JP6476025B2 - 車両制御装置、及びその制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476025B2
JP6476025B2 JP2015053545A JP2015053545A JP6476025B2 JP 6476025 B2 JP6476025 B2 JP 6476025B2 JP 2015053545 A JP2015053545 A JP 2015053545A JP 2015053545 A JP2015053545 A JP 2015053545A JP 6476025 B2 JP6476025 B2 JP 6476025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inertial
gear ratio
vehicle
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172496A (ja
Inventor
裕介 中野
裕介 中野
太田 雄介
雄介 太田
義祐 西廣
義祐 西廣
中崎 勝啓
勝啓 中崎
征史 大塚
征史 大塚
拓郎 河住
拓郎 河住
伸太郎 大塩
伸太郎 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015053545A priority Critical patent/JP6476025B2/ja
Priority to EP16764614.0A priority patent/EP3272608A4/en
Priority to KR1020177025769A priority patent/KR20170117521A/ko
Priority to US15/553,229 priority patent/US10214214B2/en
Priority to CN201680015730.6A priority patent/CN107406075B/zh
Priority to PCT/JP2016/054559 priority patent/WO2016147784A1/ja
Publication of JP2016172496A publication Critical patent/JP2016172496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476025B2 publication Critical patent/JP6476025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0647Coasting condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0655Coasting condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は車両制御装置、及びその制御方法に関するものである。
惰性走行条件が成立した場合に、摩擦締結要素を解放するとともに、エンジンを停止して惰性走行制御を行う車両が特許文献1に開示されている。
特開2013−213557号公報
上記する惰性走行制御を、無段変速機を搭載した車両に適用することが考えられる。
惰性走行制御中は、エンジンの停止に伴い、エンジンによって駆動されるオイルポンプが停止するので、オイルポンプから油が吐出されない。これにより、無段変速機に油圧が供給されなくなるので惰性走行制御中に、無段変速機の変速比を所望する変速比まで変更することができなくなるおそれがある。
これに対し、無段変速機の変速比を所望する変速比まで変更した後に、惰性走行を開始することが考えられる。惰性走行制御は、アクセルペダルの踏み込みがない状態で行われるので、例えば、無段変速機の変速比を最Highまで変更した後に惰性走行制御を開始することが望ましい。
このような惰性走行制御を実行可能な車両においては、運転者が惰性走行を意図して、アクセルペダルの踏み込みをなくした場合であっても、無段変速機の変速比が例えば最Highとなるまで、惰性走行制御は開始されない。
しかし、摩擦締結要素を解放し、エンジンを停止した場合でも、油圧回路内に残った油圧によって無段変速機の変速比を最Highに変更することができる場合もある。このような場合には、早期に惰性走行制御を開始することで、さらなる燃費向上を期待できる。
本発明はこのような点に鑑みて発明されたもので、惰性走行制御の開始タイミングを適切に判断することで、燃費を向上させることを目的とする。
本発明のある態様に係る車両制御装置は、駆動源によって駆動されるオイルポンプと、駆動源と駆動輪との間に配置され、オイルポンプから吐出される油が供給される無段変速機と、駆動源と駆動輪との間に無段変速機と直列に配置される摩擦締結要素とを備える車両を制御する車両制御装置であって、少なくともアクセルペダルが踏み込まれていない条件を含む所定条件が成立した場合に、摩擦締結要素を解放し、かつ駆動源の作動を停止する惰性走行制御を実行する制御手段を備え、制御手段は、アクセルペダルが踏み込まれておらず、無段変速機の実変速比が前記惰性走行制御を終了した後に前記摩擦締結要素を締結する時点の目標変速比となっていない場合であっても、惰性走行制御中に、油圧回路内に残った油圧によって実変速比を目標変速比に変更可能と予測される場合には、惰性走行制御を開始する。
本発明の別の態様に係る車両制御装置の制御方法は、駆動源によって駆動されるオイルポンプと、駆動源と駆動輪との間に配置され、オイルポンプから吐出される油が供給される無段変速機と、駆動源と駆動輪との間に無段変速機と直列に配置される摩擦締結要素とを備える車両を制御する車両制御方法であって、少なくともアクセルペダルが踏み込まれていない条件を含む所定条件が成立した場合に、摩擦締結要素を解放し、かつ駆動源の作動を停止する惰性走行制御を実行し、アクセルペダルが踏み込まれておらず、無段変速機の実変速比が前記惰性走行制御を終了した後に前記摩擦締結要素を締結する時点の目標変速比となっていない場合であっても、惰性走行制御中に、油圧回路内に残った油圧によって実変速比を目標変速比に変更可能と予測される場合には、惰性走行制御を開始する。
これら態様によると、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができ、駆動源の燃費、または電費を向上させることができる。
第1実施形態の車両の概略構成図である。 コントローラを説明するブロック図である。 第1実施形態の惰性走行制御を説明するフローチャートである。 差推力とストローク量との関係を示したマップである。 変速比と基準位置に対するプライマリプーリの可動円錐板の距離との関係を示すマップである。 第1実施形態の惰性走行制御を説明するタイムチャートである。 変速マップを用いて第1実施形態の惰性走行制御を説明する図である。 第2実施形態の車両の概略構成図である。 第2実施形態の惰性走行制御を説明するフローチャートである。 第2実施形態の惰性走行制御を説明するタイムチャートである。 変速マップを用いて第2実施形態の惰性走行制御を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比(変速段)」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値であり、変速比(変速段)が大きい場合を「Low」、小さい場合を「High」という。
図1は本発明の実施形態に係る車両の概略構成図である。この車両は駆動源としてエンジン1を備え、エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ2c付きトルクコンバータ2のポンプインペラ2aに入力され、タービンランナ2bから第1ギヤ列3、変速機4、第2ギヤ列5、差動装置6を介して駆動輪7へと伝達される。
変速機4には、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mが設けられている。また、変速機4には、メカオイルポンプ10mから吐出される油によって発生する油圧(以下、ライン圧PLという。)を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11が設けられている。
変速機4は、摩擦伝達機構としてのベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30とが直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、各プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。
プライマリプーリ21は、入力軸と一体となって回転する固定円錐板21aと、固定円錐板21aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリシリンダ室21cへ作用する油圧(以下、プライマリプーリ圧Ppriという。)によって軸方向へ変位可能な可動円錐板21bとを備える。
セカンダリプーリ22は、出力軸と一体となって回転する固定円錐板22aと、固定円錐板22aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリシリンダ室22cへ作用する油圧(以下、セカンダリプーリ圧Psecという。)に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板22bとを備える。
バリエータ20は、プライマリプーリ圧Ppri、及びセカンダリプーリ圧Psecに応じてV溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の実変速比iaが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
Lowブレーキ32が締結され、Highクラッチ33、及びRevブレーキ34が解放されると、副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33が締結され、Lowブレーキ32、及びRevブレーキ34が解放されると、副変速機構30の変速段は2速となる。また、Revブレーキ34が締結され、Lowブレーキ32、及びHighクラッチ33が解放されると、副変速機構30の変速段は後進となる。
バリエータ20の実変速比iaと、副変速機構30の変速段とを変更することで、変速機4全体の変速比であるスルー変速比ifが変更される。
コントローラ12は、エンジン1および変速機4を統合的に制御するコントローラ12であり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダル51の操作量であるアクセルペダル開度APOを検出するアクセルペダル開度センサ41の出力信号、プライマリプーリ回転速度Npriを検出するプライマリプーリ回転速度センサ42の出力信号、セカンダリプーリ回転速度Nsecを検出するセカンダリプーリ回転速度センサ43の出力信号、車速VSPを検出する車速センサ44の出力信号、シフトレバー50の位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキペダル52の操作量に対応したブレーキ液圧BRPを検出するブレーキ液圧センサ46の出力信号、プライマリプーリ圧Ppriを検出するプライマリプーリ圧センサ47の出力信号、エンジン1の回転軸の回転速度(以下、エンジン回転速度Neという。)を検出するエンジン回転速度センサ48の出力信号等が入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、これらプログラムで用いられる各種マップ・テーブルが格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されているプログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射量信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号を生成し、生成した信号を出力インターフェース124を介してエンジン1、油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにメカオイルポンプ10mから吐出される油によって発生するライン圧PLから必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の実変速比ia、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
本実施形態では、アクセルペダル51の踏み込みがない場合などに、副変速機構30の各摩擦締結要素32〜34を解放し、エンジン1への燃料噴射を停止してエンジン回転速度Neをゼロにして惰性走行する惰性走行制御を実行可能である。惰性走行制御を実行することで、エンジンブレーキによる減速を防止し、惰性走行距離を長くし、意図した位置まで惰性走行する際にエンジン1を駆動させた走行が低減されるのでエンジン1の燃費を向上させることができる。
惰性走行制御を終了して、副変速機構30のLowブレーキ32、またはHighクラッチ33を締結する際には、Lowブレーキ32、またはHighクラッチ33の締結時に発生する締結ショックを抑制するためにLowブレーキ32、またはHighクラッチ33前後の回転速度を合わせる必要があり、バリエータ20の実変速比iaを把握する必要がある。しかし、惰性走行制御では、車両走行中にエンジン回転速度Neがゼロになり、バリエータ20のプライマリプーリ21、及びセカンダリプーリ22が回転しないので、バリエータ20の実変速比iaをプライマリプーリ回転速度Npri、及びセカンダリプーリ回転速度Nsecから算出することができない。
このような場合には、惰性走行制御を終了した後に、まずエンジン1を再始動し、メカオイルポンプ10mから吐出される油量を確保し、プライマリプーリ回転速度Npri、及びセカンダリプーリ回転速度Nsecから実変速比iaを算出する。そして、実変速比iaを所定の変速比へ変更して、Lowブレーキ32、またはHighクラッチ33に油圧を供給し、Lowブレーキ32、またはHighクラッチ33を締結する。そのため、実変速比iaを算出し、実変速比iaを所定の変速比に変更するまでの間、タイムラグが生じる。
本実施形態では、惰性走行制御を終了する時点で、バリエータ20の実変速比iaが最Highとなっており、惰性走行制御終了後にバリエータ20の実変速比iaを算出することなく素早くLowブレーキ32、またはHighクラッチ33を締結するとともに、惰性走行制御を早期に開始してエンジン1で消費される燃料を少なくし燃費を向上させるべく、下記の惰性走行制御を行っている。
次に本実施形態の惰性走行制御について図3のフローチャートを用いて説明する。以下においては、副変速機構30のHighクラッチ33を解放、または締結するものとする。
ステップS100では、コントローラ12は、アクセルペダル開度APOがゼロであるかどうか判定する。コントローラ12は、アクセルペダル開度センサ41からの信号に基づいてアクセルペダル開度APOを算出し、アクセルペダル開度APOがゼロの場合にはアクセルペダル51が踏み込まれていないと判定する。アクセルペダル開度APOがゼロの場合には処理はステップS101に進み、アクセルペダル開度APOがゼロではない場合、つまりアクセルペダル51が踏み込まれている場合には今回の処理は終了する。
ステップS101では、コントローラ12は、現在の運転状態から惰性走行制御を実行した場合にプライマリプーリ21に供給可能なプライマリプーリ圧(以下、供給可能圧Pprisと言う。)を算出する。コントローラ12は、エンジン回転速度センサ48からの信号に基づいてエンジン回転速度Neを算出し、エンジン回転速度Neに基づいて例えばマップなどから供給可能圧Pprisを算出する。供給可能圧Pprisはメカオイルポンプ10mの吐出油量特性に基づいて決まり、エンジン回転速度Neが高い場合にはメカオイルポンプ10mから吐出される油量が多くなるので高くなる。
ステップS102では、コントローラ12は、現在の運転状態から惰性走行制御を実行した場合のプライマリプーリ21の差推力Fpを算出する。差推力Fpは、供給可能圧Pprisと現在のプライマリプーリ圧Ppriとの差圧により、プライマリプーリ21の可動円錐板21bを固定円錐板21a側へ移動させる力である。コントローラ12は、プライマリプーリ圧センサ47からの信号に基づいて現在のプライマリプーリ圧Ppriを算出し、ステップS101によって算出した供給可能圧Pprisと算出したプライマリプーリ圧Ppriとの差圧にプライマリプーリ21の受圧面積を乗算して差推力Fpを算出する。
ステップS103では、コントローラ12は、ステップS102によって算出した差推力Fpが発生した場合のプライマリプーリ21の可動円錐板21bのストローク量Spを算出する。コントローラ12は、ステップS102によって算出した差推力Fpに基づいて図4のマップからストローク量Spを算出する。図4は差推力Fpとストローク量Spとの関係を示したマップである。差推力Fpが正の場合にはストローク量Spが正の値となり、プライマリプーリ21の可動円錐板21bは、固定円錐板21a側へ移動する。一方、差推力Fpが負の場合にはストローク量Spが負の値となり、プライマリプーリ21の可動円錐板21bは、固定円錐板21aとは逆側へ移動する。つまり、差推力Fpが正の場合にはバリエータ20の実変速比iaがHigh側へ変更され、差推力Fpが負の場合にはバリエータ20の実変速比iaがLow側へ変更される。
ステップS104では、コントローラ12は、ステップS102によって算出した差推力Fpが発生した場合のバリエータ20の到達変速比ipを算出する。到達変速比ipは、現在の運転状態に基づいて惰性走行制御を実行した場合に、惰性走行制御中に到達することが予測される実変速比iaである。コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度センサ42からの信号、及びセカンダリプーリ回転速度センサ43からの信号に基づいて現在のバリエータ20の実変速比iaを算出し、実変速比iaとストローク量Spとに基づいて図5のマップから到達変速比ipを算出する。図5は、変速比とプライマリプーリ21の可動円錐板21bの基準位置からの距離との関係を示すマップである。プライマリプーリ21の可動円錐板21bの基準位置は、バリエータ20の実変速比iaが最Lowとなっている場合のプライマリプーリ21の可動円錐板21bの位置であり、基準位置からの距離が大きくなると、プライマリプーリ21の可動円錐板21bは固定円錐板21a側に位置しており、バリエータ20の実変速比iaはHigh側となる。図5において、例えば現在の実変速比iaが「変速比A」であり、ストローク量Spが「ストローク量B」であると、惰性走行制御が実行された場合の到達変速比ipは、「変速比A’」となる。
ステップS105では、コントローラ12は、到達変速比ipが、惰性走行制御中のバリエータ20の目標変速比itである最Highまたは最HighよりHigh側、つまり到達変速比ipが目標変速比it以下であるかどうか判定する。コントローラ12は、到達変速比ipが最Highまたは最HighよりHigh側である場合、つまり図5において「変速比A’」が最Highまたは最HighよりHigh側となる場合に、惰性走行制御を開始した後にバリエータ20の実変速比iaを最Highに変更可能であると判定する。到達変速比ipが最Highまたは最HighよりHigh側である場合には処理はステップS106に進み、到達変速比ipが最HighよりもLow側である場合には処理はステップS100に戻り、上記処理が実行される。
ステップS106では、コントローラ12は、惰性走行制御を実行し、副変速機構30のHighクラッチ33を解放し、エンジン1への燃料噴射を停止しエンジン回転速度Neをゼロにする。惰性走行制御を開始した場合には、供給可能圧Pprisが実際にプライマリプーリ21に供給されるので、惰性走行制御中にバリエータ20の実変速比iaは最Highとなる。
このように、本実施形態では、惰性走行制御を開始する前に、惰性走行制御中にバリエータ20の実変速比iaを最Highとすることができると予測されると、惰性走行制御を開始し、惰性走行制御を開始するタイミングを早くする。
なお、ここでは、アクセルペダル開度APO、及び到達変速比ipに基づいて惰性走行制御の開始を判定したが、これらの条件に加えて、ブレーキペダル52の踏み込みがなく、かつその状態が所定時間継続することを惰性走行制御の開始条件(所定条件)としてもよい。運転者が加速や停車を意図しておらず、かつ惰性走行制御中にバリエータ20の変速比を最Highすることができる、と判定された場合に、実際に惰性走行制御が開始される。
次に本実施形態の惰性走行制御について図6のタイムチャートを用いて説明する。ここでは、バリエータ20の実変速比iaが最Highとはなっていないものとする。
時間t0において、アクセルペダル51の踏み込みがなくなり、アクセルペダル開度APOがゼロになる。またバリエータ20の目標変速比itが最Highに変更され、バリエータ20の実変速比iaが最Highに向けて変更される。これにより、エンジン回転速度Neが低下する。ここでは、アクセルペダル開度APOはゼロになるが、バリエータ20の実変速比iaがLow側にあるため、到達変速比ipが最Highにはならず、惰性走行制御は開始されない。
時間t1において、到達変速比ipが最Highになると判定されると、惰性走行制御が開始される。これにより、副変速機構30のHighクラッチ33が解放されるので、セカンダリプーリ回転速度Nsecは車速VSPから乖離し、低下する。また、エンジン1への燃料噴射が中止されるのでエンジン回転速度Neが急激に低下する。また、エンジン回転速度Neの低下により、メカオイルポンプ10mから吐出される油量が低下し、ライン圧PLを所定の圧力に維持できなくなり、ライン圧PLが低下する。図6では車速VSPを二点鎖線で示す。
惰性走行制御が開始され、ライン圧PLが低下するが、供給可能圧Pprisがプライマリプーリ21に供給されるので、実変速比iaは最High側に向けて変更され、時間t2において、実変速比iaが最Highとなる。
本実施形態を用いない場合には、バリエータ20の実変速比iaが最Highとなる時間t2において、惰性走行制御が開始される。本実施形態を用いない場合のセカンダリプーリ回転速度Nsec、及びエンジン回転速度Neを破線で示す。
本実施形態では、本実施形態を用いない場合よりも早いタイミングで惰性走行制御が開始されるので、エンジン1への燃料噴射を中止するタイミングが早くなり、エンジン1で消費される燃料を少なくし、燃費を向上させることができる。また、惰性走行制御中にバリエータ20の実変速比iaが最Highとなるので、バリエータ20の実変速比iaを把握でき、惰性走行制御を終了した後に締結ショックの発生を抑制しつつ、Lowブレーキ32、またはHighクラッチ33を素早く締結することができる。
例えば、勾配、走行抵抗等の車両負荷と釣り合う駆動力が発生する、ある一定のアクセルペダル開度APOにて一定の車速VSPで走行中(なお、この車両負荷と駆動力とが釣り合う点を繋いだ線をロードロード線と呼ぶ。)の変速線に基づいて変速機4のスルー変速比ifが制御され、車速VSPが図7の変速マップに示す車速V1となっている場合にアクセルペダル開度APOがゼロになったとする。なお、副変速機構30ではHighクラッチ33が締結されている。
この場合、本実施形態を用いない場合には、ロードロード線上の変速比に設定されていたバリエータ20の実変速比iaが最Highとなるまで惰性走行制御は開始されない。しかし、本実施形態ではバリエータ20の動作点がA点となる変速比まで変更され、到達変速比ipが最Highになると判定された時点で、惰性走行制御が開始される。従って、矢印で示すように変速比が最Highとなるまでの間、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができる。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
アクセルペダル開度APOがゼロとなっており、かつバリエータ20の実変速比iaが惰性走行制御中のバリエータ20の目標変速比itである最Highとなっていない場合であっても、到達変速比ipが最Highとなると判定されると、惰性走行制御を開始する。これにより、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができ、エンジン1で消費される燃料を少なくし、エンジン1の燃費を向上させることができる(請求項1、及び請求項6に対応する効果)。また、惰性走行制御中にバリエータ20の実変速比iaが最Highとなるので、惰性走行制御を終了した後に締結ショックの発生を抑制しつつ、Lowブレーキ32、またはHighクラッチ33を素早く締結することができる(請求項1、及び請求項7に対応する効果)。
到達変速比ipが最Highとなった時点から惰性走行制御を開始するので、惰性走行制御を開始するタイミングを早くし、エンジン1の燃費を向上させることができる(請求項2に対応する効果)。
現在のプライマリプーリ圧Ppri、及び現在の運転状態から惰性走行制御を実行した場合の供給可能圧Pprisに基づいて算出される差推力Fpに基づいて到達変速比ipを算出する。これにより、複雑な計算式を用いることなく、容易な構成で到達変速比ipを算出することができる(請求項3に対応する効果)。
次に本実施形態の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の車両の変速機4には、図8に示すようにメカオイルポンプ10mに加えて、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eが設けられている。油圧制御回路11では、メカオイルポンプ10m、及び電動オイルポンプ10eから吐出される油によって発生する油圧が調圧される。
次に本実施形態の惰性走行制御について図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、コントローラ12は、アクセルペダル開度APOがゼロであるかどうか判定する。アクセルペダル開度APOがゼロの場合には処理はステップS201に進み、アクセルペダル開度APOがゼロではない場合には今回の処理は終了する。
ステップS201では、コントローラ12は、電動オイルポンプ10eを駆動する。コントローラ12は吐出量が最大となるように電動オイルポンプ10eを駆動する。電動オイルポンプ10eの吐出量を最大とするのは、油圧制御回路11などからの油のリークを考慮し、またプライマリプーリ21に供給される油圧を極力高くするためである。
ステップS202では、コントローラ12は、現在の運転状態から惰性走行制御を実行した場合の供給可能圧Pprisを算出する。コントローラ12は、電動オイルポンプ10eの吐出油量特性を加味して、供給可能圧Pprisを算出する。つまり、コントローラ12は、電動オイルポンプ10eの吐出量に相当する油圧をメカオイルポンプ10mのみを用いた場合の供給可能圧Pprisに加算して、供給可能圧Pprisを算出する。従って、本実施形態の供給可能圧Pprisは、第1実施形態の供給可能圧Pprisよりも高い。
ステップS203からステップS207の処理は、第1実施形態のステップS102からステップS106までの処理と同じである。なお、電動オイルポンプ10eは、実変速比iaが最Highとなった後は、バリエータ20にベルト滑りを発生させない最小圧がバリエータ20に供給されるように制御される。
本実施形態の惰性走行制御について図10のタイムチャートを用いて説明する。ここでは、バリエータ20の実変速比iaが最Highとはなっていないものとする。図10においては第1実施形態における実変速比iaなどの変化を一点鎖線で示し、第1実施形態、及び第2実施形態を用いない場合の実変速比iaなどの変化を破線で示す。
時間t0において、アクセルペダル51の踏み込みがなくなり、アクセルペダル開度APOがゼロになる。またバリエータ20の目標変速比itが最Highに変更され、バリエータ20の実変速比iaが最Highに向けて変更される。これにより、エンジン回転速度Neが低下する。また、電動オイルポンプ10eが駆動され、電動オイルポンプ10eの回転軸の回転速度(以下、電動オイルポンプ回転速度Npという。)が増加し、ライン圧PLが増加する。ここでは、アクセルペダル開度APOはゼロになるが、バリエータ20の実変速比iaがLow側にあるため、到達変速比ipが最Highにはならず、惰性走行制御は開始されない。しかし、電動オイルポンプ10eが駆動されることで、バリエータ20の実変速比iaは、第1実施形態の実変速比iaよりも早くHigh側へ変更される。
時間t1において、到達変速比ipが最Highになると判定されると、惰性走行制御が開始される。これにより、副変速機構30のHighクラッチ33が解放され、エンジン1への燃料噴射が中止されるので、セカンダリプーリ回転速度Nsec、及びエンジン回転速度Neが低下する。また、エンジン回転速度Neの低下により、ライン圧PLが低下する。なお、電動オイルポンプ10eが駆動されており、ライン圧PLは電動オイルポンプ10eから吐出された油量に応じた圧に維持される。
時間t2において、実変速比iaが最Highとなると、電動オイルポンプ回転速度Npを低下させる。なお、電動オイルポンプ回転速度Npは、バリエータ20でベルト滑りを発生させない最小圧がバリエータ20に供給される回転速度に制御される。従って、ライン圧PLは、バリエータ20でベルト滑りを発生させない圧に維持される。
第2実施形態では、電動オイルポンプ10eを駆動することで、バリエータ20の到達変速比ipが最Highとなるタイミング(時間t1)が第1実施形態においてバリエータ20の到達変速比ipが最Highとなるタイミング(時間t2)よりも早くなり、惰性走行制御の開始タイミングをさらに早くすることができる。従って、エンジン1で消費される燃料をさらに少なくし、燃費を向上させることができる。
例えば、図7と同様に、ロードロード線に基づいて変速機4のスルー変速比ifが制御され、車速VSPが図11の変速マップに示す車速V1となっている場合にアクセルペダル開度APOがゼロになったとする。
この場合、第2実施形態では、電動オイルポンプ10eを駆動することで、バリエータ20の動作点が第1実施形態の惰性走行制御開始タイミングとなるA点よりもLow側のB点となる変速比まで変更されると、到達変速比ipが最Highになると判定され、この時点で惰性走行制御が開始される。従って、矢印で示すように変速比が最Highとなるまでの間、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができる。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
電動オイルポンプ10eから吐出される油を用いて惰性走行制御中にプライマリプーリ21に油圧を供給する。これにより、惰性走行制御中にバリエータ20の実変速比iaを最Highに変更可能な変速幅が大きく、つまりストローク量Spを大きくすることができる。そのため、到達変速比ipが最Highとなるタイミングを早くすることができ、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができ、エンジン1の燃費を向上させることができる(請求項4に対応する効果)。
アクセルペダル開度APOがゼロになると、電動オイルポンプ10eを駆動することで、実変速比iaを最Highに素早く変更することできるので、到達変速比ipが最Highとなるタイミングを早くすることができ、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができ、エンジン1の燃費を向上させることができる(請求項5に対応する効果)。
吐出量が最大となるように電動オイルポンプ10eを駆動することで、惰性走行制御中に実変速比iaを最Highに素早く変更することができるので、惰性走行制御を開始するタイミングを早くすることができ、エンジン1の燃費を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態において、差推力Fpを算出する際に、バリエータ20のイナーシャを考慮して算出してもよい。バリエータ20のイナーシャが大きい場合には、バリエータ20でベルト滑りを防止するために必要なセカンダリプーリ圧Psecが高くなり、それに応じてプライマリプーリ圧Ppriも高くなる。従って、バリエータ20で変速させるために使用できる油圧が少なくなる。バリエータ20のイナーシャを考慮することで、ストローク量Spを正確に算出することができ、到達変速比ipを正確に算出することができ、惰性走行制御の開始タイミングを正確に判定することができる。
プライマリプーリ21、及びセカンダリプーリ22からの油のリーク量を考慮して差推力Fpを算出してもよい。これにより、到達変速比ipを正確に算出することができ、惰性走行制御の開始タイミングを正確に判定することができる。また、バリエータ20の実変速比iaが最Highとなる場合のプライマリプーリ21、及びセカンダリプーリ22からの油のリーク量を考慮して差推力Fpを算出してもよい。バリエータ20の実変速比iaが最Highとなる場合のリーク量のみを考慮することで、差推力Fpの算出方法が複雑化することを抑制することができる。
第2実施形態では、アクセルペダル開度APOがゼロとなると、電動オイルポンプ10eを駆動したが、電動オイルポンプ10eは、惰性走行制御を開始すると同時に駆動してもよい。これにより、電動オイルポンプ10eの消費電力を抑制することができる(請求項6に対応する効果)。
また、第2実施形態において、メカオイルポンプ10mから吐出される油によって発生する油圧が、電動オイルポンプ10eから吐出される油によって発生する油圧よりも低くなる場合に、電動オイルポンプ10eを駆動させてもよい。これにより、電動オイルポンプ10eの消費電力を抑制することができる。
第2実施形態において、電動オイルポンプ10eの代わりにアキュームレータを用いてもよい。
第2実施形態の構成を有する車両において、第1実施形態の惰性走行制御を行っても良い。
本実施形態について、エンジン1を駆動源とした車両を用いて説明したが、上記惰性走行制御をモータを駆動源とする電動車両、またはハイブリッド車両に適用してもよい。また、バリエータ20とエンジン1との間に摩擦締結要素を備えた車両に適用してもよい。
1 エンジン(駆動源)
4 変速機
7 駆動輪
10e 電動オイルポンプ(油供給手段)
10m メカオイルポンプ(オイルポンプ)
12 コントローラ(制御手段)
20 バリエータ(無段変速機)
21 プライマリプーリ
30 副変速機構
32 Lowブレーキ(摩擦締結要素)
33 Highクラッチ(摩擦締結要素)
51 アクセルペダル

Claims (7)

  1. 駆動源によって駆動されるオイルポンプと、
    前記駆動源と駆動輪との間に配置され、前記オイルポンプから吐出される油が供給される無段変速機と、
    前記駆動源と前記駆動輪との間に前記無段変速機と直列に配置される摩擦締結要素とを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    少なくともアクセルペダルが踏み込まれていない条件を含む所定条件が成立した場合に、前記摩擦締結要素を解放し、かつ前記駆動源の作動を停止する惰性走行制御を実行する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記アクセルペダルが踏み込まれておらず、前記無段変速機の実変速比が前記惰性走行制御を終了した後に前記摩擦締結要素を締結する時点の目標変速比となっていない場合であっても、前記惰性走行制御中に、油圧回路内に残った油圧によって前記実変速比を前記目標変速比に変更可能と予測される場合には、前記惰性走行制御を開始する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、前記惰性走行制御中に前記実変速比を前記目標変速比に変更可能であると予測された場合には、変更可能であると予測された時点から前記惰性走行制御を開始する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、前記無段変速機の現在のプライマリプーリ圧、及び前記惰性走行制御を開始した後に供給可能なプライマリプーリ圧に基づくプライマリプーリの差推力に基づいて前記惰性走行制御中に到達する前記実変速比を算出し、算出した前記実変速比が前記目標変速比になる場合に、前記惰性走行制御を開始する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両制御装置であって、
    前記駆動源の作動状態に関わらず、前記無段変速機に油を供給可能な油供給手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記惰性走行制御中に前記油供給手段から前記油を吐出させることで前記惰性走行制御前よりもプライマリプーリ圧を増大させる、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、前記アクセルペダルの踏み込みがなくなると、前記油供給手段から前記油の吐出を開始する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、前記惰性走行制御の開始と同時に、前記油供給手段から前記油の吐出を開始する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 駆動源によって駆動されるオイルポンプと、
    前記駆動源と駆動輪との間に配置され、前記オイルポンプから吐出される油が供給される無段変速機と、
    前記駆動源と前記駆動輪との間に前記無段変速機と直列に配置される摩擦締結要素とを備える車両を制御する車両制御方法であって、
    少なくともアクセルペダルが踏み込まれていない条件を含む所定条件が成立した場合に、前記摩擦締結要素を解放し、かつ前記駆動源の作動を停止する惰性走行制御を実行し、
    前記アクセルペダルが踏み込まれておらず、前記無段変速機の実変速比が前記惰性走行制御を終了した後に前記摩擦締結要素を締結する時点の目標変速比となっていない場合であっても、前記惰性走行制御中に、油圧回路内に残った油圧によって前記実変速比を前記目標変速比に変更可能と予測される場合には、前記惰性走行制御を開始する、
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2015053545A 2015-03-17 2015-03-17 車両制御装置、及びその制御方法 Active JP6476025B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053545A JP6476025B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両制御装置、及びその制御方法
EP16764614.0A EP3272608A4 (en) 2015-03-17 2016-02-17 Vehicle control device and control method for same
KR1020177025769A KR20170117521A (ko) 2015-03-17 2016-02-17 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
US15/553,229 US10214214B2 (en) 2015-03-17 2016-02-17 Vehicle control device and control method therefor
CN201680015730.6A CN107406075B (zh) 2015-03-17 2016-02-17 车辆控制装置及其控制方法
PCT/JP2016/054559 WO2016147784A1 (ja) 2015-03-17 2016-02-17 車両制御装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053545A JP6476025B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両制御装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172496A JP2016172496A (ja) 2016-09-29
JP6476025B2 true JP6476025B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56918778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053545A Active JP6476025B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両制御装置、及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10214214B2 (ja)
EP (1) EP3272608A4 (ja)
JP (1) JP6476025B2 (ja)
KR (1) KR20170117521A (ja)
CN (1) CN107406075B (ja)
WO (1) WO2016147784A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476025B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-27 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法
KR102272761B1 (ko) * 2017-02-08 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP6911711B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN110397733B (zh) * 2019-04-12 2021-07-09 长春工业大学 一种基于模型预测控制的无级变速器夹紧力优化方法
JP7372764B2 (ja) * 2019-06-21 2023-11-01 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP7410913B2 (ja) * 2021-09-30 2024-01-10 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238126A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
JP2008128097A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp オイルポンプの駆動装置
JP5316108B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8626424B2 (en) * 2009-08-05 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Active coast and cruise control system and methods
EP2607648A4 (en) * 2010-08-20 2015-11-04 Toyota Motor Co Ltd CONTROL SYSTEM FOR ONE VEHICLE
JP5646941B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
KR101535396B1 (ko) * 2011-08-31 2015-07-08 쟈트코 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5927817B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 車両駆動装置
CN103998305B (zh) * 2011-12-16 2016-10-12 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5740336B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2013213557A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2907714B1 (en) * 2012-10-15 2017-09-06 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method therefor
JP2015014342A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士重工業株式会社 車両の動力伝達装置
JP6256374B2 (ja) * 2015-02-18 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6476025B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-27 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147784A1 (ja) 2016-09-22
CN107406075B (zh) 2019-11-15
US20180037229A1 (en) 2018-02-08
EP3272608A1 (en) 2018-01-24
EP3272608A4 (en) 2018-03-28
CN107406075A (zh) 2017-11-28
KR20170117521A (ko) 2017-10-23
US10214214B2 (en) 2019-02-26
JP2016172496A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP6476025B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5767958B2 (ja) コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5740293B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP6256378B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012117424A (ja) 車両の制御装置
JP5646941B2 (ja) コーストストップ車両
JP2013122168A (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP6450463B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
US9845095B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP5718530B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP6286570B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP7139049B2 (ja) 車両制御装置
JP6006636B2 (ja) コーストストップ車両
JP6633920B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350