JP2014053516A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014053516A
JP2014053516A JP2012198038A JP2012198038A JP2014053516A JP 2014053516 A JP2014053516 A JP 2014053516A JP 2012198038 A JP2012198038 A JP 2012198038A JP 2012198038 A JP2012198038 A JP 2012198038A JP 2014053516 A JP2014053516 A JP 2014053516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
terminal
conductor portion
snubber circuit
circuit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860784B2 (ja
Inventor
Seiji Senba
誠司 船場
Yasuo Noto
康雄 能登
Masashige Tsuji
雅薫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012198038A priority Critical patent/JP5860784B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069726 priority patent/WO2014038299A1/ja
Publication of JP2014053516A publication Critical patent/JP2014053516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860784B2 publication Critical patent/JP5860784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体素子と平滑コンデンサの間の配線インダクタンスを含むLC共振も抑えることに加え、サージ電圧を低減する。
【解決手段】本発明に係るパワー半導体モジュールは、第1パワー半導体素子と、第2パワー半導体素子と、前記第1パワー半導体素子と接続される第1導体部と、前記第2パワー半導体素子と接続される第2導体部と、前記第1導体部と接続される第1端子と、前記第2導体部と接続される第2端子と、半導体抵抗により構成される抵抗素子及びコンデンサ素子を有するスナバ回路体と、を備え、前記第1端子は、前記第2端子と対向して配置され、前記スナバ回路体は、前記第1端子と前記第2端子とが対向した領域に配置され、前記スナバ回路体の一方の端子は、前記第1端子の対向面に接続され、前記スナバ回路体の他方の端子は、前記第2端子の対向面に接続される。
【選択図】 図5(a)

Description

本発明は電力変換装置に搭載されるパワー半導体モジュールに関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられるパワー半導体モジュールに関する。
パワー半導体モジュールに内蔵されるインバータ回路は主にIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のスイッチング素子と整流用のダイオード素子から構成される。そしてスイッチング素子の近くには、サージ吸収用のコンデンサが配置される場合もある。
特開2006−303455号公報(特許文献1)に開示された例では、パワー半導体素子は、第1、第2の主面を有する半導体基板に形成される。パワー半導体モジュールは、第1の主面に接合され、主電流が流れる第1の電極と、第2の主面に接合され、主電流が流れる第2の電極と、半導体基板、コンデンサ、それらを部分的に封止し固定する樹脂とを備える。コンデンサは、第3、第4の電極を含む。第1の電極と第3の電極とは面同士が同一の連続面上に配置されるように電極同士が接合される。これによって、コンデンサの電極とパワー半導体素子の電極とが直結するように配置されているため、接続する配線のインダクタンス成分を減らすことができサージ電圧を低減することが可能となる。
パワー半導体素子と平滑コンデンサの間の配線インダクタンスを減らす事はできるが、完全にゼロにすることはできない。そこでパワー半導体素子にかかる電圧・電流がパワー半導体素子と平滑コンデンサの間の配線インダクタンスとコンデンサによってLC共振を起こし、電磁波ノイズの放出、パワー半導体素子の動作不安定・誤動作を招く可能性がある。
特開2006−303455号公報
本発明の課題は、パワー半導体素子と平滑コンデンサの間の配線インダクタンスを含むLC共振も抑えることに加え、サージ電圧を低減することである。
本発明に係るパワー半導体モジュールは、インバータ回路の上アームを構成する第1パワー半導体素子と、前記インバータ回路の下アームを構成する第2パワー半導体素子と、前記第1パワー半導体素子と接続される第1導体部と、前記第2パワー半導体素子と接続される第2導体部と、前記第1導体部と接続される第1端子と、前記第2導体部と接続される第2端子と、半導体抵抗により構成される抵抗素子及びコンデンサ素子を有するスナバ回路体と、を備え、前記第1端子は、前記第2端子と対向して配置され、前記スナバ回路体は、前記第1端子と前記第2端子とが対向した領域に配置され、前記スナバ回路体の一方の端子は、前記第1端子の対向面に接続され、前記スナバ回路体の他方の端子は、前記第2端子の対向面に接続される。
本発明により、パワー半導体素子と平滑コンデンサの間の配線インダクタンスを含むLC共振も抑えることに加え、サージ電圧を低減することができる。
車両のモータ駆動システムの構成を説明するための回路図である。 本実施形態のパワー半導体モジュールの回路図である。 本発明の第1のスナバ素子の本体の実施例を示す斜視図である。 本発明の第1のスナバ素子の本体の実施例を示す内部構造図である。 本発明の第1のパワー半導体モジュールに用いるスナバ素子の実施例を示す斜視図である。 本発明の第1のパワー半導体モジュールの実施例の内部構造図である。 図5(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 図5(b)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 本発明の第2のパワー半導体モジュールに用いるスナバ素子の第1の実施例を示す内部構造図である。 図6(a)の矢印(b)の方向から見た内部構造図である。 図6(a)の矢印(c)の方向から見た内部構造図である。 本発明の第2のパワー半導体モジュールの実施例を示す内部構造図である。 図7(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 図7(b)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 本発明の第2のパワー半導体モジュールに用いるスナバ素子の第2の実施例を示す内部構造図である。 図8(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 本発明の第3のパワー半導体モジュールに用いるスナバ素子の実施例を示す内部構造図である。 図9(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 本発明の第3のパワー半導体モジュールの実施例を示す内部構造図である。 図10(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。 図10(b)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。
本発明の実施例を、図を用いて説明する。
図1に本実施形態のパワー半導体モジュールが適用されるハイブリッド自動車もしくは電気自動車のモータ駆動システムを示す。このシステムは、主に二次電池101、インバータ102、3相モータ103から構成されている。コンタクタ114は、二次電池101とインバータ102を電気的に接続または切断するものである。インバータ102は、二次電池101から供給される直流電力を交流電力に変換し、3相モータ103を駆動する。
インバータ102は、平滑コンデンサ104、制御回路105、3つのパワー半導体モジュール107、108、109から構成されている。平滑コンデンサ102は、二次電池101の正負電極間に接続される。
パワー半導体モジュール107は、平滑コンデンサ104の正極110とバスバー112を介して電気的に接続され、かつ、平滑コンデンサ104の負極111とバスバー113を介して電気的に接続される。パワー半導体モジュール108及び109も同様に、正極110及び負極111と接続される。これにより、3つのパワー半導体モジュール107、108、109は、平滑化された電源電位を得る。
制御回路105は、制御信号電極106を介して3つのパワー半導体モジュール107、108、109を制御する。3相モータ103は、3つのパワー半導体モジュール107、108、109と電気的に接続される。例えば、制御回路105からの制御信号を受けたパワー半導体モジュールは、平滑化された電力を3相モータ103へ伝えてこれを駆動させる。バスバー112及び113は、平滑コンデンサ104と3つのパワー半導体モジュール107、108、109との接続において、有限の長さとなるため、寄生インダクタンス成分が存在する。
図2に本実施形態のパワー半導体モジュールの回路図を示す。本パワー半導体モジュールは、正極電源端子211、負極電源端子212、出力端子213を有し、上アームのIGBT201、上アームのフライホイールダイオード202、下アームのIGBT206、下アームのフライホイールダイオード207、スナバ回路214から構成される。正極電源端子211は、インバータ102内でバスバー112を介して平滑コンデンサ102の正極110に接続される。負極電源端子212は、バスバー113を介して平滑コンデンサ102の負極111に接続される。出力端子213は、3相モータ103に接続される。
上アームのIGBT201のコレクタは、正極電源端子211に接続される。IGBT201のエミッタは、出力端子213に接続される。また、IGBT201は、制御信号端子としてゲート端子203、エミッタセンス端子204、エミッタ端子205を有しており、制御信号電極106を介して制御回路105に接続される。
上アームのフライホイールダイオード202は、カソードがIGBT201のコレクタに接続され、アノードがIGBT201のエミッタに接続される。
下アームのIGBT206のコレクタは、上アームのIGBT201のエミッタに接続されるとともに、出力端子213に接続される。IGBT206のエミッタは、負極電源端子212に接続される。また、IGBT206は、制御信号端子としてゲート端子208、エミッタセンス端子209、エミッタ端子210を有しており、制御信号電極106を介して制御回路105に接続される。
下アームのフライホイールダイオード207は、カソードがIGBT206のコレクタに接続され、アノードがIGBT206のエミッタに接続される。
スナバ回路214は、抵抗215とコンデンサ216の直列回路により構成される。スナバ回路214は、上アームのIGBT201のコレクタと下アームのIGBT206のエミッタとの間に接続される。
図3(a)及び図3(b)に、本発明の第1のパワー半導体モジュールに用いられるスナバ素子本体400を示す。スナバ素子本体400は、図2のスナバ回路214に対応する素子である。図3(a)は、スナバ素子本体の外観を示す斜視図である。スナバ素子本体400の形状は直方体である。スナバ素子本体400の一面には、電極端子401が配置される。スナバ素子本体400において、電極端子401が配置される面と対向する面には、電極端子402が配置される。スナバ素子本体400の電極端子が配置される以外の4面は、電気絶縁体403で覆われている。
図3(b)は、スナバ素子本体400の内部構造を示す断面図である。スナバ素子本体400は、その内部に抵抗体404とチップコンデンサ407を有する。抵抗体404とチップコンデンサ407は、直列に接続される。抵抗体404は、薄板状に形成される。抵抗体404の表面には電極405が形成され、裏面には電極406が形成される。チップコンデンサ407は、一方の面に電極408が形成され、他方に電極409が形成される。
抵抗体404の電極405は、スナバ素子本体400の電極401に接合されている。抵抗体404の電極406は、チップコンデンサ407の電極408に接合されている。チップコンデンサ407の電極409は、スナバ素子本体400の電極402に接合されている。抵抗体404とチップコンデンサ407は、電極間の中継部材となるような配線材などを介することなく接続されているため、寄生インダクタンスの増大を抑えることができる。
ここで、抵抗体404の抵抗値は数百mΩ〜数Ω、チップコンデンサ407の容量は百nF〜1μF程度である。
抵抗体404は、不純物をドーピングした半導体によって形成される。このとき、抵抗体404の抵抗率は、半導体のキャリア濃度で決まり、不純物のドープ量を調整する事によって所望の抵抗値を実現できる。特開2000−286102号公報記載の低抵抗の固定抵抗器は、P型またはN型の不純物をドーピングしたシリコンチップを抵抗素子としている。シリコンチップの表面および裏面には、金属電極層が形成され、金属電極層とリード端子(内部,外部端子)とがそれぞれ接続され、シリコンチップおよびリード端子の一部(内部端子)を樹脂パッケージ内に封止している。
図4に本発明の第1のパワー半導体モジュールに用いられるスナバ素子の実施例を示す。本実施例に示すスナバ素子300は、スナバ素子本体400及びスナバ素子本体400に接続されるU字型電極301、302により構成される。U字型電極301、302は、金属製の薄板より形成される。U字型電極301は、当該U字型電極301の一端において、スナバ素子300の電極401と接続される。前記U字型電極301の他端には、ねじ穴303が形成される。U字型電極302は、当該U字型電極302の一端において、スナバ素子300の電極402と接続される。前記U字型電極302の他端には、ねじ穴304が形成される。
U字型電極301は、U字形状に限られず、振動や応力を吸収する応力緩和部として機能する曲げ部等を有するものであればよい。
図5(a)から図5(c)に、本発明の第1のパワー半導体モジュールの実施例を示す。図5(a)は、本実施例におけるパワー半導体モジュールの内部構造を示すための断面図である。図5(b)は、図5(a)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。図5(c)は、図5(b)記載の矢印の方向から見た内部構造図である。
パワー半導体モジュール500は、インバータ回路の上アームを構成する半導体基板502及び503と、下アームを構成する半導体基板506及び507を有する。半導体基板502は、図2に示すIGBT201である。半導体基板503は、図2に示すフライホイールダイオード202である。半導体基板506は、図2に示すIGBT206である。半導体基板507は、図2に示すフライホイールダイオード207である。半導体基板502は、半導体基板503の側部に配置される。この際、半導体基板502(IGBT201)のエミッタ側と、半導体基板503(フライホイールダイオード202)のアノード側が、同一方向に面するように配置される。半導体基板506は、半導体基板507の側部に配置される。この際、半導体基板506(IGBT206)のエミッタ側と、半導体基板507(フライホイールダイオード207)のアノード側が、同一方向に面するように配置される。
導電板504は、半導体基板502(IGBT201)のエミッタ側に配置される。導電板505は、半導体基板502を挟んで、導電板504と対向して配置される。半導体基板502及び503は、導電板504と導電板505の間に配置される。導電板504は、半導体基板502(IGBT201)のエミッタ及び半導体基板503(フライホイールダイオード202)のアノードと電気的に接続される。導電板505は、半導体基板502(IGBT201)のコレクタ及び半導体基板503(フライホイールダイオード202)のカソードと電気的に接続される。
導電板509は、半導体基板506(IGBT206)のエミッタ側に配置される。また、導電板509は、導電板504の側部に配置される。導電板508は、半導体基板506を挟んで、導電板509と対向して配置される。半導体基板506及び507は、導電板508と導電板509の間に配置される。導電板509は、半導体基板506(IGBT206)のエミッタ及び半導体基板507(フライホイールダイオード207)のアノードと電気的に接続される。導電板508は、半導体基板506(IGBT206)のコレクタ及び半導体基板507(フライホイールダイオード207)のカソードと電気的に接続される。
導電板504と導電板508は、導電板510によって接続される。導電板511は、導電板505に接続される。導電板512は、導電板509に接続される。導電板513は、導電板508に接続される。導電板511は、半導体基板502から遠ざかる方向に延設される。導電板512は、導電板511に近づく方向に延設される。導電板513は、半導体基板506から遠ざかる方向に延設される。
導電板504、505、508、509、510、511、512、513は、電気的絶縁樹脂516によりモールドされ、隙間が埋められる。導電板504、505は、半導体基板502、503と接する面と反対の面において電気的絶縁樹脂516から露出している。導電板508、509は、半導体基板506、507と接する面と反対の面において電気的絶縁樹脂516から露出している。
導電板511は、導電板505と接続される側とは反対側の端において、導電板518と接続される。導電板518は、パワー半導体モジュールの正極電源端子であり、図2における正極電源端子211に対応する。
導電板512は、導電板509と接続される側とは反対側の端において、導電板517と接続される。導電板517は、パワー半導体モジュールの負極電源端子であり、図2における正極電源端子212に対応する。
導電板513は、導電板508と接続される側とは反対側の端において、導電板519と接続される。導電板519は、パワー半導体モジュールの出力端子であり、図2における出力端子213に対応する。
導電板517及び518は、板状の導体により形成される。導電板517の幅広い面は、当該導電板517の幅広い面が導電板導電板518の幅広い面と平行に、電気的絶縁樹脂516から突出して形成される。導電板517の突出部及び導電板518の突出部は、それぞれの幅広い面が対向部を形成するように屈曲する。具体的には、図5(a)に示されるように、導電板518は、電気的絶縁樹脂516から突出し、導電板505と導電板504の配置方向と平行になるように屈曲し、再び電気的絶縁樹脂516からの突出方向と平行になるように屈曲する。図5(b)に示されるように、導電板517は、電気的絶縁樹脂516から突出し、導電板518に向かって屈曲し、この導電板517の幅広い面と導電板518の幅広い面が対向するように形成される。図5(a)に示されるように、この幅広い面上で対向している部分を、対向部517A及び対向部518Aとする。対向部517Aは、導電板517の一部である。対向部518Aは、導電板518の一部である。
そして導電板517及び導電板518は、互いに離れる方向に向かって屈曲し、再び同一方向に向かって屈曲する。導電板517の複数の屈曲部及び導電板518の複数の屈曲部は、電気的絶縁樹脂520によってモールドされる。導電板517の先端部517B及び導電板518の先端部518Bは、電気的絶縁樹脂520から突出して形成される。また、電気的絶縁樹脂520は、導電板519の一部も覆って形成される。導電板519の先端部は、電気的絶縁樹脂520から突出して形成される。
先端部517B及び先端部518Bは、幅広い面が対向して形成されている。先端部517Bと先端部518Bの間の空間には、図4に示すスナバ素子300が配置される。U字型電極301は、ねじ穴303へのねじ止めにより、先端部518Bに固定される。U字型電極302は、ねじ穴304へのねじ止めにより、先端部517Bに固定される。U字型電極は301及び302は、弾性を有しており、スナバ素子本体400にかかる応力を緩和する効果を持っている。なお、スナバ素子に極性はないので、電極を反対に接続してもよい。また熱伝導率の高い金属製の導電板は、筐体501や放熱フィン524により冷やされる。スナバ素子は、この導電板と接触しているため、スナバ回路内の抵抗体404で発生する熱を逃がすことができる。
また、導電板群521、522が、電気的絶縁樹脂520から突出して形成される。導電板群521は、図2に示すパワー半導体モジュールの上アームIGBT201の制御信号端子203、204、205である。導電板群521は、電気的絶縁樹脂516にも覆われている。導電板群521は、当該導電板群521の突出部とは反対側の端部において、半導体基板502上に形成された制御信号電極群514の対応する電極にボンディング接続される。導電板群522は、図2に示すパワー半導体モジュールの下アームIGBT206の制御信号端子208、209、210である。導電板群522は、電気的絶縁樹脂516にも覆われている。導電板群522は、当該導電板群522の突出部とは反対側の端部において、半導体基板506上に形成された制御信号電極群515の対応する電極にボンディング接続される。
前記半導体基板とそれらを挟んでいる導電板をモールドした部分は、金属製の筐体501の内部に収納される。それらと筐体501の間には、電気的絶縁樹脂523が充填される。筐体501の外面には放熱フィン524が形成される。放熱フィン524は、導電板504、505、508、509と対向する位置に形成される。
本実施例のパワー半導体モジュール500は、半導体抵抗で構成されるスナバ素子400を有する。スナバ素子の抵抗体として薄板状の半導体抵抗を用いることにより、スナバ素子の一方の電極と他方の電極の間の距離を短くすることができる。したがって、パワー半導体モジュールの導電板517の先端部517Bと導電板518の先端部518Bとの対向距離を短くすることができるため、導電板517を流れる電流による磁界と導電板518を流れる電流による磁界とが互いに打ち消し合う量が増える。したがって、スナバ素子の設置によってLC共振を抑えつつ、パワー半導体モジュールに発生する寄生インダクタンスの増大を抑えることでサージ電圧の増大を抑制することができる。
また、本実施例のパワー半導体モジュール500において、対向部517Aと対向部518Aとの間の距離が、先端部517Bと先端部518Bとの間の距離よりも短くなるように、導電板517及び導電板518が形成されている。このように、スナバ素子が配設される領域以外の領域において、導電板517と導電板518とを近接対向して配置することで、寄生インダクタンス低減の効果がより高まり、サージ電圧の増大を抑制することができる。
また、本実施例のパワー半導体モジュール500において、電気的絶縁樹脂520から突出した端子間にスナバ素子が配設される。このような構成とすることで、パワー半導体モジュール500に対して、スナバ素子をネジ止めなどによって容易に取り付けることが可能となる。また、導電板517及び導電板518は、電気的絶縁樹脂520により固定される。したがって、例えば振動などによる導電板のたわみを抑え、スナバ素子に加わる応力を低減することができる。
図6に本発明の第2のパワー半導体モジュールに用いられるスナバ素子の実施例を示す。図6(a)は、本実施例のスナバ素子600の内部構造を示す断面図である。図6(b)は、図6(a)の矢印(b)の方向から見た内部構造図である。図6(c)は、図6(a)の矢印(c)の方向から見た内部構造図である。
スナバ素子600は、絶縁金属基板605の一面に導電パターン604及び606が形成される。導電パターン604と606に跨るように、チップコンデンサ601及び602が配置される。チップコンデンサ601と602は並列に実装されている。チップコンデンサ601及び602は、図2に示すコンデンサ216に対応するスナバ回路の容量となる。
導電パターン606上には抵抗体603が実装される。抵抗体603は、図2に示す抵抗215に対応するスナバ回路の抵抗となる。抵抗体603は、図3に示す抵抗体404と同様に薄板状に形成される。また、抵抗体603の表面及び裏面には、抵抗体404と同様に電極が形成されている。抵抗体603と導電パターン606は、抵抗体603の裏面電極を介して接続されている。抵抗体603の表面電極は、導電板609と接続される。
導電パターン604上には、角柱状の第1の電極端子607が配置接続される。導電板609上には、角柱状の第2の電極端子608が配置接続される。電気的絶縁樹脂610は、チップコンデンサ601、602、抵抗体603、絶縁金属基板605、導電パターン604、606、電極端子607、608、導電板609を覆って形成される。ただし、電極端子607及び608は、外部と接続する部分のみ電気的絶縁樹脂610から露出している。
スナバ素子600は、スナバ回路の容量として、サイズの大きいチップコンデンサを1つ用いるのではなく、サイズの小さいコンデンサを複数個用いている。このような構成とすることで、コンデンサ容量は一定に保ちながら、スナバ素子を低背化させることができる。
図7に本発明の第2のパワー半導体モジュールの実施例を示す。図7(a)は、本実施例のパワー半導体モジュール700の内部構造を示す断面図である。図7(b)は、図7(a)の矢印の方向から見た内部構造図である。図7(c)は、図7(b)の矢印の方向から見た内部構造図である。パワー半導体モジュール700は、先に説明した第1のパワー半導体モジュール500からスナバ素子300を取り外し、代わりにスナバ素子600を実装したものである。パワー半導体モジュール700は、スナバ素子及びスナバ素子の配置以外については、パワー半導体モジュール500と同じである。
図7(b)に示すように、パワー半導体モジュール700において、スナバ素子600は、半導体基板や半導体基板を挟んだ導電板とともに筐体501内に収納される。スナバ素子600は、導電板511と導電板512との間の空間を跨るように配置される。すなわち、スナバ素子600の電極608は、導電板511に接続される。電極607は、導電板512に接続される。なお、スナバ素子600に極性はないので電極を反対に接続してもよい。
また、図7(b)に示すように、スナバ素子600は、導電板504の法線方向から投影した場合に、スナバ素子600の射影部が上アームの半導体基板(半導体基板502及び半導体基板503)の射影部及び下アームの半導体基板(半導体基板506及び半導体基板507)の射影部と重ならないように配置される。スナバ素子600をこのような配置とすることにより、パワー半導体素子で発生する熱をスナバ素子によって妨げることなくパワー半導体モジュールの放熱部へ伝導することができるため、効率よく熱を逃がすことができる。また、スナバ素子で発生する熱も、パワー半導体素子に伝えることなく、パワー半導体モジュールの放熱部へ逃がすことができる。
また、スナバ素子600は、導電板511及び512に対して、導電板504よりも導電板505に近い側に配置される。本実施例でスナバ素子600は導電板504よりも導電板505に近い側に配置しているが、その反対側に接続してもよい。
本実施例のパワー半導体モジュール700によれば、導電板512が導電板511に近づく方向に延びており、それら導電板511及び512に跨るようにスナバ素子600が配置されている。このような構成により、インバータ回路の上アームを構成する半導体素子と、インバータ回路の下アームを構成する半導体素子と、スナバ回路とから成る電流経路のループ面積を小さくすることができる。したがって、スナバ素子の設置によってLC共振を抑えつつ、パワー半導体モジュールに発生する寄生インダクタンスの増大を抑えることでサージ電圧の増大を抑制することができる。
また、本実施例のパワー半導体モジュール700に配設されるスナバ素子600は、半導体抵抗から構成される抵抗体を有する。半導体抵抗を用いることにより、抵抗体を薄板状に形成することが可能となり、スナバ素子を小さく形成することができる。さらに、スナバ素子600において、導電板504と導電板505との配置方向に平行な方向をパワー半導体モジュール700の厚み方向と定義したとき、複数のコンデンサ素子が厚み方向を横切るように配置されている。このような構成により、スナバ素子をさらに低背化し、パワー半導体モジュール700の厚みを小さくすることができる。
スナバ素子を小さく形成することにより、パワー半導体モジュール内におけるスナバ素子の配置自由度が上がる。スナバ素子を、上アームのコレクタ電極及び下アームのエミッタ電極に近い位置に接続することで、パワー半導体モジュール内における寄生インダクタンスの増大を抑え、サージ電圧の増大を抑制することができる。また、スナバ素子を低背化することによって、パワー半導体素子の電極面とパワー半導体モジュールの放熱部との間隔を短くすることができ、放熱性能の低下を防ぐことができる。
図8に本発明の第2のパワー半導体モジュールに用いられるスナバ素子の別の実施例を示す。図8(a)は、本実施例のスナバ素子800の内部構造を示す断面図を示す。図8(b)は、図8(a)の矢印の方向から見た内部構造図である。
スナバ素子800は、電極端子801及び電極端子805を有している。電極端子805は板状であり、その上に抵抗体804が搭載されている。この抵抗体804は、図3に示す抵抗体404や、図6に示す抵抗体603と同様に薄板状に形成される。また、抵抗体804の表面及び裏面には、抵抗体404と同様に電極が形成される。
抵抗体804は、当該抵抗体804の裏面電極を介して、電極端子805と接続されている。抵抗体804の表面にはリードフレーム803が接続される。リードフレーム803の他端にはチップコンデンサ802及び807の電極が接続されている。
チップコンデンサ802、807の他方の電極には電極端子801が接続される。これらは電気的絶縁樹脂806でモールドされ、電極端子801及び電極端子805の一部は露出している。また、電極端子805は、抵抗体804が搭載された面と反対側の面が、電気的絶縁樹脂806から露出している。このような構成により、電極端子805に対して、抵抗体804で発生した熱を放出するヒートシンクの効果を持たせることができる。
図9に本発明の第3のパワー半導体モジュールに用いられるスナバ素子の実施例を示す。図9(a)は、本実施例のスナバ素子900の内部構造図である。図9(b)は、図9(a)の矢印の方向から見た断面図である。スナバ素子900は、絶縁金属基板901上に導電パターン902が形成される。導電パターン902上には、第1の電極端子903が配置接続される。電極端子903は、導電パターン902の面内方向に向かって、導電パターン導電パターン902から突出して形成されている。
また、導電パターン902上には、抵抗体904が配置接続される。抵抗体904は、前記抵抗体404と同様に薄板状で、その表面及び裏面に電極が形成されたものである。また、コンデンサ905は、薄板状でその表面及裏面に電極が形成された上下電極型のコンデンサである。抵抗体904は裏面電極が導電パターン902に接続され、表面電極はコンデンサ905の裏面電極に接続されている。コンデンサ905の表面電極には、第2の電極端子906が接続されている。抵抗体904、コンデンサ905は積層されて実装されている。
そして、抵抗体904、コンデンサ905、電極端子903、906、導電パターン902は、電気的絶縁樹脂907でモールドされる。電気的絶縁樹脂907は、絶縁金属基板901上に形成される。電極端子903は、外部と接続される部分において、電気的絶縁樹脂907から突出している。電極端子906は、電極端子903とは反対側から、電気的絶縁樹脂907から突出している。
絶縁金属基板901は、導電パターン902が形成される側とは反対側の面において、直接若しくは薄い樹脂などを介して冷却面908に接するように用いられる。
図10に本発明の第3のパワー半導体モジュールの実施例を示す。図10(a)は、本実施例のパワー半導体モジュール950の内部構造を示す断面図である。図10(b)は、図10(a)の矢印の方向から見た内部構造図である。図10(c)は、図10(b)の矢印の方向から見た内部構造図である。パワー半導体モジュール950は、先に説明した第2のパワー半導体モジュール700からスナバ素子600を取り外し、代わりにスナバ素子900を実装したものである。
パワー半導体モジュール950においては、導電板525が導電板505に接続される。導電板525は、導電板505と導電板508の間の領域に配置される。導電板525は、導電板508に近づく方向に向かって延設される。
スナバ素子900は、半導体基板と半導体基板を挟んだ導電板から成るモールド体とともに筐体501内に収納される。スナバ素子900は、当該スナバ素子900のモールド部が導電板505と導電板508の間に位置するように、配置される。スナバ素子900の電極903は、導電板525に接続される。電極906は、導電板512に接続される。電極903と導電板525の接続部は、導電板505に対して半導体基板503の反対側に形成される。電極906と導電板512の接続部は、導電板508に対して半導体基板507の反対側に形成される。
また、スナバ素子900の絶縁金属基板901は、筐体501の内面に接して配置される。
本実施例のパワー半導体モジュール950は、スナバ回路体が上アームの半導体基板(半導体基板502及び半導体基板503)と下アームの半導体基板(半導体基板506及び半導体基板507)との間に配置されるように形成される。このような構成により、インバータ回路の上アームを構成する半導体素子と、インバータ回路の下アームを構成する半導体素子と、スナバ回路とから成る電流経路のループ面積を小さくすることができる。したがって、スナバ素子の設置によってLC共振を抑えつつ、パワー半導体モジュールに発生する寄生インダクタンスの増大を抑えることでサージ電圧の増大を抑制することができる。本実施例のパワー半導体モジュール950においては、電流経路のループ面積を小さくするために、導電板512と導電板509との接続部、並びに導電板525と導電板505との接続部は、導電板510と近接して形成することが望ましい。
また、本実施例のパワー半導体モジュール950においては、スナバ素子の絶縁金属基板が、パワー半導体モジュールの放熱部と接触するように配置されている。したがって、スナバ素子の抵抗体により発生する熱を効率的に逃がすことができる。
以上述べたように本発明によればパワー半導体素子とコンデンサから成る電流ループの中に抵抗体を入れる事ができるので配線インダクタンスとコンデンサによってパワー半導体素子にかかる電圧・電流がLC共振を起こしそうになっても、振動が減衰し増大を抑える事ができるので、パワー半導体モジュールのLC共振による電磁波ノイズの放出、パワー半導体素子の動作不安定・誤動作を防ぐ事ができる。
またパワー半導体素子のスイッチング時において抵抗体には数百Aの瞬時電流が流れ、大きな電流変化が発生するが、抵抗体は薄板状で電極が表裏面にあるので、抵抗体を流れる電流経路は短くでき、抵抗体によるインダクタンスの増加を抑えられ、サージ電圧の増大を回避できる。さらに瞬時電流による発熱も発生するが、抵抗体は直接あるいは金属板を介して冷却面に接しているので、発熱を効率よく逃がすことができ、抵抗体を熱破壊から防ぐ事ができる。
101:二次電池、102:インバータ、103:3相モータ、104:平滑コンデンサ、105:制御回路、106:制御信号電極、107、108、109:パワー半導体モジュール、110:正極、111:負極、112、113:バスバー、114:コンタクタ、201:IGBT、202:フライホイールダイオード、203:ゲート端子、204:エミッタセンス端子、205:エミッタ端子、206:IGBT、207:フライホイールダイオード、208:ゲート端子、209:エミッタセンス端子、210:エミッタ端子、211:正極電源端子、212:負極電源端子、213:出力端子、214:スナバ回路、215:抵抗、216:コンデンサ、300:スナバ素子、301、302:U字型電極、303、304:ねじ穴、400:スナバ素子本体、401、402:電極、403:電気絶縁体、404:抵抗体、405、406:電極、407:チップコンデンサ、408、409:電極、501:筐体、502、503:半導体基板、504、505:導電板、506、507:半導体基板、508〜513:導電板、514、515:制御信号電極群、516:電気的絶縁樹脂、517〜519:導電板、520:電気的絶縁樹脂、521、522:導電板群、523:電気的絶縁樹脂、524:放熱フィン、525:導電板、600:スナバ素子、601、602:チップコンデンサ、603:抵抗体、604:導電パターン、605:絶縁金属基板、606:導電パターン、607、608:電極端子、609:導電板、610:電気的絶縁樹脂、700:パワー半導体モジュール、800:スナバ素子、801:電極端子、802:チップコンデンサ、803:リードフレーム、804:抵抗体、805:電極端子、806:電気的絶縁樹脂、807:チップコンデンサ、900:スナバ素子、901:絶縁金属基板、902:導電パターン、903:第1の電極端子、904:抵抗体、905:コンデンサ、906:第2の電極端子、907:電気的絶縁樹脂、908:冷却面、950:パワー半導体モジュール、

Claims (8)

  1. インバータ回路の上アームを構成する第1パワー半導体素子と、
    前記インバータ回路の下アームを構成する第2パワー半導体素子と、
    前記第1パワー半導体素子と接続される第1導体部と、
    前記第2パワー半導体素子と接続される第2導体部と、
    前記第1導体部と接続される第1端子と、
    前記第2導体部と接続される第2端子と、
    半導体抵抗により構成される抵抗素子及びコンデンサ素子を有するスナバ回路体と、を備え、
    前記第1端子は、前記第2端子と対向して配置され、
    前記スナバ回路体は、前記第1端子と前記第2端子とが対向した領域に配置され、
    前記スナバ回路体の一方の端子は、前記第1端子の対向面に接続され、
    前記スナバ回路体の他方の端子は、前記第2端子の対向面に接続されるパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載されたパワー半導体モジュールであって、
    前記第1端子の一部は、樹脂組成物により封止され、
    前記第2端子の一部は、前記樹脂組成物により封止され、
    前記スナバ回路体の一方の端子は、前記樹脂組成物から突出する前記第1端子に接続され、
    前記スナバ回路体の他方の端子は、前記樹脂組成物から突出する前記第2端子に接続されるパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1端子は、前記スナバ回路体の一方の端子と接続される第1領域と、当該第1領域と前記第1導体部とを接続する第2領域と、を有し、
    前記第2端子は、前記スナバ回路体の他方の端子と接続される第3領域と、当該第3領域と前記第2導体部とを接続する第4領域とを有し、
    前記第1領域は、前記第3領域と対向して配置され、
    前記第2領域は、前記第2領域と前記第4領域との間の距離が前記第1領域と前記第3領域との間の距離よりも短くなるように形成されるパワー半導体モジュール。
  4. インバータ回路の上アームを構成する第1パワー半導体素子と、
    前記インバータ回路の下アームを構成する第2パワー半導体素子と、
    前記第1パワー半導体素子の一方の電極と接続される第1導体部と、
    前記第1パワー半導体素子の他方の電極と接続されかつ前記第1パワー半導体素子を挟んで第1導体部と対向して配置される第2導体部と、
    前記第2パワー半導体素子の一方の電極と接続されかつ前記第1導体部の側部に配置される第3導体部と、
    前記第2パワー半導体素子の他方の電極と接続されかつ前記第2パワー半導体素子を挟んで第3導体部と対向して配置されかつ前記第2導体部の側部に配置される第4導体部と、
    前記第1導体部と接続されかつ前記第1パワー半導体素子から遠ざかる方向に延びる第1中間導体部と、
    前記第4導体部と接続されかつ前記第1中間導体部に近づく方向に延びる第2中間導体部と、
    半導体抵抗により構成される抵抗素子及びコンデンサ素子を有するスナバ回路体と、を備え、
    前記スナバ回路体は、前記第1中間導体部と前記第2中間導体部との間の空間を跨がるように配置され、
    前記スナバ回路体の一方の端子は、前記第1中間導体部に接続され、
    前記スナバ回路体の他方の端子は、前記第2中間導体部に接続されるパワー半導体モジュール。
  5. 請求項4に記載されたパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子の電極面の垂直方向から投影した場合に、
    前記スナバ回路体は、当該スナバ回路体の射影部が前記第1パワー半導体素子の射影部及び前記第2パワー半導体素子の射影部と重ならないように配置されるパワー半導体モジュール。
  6. 請求項4又は5に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記スナバ回路体は、複数のコンデンサ素子を有し、
    前記第1導体部と前記第2導体部との配置方向に平行な方向を厚み方向と定義し、
    前記複数のコンデンサ素子は、前記厚み方向を横切るように配置されるパワー半導体モジュール。
  7. 請求項4乃至6に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1中間導体部は、前記第1導体部と前記第3導体部との間の領域であって、前記第3導体部に近づく方向に向かって延びており、
    前記スナバ回路体は、前記第1パワー半導体素子と前記第2パワー半導体素子との間に配置されるパワー半導体モジュール。
  8. 請求項4乃至7に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子及び前記スナバ回路体と対向する放熱部を備え、
    前記スナバ回路体は、絶縁部材を有し、
    前記スナバ回路体は、前記絶縁部材が前記放熱部と接触するように配置されるパワー半導体モジュール。
JP2012198038A 2012-09-10 2012-09-10 パワー半導体モジュール Active JP5860784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198038A JP5860784B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パワー半導体モジュール
PCT/JP2013/069726 WO2014038299A1 (ja) 2012-09-10 2013-07-22 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198038A JP5860784B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053516A true JP2014053516A (ja) 2014-03-20
JP5860784B2 JP5860784B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50236917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198038A Active JP5860784B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 パワー半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5860784B2 (ja)
WO (1) WO2014038299A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047174A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017011836A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社明電舎 電力変換装置用モジュール
JP2017123734A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US20170229953A1 (en) * 2014-10-30 2017-08-10 Rohm Co., Ltd. Power module and power circuit
JP2017522853A (ja) * 2014-08-04 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プログラム可能なスナバ回路
JP2017208987A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2019239771A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ローム株式会社 半導体モジュール
JP2020004929A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 富士電機株式会社 半導体装置
CN112188730A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 英飞凌科技股份有限公司 缓冲器电路以及具有缓冲器电路的功率半导体模块
JP2022030554A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 日立金属株式会社 モータ用配線材
DE112020003000T5 (de) 2019-07-24 2022-03-10 Hitachi Astemo, Ltd. Elektrische Schaltungsvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303455A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュール
JP2010192827A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010251711A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc パワーモジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614562A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd スナバ回路
JP5169353B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303455A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュール
JP2010192827A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010251711A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc パワーモジュール

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522853A (ja) * 2014-08-04 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プログラム可能なスナバ回路
WO2016047174A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置
US20170229953A1 (en) * 2014-10-30 2017-08-10 Rohm Co., Ltd. Power module and power circuit
US10418895B2 (en) * 2014-10-30 2019-09-17 Rohm Co., Ltd. Power module and power circuit
JP2017011836A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社明電舎 電力変換装置用モジュール
JP2017123734A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2017208987A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
JPWO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2019-02-07 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
US11355477B2 (en) 2017-02-06 2022-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power conversion device
US11328985B2 (en) 2018-06-11 2022-05-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
JPWO2019239771A1 (ja) * 2018-06-11 2021-07-08 ローム株式会社 半導体モジュール
WO2019239771A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ローム株式会社 半導体モジュール
JP7228587B2 (ja) 2018-06-11 2023-02-24 ローム株式会社 半導体モジュール
US11664298B2 (en) 2018-06-11 2023-05-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11923278B2 (en) 2018-06-11 2024-03-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
JP2020004929A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP7183591B2 (ja) 2018-07-02 2022-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
CN112188730A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 英飞凌科技股份有限公司 缓冲器电路以及具有缓冲器电路的功率半导体模块
DE112020003000T5 (de) 2019-07-24 2022-03-10 Hitachi Astemo, Ltd. Elektrische Schaltungsvorrichtung
JP2022030554A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 日立金属株式会社 モータ用配線材
JP7347366B2 (ja) 2020-08-07 2023-09-20 株式会社プロテリアル モータ用配線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860784B2 (ja) 2016-02-16
WO2014038299A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860784B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5269259B2 (ja) 電力変換装置
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
JP6253409B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US10084388B2 (en) Power conversion device
US20230037158A1 (en) Semiconductor module
JP2012115128A (ja) スイッチングモジュール
JPWO2016031295A1 (ja) 3レベル電力変換装置
CN109417066B (zh) 半导体装置
CN108964480B (zh) 电力转换器
JP2015100223A (ja) 電力変換装置
US8754462B2 (en) Semiconductor device
JP2013089784A (ja) 半導体装置
JP2019216189A (ja) 半導体装置
US10454385B2 (en) Power conversion device
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
JP6058353B2 (ja) 半導体装置
JP2013045847A (ja) 半導体モジュール
US11450647B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device including the same
JPWO2018190184A1 (ja) 電力変換装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP2021082804A (ja) 半導体モジュール
JP2019062739A (ja) 電力変換装置
JP6266544B2 (ja) インバータモジュール
JP2014072385A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250