JP6791409B1 - 車両の診断装置 - Google Patents

車両の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791409B1
JP6791409B1 JP2020002451A JP2020002451A JP6791409B1 JP 6791409 B1 JP6791409 B1 JP 6791409B1 JP 2020002451 A JP2020002451 A JP 2020002451A JP 2020002451 A JP2020002451 A JP 2020002451A JP 6791409 B1 JP6791409 B1 JP 6791409B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
slip
occurrences
belt
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110387A (ja
Inventor
松尾 賢治
賢治 松尾
勇仁 服部
勇仁 服部
伊藤 彰英
彰英 伊藤
英明 樗澤
英明 樗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020002451A priority Critical patent/JP6791409B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791409B1 publication Critical patent/JP6791409B1/ja
Priority to US17/135,537 priority patent/US11694490B2/en
Priority to DE102021100129.3A priority patent/DE102021100129A1/de
Priority to CN202110021256.0A priority patent/CN113108053B/zh
Publication of JP2021110387A publication Critical patent/JP2021110387A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/6629Detection of slip for determining level of wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ベルト式無段変速機を有する車両において、ベルトの滑りの発生要因を特定できる車両の診断装置を提供する。【解決手段】微小滑りが発生した過渡期において、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧であるセカンダリ圧Poutに基づいて、微小滑りの発生要因が特定されることで、その微小滑りの発生要因に応じた対策を講ずることにより、微小滑りの発生を抑制して、伝動ベルト40の耐久性低下を抑制することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、これらの間に巻き掛けられたベルトと、を備えるベルト式無段変速機を有する車両の診断装置に関する。
プライマリプーリと、セカンダリプーリと、これらの間に巻き掛けられたベルトと、を備えたベルト式無段変速機がよく知られている。例えば、特許文献1に記載の無段変速機がそれである。特許文献1には、入力部材(本明細書においてプライマリプーリ)と、出力部材(本明細書においてセカンダリプーリ)と、これらに巻き掛けられた伝達部材(本明細書においてベルト)と、を備えた無段変速機において、入力部材および出力部材の何れか一方と伝達部材との間の滑りと伝達部材を介して伝達される動力との相互関係に基づいて、伝達部材の劣化の度合を検出することが記載されている。
特開2003−329126号公報
ところで、特許文献1では、ベルトの劣化度合が検出されるものの、ベルトの滑りの発生要因は特定されないため、ベルトの劣化の進行を抑制するという観点では改善の余地があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、これらの間に巻き掛けられたベルトと、を備えたベルト式無段変速機を有する車両において、ベルトの滑りの発生要因を特定できる車両の診断装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)プライマリプーリと、セカンダリプーリと、そのプライマリプーリおよびそのセカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、を備えるベルト式無段変速機を有する車両の、診断装置であって、(b)ベルト滑りの発生の過渡期の、前記プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧および前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、前記ベルト滑りの発生要因を推定する推定部を備え、(c)前記ベルト滑りの発生回数を測定する滑り回数測定部と、(d)前記ベルト滑りの発生中に、前記プライマリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧および前記セカンダリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧の少なくとも一方の油圧振動の発生を判定するとともに、その油圧振動の発生回数を測定する油圧振動測定部と、を備え、(e)前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧振動の発生回数とに基づいて、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因であるかを推定することを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の診断装置において、前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧振動の発生回数との相関係数を算出し、その相関係数が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因と推定することを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両の診断装置において、前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数に対する前記油圧振動の発生回数の割合が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因と推定することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、(a)プライマリプーリと、セカンダリプーリと、そのプライマリプーリおよびそのセカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、を備えるベルト式無段変速機を有する車両の、診断装置であって、(b)ベルト滑りの発生の過渡期の、前記プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧および前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、前記ベルト滑りの発生要因を推定する推定部を備え、(c)前記ベルト滑りの発生回数を測定する滑り回数測定部と、(d)前記ベルト滑りの発生中に、前記プライマリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧および前記セカンダリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧の少なくとも一方の油圧の応答遅れが発生したかを判定するとともに、その油圧の応答遅れの発生回数を測定する応答遅れ測定部と、を備え、(e)前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧の応答遅れの発生回数とに基づいて、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因であるかを推定することを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第発明の車両の診断装置において、前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧の応答遅れの発生回数との相関係数を算出し、その相関係数が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因と推定することを特徴とする。
発明の要旨とするところは、第発明の車両の診断装置において、前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数に対する前記油圧の応答遅れの発生回数の割合が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因と推定することを特徴とする。
第1発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生の過渡期の、プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧およびセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、ベルト滑りの発生要因が推定されることで、そのベルト滑りの発生要因に応じた対策を講ずることにより、ベルト滑りの発生を抑制して、ベルトの耐久性低下を抑制することができる。また、ベルト滑りの発生回数と油圧振動の発生回数とを測定することで、油圧振動がベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
第2発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生回数と油圧振動の発生回数との相関係数に基づいて、油圧振動がベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
第3発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生回数に対する油圧振動の発生回数の割合に基づいて、油圧振動がベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
第4発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生の過渡期の、プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧およびセカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、ベルト滑りの発生要因が推定されることで、そのベルト滑りの発生要因に応じた対策を講ずることにより、ベルト滑りの発生を抑制して、ベルトの耐久性低下を抑制することができる。また、ベルト滑りの発生回数と油圧の応答遅れの発生回数とを測定することで、油圧の応答遅れがベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
第5発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生回数と油圧の応答遅れの発生回数との相関係数に基づいて、油圧の応答遅れベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
発明の車両の診断装置によれば、ベルト滑りの発生回数に対する油圧の応答遅れの発生回数の割合に基づいて、油圧の応答遅れがベルト滑りの発生要因であるかを推定することができる。
本発明が適用された車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。 微小滑りの発生回数毎の車両台数の分布図である。 車両の走行距離と微小滑りの発生回数との関係を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するためのフローチャートであり、走行中の微小滑りの発生を判定するとともに、微小滑りが発生したときの各種データを更新して記憶する制御作動を説明するためのフローチャートである。 図1のサーバーの制御機能を説明するフローチャートであり、各車両から送信される各種情報に基づいて微小滑りの発生要因を推定する制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する車両の概略構成を説明する図であるとともに、車両における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。 図6の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、特に、微小滑りの発生要因を推定する制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源としてのエンジン12、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14、前後進切替装置16、ベルト式無段変速機18(以下、無段変速機18という)、減速歯車装置20、差動歯車装置22、左右の駆動輪24などを備えている。車両10では、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ14、前後進切替装置16、無段変速機18、減速歯車装置20、差動歯車装置22などを順次介して、左右の駆動輪24へ伝達される。
トルクコンバータ14は、エンジン12に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸26を介して前後進切替装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行う。また、トルクコンバータ14には、ポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間を、すなわちトルクコンバータ14の入出力軸回転部材間を、直結可能な公知のロックアップクラッチLUが設けられている。ロックアップクラッチLUの作動状態としては、例えばロックアップクラッチLUが解放される所謂ロックアップ解放(ロックアップオフ)、ロックアップクラッチLUが滑りを伴って半係合(スリップ係合)される所謂ロックアップスリップ状態(スリップ状態)、およびロックアップクラッチLUが完全係合される所謂ロックアップ状態(ロックアップオン)の3状態に大別される。
ロックアップクラッチLUがロックアップオフさせられることにより、トルクコンバータ14はトルク増幅作用が得られる。また、ロックアップクラッチLUがロックアップオンさせられることにより、ポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tが一体回転させられてエンジン12の動力が前後進切替装置16側へ直接的に伝達される。また、ロックアップクラッチLUがスリップ係合させられることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には所定のスリップ量でタービン軸26がエンジン12のクランク軸に対して追従回転させられる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には所定のスリップ量でエンジン12のクランク軸がタービン軸26に対して追従回転させられる。また、ポンプ翼車14pには、機械式オイルポンプ28が連結されている。
前後進切替装置16は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されている。遊星歯車装置16pのサンギヤ16sにはトルクコンバータ14のタービン軸26が一体的に連結され、遊星歯車装置16pのキャリヤ16cには無段変速機18の入力軸30が一体的に連結されている。キャリヤ16cとサンギヤ16sとは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、キャリヤ16cとサンギヤ16sとが連結されると遊星歯車装置16p全体が一体回転させられる。つまり、前進用クラッチC1は、遊星歯車装置16pを選択的に一体回転させるクラッチ要素である。
遊星歯車装置16pのリングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング32に選択的に固定される。つまり、後進用ブレーキB1は、遊星歯車装置16pの回転要素(サンギヤ16s、キャリヤ16c、リングギヤ16r)のうちの1つの回転要素(リングギヤ16r)を選択的にハウジング32に連結するブレーキ要素である。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、公知の油圧式摩擦係合装置である。
このように構成された前後進切替装置16では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、タービン軸26が入力軸30に直結され、前進用動力伝達経路が成立させられる。後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、前後進切替装置16は後進用動力伝達経路が成立させられて、入力軸30はタービン軸26に対して逆方向へ回転させられる。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切替装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機18は、入力軸30に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側のプライマリプーリ34と、出力軸36に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側のセカンダリプーリ38と、プライマリプーリ34およびセカンダリプーリ38の間に巻き掛けられた伝動ベルト40と、を備えている。無段変速機18は、前後進切替装置16と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成し、プライマリプーリ34およびセカンダリプーリ38と伝動ベルト40との間の摩擦力を介して動力を伝達する。伝動ベルト40は、無端環状のフープと、そのフープに沿って厚さ方向に多数連ねられた厚肉板片状のブロックであるエレメントとを有する、よく知られた無端環状の圧縮式の伝動ベルトから構成されている。なお、伝動ベルト40が、本発明のベルトに対応している。
入力側のプライマリプーリ34は、入力軸30に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ34aと、入力軸30に対して相対回転不能且つ軸方向の相対移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ34bと、それら固定シーブ34aおよび可動シーブ34bの間のV溝幅を変更するためのプライマリプーリ34における入力側の推力(プライマリ推力)Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積)を付与するための油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34cとを備えている。
また、出力側のセカンダリプーリ38は、出力軸36に固定された出力側固定回転体としての固定シーブ38aと、出力軸36に対して相対回転不能且つ軸方向の相対移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ38bと、それら固定シーブ38aおよび可動シーブ38bの間のV溝幅を変更するためのセカンダリプーリ38における出力側の推力(セカンダリ推力)Wout(=セカンダリ圧Pout×受圧面積)を付与するための油圧アクチュエータ38cとを備えている。
そして、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cへ供給される作動油の油圧であるプライマリ圧Pin、および、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cへ供給される作動油の油圧であるセカンダリ圧Poutが油圧制御回路70によって各々調圧制御されることにより、プライマリ推力Winおよびセカンダリ推力Woutが制御される。これにより、各プーリ34,38のV溝幅が変化して伝動ベルト40の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられると共に、伝動ベルト40が滑りを生じないように各プーリ34,38と伝動ベルト40との間の摩擦力(ベルト挟圧力)が制御される。このように、プライマリ推力Winおよびセカンダリ推力Woutが各々制御されることで伝動ベルト40の滑りが抑制されつつ実際の変速比γが目標変速比γtgtとされる。
車両10には、その車両10の各種制御を実行する電子制御装置50が備えられている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御、無段変速機18の変速制御やベルト挟圧力制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機18の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10に設けられた各種センサ(例えば各回転速度センサ52,54,56,58、アクセル開度センサ60、ブレーキ操作量センサ62、舵角センサ64、油圧センサ66、油圧センサ68など)により検出された検出値に基づく各種入力信号が供給される。例えば、エンジン回転速度Ne(rpm)、タービン回転速度Nt(rpm)、入力軸30の入力軸回転速度Nin(rpm)、車速V(km/h)に対応する出力軸36の出力軸回転速度Nout(rpm)、アクセル開度θacc(%)、ホイールブレーキ装置を作動させるために運転者により操作されるブレーキ操作部材の操作量であるブレーキ操作量Qbra、ステアリングホイールの操舵角θst、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cに供給される作動油の油圧(実圧)であるプライマリ圧Pin(Pa)、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧(実圧)であるセカンダリ圧Pout(Pa)などが電子制御装置50に供給される。なお、入力軸回転速度Ninは、プライマリプーリ34の回転速度であるプライマリ回転速度Npriと同値であり、出力軸回転速度Noutは、セカンダリプーリ38の回転速度であるセカンダリ回転速度Nsecと同値である。
電子制御装置50からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路70など)に各種出力信号が供給される。例えば、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機18の変速等に関する油圧制御のためのCVT油圧制御指令信号Scvt、ロックアップクラッチLUや前進用クラッチC1や後進用ブレーキB1の係合作動に関する油圧制御のための油圧制御指令信号Scなどが出力される。
電子制御装置50は、例えば、予め記憶された関係からアクセル開度センサ60により検出されたアクセル開度θaccおよび車速Vに基づいて要求駆動力を算出し、その要求駆動力を最適燃費で得るための目標エンジン出力および目標変速比γtgtを決定し、目標エンジン出力が得られるようにエンジン12の出力を制御するエンジン制御を実行するとともに、目標変速比γtgtが得られるように無段変速機18の変速比制御を実行する。
また、車両10は、サーバー210と各種データを送受信するための、送受信機150およびゲートウェイECU152等を備えている。
送受信機150は、車両10とは別に存在する、車両10とは別の車外装置であるサーバー210と通信する機器である。サーバー210は、車両10外部のネットワーク上におけるシステムである。サーバー210は、車両状態情報等の各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりする。サーバー210は、車両10との間でと同様に、他車両200との間で、各種情報を送受信する。前記車両状態情報は、例えば各種センサ等により検出された車両10の走行に関わる走行状態、つまり車両10の動作状態を示す情報である。この走行状態は、例えばアクセル開度θacc、車速V、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cに供給される作動油の油圧であるプライマリ圧Pin、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧であるセカンダリ圧Poutなどである。
ゲートウェイECU152は、電子制御装置50と同様のハード構成を備えており、例えば電子制御装置50内の書き替え可能なROMに記憶されたプログラム及び/又はデータの書き替え用に設けられた中継装置である。ゲートウェイECU152は、送受信機150と接続されており、例えば送受信機150とサーバー210との間での無線通信を用いて、電子制御装置50内の上記ROMに記憶されたプログラムを書き替えるためのものである。サーバー210は、書き替え用のプログラムを配信するソフト配信センターとして機能する。
ところで、走行中に各プーリ34,38と伝動ベルト40との間で極短時間に発生するベルト滑りである微小滑りが発生することが知られている。この微小滑りが発生すると、微小滑りに伴う摩耗によって伝動ベルト40の耐久性に影響を及ぼすことから、微小滑りの発生を精度良く判定する必要がある。また、微小滑りが発生した場合において、その微小滑りの要因を特定することが望まれる。これに対して、電子制御装置50は、微小滑りの発生を判定する機能、および、微小滑りの発生の要因を推定する機能を備えている。電子制御装置50は、上記機能を実現するための、滑り判定手段として機能する滑り判定部80、発熱量判定手段として機能する発熱量判定部82、継続時間判定手段として機能する継続時間判定部84、滑り回数測定手段として機能する滑り回数測定部86、記憶手段として機能する記憶部88、走行可能距離算出手段として機能する走行可能距離算出部89、油圧振動測定手段として機能する油圧振動測定部90、および応答遅れ測定手段として機能する応答遅れ測定部92を、機能的に備えている。
滑り判定部80は、走行中に微小滑りが発生したかを判定する。滑り判定部80は、プライマリプーリ34とセカンダリプーリ38との回転速度の比である無段変速機18の変速比γ(=Nin/Nout=Npri/Nsec)を随時算出する。また、滑り判定部80は、随時算出される変速比γに基づいて、変速比γの変化速度に対応する変速比γの一階微分値Δγを随時算出する。変速比γの一階微分値Δγは、随時算出される変速比γをフィルタ等をかけて平滑化した後にその傾きを求めたり、変速比γを数値微分したりして求められる。次いで、滑り判定部80は、変速比γの二階微分値ΔΔγを算出する。変速比γの二階微分値ΔΔγは、随時算出される変速比γの一階微分値Δγをフィルタ等をかけて平滑化した後にその傾きを求めたり、一階微分値Δγを数値微分したりして求められる。
滑り判定部80は、算出された変速比γの一階微分値Δγが予め設定されている第1閾値α1以上であるかを判定する。第1閾値α1は、予め実験的または設計的に求められ、伝動ベルト40の微小滑りが発生したと判断できる範囲の下限値に設定されている。滑り判定部80は、変速比γの一階微分値Δγが第1閾値α1以上と判定された場合、変速比γの二階微分値ΔΔγが予め設定されている第2閾値α2以上であるかを判定する。第2閾値α2は、予め実験的または設計的に求められ、伝動ベルト40の微小滑りが発生したと判断できる範囲の下限値に設定されている。滑り判定部80は、変速比γの一階微分値Δγが第1閾値α1以上になるとともに、変速比γの二階微分値ΔΔγが第2閾値α2以上になった場合において、微小滑りが発生したものと判定する。このとき滑り判定部80は、微小滑りが発生したことを表す仮フラグをONにセットする。
ここで、変速比γの一階微分値Δγのみによっても微小滑りの発生を判定できるが、一階微分値Δγのみでは、急変速の操作があった場合や路面からの入力(段差路等)による変速比γの急変化と区別できない場合がある。これに対して、変速比γの二階微分値ΔΔγによっても微小滑りの発生が判定されることで、微小滑りを精度良く判定することができる。
発熱量判定部82は、微小滑りの発生が判定された場合において、その微小滑りによる発熱量Qdotを算出する。微小滑りによる発熱量Qdotは、セカンダリプーリ38と伝動ベルト40との間に作用する摩擦力と、セカンダリプーリ38と伝動ベルト40との相対滑り速度との積で算出される。具体的には、発熱量Qdotが下式(1)によって算出される。式(1)において、μは、セカンダリプーリ38と伝動ベルト40との間の静止摩擦係数に対応し、Rは、セカンダリプーリ38の伝動ベルト40に対する巻き掛け半径(掛かり径)に対応し、θは、セカンダリプーリ38の伝動ベルト40の挟み角に対応している。また、Woutは、セカンダリ推力であり、セカンダリプーリ38の伝動ベルト40を挟む力に対応している。発熱量判定部82は、微小滑りの発生が判定された時点から、式(1)に基づいて発熱量Qdotを随時算出し、さらに発熱量Qdotの最大値(ピーク値)を求める。
Qdot=2×μ×R×Wout/cosθ×{Nsec−(Npri/γ)}・・・(1)
発熱量判定部82は、発熱量Qdotを算出すると、その発熱量Qdot(最大値)が予め設定されている第3閾値α3以上であるかを判定する。第3閾値α3は、予め実験的または設計的に求められ、例えば伝動ベルト40の耐久性に影響を及ぼす熱量の下限値に設定されている。従って、発熱量判定部82が発熱量Qdotが第3閾値α3以上と判定した場合、発生した微小滑りが伝動ベルト40の耐久性に影響を及ぼす滑りであったと判断される。一方、発熱量判定部82が発熱量Qdotが第3閾値α3未満と判定した場合、発生した微小滑りが伝動ベルト40の耐久性に影響を及ぼさない滑りであったと判断される。
継続時間判定部84は、微小滑りの発生が検出されると、微小滑りの発生が判定された時点から微小滑りが終了するまでの継続時間tconを測定し、その継続時間tconが予め設定されている第4閾値α4以下であるかを判定する。なお、微小滑りの終了は、例えば変速比γの一階微分値Δγが第1閾値α1未満になった場合に判定される。第4閾値α4は、予め実験的または設計的に求められ、微小滑りと判断できる範囲の上限値に設定されている。継続時間判定部84が継続時間tconが第4閾値α4以下と判定した場合、微小滑りと判定される。一方、継続時間判定部84が継続時間tconが第4閾値α4よりも大きいと判定した場合、ベルト滑りが比較的長く続くマクロ滑りと判断される。このマクロ滑りは、微小滑りとは別の現象として区別される。
滑り判定部80は、微小滑りの発生を検出した場合であって、発熱量Qdotが第3閾値α3以上であり、且つ、継続時間tconが第4閾値α4以下であった場合、微小滑りの発生の確定フラグをONにセットする。
滑り回数測定部86は、車両10において微小滑りの発生を判定した判定回数に相当する、微小滑りの発生回数N1(積算値)を測定する。滑り回数測定部86は、微小滑りの確定フラグがONに設定される毎に、微小滑りの発生回数N1を1つ加算する。さらに、滑り回数測定部86は、微小滑りの発生回数N1が予め設定されている第5閾値α5以上になったかを判定する。滑り回数測定部86が、微小滑りの発生回数N1が第5閾値α5以上と判定した場合には、伝動ベルト40に問題が生じた可能性があると判断され、車内ディスプレイに表示される警告灯などを介して運転者に報知される。なお、第5閾値α5の設定方法については後述する。
記憶部88は、微小滑りの発生が検出されると、微小滑りの発生時刻(年月日時分秒)、現在の走行距離L、微小滑りの発生回数N1、微小滑りが発生したときの発熱量Qdot(ピーク値)、微小滑りが発生したときのプライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cの指示圧Pintgtおよび実圧であるプライマリ圧Pin(以下、実圧Pin)、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの指示圧Pouttgtおよび実圧であるセカンダリ圧Pout(以下、実圧Pout)、および無段変速機18に入力されるトルク値である入力トルクTin等を記憶する。入力トルクTinは、アクセル開度θacc、車速V、トルクコンバータ14のトルク比等に基づいて随時算出される。記憶部88は、車両10において初めて微小滑りが検出された場合には、初回の微小滑りとして発生時刻等を記憶する。これら記憶された各種情報(各種データ)を解析することで、微小滑りの発生要因を推定することができる。
また、記憶部88は、微小滑りが発生した時点から微小滑りが終了するまでの過渡期において、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cの指示圧Pintgtと実圧Pin(プライマリ圧Pin)との差分ΔPin(=Pintgt−Pin)を随時算出して記憶する。また、記憶部88は、微小滑りが発生した時点から微小滑りが終了するまでの過渡期において、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの指示圧Pouttgtと実圧Pout(セカンダリ圧Pout)との差分ΔPoutを随時算出して記憶する。これらの差分ΔPin,ΔPoutからも微小滑りの発生要因を推定することができる。
記憶部88に記憶された各種情報は、送受信機150等を介してサーバー210に送信され、サーバー210に記憶される。また、他車両200において微小滑りが発生した場合も同様に、各種情報がサーバー210に送信されて記憶される。サーバー210では、各車両10、200から送信された微小滑りに関連する各種情報に基づいて微小滑りの発生要因が解析され、微小滑りの発生を判定するための各閾値等が求められる。
例えば、図2に示すように、微小滑りの発生回数N1を横軸にとり、発生回数N1に対応する車両の台数を縦軸にとった分布図から第5閾値α5が求められる。図2に示すような微小滑りの発生状況から、統計的あるいは機械学習や深層学習を用いて、第5閾値α5が設定される。また、設定された第5閾値α5が、各車両の電子制御装置50に送信される。従って、図2に示す第5閾値α5を越えた車両は、その伝動ベルト40の耐久性に問題が発生した可能性があるものとして判定され、検査するように報知される。また、図2の分布図は、走行距離Lが所定の範囲毎に設定されても構わない。すなわち、走行距離Lに応じて第5閾値α5が変更されても構わない。これより、同じ走行距離Lであっても、微小滑りの発生回数N1が多い車両については、伝動ベルト40に異常が発生した可能性があるものとして判定される。
また、サーバー210において、図3に示すような車両の走行距離Lを横軸にとり、微小滑りの発生回数N1を縦軸にとった分布図に基づいて、微小滑りの発生回数N1に応じた走行可能な距離の閾値を示す走行可能ラインL1を設定し、その走行可能ラインL1から求められる走行可能な距離の閾値Lcriと現時点の走行距離Lとの差分(Lcri−L)からその車両の走行可能な可走行距離Lrestを求めることもできる。図3において、「○」が伝動ベルト40の耐久性に問題なしと判定された車両に対応し、「×」が伝動ベルト40の耐久性に問題ありと判定された車両に対応している。これらの車両の分布状態から、統計的あるいは機械学習や深層学習を用いて、走行可能ラインL1が設定される。走行可能距離算出部89は、設定された走行可能ラインL1に微小滑りの発生回数N1を適用することで、走行可能な距離の閾値Lcriを求め、その閾値Lcriと車両10の現在の走行距離Lとの差分(=Lcri−L)から、車両10の走行可能な可走行距離Lrestを算出する。
油圧振動測定部90は、微小滑りの発生が判定された場合、その微小滑りの発生中(発生の過渡期)に、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの実圧Poutの油圧振動が発生したかを判定する。油圧振動測定部90は、微小滑りが発生した時点からの微小滑りが終了するまでの実圧Poutの標準偏差を算出し、この標準偏差が第6閾値α6以上である場合に油圧振動が発生したものと判定する。このとき油圧振動測定部90は、油圧振動の発生フラグをONにセットする。第6閾値α6は、予め実験的または設計的に求められ、油圧振動が発生したものと判断できる範囲の下限値に設定されている。また、油圧振動測定部90は、油圧振動の発生フラグをONにセットすると、微小滑りの発生中(発生の過渡期)に油圧振動が発生したことを示す、油圧振動の発生回数N2(積算値)を1つ加算することで、油圧振動の発生回数N2を測定する。
各車両10、200毎の微小滑りの発生回数N1および油圧振動の発生回数N2の情報(データ)は、送受信機150等を介してサーバー210に送信され、微小滑りと油圧振動との間で相関関係があるかが判定される。サーバー210は、微小滑りと油圧振動との間に相関関係があるかを判定する相関関係推定手段として機能する相関関係推定部212を機能的に備えている。相関関係推定部212は、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧である実圧Pout(セカンダリ圧Pout)に基づいて、微小滑りの発生要因を推定する。具体的には、相関関係推定部212は、微小滑りの発生中に発生した実圧Poutの油圧振動の発生回数N2、および、微小滑りの発生中に発生した実圧Poutの応答遅れの発生回数N3に基づいて、微小滑りの発生要因を推定する。なお、本実施例において、電子制御装置50およびサーバー210が本発明の車両の診断装置に対応し、相関関係推定部212が本発明のベルト滑りの発生要因を推定する推定部に対応している。
相関関係推定部212は、各車両毎の、微小滑りの発生回数N1と油圧振動の発生回数N2とに基づいて、微小滑りと油圧振動との間で相関関係があるか、すなわち、油圧振動が微小滑りの発生要因であるかを推定する。具体的には、相関関係推定部212は、微小滑りの発生回数N1と油圧振動の発生回数N2との相関係数R1を算出し、相関係数R1が予め設定されている第7閾値α7以上である場合に、微小滑りと油圧振動との間で相関関係がある、すなわち、油圧振動が微小滑りの発生要因であると推定する。第7閾値α7は、予め実験的または設計的に設定される値であり、微小滑りと油圧振動との間で相関関係があるものと判定できる値に設定されている。
応答遅れ測定部92は、微小滑りの発生が判定された場合、その微小滑りの発生中(発生の過渡期)に、セカンダリ圧Poutの応答遅れが発生したかを判定する。応答遅れ測定部92は、微小滑りが発生した時点から微小滑りが終了するまでの間でセカンダリプーリ38の指示圧Pouttgtと実圧Poutとの差分ΔPout(=Pouttgt−Pout)を算出し、その差分ΔPoutが、予め設定されている第8閾値α8以上である場合に油圧(セカンダリ圧Pout)の応答遅れが発生したものと判定する。このとき、応答遅れ測定部92は、油圧の応答遅れの発生フラグをONにセットする。第8閾値α8は、予め実験的または設計的に求められ、油圧の応答遅れが発生したものと判断できる範囲の下限値に設定されている。応答遅れ測定部92は、油圧の応答遅れの発生フラグをONにセットすると、微小滑りの発生中(発生の過渡期)に油圧の応答遅れが発生したことを示す、油圧の応答遅れの発生回数N3(積算値)を1つ加算することで、油圧の応答遅れの発生回数N3を測定する。
各車両10、200毎の微小滑りの発生回数N1および油圧の応答遅れの発生回数N3の情報(データ)は、送受信機150等を介してサーバー210に送信され、サーバー210において微小滑りと油圧の応答遅れとの間に相関関係があるかが判定される。前記相関関係推定部212は、微小滑りと油圧の応答遅れとの間で相関関係があるかを推定する機能を更に備えている。
相関関係推定部212は、各車両10,200毎の、微小滑りの発生回数N1と油圧(セカンダリ圧Pout)の応答遅れの発生回数N3とに基づいて、微小滑りと油圧の応答遅れとの間に相関関係があるか、すなわち、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因であるかを推定する。具体的には、相関関係推定部212は、微小滑りの発生回数N1と油圧の応答遅れの発生回数N3との相関係数R2を算出し、相関係数R2が予め設定されている第9閾値α9以上となった場合、微小滑りと油圧の応答遅れとの間で相関関係がある、すなわち、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因であるものと推定する。第9閾値α9は、予め実験的または設計的に設定される値であり、微小滑りと油圧の応答遅れとの間で相関関係があるものと推定できる値に設定されている。
更に、相関関係推定部212は、無段変速機18の生産工場やその仕入れ先(販売店等)で検査された、各車両毎の製造履歴情報(製造履歴データ)について、微小滑りと相関関係があるかを判定する。製造履歴情報として、例えば油圧特性、変速速度特性、ノイズ等の検査情報や、無段変速機18内に充填される作動油量、無段変速機18に組み付けられるシムの寸法などが対象となる。相関関係推定部212は、微小滑りの発生回数N1と上記各製造履歴情報との相関係数Riをそれぞれ算出し、相関係数Riが各々に設定されている閾値αi以上である場合に、微小滑りと相関係数Riが閾値αiを越えた製造履歴情報との間で相関関係がある、言い換えれば、相関関係Riが閾値αiを越えた製造履歴情報が微小滑りの発生要因であるものと判定する。
図4は、電子制御装置50の制御作動の要部を説明するためのフローチャートであり、走行中の微小滑りの発生を判定するとともに、微小滑りが発生したときの各種情報を更新して記憶する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中において繰り返し実行される。
先ず、滑り判定部80の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)において、変速比γの一階微分値Δγが第1閾値α1以上であるかが判定される。ST1が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST1が肯定される場合、滑り判定部80の制御機能に対応するST2において、変速比γの二階微分値ΔΔγが第2閾値α2以上であるかが判定される。ST2が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST2が肯定される場合、滑り判定部80の制御機能に対応するST3において、伝動ベルト40の微小滑りの仮フラグがONにセットされる。ST4では、仮フラグがONにセットされた時点における変速比γが、微小滑り開始時点の変速比γhdとして記憶される。発熱量判定部82の制御機能に対応するST5では、発熱量Qdotが算出され、その発熱量Qdotが第3閾値α3以上であるかが判定される。ST5が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST5が肯定される場合、記憶部88の制御機能に対応するST6において発熱量Qdotの最大値(ピーク値)が記憶される。
継続時間判定部84の制御機能に対応するST7では、仮フラグがONにセットされた時点(微小滑りが検出された時点)からの継続時間tconが第4閾値α4以下であるかが判定される。ST7が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST7が肯定される場合、滑り判定部80の制御機能に対応するST8において、伝動ベルト40の微小滑りの確定フラグがONにセットされる。また、微小滑りの発生回数N1が1つ加算される。次いで、記憶部88の制御機能に対応するST9では、微小滑りが発生した時刻が記憶される。次いで、記憶部88の制御機能に対応するST10では、微小滑りが発生した過渡期におけるプライマリプーリ34の指示圧Pintgt、実圧Pin、および指示圧Pintgtと実圧Pinとの差分ΔPinが記憶される。また、微小滑りの発生の過渡期におけるセカンダリプーリ38の指示圧Pouttgt、実圧Pout、および指示圧Pouttgtと実圧Poutとの差分ΔPoutが記憶される。さらに、車両10の走行距離L、微小滑りの発生回数N1、入力トルクTin等の各種情報についても記憶される。
滑り回数測定部86の制御機能に対応するST11では、微小滑りの発生回数N1が1回であるかが判定される。ST11が肯定される場合、記憶部88の制御機能に対応するST12において、ST9において記憶された時刻が、微小滑りの初回の時刻として記憶される。ST11が否定される場合、記憶部88の制御機能に対応するST13において、ST9において記憶された時刻が、微小滑りの最新の発生時刻として記憶される。
油圧振動測定部90の制御機能に対応するST14では、油圧振動の発生フラグがONであるかが判定される。すなわち、微小滑りの発生の過渡期において、セカンダリ圧Poutの油圧振動が発生したか判定される。ST14が肯定される場合、油圧振動測定部90の制御機能に対応するST15において、油圧振動の発生回数N2が1つ加算される。ST14が否定される場合、応答遅れ測定部92の制御機能に対応するST16において、セカンダリ圧Poutの応答遅れの発生フラグがONであるかが判定される。すなわち、微小滑りの発生の過渡期において、セカンダリ圧Poutの応答遅れが発生したかが判定される。ST16が否定される場合、ST18に進む。ST16が肯定される場合、応答遅れ測定部92の制御機能に対応するST17において、セカンダリ圧Poutの応答遅れの発生回数N3が1つ加算される。記憶部88の制御機能に対応するST18では、微小滑りが発生したときに記憶された各種情報がサーバー210に送信される。
図5は、サーバー210の制御機能を説明するフローチャートであり、各車両から送信される各種情報に基づいて微小滑りの発生要因を推定する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、例えば、各車両において微小滑りが発生したことに関連して、サーバー210に新たな情報が送信される毎に実行される。なお、図5におけるステップST20からステップST28は、何れも相関関係推定部212の制御機能に対応している。
先ず、ST20では、微小滑りの発生回数N1と油圧振動の発生回数N2との相関係数R1が算出される。次いで、ST21において、相関係数R1が第7閾値α7以上であるかが判定される。ST21が肯定される場合、ST22において、油圧振動が微小滑りの発生要因と推定される。ST21が否定される場合、ST23において、微小滑りの発生回数N1と油圧の応答遅れの発生回数N3との相関係数R2が算出される。次いで、ST24において、相関係数R2が第9閾値α9以上であるかが判定される。ST23が肯定される場合、ST25において、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因と推定される。ST24が否定される場合、ST26において、微小滑りの発生回数N1と各製造履歴情報とのそれぞれの相関係数Riが算出される。次いで、ST27において、それぞれの相関係数Riがそれぞれに設定されている閾値αi以上であるかが判定される。ST27が肯定される場合、ST28において、相関係数Riが閾値αiとなった製造履歴情報が微小滑りの発生要因と推定される。
このようにして、微小滑りの発生要因が推定されることで、推定された発生要因に応じた対策を取ることができる。例えば、油圧振動が微小滑りの発生要因と推定された場合には、油圧制御回路70の共振系の共振周波数が変更されるように設計変更したり、油圧制御回路70に備えられるオリフィスの寸法を変更したりといった対策がとられる。或いは、油圧制御回路70に備えられる油圧アクチュエータの指示圧の変化勾配を小さくしたり、指示圧を高圧側に変更したりといった対策がとられる。また、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因と推定される場合には、オイルポンプから吐出される作動油量を増加したり、ストレーナの形状を変更したりといった対策がとられる。或いは、油圧アクチュエータの指示圧を出力するタイミングを早めるといった対策がとられる。これらの対策がとられることで、微小滑りの発生が抑制されることとなり、伝動ベルト40の耐久性も向上する。
上述のように、本実施例によれば、微小滑りの発生の過渡期の、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧であるセカンダリ圧Poutに基づいて、微小滑りの発生要因が推定されることで、その微小滑りの発生要因に応じた対策を講ずることにより、微小滑りの発生を抑制して、伝動ベルト40の耐久性低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、微小滑りの発生回数N1と油圧振動の発生回数N2との相関係数R1に基づいて、微小滑りの発生要因が油圧振動によるものであるかを判定することができる。また、微小滑りの発生回数N1と油圧の応答遅れの発生回数N3との相関係数R2に基づいて、微小滑りの発生要因が油圧の応答遅れであるかを推定することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、各車両からサーバー210に送信された各種情報に基づいて、車両全体としての微小滑りの発生要因を推定するものであった。本実施例では、各車両毎に微小滑りの発生要因を推定する。
図6は、本実施例に対応する車両100の概略構成を説明する図であるとともに、車両100における各種制御のための制御機能および制御系の要部を説明する図である。車両100を前述の実施例1の車両10と比較すると、基本的な構造については変わっていない。一方、本実施例では、車両100に備えられる電子制御装置102が、微小滑りの発生要因を推定する滑り発生要因推定手段として機能する滑り発生要因推定部104を機能的に備えている。以下、滑り発生要因推定部104の制御機能について説明する。なお、電子制御装置102が、本発明の車両の診断装置に対応し、滑り発生要因推定部104が、本発明の推定部に対応している。
滑り発生要因推定部104は、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cに供給される作動油の油圧である実圧Pout(セカンダリ圧Pout)に基づいて、微小滑りの発生要因を推定する。具体的には、滑り発生要因推定部104は、微小滑りの発生中に発生した実圧Poutの油圧振動の発生回数N2、および、微小滑りの発生中に発生した実圧Poutの応答遅れの発生回数N3に基づいて、微小滑りの発生要因を推定する。滑り発生要因推定部104は、微小滑りの発生回数N1に対する油圧振動の発生回数N2の割合RT1(=N2/N1)を算出する。次いで、滑り発生要因推定部104は、算出された割合RT1が予め設定されている第10閾値α10以上であるかを判定する。第10閾値α10は、予め実験的または設計的に求められ、油圧振動が微小滑りの発生要因と推定できる値の閾値に設定されている。従って、滑り発生要因推定部104は、割合RT1が第10閾値α10以上である場合に、油圧振動が微小滑りの発生要因と推定する。
また、滑り発生要因推定部104は、微小滑りの発生回数N1に対する油圧の応答遅れの発生回数N3の割合RT2(=N3/N1)を算出する。次いで、滑り発生要因推定部104は、算出された割合RT2が予め設定されている第11閾値α11以上であるかを判定する。第11閾値α11は、予め実験的または設計的に求められ、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因と推定できる値の閾値に設定されている。従って、滑り発生要因推定部104は、割合RT2が第11閾値α11以上である場合に、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因と推定する。
また、滑り発生要因推定部104は、割合RT1が第10閾値α10未満であり、且つ、割合RT2が第11閾値α11未満である場合には、油圧振動および油圧の応答遅れ以外の他の要因が微小滑りの発生要因と推定する。
図7は、電子制御装置102の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、特に、微小滑りの発生要因を推定する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば微小滑りの発生が判定される毎に実行される。なお、図7の各ステップST30〜ST36は、何れも滑り発生要因推定部104の制御機能に対応している。
先ず、ST30において、微小滑りの発生回数N1に対する油圧振動の発生回数N2の割合RT1が算出される。次いで、ST31において、算出された割合RT1が第10閾値α10以上であるかが判定される。ST31が肯定される場合、ST32において、油圧振動が微小滑りの発生要因と推定される。ST31が否定される場合、ST33において、微小滑りの発生回数N1対する油圧の応答遅れの発生回数N3の割合RT2が算出される。次いで、ST34において、算出された割合RT2が第11閾値α11以上であるかが判定される。ST34が肯定される場合、ST35において、油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因と推定される。一方、ST34が否定される場合、ST36において、油圧振動および油圧の応答遅れ以外のその他の要因が微小滑りの発生要因と推定される。
このように、微小滑りの発生回数N1に対する油圧振動の発生回数N2および油圧の応答遅れの発生回数N3の割合RT1、RT2を算出することで、車両100において微小滑りの発生要因を推定することができる。上述のように、本実施例によっても前述の実施例と同様に微小滑りの発生要因を推定することができる。また、微小滑りの発生回数N1に対する油圧振動の発生回数N2の割合RT1に基づいて、各車両毎に微小滑りの発生要因が油圧振動であるかを推定することができる。また、微小滑りの発生回数N1に対する油圧の応答遅れの発生回数N3の割合RT2に基づいて、各車両毎に微小滑りの発生要因が油圧の応答遅れであるかを推定することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの油圧であるセカンダリ圧Pout(実圧Pout)の油圧振動が発生したかが判定され、セカンダリ圧Poutの油圧振動の発生回数N2に基づいて、微小滑りの発生要因が推定されていたが、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cに供給される作動油の油圧であるプライマリ圧Pinの油圧振動に基づいて、微小滑りの発生要因を推定するものであっても構わない。また、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cのプライマリ圧Pinおよびセカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cのセカンダリ圧Poutの両方で油圧振動が発生したかを判定するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの油圧であるセカンダリ圧Pout(実圧Pout)の応答遅れが発生したかが判定され、セカンダリ圧Poutの応答遅れの発生回数N3に基づいて、微小滑りの発生要因が推定されていたが、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cに供給される作動油の油圧であるプライマリ圧Pinの応答遅れに基づいて、微小滑りの発生要因を推定するものであっても構わない。また、プライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cのプライマリ圧Pinおよびセカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cのセカンダリ圧Poutの両方で油圧の応答遅れが発生したかを判定するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、セカンダリプーリ38で発生する発熱量Qdotがプライマリプーリ34で発生する発熱量Qdotよりも大きいことを前提とし、セカンダリプーリ38で発生する発熱量Qdotが算出されていたが、プライマリプーリ34で発生する発熱量Qdotが大きい場合には、プライマリプーリ34側で発生する発熱量Qdotが算出されても構わない。また、プライマリプーリ34およびセカンダリプーリ38で発生する発熱量Qdotをそれぞれ算出し、算出された発熱量Qdotのうち大きい側を適用するものであっても構わない。
また、前述の実施例2では、微小滑りの発生回数N1に対する油圧振動の発生回数N2の割合RT1、および、微小滑りの発生回数N1に対する油圧の応答遅れの発生回数N3の割合RT2に基づいて、油圧振動および油圧の応答遅れが微小滑りの発生要因であるかが推定されるものであったが、上記各推定方法は、微小滑りの発生回数N1が少ないと推定の信頼性が低くなるため、微小滑りの発生回数N1が予め設定されている所定回数以上で実行されるように制御されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、微小滑りとベルト滑りの継続時間が比較的長いマクロ滑りを別個の現象として扱うものであったが、微小滑りとマクロ滑りとを同じベルト滑りとして扱うものであっても構わない。
また、前述の実施例では、伝動ベルト40は、無端環状のフープと、そのフープに沿って厚さ方向に多数連ねられた厚肉板片状のブロックであるエレメントとを有する無端環状の圧縮式の伝動ベルトから構成されるものであったが、本発明のベルトは、必ずしもこれに限定されない。例えば、交互に重ねられたリンクプレートの端部が連結ピンによって相互に連結された無端環状のリンクチェーンを構成するチェーンベルト式のベルトであっても構わない。また、ゴム式のベルトであっても構わない。
また、前述の実施例では、記憶部88は、微小滑りの発生時刻、微小滑りが発生したときの発熱量Qdot(ピーク値)、微小滑りが発生したときのプライマリプーリ34の油圧アクチュエータ34cの指示圧Pintgtおよび実圧Pin(プライマリ圧Pin)、セカンダリプーリ38の油圧アクチュエータ38cの指示圧Pouttgtおよび実圧Pout(セカンダリ圧Pout)、および無段変速機18に入力されるトルク値である入力トルクTin等の微小滑りの発生要因を推定するための各種情報を記憶するものであったが、これら各種情報のうち少なくとも1つを記憶するものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、100:車両
18:ベルト式無段変速機
34:プライマリプーリ
34c:プライマリプーリの油圧アクチュエータ
38:セカンダリプーリ
38c:セカンダリプーリの油圧アクチュエータ
40:伝動ベルト(ベルト)
50、102:電子制御装置(車両の診断装置)
86:滑り回数測定部
90:油圧振動測定部
92:応答遅れ測定部
104:滑り発生要因推定部(推定部)
210:サーバー(車両の診断装置)
212:相関関係推定部(推定部)
N1:微小滑りの発生回数(ベルト滑りの発生回数)
N2:油圧振動の発生回数
N3:応答遅れの発生回数
R1:微小滑り(ベルト滑り)の発生回数と油圧振動の発生回数との相関係数
R2:微小滑り(ベルト滑り)の発生回数と油圧の応答遅れの発生回数との相関係数
RT1:微小滑り(ベルト滑り)の発生回数に対する油圧振動の発生回数の割合
RT2:微小滑り(ベルト滑り)の発生回数に対する油圧の応答遅れの発生回数の割合
α7、α9、α10、α11:閾値

Claims (6)

  1. プライマリプーリと、セカンダリプーリと、該プライマリプーリおよび該セカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、を備えるベルト式無段変速機を有する車両の、診断装置であって、
    ベルト滑りの発生の過渡期の、前記プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧および前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、前記ベルト滑りの発生要因を推定する推定部を備え
    前記ベルト滑りの発生回数を測定する滑り回数測定部と、
    前記ベルト滑りの発生中に、前記プライマリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧および前記セカンダリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧の少なくとも一方の油圧振動の発生を判定するとともに、該油圧振動の発生回数を測定する油圧振動測定部と、を備え、
    前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧振動の発生回数とに基づいて、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因であるかを推定する
    ことを特徴とする車両の診断装置。
  2. 前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧振動の発生回数との相関係数を算出し、該相関係数が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因と推定する
    ことを特徴とする請求項の車両の診断装置。
  3. 前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数に対する前記油圧振動の発生回数の割合が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧振動が前記ベルト滑りの発生要因と推定する
    ことを特徴とする請求項の車両の診断装置。
  4. プライマリプーリと、セカンダリプーリと、該プライマリプーリおよび該セカンダリプーリの間に巻き掛けられたベルトと、を備えるベルト式無段変速機を有する車両の、診断装置であって、
    ベルト滑りの発生の過渡期の、前記プライマリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧および前記セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧の少なくとも一方に基づいて、前記ベルト滑りの発生要因を推定する推定部を備え、
    前記ベルト滑りの発生回数を測定する滑り回数測定部と、
    前記ベルト滑りの発生中に、前記プライマリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧および前記セカンダリプーリの前記油圧アクチュエータの油圧の少なくとも一方の油圧の応答遅れが発生したかを判定するとともに、該油圧の応答遅れの発生回数を測定する応答遅れ測定部と、を備え、
    前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧の応答遅れの発生回数とに基づいて、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因であるかを推定する
    ことを特徴とする両の診断装置。
  5. 前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数と前記油圧の応答遅れの発生回数との相関係数を算出し、該相関係数が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因と推定する
    ことを特徴とする請求項の車両の診断装置。
  6. 前記推定部は、前記ベルト滑りの発生回数に対する前記油圧の応答遅れの発生回数の割合が予め設定されている閾値以上である場合に、前記油圧の応答遅れが前記ベルト滑りの発生要因と推定する
    ことを特徴とする請求項の車両の診断装置。
JP2020002451A 2020-01-09 2020-01-09 車両の診断装置 Active JP6791409B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002451A JP6791409B1 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両の診断装置
US17/135,537 US11694490B2 (en) 2020-01-09 2020-12-28 Diagnostic apparatus for vehicle
DE102021100129.3A DE102021100129A1 (de) 2020-01-09 2021-01-07 Fahrzeugdiagnosegerät
CN202110021256.0A CN113108053B (zh) 2020-01-09 2021-01-08 车辆的诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002451A JP6791409B1 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6791409B1 true JP6791409B1 (ja) 2020-11-25
JP2021110387A JP2021110387A (ja) 2021-08-02

Family

ID=73452935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002451A Active JP6791409B1 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両の診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11694490B2 (ja)
JP (1) JP6791409B1 (ja)
CN (1) CN113108053B (ja)
DE (1) DE102021100129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134567A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385613B2 (ja) 2002-03-05 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4293768B2 (ja) * 2002-09-10 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2005188570A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP4084777B2 (ja) * 2004-03-31 2008-04-30 ジヤトコ株式会社 車両用ベルト式無段変速機の入力トルク制御装置
JP4274033B2 (ja) * 2004-04-14 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
CN102667255B (zh) * 2009-12-15 2015-12-09 日产自动车株式会社 车辆用带式无级变速器的控制装置及控制方法
US9103412B2 (en) * 2011-09-28 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Endless power transmission belt-type continuously variable transmission
JP5745698B2 (ja) * 2012-08-01 2015-07-08 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP5790670B2 (ja) * 2013-01-11 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2016017270A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP6656812B2 (ja) 2015-03-02 2020-03-04 ダイハツ工業株式会社 車両用情報記憶装置
JP6439756B2 (ja) * 2016-07-07 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
US10948081B2 (en) * 2017-03-02 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Downsized CVT oil pump achieved by slip device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134567A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7444109B2 (ja) 2021-03-03 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11694490B2 (en) 2023-07-04
JP2021110387A (ja) 2021-08-02
US20210217257A1 (en) 2021-07-15
CN113108053A (zh) 2021-07-13
DE102021100129A1 (de) 2021-07-15
CN113108053B (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676666B1 (ko) 연속 가변 트랜스미션 용 미끄러짐 검출 시스템 및방법
US7086989B2 (en) Control method for shifting a powershift transmission
US7603893B2 (en) Method for determining the rotational speed of a part, ascertaining the slipping of a continuously variable transmission (CVT), and for controlling a CVT, and a conical disc flexible drive transmission
US6251043B1 (en) Device for controlling an automatic transmission
US6945906B2 (en) Control system for vehicle
US10697539B2 (en) Evaluation of a torque converter clutch position based on accumulated slip
EP2381121B1 (en) Failure determination device for start clutch
JP6791409B1 (ja) 車両の診断装置
CN113108054B (zh) 带式无级变速器的带滑动诊断装置
JP6414151B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2004044757A (ja) 車両用駆動機構の制御装置
US20040255654A1 (en) Detecting clutch slippage to measure drive line torque for clutch control during power shifts
JP2004169893A (ja) 自動変速機の油劣化検出装置
JP2004211838A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US11460103B2 (en) Lock-up disengagement control device for automatic transmission
JP4161657B2 (ja) 動力伝達機構の滑り検出装置
JPWO2020183818A1 (ja) 自動変速機及び自動変速機における振動箇所判定方法
JP2004278664A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004036847A (ja) 摩擦係合装置の変化状態判定装置および制御装置
JP2005090577A (ja) 車両用無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151