JP2012137341A - 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法 - Google Patents

電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012137341A
JP2012137341A JP2010288832A JP2010288832A JP2012137341A JP 2012137341 A JP2012137341 A JP 2012137341A JP 2010288832 A JP2010288832 A JP 2010288832A JP 2010288832 A JP2010288832 A JP 2010288832A JP 2012137341 A JP2012137341 A JP 2012137341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
capacitance
time
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010288832A
Other languages
English (en)
Inventor
Erika Ikeda
枝里香 池田
Hiroki Matsushita
弘樹 松下
Takehiko Kato
武彦 加藤
Osamu Kawashima
修 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010288832A priority Critical patent/JP2012137341A/ja
Priority to US13/305,432 priority patent/US9097747B2/en
Publication of JP2012137341A publication Critical patent/JP2012137341A/ja
Priority to US14/736,101 priority patent/US9882410B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】蓄電器の端子電圧が安定しない状態でも、当該端子電圧を一時的に安定させることにより、当該蓄電器の静電容量を高精度に検出できるようにする。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、蓄電器と、電源デバイスと、放電手段と、静電容量検出手段とを具備する。蓄電器はバックアップ電源である。電源デバイスは蓄電器を充電する。放電器は蓄電器を放電する。静電容量検出手段は、電源デバイスの動作時間を制御することにより蓄電器の端子電圧を一定時間一定レベルに維持する。静電容量検出手段は、この一定時間後に放電手段による放電を開始させることにより、放電の過渡応答特性に基づき、蓄電器の静電容量を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電器を備えた電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法に関する。
近年、ソリッドステートディスクドライブ(SSD)のような電子機器として、バックアップ電源を備えた電子機器が出現している。このバックアップ電源には、一般に、キャパシタ(例えば電気二重層コンデンサ)のような蓄電器が用いられる。
蓄電器の劣化は当該蓄電器の静電容量の変化として現れる。そこで蓄電器の急速な劣化を予知するために、当該蓄電器の静電容量を検出することが知られている。また、蓄電器の静電容量を検出(または測定)するのに、蓄電器に蓄えられた電荷を放電した際の過渡応答特性を利用することも知られている。
バックアップ電源に蓄電器を備えた近年の電子機器は、蓄電器の劣化の原因となる過充電を防止するために、当該蓄電器を間欠的に充電する間欠充電制御機能を備えている。
特開平8−94684号公報
充電直後の状態、或いは蓄電器が間欠的に充電される状態では、蓄電器に印加される電圧、つまり蓄電器の端子電圧は一定でない。このような状態では、蓄電器の静電容量が飽和していないため、過渡応答特性を利用して当該静電容量を高精度に検出することは難しい。
本発明の目的は、蓄電器の端子電圧が安定しない状態でも、当該蓄電器の静電容量を高精度に検出できる、蓄電器を備えた電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、蓄電器と、電源デバイスと、放電手段と、静電容量検出手段とを具備する。前記蓄電器はバックアップ電源である。前記電源デバイスは前記蓄電器を充電する。前記放電器は前記蓄電器を放電する。前記静電容量検出手段は、前記電源デバイスの動作時間を制御することにより前記蓄電器の端子電圧を一定時間一定レベルに維持する。前記静電容量検出手段は、この一定時間後に前記放電手段による放電を開始させることにより、前記放電の過渡応答特性に基づき、前記蓄電器の静電容量を検出する。
第1の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図。 キャパシタの静電容量の検出時及び検出前後における当該キャパシタの端子電圧の時間に対する関係を示す電圧波形図。 キャパシタを充電する際の充電電流の時間に対する関係と当該キャパシタの端子電圧の時間に対する関係とをそれぞれ示す波形図。 図3に示すように充電電流及び端子電圧が変化する場合に、キャパシタの静電容量が時間の経過に応じて安定する様子を示す図。 キャパシタの過渡応答時における当該キャパシタの端子電圧の時間に対する関係を示す波形図。 第2の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図。 第2の実施形態で適用される、キャパシタの静電容量の検出手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図。
以下、実施の形態につき図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図である。第1の実施形態において、図1に示す電子機器はSSDであるものとする。しかし、図1に示す電子機器が、ハードディスクドライブ(HDD)であってもよく、更にはSSDまたはHDDのようなストレージ装置とは異なる電子機器であってもよい。
図1に示す電子機器は、キャパシタ11、電源デバイス12、放電部13及びコントロールユニット14を備えている。
キャパシタ11は、図1に示す電子機器のバックアップ電源として用いられる蓄電器である。キャパシタ11は、例えば電気二重層コンデンサである。しかし、キャパシタ11が電気二重層コンデンサである必要はない。
電源デバイス12は動作可能状態において、キャパシタ11を充電する。電源デバイス12は、コントロールユニット14からのイネーブル信号120が入力されるイネーブル端子ENを備えている。電源デバイス12は、イネーブル信号120がアサートされている時間、動作可能状態に設定される。電源デバイス12は、例えば定電圧・定電流(Constant Voltage Constant Current)電源デバイス(CVCC)である。電源デバイス12は、充電の初期段階では定電流制御によりキャパシタ11に定電流Icを供給する。キャパシタ11が一定時間以上十分に充電されると、当該キャパシタ11の端子電圧Vは定電圧VHに到達する。この状態で電源デバイス12は、定電圧制御に移行する。定電圧VHを第1の電圧VHまたは電圧VHと称する。
放電部13は、キャパシタ11の静電容量を検出する際に用いられ、当該キャパシタ11を放電する。つまり放電部13は、キャパシタ11に蓄積されている電荷を放電する。放電部13は、抵抗131及びスイッチ132から構成される。抵抗131及びスイッチ132は、キャパシタ11の一端111に直列接続されている。抵抗131の抵抗値Rは既知である。スイッチ132は、コントロールユニット14内の後述する放電制御部151からの制御信号130に応じてオン/オフ(閉/開)される。スイッチ132は、例えばFETスイッチである。しかし、スイッチ132がFETスイッチである必要はない。
コントロールユニット14は、電子機器内の各部を制御する。コントロールユニット14は、静電容量検出部15及び間欠充電制御部16を備えている。静電容量検出部15は、キャパシタ11の静電容量Cを検出する。静電容量検出部15は、放電制御部151、電圧検出部152、タイマ153及び静電容量計算部154を備えている。
放電制御部151は、キャパシタ11の静電容量を検出する際に、放電部13を(より詳細には放電部13内のスイッチ132を)オン状態に設定することにより、放電部13によるキャパシタ11の放電を開始させる。放電部13(より詳細には放電部13内のスイッチ132)は、放電制御部151によって制御信号130がアサートされている時間、オン状態に設定される。放電制御部151は、キャパシタ11の端子電圧Vが電圧VLH(第2の電圧)以上となった時点から一定時間Tholdが経過した場合に、制御信号130をアサートする。電圧VLHは、電圧VH(第1の電圧)よりも低く、次に述べる電圧VL(第3の電圧)よりも高い。つまり、VL<VLH<VHである。より詳細に述べるならば、本実施形態において電圧VLHの検出は、端子電圧Vが電圧VHに到達して当該電圧VHに維持されることを事前に検出するために行われる。このため、電圧VLHは電圧VHよりも一定値ΔVだけ低く、電圧VLよりも高い値に設定される。つまりVL<VLH(=VH−ΔV)<VHである。
放電制御部151はまた、制御信号130をアサートしている状態で、キャパシタ11の端子電圧Vが電圧VL以下となった場合に、当該制御信号130をデアサートする。第1の実施形態において放電制御部151は、例えばプログラムメモリに格納されている制御プログラム(以下、ファームウェアと称する)をマイクロプロセッサが読み取って実行することにより実現される機能モジュール(つまり、ソフトウェアモジュール)であるものとする。しかし放電制御部151がハードウェアモジュールで構成されていても構わない。
電圧検出部152は、第1の電圧検出部152a及び第2の電圧検出部152bを備えている。第1の電圧検出部152aはキャパシタ11の端子電圧Vが電圧VLH以上となったことを検出する。第1の実施形態において第1の電圧検出部152aはハードウェアモジュールであり、例えば、端子電圧Vを基準の電圧としての電圧VLHと比較する比較器である。第2の電圧検出部152bはキャパシタ11の端子電圧Vが電圧VL以下になったことを検出する。第1の実施形態において第2の電圧検出部152bはハードウェアモジュールであり、例えば、端子電圧Vを基準の電圧としての電圧VLと比較する比較器である。しかし、第1の電圧検出部152a及び第2の電圧検出部152bが、ソフトウェアモジュールによって構成されていても構わない。
タイマ153は、キャパシタ11の端子電圧Vが電圧VLH以上となったことが検出された時点から一定時間Tholdを計測する。タイマ153はまた、制御信号130がアサートされている時間Tcを計測する。つまりタイマ153は、一定時間Tholdを計測し終えた時点からキャパシタ11の端子電圧Vが電圧VL以下となったことが検出される時点までの時間Tcをも計測する。第1の実施形態においてタイマ153は、ハードウェアタイマである。しかし、タイマ153がソフトウェアタイマであっても構わない。
静電容量計算部154は、計測された時間Tcに基づいて、キャパシタ11の静電容量Cを算出(検出)する。第1の実施形態において静電容量計算部154はソフトウェアモジュールである。しかし静電容量計算部154がハードウェアモジュールであっても構わない。
間欠充電制御部16は、キャパシタ11を間欠的に充電するための周知の間欠充電制御機能を有している。間欠充電制御部16は、間欠充電モードに設定されている場合、動作可能状態となる。間欠充電制御部16による間欠充電制御により、キャパシタ11の劣化の原因となる過充電を防止して当該キャパシタ11の寿命を延ばすことが可能となる。第1の実施形態において間欠充電制御部16は、周知のシュミットトリガから構成されるハードウェアモジュールである。しかし間欠充電制御部16がソフトウェアモジュールであっても構わない。
次に、第1の実施形態の動作について、キャパシタ11の静電容量Cを検出する場合を例に、図2を参照して説明する。図2は、キャパシタ11の静電容量Cの検出時及び検出前後における当該キャパシタ11の端子電圧Vの時間に対する関係を示す電圧波形図である。
まず、静電容量検出部15の放電制御部151が、時点t0において、イネーブル信号120をアサートし、且つ制御信号130をデアサートし、且つ間欠充電モードをオフ状態に設定したものとする。電源デバイス12はイネーブル信号120がアサートされることにより、動作可能状態(オン状態)に設定される。これにより電源デバイス12は、電子機器の主電源(図示せず)によって印加される電源電圧VCCに基づき動作する。より具体的には、電源デバイス12は、キャパシタ11の状態(つまり負荷状態)に応じて、予め設定された電圧値・電流値の範囲内で当該キャパシタ11を充電するための定電圧・定電流電源として動作する。電源デバイス12は、充電の初期は、キャパシタ11に定電流Icを供給する。これによりキャパシタ11の端子電圧Vは図2に示すように上昇する。
やがて、端子電圧Vが時点t1で電圧VLHに到達したものとする。すると第1の電圧検出部152aは、端子電圧VがVLH以上となったことを検出する。タイマ153は、端子電圧VがVLH以上となったことが検出された時点t1から一定時間Tholdを計測する。この一定時間Tholdの間にも、電源デバイス12の定電流制御により端子電圧Vは上昇する。このとき、間欠充電制御部16は間欠充電モードに設定されていないため、間欠充電制御の不可状態(または停止状態)にある。つまり、キャパシタ11を対象とする間欠充電制御が抑止されている。したがって、キャパシタ11の端子電圧Vは、例えば時点t4で電圧VHに到達すると、電源デバイス12の定電圧制御により当該電圧VHに維持される。
一定時間Tholdは、端子電圧Vが電圧VHに維持されるのに十分な時間に設定されている。一定時間Tholdの初期に、端子電圧Vは電圧VLHから電圧VHまで上昇する。しかし、一定時間Tholdの残りの期間は端子電圧Vは電圧VHに維持される。つまり一定時間Tholdにおいて、端子電圧Vは電圧VHに維持されることが保証される。そこで、この一定時間Tholdにおける端子電圧Vの状態を、一定レベルに維持されている状態と表現する。また、この一定時間Tholdの間にキャパシタ11を充電する操作を、事前充電(より詳細には、キャパシタ11の静電容量Cを検出するための事前充電)と称する。
図3は、キャパシタ11を充電する際の充電電流Iの時間tに対する関係と当該キャパシタ11の端子電圧Vの時間tに対する関係とをそれぞれ示す波形図である。図3から明らかなように、端子電圧Vが上昇する充電初期の期間(t0からt4までの期間)は、電源デバイス12の定電圧・定電流電源としての機能により定電流制御が行われる。このため、充電電流Iは一定であり、定電流Icに等しい。端子電圧Vが時点t4で所定の定電圧である電圧VHに達すると、電源デバイス12は、定電圧制御に移行する。
しかし定電圧制御に移行した時間t4の直後は、図3において楕円枠31で示すように、充電電流Iは、緩やかに低下する。その理由は、電源デバイス12の定電圧・定電流電源としての機能により、端子電圧Vは一定(VH)であるが、キャパシタ11の静電容量Cが緩やかに上昇しているためである。定電圧制御に移行した後には、静電容量Cと電流Iの関係は後述するように、dV/dt=0とした式(10)に従う。定電圧制御に移行した後は、静電容量Cは時間tの経過と共に緩やかに一定値に落ち着く。充電電流I及び端子電圧Vが図3に示すように変化する場合に、静電容量Cが時間tの経過に応じて安定する様子を図4に示す。
このように、キャパシタ11の静電容量Cが安定するまでには多少の時間がかかる。もし、静電容量Cが安定しない状態でキャパシタ11を放電させて、過渡応答特性を利用して当該静電容量Cを検出した場合、後述するように当該静電容量Cを正確に検出することは難しい。そこで放電制御部151は、キャパシタ11を放電させる前に、キャパシタ11の静電容量Cが安定するように、つまりキャパシタ11の端子電圧Vが一定電圧(VH)に安定するように、事前充電を十分に実施する。なお、図2及び図3の例では、時点t0における端子電圧Vは0である。しかし、時点t0における端子電圧Vが必ずしも0であるとは限らない。
さて、タイマ153が図2に示す時点t2(t2>t4)において時間Tholdを計測し終えたとする。この時点t2において放電制御部151は、イネーブル信号120をデアサートし、且つ制御信号130アサートする。これにより放電部13のスイッチ132がオンする。するとキャパシタ11に蓄積されていた電荷が、放電部13の抵抗131を介して放電される。つまりキャパシタ11から抵抗131に電流Iが流れる。タイマ153は、時点t2から再び時間計測を開始する。
キャパシタ11が放電されると、当該キャパシタ11の端子電圧Vは図2に示すように低下する。やがて、端子電圧Vが時点t3で電圧VLに到達したものとする。すると第2の電圧検出部152bは、端子電圧VがVL以下となったことを検出する。タイマ153は、時点t2から時点t3(つまり端子電圧VがVL以下となったことが検出された時点t3)までの時間Tcを計測する。
静電容量計算部154は、計測された時間Tcに基づいて、キャパシタ11の静電容量Cを計算する。以下、静電容量計算部154による静電容量Cの計算について、詳細に説明する。
まず、キャパシタ11が十分に充電されている状態における、当該キャパシタ11の端子電圧VがV0であるものとする。この状態で、放電部13を介してキャパシタ11を放電させると、キャパシタ11の端子電圧Vは、過渡応答を表す次式(1)
V=V0exp(−t/RC) (1)
に従って低下する。ここで、V0は、放電開始時のキャパシタ11の端子電圧V、つまり過渡応答における電圧Vの初期値である。Rは抵抗131の抵抗値、Cはキャパシタ11の静電容量Cである。また、tは放電開始時からの経過時間(つまり過渡応答時間)である。図5は、このような過渡応答時における端子電圧の時間に対する関係を示す波形図である。
式(1)から明らかなように、当該式(1)に従って、キャパシタ11の静電容量Cを算出することができる。第1の実施形態では、静電容量計算部154は、放電開始時t2から端子電圧VがVL以下となった時点t3までの時間Tcに基づいて、式(1)に従って静電容量Cを算出する。この場合静電容量計算部154は、式(1)におけるV0(電圧初期値),V(静電容量検出時の電圧)及びt(過渡応答時間)として、それぞれVH,VL及びTcを用いる。
つまり静電容量計算部154は、次式(2)
VL=VHexp(−Tc/RC) (2)
に従って静電容量Cを算出する。式(2)から、静電容量Cは次式(3)
C=−Tc/R(1/ln(VL/VH)) (3)
で表される。
式(3)から明らかなように、静電容量検出部16は、計測された時間Tcと、放電部13の抵抗131の抵抗値Rと、電圧VHと、電圧VLとに基づいて、静電容量Cを算出する。ここで、時間Tc以外の要素、即ちR、VH及びVLは、既知である。静電容量検出部15は、静電容量計算部154によって算出された静電容量Cに基づき、キャパシタ11の寿命を判定することができる。
ここで、第1の実施形態と異なって、例えば端子電圧Vが電圧VHに到達した図2に示す時点t4でキャパシタ11を放電させて、静電容量Cを算出するものとする。この場合、以下に述べるように、静電容量Cを正確に検出することは難しい。
まず、ある時点tにおけるキャパシタ11の電荷Q(t)、静電容量C(t)及び端子電圧V(t)の間には、次式(4)
Q(t)=C(t)V(t) (4)
のような関係がある。式(3)の両辺をtで微分すると、次式(5)
dQ(t)/dt=C(t)∂V(t)/∂t
+V(t)∂C(t)/∂t (5)
が得られる。
図2に示す時点t0から時点t1の間では、式(5)の右辺の第2項の寄与は小さい。したがって、式(5)は、次式(6)
dQ(t)/dt=C(t)dV(t)/dt (6)
のように近似される。
次に、図2に示す時点t4から時点t2の間では、電圧Vはほぼ一定である。このため、時点tにおいてキャパシタ11に供給される電流をI(t)とするならば、式(5)は、次式(7)
dQ(t)/dt=V(t)dC(t)/dt
=I(t) (7)
のように近似される。式(7)を変形すると、次式(8)
dC(t)/dt=I(t)/V(t) (8)
が得られる。
式(8)の両辺を、時点t4から時点t2の期間で、次式(9)
t4-t2{dC(t)/dt}=∫t4-t2{I(t)/V(t)} (9)
のように積分する。ここで、∫t4-t2{dC(t)/dt}は、dC(t)/dtを時点t4から時点t2まで積分することを示す。∫t4-t2{I(t)/V(t)}は、I(t)/V(t)を時点t4から時点t2まで積分することを示す。
式(9)から、キャパシタ11の、時点t2における静電容量C(t2)と時点t4における静電容量C(t4)との差分ΔCは、次式(10)
ΔC=C(t2)−C(t4)
=∫t4-t2I(t)/V
={Q(t2)−Q(t4)}/V (10)
のように表される。
この式(10)からも明らかなように、キャパシタ11の静電容量Cは、当該静電容量Cを検出するタイミングによって異なる。このため、静電容量Cが安定する(飽和する)状態で当該静電容量Cを検出するとよい。図4の例では、静電容量Cは、時点t4と時点t2との間の時点t5以降で飽和している。つまり、静電容量Cは、少なくとも時点t2では確実に飽和している。その理由は、前述したように時点t4以降でキャパシタ11の端子電圧Vが電圧VHに維持(つまり安定状態に維持)されているためである。
そこで第1の実施形態では放電制御部151は、過渡応答を利用した静電容量Cの検出のために、当該静電容量Cが確実に飽和している時点t2においてキャパシタ11の放電を開始している。これにより、静電容量Cを正確に検出することが可能となる。これに対し、例えば時点t4においてキャパシタ11の放電を開始したならば、静電容量Cを正確に検出することは難しい。また、静電容量Cを検出する際に、第1の実施形態と異なって、間欠充電制御部16によりキャパシタ11を対象とする間欠充電制御が実施されているものとする。この場合も、静電容量Cは変化する。したがって間欠充電制御の期間に静電容量Cを正確に検出することは難しい。
第1の実施形態によれば、例えば電源投入直後の静電容量Cの検出精度が、従来技術と比較して約10%高まる。これにより静電容量Cの検出結果に対する信頼度が上がり、静電容量Cが異常であると判定するのに用いられる基準値(閾値)の下限を上げることができる。例えば、累積動作時間が7万時間で静電容量Cが初期値の70%に低下するキャパシタのサンプルで、この初期値の70%を寿命であると判定する際の閾値とするものとする。この場合、従来技術では、2.3万時間で寿命であると判定しなければならない。これに対して第1の実施形態によれば、静電容量Cの検出精度が10%高まることから、寿命であるとの判定を4.6万時間まで延ばすことができる。
さて、放電制御部151は、端子電圧Vが電圧VL以下になると、制御信号130をデアサートし、且つ間欠充電モードをオン状態に設定する。これにより間欠充電制御部16はキャパシタ11を間欠的に充電するための間欠充電制御を開始する。第1の実施形態では、間欠充電制御部16はキャパシタ11の端子電圧Vが第2の閾値電圧以下になると、例えば静電容量検出部15を介してイネーブル信号120をアサートする。第1の実施形態において、第2の閾値電圧は、上記VLである。しかし第2の閾値電圧が、VLよりも低くても構わない。なお、放電制御部151から出力されるイネーブル信号及び間欠充電制御部16から出力されるイネーブル信号をオアするオアゲートを備え、当該オアゲートの出力信号をイネーブル信号120として用いてもよい。
やがて、端子電圧Vが第2の閾値電圧より高い第1の閾値電圧以上になると、間欠充電制御部16はイネーブル信号120をデアサートする。第1の実施形態において、第1の閾値電圧はVHである。イネーブル信号120がデアサートされると、端子電圧Vは、図2に示すように、キャパシタ11の自己放電により徐々に下降する。もし、このような状態で、例えば図2に示す時点t10において、キャパシタ11の静電容量Cを再度測定する必要があるものとする。この場合、放電制御部151は、時点t10において、イネーブル信号120をアサートし、且つ制御信号130をデアサートし、且つ間欠充電モードをオフ状態に設定する。
その後、時点t11において端子電圧Vが再び電圧VLH以上になると、タイマ153は時間Tholdを計測する。この時間Tholdの間に、端子電圧Vは電圧VHに到達し、当該電圧VHに維持される。タイマ153が図2に示す時点t12において時間Tholdを計測し終えると、放電制御部151は、イネーブル信号120をデアサートし、且つ制御信号130アサートする。これによりキャパシタ11の放電が再び開始される。
やがて、端子電圧Vが時点t13で電圧VLに到達したものとする。すると静電容量計算部154は、時点t12から時点t13までの時間Tc′に基づいて、キャパシタ11の静電容量Cを計算する。時間Tc′は、前述の時間Tcに相当する。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
図6は第2の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図である。図6において、図1と等価な要素には同一符号を付してある。
図6に示す電子機器が、図1に示す電子機器と相違する点は、コントロールユニット14に代えて、コントロールユニット14Aが用いられている点にある。コントロールユニット14Aは、アナログ/デジタル変換器(ADC)141とソフトウェアモジュール集合142とを備えている。アナログ/デジタル変換器141は、キャパシタ11の端子電圧Vをデジタル化する。
ソフトウェアモジュール集合142は、静電容量検出部15及び間欠充電制御部16を備えている。図6では省略されているが、静電容量検出部15は、図1に示される放電制御部151、電圧検出部152、タイマ153及び静電容量計算部154を備えている。但し、第2の実施形態では、放電制御部151及び静電容量計算部154だけでなく、電圧検出部152もソフトウェアモジュールである。またタイマ153は、ソフトウェアタイマ(つまりソフトウェアモジュール)である。第2の実施形態では更に、間欠充電制御部16もソフトウェアモジュールである。なお、間欠充電制御部16が、第1の実施形態と同様に、ハードウェアモジュールであっても構わない。
次に、第2の実施形態の動作について、キャパシタ11の静電容量Cを検出する場合を例に、図2及び図7を参照して説明する。図7は、キャパシタ11の静電容量Cの検出手順を示すフローチャートである。
まず、静電容量検出部15が、キャパシタ11の静電容量Cを検出するために、時点t0において放電制御部151(図1参照)として機能したものとする。この場合、静電容量検出部15は、時点t0において、イネーブル信号120をアサートし、且つ制御信号130をデアサートし、且つ間欠充電制御部16をオフ状態に設定する(ステップ701)。つまり静電容量検出部15は、電源デバイス12をオン状態に、放電部13を非放電状態(放電オフ状態)に、そして間欠充電モードをオフ状態に、それぞれ設定する。
次に静電容量検出部15は電圧検出部152(図1参照)として機能して、キャパシタ11の端子電圧Vが電圧VLH以上であるか(V≧VLH)を例えば定期的に判定する(ステップ702)。もし、V≧VLHであるならば(ステップ702のYes)、静電容量検出部15は、タイマ153(図1参照)として機能して、V≧VLHが判定(検出)された時点t1からの時間Tを計測する。
次に放電制御部151は、計測された時間Tが一定時間Thold以上となったか(T≧Thold)を例えば定期的に判定する(ステップ703)。ここでは、図2に示すように、時点t2においてT≧Tholdとなったものとする(ステップ703のYes)。この場合、静電容量検出部15は再び放電制御部151として機能して、時点t2において、イネーブル信号120をデアサートし、且つ制御信号130をアサートする(ステップ704)。つまり静電容量検出部15は、電源デバイス12をオフ状態に、放電部13を放電状態(放電オン状態)に設定する。このとき、間欠充電モードは依然としてオフ状態にある。
また静電容量検出部15は、再びタイマ153として機能して、T≧Tholdが判定(検出)された時点t2からの時間を計測する。静電容量検出部15は同時に電圧検出部152として機能して、キャパシタ11の端子電圧Vが電圧VL以下であるか(V≦VL)を例えば定期的に判定する(ステップ705)。もし、V≦VLであるならば(ステップ705のYes)、静電容量検出部15は、時点t2からV≦VLが判定(検出)された時点t3までの計測時間Tcを取得する(ステップ706)。
すると静電容量検出部15は、静電容量計算部154(図1参照)として機能して、時間Tcに基づいて、キャパシタ11の静電容量Cを計算する(ステップ707)。次に静電容量検出部15は、放電制御部151として機能して、放電部13を放電オフ状態に、間欠充電モードをオン状態に、それぞれ設定する(ステップ708)。間欠充電制御部16は、間欠充電モードがオン状態に設定されると、間欠充電制御を開始する。
間欠充電制御の期間においてもキャパシタ11の静電容量Cを再度測定する必要がある場合、静電容量検出部15は上記ステップ701から始まる処理を再び実行する。
このように第2の実施形態によれば、ソフトウェアモジュール集合142を用いて、静電容量検出部15及び間欠充電制御部16を実現できる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。
図8は第3の実施形態に係る電子機器の主要な構成を示すブロック図である。図8において、図1と等価な要素には同一符号を付してある。
図8に示す電子機器が、図1に示す電子機器と相違する点は、コントロールユニット14に代えて、コントロールユニット14Bが用いられている点にある。コントロールユニット14Bは、静電容量検出部150及び間欠充電制御部160を備えている。静電容量検出部150は、放電制御部151、第1の電圧検出部152a、タイマ153及び静電容量計算部154を備えている。静電容量検出部150は、図1に示す静電容量検出部15と異なり、第2の電圧検出部152bを備えていない。
間欠充電制御部160は、シュミットトリガ161から構成される。シュミットトリガ161は、間欠充電モードに設定されている場合に間欠充電制御を開始する。シュミットトリガ161は、キャパシタ11の端子電圧Vが第2の閾値電圧以下になると、例えば静電容量検出部150を介してイネーブル信号120をアサートする。シュミットトリガ161は、端子電圧Vが第2の閾値電圧より高い第1の閾値電圧以上となると、イネーブル信号120をデアサートする。このようにシュミットトリガ161は、第1の閾値電圧及び第2の閾値電圧を検出する電圧検出機能を有する。
そこで第3の実施形態では、シュミットトリガ161の第2の閾値電圧を電圧VLに一致させることにより、シュミットトリガ161を第1の実施形態における第2の電圧検出部152bとして兼用する。そのためシュミットトリガ161は、間欠充電モードに設定されていない場合にも動作して、端子電圧Vが第2の閾値電圧、つまり電圧VL以下になったことを検出する。放電制御部151は、間欠充電モードに設定されていない場合に、シュミットトリガ161の出力がイネーブル信号120として電源デバイス12に出力されるのを抑止する。
このように、第3の実施形態においてシュミットトリガ161は、実質的に第2の電圧検出部152bを備えている。つまり、第3の実施形態では、第1の電圧検出部152a及び第2の電圧検出部152bを備えた電圧検出部152は、静電容量検出部150及び間欠充電制御部160にまたがって存在する。第3の実施形態によれば、専用の第2の電圧検出部152bを不要とすることができる。しかも、間欠充電制御部160をシュミットトリガ161で構成することにより、キャパシタ11の放電中においても、端子電圧Vの最低電圧としてVLを保証することができる。これにより、キャパシタ11の電源バックアップ機能を保持しながら、当該キャパシタ11の静電容量Cを検出することができる。
なお、第1の実施形態における電圧検出部152をシュミットトリガ161と同様のシュミットトリガ(以下、電圧検出シュミットトリガと称する)で構成することも可能である。この場合、電圧検出シュミットトリガの第1の閾値電圧をVLHに、第2の閾値電圧をVLに、それぞれ一致させればよい。また、第2の実施形態において、この電圧検出シュミットトリガを適用してもよい。この場合、静電容量検出部15内の電圧検出部152をソフトウェアモジュールで構成する必要はなく、静電容量検出部15は電圧監視から解放されるため静電容量Cの測定が容易となる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、蓄電器の端子電圧が安定しない状態でも、当該蓄電器の静電容量を高精度に検出できる、蓄電器を備えた電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…キャパシタ、12…電源デバイス、13…放電部、14,14A,14B…コントロールユニット、15,150…静電容量検出部、16,160…間欠充電制御部、131…抵抗、132…スイッチ、141…アナログ/デジタル変換器(ADC)、142…ソフトウェアモジュール集合、151…放電制御部、152…電圧検出部、152a…第1の電圧検出部、152b…第2の電圧検出部、153…タイマ、154…静電容量計算部、161…シュミットトリガ。

Claims (10)

  1. バックアップ電源としての蓄電器と、
    前記蓄電器を充電するための電源デバイスと、
    前記蓄電器を放電するための放電手段と、
    前記電源デバイスの動作時間を制御することにより前記蓄電器の端子電圧を一定時間一定レベルに維持し、前記一定時間後に前記放電手段による前記放電を開始させることにより、前記放電の過渡応答特性に基づき、前記蓄電器の静電容量を検出する静電容量検出手段と
    を具備する電子機器。
  2. 前記静電容量検出手段は、前記端子電圧が、前記電源デバイスの動作により到達することが予測される第1の電圧よりも低い第2の電圧以上となった時点から前記一定時間を、前記端子電圧が前記一定レベルである時間として検出する放電制御手段を備えている請求項1記載の電子機器。
  3. 前記放電制御手段は、前記端子電圧が前記第2の電圧より低い第3の電圧以下となった場合に、前記放電手段による前記放電を停止させる請求項2記載の電子機器。
  4. 前記静電容量検出手段は、前記放電が開始されてから前記放電が停止されるまでの時間に基づいて前記蓄電器の静電容量を算出する静電容量計算手段を備えている請求項3記載の電子機器。
  5. 前記蓄電器を間欠的に充電する間欠充電制御手段を更に具備し、
    前記放電制御手段は、少なくとも前記一定時間の間、前記間欠充電制御手段の動作を禁止する
    請求項4記載の電子機器。
  6. 前記間欠充電制御手段は、前記端子電圧が第1の閾値電圧以上となったことを検出することにより前記蓄電器を間欠的に充電するための間欠充電制御を停止し、前記端子電圧が前記第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧以下となったことを検出することにより前記間欠充電制御を開始する請求項5記載の電子機器。
  7. 前記端子電圧が前記第2の電圧以上であることを検出する第1の電圧検出手段と、
    前記端子電圧が前記第3の電圧以下であることを検出する第2の電圧検出手段とを更に具備し、
    前記放電制御手段は、前記端子電圧が前記第2の電圧以上であることが前記第1の電圧検出手段によって検出された時点からの経過時間が前記一定時間以上となったかを検出し、前記端子電圧が前記第3の電圧以下であることが前記第2の電圧検出手段によって検出される場合に、前記放電を停止させる請求項6記載の電子機器。
  8. 前記第2の閾値電圧は前記第3の電圧に等しく、
    前記間欠充電制御手段は、前記端子電圧が前記第3の電圧以下であることを検出するシュミットトリガを備えており、
    前記シュミットトリガは、前記第2の電圧検出手段を備えている
    請求項7記載の電子機器。
  9. 前記第1の閾値電圧が前記第1の電圧に等しい請求項6記載の電子機器。
  10. バックアップ電源としての蓄電器と、前記蓄電器を充電するための電源デバイスと、前記蓄電器に蓄えられた電荷を放電するための放電手段とを備える電子機器において、前記蓄電器の静電容量を検出するための蓄電器静電容量検出方法であって、
    前記電源デバイスの動作時間を制御することにより前記蓄電器の端子電圧を一定時間一定レベルに維持し、
    前記一定時間後に前記放電手段による前記放電を開始させ、
    前記放電の過渡応答特性に基づき、前記蓄電器の静電容量を検出する
    蓄電器静電容量検出方法。
JP2010288832A 2010-12-24 2010-12-24 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法 Pending JP2012137341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288832A JP2012137341A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法
US13/305,432 US9097747B2 (en) 2010-12-24 2011-11-28 Electronic device, and capacitor capacitance detection method applied to the same
US14/736,101 US9882410B2 (en) 2010-12-24 2015-06-10 Electronic device, and capacitor capacitance detection method applied to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288832A JP2012137341A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012137341A true JP2012137341A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46315872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288832A Pending JP2012137341A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9097747B2 (ja)
JP (1) JP2012137341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075626A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2015011872A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
CN112014646A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 北京金风科创风电设备有限公司 超级电容的容值检测方法、装置以及***
WO2022210441A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 予備電源装置及び予備電源装置の制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137341A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法
CN103176053A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电容容量及其寄生电阻测量电路
WO2013107497A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Schneider Electric Buildings Llc Adjustment of a capacitor charge voltage
CN103296962B (zh) 2012-02-29 2017-08-15 艾默生电气公司 变速多相位电机的速度控制
US10910962B2 (en) * 2012-10-19 2021-02-02 University Of Southern California Pervasive power generation system
US9261540B2 (en) * 2013-03-22 2016-02-16 Emerson Electric Co. Devices for measuring voltage of a power supply, detection devices, and temperature controllers
CN104062482B (zh) * 2013-03-22 2017-07-25 艾默生电气公司 测量电源电压的装置及包含其的温度检测装置及温控器
US9646657B2 (en) * 2015-09-04 2017-05-09 Intel Corporation Power loss capacitor test using voltage ripple
US10020723B1 (en) * 2016-06-25 2018-07-10 Active-Semi, Inc. Power loss protection integrated circuit with autonomous capacitor health check
US10090675B1 (en) 2016-06-25 2018-10-02 Active-Semi, Inc. Fast settlement of supplement converter for power loss protection system
US10985644B1 (en) 2016-06-25 2021-04-20 Active-Semi, Inc. Optimized gate driver for low voltage power loss protection system
US10826480B1 (en) 2016-07-01 2020-11-03 Active-Semi, Inc. Gate driver to decrease EMI with shorter dead-time
CN106017717B (zh) * 2016-08-11 2019-04-12 南京测勤电子科技有限公司 热敏电阻式温度传感器
EP3339119A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Haldex Brake Products Aktiebolag Electric brake system for a vehicle
JP7119464B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電システム及び充電制御方法
US11828780B1 (en) * 2021-06-22 2023-11-28 ZT Group Int'l, Inc. Capacitance monitoring circuit for power backup systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172877A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Yokogawa Electric Corp 抵抗値・容量値の測定装置
JP2001351695A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法
JP2003127822A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Keihin Corp バックアップコンデンサ容量診断方法
JP2009204558A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Keihin Corp バックアップコンデンサの容量診断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962654B2 (ja) 1994-09-22 1999-10-12 本田技研工業株式会社 電解コンデンサの検査方法
US5497095A (en) 1993-11-08 1996-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for inspecting electric component for inverter circuit
JP3351171B2 (ja) * 1995-04-13 2002-11-25 トヨタ自動車株式会社 コンデンサ容量診断回路
US6501236B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Tim Simon, Inc. Variable switch with reduced noise interference
US6441592B1 (en) * 2001-04-13 2002-08-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method for measurement of backup power supply capacitance in restraint control module
JP4385664B2 (ja) * 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4037344B2 (ja) 2003-09-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 蓄電装置の内部抵抗検出装置および開路電圧検出装置および残容量検出装置
JP4184391B2 (ja) * 2006-06-21 2008-11-19 シャープ株式会社 比較回路、および赤外線受信機
JP2009236962A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそのキャパシタ容量測定方法
JP5254732B2 (ja) 2008-10-02 2013-08-07 アズビル株式会社 電子機器
JP2010108385A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 記憶装置
JP2010122857A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Yamatake Corp バックアップ装置
DE102009025819A1 (de) * 2009-05-17 2010-11-25 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Überprüfen eines elektrischen Energiespeichers
JP2012137341A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法
US8638634B2 (en) * 2011-03-01 2014-01-28 Agiga Tech Inc. Apparatus and method to measure energy capacity of a backup power supply without compromising power delivery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172877A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Yokogawa Electric Corp 抵抗値・容量値の測定装置
JP2001351695A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法
JP2003127822A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Keihin Corp バックアップコンデンサ容量診断方法
JP2009204558A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Keihin Corp バックアップコンデンサの容量診断方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015011872A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
US10295609B2 (en) 2013-07-23 2019-05-21 Gs Yuasa International Ltd. Deterioration state detection apparatus and deterioration state detection method for energy storage device, and energy storage system
JP2016075626A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社デンソー 半導体装置
CN112014646A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 北京金风科创风电设备有限公司 超级电容的容值检测方法、装置以及***
WO2022210441A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 予備電源装置及び予備電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280481A1 (en) 2015-10-01
US9097747B2 (en) 2015-08-04
US9882410B2 (en) 2018-01-30
US20120161792A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012137341A (ja) 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法
US8488339B2 (en) Switching power supply
JP7067566B2 (ja) 電池監視装置、コンピュータプログラム及び電池監視方法
US7911185B2 (en) Battery voltage detection circuit
US20090153100A1 (en) Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
US20140266228A1 (en) Active measurement of battery equivalent series resistance
US20110210695A1 (en) Charging apparatus, program
US9963036B2 (en) Vehicle ground fault detection apparatus
JP2009250796A (ja) 蓄電池の劣化診断方法および診断システム
US9052368B2 (en) Negative peak voltage detection for enhanced FuelGauge empty voltage prediction
JP6714034B2 (ja) 電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法
JP4812368B2 (ja) 電力用コンデンサの寿命診断機能付き充電装置
JP5554310B2 (ja) 内部抵抗測定装置および内部抵抗測定方法
JP2008064700A (ja) 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置
JP2019115166A (ja) 半導体装置
JP2003017139A (ja) 電池の残量計測装置
JP2003348765A (ja) 充電装置および充電制御回路
JP4472963B2 (ja) 時間計測機能付制御装置
KR100892821B1 (ko) 배터리 충전상태 산출방법
JP2006339013A (ja) 静電容量式近接センサ
JP2003197273A (ja) 電圧測定装置および方法、並びに電池パックシステム
JP5130937B2 (ja) 電流異常検出回路
JP2010185759A (ja) コンデンサの静電容量および内部抵抗の推定方法とその測定装置
KR102074997B1 (ko) 과전류 진단 방법 및 이를 수행하는 과전류 진단 장치
JP2009148005A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730