JP2015035610A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035610A
JP2015035610A JP2014189896A JP2014189896A JP2015035610A JP 2015035610 A JP2015035610 A JP 2015035610A JP 2014189896 A JP2014189896 A JP 2014189896A JP 2014189896 A JP2014189896 A JP 2014189896A JP 2015035610 A JP2015035610 A JP 2015035610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
electrode
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014189896A
Other languages
English (en)
Inventor
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
欣聡 及川
Yoshiaki Oikawa
欣聡 及川
穂高 丸山
Hodaka Maruyama
穂高 丸山
宏充 郷戸
Hiromitsu Goto
宏充 郷戸
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014189896A priority Critical patent/JP2015035610A/ja
Publication of JP2015035610A publication Critical patent/JP2015035610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1233Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different thicknesses of the active layer in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにおいて所望の閾値電圧を得ることを課題の一つとし、該閾値電圧の経時的な変化を抑制することを課題の一つとし、また、具体的には該薄膜トランジスタを所望の閾値電圧を有するトランジスタを用いて構成される論理回路に適用することを課題の一つとする。【解決手段】上記目的を達成するために、同一基板上に酸化物半導体層の厚みが異なる薄膜トランジスタを形成し、酸化物半導体層の厚みにより閾値が制御された薄膜トランジスタをもちいて論理回路を構成すればよい。また、脱水化または脱水素化処理が施された後に、酸化物絶縁膜が接して形成された酸化物半導体膜を利用することで、閾値の経時変化が抑制され、論理回路の信頼性を高められる。【選択図】図10

Description

酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを具備する回路に関する。具体的には論理回路に
関する。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板などの平板に形成される薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistorともいう)は、主にアモルファス
シリコン、または多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて作製される。アモルファスシ
リコンを用いたTFTは、電界効果移動度が低いものの面積が大きいガラス基板に形成す
ることは比較的容易である。一方、多結晶シリコンを用いたTFTは、電界効果移動度が
高いもののレーザアニールなどの結晶化工程が必要であり、面積が大きいガラス基板に形
成することは必ずしも容易ではないといった特性を有している。
これに対し、半導体材料として酸化物半導体を用いてTFTを作製し、該TFTを電子デ
バイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、半導体材料として酸化亜
鉛や、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いてTFTを作製し、画像表示装置のス
イッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
酸化物半導体をチャネル形成領域(チャネル領域ともいう)に用いるTFTは、アモルフ
ァスシリコンを用いたTFTよりも高い電界効果移動度が得られている。酸化物半導体膜
はスパッタリング法などによって300℃以下の温度で膜形成が可能であり、多結晶シリ
コンを用いたTFTよりも製造工程が簡単である。
このような酸化物半導体を用いてガラス基板、プラスチック基板などにTFTを形成し、
液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ(ELディスプレイともいう)
または電子ペーパなどの表示装置への応用が期待されている。
上記酸化物半導体を用いたTFTを表示装置に応用する場合、例えば画素部を構成するT
FTや駆動回路を構成するTFTに適用することができる。なお、表示装置の駆動回路は
例えばシフトレジスタ回路、バッファ回路、などにより構成され、さらに、シフトレジス
タ回路及びバッファ回路は論理回路により構成される。よって駆動回路を構成する論理回
路に、酸化物半導体を用いたTFTを適用することにより、アモルファスシリコンを用い
たTFTを適用する場合に比べて、駆動回路を高速に駆動できる。
また、上記論理回路は全て同じ導電型であるTFTにより構成することができる。全て同
一の導電型のTFTを用いて論理回路を作製することにより工程を簡略にすることができ
る。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
しかしながら、従来の酸化物半導体を用いたTFTは、ノーマリーオンであるデプレッシ
ョン型になりやすいといった傾向があり、また、経時的に閾値電圧がシフトしてしまうと
いった問題があった。このため、所望の閾値電圧を有するトランジスタ、例えばノーマリ
ーオフであるエンハンスメント型のトランジスタを用いる論理回路に、従来の酸化物半導
体を用いたTFTを適用することは困難であった。
上記問題を鑑み、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにおいて所望の閾値電圧を得る
ことを課題の一つとする。また、該閾値電圧の経時的な変化を抑制することを課題の一つ
とする。また、具体的には該薄膜トランジスタを所望の閾値電圧を有するトランジスタを
用いて構成される論理回路に適用することを課題の一つとする。
上記目的を達成するために、同一基板上に酸化物半導体層の厚みが異なる薄膜トランジス
タを形成し、酸化物半導体層の厚みにより閾値が制御された薄膜トランジスタをもちいて
論理回路を構成すればよい。また、脱水化または脱水素化処理が施された後に、酸化物絶
縁膜が接して形成された酸化物半導体膜を利用することで、閾値の経時変化が抑制され、
論理回路の信頼性を高められる。
すなわち、本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方に高電源電位が与えられ、ソー
ス及びドレインの他方にゲートが接続されたデプレッション型トランジスタと、ソース及
びドレインの一方が前記デプレッション型トランジスタのゲート電極と接続され、ソース
及びドレインの他方に低電源電位が与えられたエンハンスメント型トランジスタを有する
。また、デプレッション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電
極と、ゲート電極上にゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層と、ゲート電極
と端部を重畳して酸化物半導体層に接するソース電極及びドレイン電極とを有し、酸化物
半導体層に接してチャネル形成領域上に酸化物絶縁膜を有している。またデプレッション
型トランジスタが有する酸化物半導体層の厚みが、エンハンスメント型トランジスタが有
する酸化物半導体層の厚みよりも厚い。そして、第1の信号がエンハンスメント型トラン
ジスタのゲート電極に入力され、第2の信号がエンハンスメント型トランジスタとデプレ
ッション型トランジスタとの接続箇所の電位に出力される論理回路である。
また、本発明の一態様は、ゲートに第1のクロック信号が入力され、ソース及びドレイン
の一方に入力信号が入力される第1のトランジスタと、入力端子が前記第1のトランジス
タのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第1のインバータ回路と、入力端子
が前記第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続された第2のインバータ回路と、
入力端子が前記第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続され、出力端子から出力
信号を出力する第3のインバータ回路と、ゲートに第2のクロック信号が入力され、ソー
ス及びドレインの一方が前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に
接続され、ソース及びドレインの他方が前記第2のインバータ回路の出力端子に電気的に
接続される第2のトランジスタを有する。そして、第1のインバータ回路及び第2のイン
バータ回路が上記の論理回路で構成された論理回路である。
また、本発明の一態様は、上記論理回路の酸化物半導体層が、インジウム、ガリウム、及
び亜鉛を含む論理回路である。
また、本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方に高電源電位が与えられ、ソース及
びドレインの他方にゲートが接続されたデプレッション型トランジスタと、ソース及びド
レインの一方が前記デプレッション型トランジスタのゲート電極と接続され、ソース及び
ドレインの他方に低電源電位が与えられたエンハンスメント型トランジスタを有している
。また、デプレッション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタは、ゲート電
極と、ゲート電極上にゲート絶縁膜と、ゲート電極と端部を重畳してゲート絶縁膜上にソ
ース電極及びドレイン電極とを有している。また、ゲート電極上でソース電極及びドレイ
ン電極の端部を覆う酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接してチャネル形成領域上に酸
化物絶縁膜を有している。また、デプレッション型トランジスタが有する酸化物半導体層
の厚みが、エンハンスメント型トランジスタが有する酸化物半導体層の厚みよりも厚い。
そして、第1の信号がエンハンスメント型トランジスタのゲート電極に入力され、第2の
信号がエンハンスメント型トランジスタとデプレッション型トランジスタとの接続箇所の
電位に出力される論理回路である。
また、本発明の一態様は、ゲートに第1のクロック信号が入力され、ソース及びドレイン
の一方に入力信号が入力される第1のトランジスタと、入力端子が前記第1のトランジス
タのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第1のインバータ回路と、入力端子
が前記第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続された第2のインバータ回路と、
入力端子が前記第1のインバータ回路の出力端子に電気的に接続され、出力端子から出力
信号を出力する第3のインバータ回路と、ゲートに第2のクロック信号が入力され、ソー
ス及びドレインの一方が前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に
接続され、ソース及びドレインの他方が前記第2のインバータ回路の出力端子に電気的に
接続される第2のトランジスタを有する。そして、第1のインバータ回路及び第2のイン
バータ回路が上記の論理回路で構成された論理回路である。
また、本発明の一態様は、上記論理回路の酸化物半導体層が、インジウム、ガリウム、及
び亜鉛を含む論理回路である。
なお、本明細書において、Aの上にBが形成されている、あるいは、A上にBが形成され
ている、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定
されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBと間に別の対象物が介在する場合も
含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば装置、素子、回路、配線、電極、端
子、膜、または層など)であるとする。
従って例えば層Aの上または層A上に層Bが形成されていると明示的に記載されている場
合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層
(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている
場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、
複層でもよい。
なお、本明細書中において、ゲート電極に印加されるゲート電圧が0V、及びソース−ド
レイン間に印加される電圧が少なくとも1Vの場合に、ドレイン電流が流れていないと見
なすことができるトランジスタをノーマリーオフのトランジスタと定義する。また、ゲー
ト電極に印加されるゲート電圧が0V、及びソース−ドレイン間に印加される電圧が少な
くとも1Vの場合に、ドレイン電流が流れていると見なすことができるトランジスタをノ
ーマリーオンと定義する。
あるいは、本明細書中において、nチャネル型トランジスタにおいて、閾値電圧の値が正
であるトランジスタをノーマリーオフのトランジスタと定義し、閾値電圧の値が負である
トランジスタをノーマリーオンのトランジスタと定義する。また、pチャネル型トランジ
スタにおいて、閾値電圧の値が負であるトランジスタをノーマリーオフのトランジスタと
定義し、閾値電圧の値が正であるトランジスタをノーマリーオンのトランジスタと定義す
る。
より具体的には、本明細書中において、nチャネル型トランジスタにおいてドレイン電流
−ゲート電圧特性を測定し、ドレイン電流が1×10−12Aのときのゲート電圧が正で
あるトランジスタをノーマリーオフのトランジスタと定義する。また、nチャネル型トラ
ンジスタにおいて、ドレイン電流−ゲート電圧特性を測定し、ドレイン電流が1×10
12Aのときのゲート電圧が負であるトランジスタをノーマリーオンのトランジスタと定
義する。
なお、本明細書中において、発光装置は画像表示デバイス(発光表示装置)、や光源(照
明装置含む)を含む。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方
式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする
電界効果移動度が高い酸化物半導体を用いて、経時的な閾値電圧の変化が抑制されたエン
ハンスメント型の薄膜トランジスタを提供することができる。また、該薄膜トランジスタ
を適用することにより、高速に駆動できる信頼性に優れた論理回路を提供することができ
る。
実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を示すタイミングチャート図である。 実施の形態1における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態1における論理回路の動作を説明するための図である。 実施の形態1における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態1における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態2における論理回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるNAND回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるNAND回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態2における論理回路の動作を示すタイミングチャート図である。 実施の形態4における論理回路の構造を示す図である。 実施の形態3における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態3における論理回路の動作を説明するための回路図である。 実施の形態5における論理回路の作製方法を示す断面図である。 実施の形態6における表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6に示す表示装置における駆動回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態7における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。 実施の形態7における表示装置の画素の構造を示す図である。 実施の形態7における表示装置の配線端子部の構造を示す図である。 実施の形態8における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。 実施の形態8における表示装置の画素の構造を示す断面図である。 実施の形態8における表示装置の構造を示す上面図及び断面図である。 実施の形態9における電子ペーパの構造を示す断面図である。 実施の形態9における電子ペーパを適用した電子機器を示す図である。 実施の形態10における表示装置の構造を示す上面図及び断面図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施の形態11における電子機器を示す図である。 実施例1における薄膜トランジスタを説明する図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、論理回路の一形態について説明する。
まず本実施の形態における論理回路の回路構成について図1を用いて説明する。図1は本
実施の形態における論理回路の回路構成を示す回路図である。
図1に示す論理回路は、トランジスタ101と、トランジスタ102と、を有する組み合
わせ論理回路である。
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタは、ゲ
ート、ソース、及びドレインの少なくとも3つの端子を有する。
ゲートとは、ゲート電極及びゲート配線の一部または全部のことをいう。ゲート配線とは
、少なくとも一つのトランジスタのゲート電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続
させるための配線のことをいい、例えば表示装置における走査線もゲート配線に含まれる
ソースとは、ソース領域、ソース電極、及びソース配線の一部または全部のことをいう。
ソース領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。ソース電極
とは、ソース領域に接続される部分の導電層のことをいう。ソース配線とは、少なくとも
一つのトランジスタのソース電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための
配線のことをいい、例えば表示装置における信号線がソース電極に電気的に接続される場
合にはソース配線に信号線も含まれる。
ドレインとは、ドレイン領域、ドレイン電極、及びドレイン配線の一部または全部のこと
をいう。ドレイン領域とは、半導体層のうち、抵抗率が一定値以下の領域のことをいう。
ドレイン電極とは、ドレイン領域に接続される部分の導電層のことをいう。ドレイン配線
とは、少なくとも一つのトランジスタのドレイン電極と、別の電極や別の配線とを電気的
に接続させるための配線のことをいい、例えば表示装置における信号線がドレイン電極に
電気的に接続される場合にはドレイン配線に信号線も含まれる。
また、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタのソー
スとドレインは、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、いずれがソー
スまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許
請求の範囲または図面など)においては、ソース及びドレインから任意に選択した一方の
端子をソース及びドレインの一方と表記し、他方の端子をソース及びドレインの他方と表
記する。
トランジスタ101は、デプレッション型のトランジスタ(デプレッション型トランジス
タともいう)であり、ソース及びドレインの一方が電源線103に電気的に接続され、電
源線103を介してソース及びドレインの一方に高電源電位(Vddともいう)が与えら
れる。また、ゲートと、ソース及びドレインの他方とが電気的に接続(ダイオード接続と
もいう)されている。なお、デプレッション型トランジスタとは、Nチャネル型トランジ
スタの場合において閾値電圧が負の値であるトランジスタのことをいう。
トランジスタ102は、エンハンスメント型のトランジスタ(エンハンスメント型トラン
ジスタともいう)であり、ソース及びドレインの一方がトランジスタ101のソース及び
ドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が電源線104に電気的
に接続され、電源線104を介してソース及びドレインの一方に低電源電位(Vssとも
いう)が与えられる。低電源電位は、例えば接地電位(VGNDともいう)または所定の
電位である。なお、エンハンスメント型トランジスタは、Nチャネル型トランジスタの場
合において閾値電圧が正の値であるトランジスタのことをいう。
高電源電位は低電源電位より相対的に値の高い電位であり、低電源電位は、高電源電位よ
り相対的に値の低い電位である。それぞれの値は回路の仕様などにより適宜設定されるた
め特に限定されない。例えばVdd>Vssであっても必ずしも|Vdd|>|Vss|
であるとは限らない。またVdd>Vssであっても必ずしもVGND≧Vssであると
も限らない。
また、トランジスタ101及びトランジスタ102は互いに同じ導電型のトランジスタを
適用することができる。本実施の形態では、一例としてトランジスタ101及びトランジ
スタ102がNチャネル型トランジスタであるとして説明する。
次に図1に示す論理回路の動作について説明する。本実施の形態における論理回路では、
第1の信号がトランジスタ102のゲートに入力され、トランジスタ101とトランジス
タ102との接続箇所(ノードともいう)、ノード105の電位が第2の信号として出力
される。具体的な動作について以下に説明する。
本実施の形態における論理回路の動作は、第1の信号がロウ状態であるかハイ状態である
かによって2種類に分けることができる。ロウ状態はハイ状態より相対的に電位が低い状
態であり、ハイ状態はロウ状態より相対的に電位が高い状態を表す。それぞれの場合につ
いて図2を用いて説明する。図2は本実施の形態における論理回路の動作を示す図である
。なお、本実施の形態では、一例としてロウ状態のときが0のデータであり、ハイ状態の
ときが1のデータであるとして説明するが、これに限定されず、ロウ状態のときが1のデ
ータとし、ハイ状態のときが0のデータとすることもできる。なお、ロウ状態のときの電
位をロウ電位(VLともいう)、ハイ状態のときの電位をハイ電位(VHともいう)とい
う。ロウ電位及びハイ電位の値は一定の値に限定されるものではなく、ロウ電位は一定値
以下であればよく、またハイ電位は一定値以上であればよい。
図2(A)は第1の信号の電位(V1ともいう)がハイ状態の場合、すなわちV1=VH
の場合における動作を示している。図2(A)に示すように、V1=VHの場合、トラン
ジスタ102がオン状態になる。トランジスタ102がオン状態のときトランジスタ10
2の抵抗値(R102ともいう)がトランジスタ101の抵抗値(R101ともいう)よ
り低くなる、すなわちR102<R101となるため、ノード105の電位(V105と
もいう)=VLとなり、第2の信号の電位(V2ともいう)=VLとなる。
また、図2(B)はV1=VLの場合における動作を示している。図2(B)に示すよう
に、V1=VLの場合トランジスタ102がオフ状態になる。トランジスタ102がオフ
状態のとき、R102>R101となるため、V105=VHとなり、V2=VHとなる
。このとき、トランジスタ101の閾値電圧をVth101とすると、第2の信号の電位
であるVHの値は、Vdd−Vth101となる。以上が図1に示す論理回路の動作であ
る。
さらに図1に示す組み合わせ論理回路を用いて順序論理回路を構成することができる。組
み合わせ回路を用いた論理回路の回路構成について図3を用いて説明する。図3は本実施
の形態における論理回路の回路構成を示す回路図である。
図3に示す論理回路は、トランジスタ111と、インバータ1121と、インバータ11
22と、インバータ1123と、トランジスタ113とを有する。
トランジスタ111は、ゲートに第1のクロック信号(CL1ともいう)が入力され、ソ
ース及びドレインの一方に信号が入力される。ソース及びドレインの一方に入力される信
号を入力信号という。
インバータ1121は、入力端子がトランジスタ111のソース及びドレインの他方に電
気的に接続される。
インバータ1122は、入力端子がインバータ1121の出力端子に電気的に接続される
インバータ1123は、入力端子がインバータ1121の出力端子に電気的に接続され、
出力端子から第2の信号が出力される。
インバータ1121乃至インバータ1123には、それぞれ図1に示す論理回路を適用す
ることができる。
トランジスタ113は、ゲートに第2のクロック信号(CL2ともいう)が入力され、ソ
ース及びドレインの一方がトランジスタ111のソース及びドレインの他方に電気的に接
続され、ソース及びドレインの他方がインバータ1122の出力端子に電気的に接続され
る。
第1のクロック信号及び第2のクロック信号はハイ状態とロウ状態の2つの状態を有し、
ハイ状態のときの電位はハイ電位となり、ロウ状態のときの電位は、ロウ電位となる。
また、第1のクロック信号及び第2のクロック信号は、位相が相反の関係であり、例えば
所定の期間において、第1のクロック信号がハイ状態のときには、第2のクロック信号は
ロウ状態であり、第1のクロック信号がロウ状態のときには、第2クロックの信号はハイ
状態である。
なお、本実施の形態では、トランジスタ111のゲートに第1のクロック信号が入力され
、トランジスタ113のゲートに第2のクロック信号が入力される場合について説明する
が、これに限定されず、トランジスタ111のゲートに第2のクロック信号が入力され、
トランジスタ113のゲートに第1のクロック信号が入力される構成とすることもできる
次に図3に示す論理回路の動作について図4、図5、及び図6を用いて説明する。図4及
び図5は図3に示す論理回路の動作を示す図であり、図6は図3に示す論理回路の動作を
示すタイミングチャート図である。
図3に示す論理回路の動作は、主に4つの期間に分けられる。それぞれの期間について以
下に説明する。
まず第1の期間では、図6に示すように第1のクロック信号がハイ状態、すなわちCL1
=VHとなり、第2のクロック信号がロウ状態、すなわちCL2=VLになることにより
、図4(A)に示すようにトランジスタ111がオン状態になり、トランジスタ113が
オフ状態になる。さらに入力信号の電位(Vinともいう)はハイ電位になる、すなわち
Vin=VHになる。
このときトランジスタ111がオン状態であるため、ノード114の電位(V114とも
いう)=VHになる。さらにノード114の電位がインバータ1121の入力端子に与え
られるため、インバータ1121からVLの信号が出力され、ノード115の電位(V1
15ともいう)=VLになる。さらにノード115の電位がインバータ1122の入力端
子に与えられるため、インバータ1122からVHの信号が出力されるが、トランジスタ
113がオフ状態のため、ノード114にはインバータ1122の出力信号の電位は与え
られない。また、ノード115の電位はインバータ1123の入力端子にも与えられるた
め、図4(A)に示すようにインバータ1123からVHの信号が出力される。以上が第
1の期間における動作である。
次に第2の期間では、図6に示すようにCL1=VLになり、CL2=VHになることに
より、図4(B)に示すようにトランジスタ111がオフ状態になり、トランジスタ11
3がオン状態になる。さらにVin=VLになる。
このときトランジスタ111がオフ状態であるため、Vin=VLであってもV114=
VHのまま維持される。さらにノード114の電位がインバータ1121の入力端子に与
えられるため、インバータ1121からVLの信号が出力され、V115=VLに維持さ
れる。さらにノード115の電位がインバータ1122の入力端子に与えられ、インバー
タ1122からVHの信号が出力され、さらにトランジスタ113がオン状態のため、ノ
ード114にインバータ1122の信号の電位が与えられる。また、ノード115の電位
はインバータ1123の入力端子にも与えられるため、図4(B)に示すようにインバー
タ1123からVHの信号が出力される。以上が第2の期間における動作である。
次に第3の期間では図6に示すようにCL1=VHになり、CL2=VLになることによ
り、図5(A)に示すようにトランジスタ111がオン状態になり、トランジスタ113
がオフ状態になる。さらにVin=VLのままである。
このときトランジスタ111がオン状態であるため、V114=VLになる。さらにノー
ド114の電位がインバータ1121の入力端子に与えられるため、インバータ1121
からVHの信号が出力され、V115=VHになる。さらにノード115の電位がインバ
ータ1122の入力端子に与えられるため、インバータ1122からVLの信号が出力さ
れるが、トランジスタ113がオフ状態のため、ノード114にはインバータ1122の
出力信号の電位は与えられない。また、ノード115の電位はインバータ1123の入力
端子にも与えられるため、図5(A)に示すようにインバータ1123からVLの信号が
出力される。以上が第3の期間における動作である。
次に第4の期間では、図6に示すようにCL1=VLになり、CL2=VHになることに
より、図5(B)に示すようにトランジスタ111がオフ状態になり、トランジスタ11
3がオン状態になる。さらにVin=VLのままである。
このときトランジスタ111がオフ状態であるため、V114=VLのまま維持される。
さらにV114=VLであるため、インバータ1121からVHの信号が出力され、V1
15=VHに維持される。さらにV115=VHであるため、インバータ1122からV
Lの信号が出力され、さらにトランジスタ113がオン状態のため、ノード114にイン
バータ1122の信号の電位が与えられる。また、ノード115の電位はインバータ11
23の入力端子にも与えられるため、図5(B)に示すようにインバータ1123からV
Lの信号が出力される。以上が第4の期間における動作である。
上記動作により図3に示す論理回路は、入力された信号の状態に基づいた出力信号を生成
することができる。
なお、図3に示す論理回路において、インバータ1123にブートストラップ法を用いた
組み合わせ論理回路を適用することもできる。ブートストラップ法を用いた論理回路につ
いて図7を用いて説明する。図7は本実施の形態におけるブートストラップ法を用いた論
理回路の回路構成を示す回路図である。
図7に示す論理回路は、図1に示す論理回路の回路構成に加え、トランジスタ106と、
容量素子108と、容量素子109と、を有し、さらにトランジスタ101の代わりにト
ランジスタ107を有する。図7に示す論理回路において、図1に示す論理回路と同じ部
分は、図1に示す論理回路の説明を適宜援用する。
トランジスタ106は、ゲート、並びにソース及びドレインの一方が電源線103に電気
的に接続され、電源線103から高電源電位が与えられ、ソース及びドレインの他方がト
ランジスタ107のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ107は、ソース及びドレインの一方が電源線103に電気的に接続され、
ソース及びドレインの一方に高電源電位が与えられ、ゲートがトランジスタ106のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続される。
容量素子108は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ106のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子がトランジスタ107のソース及び
ドレインの他方に電気的に接続される。
容量素子109は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ107のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子が電源線104に電気的に接続され
、第2端子に低電源電位が与えられる。
次に図7に示す論理回路の動作について説明する。
図7に示す論理回路では、図1に示す論理回路と同様に第1の信号がトランジスタ102
のゲートに入力され、トランジスタ107とトランジスタ102とのノード125の電位
が第2の信号として出力される。
さらに図7に示す論理回路の動作は、第1の信号の電位がロウ状態であるかハイ状態であ
るかによって2種類に分けることができる。それぞれの場合について図8を用いて説明す
る。図8は本実施の形態における論理回路の動作を示す図である。なお、本実施の形態で
は、一例としてロウ状態のときが0のデータであり、ハイ状態のときが1のデータである
として説明するが、これに限定されずロウ状態のときが1のデータとし、ハイ状態のとき
が0のデータとすることもできる。
図8(A)は、V1=VHの場合における動作を示している。図8(A)に示すようにV
1=VHの場合、トランジスタ102がオン状態になる。トランジスタ102がオン状態
のとき、トランジスタ102の抵抗値がトランジスタ107の抵抗値(R107ともいう
)より低くなる、すなわちR102<R107となるため、ノード125の電位(V12
5ともいう)がVLであるため、V2=VLとなる。さらにこのときトランジスタ106
のソース及びドレインの他方とトランジスタ107のゲートとのノード110の電位が、
高電源電位からトランジスタ106の閾値電圧(Vth106ともいう)を引いた値、す
なわちVdd−Vth106となったところでトランジスタ106がオフ状態になり、ノ
ード110は浮遊状態(フローティング状態ともいう)になる。
図8(B)は、V1=VLの場合における動作を示している。図8(B)に示すように、
V1=VLの場合トランジスタ102がオフ状態になる。トランジスタ102がオフ状態
のとき、R102>R107となり、ノード125の電位が上昇し、さらに容量素子10
8による容量結合によりノード110の電位も上昇するため、V2=V125=VHとな
る。このときVHの値は、図1に示す論理回路の第2の信号の電位であるVHより大きな
値となり、VH=Vddになる。以上が図7に示す論理回路の動作である。
上記のように、図7に示す論理回路をインバータ1123に用いることにより第2の信号
の電位を増幅させることができる。
次に図1に示す論理回路の構造について図9を用いて説明する。図9は図1に示す論理回
路の構造を示す図であり、図9(A)は上面図であり、図9(B)及び図9(C)は図9
(A)に示す論理回路のZ1−Z2における断面図である。
図9(A)及び図9(B)に示すように、本実施の形態における論理回路は、トランジス
タ251及びトランジスタ252を有し、具体的には、基板200と、基板上にゲート電
極211a及びゲート電極211bと、ゲート電極211a及びゲート電極211b上に
ゲート絶縁層202と、ゲート電極211a上のゲート絶縁層202上に酸化物半導体層
223aと、ゲート電極211b上のゲート絶縁層202上に酸化物半導体層223bと
、酸化物絶縁膜207と、保護絶縁層208を有する。
トランジスタ251は、図1におけるトランジスタ101に相当し、基板200上にゲー
ト電極211aが設けられ、ゲート電極211a上にゲート絶縁層202が設けられ、ゲ
ート絶縁層202上に酸化物半導体層223aが設けられ、酸化物半導体層223aに接
して一対の電極である電極215a及び電極215bが設けられ、酸化物半導体層223
a上に酸化物絶縁膜207が設けられている。
また、トランジスタ252は、図1におけるトランジスタ102に相当し、基板200上
にゲート電極211bが設けられ、ゲート電極211b上にゲート絶縁層202が設けら
れ、ゲート絶縁層202上に酸化物半導体層223bが設けられ、酸化物半導体層223
bに接して一対の電極である電極215b及び電極215cが設けられ、酸化物半導体層
223b上に酸化物絶縁膜207が設けられている。
酸化物半導体層223a及び酸化物半導体層223bは、脱水化または脱水素化処理が施
されているだけでなく、酸化物半導体層223a及び酸化物半導体層223bに接して酸
化物絶縁膜207が形成されている。チャネル形成領域に、脱水化または脱水素化処理を
施した後に酸化物絶縁膜207を形成した酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタは、
長期間の使用や高負荷に伴うVthシフトが起こり難く信頼性が高い。なお、脱水化また
は脱水素化処理及び酸化物絶縁膜の形成については、実施の形態5において詳細を説明す
る。また、トランジスタ251が有する酸化物半導体層223aの厚みは、トランジスタ
252が有する酸化物半導体層223bの厚みより厚い。
本発明の一態様の薄膜トランジスタがチャネル形成領域に有する酸化物半導体層は、脱水
化または脱水素化処理が施された後に酸化物絶縁膜が接して形成され、キャリア濃度が抑
制されている。その結果、チャネル形成領域に薄い酸化物半導体層を用いたトランジスタ
はエンハンスメント型の挙動を示す。
また、膜厚が厚いほど酸化物半導体層を完全に空乏化するのに必要なゲート電極の負バイ
アスの絶対値が大きくなる。その結果、チャネル形成領域に厚い酸化物半導体層を用いた
トランジスタはデプレッション型の挙動を示す。
図9(C)に示す本発明の一態様の論理回路は、図9(B)に示した論理回路とは異なる
構成を有する。具体的には、酸化物半導体層223a上に一対のバッファ層として機能す
る酸化物半導体層214a及び酸化物半導体層214bが設けられ、酸化物半導体層21
4aに接して電極215aが、また酸化物半導体層214bに接して電極215bが、互
いに対を成して設けられている。また、酸化物半導体層223b上に一対のバッファ層と
して機能する酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214dが設けられ、酸化物半
導体層214cに接して電極215bが、また酸化物半導体層214dに接して電極21
5cが、互いに対を成して設けられている。
酸化物半導体層214a及び酸化物半導体層214bは酸化物半導体層223aより高い
導電率を有し、酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214dは酸化物半導体層2
23bより高い導電率を有し、加えて薄膜トランジスタ251、及び薄膜トランジスタ2
52のソース領域及びドレイン領域として機能する。酸化物半導体層214a及び酸化物
半導体層214b、並びに酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214dに用いる
ことができる導電率が高い酸化物半導体膜としては、導電性酸化物膜をその例に挙げるこ
とができる。
例えば、酸化物半導体層(214a、214b、214c、214d)として可視光に対
して透光性を有する導電材料、例えばIn−Sn−O系、In−Sn−Zn−O系、In
−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−
Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、S
n−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用することができ、膜厚は1nm以上300nm
以下の範囲内で適宜選択する。また、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上
10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、透光性を有する導電膜に結晶化を阻
害するSiOx(X>0)を含ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱
処理の際に結晶化してしまうのを抑制することが好ましい。
また、例えばIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を酸化物半導体層に用いる場合、チャネ
ル形成領域として機能する酸化物半導体層(223a、及び223b)と、ソース領域及
びドレイン領域として機能する酸化物半導体層(214a、及び214b、並びに214
c、及び214d)を異なる成膜条件によって、作り分けることができる。
例えばスパッタ法で成膜する場合、アルゴンガス中で成膜した酸化物半導体膜で形成した
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物半導体層214a及び214b、並び
に酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214dは、N型の導電型を有し、活性化
エネルギー(ΔE)が0.01eV以上0.1eV以下である。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体層214a及び214b、並びに酸化物半導体層
214c及び酸化物半導体層214dは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜であり、少
なくともアモルファス成分を含んでいるものとする。また、酸化物半導体層214a及び
214b、並びに酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214dの中に結晶粒(ナ
ノクリスタル)を含む場合がある。この酸化物半導体層214a及び214b、並びに酸
化物半導体層214c及び酸化物半導体層214d中の結晶粒(ナノクリスタル)は直径
1nm〜10nm、代表的には2nm〜4nm程度である。
このような、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物半導体層(214a、2
14b)を、チャネル形成領域として機能する酸化物半導体層223aと、ソース電極並
びにドレイン電極として機能する電極(215a、215b)の間に、また、ソース領域
及びドレイン領域として機能する酸化物半導体層(214c、214d)を、チャネル形
成領域として機能する酸化物半導体層223bとソース電極並びにドレイン電極として機
能する電極(215b、215c)の間に設けることにより、チャネル形成領域として機
能する酸化物半導体層223a、223bと、ソース電極並びにドレイン電極として機能
する電極が電気的に良好な接合が得られ、薄膜トランジスタ251及び薄膜トランジスタ
252は安定な動作を行うことができる。また高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持
することもできる。
また、酸化物半導体層214a及び214b、並びに酸化物半導体層214c及び酸化物
半導体層214dは、必ずしも設ける必要はなく、図9(B)に示すように、酸化物半導
体層214a及び214b、並びに酸化物半導体層214c及び酸化物半導体層214d
が無い構成とすることもできる。
また、本実施の形態の論理回路は、一つのトランジスタのソース電極及びドレイン電極の
一方と、他のトランジスタのゲート電極とが直接接する構造とすることもできる。該構造
の論理回路について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態における論理回路
の構造を示す図であり、図10(A)は論理回路の上面図であり、図10(B)は図10
(A)の論理回路の切断線Z1−Z2における断面図である。なお図10に示す論理回路
のうち、図9に示す論理回路と同一の部分については図9の論理回路の説明を適宜援用す
る。
図10に示す論理回路は、図9に示す論理回路と同様にトランジスタ251及びトランジ
スタ252を有し、さらに図10に示す論理回路は、トランジスタ251において、ゲー
ト電極211aがゲート絶縁層202に設けられたコンタクトホール203を介して電極
215bに直接接する。
上記のように、ゲート絶縁層202に設けられたコンタクトホール203を介してゲート
電極211a及び電極215bを接続させたトランジスタを用いた論理回路は、良好なコ
ンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。よって開口の数の低減、
開口の数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
以上のように、異なる膜厚の酸化物半導体層を用いることで閾値電圧が異なる薄膜トラン
ジスタを形成し、当該薄膜トランジスタを用いて論理回路を提供することができる。また
、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを用いることにより論理回路を高速動作させる
ことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のシフトレジスタについて説明する。なお、一例とし
て上記実施の形態1の図3に示す順序論理回路を単位とする別の順序論理回路を説明する
本実施の形態におけるシフトレジスタは、上記実施の形態1の図3に示す順序論理回路を
複数有し、それぞれが互いに直列に電気的に接続された構成を備える。具体的な構成につ
いて図11を用いて説明する。図11は本実施の形態におけるシフトレジスタの構成を示
す回路図である。
図11に示すシフトレジスタは、順序論理回路3011と、順序論理回路3012と、順
序論理回路3013と、NAND回路3140と、NAND回路3141と、NAND回
路3142と、NAND回路3143と、を有する。なお図11において3つ(3段とも
いう)の順序論理回路を示すが、これに限定されず、2段以上であればよい。
順序論理回路3011は、トランジスタ3111と、インバータ3121Aと、インバー
タ3122Aと、インバータ3123Aと、トランジスタ3131と、を有する。順序論
理回路3011は、図3に示す順序論理回路と構成が同じであり、具体的には、トランジ
スタ3111はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Aはインバータ112
1に相当し、インバータ3122Aはインバータ1122に相当し、インバータ3123
Aは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3131はトランジスタ113に相当
する。よって各回路の説明については、図3に示す順序論理回路の説明を適宜援用する。
また、順序論理回路3011では、トランジスタ3111のゲートに第1のクロック信号
が入力され、トランジスタ3131のゲートに第2のクロック信号が入力される。
順序論理回路3012は、トランジスタ3112と、インバータ3121Bと、インバー
タ3122Bと、インバータ3123Bと、トランジスタ3132と、を有する。順序論
理回路3012は、図3に示す順序論理回路と構成が同じであり、具体的には、トランジ
スタ3112はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Bはインバータ112
1に相当し、インバータ3122Bはインバータ1122に相当し、インバータ3123
Bは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3132はトランジスタ113に相当
する。よって各回路の説明については、図3に示す順序論理回路の説明を適宜援用する。
また、順序論理回路3012では、トランジスタ3112のゲートに第2のクロック信号
が入力され、トランジスタ3132のゲートに第1のクロック信号が入力される。
順序論理回路3013は、トランジスタ3113と、インバータ3121Cと、インバー
タ3122Cと、インバータ3123Cと、トランジスタ3133と、を有する。順序論
理回路3013は、図3に示す順序論理回路と構成が同じであり、具体的には、トランジ
スタ3113はトランジスタ111に相当し、インバータ3121Cはインバータ112
1に相当し、インバータ3122Cはインバータ1122に相当し、インバータ3123
Cは、インバータ1123に相当し、トランジスタ3133はトランジスタ113に相当
する。よって各回路の説明については、図3に示す順序論理回路の説明を適宜援用する。
また、順序論理回路3013では、トランジスタ3113のゲートに第1のクロック信号
が入力され、トランジスタ3133のゲートに第2のクロック信号が入力される。
また、順序論理回路3011は、インバータ3123Aの出力端子が順序論理回路301
2におけるトランジスタ3112のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、順序
論理回路3012は、インバータ3123Bの出力端子が順序論理回路3013における
トランジスタ3113のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
さらに順序論理回路3011は、トランジスタ3111のソース及びドレインの一方がN
AND回路3140の第1の入力端子に電気的に接続され、インバータ3123Aの出力
端子がNAND回路3140の第2の入力端子、及びNAND回路3141の第1の入力
端子に電気的に接続される。また、順序論理回路3012は、トランジスタ3112のソ
ース及びドレインの一方がNAND回路3140の第2の入力端子及びNAND回路31
41の第1の入力端子に電気的に接続され、インバータ3123Bの出力端子がNAND
回路3141の第2の入力端子、及びNAND回路3142の第1の入力端子に電気的に
接続される。また、順序論理回路3013は、トランジスタ3113のソース及びドレイ
ンの一方がNAND回路3141の第2の入力端子及びNAND回路3142の第1の入
力端子に電気的に接続され、インバータ3123Cの出力端子がNAND回路3142の
第2の入力端子、及びNAND回路3143の第1の入力端子に電気的に接続される。
NAND回路3140乃至NAND回路3143は、順序論理回路3011、乃至順序論
理回路3013を構成するトランジスタと同一導電型のトランジスタを用いて構成するこ
とができる。同一導電型のトランジスタを用いて構成することにより、順序論理回路と同
一の工程を用いてNAND回路3140乃至NAND回路3143を形成することができ
、作製が容易になる。同一導電型のトランジスタを用いたNAND回路の回路構成につい
て図12を用いて説明する。図12は本実施の形態におけるNAND回路の回路構成を回
路図である。
図12にNAND回路の構成の一例を示す。図12に例示するNAND回路は、トランジ
スタ321と、トランジスタ322と、トランジスタ323と、を有する。
トランジスタ321は、デプレッション型トランジスタであり、ソース及びドレインの一
方が電源線325に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方に高電源電位が与えら
れ、ゲートとソース及びドレインの他方とが電気的に接続される。
トランジスタ322は、エンハンスメント型トランジスタであり、ソース及びドレインの
一方がトランジスタ321のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
トランジスタ323は、エンハンスメント型のトランジスタであり、ソース及びドレイン
の一方がトランジスタ322のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及
びドレインの他方が電源線324に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電
源電位が与えられる。
本実施の形態における論理回路では、第1の入力信号がトランジスタ323のゲートに入
力され、第2の入力信号がトランジスタ322のゲートに入力され、トランジスタ322
とトランジスタ321とのノード326の電位(V326ともいう)が出力信号として出
力される。
次に図12に示すNAND回路の動作について説明する。
図12に示すNAND回路の動作は、第1の入力信号の電位(Vin1ともいう)及び第
2の入力信号の電位(Vin2)の少なくとも一つまたは全部がロウ電位であるか、第1
の入力信号の電位及び第2の入力信号の電位がハイ電位であるかによって2種類に分ける
ことができる。それぞれの場合について図13を用いて説明する。図13は本実施の形態
における論理回路の動作を示す図である。なお、本実施の形態では、一例としてロウ状態
のときが0のデータであり、ハイ状態のときが1のデータであるとして説明するが、これ
に限定されずロウ状態のときが1のデータとし、ハイ状態のときが0のデータとすること
もできる。
図13(A)は、Vin1=VH且つVin2=VL、Vin1=VL且つVin2=V
H、及びVin1=VL且つVin2=VLの場合における動作を示している。このとき
トランジスタ322及びトランジスタ323の一方または両方がオフ状態になり、トラン
ジスタ322及びトランジスタ323の抵抗値(R322+R323ともいう)がトラン
ジスタ321の抵抗値(R321ともいう)より高くなる、すなわちR322+R323
>R321となるため、V326=VHとなり、出力信号の電位(Voutともいう)=
VHとなる。
また、図13(B)は、Vin1=VH且つVin2=VHの場合における動作を示して
いる。このときトランジスタ321及びトランジスタ322がオン状態になり、R322
+R323<R321となるため、V326=VLとなり、Vout=VLとなる。以上
が図12に示すNAND回路の動作である。
上記のようにNAND回路を同一導電型のトランジスタにより構成することにより、他の
論理回路と同一工程で作製することができる。また、図12の構成に限定されず、同じ機
能を有するのであれば他の回路構成であっても適用することができる。
次に図11に示すシフトレジスタの動作について図14を用いて説明する。図14は図1
1に示すシフトレジスタの動作を示すタイミングチャート図である。
図11に示すシフトレジスタは、順序論理回路3011乃至順序論理回路3013におい
て、それぞれ図4乃至図6に示す論理回路の動作が順次行われる。各論理回路の動作につ
いては上記図4乃至図6に示す論理回路の動作の説明を適宜援用する。
さらに本実施の形態におけるシフトレジスタの動作は、図14に示すように10個の期間
に分けられる。第1の期間において順序論理回路3011の入力信号の電位VinがVH
になり、第2の期間から第3の期間にかけて順序論理回路3011と順序論理回路301
2とのノード3171の電位(V3171ともいう)がVHからVLに変化する。さらに
第3の期間及び第4の期間においてNAND回路3140の出力信号の電位はVHになる
順序論理回路3012は、第4の期間から第5の期間にかけて入力信号(順序論理回路3
011の出力信号)がVLからVHに変化し、第5の期間から第6の期間にかけて順序論
理回路3012と順序論理回路3013とのノード3172の電位(V3172ともいう
)がVHからVLに変化する。第6の期間及び第7の期間においてNAND回路3141
の出力信号の電位がVHになる。
順序論理回路3013は、第7の期間から第8の期間にかけて入力信号(順序論理回路3
012の出力信号)がVLからVHに変化し、第8の期間から第9の期間にかけて順序論
理回路3013と次段の論理回路とのノード3173の電位(V3173ともいう)がV
HからVLに変化する。第9の期間及び第10の期間においてNAND回路3142の出
力信号の電位がVHになる。
順序論理回路3013の出力端子に別の論理回路が接続されていた場合、上記のように、
ある期間において入力信号がVLからVHに変化し、別のある期間において出力信号がV
Hに変化する。さらに論理回路の出力信号がVLである期間においてNAND回路314
3の出力信号の電位がVHになる。
上記のように同一導電型の酸化物半導体を用いたTFTを具備する論理回路を用いてシフ
トレジスタを構成することができる。また、酸化物半導体を用いたTFTは従来のアモル
ファスシリコンを用いたTFTより移動度が高いため、シフトレジスタに酸化物半導体を
用いたTFTを適用することによりシフトレジスタを高速駆動させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で例示した本発明の一態様の組み合わせ論理回路に、第
4の端子により閾値の制御が可能なトランジスタを適用した回路構成について図16及び
図17を用いて説明する。
図16及び図17に示す論理回路は、図1に示す論理回路の回路構成に加え、トランジス
タ101、又はトランジスタ102が第4の端子を有している。図16及び図17に示す
論理回路において、図1に示す論理回路と同じ部分は、図1に示す論理回路の説明を適宜
援用する。
本実施の形態で例示するトランジスタ101、又はトランジスタ102はゲート電極、ソ
ース電極、及びドイレン電極に加え、バックゲート電極と接続する合計4つの端子を有す
る。バックゲート電極は、トランジスタの半導体層を挟んでゲート電極と対向して配置さ
れ、バックゲート電極と半導体層の間には絶縁層が形成されている。バックゲート電極は
、ゲート電極と同様、絶縁層を介して半導体層に電界を印加する電極であり、トランジス
タの閾値電圧はバックゲート電極の電位に応じて変化する。
具体的には、バックゲート電極の電位がソース電極の電位以上になるように電圧を印加す
ると、トランジスタの閾値電圧はより低い側(負の方向)へシフトし、バックゲート電極
の電位がソース電極の電位より低くなるように負のバイアスを印加すると、トランジスタ
の閾値電圧はより高い側(正の方向)へシフトする。なお、本明細書ではソース電極の電
位に対するバックゲート電極の電位をVbkgと表記する。
例えば、デプレッション型のトランジスタの場合、バックゲート電極の電位をソース電極
より充分低くすると(Vbkg<0)、閾値電圧を正の方向にシフトできる。従って、バ
ックゲート電極を用いて、トランジスタの特性をデプレッション型からエンハンスメント
型に変化することができる。
また、エンハンスメント型のトランジスタの場合、バックゲート電極の電位をソース電極
より充分高くすると(Vbkg>0)、閾値電圧を負の方向にシフトできる。従って、バ
ックゲート電極を用いて、トランジスタの特性をエンハンスメント型からデプレッション
型に変化することができる。
また、エンハンスメント型のトランジスタの場合、バックゲート電極の電位をソース電極
より充分低くすると(Vbkg<0)、閾値電圧をさらに正の方向にシフトできる。従っ
て、Vbkg=0においてゲート電極に入力するハイの信号に応じてオンするトランジス
タの特性を、バックゲート電極に充分低い電位を印加することで、ハイの入力信号に関わ
らずオフの状態を維持する特性に変えることができる。
以上のように、バックゲート電極を有するトランジスタの閾値電圧は、バックゲート電極
に印加する電圧により制御できる。従って、組み合わせ論理回路にバックゲート電極に印
加する電圧により閾値電圧が制御できるトランジスタ101又はトランジスタ102を適
用することによって、バックゲート電極に印加する電圧により動作が変化する組み合わせ
論理回路を提供することができる。
組み合わせ論理回路にバックゲート電極を有するデプレッション型のトランジスタ101
を適用する場合について説明する。まず、バックゲート電極にソース電極以上の電圧を加
える場合、トランジスタ101はデプレッション型のトランジスタとして挙動する。従っ
て、組み合わせ論理回路は、実施の形態1にて図2を用いて説明した動作と同様、インバ
ータの動作をする。
次に、バックゲート電極にソース電極より充分低い電圧が印加されている場合、トランジ
スタ101はエンハンスメント型のトランジスタとして挙動する。その結果、実施の形態
1にて図2を用いて説明した動作と一部が異なる動作をする。バックゲート電極にソース
電極より充分低い電圧が印加されている場合の組み合わせ論理回路の動作について、図1
6(A)、及び図16(B)を用いて説明する。
図16(A)は第1の信号の電位(V1ともいう)がハイ状態の場合、すなわちV1=V
Hの場合における動作を示している。図16(A)に示すように、V1=VHの場合、ト
ランジスタ102がオン状態になる。一方、バックゲート電極に印加された充分低い電圧
のためトランジスタ101はエンハンスメント型のトランジスタとして挙動している。ト
ランジスタ102がオン状態のときトランジスタ102の抵抗値(R102ともいう)が
トランジスタ101の抵抗値(R101ともいう)より低くなる、すなわちR102<R
101となるため、ノード105の電位(V105ともいう)=VLとなり、第2の信号
の電位(V2ともいう)=VLとなる。
また、図16(B)はV1=VLの場合における動作を示している。図16(B)に示す
ように、V1=VLの場合トランジスタ102がオフ状態になる。一方、バックゲート電
極に印加された充分低い電圧のためトランジスタ101はエンハンスメント型のトランジ
スタとして挙動している。従って、トランジスタ101及びトランジスタ102は共にオ
フ状態であり、抵抗値が高く、ノード105はフローティング状態(FLともいう)にな
る。以上が図16に示す論理回路の動作である。
次に、組み合わせ論理回路にバックゲート電極を有するエンハンスメント型のトランジス
タ101を適用する場合について説明する。まず、バックゲート電極をソース電極と同じ
電圧に保つ場合、トランジスタ101はエンハンスメント型のトランジスタとして挙動す
る。従って、組み合わせ論理回路は、実施の形態1にて図2を用いて説明した動作と同様
、インバータの動作をする。
次に、バックゲート電極にソース電極より充分高い電圧が印加されている場合、トランジ
スタ101はデプレッション型のトランジスタとして挙動する。その結果、組み合わせ論
理回路は図17(A)、及び図17(B)に示す動作をする。具体的には、第1の信号の
電位(V1)によらず、トランジスタ101は常にオン状態となり、ノード105の電位
(V105)=VL、第2の信号の電位(V2)=VLとなる。
また、バックゲート電極にソース電極より充分低い電圧が印加されている場合、トランジ
スタ102はデプレッション型のトランジスタとして挙動し、バックゲート電極をソース
電極と同じ電圧に保った場合に比べて、その閾値はさらに高い値をとる。その結果、組み
合わせ論理回路は図17(C)、及び図17(D)に示す動作をする。具体的には、第1
の信号の電位(V1)によらず、トランジスタ102は常にオフ状態となり、ノード10
5の電位(V105)=VH、第2の信号の電位(V2)=VHとなる。以上が図17に
示す組み合わせ論理回路の動作である。
上記で説明したバックゲート電極に印加する電圧により動作が変化する組み合わせ論理回
路をシフトレジスタに適用すると、一部または全部を選択して動作できるシフトレジスタ
を構成することができる。
例えば実施の形態2の図11に例示されたシフトレジスタは順序論理回路3011と、順
序論理回路3012と、順序論理回路3013と、NAND回路3140と、NAND回
路3141と、NAND回路3142と、NAND回路3143と、を有する。なお図1
1において3つ(3段ともいう)の順序論理回路を示すが、これに限定されず、2段以上
であればよい。
例えば、順序論理回路3012のインバータ3123Bに図16(A)及び図16(B)
を用いて説明した論理回路を適用して、一部または全部を選択して動作できるシフトレジ
スタを構成することができる。インバータ3123Bを構成するデプレッション型のトラ
ンジスタのバックゲート電極にソース電極以上の電圧を印加した状態ではインバータ31
23Bはインバータの動作をする。しかし、該デプレッション型のトランジスタのバック
ゲート電極にソース電極より充分低い電圧を印加した状態ではインバータ3123Bはイ
ンバータの動作をせず、ノード3172の電位(V3172ともいう)はVLもしくは、
直前の電位が維持される。ノード3172の電位(V3172ともいう)をVLに保つと
、ノード3172に入力端子が接続された順序論理回路3013は動作しなくなり、シフ
トレジスタは順序論理回路3012で停止する。また、順序論理回路3012のインバー
タ3123Bに図17(A)及び図17(B)を用いて説明した論理回路を適用し、エン
ハンスメント型のトランジスタのバックゲート電極にソース電極より充分高い電圧を印加
しても、順序論理回路3013は動作しなくなり、シフトレジスタを順序論理回路301
2で停止することができる。
また、順序論理回路3012のインバータ3121Bに図17(C)及び図17(D)を
用いて説明した論理回路を適用して、一部または全部を選択して動作できるシフトレジス
タを構成することができる。インバータ3121Bを構成するエンハンスメント型のトラ
ンジスタのバックゲート電極にソース電極と同じ電圧を印加した状態ではインバータ31
21Bはインバータの動作をする。しかし、エンハンスメント型のトランジスタのバック
ゲート電極にソース電極より充分低い電圧を印加した状態ではインバータ3121Bはイ
ンバータの動作をせず、接続されたインバータ3123Bの入力端子にVHを出力し続け
る。その結果、インバータ3123Bはノード3172の電位(V3172)をVLに保
ち、ノード3172に入力端子が接続された順序論理回路3013は動作しなくなり、シ
フトレジスタは順序論理回路3012で停止する。
上記で説明した一部または全部を選択して動作できるシフトレジスタは、駆動回路の部分
駆動(パーシャルドライブともいう)に利用することができる。具体的には、表示装置に
適用して部分表示(いわゆるパーシャル表示)を行う際に用いることができる。部分表示
をおこなうことで消費電力の低減を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる構成のトランジスタを用いた論理回路につ
いて説明する。
本明細書に開示する発明の一形態である論理回路は、図9及び図10に示す構造のトラン
ジスタに限定されず、他の構造のトランジスタを用いて構成することもできる。他の構造
のトランジスタを適用した論理回路について図15を用いて説明する。図15は本実施の
形態のおける論理回路の構造を示す図であり、図15(A)は上面図であり、図15(B
)は図15(A)に示す論理回路の切断線Z1−Z2間の断面図である。なお、図15に
示す論理回路において、図9及び図10に示す論理回路と同じ部分についてはその説明を
適宜援用する。
図15に示す論理回路は、図10に示す論理回路と同様にトランジスタ251及びトラン
ジスタ252を有する。
さらに図15に示す論理回路において、トランジスタ251は、基板200上にゲート電
極211aが設けられ、ゲート電極211a上にゲート絶縁層202が設けられ、ゲート
絶縁層202上に一対の電極である電極215a及び電極215bが設けられ、ゲート絶
縁層202、電極215a、及び電極215b上に酸化物半導体層223aが設けられて
いる。また、電極215a及び電極215bの間に形成される酸化物半導体層223aを
覆って酸化物絶縁膜207が形成され、酸化物絶縁膜上に保護絶縁層208が設けられて
いる。
また、トランジスタ252は、基板200上にゲート電極211bが設けられ、ゲート電
極211b上にゲート絶縁層202が設けられ、ゲート絶縁層202上に一対の電極であ
る電極215b及び電極215cが設けられ、ゲート絶縁層202、電極215b及び電
極215c上に酸化物半導体層223bが設けられている。また、電極215b及び電極
215cの間に形成される酸化物半導体層223bを覆って酸化物絶縁膜207が形成さ
れ、酸化物絶縁膜上に保護絶縁層208が設けられている。
図15に示す論理回路は、電極215a、及び電極215b上に酸化物半導体層223a
が設けられ、電極215b、及び電極215c上に酸化物半導体層223bが設けられた
構造(ボトムコンタクト型ともいう)のトランジスタで構成されている。なお、酸化物半
導体層223aは酸化物半導体層223bよりも厚い。ボトムコンタクト型のトランジス
タを適用した本実施の形態の論理回路は、酸化物半導体層と電極との接触面積を増やすこ
とができ、ピーリングなどを防止することができる。
また、図15に示す論理回路では、図10に示す論理回路と同様に、トランジスタ252
のゲート電極211aと電極215bとがゲート絶縁層202に設けられたコンタクトホ
ール203を介して接する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、論理回路の作製方法について説明する。なお、本実施の形態では、一
例として、図10に示す論理回路の作製方法について説明する。
本実施の形態の論理回路の作製方法について図18(A)、図18(B)、図18(C)
、図18(D)、及び図18(E)を用いて説明する。図18は本実施の形態における論
理回路の作製方法を示す断面図である。
まず、絶縁表面を有する基板200上に導電膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ
工程によりゲート電極211a、ゲート電極211bを含む第1配線層を形成する。なお
、形成されたゲート電極の端部はテーパ形状であることが好ましい。
なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジ
ェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
ゲート電極211a、ゲート電極211bを形成する導電膜としては、Al、Cr、Ta
、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した
元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、上述した金属に加え、銅、ネオジム、
またはスカンジウムなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を含む導電膜を
用いて、単層でまたは積層して形成することもできる。なお、透光性を有する導電膜を用
いてゲート電極を形成することもできる。透光性を有する導電膜としては、透明導電性酸
化物等をその例に挙げることができる。
基板に用いるガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730
℃以上のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラ
ス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられ
ている。酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用
的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用い
ることが好ましい。
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
また、下地膜となる絶縁膜を基板200とゲート電極211a、ゲート電極211bの間
に設けてもよい。下地膜は、基板200からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、
窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数
の膜による積層構造により形成することができる。
次いで、ゲート絶縁層202となる絶縁膜をゲート電極211a、ゲート電極211b上
に形成する。
ゲート絶縁層202は、酸化珪素層、窒化珪素層、酸化窒化珪素層又は窒化酸化珪素層を
、単層で又は積層して用いることができる。なお、膜中にリン(P)や硼素(B)がドー
プされていても良い。
酸化珪素層、窒化珪素層、酸化窒化珪素層又は窒化酸化珪素層は、プラズマCVD法又は
スパッタリング法等を用いて形成できる。例えば、成膜ガスとして、SiH、酸素及び
窒素を用いてプラズマCVD法により酸化窒化珪素層を形成すればよい。ゲート絶縁層2
02の膜厚は、100nm以上500nm以下とし、積層の場合は、例えば、膜厚50n
m以上200nm以下の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上に膜厚5nm以上
300nm以下の第2のゲート絶縁層の積層とする。
本実施の形態では、プラズマCVD法により酸化窒化珪素(SiON(組成比N<O))
である膜厚100nmのゲート絶縁層202とする。
次いで、コンタクトホール203を第2のフォトリソグラフィ工程によりゲート絶縁層2
02に形成する。
なお、第2のフォトリソグラフィ工程によりゲート絶縁層を選択的にエッチングしてゲー
ト電極211aに達するコンタクトホールを形成した後には、ゲート絶縁層を不活性ガス
雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において加熱処理(400℃以
上であって基板の歪み点未満)することが好ましい。この加熱処理により、酸化物半導体
膜の成膜前にゲート絶縁層202内に含まれる水素及び水などの不純物を除去することが
できる。
次いで、厚みが異なる酸化物半導体膜をゲート絶縁層202上に形成する。本実施の形態
では、ゲート絶縁層202を介してゲート電極211a上に厚い酸化物半導体膜を、ゲー
ト電極211b上に薄い酸化物半導体膜を形成する。なお、本実施の形態では、ゲート電
極211a上に厚い酸化物半導体層を形成する方法の一例として、島状の酸化物半導体層
上に酸化物半導体膜を重ねて成膜する方法について説明する。
まず、第1の酸化物半導体層を成膜する。酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系非
単結晶膜、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系
、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−
O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用い
る。また、酸化物半導体膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、
又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成する
ことができる。また、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下
含むターゲットを用いて成膜を行い、酸化物半導体膜に結晶化を阻害するSiOx(X>
0)を含ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に酸化物半導
体膜が結晶化してしまうのを抑制することが好ましい。
ここでは、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(組成比として、In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol%]、In:Ga:Zn=1:1:0.
5[at.%])を用いて、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6P
a、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で成膜する。
なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるため
に好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O系酸化物
半導体ターゲットを用いてスパッタ法によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜す
る。
本実施の形態では、第1の酸化物半導体膜の厚みと第2の酸化物半導体膜と積層した合計
の膜厚が好ましくは50nm以上100nm以下となるように成膜する。なお、適用する
酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
スパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッタ法
があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ
法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属導電膜を成膜する
場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層202の表面に付着しているゴミを除去
することが好ましい。逆スパッタとは、アルゴン雰囲気下で基板にRF電源を用いて電圧
を印加して基板にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気
に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
次いで、第1の酸化物半導体膜を第3のフォトリソグラフィ工程により島状に加工し、第
1の酸化物半導体層213aを形成する(図18(A)参照。)。なお、第3のフォトリ
ソグラフィ工程の後、第1の酸化物半導体層213aを不活性ガス雰囲気(窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において加熱処理(400℃以上であって750℃未
満)を行い、層内に含まれる水素及び水などの不純物を除去した後、第2の酸化物半導体
膜を成膜することが好ましい。
次に、第2の酸化物半導体膜を成膜する。本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系非
単結晶膜を成膜する。第2の酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上30nm以下とする
。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを
選択すればよい。
ゲート電極211a上においては、第2の酸化物半導体膜は第1の酸化物半導体層213
a上に積層され、厚い酸化物半導体層が形成される。一方、ゲート電極211b上におい
ては、第2の酸化物半導体膜はゲート絶縁層202に接して成膜されるため、膜厚が薄い
酸化物半導体層が形成される。
次いで、第1の酸化物半導体層および第2の酸化物半導体膜を第4のフォトリソグラフィ
工程により島状に加工する。ゲート電極211a層上には、第1の酸化物半導体層213
aと第2の酸化物半導体層213bが積層された膜厚が厚い島状の酸化物半導体層が形成
される。また、ゲート電極211b上には、第1の酸化物半導体層213cが形成される
(図18(B)参照。)。
なお、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
なお、本実施の形態では、第2のフォトリソグラフィ工程によりゲート絶縁層を選択的に
エッチングしてゲート電極211aに達するコンタクトホール203を形成するが、この
方法に限定されない。例えば、第2の酸化物半導体膜をエッチングした後、第2の酸化物
半導体層上にレジストマスクを形成し、ゲート電極211aに達するコンタクトホールを
形成してもよい。なお、その場合には逆スパッタを行い、酸化物半導体層及びゲート絶縁
層202の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
また、第2の酸化物半導体膜を成膜した後、第2の酸化物半導体膜上にレジストマスクを
形成し、ゲート電極211aに達するコンタクトホールを形成してもよい。コンタクトホ
ールを形成した後、レジストマスクを除去し、別のフォトマスクを用いて酸化物半導体膜
上にレジストマスクを形成し、第2の酸化物半導体膜を選択的にエッチングして島状の酸
化物半導体層に加工する工程としてもよい。
次いで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。脱水化または脱水素化を行う第
1の加熱処理の温度は、400℃以上であって750℃未満、好ましくは425℃以上と
する。なお、425℃以上であれば熱処理時間は1時間以下でよいが、425℃未満であ
れば加熱処理時間は、1時間よりも長時間行うこととする。ここでは、加熱処理装置の一
つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下において加熱処理
を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化
物半導体層を得る。本実施の形態では、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う加
熱温度Tから、再び水が入らないような十分な温度まで同じ炉を用い、具体的には加熱温
度Tよりも100℃以上下がるまで窒素雰囲気下で徐冷する。また、窒素雰囲気に限定さ
れず、ヘリウム、ネオン、アルゴン等下において脱水化または脱水素化を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、例えば、GRTA(Gas Rapid Th
ermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal
Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用
いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノン
アークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのラ
ンプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装
置は、加熱された高温の気体からの熱伝導によって、被処理物を加熱する装置である。高
温の気体には、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物
と反応しない不活性気体が用いられる。また、LRTA装置、GRTAには、ランプだけ
でなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱す
る装置を備えていてもよい。
また、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ま
しくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
なお、第1の加熱処理の条件、または材料によっては、酸化物半導体層は結晶化し、微結
晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以
上の微結晶の酸化物半導体膜となる場合もある。また、第1の加熱処理の条件、または酸
化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体膜となる場合
もある。
酸化物半導体層は、第1の加熱処理後に酸素欠乏型となり、低抵抗化する。第1の加熱処
理後の酸化物半導体膜は、成膜直後の酸化物半導体膜よりもキャリア濃度が高まり、好ま
しくは1×1018/cm以上のキャリア濃度を有する酸化物半導体層となる。
なお、ゲート電極211a、211bは、第1の加熱処理の条件、またはその材料によっ
ては、結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、ゲート電極211
a、211bとして、酸化インジウム酸化スズ合金膜を用いる場合は、450℃にて1時
間の第1の熱処理でゲート電極211a、211bは結晶化するが、酸化珪素を含む酸化
インジウム酸化スズ合金膜を用いる場合は、ゲート電極211a、211bは結晶化しな
い。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に加熱装置から基板を取
り出し、第4のフォトリソグラフィ工程を行い、島状の酸化物半導体層を形成すればよい
次いで、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極となる導電膜をゲート絶縁層2
02、酸化物半導体層213b、酸化物半導体層213c、及びコンタクトホール203
を介してゲート電極211a、211b上に成膜する。
導電膜としては、Ti、Mo、W、Al、Cr、Cu、Ta、から選ばれた元素、または
上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金等を用いる。導電膜
は、上述した元素を含む単層に限定されず、二層以上の積層を用いることができる。本実
施の形態では、チタン膜(膜厚100nm)とアルミニウム膜(膜厚200nm)とチタ
ン膜(膜厚100nm)の3層構造の導電膜を形成する。また、Ti膜に変えて窒化チタ
ン膜を用いてもよい。
なお、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜
に持たせることが好ましい。例えばヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金や、
耐熱性導電膜と積層した導電膜を用いることが好ましい。なお、導電膜の成膜方法は、ス
パッタ法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法
や、スプレー法を用いる。また、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを、スクリーン印
刷法や、インクジェット法などを用いて選択的に塗布し、さらに焼成して導電膜を形成し
ても良い。
次いで、第5のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、導電膜を選択的
にエッチング除去してソース電極、及びドレイン電極となる電極(215a、215b、
215c)を含む第2配線層を形成する(図18(C)参照。)。なお、図18(C)に
示すように、コンタクトホール203介してゲート電極211aに電極215bが直接接
続する。
また、第5のフォトリソグラフィ工程においては、酸化物半導体層を残して酸化物半導体
層上に接する導電膜のみを選択的に除去する部分がある。酸化物半導体層上に接する導電
膜のみを選択的に除去するため、アルカリ性のエッチャントとしてアンモニア過水(組成
の重量比として、過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)などを用いると、金属導電
膜を選択的に除去し、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体からなる酸化物半導体層を残
存させることができる。
また、エッチング条件にもよるが第5のフォトリソグラフィ工程において酸化物半導体層
の露出領域がエッチングされる場合がある。その場合、ソース電極とドレイン電極に挟ま
れる領域(電極215aと電極215bに挟まれる領域)の酸化物半導体層は、ゲート電
極211a上でソース電極層が重なる領域の酸化物半導体層、又はドレイン電極層が重な
る領域の酸化物半導体層に比べ、膜厚が薄くなる。また、ソース電極とドレイン電極に挟
まれる領域(電極215bと電極215cに挟まれる領域)の酸化物半導体層は、ゲート
電極211b上でソース電極が重なる領域の酸化物半導体層、又はドレイン電極が重なる
領域の酸化物半導体層に比べ、膜厚が薄くなる(図18(C)参照)。
なお、ソース電極及びドレイン電極となる電極(215a、215b、及び215c)を
含む第2配線層を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。
レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コ
ストを低減できる。
次いで、酸化物絶縁膜207を、ゲート絶縁層202、酸化物半導体層213b、及び酸
化物半導体層213c上に形成する。この段階で、酸化物半導体層に、酸化物絶縁膜20
7と接する領域が形成される。なお、ゲート電極に重畳し、酸化物絶縁膜207とゲート
絶縁層202に接して挟まれる酸化物半導体層にチャネルが形成される。
酸化物絶縁膜207は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法など、酸化
物絶縁膜に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。
本実施の形態では、スパッタリング法を用いて酸化珪素膜を酸化物絶縁膜として成膜する
。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃
とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰
囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において
行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを
用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び希ガス雰囲気下でス
パッタリング法により酸化珪素を形成することができる。低抵抗化した酸化物半導体層に
接して形成する酸化物絶縁膜は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物が低減され
、これらの不純物が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜、代表的には酸化珪
素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウムなどが好まし
い。なお、スパッタ法で形成した酸化物絶縁膜は特に緻密であり、接する層へ不純物が拡
散する現象を抑制する保護膜として単層であっても利用することができる。また、リン(
P)や硼素(B)をドープしたターゲットを用い、酸化物絶縁膜にリン(P)や硼素(B
)を添加することもできる。
本実施の形態では、純度が6Nであり、柱状多結晶Bドープの珪素ターゲット(抵抗値0
.01Ωcm)を用い、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を89mm、圧
力0.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下でパル
スDCスパッタ法により成膜する。膜厚は300nmとする。
なお、酸化物絶縁膜207は酸化物半導体層のチャネル形成領域となる領域上に接して設
けられ、チャネル保護層として機能する。
次いで、第2の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上3
50℃以下)を不活性ガス雰囲気下、または窒素ガス雰囲気下で行う(図18(D)参照
。)。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処
理を行うと、酸化物半導体層213b、及び酸化物半導体層213cの一部が酸化物絶縁
膜207と接した状態で加熱され、また、酸化物半導体層213b、及び酸化物半導体層
213cの他の一部が第2配線層(215a、215b、及び215c)と接した状態で
加熱される。
第1の加熱処理で低抵抗化された酸化物半導体層(213b及び213c)が酸化物絶縁
膜207と接した状態で第2の加熱処理が施されると、酸化物絶縁膜207が接した領域
が酸素過剰な状態となる。その結果、酸化物半導体層(213b及び213c)の酸化物
絶縁膜207が接する領域から、酸化物半導体層(213b及び213c)の深さ方向に
向けて、高抵抗化(I型化)する。
具体的には、膜厚が薄い酸化物半導体層213cにおいては、酸化物絶縁膜207と接す
る界面からゲート絶縁層202にかけて、高抵抗化(I型化)された領域を有する酸化物
半導体層223bが形成される。
一方、第1の酸化物半導体層213aと第2の酸化物半導体層213bが積層された膜厚
が厚い酸化物半導体層においても、酸化物絶縁膜207と接する界面からゲート絶縁層2
02に向けて、高抵抗化(I型化)された領域が形成される。しかし、当該酸化物半導体
層は膜厚が厚いため、ゲート絶縁層202と接する界面付近まで高抵抗化(I型化)が進
まず、チャネル形成領域に低抵抗化されたままの領域を残した酸化物半導体層223aと
なる。
このように、本実施の形態で例示する論理回路を構成するトランジスタは、高抵抗化(I
型化)された領域が異なる酸化物半導体層をチャネル形成領域に有する。その結果、それ
ぞれのトランジスタは異なる動作特性を有することになる。
トランジスタ251は厚い酸化物半導体層を有しており、チャネル形成領域の一部に低抵
抗化されたままの酸化物半導体層が形成されているため、閾値電圧が負の値を示し、デプ
レッション型の挙動を示す。また、トランジスタ252は薄い酸化物半導体層を有してお
り、チャネル形成領域に高抵抗化(I型化)された酸化物半導体層が形成されているため
、閾値電圧が正の値を示し、エンハンスメント型の挙動を示す。
なお、ソース電極、及びドレイン電極となる金属導電膜からなる電極(215a、215
b、及び215c)と酸化物半導体層213bまたは酸化物半導体層213cが接する領
域に第2の加熱処理を行うと、酸化物半導体層から該金属導電膜側に酸素が移動しやすく
なり、該酸化物半導体層はN型化する。また、酸化物半導体層が30nm以上の厚みを有
する場合は、該金属導電膜との界面近傍がN型化するが、その下側はI型若しくはN
化した状態となる。
また、第2の加熱処理を行うタイミングは、第5のフォトリソグラフィ工程の終了直後に
限定されず、第5のフォトリソグラフィ工程よりも後の工程であれば特に限定されない。
次いで、保護絶縁層208を酸化物絶縁膜207上に形成する(図18(E)参照。)。
保護絶縁層208としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、または窒化アルミニウムなど
を用いる。本実施の形態では、RFスパッタ法を用いて窒化珪素膜の保護絶縁層208を
形成する。
以上の工程により、同一基板上にチャネル形成領域の厚みが異なる2種類のトランジスタ
251、及びトランジスタ252を作製することができる。
なお、厚みの異なる酸化物半導体層を形成する方法として、上記の方法の他に種々の方法
を挙げることができる。
具体的には、厚い酸化物半導体膜をゲート絶縁層202上に成膜し、当該酸化物半導体膜
のゲート電極211a上の領域を覆い、ゲート電極211b上の領域が露出するレジスト
マスクを形成する。次いで、酸化物半導体膜の露出部分をフォトリソグラフィ工程により
注意深くエッチングして薄膜化すれば、ゲート電極211a上に厚い酸化物半導体膜と、
ゲート電極211b上に薄い酸化物半導体膜を形成できる。
また、上記の方法において、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクを用いること
もできる。多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レ
ベルを行うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的に
は二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため
、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。多階
調マスクの代表例としては、グレートーンマスク、ハーフトーンマスクがある。
グレートーンマスクは、透光性を有する基板及びその上に形成される遮光部並びに回折格
子で構成される。遮光部においては、光の透過率が0%である。一方、回折格子はスリッ
ト、ドット、メッシュ等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔と
することにより、光の透過率を制御することができる。なお、回折格子は、周期的なスリ
ット、ドット、メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いる
ことができる。
透光性を有する基板は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光部及び
回折格子は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができ
る。
グレートーンマスクに露光光を照射した場合、遮光部においては、光の透過率は0%であ
り、遮光部及び回折格子が設けられていない領域では光の透過率は100%である。また
、回折格子においては、10〜70%の範囲で調整可能である。回折格子における光の透
過率の調整は、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整に
より可能である。
ハーフトーンマスクは、透光性を有する基板及びその上に形成される半透過部並びに遮光
部で構成される。半透過部は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、Cr
Siなどを用いることができる。遮光部は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材
料を用いて形成することができる。
ハーフトーンマスクに露光光を照射した場合、遮光部においては、光の透過率は0%であ
り、遮光部及び半透過部が設けられていない領域では光の透過率は100%である。また
、半透過部においては、10〜70%の範囲で調整可能である。半透過部に於ける光の透
過率は、半透過部の材料により調整可能である。
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、膜厚の異なる領域を有するレジスト
マスクを形成することができる。
具体的には、厚いレジストマスクで島状にゲート電極211a上の酸化物半導体膜を覆い
、薄いレジストマスクで島状にゲート電極211b上の酸化物半導体膜を覆う。次いで、
フォトリソグラフィ工程により、露出した酸化物半導体膜をエッチングして、島状の酸化
物半導体層に加工する。さらに、ゲート電極211b上の膜厚が薄い島状のレジストマス
クをOアッシング等により除去した後、ゲート電極211b上に露出した酸化物半導体
膜を注意深くエッチングして、薄膜化すればよい。
なお、本実施の形態で説明した論理回路を作成する際に、同一基板上に別の回路を形成す
ることもできる。例えば表示装置の表示部に、表示素子を駆動する薄膜トランジスタを形
成することができる。
本実施の形態で例示する方法により、デプレッション型、及びエンハンスメント型の薄膜
トランジスタを同一基板上に形成できる。また、同一基板上に形成したデプレッション型
、及びエンハンスメント型の薄膜トランジスタで構成した論理回路を提供できる。
また、本実施の形態で例示する論理回路を構成する薄膜トランジスタは、チャネル形成領
域に電界効果移動度が高い酸化物半導体層が適用されており、優れた電気特性を有する。
また、脱水化または脱水素化が施された酸化物半導体層が適用された薄膜トランジスタは
、長期間の使用や高負荷の使用によっても、閾値の変動が少なく、信頼性が高い。このよ
うな特性を有する薄膜トランジスタで構成した本発明の一態様の論理回路は、高速動作さ
せることができるだけでなく信頼性に優れている。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁層202に形成したコンタクトホール203を介し
て、電極215bとゲート電極211aが直接接続する構成である。電極215bとゲー
ト電極211aの接続に要するコンタクトホールが一つで済むため、接続に伴う電気抵抗
が抑制され、また、回路に占める接続部の面積が小さくなり、論理回路の小型化に有利で
ある。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した論理回路を適用可能なデバイスの一例として
表示装置について説明する。
上記実施の形態に示した各論理回路は、例えば液晶表示装置やエレクトロルミネセンス表
示装置など、様々な表示装置に適用可能である。本実施の形態における表示装置の構成に
ついて図19を用いて説明する。図19は本実施の形態における表示装置の構成を示すブ
ロック図である。
図19に示すように、本実施の形態における表示装置は、画素部701と、走査線駆動回
路702と、信号線駆動回路703と、を有する。
画素部701は、複数の画素704を有するドットマトリクス構造であり、具体的には、
複数の画素704は、行列方向に複数配置されている。それぞれの画素704は走査線を
介して走査線駆動回路702に電気的に接続され、信号線を介して信号線駆動回路703
に電気的に接続される。なお、図19において、走査線及び信号線については便宜のため
省略する。
走査線駆動回路702は、データ信号を入力する画素704を選択する回路であり、走査
線を介して選択信号を画素704に出力する。
信号線駆動回路703は、画素704に書き込むデータを信号として出力する回路であり
、信号線を介して走査線駆動回路702により選択された画素704に画素データを信号
として出力する。
画素704は、少なくとも表示素子とスイッチング素子とにより構成される。表示素子と
しては、例えば液晶素子や、EL素子などの発光素子を適用することができ、スイッチン
グ素子としては例えばトランジスタなどを適用することができる。
次に走査線駆動回路702及び信号線駆動回路703の構成例について図20を用いて説
明する。図20は駆動回路の構成を示すブロック図であり、図20(A)は走査線駆動回
路の構成を示すブロック図であり、図20(B)は信号線駆動回路の構成を示すブロック
図である。
まず走査線駆動回路702は、図20(A)に示すように、シフトレジスタ900、レベ
ルシフタ901、バッファ902と、を有する。
シフトレジスタ900にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GC
K)などの信号が入力され、各順序論理回路において順次選択信号が出力される。また、
シフトレジスタ900に上記実施の形態2に示したシフトレジスタを適用することができ
る。
また、信号線駆動回路703は、図20(B)に示すように、シフトレジスタ903、第
1のラッチ回路904、第2のラッチ回路905、レベルシフタ906、バッファ907
と、を有する。
シフトレジスタ903には、スタートパルス(SSP)などの信号が入力され、各順序論
理回路において順次選択信号が出力される。
第1のラッチ回路904にはデータ信号が入力される。第1のラッチ回路は、例えば上記
実施の形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成することができる。
バッファ907は、信号を増幅させる機能を有し、オペアンプなどを有する。バッファ9
07は、例えば上記実施の形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成す
ることができる。
第2のラッチ回路905にはラッチ(LAT)信号を一時保持することができ、保持され
たラッチ信号を一斉に図19における画素部701に出力させる。これを線順次駆動と呼
ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素であれば、第2のラッチ回路
905は不要とすることができる。また、第2のラッチ回路905は、例えば上記実施の
形態に示した論理回路のいずれか一つまたは複数用いて構成することができる。
次に図19に示す表示装置の動作について説明する。
まず走査線駆動回路702で走査線が選択され、選択された走査線に接続された画素70
4は、走査線駆動回路702から入力される信号により、信号線を介して信号線駆動回路
703からデータ信号が出力される。これにより画素704は、データの書き込みが行わ
れ表示状態になる。走査線駆動回路702により走査線が選択され、すべての画素704
においてデータ書き込みが行われる。以上が本実施の形態における表示装置の動作である
図19に示す表示装置の各回路は、すべて同一基板上に設けることもでき、また同一の導
電型のトランジスタにより構成することができる。同一基板上に設けることにより小型化
することができ、同一の導電型のトランジスタで構成することにより工程を簡略化するこ
とができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示した表示装置の一例として液晶表示装置につい
て説明する。
本実施の形態における表示装置の画素の回路構成例について図21を用いて説明する。図
21は本実施の形態における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。
図21に示すように、画素はトランジスタ821と、液晶素子822と、保持容量素子8
23と、を有する。
トランジスタ821は、選択スイッチとして機能し、ゲートが走査線804に電気的に接
続され、ソース及びドレインの一方が信号線805に電気的に接続される。
液晶素子822は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ821のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に接地電位または一定の値の電位が
与えられる。液晶素子822は、第1端子の一部または全部となる第1の電極と、第2端
子の一部または全部となる第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に電圧が印加され
ることにより透過率が変化する液晶分子を有する層(液晶層という)により構成される。
保持容量素子823は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ821の
ソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に接地電位または一定の値の電
位が与えられる。保持容量素子823は、第1端子の一部または全部となる第1の電極と
、第2端子の一部または全部となる第2の電極と、誘電体層により構成される。なお、保
持容量素子823は必ずしも設ける必要はないが、保持容量素子823を設けることによ
り、トランジスタ821のリーク電流による影響を抑制することができる。
なお、本実施の形態における表示装置には、TN(Twisted Nematic)モ
ード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe
Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Ve
rtical Alignment)モード、PVA(Patterned Verti
cal Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric
aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compe
nsated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectr
ic Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelec
tric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。
ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μ
sと短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
次に図21に示す画素の動作について説明する。
まずデータが書き込まれる画素が選択され、選択された画素は、走査線804から入力さ
れる信号によりトランジスタ821がオン状態になる。
このとき信号線805からのデータ信号がトランジスタ821を介して入力され、液晶素
子822の第1端子の電位はデータ信号の電位となり、液晶素子822は第1端子と第2
端子の間に印加される電圧に応じた透過率に設定される。データ書き込み後、走査線80
4から入力される信号によりトランジスタ821がオフ状態になり、液晶素子822は表
示期間の間設定された透過率を維持し、表示状態となる。上記動作を表示装置が備える走
査線804毎に順次行い、すべての画素において上記動作が行われる。以上が画素の動作
である。
液晶表示装置の動画表示において、液晶分子自体の応答が遅いため、残像が生じる、また
は動画のぼけが生じるという問題がある。液晶表示装置の動画特性を改善するため、全面
黒表示を1フレームおきに行う、所謂、黒挿入と呼ばれる駆動技術がある。
また、垂直周期周波数を通常の1.5倍、好ましくは2倍以上にすることで応答速度を改
善するとともに各フレーム内の分割された複数フィールド毎に書き込む階調を選択する、
所謂、倍速駆動と呼ばれる駆動技術もある。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光
ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成して
いる各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源とし
て、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して
複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLE
Dの発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯
することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合に
は、消費電力の低減効果が図れる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、液晶表示装置の動画特性などの表示特性
を従来よりも改善することができる。
次に上記画素を含む本実施の形態における表示装置の構造について図22を用いて説明す
る。図22は本実施の形態における表示装置の画素の構造を示す図であり、図22(A)
は上面図であり、図22(B)は断面図である。なお、図22(A)におけるA1−A2
、B1−B2の点線は、図22(B)における断面A1−A2、断面B1−B2に相当す
る。
図22(A)及び図22(B)に示すように、本実施の形態における表示装置は、A1−
A2の断面において、基板2000上にゲート電極2001と、ゲート電極2001上に
設けられた絶縁膜2002と、絶縁膜2002上に設けられた酸化物半導体層2003と
、酸化物半導体層2003上に設けられた一対の電極2005a及び電極2005bと、
電極2005a、電極2005b、及び酸化物半導体層2003上に設けられた保護絶縁
層2007と、保護絶縁層2007に設けられた開口部を介して電極2005bに接する
電極2020と、を有する。
また、B1−B2の断面において、基板2000上に電極2008と、電極2008上に
絶縁膜2002と、絶縁膜2002上に設けられた保護絶縁層2007と、保護絶縁層2
007上に設けられた電極2020と、を有する。
電極2022及び電極2029と、電極2023、電極2024、及び電極2028とは
FPCに接続するための電極または配線となる。
本実施の形態に用いる薄膜トランジスタは、上記実施の形態5で説明したエンハンスメン
ト型のトランジスタと同様に作成することができるため、ここでは詳細な説明は省略する
電極2020、電極2022、及び電極2028は、酸化インジウム(In)や酸
化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)などを用いてス
パッタ法や真空蒸着法などにより形成される。このような材料のエッチング処理は塩酸系
の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチ
ング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用い
ても良い。
また、図23(A1)、図23(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の上面図及び
断面図をそれぞれ図示している。図23(A1)は図23(A2)中のC1−C2線に沿
った断面図に相当する。図23(A1)において、保護絶縁膜2054上に形成される透
明導電膜2055は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図23(
A1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子2051と
、ソース配線と同じ材料で形成される接続電極2053とがゲート絶縁層2052を介し
て重なり透明導電膜2055を介して電気的に接続して導通させている。また、接続電極
2053と透明導電膜2055が保護絶縁膜2054に設けられたコンタクトホールを介
して直接接して導通させている。
また、図23(B1)、及び図23(B2)は、ソース配線端子部の上面図及び断面図を
それぞれ図示している。また、図23(B1)は図23(B2)中のD1−D2線に沿っ
た断面図に相当する。図23(B1)において、保護絶縁膜2054上に形成される透明
導電膜2055は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図23(B
1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される電極2056が、ソース
配線と電気的に接続される第2の端子2050の下方にゲート絶縁層2052を介して重
なる。電極2056は第2の端子2050とは電気的に接続しておらず、電極2056を
第2の端子2050と異なる電位、例えばフローティング、GND、0Vなどに設定すれ
ば、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための容量を形成することができる。ま
た、第2の端子2050は、保護絶縁膜2054を介して透明導電膜2055と電気的に
接続している。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである
。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第
2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの
端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
こうしてボトムゲート型のNチャネル型TFTであるTFT2070を有する画素TFT
部、保持容量素子を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマ
トリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を
作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電
極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子
部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定す
るための端子である。
本実施の形態で得られるNチャネル型のトランジスタは、In−Ga−Zn−O系非単結
晶膜をチャネル形成領域に用いており、良好な動特性を有するため、これらの駆動技術を
組み合わせることができる。
また、発光表示装置を作製する場合、有機発光素子の一方の電極(カソードとも呼ぶ)は
、低電源電位、例えばGND、0Vなどに設定するため、端子部に、カソードを低電源電
位、例えばGND、0Vなどに設定するための第4の端子が設けられる。また、発光表示
装置を作製する場合には、ソース配線、及びゲート配線に加えて電源供給線を設ける。従
って、端子部には、電源供給線と電気的に接続する第5の端子を設ける。
ゲート線駆動回路またはソース線駆動回路で酸化物半導体を用いたTFTで形成すること
により、製造コストを低減する。そして駆動回路に用いるTFTのゲート電極とソース配
線、或いはドレイン配線を直接接続させることでコンタクトホールの数を少なくし、駆動
回路の占有面積を縮小化できる表示装置を提供することができる。
従って、本実施の形態により、電気特性が高く信頼性のよい表示装置を低コストで提供す
ることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示した表示装置の一例として発光表示装置につい
て説明する。また、本実施の形態では、一例としてエレクトロルミネッセンスを発光素子
として利用した発光表示装置について説明する。
エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機
化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子
と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
本実施の形態における表示装置の画素の回路構成について図24を用いて説明する。図2
4は本実施の形態における表示装置の画素の回路構成を示す回路図である。
図24に示すように、実施の形態における表示装置の画素は、トランジスタ851と、保
持容量素子852と、トランジスタ853と、発光素子854と、を有する。
トランジスタ851は、ゲートが走査線855に電気的に接続され、ソース及びドレイン
の一方が信号線856に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に保持容量素子8
52を介して高電源電位が与えられる。
トランジスタ853は、ゲートがトランジスタ851のソース及びドレインの他方に電気
的に接続され、ソース及びドレインの一方に高電源電位が与えられる。
発光素子854は、第1端子及び第2端子を含み、第1端子がトランジスタ853のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に低電源電位が与えられる。
次に図24に示す画素の動作について説明する。
次に本実施の形態の表示装置における画素の表示動作例について説明する。
まずデータ書き込みを行う画素が選択される。選択された画素は、走査線855から入力
される走査信号によりトランジスタ851がオン状態になり、所定の値の電位であるビデ
オ信号(データ信号ともいう)が信号線856からトランジスタ853のゲートに入力さ
れる。
トランジスタ853はゲートに入力されるデータ信号に応じた電位によりオン状態または
オフ状態になる。トランジスタ853がオン状態のとき、発光素子854の電位は、トラ
ンジスタ853のゲート電位及び高電源電位に応じた値となる。このとき発光素子854
に第1端子及び第2端子との間に印加された電圧に応じて電流が流れ、発光素子854は
流れる電流の量に応じた輝度で発光する。また、容量素子852によりトランジスタ85
3のゲート電位は一定時間保持されるため、発光素子854は一定時間発光状態を維持す
る。
また信号線856から画素に入力されるデータ信号がデジタル形式の場合、画素はトラン
ジスタ851のオンとオフの切り替えによって、発光もしくは非発光の状態となる。よっ
て、面積階調法または時間階調法を用いて階調の表示を行うことができる。面積階調法は
、1画素を複数の副画素に分割し、各副画素を図24に示す回路構成にして独立にデータ
信号に基づいて駆動させることによって、階調表示を行う駆動法である。また時間階調法
は、画素が発光する期間を制御することによって、階調表示を行う駆動法である。
発光素子は、液晶素子などに比べて応答速度が高いので、液晶素子よりも時間階調法に適
している。具体的に時間階調法で表示を行なう場合、1フレーム期間を複数のサブフレー
ム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期間において画素の発光素
子を発光または非発光の状態にする。複数のサブフレーム期間に分割することによって、
1フレーム期間中に画素が実際に発光する期間のトータルの長さを、ビデオ信号により制
御することができ、階調を表示することができる。
また、発光表示装置においても、駆動回路のうち、Nチャネル型TFTで構成することが
できる駆動回路の一部を画素部のTFTと同一基板上に形成することができる。また、信
号線駆動回路及び走査線駆動回路をNチャネル型TFTのみで作製することも可能である
次に、発光素子の構成について、図25を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがN
チャネル型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図25(A)(B)
(C)の表示装置に用いられる駆動用TFTであるTFT7001、7011、7021
は、上記実施の形態に示すエンハンスメント型のTFTと同様に作製でき、酸化物半導体
層を半導体層として含む信頼性の高いTFTである。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極または陰極の一方が透明であればよい。
そして、基板上にTFT及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上
面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面か
ら発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射出構造の発
光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図25(A)を用いて説明する。
図25(A)に、駆動用TFTであるTFT7001がNチャネル型で、発光素子700
2から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図25(A
)では、発光素子7002の陰極7003と駆動用TFTであるTFT7001が電気的
に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層されてい
る。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば様々の材料
を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLiなどが望まし
い。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるよう
に構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に
電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこ
れらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光性を有する導電性材
料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステン
を含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化
物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性導電膜を用い
ても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に
相当する。図25(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢
印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図25(B)を用いて説明する。駆動用TFT7
011がNチャネル型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出す
る場合の、画素の断面図を示す。図25(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接
続された透光性を有する導電膜7017上に、発光素子7012の陰極7013が成膜さ
れており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお
、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するた
めの遮蔽膜7016が成膜されていてもよい。陰極7013は、図25(A)の場合と同
様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしそ
の膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20
nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる。そして
発光層7014は、図25(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積
層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はな
いが、図25(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる
。そして遮蔽膜7016は、例えば光を反射する金属などを用いることができるが、金属
膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂などを用いることもできる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012
に相当する。図25(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、
矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図25(C)を用いて説明する。図25(C)
では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電膜7027上に、
発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層7024、
陽極7025が順に積層されている。陰極7023は、図25(A)の場合と同様に、仕
事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は
、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極7023として
用いることができる。そして発光層7024は、図25(A)と同様に、単数の層で構成
されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極70
25は、図25(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成す
ることができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子70
22に相当する。図25(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光
は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機E
L素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御するTFT(駆動用TFTともいう)と発
光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制
御用TFTが接続されている構成であってもよい。
次に本実施の形態における表示装置(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図
26を用いて説明する。図26(A)は、第1の基板上に形成されたTFT及び発光素子
を、第2の基板との間にシール材によって封止した、本実施の形態の表示装置の上面図で
あり、図26(B)は、図26(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505
が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び
走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よ
って画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路45
04a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506と
によって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気
密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ムなど)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4
503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、TFTを複数有しており、図
26(B)では、画素部4502に含まれるTFT4510と、信号線駆動回路4503
aに含まれるTFT4509とを例示している。
TFT4509、4510は、酸化物半導体層を半導体層として含む信頼性の高い実施の
形態4に示すTFTを適用することができる。また実施の形態5に示すTFTを適用して
もよい。本実施の形態において、TFT4509、4510はNチャネル型TFTである
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極
4517は、TFT4510のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている
。なお発光素子4511の構成は、第1の電極4517、電界発光層4512、第2の電
極4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4
511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変えること
ができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。
特に感光性の材料を用い、第1の電極4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁が
連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素などが侵入しないように、第2の電極
4513及び隔壁4520上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化珪素膜、
窒化酸化珪素膜、DLC膜などを形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b
、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518
bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極45
17と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、TFT4509、4510が有す
るソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介
して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板は、透光性でなければならない
。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィ
ルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹
脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEV
A(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態は充填材として窒
素を用いた。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸に
より反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは
、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜によって形成された駆動
回路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、または走査線駆
動回路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図26の構
成に限定されない。
以上の工程により、信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態6に示す表示装置の一例として電子ペーパについて説
明する。
上記実施の形態に示す論理回路は電子ペーパに用いることもできる。電子ペーパは、電気
泳動表示装置(電気泳動ディスプレイともいう)とも呼ばれており、紙と同じ読みやすさ
、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能という利点を有して
いる。
電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒
子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に
複数分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロ
カプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示す
るものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合におい
て移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を
含む)とする。
このように、電気泳動ディスプレイは、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、
いわゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。電気泳動ディスプレイは、液晶
表示装置には必要な偏光板が必要ない。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、こ
の電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また
、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
また、アクティブマトリクス基板上の電極を一方の電極として、上記マイクロカプセルを
二つの電極の間に挟んで複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成する。
そして、マイクロカプセルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、実施の
形態5で例示されたエンハンスメント型TFTによって得られるアクティブマトリクス基
板を用いることができる。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
次に本実施の形態における電子ペーパの構造例について図27を用いて説明する。図27
は本実施の形態における電子ペーパの構造を示す断面図である。
図27に示す電子ペーパは、基板580上にTFT581と、TFT581上に積層して
設けられた絶縁層584、及び絶縁層585と、絶縁層584及び、絶縁層585に設け
られた開口部を介してTFT581のソース電極またはドレイン電極に接する電極587
と、電極587と、基板596に設けられた電極588との間に黒色領域590a及び白
色領域590bと、液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589と、球
形粒子589の周りに充填剤595と、を有する。
TFT581としては、実施の形態4で示すTFTと同様に作製でき、酸化物半導体層を
半導体層として含む信頼性の高いTFTである。また、実施の形態5で示すTFTも本実
施のTFT581として適用することもできる。
球形粒子589を用いた方式はツイストボール表示方式といい、ツイストボール表示方式
とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極である第1の電極及び第
2の電極の間に配置し、第1の電極及び第2の電極に電位差を生じさせて、球形粒子の向
きを制御することにより、表示を行う方式である。
また、球形素子の代わりに電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体と、正に
帯電した白い微粒子と、負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm
程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極と第2の電極との間に設けられるマイクロ
カプセルは、第1の電極と第2の電極によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒
い微粒子が互いに逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応
用した表示素子が電気泳動表示素子である。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて
反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表
示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、
一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装
置(単に表示装置、または表示装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であ
っても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
明細書に開示する発明の一実施形態である論理回路は、例えば本実施の形態における電子
ペーパの駆動回路として用いることができる。また表示部のトランジスタも酸化物半導体
層を用いた薄膜トランジスタを適用することができるため、例えば同一基板に駆動回路及
び表示部を設けることもできる。
または上記電子ペーパは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いる
ことが可能である。例えば、電子ペーパを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、
電車などの乗り物の車内広告、クレジットカードなどの各種カードにおける表示などに適
用することができる。電子機器の一例を図28に示す。図28は、電子書籍2700の一
例を示している。
図28に示すように、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐
体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とさ
れており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成によ
り、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図28では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部
(図28では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図28では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2
701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている
。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキー
ボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や
側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSB
ケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成
としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成とし
てもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、上記実施の形態6における表示装置の一形態としてシステムオンパネ
ル型の表示装置について説明する。
本明細書に開示する発明である論理回路は、同一基板上に表示部と駆動回路が設けられた
システムオンパネル型の表示装置に適用することもできる。以下に具体的な構成について
説明する。
本実施の形態における表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示
素子ともいう)、及び発光素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素
子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的に
は無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどが含まれる。
また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用するこ
とができる。
また、本実施の形態における表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該
パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに
該表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板
に関し、該素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。
素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、
画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状
態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible pr
inted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bon
ding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り
付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュ
ール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
次に本実施の形態における表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面に
ついて、図29を用いて説明する。
図29(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された実施の形態4で示したI
n−Ga−Zn−O系非単結晶膜を半導体層として含むTFT4010、4011、及び
液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、
本実施の形態における表示装置の上面図であり、図29(B)は、図29(A1)(A2
)のM−Nにおける断面図に相当する。
本実施の形態における表示装置は、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と
、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。ま
た画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられてい
る。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシー
ル材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。
また第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域
に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された信号線駆
動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図29(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図29(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
TFTを複数有しており、図29(B)では、画素部4002に含まれるTFT4010
と、走査線駆動回路4004に含まれるTFT4011とを例示している。TFT401
0、4011上には絶縁層4020、4021が設けられている。
TFT4010、4011は、酸化物半導体膜を半導体層として含む信頼性の高い実施の
形態4に示すTFTを適用することができる。また実施の形態5に示すTFTを適用して
もよい。本実施の形態において、TFT4010、4011はNチャネル型TFTである
また、液晶素子4013が有する画素電極4030は、TFT4010と電気的に接続さ
れている。そして液晶素子4013の対向電極4031は第2の基板4006上に形成さ
れている。画素電極4030と対向電極4031と液晶層4008とが重なっている部分
が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極4030、対向電極4031はそれぞ
れ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁層4032、403
3を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、上記実施の形態における基板
200に適用可能な材料及び作製方法を適用することができる。
またスペーサ4035は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状の隔壁で
あり、画素電極4030と対向電極4031との間の距離(セルギャップ)を制御するた
めに設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極4031
は、TFT4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共通接
続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極4031と共通電
位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有さ
せる。
なお本実施の形態は透過型液晶表示装置の例であるが、本発明は反射型液晶表示装置でも
半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に
着色層、表示素子に用いる電極という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設け
てもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着
色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリクスとし
て機能する遮光膜を設けてもよい。
また、本実施の形態では、TFTの表面凹凸を低減するため、及びTFTの信頼性を向上
させるため、TFTを保護層や平坦化絶縁膜として機能する絶縁層(絶縁層4020、絶
縁層4021)で覆う構成となっている。なお、保護層は、大気中に浮遊する有機物や金
属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保
護層は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素
膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸
化アルミニウム膜の単層、または積層で形成すればよい。本実施の形態では保護層をスパ
ッタ法で形成する例を示すが、特に限定されず種々の方法で形成すればよい。また非還元
膜を用いることにより保護層を還元防止層として機能させることもできる。
ここでは、保護層として積層構造の絶縁層4020を形成する。ここでは、絶縁層402
0の一層目として、スパッタ法を用いて酸化珪素膜を形成する。保護層として酸化珪素膜
を用いると、ソース電極及びドレイン電極として用いるアルミニウム膜のヒロック防止に
効果がある。
また、保護層の二層目として絶縁層を形成する。ここでは、絶縁層4020の二層目とし
て、スパッタ法を用いて窒化珪素膜を形成する。保護層として窒化珪素膜を用いると、ナ
トリウムなどの可動イオンが半導体領域中に侵入して、TFTの電気特性を変化させるこ
とを抑制することができる。
また、保護層を形成した後に、半導体層のアニール(250℃〜400℃)を行ってもよ
い。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイ
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシなどの、耐熱性を有する有
機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料
)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)などを用
いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶
縁層4021を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナ
イフコーターなどを用いることができる。絶縁層4021を材料液を用いて形成する場合
、ベークする工程で同時に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい
。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく表示装置を作
製することが可能となる。
画素電極4030、対向電極4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、イン
ジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電
性材料を用いることができる。
また、画素電極4030、対向電極4031として、導電性高分子(導電性ポリマーとも
いう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成し
た画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が7
0%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が
0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、もしくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極403
0と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、TFT4010、4011のソース
電極及びドレイン電極と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図29においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路
を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部の
みを別途形成して実装しても良い。
上記のようにシステムオンパネル型の表示装置を作成することができる。また、本実施の
形態における表示装置には上記実施の形態における論理回路を例えば駆動回路に用いるこ
とができ、表示部のTFTと同一工程により論理回路を作製することもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせることができる
(実施の形態11)
上記実施の形態6乃至実施の形態10に示す表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も
含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ
、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ
、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装
置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲ
ーム機などが挙げられる。
図30(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置96
00は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映
像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601
を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図30(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタ
ルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示
部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影
した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信出来る構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図31(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
31(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)などを
備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示
装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができ
る。図31(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデ
ータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を
共有する機能を有する。なお、図31(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限
定されず、様々な機能を有することができる。
図31(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロット
マシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロット
マシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン
投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述の
ものに限定されず、少なくとも本発明に係る表示装置を備えた構成であればよく、その他
付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図32(A)は、携帯電話機9000の一例を示している。携帯電話機9000は、筐体
9001に組み込まれた表示部9002の他、操作ボタン9003、外部接続ポート90
04、スピーカ9005、マイク9006などを備えている。
図32(A)に示す携帯電話機9000は、表示部9002を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表
示部9002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部9002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字などの情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部9002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部9002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機9000内部に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機9000の向き(縦か横か)を判断して、
表示部9002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9002を触れること、または筐体9001の操
作ボタン9003の操作により行われる。また、表示部9002に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9002の光センサで検出される信号を検知し、表示
部9002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部9002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部90
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋などを撮像することで、本人認証を行うことが
できる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセン
シング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図32(B)も携帯電話機の一例である。図32(B)の携帯電話機は、筐体9411に
、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に
操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び
着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有
する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能で
ある。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表
示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機
能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置
9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通
信または有線通信により画像または入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能な
バッテリーを有する。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
本実施例では、本発明の一態様の論理回路を構成するトランジスタの特性について、計算
機を用いて検証した結果を説明する。具体的には、異なる厚みの酸化物半導体層を有する
薄膜トランジスタの特性を比較した。計算モデルに用いた薄膜トランジスタの断面構造を
図33(A)に示す。なお、計算にはデバイスシミュレーションソフト Atlas(S
ilvaco社製)を用いた。
計算に用いたパラメータを以下に示す。薄膜トランジスタが有するゲート絶縁膜は厚み1
00nmのSiONとし、その比誘電率を4.1とした。また、酸化物半導体層のバンド
ギャップEgを3.05eV、比誘電率を10、電子の真性移動度μを15cm/V
s、正孔の真性移動度μを0.1cm/Vsとした。
薄膜トランジスタのチャネル長Lを10μm、チャネル幅Wを100μmとした。また、
酸化物半導体層が酸化物絶縁膜と接する界面から酸化物半導体層の深さ30nmまでの領
域をi層と仮定し、深さ30nmからゲート絶縁膜までの領域をn領域(キャリア濃度
を1017/cm)と仮定した。さらに、ソース電極及びドレイン電極が接する酸化物
半導体層には、酸素欠乏によって生じた電子が存在する領域(n領域とも言う)を仮定
した。
酸化物半導体層の厚みを15nm、30nm、50nm、100nmとし、Vg−Id曲
線を計算した結果を図33(B)に示す。なお、酸化物半導体層の厚みが15nm、及び
30nmの場合は、酸化物絶縁膜とゲート絶縁膜に接してその間に挟まれる酸化物半導体
層がi層と仮定した。また、閾値電圧を酸化物半導体層の厚みに対しプロットした結果を
図33(C)に示す。
酸化物半導体層が30nm以下の場合(具体的には15nm及び30nmの場合において
)、薄膜トランジスタの閾値電圧が正の値となり、エンハンスメント型のトランジスタと
して挙動することが確認できた。一方、酸化物半導体が50nm以上の場合(具体的には
50nmと100nmの場合において)、薄膜トランジスタの閾値電圧が負の値となり、
デプレッション型のトランジスタとして挙動することが確認できた。
酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタにおいて、ゲート電極に正
のバイアスを印加したときは、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜の界面に電子が蓄積され、
チャネルが形成されてオン状態になる。一方、ゲート電極に負のバイアスを印加したとき
は、空乏層が形成される。空乏層はゲート電極の負バイアスの絶対値を大きくするほど、
ゲート絶縁膜界面から層間膜側に広がり、完全に空乏化されたときにトランジスタはオフ
状態になる。
本発明の一態様の薄膜トランジスタがチャネル形成領域に有する酸化物半導体層は、脱水
化または脱水素化処理が施された後に酸化物絶縁膜が接して形成され、キャリア濃度が抑
制されている。その結果、チャネル形成領域に薄い酸化物半導体層を用いたトランジスタ
はエンハンスメント型の挙動を示す。
また、膜厚が厚いほど酸化物半導体層を完全に空乏化するのに必要なゲート電極の負バイ
アスの絶対値が大きくなる。その結果、チャネル形成領域に厚い酸化物半導体層を用いた
トランジスタはデプレッション型の挙動を示す。
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 電源線
104 電源線
105 ノード
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 容量素子
109 容量素子
110 ノード
111 トランジスタ
113 トランジスタ
114 ノード
115 ノード
125 ノード
200 基板
202 ゲート絶縁層
203 コンタクトホール
207 酸化物絶縁膜
208 保護絶縁層
210 基板
211a ゲート電極
211b ゲート電極
212 ゲート絶縁層
212a ゲート電極
213 酸化物半導体層
213a 酸化物半導体層
213b 酸化物半導体層
213c 酸化物半導体層
214a 酸化物半導体層
214b 酸化物半導体層
214c 酸化物半導体層
214d 酸化物半導体層
215 電極
215a 電極
215b 電極
215c 電極
216 電極
217 電極
223a 酸化物半導体層
223b 酸化物半導体層
251 トランジスタ
252 トランジスタ
321 トランジスタ
322 トランジスタ
323 トランジスタ
324 電源線
325 電源線
326 ノード
580 基板
581 TFT
584 絶縁層
585 絶縁層
587 電極
588 電極
589 球形粒子
590a 黒色領域
590b 白色領域
594 キャビティ
595 充填剤
596 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 信号線駆動回路
704 画素
803 走査線駆動回路
804 走査線
805 信号線
821 トランジスタ
822 液晶素子
823 容量素子
851 トランジスタ
852 容量素子
853 トランジスタ
854 発光素子
855 走査線
856 信号線
900 シフトレジスタ
901 レベルシフタ
902 バッファ
903 シフトレジスタ
904 ラッチ回路
905 ラッチ回路
906 レベルシフタ
907 バッファ
1121 インバータ
1122 インバータ
1123 インバータ
2000 基板
2001 ゲート電極
2002 絶縁膜
2003 酸化物半導体層
2004a 酸化物半導体層
2004b 酸化物半導体層
2005a 電極
2005b 電極
2007 保護絶縁層
2008 電極
2020 電極
2022 電極
2023 電極
2024 電極
2028 電極
2029 電極
2050 端子
2051 端子
2052 ゲート絶縁層
2053 接続電極
2054 保護絶縁膜
2055 透明導電膜
2056 電極
2070 TFT
2111 ゲート電極
2112 ゲート電極
2131 酸化物半導体層
2132 酸化物半導体層
2141a 酸化物半導体層
2141b 酸化物半導体層
2142a 酸化物半導体層
2142b 酸化物半導体層
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
3011 論理回路
3012 論理回路
3013 論理回路
3111 トランジスタ
3112 トランジスタ
3113 トランジスタ
3121A インバータ
3121B インバータ
3121C インバータ
3122A インバータ
3122B インバータ
3122C インバータ
3123A インバータ
3123B インバータ
3123C インバータ
3131 トランジスタ
3131B インバータ
3132 トランジスタ
3133 トランジスタ
3140 NAND回路
3141 NAND回路
3142 NAND回路
3143 NAND回路
3171 ノード
3172 ノード
3173 ノード
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 TFT
4011 TFT
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極
4031 対向電極
4032 絶縁層
4035 スペーサ
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 TFT
4510 TFT
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 電極
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極
4518a FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
7001 TFT
7002 発光素子
7003 陰極
7004 発光層
7005 陽極
7011 駆動用TFT
7012 発光素子
7013 陰極
7014 発光層
7015 陽極
7016 遮蔽膜
7017 導電膜
7021 駆動用TFT
7022 発光素子
7023 陰極
7024 発光層
7025 陽極
7027 導電膜
9000 携帯電話機
9001 筐体
9002 表示部
9003 操作ボタン
9004 外部接続ポート
9005 スピーカ
9006 マイク
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー)
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

Claims (1)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、デプレッション型トランジスタとして機能することができ、
    前記第2のトランジスタは、エンハンスメント型トランジスタとして機能することができ、
    前記第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体層と、第1のゲート電極と、第1のソース電極と、第1のドレイン電極と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の酸化物半導体層と、第2のゲート電極と、第2のソース電極と、第2のドレイン電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、絶縁層を介して前記第1のゲート電極と重なる領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、絶縁層を介して前記第2のゲート電極と重なる領域を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、第4の領域と、第5の領域と、第6の領域と、を有し、
    前記第3の領域は、前記第1のソース電極と重なり、
    前記第4の領域は、前記第1のドレイン電極と重なり、
    前記第5の領域は、前記第3の領域の下方に設けられ、
    前記第6の領域は、前記第4の領域の下方に設けられ、
    前記第3の領域の導電率及び前記第4の領域の導電率は、前記第5の領域の導電率及び前記第6の領域の導電率よりも高く、
    前記第1の領域は、前記第3の領域と前記第4の領域との間に設けられ、
    前記第1の領域は、前記酸化物絶縁層と接し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域の下方に設けられ、
    前記第1の領域の抵抗率は、前記第2の領域の抵抗率よりも高く、
    前記第2の酸化物半導体層は、第7の領域と、第8の領域と、第9の領域と、第10の領域と、第11の領域と、を有し、
    前記第8の領域は、前記第2のソース電極と重なり、
    前記第9の領域は、前記第2のドレイン電極と重なり、
    前記第10の領域は、前記第8の領域の下方に設けられ、
    前記第11の領域は、前記第9の領域の下方に設けられ、
    前記第8の領域の導電率及び前記第9の領域の導電率は、前記第10の領域の導電率及び前記第11の領域の導電率よりも高く、
    前記第7の領域は、前記第8の領域と前記第9の領域との間に設けられ、
    前記第7の領域は、前記酸化物絶縁層と接し、
    前記第7の領域の抵抗率は、前記第2の領域の抵抗率よりも高く、
    前記第1の酸化物半導体層の膜厚は、前記第2の酸化物半導体層の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
JP2014189896A 2009-09-16 2014-09-18 半導体装置 Withdrawn JP2015035610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189896A JP2015035610A (ja) 2009-09-16 2014-09-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215081 2009-09-16
JP2009215081 2009-09-16
JP2014189896A JP2015035610A (ja) 2009-09-16 2014-09-18 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207621A Division JP5622500B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205694A Division JP6050460B2 (ja) 2009-09-16 2015-10-19 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015035610A true JP2015035610A (ja) 2015-02-19

Family

ID=43729882

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207621A Active JP5622500B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-16 半導体装置
JP2014189896A Withdrawn JP2015035610A (ja) 2009-09-16 2014-09-18 半導体装置
JP2015205694A Active JP6050460B2 (ja) 2009-09-16 2015-10-19 半導体装置の作製方法
JP2016228069A Expired - Fee Related JP6301434B2 (ja) 2009-09-16 2016-11-24 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207621A Active JP5622500B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-16 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205694A Active JP6050460B2 (ja) 2009-09-16 2015-10-19 半導体装置の作製方法
JP2016228069A Expired - Fee Related JP6301434B2 (ja) 2009-09-16 2016-11-24 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305109B2 (ja)
JP (4) JP5622500B2 (ja)
TW (2) TWI545724B (ja)
WO (1) WO2011034012A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676945B2 (ja) * 2010-07-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子装置、電子装置の素子分離方法、電子装置の製造方法、及び電子装置を備えた表示装置
KR101426515B1 (ko) * 2010-09-15 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI568181B (zh) * 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
US9466618B2 (en) * 2011-05-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
US8779799B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit
KR102093909B1 (ko) * 2011-05-19 2020-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 및 회로의 구동 방법
US8709889B2 (en) * 2011-05-19 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
TWI559683B (zh) * 2011-05-20 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體積體電路
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
JP6013680B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8508256B2 (en) 2011-05-20 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
US8610482B2 (en) * 2011-05-27 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Trimming circuit and method for driving trimming circuit
US8952377B2 (en) 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013084333A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ回路
TWI452553B (zh) 2011-12-30 2014-09-11 Au Optronics Corp 製作可撓式顯示裝置之方法
US8988152B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5946318B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102316107B1 (ko) * 2012-05-31 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
US9625764B2 (en) * 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR102046996B1 (ko) 2012-10-16 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN116207143A (zh) * 2012-11-30 2023-06-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP6406926B2 (ja) * 2013-09-04 2018-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102040011B1 (ko) * 2013-12-26 2019-11-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 정전기 방지 장치와 이의 제조 방법
JP6615490B2 (ja) 2014-05-29 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
TWI699897B (zh) 2014-11-21 2020-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR20160087024A (ko) * 2015-01-12 2016-07-21 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP6864456B2 (ja) * 2015-10-15 2021-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017071658A1 (zh) * 2015-10-29 2017-05-04 陆磊 一种薄膜晶体管构成的电路结构及制造方法和显示器面板
KR102652999B1 (ko) * 2016-04-26 2024-04-01 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
WO2017187301A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
CN105957872A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置
TWI610283B (zh) * 2016-12-23 2018-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US10211825B2 (en) * 2017-06-07 2019-02-19 Globalfoundries Inc. Circuits having a switch with back-gate bias
EP3621119A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an electronic product comprising two capacitors having different dielectric thicknesses, and corresponding electronic product
CN110473503B (zh) * 2019-08-22 2021-03-02 武汉天马微电子有限公司 一种像素电路、显示面板和显示装置
CN113078112B (zh) * 2021-03-29 2023-03-31 电子科技大学 一种氧化物基耗尽型负载反相器的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2008199005A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009004733A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Canon Inc インバータの作製方法及びインバータ
JP2009010362A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194351A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置
EP0445535B1 (en) 1990-02-06 1995-02-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming an oxide film
JP2814319B2 (ja) * 1991-08-29 1998-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
JP2572003B2 (ja) 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
TW283230B (ja) 1994-08-16 1996-08-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP4598009B2 (ja) * 1994-08-16 2010-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の周辺駆動回路
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001284592A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその駆動方法
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US6549071B1 (en) 2000-09-12 2003-04-15 Silicon Laboratories, Inc. Power amplifier circuitry and method using an inductance coupled to power amplifier switching devices
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP4069648B2 (ja) 2002-03-15 2008-04-02 カシオ計算機株式会社 半導体装置および表示駆動装置
JP2003280034A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Sharp Corp Tft基板およびそれを用いる液晶表示装置
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003309266A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ素子の製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR100870522B1 (ko) 2002-09-17 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4314843B2 (ja) 2003-03-05 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 画像読取装置及び個人認証システム
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004336010A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、電子機器、及びトランジスタのバックゲート電位制御方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20070178710A1 (en) * 2003-08-18 2007-08-02 3M Innovative Properties Company Method for sealing thin film transistors
KR101019045B1 (ko) 2003-11-25 2011-03-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US8003449B2 (en) 2004-11-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7592841B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-22 Dsm Solutions, Inc. Circuit configurations having four terminal JFET devices
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP5250929B2 (ja) 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4277874B2 (ja) * 2006-05-23 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置の製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR101217555B1 (ko) 2006-06-28 2013-01-02 삼성전자주식회사 접합 전계 효과 박막 트랜지스터
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008124392A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP2008171989A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101410926B1 (ko) 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100858088B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2009130209A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujifilm Corp 放射線撮像素子
WO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5213429B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-19 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009200430A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
TWI834207B (zh) 2008-07-31 2024-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN103928476A (zh) 2008-10-03 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
KR102133478B1 (ko) 2008-10-03 2020-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102509736B (zh) 2008-10-24 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
KR101631454B1 (ko) 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
KR102163686B1 (ko) 2008-11-21 2020-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI501319B (zh) 2008-12-26 2015-09-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101034686B1 (ko) * 2009-01-12 2011-05-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5558222B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-23 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2008199005A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009004733A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Canon Inc インバータの作製方法及びインバータ
JP2009010362A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI545724B (zh) 2016-08-11
US20110062992A1 (en) 2011-03-17
WO2011034012A1 (en) 2011-03-24
TW201635484A (zh) 2016-10-01
JP6050460B2 (ja) 2016-12-21
JP6301434B2 (ja) 2018-03-28
JP5622500B2 (ja) 2014-11-12
JP2011086929A (ja) 2011-04-28
TW201126696A (en) 2011-08-01
US8305109B2 (en) 2012-11-06
JP2016040835A (ja) 2016-03-24
JP2017046007A (ja) 2017-03-02
TWI631689B (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301434B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6586449B2 (ja) 表示装置
JP6246156B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6019159B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5816331B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160805