の形態2係るエキサイタの一例を示した側方断面図である。実施の形態2に係るエキサイタ20は、図3に示すように、フレーム3の天井面3aに形成された開口部3bの縁部に対し、ボイスコイルボビン5の振動を吸収するための吸振部材21を設置し、この吸振部材21に対してボイスコイルボビン5が取り付けられている。
このように、吸振部材21を介してボイスコイルボビン5がフレーム3に取り付けられる点で、実施の形態2に係るエキサイタ20は、実施の形態1に示したエキサイタ1と異なっている。また、実施の形態2に係るエキサイタ20は、フレーム3の外周側面および天井外面に対して吸音体8が取り付けられていない点において、実施の形態1に示したエキサイタ1と異なっている。
図3に示すように、実施の形態2に係るエキサイタ20では、ボイスコイルボビン5がゴム部材等からなる吸振部材21を介してフレーム3に取り付けられるので、ボイスコイルボビン5の微細振動が、開口部3bの縁部を介してフレーム3に伝達されてしまうことを防止することができる。従って、ボイスコイルボビン5の微細振動に伴って、不要成分に基づくノイズがフレーム3の表面等において発生することを防止することができる。このため、エキサイタ20における出力音の音質向上を図ることが可能になる。
また、吸振部材21によって不要成分がフレーム3に伝達されてしまうことを防止することができるので、フレーム3の外周側面および天井外面に対して吸音体8を設置する必要がなくなり、構造の簡略化とコスト削減とを実現することが可能になる。
[実施の形態3]
次に、実施の形態3に係るエキサイタについて説明する。なお、実施の形態1あるいは実施の形態2に係るエキサイタ1,20の構成と同じ機能あるいは役割を有する構成部分については、実施の形態1あるいは実施の形態2に係るエキサイタ1,20の構成と同一の符号を附すると共に、ここでの詳細な説明を省略する。
図4は、実施の形態3に示すエキサイタの一例を示した側方断面図である。実施の形態3に係るエキサイタ30は、図4に示すように、ボイスコイルボビン5の中央部近傍の外周面に対して円環状の放熱部材31が設置された構造になっている。このように、ボイスコイルボビン5に放熱部材31が設置される点で、実施の形態3に係るエキサイタ30は、実施の形態1および実施の形態2に示したエキサイタ1,20と異なっている。
なお、ボイスコイルボビン5に設置される放熱部材31は、ボイスコイルボビン5の振動を阻害しない材質を用いることが好ましく、例えば、アルミ板等のように、軽量かつ放熱性の高い部材を用いることが望ましい。
ボイスコイルボビン5は、図4に示すように、吸振部材21を介してフレーム3に取り付けられているため、コーン型のスピーカに比べてボイスコイルボビン5自体の振動が大きく制限されることになる。このため、例えば、ボイスコイルボビン5の外周面とフレーム3の内壁面との間の空間に熱がこもり易くなってしまうという問題があった。従って、ボイスコイルボビン5における外周面の中央部近傍であって、ボイスコイルボビン5とフレーム3との間の空間に位置するように放熱部材31を設置することによって、エキサイタ30の内部の放熱性能を向上させることができる。
なお、放熱性向上を図る場合には、放熱部材31を設置するだけでなく、上述したようにボイスコイルボビン5の素材自体を放熱性の高い材料にすることが好ましい。例えば、放熱部材31としてアルミ板を用いる場合には、ボイスコイルボビン5にもアルミを用いることによって、効果的に放熱を行うことが可能になる。
以上説明したように、実施の形態1〜3に係るエキサイタは、テーブル13等(音を出力させるための伝達媒体)へ当接するための底面部3gを備えて天井面3aに開口部3bが形成される中空状のフレーム3の内部に対して、ダンパー4を介して、第1ヨーク201、円盤状磁石202および第2ヨーク203からなる振動体2を振動可能に取り付けることにより、底面部3gを介してテーブル13等に対して、音響信号に伴う振動を伝達することができる。このため、実施の形態1〜3に係るエキサイタを用いることによって、低域から高域まで全帯域の音を、テーブル13の机面13a全体で出力することが可能になる。
また、ボイスコイルボビン5の一端5aを、フレーム3の開口部3bに取り付けると共に、その一端5aの開放部分を覆うようにしてドーム形状の振動部材10を設置し、さらに、ボイスコイルボビン5の他端5bを第2ヨーク203近傍まで延設させて、他端5bの外周面にボイスコイル11を設置することにより、振動部材10を振動させて、高域の音を出力させることができる。この場合において、振動部材10として高域専用スピーカのドーム部等に用いられるシルク等を用いることによって、振動体2の振動だけでは出力・再生させることが難しい肌理の細かい高域音を出力・再生することが可能になる。
また、実施の形態1に係るエキサイタ1のように、フレーム3の外周側面および天井外面(フレーム3の外表面)を、吸音体8で覆うことによって、ボイスコイルボビン5の微細振動がフレーム3に伝達されてしまってフレーム3の表面等からノイズが発生してしまうことを、防止することが可能になる。
あるいは、実施の形態2および実施の形態3に係るエキサイタ20,30のように、ゴム部材等からなる吸振部材21を介してフレーム3にボイスコイルボビン5を取り付けることによって、ボイスコイルボビン5の微細振動が、開口部3bの縁部を介してフレーム3に伝達されてしまうことを防止することができる。このため、フレーム3の表面等からノイズが発生してしまうことを防止することが可能になる。
さらに、実施の形態3に係るエキサイタ30のように、ボイスコイルボビン5における外周面の中央部近傍に対して放熱部材31を設置することによって、エキサイタ30(ボイスコイルボビン5)における放熱性能を向上させることができる。
以上、本発明に係るエキサイタについて、図面を用いて詳細に説明を行ったが、本発明に係るエキサイタは、実施の形態1〜3で説明した例には限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかである。
例えば、実施の形態3に係るエキサイタ30として、実施の形態2に係るエキサイタ20の構成に対して放熱部材31を設置する場合を一例として示して説明を行ったが、放熱部材31が設置されるエキサイタは、必ずしも実施の形態2に係るエキサイタ20の構成に限定されるものではない。例えば、実施の形態1に係るエキサイタ1に対して放熱部材31を設置する構成にすることも可能である。実施の形態1に係るエキサイタ1に放熱部材31を設置した場合であっても、実施の形態3に係るエキサイタ30と同様に、エキサイタ1(ボイスコイルボビン5)における放熱性能を向上させることが可能になる。
1、20、30、200 …エキサイタ
2 …振動体
3、104、205 …フレーム
4、105、207 …ダンパー
5,106、210 …ボイスコイルボビン
3a …(フレームの)天井面
3b …(フレームの)開口部
3c …(フレームの)上部分
3d …(フレームの)下部分
3e、3f …(フレームの)段差部
3g …(フレームの)底面部
5a、210a …(ボイスコイルボビンの)一端
5b、210b …(ボイスコイルボビンの)他端
8 …吸音体
10 …振動部材
11、110、211 …ボイスコイル
13 …テーブル
13a …机面
14 …音響信号再生装置
15 …スピーカケーブル
21 …吸振部材
31 …放熱部材
100 …コーン型スピーカ
101、201 …第1ヨーク
101a …(第1ヨークの)底面部
101b …(第1ヨークの)円柱部
102 …リング磁石
102a …(リング磁石の)開口部
103、203 …第2ヨーク
103a …(第2ヨークの)開口部
103b …(第2ヨークの)開放面
104a …(フレームの)端部
104b …(フレームの)開口部
106a …(ボイスコイルボビンの)端部
106b …(ボイスコイルボビンの)端部
107 …エッジ部
108 …コーン部
109 …ドーム部
201a …(第1ヨークの)内側面
201b …(第1ヨークの)側部
202 …円盤状磁石
205a …(フレームの)天井面
205b …(フレームの)筒状下端部
207a …(ダンパーの)一端
207b …(ダンパーの)他端
207c …(ダンパーの)脚部
214 …高域専用スピーカ
220 …平面板

Claims (4)

  1. ヨークと磁石とを備えた振動体と、
    ダンパーを介して前記振動体を振動可能に支持することにより該振動体を内設するフレームと、
    一端が取り付けられることにより前記フレームの内部に設置されると共に、他端が前記振動体の近傍まで延設され、該他端にボイスコイルが設けられる円筒状のボイスコイルボビンとを備え、
    前記ボイスコイルを流れる音響信号に応じて前記振動体が振動され、前記ダンパーを介して前記振動体の振動が前記フレームに伝達されることにより、当該フレームが設置される伝達媒体を介して音を出力させることが可能なエキサイタであって、
    前記フレームに開口部が形成され、
    該開口部より前記ボイスコイルボビンの筒内部がフレーム外部へ開放されるようにして、前記ボイスコイルボビンが前記一端側の外周面で前記開口部の周縁部に取り付けられ、
    前記ボイスコイルボビンの前記一端側の開放部分を覆うようにして、振動部材が設けられること
    を特徴とするエキサイタ。
  2. 前記フレームは、外表面が吸音体で覆われること
    を特徴とする請求項1に記載のエキサイタ。
  3. 前記開口部の前記周縁部には、吸振部材が設けられ、
    前記ボイスコイルボビンは、該吸振部材を介して前記開口部の前記周縁部に取り付けられること
    を特徴とする請求項1に記載のエキサイタ。
  4. 前記フレームの内部空間にこもる熱を、前記ボイスコイルボビンを介して放出するための放熱部材が、当該ボイスコイルボビンに設けられること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のエキサイタ。
JP2014204601A 2014-10-03 2014-10-03 エキサイタ Active JP6325957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204601A JP6325957B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 エキサイタ
EP15846379.4A EP3179740B1 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Exciter
PCT/JP2015/077910 WO2016052695A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-01 エキサイタ
CN201580045259.0A CN106664491B (zh) 2014-10-03 2015-10-01 激励器
US15/505,613 US10070229B2 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Exciter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204601A JP6325957B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 エキサイタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076763A true JP2016076763A (ja) 2016-05-12
JP6325957B2 JP6325957B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55630716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204601A Active JP6325957B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 エキサイタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10070229B2 (ja)
EP (1) EP3179740B1 (ja)
JP (1) JP6325957B2 (ja)
CN (1) CN106664491B (ja)
WO (1) WO2016052695A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110830880B (zh) * 2019-10-31 2021-07-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 屏幕发声激励器及电子设备
JP2022011907A (ja) 2020-06-30 2022-01-17 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 振動発生装置
FR3116405B1 (fr) * 2020-11-19 2023-09-29 Atman Mft Dispositif acoustique de conversion de signaux en vibrations, plaque de suspension et support associés
CN113115185A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 国光电器股份有限公司 激励器
CN113727261A (zh) * 2021-09-23 2021-11-30 安徽井利电子有限公司 一种高振动防音圈位移的扬声器及音圈定位结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186080A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型音響装置
JP2012114664A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Boshoku Corp 車載用スピーカ装置
JP2012518932A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 ハイウェイブ テクノロジーズ (ユーケー) リミテッド ラウドスピーカの改良

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604816A (en) * 1991-07-25 1997-02-18 Kabushiki Kaisha Nippon Memorial Vibrator for producing a sensible vibration
GB9410281D0 (en) 1994-05-20 1994-07-13 Moonstone Technology Ltd Through glass speaker
US6618487B1 (en) * 1996-09-03 2003-09-09 New Transducers Limited Electro-dynamic exciter
JP3680562B2 (ja) * 1997-10-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 電気−機械−音響変換器及びその製造法
EP1542497B1 (en) * 2002-09-06 2011-11-02 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Loudspeaker with vibrating function for a portable terminal
CN101203067B (zh) * 2007-12-10 2012-11-21 陈奚平 振动传感器
KR100930537B1 (ko) * 2009-09-03 2009-12-09 주식회사 블루콤 고출력 진동판 결합 구조를 갖춘 마이크로 스피커
WO2012014084A2 (en) * 2010-06-07 2012-02-02 Robert Katz Heat dissipating acoustic transducer with mounting means
JP5944654B2 (ja) 2011-12-05 2016-07-05 スター精密株式会社 動電型エキサイタおよびこれを用いた車両用灯具
WO2013093552A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Nokia Corporation Portable device with enhanced bass response

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186080A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型音響装置
JP2012518932A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 ハイウェイブ テクノロジーズ (ユーケー) リミテッド ラウドスピーカの改良
JP2012114664A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Boshoku Corp 車載用スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179740A4 (en) 2018-01-17
WO2016052695A1 (ja) 2016-04-07
CN106664491B (zh) 2019-12-13
JP6325957B2 (ja) 2018-05-16
CN106664491A (zh) 2017-05-10
US10070229B2 (en) 2018-09-04
EP3179740B1 (en) 2022-09-07
EP3179740A1 (en) 2017-06-14
US20180054679A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250993B1 (ja) 同軸スピーカー
JP6325957B2 (ja) エキサイタ
CN106973339B (zh) 用于扬声器的声透镜***
US20120263341A1 (en) Reinforced diaphragm for a low profile loudspeaker transducer
US8548191B2 (en) Loudspeaker magnet having a channel
JP2009049970A (ja) 同軸ラウドスピーカ
US20120269378A1 (en) Loudspeaker magnet assembly
JP2007235389A (ja) 広指向性スピーカシステム
US9137607B2 (en) Low profile loudspeaker suspension system
US8155372B2 (en) Wire suspension for speakers
JP5964485B1 (ja) スピーカシステム
US20150195629A1 (en) Passive radiator
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JP5021026B2 (ja) スピーカー装置
JP2006191336A (ja) スピーカ装置
JP4624468B2 (ja) スピーカ装置
JPH05168079A (ja) スピーカユニット
JP2010278591A (ja) スピーカユニット
JP2016100701A (ja) スピーカ
KR102097375B1 (ko) 스피커
JP5120730B2 (ja) スピーカ用センターキャップ及びキャップ付スピーカユニット
KR101722530B1 (ko) 스피커
JP2000069587A (ja) スピーカ
JP2006203496A (ja) スピーカシステム
WO2009122573A1 (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150