JP2014134275A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134275A
JP2014134275A JP2013003929A JP2013003929A JP2014134275A JP 2014134275 A JP2014134275 A JP 2014134275A JP 2013003929 A JP2013003929 A JP 2013003929A JP 2013003929 A JP2013003929 A JP 2013003929A JP 2014134275 A JP2014134275 A JP 2014134275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
control
vehicle
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790670B2 (ja
Inventor
Takaaki Tokura
隆明 戸倉
Motonobu Kimura
元宣 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013003929A priority Critical patent/JP5790670B2/ja
Priority to CN201410012334.0A priority patent/CN103925313A/zh
Priority to US14/152,102 priority patent/US20140200112A1/en
Publication of JP2014134275A publication Critical patent/JP2014134275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790670B2 publication Critical patent/JP5790670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の制御装置において、最減速時の変速比が最ローではない場合にも、減速後の再加速時における加速性を向上させる。
【解決手段】変速比を連続的に変化させることが可能なベルト式無段変速機と、エンジンとベルト式無段変速機との間における動力伝達状態を制御可能な前後進切換装置と、を備える車両の制御装置である。減速後の再加速時に、前後進切換装置の前進用クラッチをスリップ係合状態とする入力クラッチスリップ制御を行うことにより、エンジン回転数Neを増大させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、減速後の再加速時における加速性を向上させることができる車両の制御装置に関するものである。
車両においては、エンジンの出力を駆動輪に伝達するために、変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)が従来から用いられている。かかる無段変速機では、停車後の再発進に備えて、停車の際に変速比を最ロー(最大変速比)に戻す制御が通常行われるが、急減速時には、停車までに変速比を最ローまで戻せない場合がある。このように、変速比を最ローまで戻せないまま停車してしまうと、ベルト(チェーン)式やハーフトロイダル式等といった、変速比を変化させるのに出力側回転要素の回転を必要とする構造のCVTでは、停車中に変速比を変化させることが困難であることから、停車(減速)後の再加速時における加速性が低下することになる。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、停車時の変速比が所定閾値以下または停車に至る過程での減速比が所定閾値以上の場合には、エンジン出力を増大させることによって、急停車後の再発進性を良化させる技術が開示されている。
特開2007−270629号公報
上記特許文献1のものは、燃料噴射時期を進角させること等によって、エンジン出力を増大(大きなエンジントルクを発生)させることで、変速比が最大変速比ではない場合にも、運転者の要求駆動力を発生させるものであるが、発生可能なエンジントルクの大きさは、一般的にエンジン回転数に応じて異なることが知られている。具体的には、発生可能なエンジントルクは、例えば、アイドル回転数から所定回転数までは、エンジン回転数の増大に伴って増大し、エンジン回転数が所定回転数に達すると最大値(最大エンジントルク)となることが知られている。
また、トルクコンバータの出力軸が停止したストール状態では、一般的に、スロットルを全開にしたとしても、エンジン回転数は、最大エンジントルクを発生させる所定回転数には至らないことも知られている。
それ故、特許文献1のものでは、最減速時(停車時を含む)の変速比および運転者の要求駆動力の大きさ如何によっては、要求駆動力を発生させるのに必要なエンジントルクの大きさが、再加速時におけるエンジン回転数で発生可能なエンジントルクの大きさを超えてしまい、運転者の要求駆動力を発生させることが困難になるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の制御装置において、最減速時の変速比が最ローではない場合にも、減速後の再加速時における加速性を向上させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、減速後の再加速時に、無段変速機とエンジンとの間の係合を緩めることで、エンジン回転数を増大し易くし、これにより、大きなエンジントルクを発生させるようにしている。
具体的には、本発明は、変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機と、エンジンと当該無段変速機との間における動力伝達状態を制御可能な係合装置と、を備える車両の制御装置を対象としている。
そして、制御装置は、減速後の再加速時に、上記係合装置をスリップ係合状態とするスリップ制御を行うことにより、エンジン回転数を増大させることを特徴とする。
この構成によれば、急制動等による車両減速(停止を含む)後の再加速時に、エンジンと無段変速機との間の係合装置をスリップ係合状態とすることで、エンジン回転数を増大させることから、係合装置が係合状態において発生可能なエンジントルクよりも、大きなエンジントルクを発生させることができる。そうして、車両の駆動力は、エンジントルクと変速比との積に比例するところ、エンジン回転数を増大させて大きなエンジントルクを発生させることにより、変速比が最ロー(最大変速比)ではない場合にも、運転者の要求駆動力を発生させることが可能となる。これにより、最減速時の変速比が最ローではない場合にも、減速後の再加速時における加速性を向上させることができる。
ところで、一口に減速後の再加速時といっても、例えば急加速のように運転者の要求駆動力が大きい場合もあれば、運転者の要求駆動力が小さい場合もある。それ故、運転者の要求駆動力の大きさ如何によっては、現在(スリップ制御を行う前)のエンジン回転数と、最大変速比よりも小さい変速比とによっても、運転者の要求駆動力を実現することができる場合がある。このような場合にも、スリップ制御を行うことは、係合装置における係合要素の消耗を早めることから、好ましくない。
そこで、好ましくは、制御装置は、再加速時における変速比と、上記スリップ制御を行う前のエンジン回転数とによっては、運転者の要求駆動力に応じられないときに、上記スリップ制御を行うように構成されている。
この構成によれば、現在のエンジン回転数および変速比では、運転者の要求駆動力に応じられない場合のみ、エンジン回転数を増大させるべくスリップ制御を行うことから、不要なスリップ制御が行われるのを回避することができる。
また、好ましくは、制御装置は、上記スリップ制御中に、上記係合装置の発熱量が所定値以上となった場合には、当該スリップ制御を中止して、上記係合装置を係合状態とするように構成されている。
このように、スリップ制御中に係合装置の発熱量が所定値以上となった場合には、スリップ制御を中止することから、係合装置の保護を図ることができる。
以上、説明したように本発明に係る車両の制御装置によれば、車両減速後の再加速時に、エンジンと無段変速機との間の係合装置をスリップ係合状態とすることで、エンジン回転数を増大させることから、変速比が最ローではない場合にも、運転者の要求駆動力を発生させて、減速後の再加速時における加速性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るパワートレインを示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成の一例を示すブロック図である。 ベルト式無段変速機の変速制御に用いるマップの一例を示す図である。 ベルト式無段変速機のベルト挟圧力制御に用いるマップの一例を示す図である。 エンジン回転数と発生可能最大エンジントルクとの関係を示すエンジントルク特性図である。 入力クラッチスリップ制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、ベルト式無段変速機を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態に係るパワートレインを示す概略構成図である。このパワートレインは、図1に示すように、走行用動力源であるエンジン1、流体伝動装置としてのトルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、減速歯車装置5、差動歯車装置6、油圧制御回路20、及び、ECU(Electronic Control Unit)8などを備えている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2から前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4および減速歯車装置5を介して差動歯車装置6に伝達され、左右の駆動輪10,10へ分配されるようになっている。これらエンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、油圧制御回路20、及び、ECU8の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1に吸入される吸入空気量は電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は、運転者のアクセルペダル操作とは独立して、その開度を電子的に制御することが可能であり、スロットル開度θthはスロットル開度センサ102によって検出される。また、エンジン1の冷却水温Twは水温センサ103によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度θthはECU8によって駆動制御される。具体的には、ECU8は、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Ne、及び、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル操作量Acc)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるように、スロットルバルブ12のスロットル開度θthを制御している。より詳細には、ECU8は、スロットル開度センサ102を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度θthを検出し、その実スロットル開度θthが、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するように、スロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラ21、出力側のタービンランナ22、及び、トルク増幅機能を発現するステータ23などを備えており、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。ポンプインペラ21はエンジン1のクランクシャフト11に連結されている。タービンランナ22はタービンシャフト27を介して前後進切換装置3に連結されている。
トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の入力側と出力側とを直結するロックアップクラッチ24が設けられている。ロックアップクラッチ24は、係合側油室25内の油圧と解放側油室26内の油圧との差圧(ロックアップ差圧)を制御することにより完全係合、半係合(スリップ状態での係合)または解放される。
ロックアップクラッチ24を完全係合させることにより、ポンプインペラ21とタービンランナ22とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ24を所定のスリップ状態(半係合状態)で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ22がポンプインペラ21に追随して回転する。一方、ロックアップ差圧を負に設定することによりロックアップクラッチ24は解放状態となる。
そして、トルクコンバータ2にはポンプインペラ21に連結して駆動される機械式のオイルポンプ7が設けられている。
−前後進切換装置−
前後進切換装置(係合装置)3は、エンジン1とベルト式無段変速機4との間における動力伝達状態を制御するものであり、ダブルピニオン型の遊星歯車機構30、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1を備えている。
遊星歯車機構30のサンギヤ31はトルクコンバータ2のタービンシャフト27に一体的に連結されており、キャリア33はベルト式無段変速機4の入力軸40に一体的に連結されている。また、これらキャリア33とサンギヤ31とは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ32は後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。
前進用クラッチC1は、タービンシャフト27に連結された油圧アクチュエータ(図示せず)のクラッチドラムに連結されている外側摩擦板(図示せず)と、キャリア33に連結されている内側摩擦板(図示せず)と、を備える湿式多板式の油圧式摩擦係合要素である。この前進用クラッチC1では、オイルポンプ7によって油圧アクチュエータの油圧室に圧油が供給されると、外側摩擦板と内側摩擦板とが係合状態となり、キャリア33とサンギヤ31とが締結される。一方、油圧アクチュエータの油圧室から圧油が排出されると、外側摩擦板と内側摩擦板とが非係合状態となり、キャリア33とサンギヤ31との締結が解放される。
後進用ブレーキB1は、ハウジングに取り付けられている外側摩擦板(図示せず)と、リングギヤ32に連結されている内側摩擦板(図示せず)と、を備える湿式多板式の油圧式摩擦係合要素である。この後進用ブレーキB1では、オイルポンプ7によって油圧アクチュエータ(図示せず)の油圧室に圧油が供給されると、外側摩擦板と内側摩擦板とが係合状態となり、リングギヤ32の回転が規制される。一方、油圧アクチュエータの油圧室から圧油が排出されると、外側摩擦板と内側摩擦板とが非係合状態となり、リングギヤ32の回転が許容される。
これら前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、油圧制御回路20によって係合および解放される。油圧の大きさが完全係合圧とされた圧油が油圧アクチュエータに供給されて前進用クラッチC1が係合されるとともに、後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置3が一体回転状態(完全係合状態)となって前進用動力伝達経路が成立し、この状態で、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。
また、油圧の大きさが完全係合圧よりも低くされた圧油が前進用クラッチC1に供給されて前進用クラッチC1がスリップ係合されとともに、後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置3がスリップ係合状態となって前進用動力伝達経路が成立する。この状態では、エンジン1から出力された駆動力の一部が熱に変わり、残りの前進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。この場合には、前進用クラッチC1がスリップしていることから、ベルト式無段変速機4の入力軸40は、トルクコンバータ2のタービンシャフト27よりも、そのスリップ分だけ遅く回転するとともに伝達動力も小さくなる。
一方、後進用ブレーキB1が係合され、前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置3によって後進用動力伝達経路が成立(達成)する。この状態で、入力軸40はタービンシャフト27に対して逆方向へ回転し、この後進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1がともに解放されると、前後進切換装置3は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
−ベルト式無段変速機−
ベルト式無段変速機4は、エンジン1からの動力を受け、入力軸40の回転数を変速して駆動輪10,10側へ伝達するものであって、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、および、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とに巻き掛けられた金属製のベルト43などを備えている。
プライマリプーリ41は、有効径が可変な可変プーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412とによって構成されている。セカンダリプーリ42も同様に有効径が可変な可変プーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ422とによって構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配置されている。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されている。
以上の構造のベルト式無段変速機4では、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御することにより、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42の各V溝幅が変化してベルト43の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(γ=プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout)が連続的に変化する。また、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧は、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト43が挟圧されるように制御される。これらの制御はECU8および油圧制御回路20によって実行される。
−油圧制御回路−
油圧制御回路20は、詳細は図示しないが、変速速度制御用のソレノイドバルブを有する変速速度制御部20aと、ベルト挟圧力制御用のリニアソレノイドバルブを有するベルト挟圧力制御部20bと、リニアソレノイドバルブを有するクラッチ圧力制御部20cとを備えている。また、油圧制御回路20は、ライン圧制御用のリニアソレノイドバルブやロックアップ係合圧制御用のデューティソレノイドバルブなども備えている。
そして、それらのソレノイドバルブにECU8からの制御信号が入力され、油圧制御回路20の変速速度制御部20aおよびベルト挟圧力制御部20bによって、ベルト式無段変速機4の油圧アクチュエータ413,423が制御されて、後述する変速制御やベルト挟圧力制御が実行される。また、同様にECU8からの制御信号に応じてトルクコンバータ2のロックアップクラッチ24や前後進切換装置3の作動制御も実行される。
−ECU−
ECU(制御装置)8は、図2に示すように、CPU81、ROM82、RAM83、及び、バックアップRAM84などを備えている。ROM82には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU81は、ROM82に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM83はCPU81での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM84はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。これらCPU81、ROM82、RAM83、及び、バックアップRAM84はバス87を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース85および出力インターフェース86に接続されている。
ECU8の入力インターフェース85には、エンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、水温センサ103、タービン回転数センサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106、アクセル開度センサ107、CVT油温センサ108、ブレーキペダルセンサ109、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ110、オイルポンプ油温センサ111などが接続されている。これらセンサの出力信号、つまり、エンジン1の回転数(エンジン回転速度)Ne、スロットルバルブ12のスロットル開度θth、エンジン1の冷却水温Tw、タービンシャフト27の回転数(タービン回転数)Nt、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout、アクセルペダルの操作量(アクセル関度)Acc、油圧制御回路20の油温(CVT油温Thc)、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無(ブレーキON/OFF)、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)、オイルポンプ7の油温(オイルポンプ油温Tho)などを表す信号がECU8に供給される。
ここで、ECU8に供給される信号のうち、タービン回転数Ntは、前後進切換装置3の前進用クラッチC1が係合する前進走行時にはプライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninと一致し、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutは車速Vに対応する。また、アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。
また、シフトレバー9は、駐車のためのパーキング位置「P」、後進走行のためのリバース位置「R」、動力伝達を遮断するニュートラル位置「N」、前進走行のためのドライブ位置「D」、前進走行時にベルト式無段変速機4の変速比γを手動操作で増減できるマニュアル位置「M」などの各位置に選択的に操作されるようになっている。
マニュアル位置「M」には、変速比γを増減するためのダウンシフト位置やアップシフト位置、あるいは、変速範囲の上限(変速比γが小さい側)が異なる複数の変速レンジを選択できる複数のレンジ位置等が備えられている。
レバーポジションセンサ110は、例えば、パーキング位置「P」、リバース位置「R」、ニュートラル位置「N」、ドライブ位置「D」、マニュアル位置「M」やアップシフト位置、ダウンシフト位置、あるいはレンジ位置等へシフトレバー9が操作されたことを検出する複数のON/OFFスイッチ等を備えている。なお、変速比γを手動操作で変更するために、シフトレバー9とは別にステアリングホイール等にダウンシフトスイッチやアップシフトスイッチ、あるいはレバー等を設けることも可能である。
一方、ECU8の出力インターフェース86には、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15、油圧制御回路20などが接続されており、ECU8は、上記した各種のセンサの出力信号などに基づいて、エンジン1の出力制御、ベルト式無段変速機4の変速速度制御およびベルト挟圧力制御、ロックアップクラッチ24の係合および解放制御、並びに、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の係合および解放制御などを実行する。例えばエンジン1の制御としてはスロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15等に制御信号が出力されて、吸気量や燃料噴射量、点火時期などの制御が行われる。
また、無段変速機構4の制御としてECU8は、一例として図3に示すように、運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め設定された変速マップから入力側の目標回転数Nintを算出し、実際の入力軸回転数Ninが目標回転数Nintと一致するように、それらの偏差(Nint−Nin)に応じてベルト式無段変速機4の変速制御を行う。すなわち、ECU8は、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に対する作動油の供給および排出によって、偏差(Nint−Nin)に応じて変速制御圧を制御し、変速比γを連続的に変化させる。図3のマップは変速条件に相当し、ECU8のROM82内に記憶されている。
なお、図3のマップにおいて、車速Vが小さくてアクセル操作量Accが大きいほど、大きな変速比γになる目標回転数Nintが設定されるようになっている。それ故、本実施形態のベルト式無段変速機4では、車速が0である停車の際に、変速比γを最ロー(最大変速比γmax)に戻す変速制御が行われる。このように、停車時の変速比γを最大変速比γmaxとすることにより、停車後の再発進において駆動力が不足するのを抑えることが可能となる。また、車速Vはセカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutに対応するため、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninの目標値である目標回転数Nintは目標変速比に対応し、ベルト式無段変速機4の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で設定されている。
さらに、ECU8は、一例として図4に示す挟圧力制御マップに従って油圧制御回路20のベルト挟圧力制御部20bを制御する。具体的には、伝達トルクに対応するアクセル開度Accおよび変速比γ(γ=Nin/Nout)をパラメータとし、ベルト滑りが生じないように予め設定された必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、リニアソレノイドが出力する制御油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機4のベルト挟圧力、つまり、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧を調圧制御することによって行われる。図4のマップは挟圧力制御条件に相当し、ECU8のROM82内に記憶されている。
−ECUおよび油圧制御回路による急減速後の再加速制御−
上述の如く、ベルト式無段変速機4では、停車後の再発進に備えて、停車の際に変速比γを最ローに戻す制御が行われるが、例えば急制動等による車両の急減速時には、ベルト43戻り不良により、停車までに変速比γを最ローまで戻せない場合がある。このように、変速比γを最ローまで戻せないまま停車してしまうと、変速比γを変化させるのにセカンダリプーリ42の回転を必要とする構造のベルト式無段変速機4では、停車中に変速比γを変化させることが困難であることから、減速後の再加速時における運転者の要求駆動力Fを実現することが困難となるおそれがある。
ここで、車両の駆動力はエンジントルクと変速比との積に比例するところ、例えば燃料噴射装置14の燃料噴射時期を進角させて、エンジン出力を増大させることによって、最大変速比γmaxよりも小さい変速比γを補って、減速後の再加速時における運転者の要求駆動力Fを実現することも考えられる。
しかしながら、発生可能なエンジントルクの大きさは、一例として図5に示すように、一般的にエンジン回転数Neに応じて異なることが知られている。具体的には、図5の例でいえば、エンジントルクは、650rpm(アイドル回転数)から3000rpm(所定回転数)までは、エンジン回転数Neの増大に伴って増大し、エンジン回転数Neが3000rpmに達すると発生可能最大エンジントルクとなり、3000rpm以降は、エンジン回転数Neが増大しても暫く発生可能最大エンジントルクのまま維持され、エンジン回転数Neが高くなりすぎると低下する。
一方、急制動等により車両が停止すると、左右の駆動輪10,10、差動歯車装置6、減速歯車装置5、ベルト式無段変速機4、前後進切換装置3およびトルクコンバータ2のタービンシャフト27の回転が止まるところ、トルクコンバータ2のタービンシャフト27の回転数が0rpmであるストール状態では、一般的に、スロットルバルブ12を全開にしたとしても、エンジン回転数Neは2000rpm程度までしか高まらない。
それ故、例えば燃料噴射装置14の燃料噴射時期を進角させて、エンジン出力を増大させる制御方法では、停車時の変速比γおよび運転者の要求駆動力Fの大きさ如何によっては、要求駆動力Fを発生させるのに必要なエンジントルクの大きさが、再加速時におけるエンジン回転数Neで発生させることが可能なエンジントルクの大きさを超えてしまい、運転者の要求駆動力Fを発生させることが困難になるおそれがある。
そこで、本実施形態では、減速後の再加速時に、ベルト式無段変速機4とエンジン1との間の係合を緩めて、エンジン回転数Neが増大し易くなるようにしている。具体的には、ECU8は、減速後の再加速時に、制御信号をクラッチ圧力制御部20cに出力して、前後進切換装置3の前進用クラッチC1をスリップ係合状態とする入力クラッチスリップ制御を行うことにより、エンジン回転数Neを増大させるように構成されている。
このように、車両減速(停止を含む)後の再加速時に、前後進切換装置3をスリップ係合状態とすることで、エンジン回転数Neを増大させることから、前後進切換装置3が係合状態において発生可能なエンジントルクよりも、大きなエンジントルクを発生させることができる。このように、エンジン回転数Neを増大させて大きなエンジントルクを発生させることで、変速比γが最大変速比γmaxではない場合にも、運転者の要求駆動力Fを実現することが可能となる。なお、以下において、現在の変速比γとは、停車時または最減速時から再加速がおこなわれるまでの、最ローに戻っていない変速比γを指し、また、現在のエンジン回転数Neとは、再加速時における入力クラッチスリップ制御を行う前のエンジン回転数Neを指す。
もっとも、入力クラッチスリップ制御を行う前のエンジン回転数Neで発生し得るエンジントルクと、最大変速比γmaxよりも小さい変速比γとによっても、運転者の要求駆動力Fを実現することができる場合にも、入力クラッチスリップ制御を行うことは、前後進切換装置3における摩擦板の消耗を早めることから、好ましくない。そこで、ECU8は、再加速時における変速比γと、入力クラッチスリップ制御を行う前のエンジン回転数Neとによっては、運転者の要求駆動力Fに応じられないときに、入力クラッチスリップ制御を行うように構成されている。より具体的には、ECU8は、現在のエンジン回転数Neで発生し得る最大エンジントルクTmaxと、再加速時における変速比γで運転者の要求駆動力Fを発生させるのに必要なエンジントルクTeとを算出し、必要エンジントルクTeが最大エンジントルクTmaxよりも大きいときに、入力クラッチスリップ制御を行うように構成されている。これにより、不要な入力クラッチスリップ制御が行われるのを回避することができる。
また、上述の如く、スリップ係合状態では、エンジン1から出力された駆動力の一部が熱に変わることから、すなわち、前進用クラッチC1の摩擦板が発熱することから、前後進切換装置3の保護を図る必要がある。そこで、ECU8は、入力クラッチスリップ制御中に、前後進切換装置3の発熱量Qが、より具体的には、前進用クラッチC1の発熱量Qが所定発熱量Qa以上となった場合には、入力クラッチスリップ制御を中止して、前後進切換装置3を係合状態とするように構成されており、これにより、前後進切換装置3の保護を図ることができる。
なお、前進用クラッチC1の発熱量Qを検出するには、前進用クラッチC1の近傍に配置された温度センサ等を用いるのが好ましいが、本実施形態では、前進用クラッチC1に圧油を供給するオイルポンプ7の油温(オイルポンプ油温Tho)を、オイルポンプ油温センサ111で検出し、検出されたオイルポンプ油温Thoに基づいて前進用クラッチC1の発熱量Qを取得(算出)するようにしている。また、判定対象となる発熱量Qは、単位時間当たりの発熱量であってもよいし、入力クラッチスリップ制御を開始してからの積算発熱量であってもよい。そうして、単位時間当たりの発熱量が単位時間当たりの所定発熱量以上になった場合、または、入力クラッチスリップ制御を開始してからの積算発熱量が所定積算発熱量以上となった場合、または、単位時間当たりの発熱量および積算発熱量の両方がそれぞれ対応する所定値以上になった場合に、入力クラッチスリップ制御を中止するようにしてもよい。
次いで、本実施形態に係る急減速後の再加速制御の一例を、図6のフローチャートを参照して説明する。
先ず、ステップS1では、ECU8が、セカンダリプーリ回転数センサ106から入力された、車速Vに対応するセカンダリプーリ回転数Noutや、ブレーキペダルセンサ109から入力されたフットブレーキの操作の有無を表す信号や、アクセル開度センサ107から入力されたアクセルペダル操作量Acc等に基づき、急減速後の再加速に該当するか否かを判定する。このステップS1の判定がNOのときには、ベルト43戻り不良に起因する加速性の低下とは無関係なので、そのままENDする。一方、ステップS1の判定がYESのときには、ベルト43戻り不良により、変速比γが最ローまで戻っていない(最大変速比γmaxとなっていない)可能性が高いことから、ステップS2に進む。
次のステップS2では、ECU8が、例えば、アクセルペダル操作量Accなどで表される要求駆動量と、車速V(セカンダリプーリ回転数Nout)とに基づいて、運転者の要求駆動力Fを算出し、その後ステップS3に進む。
次のステップS3では、ECU8が、再加速時における車速Vが所定値Va(例えば1km/h)未満か否かを判定する。このステップS3の判定がNOのとき、すなわち、車両が停車に近い状態にないときには、ベルト43戻り不良が生じていない可能性が高いことから、ステップS12に進む。ステップS12では、ステップS2で算出した要求駆動力Fに対応する目標変速比および目標エンジントルクを算出する。
一方、このステップS3の判定がYESのとき、すなわち、再加速時における車速Vが例えば1km/h未満のときには、車両が停車しているか又は停車に近い状態であることから、ベルト43戻り不良により、変速比γが最大変速比γmaxとなっていない可能性が高いので、ステップS4に進む。
次のステップS4では、ECU8が、現在のエンジン回転数Neで発生し得る最大エンジントルクTmaxを算出し、その後ステップS5に進む。なお、最大エンジントルクTmaxは、ECU8のROM82内に記憶された、例えば図5に示すエンジントルク特性に関するマップを参照して、現在のエンジン回転数Ne等に基づいて算出することができる。
次のステップS5では、ECU8が、現在の変速比γと最大変速比γmaxとの割合に応じて、現在の変速比γで運転者の要求駆動力Fを発生させるのに必要な必要エンジントルクTeを算出し、その後ステップS6に進む。なお、現在の変速比γは、例えば、停車または最減速に至る直前に、プライマリプーリ回転数センサ105により検出されたプライマリプーリ回転数Ninおよびセカンダリプーリ回転数センサ106により検出されたセカンダリプーリ回転数Noutに基づいて算出することができる。
次のステップS6では、ECU8が、必要エンジントルクTeが最大エンジントルクTmaxよりも大きいか否かを判定する。このステップS6の判定がNOのとき、すなわち、現在のエンジン回転数Neで発生し得る最大エンジントルクTmaxによって、運転者の要求駆動力Fを発生させることが可能なときは、ステップS12に進み、要求駆動力Fに対応する目標変速比および目標エンジントルクを算出し、その後ENDする。一方、このステップS6の判定がYESのとき、すなわち、現在のエンジン回転数Neで発生し得る最大エンジントルクTmaxによっては、運転者の要求駆動力Fを発生させることが困難なときは、ステップS7に進む。
次のステップS7では、ECU8が、制御信号をクラッチ圧力制御部20cに出力して、前後進切換装置3の前進用クラッチC1をスリップ係合状態とする入力クラッチスリップ制御を実行し、その後ステップS8に進む。このように、回転停止または回転停止に近い状態となっているベルト式無段変速機4とエンジン1との間の係合を緩めることで、エンジン回転数Neが増大し易くなり、それに伴って、現在のエンジン回転数Neで発生し得る最大エンジントルクTmaxよりも大きなエンジントルクを発生させることが可能となる。
次のステップS8では、ECU8が、入力クラッチスリップ制御によって増大したエンジン回転数Neが、目標エンジン回転数Net以上になったか否かを判定する。なお、目標エンジン回転数Netは、ECU8のROM82内に記憶された、例えば図5に示すエンジントルク特性に関するマップを参照して、ステップS5で算出した必要エンジントルクTeに基づいて算出することができる。このステップS8の判定がNOのとき、すなわち、増大中のエンジン回転数Neで発生し得るエンジントルクによっては、未だ運転者の要求駆動力Fを実現することが困難なときには、ステップS9に進む。
次のステップS9では、ECU8が、オイルポンプ油温センサ111によって検出されたオイルポンプ油温Thoに基づいて算出された前進用クラッチC1の発熱量Qが、予め設定された所定発熱量Qa未満か否かを判定する。このステップS9の判定がNOのとき、すなわち、前進用クラッチC1の発熱量Qが所定発熱量Qa以上のときには、前後進切換装置3の保護を図るべく、ステップS10に進み、入力クラッチスリップ制御を中止して、前進用クラッチC1を係合状態(完全係合状態)とした後ENDする。一方、このステップS9の判定がYESのときには、ステップS7に戻って入力クラッチスリップ制御を継続するとともに、ステップS8に再び進んで、入力クラッチスリップ制御によって増大したエンジン回転数Neが、目標エンジン回転数Net以上になったか否かを判定する。
これらに対し、ステップS8の判定がYESのとき、すなわち、エンジン回転数Neが、目標エンジン回転数Net以上になったときには、ステップS11に進み、入力クラッチスリップ制御を終了して、前進用クラッチC1を係合状態とし、その後ステップS12に進む。次のステップS12では、要求駆動力Fに対応する目標変速比および目標エンジントルクを算出し、その後ENDする。
以上のように、本実施形態に係る車両の制御装置によれば、不要な入力クラッチスリップ制御が行われるのを回避するとともに前後進切換装置3の保護を図りつつ、車両減速後の再加速時に、前後進切換装置3をスリップ係合状態とすることで、エンジン回転数Neを増大させることから、ベルト43戻り不良により変速比γが最ローではない場合にも、運転者の要求駆動力を発生させて、減速後の再加速時における加速性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、必要エンジントルクTeが最大エンジントルクTmaxよりも大きいときに、入力クラッチスリップ制御を行うようにしたが、これに限らず、例えば、前進用クラッチC1が係合状態において発生し得るエンジン回転数Neよりも目標エンジン回転数Netの方が高い場合に、入力クラッチスリップ制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、入力クラッチスリップ制御によって増大したエンジン回転数Neが、目標エンジン回転数Net以上になったときに、入力クラッチスリップ制御を終了するようにしたが、これに限らず、例えば、タービン回転数Ntや、タービン回転数Ntとプライマリプーリ回転数Ninとの差(スリップ回転数)が、必要エンジントルクTeに基づいて算出される目標値以上になったときに、入力クラッチスリップ制御を終了するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、オイルポンプ油温Thoに基づいて前進用クラッチC1の発熱量Qを取得するようにしたが、これに限らず、例えば、スリップ係合状態の継続時間から前進用クラッチC1の発熱量Qを取得するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ベルト式無段変速機4を搭載した車両に本発明を適用したが、これに限らず、例えば、チェーン式無段変速機やトロイダル式無段変速機を搭載した車両に本発明を適用してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、エンジンと無段変速機との間の係合装置をスリップ係合状態とすることで、エンジン回転数を増大させて大きなエンジントルクを発生させることから、変速比が最ローではない場合にも、減速後の再加速時における加速性を向上させることができるので、無段変速機を搭載した車両の制御装置に適用して極めて有益である。
1 エンジン
3 前後進切換装置(係合装置)
4 ベルト式無段変速機(無段変速機)
8 ECU(制御装置)

Claims (3)

  1. 変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機と、
    エンジンと当該無段変速機との間における動力伝達状態を制御可能な係合装置と、
    を備える車両の制御装置であって、
    減速後の再加速時に、上記係合装置をスリップ係合状態とするスリップ制御を行うことにより、エンジン回転数を増大させることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記請求項1に記載の車両の制御装置において、
    再加速時における変速比と、上記スリップ制御を行う前のエンジン回転数とによっては、運転者の要求駆動力に応じられないときに、上記スリップ制御を行うことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 上記請求項1又は2に記載の車両の制御装置において、
    上記スリップ制御中に、上記係合装置の発熱量が所定値以上となった場合には、当該スリップ制御を中止して、上記係合装置を係合状態とすることを特徴とする車両の制御装置。
JP2013003929A 2013-01-11 2013-01-11 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5790670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003929A JP5790670B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両の制御装置
CN201410012334.0A CN103925313A (zh) 2013-01-11 2014-01-10 车辆的控制装置
US14/152,102 US20140200112A1 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003929A JP5790670B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134275A true JP2014134275A (ja) 2014-07-24
JP5790670B2 JP5790670B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=51143640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003929A Expired - Fee Related JP5790670B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140200112A1 (ja)
JP (1) JP5790670B2 (ja)
CN (1) CN103925313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020121743A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923142B2 (ja) * 2014-07-28 2016-05-24 富士重工業株式会社 車両用制御装置
CN105370764B (zh) * 2014-08-29 2018-03-06 上海汽车集团股份有限公司 双离合自动变速器的控制方法及装置
EP3524858B1 (en) * 2016-10-04 2020-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission control method and continuously variable transmission system
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP7155725B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN108757923B (zh) * 2018-08-21 2024-01-16 天津盛泽山汽车技术有限公司 一种新能源汽车换挡和驻车锁止机构
JP6791409B1 (ja) * 2020-01-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の診断装置
CN113803457A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 上海汽车集团股份有限公司 用于无级变速器的控制***、无级变速器及汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195142A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のクラッチ制御装置
JPH01297327A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Hitachi Ltd 車両変速装置
JP2005331037A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2006038212A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007270629A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御方法
JP2008075838A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jatco Ltd 発進摩擦要素制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081065A (en) * 1976-12-23 1978-03-28 Smyth Robert Ralston Controlled power clutch
US4576263A (en) * 1984-03-23 1986-03-18 Eaton Corporation Clutch control
JP2571621B2 (ja) * 1989-03-31 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
DE19602006A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zur Ansteuerung eines Drehmomentübertragungssystems
US6974009B2 (en) * 2002-02-04 2005-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power train including continuously variable transmission
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
EP1969258B1 (en) * 2005-12-28 2011-03-09 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a belt-type continuously variable transmission and a friction clutch in a vehicular drive line
JP4211862B1 (ja) * 2007-09-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US8192327B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5646941B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
JP5548599B2 (ja) * 2010-12-02 2014-07-16 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195142A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のクラッチ制御装置
JPH01297327A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Hitachi Ltd 車両変速装置
JP2005331037A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2006038212A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007270629A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御方法
JP2008075838A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jatco Ltd 発進摩擦要素制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020121743A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18
WO2020121743A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法
JP7112513B2 (ja) 2018-12-14 2022-08-03 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103925313A (zh) 2014-07-16
US20140200112A1 (en) 2014-07-17
JP5790670B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
KR101359870B1 (ko) 코스트 스톱 차량 및 그 제어 방법
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5158261B2 (ja) 車両用制御装置
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP6256378B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US8948988B2 (en) Speed ratio control device of continuously variable transmission for vehicle
US9771076B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JPWO2013031408A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP6476025B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP4983498B2 (ja) 無段変速機の制御装置
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP6711085B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2013160278A (ja) 車両の制御装置
JP2022003258A (ja) 車両の制御装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018119608A (ja) 車両のコーストストップ制御装置およびコーストストップ制御方法
JP2010223239A (ja) 車両の制御装置
JP2014126051A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2010174937A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010223306A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees