JP2014048972A - 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法 - Google Patents

処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014048972A
JP2014048972A JP2012192497A JP2012192497A JP2014048972A JP 2014048972 A JP2014048972 A JP 2014048972A JP 2012192497 A JP2012192497 A JP 2012192497A JP 2012192497 A JP2012192497 A JP 2012192497A JP 2014048972 A JP2014048972 A JP 2014048972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
unit
power
execution
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012192497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Koinuma
秀之 鯉沼
Sukeyoshi Fukumura
祐美 福村
Mitsuharu Hara
充治 原
Koshin Kageyama
弘進 影山
Toshio Yoshida
利雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012192497A priority Critical patent/JP2014048972A/ja
Priority to EP13181734.8A priority patent/EP2703944A3/en
Priority to KR20130101170A priority patent/KR101509330B1/ko
Priority to US14/010,619 priority patent/US20140068299A1/en
Priority to CN201310378857.2A priority patent/CN103677206A/zh
Priority to TW102130579A priority patent/TWI492040B/zh
Publication of JP2014048972A publication Critical patent/JP2014048972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3869Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

【課題】電力を供給する電源装置に過電流が発生した場合に、その電力が供給される情報処理装置の消費電力を直ちに抑制するための技術を提供する。
【解決手段】PSU2のコンパレータ23は、電流センサ22の検出結果が過電流の発生を表していた場合、その旨を表すプレゼント通知をSP1に送信する。SP1のFPGA12は、そのプレゼント通知の受信により、強制ロー・パワー・信号をオンさせる。CPU3の強制省電力制御回路32は、強制ロー・パワー・モード信号を直接、入力し、その信号のオンにより、CPU3内で命令の発行を行う命令発行制御部を制御して、その命令発行制御部が命令を発行する頻度を直ちに低下させる。その制御は、DVFS制御回路35によるDDC4、及びPLL回路がそれぞれ出力する電力の電圧、及びクロック周波数の低下が行われた後に解除される。
【選択図】図1

Description

本発明は、CPU(Central Processing Unit)等の命令を実行する処理装置の消費電力を抑えるための技術に関する。
命令を実行する処理装置は、CPU、MPU(Micro-Processing Unit)、或いはプロセッサ等と呼ばれる製品の形で広く普及し、様々な電子機器に搭載されている。特に高い処理能力が求められるサーバには、多数の処理装置が搭載される。
処理装置に印加される電圧は、商用電源の電圧と比較して非常に低い。そのため、処理装置を備えたサーバ等の情報処理装置には、電圧を変換する電源装置が1台以上、用意される。高い信頼性が要求される情報処理装置では、複数台の電源装置が用意される。これは、1台の電源装置が故障等により電力を供給できなくなっても運用を可能にするためである。
電源装置には、電源装置自身、或いは負荷が破損しないように、過電流が流れないようにする過電流保護機能が搭載されるのが普通である。この過電流保護機能は、過電流と見なす電流が流れた場合、出力される電流量を制限し、出力電圧を低下させる。
このような過電流保護機能が搭載された電源装置では、過電流が発生しないように選択する必要がある。しかし、電源装置は、定格が大きくなるほど調達コストは上昇し、そのサイズも大きくなる。また、電力の変換効率は、生成する電力量によって異なり、変換効率が最大となる電力量から電力量が小さくなるほど低下する傾向にある。それにより、採用される電源装置の定格は、調達コスト、サイズ及び変換効率を考慮して、情報処理装置の最大消費電力量を大幅に上回らないようにするのが普通である。これは、複数台の電源装置から電力を供給させる場合も同様である。情報処理装置全体のサイズをより小さくするうえでは、より小さいサイズの電源装置を採用するのが望ましい。
上記のようなことから、複数台の電源装置から電力を供給する場合、1台以上の電源装置からの電力供給の停止により、電力を供給している電源装置に過電流が流れる可能性がある。サーバ等の情報処理装置の多くは、必要に応じて電力を供給させる冗長用の電源装置を備えている。この冗長用の電源装置を備えた情報処理装置では、電源装置からの電力供給の停止により、冗長用の電源装置からの電力供給を開始させることができる。しかし、たとえ冗長用の電源装置からの電力供給を開始させたとしても、その電力供給の開始が遅れれば、電力を供給している電源装置に過電流が流れて出力電圧が低下する可能性がある。
現在、CPU等の処理装置、半導体メモリ、等の電子部品は、低電圧化が進んでいる。この低電圧化に伴い、電子部品の電圧の変動に対する許容量は小さくなっている。サーバ等の情報処理装置には、そのような電子部品が多く用いられている。そのため、電源装置における出力電圧の低下は、電子部品の誤動作を発生させやすい。電子部品の誤動作はシステムダウンの原因となる。このようなことから、電源装置に過電流が流れないように、情報処理装置の消費電力を直ちに抑えられるようにすることも重要である。
現在、処理装置は、半導体技術の進歩に伴い、膨大な数のトランジスタが搭載されるようになり、消費電力も増大している。情報処理装置を構成する電子部品のなかでも処理装置の消費電力は非常に大きいのが普通である。このことから、情報処理装置の消費電力を効率的に抑えるには、処理装置の消費電力を抑えることが重要と云える。
近年、処理装置のなかには、省電力機能として、DVFS(Dynamic Voltage Frequency Scaling)機能が搭載されているものがある。このDVFS機能は、処理装置に印加される電源電圧、及び/或いは、処理装置が用いるクロックの周波数を低下させることができる。電源電圧、及びクロック周波数の何れを低下させても、処理装置の消費電力はより抑えることができる。処理装置に印加される電源電圧は、通常、電源装置から供給される電力を変換して得られるものである。
しかし、電源電圧の低下、及びクロック周波数の低下には、或る程度の時間が必要である。例えばクロック周波数の変更にはPLL(Phase Locked Loop)回路の逓倍数を変更する必要がある。このPLL回路によるクロック周波数の変更は、数百μs程度の時間で行うことができる。電源装置の故障が発生した場合、電源電圧が徐々に低下するが、この時間は、最近の処理装置に誤動作を発生させるには十分な長さである。このことから、処理装置における消費電力の抑制は、直ちに行えるようにするのが重要と思われる。
特開2009−60758号公報 特開平7−28561号公報
本発明の1側面は、電力を供給する電源装置に過電流が発生した場合に、その電力が供給される情報処理装置の消費電力を直ちに抑制するための技術を提供することを目的とする。
本発明を適用した1システムでは、命令の発行を制御する命令発行部と、命令発行部が発行した命令を実行する命令実行部と、外部から消費電力に係わる電力指示を入力する指示入力部と、指示入力部が入力した電力指示が消費電力を抑えることを要求していた場合に、命令発行部、及び命令実行部のうちの少なくとも一方を制御して、命令実行部による命令実行の実行頻度を低下させる実行頻度制御部と、を有する。
本発明を適用した場合には、電力を供給する電源装置に過電流が発生した場合に、その電力が供給される情報処理装置の消費電力を直ちに抑制することができる。
本実施形態による情報処理装置が備えた構成要素の構成例を説明する図である。 CPUの構成例を説明する図である。 命令発行制御部の構成例を説明する図である。 搭載情報の構成例を説明する図である。 2つのサイクリックカウンタに設定するカウント値によって実現される消費電力の低減量の例を説明する図である。 DVFS設定値の設定方法例を説明する図である。 少なくとも1台のPSUに過電流が発生した場合の情報処理装置の動作の流れを表すフローチャートである。 電力供給が停止した後、その電力供給が再開された場合の情報処理装置の動作の流れを表すフローチャートである。 強制省電力制御回路における強制ロー・パワー・モードの設定解除を行わせるためにFPGAに搭載される仕組みの例を説明する図である。 状況によって状態判定部から出力される強制ロー・パワー・モード信号を説明する図である。 状態判定部の構成例を説明する図である。 強制ロー・パワー・モード信号のオフによりCPUに実行させる動作の流れを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態による情報処理装置が備えた構成要素の構成例を説明する図である。本実施形態による情報処理装置は、例えばサーバであり、図1に表すように、構成要素として、SP(Service Processer)1、2台のPSU(Power Supply Unit)2、1個以上のCPU3、DDC(DC-DC Converter)4、及び記憶装置5を備えている。特には図示していないが、情報処理装置は他に構成要素として、PCI(Peripheral Components Interconnect)カード等を備えている。このPCIカードは例えばネットワークを介した通信用である。
上記CPU2は、本実施形態による処理装置である。本実施形態による情報処理装置は、このCPU3を構成要素としたものである。その情報処理装置の構成は、図1に表すような構成に限定されない。例えば情報処理装置は、2台以上のPSU2により、複数台の情報処理装置に電力を供給する構成であっても良い。つまり情報処理装置は、2台以上のPSU2から直接、或いは間接的に1個以上のCPU3に電力を供給する構成であれば良い。
PSU2は、交流電力を入力し、入力した交流電力の電圧を降圧させた直流電力を出力する電源装置である。図1に表すように、各PSU2は、AC(Alternating Current)/DC(Direct Current)変換部21、電流センサ22、及びコンパレータ23を備えている。
AC/DC変換部21は、入力した交流電力を直流電力に変換する。電流センサ22は、変換された直流電力の電流量を検出する。コンパレータ23は、電流センサ22による電流量の検出結果をAC/DC変換部21の定格に応じた値と比較することにより、そのAC/DC変換部21から供給されている電流が過電流か否かを判定する。このコンパレータ23による判定結果はSP1に出力される。以降、この判定結果は「プレゼント(present)通知」とも表記する。このプレゼント通知をSP20にリアルタイムで出力するのは、PSU20に過電流が流れることに直ちに対応するためである。
SP20は、搭載された情報処理装置を管理するための管理装置であり、MPU11、FPGA(Field Programmable Gate Array)12、メモリ13、及びROM(Read Only Memory)14を備えている。特には図示していないが、SP20は他に、ネットワークと通信を行うためのPCIカードを備えている。
ROM14には、MPU11に実行させる制御FW(Firm Ware)140が格納されている。MPU11は、このROM14に格納された制御FW140をメモリ13に読み出して実行することにより、情報処理装置の管理を行う。
FPGA12は、PSU2、及びCPU3との通信用にSP1に搭載されている。このFPGA12には、CPU3との通信に用いられる通信部121、プレゼント通知の値が書き込まれる過電流表示レジスタ(reg)122、及び搭載状態レジスタ(reg)123が実装されている。搭載状態レジスタ123は、情報処理装置が備えた構成要素を表す搭載情報が格納される。
図4は、搭載情報の構成例を説明する図である。この図4に表す搭載情報の構成例は、情報処理装置に搭載可能な構成要素毎に、その構成要素を表す要素情報、及びその構成要素の有無を表す存在情報を格納する場合のものである。図4中に表記の「あり」「なし」は、存在情報の内容を表している。「あり」は対応する構成要素が存在することを表し、「なし」は対応する構成要素が存在しないことを表している。図4中に表記の「CPU#0」「CPU#1」「DIMM#1」等は、要素情報の内容を表している。
MPU11によって実行される制御FW140は、機能(サブプログラム)として、SP−OS通信制御機能141、構成認識機能142、構成通知機能143、過電流通知検出機能144、過電流異常解除通知機能145、及び割り込み処理機能146を備える。これらの機能141〜146は、CPU3における消費電力の制御に係わるものである。通常の管理に係わる機能は省いている。
SP−OS通信制御機能141は、FPGA12の通信部121を用いた通信を制御するための機能である。構成認識機能142は、情報処理装置の構成を認識するための機能であり、この構成認識機能142による構成要素の認識結果が搭載情報としてFPGA12の搭載状態レジスタ123に格納される。構成通知機能143は、搭載状態レジスタ123に格納された搭載情報をCPU3に通知するための機能である。搭載情報のCPU2への通知には、SP−OS通信制御機能141が用いられる。
過電流通知検出機能144は、過電流表示レジスタ122に格納されたプレゼント通知データを参照し、過電流の発生を検出するための機能である。
FPGA12は、過電流が発生していないことを表す内容から過電流の発生を表す内容へのプレゼント通知の変化を検出し、例えば通信部121が出力する強制ロー・パワー・モード(low power mode)信号をオン(アクティブ)にさせる。強制ロー・パワー・モードは、CPU3に消費電力を直ちに抑えさせるモードであり、強制ロー・パワー・モード信号のオンは、この強制ロー・パワー・モードが設定されたことを表している。ここでは、オンとされた強制ロー・パワー・モード信号の値は1、つまりその電圧レベルはH(High)と想定する。このような強制ロー・パワー・モード信号の出力は、図9に表す状態判定部901によって行われる。
過電流異常解除通知機能145は、過電流への対応の解除通知(過電流異常解除通知)をCPU3に送信させるための機能である。割り込み処理機能146は、MPU11に、過電流の発生への対応のための処理を割り込みにより行わせるための機能である。
CPU3は、通信部31、強制省電力制御回路32、状態表示レジスタ33、DVFS設定レジスタ34、及びDVFS制御回路35を備える。より詳細な構成については、図2を参照して後述する。
通信部31は、FPGA12の通信部121との通信を可能にさせる。強制省電力制御回路32、及びDVFS制御回路35は共に、CPU3の消費電力を抑えることを可能にする。FPGA12の通信部121が出力する強制ロー・パワー・モード信号は通信部31を介さずに強制省電力制御回路32に直接、入力される。
PSU2から出力された電力は、DDC4によって異なる電圧の電力に変換されてCPU3に供給される。DVFS制御回路35は、DDC4に設定するVID(Voltage IDentifier)により、そのDDC4から供給される電力の電圧(電源電圧)を制御することができる。また、DVFS制御回路35は、図2に表すPLL回路210の逓倍率の設定を通して、CPU3の動作用のクロックの周波数を制御することができる。電源電圧、及びクロック周波数の何れを低下させても、CPU3の消費電力はより抑えることができる。VID、及び逓倍率の設定は、DVFS設定レジスタ34に格納されたデータを参照して行われる。DVFS設定レジスタ34に格納すべきデータの決定、及び決定したデータの格納は、OS50の実行によって実現される。
DVFS制御回路35による電源電圧、及び/或いは、クロック周波数の低下には、或る程度の時間がかかる。そのため、過電流の発生を表すプレゼント通知によりDVFS制御回路35に直ちに電源電圧、及び/或いは、クロック周波数を低下させたとしても、PSU2が供給する電力の電圧がCPU3等に誤動作を起こさせるレベルにまで下がる可能性がある。このことから、強制省電力制御回路32は、より迅速にCPU3の消費電力を抑えるために設けられている。FPGA12の通信部121が出力する強制ロー・パワー・モード信号が直接、強制省電力制御回路32に入力させるのは、CPU3の消費電力をより迅速に抑えられるようにするためである。
強制省電力制御回路32は、強制ロー・パワー・モード信号がオンとなった場合、その旨を表すデータを状態表示レジスタ33に格納する。この状態表示レジスタ33に格納されたデータは、OS50によって参照される。それにより、OS50は、強制ロー・パワー・モードの設定を認識する。
このOS50は、機能(サブプログラム)として、DVFS設定値変更依頼受付機能51、DVFS設定値決定機能52、DVFS設定値設定機能53、割り込み処理機能54、構成通知受信機能55、SP−OS通信制御機能56、及び過電流異常解除受信機能57を備える。これらの機能51〜57は、強制ロー・パワー・モードの設定に伴う制御に係わるものである。通常のOSに係わる機能は省いている。
DVFS設定値変更依頼受付機能51は、上記状態表示レジスタ33に格納されたデータを参照し、DVFSを行う必要性を判断する。図1では、「DVFS設定変更依頼」がSP20からOS50に対して出力されることを表している。このDVFS設定変更依頼は、従来、行われているものであり、このDVFS設定変更依頼もDVFS設定値変更依頼受付機能51によって処理される。DVFS設定変更依頼は従来、行われているものであることから、ここでは詳細は省略する。
DVFS設定値決定機能52は、設定すべきVID、及び逓倍率を決定する機能であり、DVFS設定値決定機能52によって起動される。DVFS設定値設定機能53は、DVFS設定決定機能52によって決定されたVID、及び逓倍率を表すデータをDVFS設定レジスタ34に格納するための機能である。割り込み処理機能54は、状態表示レジスタ33に格納されたデータを参照し、CPU3に、例えば上記DVFS設定値変更依頼受付機能51を割り込みにより起動させるための機能である。
構成通知受信機能55は、SP20から通知される、搭載状態レジスタ123に格納された搭載情報を処理するための機能である。SP−OS通信制御機能56は、SP20との通信部31を介した通信を制御するための機能である。過電流異常解除受信機能57は、SP20から通知される過電流への対応の解除を処理するための機能である。この過電流異常解除受信機能57は、VID、及び逓倍率を通常の値に戻すために、上記DVFS設定値決定機能52を起動させることができる。
図2は、CPUの構成例を説明する図である。CPU3は、図2に表すように、インターフェースロジック201、2次キャッシュ202、命令用の1次キャッシュ203、データ用の1次キャッシュ204、命令発行制御部205、2つの命令処理部206(206−1、206−2)、コントロールロジック207、ALU(Arithmetic and Logic Unit)群208、レジスタ群209、PLL回路210、2つのサイクリック(Cyclic)カウンタ211(211−1、211−2)を更に備えている。レジスタ群209は、図2中「ALU Input registers and Output registers」と表記している。
インターフェースロジック211は、バスを介したデータの送受信を行う。図1に表す通信部31は、このインターフェースロジック211に相当する。バスを介して受信したデータは2次キャッシュ202に格納される。
命令発行制御部205が、命令を読み込むため、その命令のアドレスを指定して読み込み処理を行う。すると、2次キャッシュ202に格納されたそのアドレスの命令は1次キャッシュ203を介して命令発行制御部205に出力される。データは、コントロールロジック207が、データを読み込むため、そのデータのアドレスを指定して読み込み処理を行う。2次キャッシュ202に格納されたデータは1次キャッシュ204を介してレジスタ群209のなかの何れかのレジスタに出力される。このレジスタ群209は、ALU群208に供給すべきデータが格納される入力レジスタ群、及びALU群208から出力されたデータが格納される出力レジスタ群をまとめたものである。
命令発行制御部205は、1次キャッシュ203に格納された命令を読み出し、読み出した命令を実行すべき命令として発行する。その命令発行制御部205は、例えば図3に表すように、命令種・命令依存判定部301、整数演算命令キュー302、浮動小数点演算命令キュー303、及び命令キュー304を備えている。
命令種・命令依存判定部301は、1次キャッシュ203からフェッチすべき命令のアドレス生成を行って命令をフェッチし、フェッチした命令の分岐先と分岐方向を予測し、発行すべき命令をその種類(命令種)に応じて、キュー302〜304の何れかに格納する。それにより、整数演算命令キュー302には整数演算命令のみ、浮動小数点演算命令キュー303には浮動小数点演算命令のみ、命令キュー304にはそれらとは異なる命令種の命令のみがそれぞれ格納される。ここでは、命令キュー304に格納される命令は、仮想アドレスを生成するための命令(以降「仮想アドレス加算命令」と表記)のみを想定する。この想定では、ALU群208は、ALUとして、整数実行パイプライン、浮動小数点実行パイプライン、及び仮想アドレス加算器をそれぞれ1つ以上、備えていることになる。
2つのサイクリックカウンタ211は、PLL回路210から出力されるクロックのカウントを行い、カウントした値が設定値(図2中「カウント値」と表記)に達すると、キャリー信号をオン(アクティブ)にさせ、カウントした値を初期値に戻すカウンタである。各キュー302〜304からの命令の読み出し、つまり命令の発行は、何れかのサイクリックカウンタ211から出力されるキャリー信号によって制御される。それにより、各サイクリックカウンタ211に設定するカウント値を通して、命令発行制御部205からの命令の発行頻度を制御できるようになっている。
2つの命令処理部206は、例えば対応付けられた命令種の命令が実行可能になるまで保持するためのバッファである。そのため、命令発行制御部205の各キュー302〜304から読み出された命令は、出力すべき命令処理部206に出力される。各命令処理部206に対応付ける命令種は特に限定されないが、ここでは便宜的に、整数演算命令、及び浮動小数点演算命令は命令処理部206−1に対応付けられ、仮想アドレス加算命令は命令処理部206−2に対応付けられていると想定する。また、整数演算命令キュー302、及び浮動小数点演算命令キュー303にはサイクリックカウンタ211−1の出力するキャリー信号が入力され、命令キュー304にはサイクリックカウンタ211−2の出力するキャリー信号が入力されると想定する。
各命令処理部206に保持された命令はコントロールロジック209によって読み出される。このコントロールロジック207は、実行(投入)可能になった命令を対応する命令処理部206から読み出し、ALU群208の対応するALUに供給する。ALU群208の命令の実行に必要なデータは、レジスタ群209から取得される。ALU群208の命令の実行によって得られたデータは、レジスタ群209を介して、1次キャッシュ204に出力させることができる。
強制省電力制御回路32によって状態表示レジスタ33に書き込まれたデータは、ALU群208を介してOS50が参照することになる。DVFS制御回路35が参照するDVFS設定レジスタ34へのデータの格納も、ALU群208を介して行われる。
強制省電力制御回路32は、各サイクリックカウンタ211へのカウント値の設定を行う回路である。強制ロー・パワー・モード信号がオンされた場合、つまり強制ロー・パワー・モードが設定された場合、強制省電力制御回路32は、2つのサイクリックカウンタ211のうちの少なくとも一方に、より大きいカウント値を設定する。それにより、命令発行制御部205による命令の発行頻度を低下させる。
この命令の発行頻度を低下させることにより、ALU群208での命令の実行頻度が低下する。そのため、CPU3におけるスイッチングが減少するだけでなく、動作していないALUへのクロックの供給を遮断するクロック・ゲーティング機構もより動作するようになる。2つのサイクリックカウンタ211へのカウント値の設定は極めて迅速に行うことができる。サイクリックカウンタ211へのカウント値の設定を変更させる契機となる強制ロー・パワー・モード信号は、FPGA12から直接、強制省電力制御回路32に入力される。このようなことから、2台のPSU2のうちの少なくとも1台に過電流が発生しても、CPU3の消費電力を十分なレベルにまで小さくさせることができる。
情報処理装置では、全体の消費電力に占めるCPUによる消費電力の割合が非常に高い。例えば1枚のPCIカードの消費電力は25Wほど、ハードディスク装置の消費電力が15Wほどなのに対し、1個のCPUの消費電力は250Wほどである。そのようなCPUの消費電力を直ちに低下させることにより、電力を供給するPSU2の出力電圧が過電流保護機能により誤動作が発生するレベルまで低下することを回避できるようシステムを設計することができる。
電力を供給するPSU2の出力電圧が過電流保護機能により誤動作が発生するレベルまで低下することを回避できるので、電力の供給が停止したPSU2の代替とするPSUを情報処理装置に予め搭載させなくとも、継続した運用が可能となる。このことから、搭載させるPSUの数を少なくすることにより、情報処理装置の製造コストの低減、小型化等をより容易に実現できることとなる。
図5は、2つのサイクリックカウンタに設定するカウント値によって実現される消費電力の低減量の例を説明する図である。図5中に表記の「Cyclicカウンタ1」「Cyclicカウンタ2」はそれぞれサイクリックカウンタ211−1、211−2を表している。「1」「0」「10」の各数値は、サイクリックカウンタ211に設定されるカウント値を表している。消費電力低減量は、CPU3が2個、情報処理装置に搭載されている場合を想定し、その低減量をWで表している。
各サイクリックカウンタ211に「1」をカウント値として設定するのは、何れのPSU2にも過電流が発生していない通常状態である。図5は、強制ロー・パワー・モードの設定により、サイクリックカウンタ211−1、211−2のカウント値をそれぞれ「10」「0」に変更すると、消費電力を通常状態から120W低減できることを表している。
図5に表すような強制ロー・パワー・モード時のサイクリックカウンタ211−1、211−2のカウント値の変更は、2台のPSU2からの電力供給を想定したものである。強制ロー・パワー・モード時に各サイクリックカウンタ211に設定するカウント値は、電力供給に用いるPSU2の台数、情報処理装置の最大消費電力と各PSU2の定格等を考慮して決定するのが望ましい。
カウント値として「0」が設定されたサイクリックカウンタ211−2は、キャリー信号をオンとさせない。そのため、命令発行制御部205から命令処理部206−2に命令は出力されない。サイクリックカウンタ211−2のカウント値を「0」に変更するのは、クロック・ゲーティング機構がより有効に働かせるためである。言い換えれば、必要な消費電力の低減量をより確実に確保できるようにするためである。サイクリックカウンタ211−2のカウント値を「0」に変更する場合、対応するALUへの電力供給を切断するようにしても良い。
ALU群208が同じ種類のALUを複数、備えている場合、各サイクリックカウンタ211へのカウント値の変更は行うことなく、同じ種類のALUのなかで少なくとも1つを残して電力供給を遮断させても良い。そのようにALUへの電力供給を切断させても、消費電力の十分な低減を行うことができる。
命令発行制御部205からの命令の発行頻度を低下させた時点では、各命令処理部206に未実行の命令が残っているのが普通である。しかし、1命令の実行に要する時間は1ns以下である。PSU2の過電流状態は、過電流となってから100μsが経過する前に解消させれば良い。このため、各命令処理部206に残っている未実行の命令数は100μs経過前にすべて処理が完了するため、事実上、無視することができる。
図5に表す例は、上記のように、2台のPSU2からの電力供給を想定したものである。そのため、強制ロー・パワー・モード設定時に強制省電力制御回路32が各サイクリックカウンタ211に設定するカウント値の組み合わせは1種類のみとなっている。しかしその組み合わせは複数、用意しても良い。つまり、電力供給に用いるPSU2の台数、各PSU2の定格と情報処理装置の最大消費電力量、或いは情報処理装置の構成等に応じて、強制省電力制御回路32に各サイクリックカウンタ211に設定させるカウント値の組み合わせを変更させるようにしても良い。
強制省電力制御回路32は、強制ロー・パワー・モード信号がオンとなった場合、強制ロー・パワー・モードが設定されたことを表すデータを状態表示レジスタ33に格納する。それにより、OS50の制御によって、設定すべきVID、及び逓倍率を表すデータがDVFS設定レジスタ34に格納される。それにより、DVFS制御回路35は、DDC4に設定したVID、及びPLL回路210に設定した逓倍率のうちの少なくとも一方を変更する。設定すべきVID、及び逓倍率を表すデータは以降「DVFS設定値」と呼ぶことにする。
図6は、DVFS設定値の設定方法例を説明する図である。この図6に表す設定方法例は、情報処理装置の構成に応じて、DVFS設定値を決定する場合のものである。
情報処理装置の構成としては、CPU3の個数、DIMMの枚数、及びPCIカードの枚数のみを想定している。それにより、図6では、情報処理装置の構成毎に、DVFS設定値、逓倍率、電圧、及び消費電力低減量を表している。電圧は、DVFS設定値に応じたVIDの設定によって基準となる電圧からの降下量を%で表している。逓倍率も、DVFS設定値に応じた逓倍率の設定によって基準となるクロック周波数からの低下量を%で表している。消費電力低減量は、通常状態時からの低減量をWで表している。
DVFS制御回路35は、強制ロー・パワー・モードが設定された場合、図6に表すように決定されるDVFS設定値に従って、DDC4、及びPLL回路210を制御する。その後、DVFS制御回路35は、強制省電力制御回路32に対し、強制ロー・パワー・モードの設定解除を指示する。
この解除指示は、DDC4、及びPLL回路210の制御、つまりVID、及び逓倍率の設定を行ってから、その設定による変更が完了する以降に行われる。そのため、各サイクリックカウンタ211のカウント値を通常状態時のカウント値に戻しても、消費電力の十分な低減を行うことができる。このことから、強制省電力制御回路32は、DVFS制御回路35からの解除指示により、強制ロー・パワー・モードの設定を解除し、各サイクリックカウンタ211に、通常状態時のカウント値を設定する。そのように強制省電力制御回路32に強制ロー・パワー・モードの設定を解除させるのは、OS・制御FWの処理を簡便にするためであり、ハードウェアではなく、OS・FWにより強制ロー・パワー・モードの設定を解除させるよう構成してもよい。
図7は、少なくとも1台のPSUに過電流が発生した場合の情報処理装置の動作の流れを表すフローチャートである。少なくとも1台のPSU2に過電流が発生する状況とは、たとえば、1台のPSU2からの電力供給が停止した状況である。次に、図7を参照して、少なくとも1台のPSUに過電流が発生した場合の情報処理装置の動作について詳細に説明する。
PSU2に発生した過電流は、電流センサ22によって検出されることで、コンパレータ23から過電流の発生を表すプレゼント通知が出力される(S1)。このプレゼント通知により、FPGA12は、強制ロー・パワー・モード信号をオンさせ、そのプレゼント通知はFPGA12の過電流表示レジスタ122にデータとして格納される(S2)。この結果、過電流の発生はSP1のMPU11(MPU11の実行する制御FW140)、及びCPU3が実行するOS50に認識される。強制ロー・パワー・モード信号のオンにより、CPU3の強制省電力制御回路32は、図5に表すように各サイクリックカウンタ211へのカウント値の設定を行う。
過電流の発生、つまり強制ロー・パワー・モードの設定を認識したOS50は、事前にSP1から受信した搭載情報(図4)を参照し、図6に表すようにDVFS設定値を決定し、決定したDVFS設定値をDVFS設定レジスタ34に格納させる(S3)。
そのDVFS設定値のDVFS設定レジスタ34への格納により、DVFS制御回路35は、DDC4、及びPLL回路210を制御し、DDC4から出力される電力の電圧、及びPLL回路210が出力するクロックの周波数をそれぞれ低下させる。それらを低下させた後、DVFS制御回路35は、強制ロー・パワー・モードの設定解除を強制省電力制御回路32に指示する。その指示により、強制省電力制御回路32が各サイクリックカウンタ211に通常状態時のカウント値を設定する。そのカウント値の設定により、少なくとも1台のPSU2に過電流が発生することに伴う情報処理装置の動作が完了する。
図8は、電力供給が停止した後、その電力供給が再開された場合の情報処理装置の動作の流れを表すフローチャートである。
2台のPSU2により電力を供給させる場合、少なくとも1台のPSU2に過電流が発生する牽引となるのは、通常、1台のPSU2からの電力供給の停止である。1台のPSU2からの電力供給が停止しても、強制ロー・パワー・モードの設定によるCPU3の消費電力の低減により、電力を供給し続けているPSU2での過電流は解消される。このことから、本実施形態では、1台のPSU2からの電力供給が停止した後の電力供給の再開は、別のPSU2への交換により行われると想定している。別のPSU2への交換は、制御FW14の構成認識機能142により認識される。次に図8を参照し、別のPSU2への交換が行われた場合の情報処理装置の動作について詳細に説明する。
電力供給を停止したPSU2を別のPSU2に保守員が交換すると、その交換により新たに搭載されたPSU2はSP1のMPU11によって認識される。その認識により、MPU11は、FPGA12に過電流異常解除通知をCPU3に送信させる(S11)。
CPU3に送信された過電流異常解除通知は、OS50によって処理される。OS50は、過電流異常解除通知の受信により、通常状態時のDVFS設定値を設定し、設定したDVFS設定値をDVFS設定レジスタ34に格納する(S12)。それにより、DDC4から出力される電力の電圧、及びPLL回路210が出力するクロックの周波数は共に通常状態時に戻される。この結果、CPU3の省電力状態が解除され、別のPSU2への交換に伴う情報処理装置の動作が完了する。
なお、本実施形態では、強制省電力制御回路32における強制ロー・パワー・モードの設定解除をDVFS制御回路35に行わせているが、別の方法を用いてその解除を強制省電力制御回路32に行わせるようにしても良い。以下、その変形例について、図9〜図12を参照して具体的に説明する。
図9は、強制省電力制御回路における強制ロー・パワー・モードの設定解除を行わせるためにFPGAに搭載される仕組みの例を説明する図である。この例は、強制省電力制御回路32に、強制ロー・パワー・モード信号のオンにより強制ロー・パワー・モードを設定させ、強制ロー・パワー・モード信号のオフにより強制ロー・パワー・モードの設定を解除させる場合のものである。
状態判定部901は、過電流の発生に伴うPSU2からのプレゼント通知の変化により、強制ロー・パワー・モード信号をオンにさせる。過電流表示レジスタ122には、この強制ロー・パワー・モード信号の値がプレゼント通知の内容を表す値として保持される。
タイマー902は、強制ロー・パワー・モード信号がオンとなってから所定時間の経過によりリセット信号を状態判定部901に出力、例えばリセット信号をオン(アクティブ)にする。状態判定部901は、そのリセット信号のオンにより、強制ロー・パワー・モード信号をオフにする。オンのリセット信号の値は1、つまりその電圧レベルはHighと想定する。
図10は、状況によって状態判定部から出力される強制ロー・パワー・モード信号を説明する図である。図10において、「X」はプレゼント通知、「Y」はリセット信号、「Q」は強制ロー・パワー・モード信号をそれぞれ表している。「1」はオン、「0」はオフ、をそれぞれ表している。「Qn」は直前の状態から変化しないことを表している。
図11は、状態判定部の構成例を説明する図である。図11に表すように、状態判定部901は、ANDゲート1101、及びSRフリップフロップ1102を用いて実現させることができる。ANDゲート1101は、プレゼント信号の否定とリセット信号の論理積を出力し、SRフリップフロップ1102は、プレゼント通知をS入力端子に、ANDゲート1101の出力する論理積をR入力端子にそれぞれ入力する。出力端子Qから出力される信号が強制ロー・パワー・モード信号となる。
上記のようなFPGA12の仕組みでは、タイマー902に計時させる時間を一定以上の長さとすることにより、DVFS制御回路35の制御によってDDC4及びPLL回路210が電圧、及びクロック周波数がそれぞれ低下するまでの時間を確保することができる。このため、強制省電力制御回路32における強制ロー・パワー・モードの解除を適切に行わせることができる。
図9に表すような仕組みをFPGA12に搭載させた場合、たとえ1台のPSU2の故障によって電力供給が停止していたとしても、電力供給を続けているPSU2の過電流保護機能が働かないように、CPU3の消費電力の間欠的な低減を行わせることができる。つまりPSU2の過電流の発生→CPU3の消費電力の低減→PSU2の過電流の解消→CPU3の消費電力の低減の解除→PSU2の過電流の発生、というサイクルでの運用が可能になる。そのような運用を行った場合、PSU2の電力供給の停止による情報処理装置(CPU3)の処理能力の低下をより抑えることができる。
また、システムの構成によってはハードウェアによる電力消費量と1台のPSU2による電力供給量が均衡しており、ソフトウェアの負荷によって短時間だけ、ハードウェアによる電力消費量が電力供給量を上回るような状態となっている可能性もある。このような場合、ソフトウェアの負荷上昇→PSU2の過電流の発生→CPU3の消費電力の低減→PSU2の過電流の解消→負荷が必要なソフトウェア処理が終了→CPU3の消費電力の低減の解除→そのまま動作継続、というサイクルでの運用が可能になる。そのような運用を行った場合、PSU2の電力供給の停止による情報処理装置(CPU3)の処理能力の低下を、ソフトウェア負荷が上昇している短期間だけに抑えることができる。
上記のようなサイクルで情報処理装置を運用させる場合、図8に表すフローチャートに沿った動作を情報処理装置に行わせる必要はない。代わりに、図12に表すフローチャートのように、CPU3を動作させれば良い。ここで図12を参照して、CPU3に行わせる動作について詳細に説明する。その図12は、強制ロー・パワー・モード信号のオフによりCPUに実行させる動作の流れを表すフローチャートである。
その強制ロー・パワー・モード信号のオフにより、強制省電力制御回路32は、強制ロー・パワー・モードの設定を解除すると共に、その解除を行った旨を表すデータを状態表示レジスタ33に書き込むことにより、その旨をOS50に通知する(S21)。
その通知により、OS50は、通常状態時のDVFS設定値をDVFS設定レジスタ34に格納する(S22)。それにより、DVFS制御回路35は、DDC4及びPLL回路210がそれぞれ出力する電圧、及びクロック周波数を通常状態に戻す。その結果、CPU3の省電力状態が解除され、強制ロー・パワー・モード信号のオフに伴うCPU3の動作が完了する。
そのように省電力状態を解除しても、ソフトウェアによる負荷が低下しなければ、再度、PSU2に過電流が発生する可能性が高い。このため、省電力の解除は、再度、強制ロー・パワー・モード信号がオンされるまでの短時間、行われることとなる。
本実施形態は、上記変形例以外の変形を行っても良い。例えば強制省電力制御回路32に、強制ロー・パワー・モード信号のオンにより強制ロー・パワー・モードを設定した後、タイマー902が計時する所定時間の経過により、その設定を自動的に解除させても良い。
1 SP
11 MPU
12 FPGA
121 通信部
122 過電流表示レジスタ
123 搭載状態レジスタ
2 PSU
21 AC/DC変換部
22 電流センサ
23 コンパレータ
3 CPU
31 通信部
32 強制省電力制御回路
33 状態表示レジスタ
34 DVFS設定レジスタ
35 DVFS制御回路
4 DDC
5 記憶装置
205 命令発行制御部
206、206−1、206−2 命令処理部
207 コントロールロジック
208 ALU群
209 レジスタ群
210 PLL回路
211、211−1、211−2 サイクリックカウンタ

Claims (9)

  1. 命令の発行を制御する命令発行部と、
    前記命令発行部が発行した命令を実行する命令実行部と、
    外部から消費電力に係わる電力指示を入力する指示入力部と、
    前記指示入力部が入力した前記電力指示が前記消費電力を抑えることを要求していた場合に、前記命令発行部、及び前記命令実行部のうちの少なくとも一方を制御して、前記命令実行部による命令実行の実行頻度を低下させる実行頻度制御部と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記実行頻度制御部は、前記命令発行部から前記命令が発行される発行頻度を低下させることにより、前記命令実行の実行頻度を低下させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 演算命令を処理する複数の演算回路をさらに備え、
    前記実行頻度制御部は、前記複数の演算回路のうちの少なくとも1つを停止させると共に、前記命令発行部が前記演算命令を発行する発行頻度を低下させることにより、前記実行頻度を低下させる、
    ことを特徴とする請求項1、または2記載の処理装置。
  4. 前記命令発行部による前記命令の発行を可能にさせる制御信号を生成するカウンタ部をさらに備え、
    前記命令頻度制御部は、前記カウンタ部が前記制御信号を生成する時間間隔を変更することにより、前記実行頻度を低下させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の処理装置。
  5. 前記処理装置に印加される電源電圧、及び前記処理装置に用いられるクロックの周波数を制御する電圧周波数制御部、を備え、
    前記実行頻度制御部は、前記消費電力を抑えることを要求する前記電力指示が前記指示入力部に入力された後、前記処理装置の消費電力を低下させる制御を前記電圧周波数制御部が開始した場合に、前記実行頻度を低下させる制御を終了する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の処理装置。
  6. 少なくとも1個の処理装置と、前記処理装置に電力を供給する複数台の電源装置と、前記複数台の電源装置の何れかに発生する過電流を検出する検出部と、を少なくとも備え、
    前記処理装置は、
    命令の発行を制御する命令発行部と、
    前記命令発行部が発行した命令を実行する命令実行部と、
    前記検出部による検出結果を用いて生成される、前記処理装置における消費電力に係わる電力指示を入力する指示入力部と、
    前記指示入力部が入力した前記電力指示が前記消費電力を抑えることを要求していた場合に、前記命令発行部、及び前記命令実行部のうちの少なくとも一方を制御して、前記命令実行部による命令実行の実行頻度を低下させる実行頻度制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記実行頻度を前記実行頻度制御部が低下させた後、前記実行頻度を低下させるための制御の終了指示を前記実行頻度制御部に行う終了指示部、を備え、
    前記実行頻度制御部は、前記終了指示部による終了指示に従って、前記実行頻度を低下させるための制御を終了させる、
    ことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記終了指示部は、新たな電源装置による電力供給の開始、及び前記実行頻度制御部の制御によって前記過電流の状態が解消される時間の経過のうちの少なくとも一方により、前記終了指示を行う、
    ことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 少なくとも1個の処理装置と、前記処理装置に電力を供給する複数台の電源装置と、前記複数台の電源装置の何れかに発生する過電流を検出する検出部と、を少なくとも備えた情報処理装置に適用される消費電力管理方法であって、
    前記処理装置として、内部に供給されるクロックの周波数を変更させずに、命令を実行する実行頻度を切り換える実行頻度切換機能を搭載した処理装置を採用し、
    前記検出部が前記過電流を検出した場合に、前記処理装置に搭載された実行頻度切換機能を用いて前記実行頻度を低下させることにより、前記処理装置の消費電力を低減させる、
    ことを特徴とする消費電力管理方法。
JP2012192497A 2012-08-31 2012-08-31 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法 Pending JP2014048972A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192497A JP2014048972A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法
EP13181734.8A EP2703944A3 (en) 2012-08-31 2013-08-26 Processor, information processing apparatus, and power consumption management method
KR20130101170A KR101509330B1 (ko) 2012-08-31 2013-08-26 처리 장치, 정보 처리 장치, 및 소비 전력 관리 방법
US14/010,619 US20140068299A1 (en) 2012-08-31 2013-08-27 Processor, information processing apparatus, and power consumption management method
CN201310378857.2A CN103677206A (zh) 2012-08-31 2013-08-27 处理器、信息处理设备以及电力消耗管理方法
TW102130579A TWI492040B (zh) 2012-08-31 2013-08-27 處理器、資訊處理設備、及電力消耗管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192497A JP2014048972A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014048972A true JP2014048972A (ja) 2014-03-17

Family

ID=49080681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192497A Pending JP2014048972A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140068299A1 (ja)
EP (1) EP2703944A3 (ja)
JP (1) JP2014048972A (ja)
KR (1) KR101509330B1 (ja)
CN (1) CN103677206A (ja)
TW (1) TWI492040B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101870A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 富士通株式会社 電力制御システム及び電力制御プログラム
JP2020190800A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 Necプラットフォームズ株式会社 監視制御装置、監視制御方法、コンピュータ及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9817465B2 (en) 2014-06-27 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Low latency computer system power reduction
CN104656478B (zh) * 2014-12-25 2017-07-04 迈普通信技术股份有限公司 一种多电源模块的控制电路及控制方法
US9798376B2 (en) 2015-08-03 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Power distribution network (PDN) droop/overshoot mitigation
US20170168541A1 (en) 2015-12-15 2017-06-15 Intel Corporation Processor core energy management
KR102510906B1 (ko) * 2016-11-16 2023-03-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 시스템
US10732690B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-04 Arm Ip Limited Systems and methods for monitoring state transitions
US10948957B1 (en) * 2019-09-26 2021-03-16 Apple Inc. Adaptive on-chip digital power estimator
US20210141665A1 (en) * 2020-12-15 2021-05-13 Intel Corporation Application aware graceful over current protection for multi-socket platforms
US20220407333A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Appleton Grp Llc Systems and Methods for Situational Suppression of Overcurrent Protection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198564A (ja) * 1996-12-23 1998-07-31 Motorola Inc データプロセッサおよびその動作方法
JP2004537084A (ja) * 2001-03-08 2004-12-09 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電力管理のための性能抑制機構を採用するマイクロプロセッサ
JP2007521538A (ja) * 2003-08-26 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 要求駆動型クロック・スロットリング電力低減を用いるプロセッサ
JP2008513912A (ja) * 2004-09-28 2008-05-01 インテル・コーポレーション 利用可能な並列性の量に従って1命令当たりのエネルギーを変化させるための方法及び装置
JP2009060758A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Alaxala Networks Corp 電子装置
WO2011074059A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 富士通株式会社 演算処理装置、情報処理装置及びその制御方法
US20120166854A1 (en) * 2011-11-30 2012-06-28 Efraim Rotem Controlling Current Transients In A Processor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728561A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd 発熱抑止方式
US6304978B1 (en) * 1998-11-24 2001-10-16 Intel Corporation Method and apparatus for control of the rate of change of current consumption of an electronic component
JP2003256073A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7770034B2 (en) * 2003-12-16 2010-08-03 Intel Corporation Performance monitoring based dynamic voltage and frequency scaling
JP2006059068A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセッサ装置
US7353410B2 (en) * 2005-01-11 2008-04-01 International Business Machines Corporation Method, system and calibration technique for power measurement and management over multiple time frames
JPWO2010134516A1 (ja) * 2009-05-19 2012-11-12 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電子機器
US8356194B2 (en) * 2010-01-28 2013-01-15 Cavium, Inc. Method and apparatus for estimating overshoot power after estimating power of executing events
JP2011170943A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置、記憶装置システム
JP2011186871A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Oki Electric Industry Co Ltd 省電力指示装置および省電力指示プログラム
TWI423017B (zh) * 2010-06-21 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 效能調整裝置、具有此效能調整裝置的處理器及其效能調整方法
US8589854B2 (en) * 2010-07-13 2013-11-19 Algotochip Corp. Application driven power gating
US8660596B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-25 Mediatek Inc. Electronic apparatus and associated frequency adjusting method
JP5549535B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-16 富士通株式会社 情報処理装置,制御方法および制御装置
CN103201702B (zh) * 2010-11-09 2016-04-20 国际商业机器公司 对计算工作负载进行管理的方法和***

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198564A (ja) * 1996-12-23 1998-07-31 Motorola Inc データプロセッサおよびその動作方法
JP2004537084A (ja) * 2001-03-08 2004-12-09 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電力管理のための性能抑制機構を採用するマイクロプロセッサ
JP2007521538A (ja) * 2003-08-26 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 要求駆動型クロック・スロットリング電力低減を用いるプロセッサ
JP2008513912A (ja) * 2004-09-28 2008-05-01 インテル・コーポレーション 利用可能な並列性の量に従って1命令当たりのエネルギーを変化させるための方法及び装置
JP2009060758A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Alaxala Networks Corp 電子装置
WO2011074059A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 富士通株式会社 演算処理装置、情報処理装置及びその制御方法
US20120166854A1 (en) * 2011-11-30 2012-06-28 Efraim Rotem Controlling Current Transients In A Processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101870A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 富士通株式会社 電力制御システム及び電力制御プログラム
JP2020190800A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 Necプラットフォームズ株式会社 監視制御装置、監視制御方法、コンピュータ及びプログラム
JP7040784B2 (ja) 2019-05-20 2022-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 監視制御装置、監視制御方法、コンピュータ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201423361A (zh) 2014-06-16
KR20140029235A (ko) 2014-03-10
KR101509330B1 (ko) 2015-04-07
US20140068299A1 (en) 2014-03-06
EP2703944A2 (en) 2014-03-05
EP2703944A3 (en) 2016-07-27
CN103677206A (zh) 2014-03-26
TWI492040B (zh) 2015-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014048972A (ja) 処理装置、情報処理装置、及び消費電力管理方法
US10345889B2 (en) Forcing a processor into a low power state
KR101772742B1 (ko) 마이크로프로세서 내의 열 설계 전력을 구성하기 위한 방법 및 장치
JP2007122714A (ja) 動的レーン管理システム及び方法
JP2013536532A (ja) 処理ノードの動的パフォーマンス制御
JP4553307B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20170293541A1 (en) Self-testing in a processor core
US9753531B2 (en) Method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including determining an optimal power state of the apparatus based on residency time of non-core domains in a power saving state
EP2819008B1 (en) Method and apparatus to protect a processor against excessive power
US7266708B2 (en) System for idling a processor pipeline wherein the fetch stage comprises a multiplexer for outputting NOP that forwards an idle signal through the pipeline
EP4315080A1 (en) Systems and methods for coordinating persistent cache flushing
JP2017021513A (ja) マルチコアプロセッサ、マルチコアプロセッサのクロック制御方法およびクロック制御プログラム
JP7124592B2 (ja) ジョブ実行システムおよびジョブ実行方法
TWI502307B (zh) 用以配置微處理器中之熱設計功率的方法和裝置
US20220100629A1 (en) Micro-architectural fault detectors
WO2022212364A9 (en) Systems and methods for processing asynchronous reset events while maintaining persistent memory state
JP5268841B2 (ja) 情報処理装置
WO2022212358A1 (en) System support for persistent cache flushing
JP4761950B2 (ja) 入出力処理装置
JP2008299740A (ja) 非同期マイクロプロセッサ、電子情報装置
TW201820134A (zh) 電子裝置及電子裝置之操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011