JP2011033767A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033767A
JP2011033767A JP2009178986A JP2009178986A JP2011033767A JP 2011033767 A JP2011033767 A JP 2011033767A JP 2009178986 A JP2009178986 A JP 2009178986A JP 2009178986 A JP2009178986 A JP 2009178986A JP 2011033767 A JP2011033767 A JP 2011033767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
forming apparatus
image forming
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905517B2 (ja
Inventor
Kentaro Murayama
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009178986A priority Critical patent/JP4905517B2/ja
Priority to US12/847,314 priority patent/US8417132B2/en
Publication of JP2011033767A publication Critical patent/JP2011033767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905517B2 publication Critical patent/JP4905517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成位置の補正をより精度良く行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成時には、各感光ドラム28と用紙3との間に介在するトナーの影響により各感光ドラム28と用紙3との間に作用する摩擦力の大きさが変化する。そして、摩擦力の大きさの変化が用紙3や感光ドラム28の相対的な移動速度を変化させ、その結果、用紙3上に形成される画像の位置にずれを生じさせる。トナー像におけるトナーの使用度合(トナーの量や被覆率)に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成位置のずれを補正する機能を備えた画像形成装置に関する。
従来より画像形成装置として、形成される画像の品質を確保するために、画像形成位置のずれを補正する機能を備えたものが知られている。例えば特許文献1に記載された電子写真方式の画像形成装置は、用紙搬送用のベルトに沿って複数の感光ドラムが並んで配置されており、各感光ドラムに担持された各色のトナー像がベルト上の用紙に対して順次転写される。この画像形成装置では、位置ずれを補正するために、各色のトナーを用いてベルト表面にパターンを形成し、そのパターンに含まれる各色のマークの位置を光学センサで測定することにより各色の画像形成位置の理想位置からのずれ量を求める。そして、求めた各色のずれ量を打ち消すための補正値をメモリに記憶し、画像形成時にメモリから読み出した補正値に基づいて各色の画像形成位置に補正を加える。
特開2008−225192号公報
しかしながら、発明者の研究によれば、画像形成時には、形成されるトナー像におけるトナーの量やトナーの面積の違いによって画像の位置にずれを生じることがある。発明者は、この主な原因を、感光ドラムと用紙との間に介在するトナーが両者間に作用する摩擦力を変化させ、その影響で両者の相対的な移動速度が僅かに変化するためと考えている。前述した従来の位置ずれ補正技術では、こうした位置ずれに対しては考慮されておらず、改良の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像形成位置の補正をより精度良く行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、前記第1担持体との間に被記録媒体を挟み、前記第1担持体から前記被記録媒体へ転写される前記現像剤像を間接的に担持する第2担持体と、前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、を備える。
第2の発明に係る画像形成装置は、静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、前記第1担持体に接触した状態で回転し、前記第1担持体から転写される前記現像剤像を担持し、かつ担持した前記現像剤像を直接または間接に被記録媒体に転写させる第2担持体と、前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、を備える。
第1及び第2の発明によれば、現像剤像における現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記補正手段は、さらに前記被記録媒体の種類に応じて前記補正値を変化させる。
第3の発明によれば、補正値を被記録媒体の種類に応じてさらに変化させることで、位置ずれ補正の精度を高めることができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明において、位置ずれ測定用のパターンを測定する測定手段を備え、前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを形成させ、前記測定手段により前記パターンを測定した結果に基づいて前記補正値を決定する。
第4の発明によれば、位置ずれ測定用のパターンを形成し、そのパターンを測定した結果に基づいて補正値を定めるため、補正の精度を確保することができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明において、位置ずれ測定用のパターンに基づいて位置ずれの測定結果を入力する入力手段を備え、前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを前記被記録媒体に形成させ、前記入力手段から入力された測定結果に基づいて前記補正値を決定する。
第5の発明によれば、位置ずれ測定用のパターンを被記録媒体に形成し、ユーザがその被記録媒体上のパターンにより位置ずれを測定して入力した測定結果に基づいて補正値を定めるため、補正の精度を確保することができる。
第6の発明は、第4または第5の発明において、前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンを形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する。
第6の発明によれば、現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンについての測定結果に基づいて補正値を決定する。これにより、補正の精度をより高めることができる。
第7の発明は、第5の発明において、前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンをそれぞれ異なる被記録媒体上に形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する。
第7の発明によれば、現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンをそれぞれ異なる被記録媒体上に形成し、各パターンについての測定結果に基づいて補正値を決定する。パターン毎に異なる被記録媒体に形成することで、実際の画像形成時に近い状況下でそれぞれのパターンが形成されるため、補正の精度をより高めることができる。
第8の発明は、第6または第7の発明において、前記複数のパターンは、前記第1担持体の回転方向への位置ずれを測定するためのマーク群を有する測定マーク部を共通に含んでおり、前記露光手段は、前記測定マーク部の現像剤像を形成する際の基準位置における前記第1担持体の回転位相を前記複数のパターン間で一致させる。
第8の発明によれば、測定マーク部の現像剤像を形成する際の基準位置における第1担持体の回転位相を複数のパターン間で一致させる。これにより、測定マーク部を形成する際の第1担持体の回転位相が概ね同じになるので、第1担持体の偏心等に起因して第1担持体の回転周期に一致する変動的な位置ずれが生じた場合に、測定マーク部がその変動的な位置ずれの影響を受けにくくなる。従って、測定の精度を確保することができる。
第9の発明は、第1から第8のいずれか一つの発明において、互いに異なる色の現像剤像を担持する複数の前記第1担持体を備え、前記第2担持体は、前記複数の第1担持体のうち上流側の第1担持体から順に転写される現像剤像を重ねた多色現像剤像を担持するものであって、前記補正手段は、前記補正値を決定する際において、前記多色現像剤像における上流側で転写される現像剤の使用度合の重み付けを下流側で転写される現像剤の使用度合よりも大きくする。
第9の発明によれば、補正値を決定する際に、上流側で転写される現像剤の使用度合の重み付けを下流側で転写される現像剤の使用度合よりも大きくする。即ち、上流側で転写される現像剤の使用度合は、下流側のものに比べて位置ずれ状態に与える影響が大きいと考えられるため、上流側の現像剤の使用度合の重み付けを下流側よりも大きくすることで、補正値を適切に決定することができる。
第10の発明に係る画像形成装置は、回転駆動される複数の感光体と、前記複数の感光体上にそれぞれ静電潜像を形成する露光手段と、前記複数の感光体上の前記静電潜像にそれぞれ現像剤を供給して現像剤像を形成する複数の現像手段と、被記録媒体を前記複数の感光体に対して接触させた状態で搬送するベルトと、前記複数の感光体上の現像剤像をそれぞれ前記ベルト上の被記録媒体に転写する複数の転写手段と、前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、を備える。
第10の発明によれば、現像剤像における現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
本発明によれば、転写される現像剤像における現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
本発明の一実施形態におけるプリンタの概略構成を示す側断面図 プリンタの電気的構成を簡略に示すブロック図 印刷デューティと位置ずれ量との関係を示すグラフ 位置ずれ検出処理を示すフローチャート ベルト上に形成される第1パターンを示す平面図 ベルト上に形成される第2パターンを示す平面図 図6の領域Aの部分拡大平面図 用紙上に形成される第1パターンを示す平面図 用紙上に形成される第2パターンを示す平面図 測定マーク部の拡大平面図 測定マーク部の拡大平面図 印刷ジョブ実行処理を示すフローチャート 他の実施形態における画像形成装置を示す概略側断面図
次に本発明の一実施形態について図1から図12を参照して説明する。
(プリンタの全体構成)
図1は、本実施形態のプリンタ1(画像形成装置の一例)の概略構成を示す側断面図である。このプリンタ1は、いわゆる直接転写タンデム方式のカラーレーザプリンタである。なお、以下の説明では、同図における左側を前方とする。また、図1においては、各色間で同一の構成部品については一部符号を省略している。
プリンタ1は、本体ケーシング2を備えており、本体ケーシング2の上面には開閉可能なカバー2Aが設けられている。本体ケーシング2内の底部には、複数の用紙3(被記録媒体の一例)を積載可能な供給トレイ4が設けられている。供給トレイ4に積載された用紙3は、給紙ローラ5によりレジストローラ6へ送り出される。レジストローラ6は、その用紙3をベルトユニット11上に搬送する。
ベルトユニット11は、前側に配置されたベルト支持ローラ12Aと、後側に配置されたベルト駆動ローラ12Bとの間に、環状のベルト13を張架した構成となっている。ベルト支持ローラ12Aは、図示しないバネにより前方に向けて付勢され、それによりベルト13に張力が付与されている。ベルト13は、ポリカーボネート等の樹脂材からなり、その外周面は鏡面状に加工されている。ベルト13は、ベルト駆動ローラ12Bが回転駆動されるのに伴って図1の時計周り方向に循環移動し、ベルト13上面に静電吸着した用紙3を後方に搬送する。
ベルト13の内側には、後述する各プロセス部19K〜19Cの感光ドラム28とベルト13を挟んで対向する位置に転写ローラ14(転写手段の一例)が設けられている。各転写ローラ14は、図示しないバネにより対応する感光ドラム28側に向けて付勢されており、ベルト13の移動に伴って従動回転する。
また、ベルト13の下方には、ベルト13上に形成されるパターン等を検出する左右一対のパターンセンサ15(測定手段の一例)が設けられている。パターンセンサ15は、ベルト13表面に光を照射して、その反射光をフォトトランジスタ等で受光し、その受光量に応じたレベルの信号を出力する。さらに、ベルトユニット11の下方には、ベルト13表面に付着したトナーや紙粉等を回収するクリーナ16が設けられている。
ベルトユニット11の上方には、4つの露光部17K,17Y,17M,17Cと、4つのプロセス部19K,19Y,19M,19Cとが前後方向に並んで設けられている。露光部17K〜17C、プロセス部19K〜19C及び既述の転写ローラ14は、それぞれ一つずつで一組の画像形成部20K,20Y,20M,20Cを構成している。画像形成部20K,20Y,20M,20Cは、それぞれ上流側から順にブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像(現像剤像の一例)を用紙3上及びベルト13上に形成することができる。
各露光部17K〜17C(露光手段の一例)は、カバー2Aの下面に支持されており、その下端部に複数のLEDが一列に並んで設けられたLEDヘッド18を備えている。露光部17K〜17Cは、それぞれ印刷すべき画像データに基づいて発光制御され、LEDヘッド18から対応する感光ドラム28の表面に一ライン毎に光を走査する。
各プロセス部19K〜19Cは、カートリッジフレーム21と、このカートリッジフレーム21に対し着脱可能に装着される現像カートリッジ22(現像手段の一例)とを備えている。カバー2Aを開放すると、各露光部17K〜17Cがカバー2Aと共に上方に退避して、各プロセス部19K〜19Cが本体ケーシング2に対して個別に着脱可能となる。
各現像カートリッジ22は、トナー(現像剤の一例)を収容するトナー収容部23を備え、その下側に供給ローラ24、現像ローラ25、層厚規制ブレード26等を備えている。トナーとしては、例えば正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられる。トナー収容部23から放出されたトナーは、供給ローラ24により現像ローラ25上に供給され、両ローラ24,25間で正に摩擦帯電される。現像ローラ25上のトナーは、層厚規制ブレード26により薄層となり、さらに摩擦帯電される。
カートリッジフレーム21の下部には、感光ドラム28(第1担持体の一例)と、帯電器29とが設けられている。感光ドラム28は、アルミニウム等の導電性材料からなる円筒状のドラム本体の外周面に、正帯電性のポリカーボネート等を含んだ有機感光材料からなる感光層を形成したものである。感光ドラム28は、ドラム本体が接地された状態で支持され、図示反時計回り方向に回転駆動される。
感光ドラム28の表面は、帯電器29により正帯電され、その正帯電された部分が露光部17K〜17Cの走査により露光されて静電潜像が形成される。そして、その静電潜像に対して現像バイアスが印加された現像ローラ25からトナーが供給されることで、感光ドラム28上にトナー像が形成される。
各感光ドラム28上に担持されたトナー像は、ベルト13上の用紙3が、感光ドラム28と転写ローラ14との間の各転写位置を通る間に、転写ローラ14に印加される負極性の転写電圧によって用紙3に順次重ねて転写される。トナー像(多色現像剤像の一例)が転写された用紙3は、定着器31によってトナー像を熱定着させた後、カバー2Aの上面に排出される。
(プリンタの電気的構成)
図2は、プリンタ1の電気的構成を簡略に示すブロック図である。
プリンタ1は、CPU40、ROM41、RAM42、NVRAM(不揮発性メモリ)43、ネットワークインターフェイス44を備えている。ROM41には、後述する位置ずれ検出処理や印刷ジョブ実行処理など、このプリンタ1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU40(補正手段の一例)は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。ネットワークインターフェイス44は、LAN等の通信回線を介して外部のコンピュータ等に接続され、相互にデータ通信が可能となっている。
また、プリンタ1は、表示部45及び操作部46を備えている。表示部45は、ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作部46(入力手段の一例)は、複数のボタンを備え、ユーザが各種の指示を入力することが可能である。
さらに、プリンタ1は、既述の画像形成部20K〜20C、パターンセンサ15に加え、駆動モータ47を備えている。この駆動モータ47は、1つまたは複数のモータにより構成され、図示しないギア機構を介して既述のレジストローラ6、ベルト駆動ローラ12B、現像ローラ25、感光ドラム28等を回転駆動する。
(トナーの使用度合と位置ずれとの関係)
次に用紙3上に形成されるトナー像におけるトナーの使用度合と位置ずれとの関係について説明する。
本プリンタ1では、画像形成時における各感光ドラム28の駆動速度を例えば100とすると、ベルト13の表面の駆動速度が100.3というように、後者の速度が僅かに大きくなるように設定されている。このため、各感光ドラム28及びベルト13が画像形成時の速度で駆動され、かつ用紙3が搬送されていない状態では、各感光ドラム28からベルト13に対して、ベルト13を減速させる方向への力(抵抗力)が作用する。このとき、既述のようにベルト13の表面は鏡面加工されているため、各感光ドラム28とベルト13との間に作用する摩擦力は比較的小さく、両者の間にはすべりが生じている。
この状態で各感光ドラム28とベルト13との間に用紙3が進入すると、感光ドラム28と用紙3との間の摩擦係数が感光ドラム28とベルト13との間の摩擦係数より大きいことから、ベルト13が感光ドラム28側から(用紙3を介して)受ける抵抗力が増加する。なお、ここでは、ベルト13面に静電吸着した用紙3とベルト13との間に生じるすべりは無視できる程度であるとする。
発明者の研究によれば、画像形成時には、各感光ドラム28と用紙3との間に介在するトナーの影響により各感光ドラム28と用紙3との間に作用する摩擦力の大きさが変化する。そして、摩擦力の大きさの変化が用紙3や感光ドラム28の相対的な移動速度を変化させ、その結果、用紙3上に形成される画像の位置にずれを生じさせる。
感光ドラム28及び用紙3間の摩擦力の大きさは、各感光ドラム28から用紙3へ転写されるトナー像におけるトナーの量やトナーの被覆率に応じて変化すると考えられる。ここで、トナーの量とは、例えば、トナーの重量、容積、濃度等を含み、トナーの被覆率とは、例えば、トナーが付着する部分の面積、用紙3上の印刷領域面積に対する印刷面積の割合、用紙3上の印刷領域に対応する画素数のうちトナーを付着させる画素数の比率などを含む。ここでは、トナーの量及びトナーの被覆率のうち少なくとも一方に対応する値をトナーの使用度合としている。
図3は、印刷デューティと位置ずれ量との関係を例示するグラフである。ここで、印刷デューティは、トナーの使用度合の一例であり、例えば用紙3上の印刷領域に対応する画素数のうちのトナーを付着させる画素数の比率によって求められる。また、このグラフで示す位置ずれ量は、4色のトナー像のうちブラックを除く他の3色のうちの1色のトナー像の位置ずれ量であって、ブラックの画像形成位置を基準とした副走査方向への画像形成位置のずれ量を示す。
また、このグラフにおいては、各感光ドラム28とベルト13との間に用紙3が無い状態での画像形成位置を基準とした位置ずれ量を示している。即ち、各感光ドラム28からベルト13上に画像を形成した場合にはその位置ずれ量は0となる。なお、このグラフは、印刷デューティの大きさに関連した位置ずれ量のみを示し、印刷デューティと無関係の位置ずれ量については示していない。
既述のように、各感光ドラム28とベルト13との間に用紙3が進入すると、ベルト13が感光ドラム28側から受ける抵抗力が増加する。このとき、例えば、ベルト13の一部分が一時的に伸びたり、あるいはベルト13がベルト駆動ローラ12Bに対して滑ったりすることによって、用紙3の速度が用紙3の進入前のベルト13の速度に比べて遅くなる。そのため、用紙3に対する画像形成位置が後方にずれる。
なお、用紙3の各感光ドラム28に対する相対速度は1枚の用紙3への印刷中に変動し得るため、副走査方向への位置ずれ量も一枚の用紙3に対する印刷中に変動し得るが、本実施形態では、特にことわらない限り、一枚の用紙3上における平均のずれ量を位置ずれ量として扱う。
図3に示すように、印刷デューティが大きくなる程、各感光ドラム28と用紙3との間の摩擦力が減少する、即ち用紙3が無いときの状態に近づくため、位置ずれ量が小さくなる。逆に、印刷デューティが小さい程、位置ずれ量が大きくなる。
また、こうした位置ずれ量は、用紙3の種類にも影響を受けると考えられる。図3に示すように、用紙3が薄紙の場合には、通常の厚さを有する普通紙の場合に比べて、感光ドラム28に対する摩擦力が増えるために位置ずれ量が大きくなる。逆に用紙3が厚紙の場合には、普通紙の場合に比べて、摩擦力が減るために位置ずれ量が小さくなる。
なお、図3に示すような位置ずれ量の変化は一例であって、例えば、感光ドラム28やベルト13の材質や、それらの駆動方法(速度設定等)や、転写ローラ14の感光ドラム28に対する付勢力の大きさや、あるいは用紙の材質やコーティングの有無など、様々の条件によって異なる変化になる。
(位置ずれ検出処理)
図4は、位置ずれ検出処理を示すフローチャートである。また、図5は、ベルト13上に形成される第1パターンP1を示す平面図であり、図6は、同じくベルト13上に形成される第2パターンP2を示す平面図である。図7は、図6の領域Aの部分拡大図である。
この位置ずれ検出処理は、例えば、電源投入直後や、カバー2Aが開閉されたことを検知した場合、若しくは前回の位置ずれ検出処理から所定の時間が経過するか、または所定枚数の印刷を行った場合など、所定の条件が満たされた場合にCPU40の制御により実行される。
後述するようにCPU40は、NVRAM43に各色の位置ずれ補正値を記憶させており、印刷時にその位置ずれ補正値を用いて画像形成位置の補正を行う。この位置ずれ検出処理では、図5に示す第1パターンP1と、図6に示す第2パターンP2との2種類のパターンを用いて各色の位置ずれ量を測定し、その結果に基づいてNVRAM43に記憶される位置ずれ補正値の更新を行う。
第1パターンP1及び第2パターンP2は、それぞれベルト13表面における左右両側部に形成される一対の測定マーク部51と、左右の測定マーク部51の間に形成される差分パターン部52,53とを有している。一対の測定マーク部51は、第1パターンP1と第2パターンP2とで共通であり、それぞれパターンセンサ15の検出領域に配置され、互いに同じ画像である。
各測定マーク部51は、主走査方向(ベルト13の幅方向)に細長い各色のマーク55K,55Y,55M,55Cから構成され、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの順に並んだ4つのマーク55K〜55Cを一組として、複数組のマーク55K〜55Cを副走査方向(ベルト13の移動方向)に間隔を開けてベルト13の全周にわたって配置したものである。なお、各マーク55K〜55Cが副走査方向について位置ずれのない理想位置に形成された場合には、隣り合うマーク55K〜55Cの間隔が等しくなる。
差分パターン部52,53は、それぞれのパターンP1,P2を互いに異なる印刷デューティに調整するための部位である。ここでは、第1パターンP1の差分パターン部52には、トナー像は形成されていない。第2パターンP2の差分パターン部53は、図7にも示すように、その面積のうちの3分の1が濃度100%のブラックのトナーにより塗り潰され、それ以外の部分にはトナー像が形成されていない。これにより、第1パターンP1の印刷デューティは約0%、第2パターンP2の印刷デューティは約33%になる(測定マーク部51のトナー像の面積は比較的小さいとする。)。
CPU40は、図4に示す位置ずれ検出処理を開始すると、各画像形成部20K〜20Cによってベルト13上に第1パターンP1を形成し、パターンセンサ15によりその第1パターンP1の測定を行う(S101)。ここでCPU40は、各組のマーク55K〜55Cについて、各マーク55K〜55Cがパターンセンサ15の検出領域を通過するタイミングをパターンセンサ15からの信号により測定し、その結果に基づいてブラックのマーク55Kを基準とする他の色(補正色という)のマーク55Y,55M,55Cの副走査方向の位置ずれ量を求める。なお、第1パターンP1は、測定が終了した後、クリーナ16によりベルト13上から除去される。
続いてCPU40は、各画像形成部20K〜20Cによってベルト13上に第2パターンP2を形成し、その第2パターンP2の測定を行う(S102)。ここで、第2パターンP2の測定マーク部51を形成する際には、各色とも少なくとも最初のマーク55K〜55C(基準位置の一例)を形成するときの感光ドラム28表面における静電潜像の書込位置がほぼ同じとなるように形成する。
言い換えれば、CPU40は、各画像形成部20K〜20Cを一定速度で駆動した状態で、ベルト13上に第1パターンP1を形成し測定した後、各露光部17K〜17Cによる第1パターンP1の書き込み開始タイミングから感光ドラム28の回転周期を整数倍した時間が経過したタイミングで第2パターンP2の書き込みを開始する。即ち、各画像形成位置は、感光ドラム28の偏心等に起因して、副走査方向に周期的に変動する場合がある。そのため、第1パターンP1と第2パターンP2との書き込みタイミングによっては、一方の測定マーク部51が他方に対して前後に偏って形成され、後述する位置ずれ補正値の精度に悪影響を及ぼすことがある。これに対し、本実施形態では、両パターンP1,P2における測定マーク部51の書き出しタイミングにおいて各感光ドラム28の回転位相を一致させることにより、両パターンP1,P2の測定マーク部51に生じる周期的な変動がほぼ同じとなり、位置ずれ補正値の精度に及ぼす影響を抑制することができる。
CPU40は、第2パターンP2の測定マーク部51について、第1パターンP1と同様の手順で各色の位置ずれ量を求めた後、第1パターンP1の測定結果と第2パターンP2の測定結果とに基づいて、印刷時の補正を行う際に用いるための各種の位置ずれ補正値を算出する(S103)。ここでは、図3に示すように、印刷時に形成する画像の印刷デューティを低、中、高の3レベルに分け、それぞれのレベル毎に対応する位置ずれ補正値を各補正色毎に、かつ使用する用紙3の種類毎に算出する。
ここでは、まず次の式1〜式3によって、各補正色について各レベルの印刷デューティに対応するずれ量を求める。
[式1]
印刷デューティが高レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×α
[式2]
印刷デューティが中レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×β
[式3]
印刷デューティが低レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×γ
ここでα,β,γは所定の係数であり、例えば0<α<β<γである。
即ち、各補正色について、第2パターンP2により測定された位置ずれ量と、第1パターンP1により測定された位置ずれ量との差分が、印刷デューティ約33%の差分パターン部53の寄与により生じる位置ずれ量に相当すると考えられる。そこで、上記差分に、所定の係数をかけることで各種の印刷デューティに応じた位置ずれ量が求められる。例えば、図3に示すように、低、中、高の3レベルの印刷デューティの境を10%及び20%とする場合、上記差分に所定の係数α,β,γを掛け合わせることにより、例えば印刷デューティ5%,15%,30%相当の位置ずれ量を求め、それぞれ低、中、高レベルの位置ずれ量とする。
続いて、次の式4により各補正色について、各レベルの印刷デューティに応じた各用紙の種類毎の想定位置ずれ量を求める。
[式4]
想定位置ずれ量=(第1パターンP1により測定された位置ずれ量)+(印刷デューティレベル毎のずれ量に用紙種類に基づく補正を加えた位置ずれ量)
即ち、上述の各レベルの印刷デューティに応じた位置ずれ量に用紙3の種類による補正を加える。ここでは、印刷デューティに応じた位置ずれ量に所定の係数を掛け合わせる等により、例えば図3に示すように、厚紙、普通紙、薄紙の順に位置ずれ量が大きくなるように、各用紙種類毎の位置ずれ量を算出する。続いて、算出された値に、第1パターンP1により測定された位置ずれ量を加算することで、想定位置ずれ量を得る。
CPU40は、このようにして求めた各種の想定位置ずれ量を画像形成時に打ち消す値をそれぞれの位置ずれ補正値とする。こうして算出した位置ずれ補正値によってNVRAM43に記憶された各補正色の位置ずれ補正値を更新し(S103)、位置ずれ検出処理を終了する。
なお、上述の位置ずれ検出処理では、副走査方向の位置ずれ量のみを検出するものを示したが、ベルト13上に主走査方向の位置ずれ量を測定するためのパターンを形成して測定し、その結果に基づいて主走査方向についての位置ずれを補正するための補正値を求めても良い。但し、主走査方向については、印刷デューティによる位置ずれの影響はごく僅かであると考えられるため、印刷デューティ毎の補正値を求める処理は省略することができる。
次に、上述の位置ずれ検出処理における位置ずれ量の測定をユーザを介して行う例を示す。図8は、用紙3上に形成される第1パターンP3の平面図であり、図9は、同じく用紙3上に形成される第2パターンP4の平面図である。また、図10及び図11は、測定マーク部57Aの平面図である。
なお、プリンタ1は、上述のベルト13上に形成したパターンP1,P2によりユーザの介入無しに位置ずれ検出を行う処理と、以下に示すようにユーザを介して位置ずれ検出を行う処理とのうちいずれか一方を選択的に実行できるように構成しても良く、一方のみを実行するように構成しても良い。
図8及び図9に示すように、第1パターンP3及び第2パターンP4は、用紙3上における左右両側部に配置された測定マーク部57A〜57Fと、中央部に形成される測定マーク部57G〜57Iとを共通に有している。さらに、両パターンP3,P4は、左右両側部の測定マーク部57A〜57Fの間でかつ中央部の測定マーク部57G〜57Iの周囲の領域に形成される差分パターン部58,59を有している。
第1パターンP3の差分パターン部58には、トナー像は形成されていない。また、第2パターンP4の差分パターン部59は、例えば、既述の第2パターンP2と同様に面積の3分の1が濃度100%のブラックのトナーにより塗り潰されている。このため、第2パターンP4の印刷デューティが第1パターンP3の印刷デューティよりも大きくなっている。
測定マーク部57A〜57Iは、ブラック−マゼンタ間の副走査方向の位置ずれ量を測定するための左右一対の測定マーク部57A,57B、ブラック−シアン間の副走査方向の位置ずれ量を測定するための左右一対の測定マーク部57C,57D、シアン−イエロー間の副走査方向の位置ずれ量を測定するための左右一対の測定マーク部57E,57F、ブラック−マゼンタ間の主走査方向の位置ずれ量を測定するための測定マーク部57G、ブラック−シアン間の主走査方向の位置ずれ量を測定するための測定マーク部57H、シアン−イエロー間の主走査方向の位置ずれ量を測定するための左右一対の測定マーク部57Iの7つからなる。
測定マーク部57Aは、図10に示すように、同図の左右方向に伸びるブラックの11本の基準線K0〜K10、同じく左右方向に伸びるマゼンタの11本の位置ずれ検出線M0〜M10、基準線K0〜K2に付された目盛数字「0.」,「1.」,「2.」、位置ずれ検出線M0〜M10に付された目盛数字「0」,「1」,…,「9」,「0」とを有している。ブラックの基準線K0〜K10とマゼンタの位置ずれ検出線M0〜M10とは互いに異なるピッチ(ここでは、例えば前者が10ドット、後者9ドット)で形成される。なお、基準線K0〜K10や位置ずれ検出線M0〜M10の本数やピッチ等は、適宜変更することができる。
ブラックとマゼンタとの副走査方向の位置ずれが全くない場合には、図10に示すように、基準線K1と位置ずれ検出線M0、及び、基準線K10と位置ずれ検出線M10とが一直線上に並ぶ。そして、例えば、マゼンタの印刷位置がブラックに対して同図の下方向へ1ドット分ずれると、基準線K2と位置ずれ検出線M1とが一直線上に並ぶ。
測定の際には、ユーザは、位置ずれ検出線M0が基準線K0〜K10に対してどの位置にあるかに基づいて、対応する基準線に付された目盛数字を読む。次に、ユーザは、基準線K0〜K10及び位置ずれ検出線M0〜M10から一直線上に並んだものを探し、一直線上に並んだ位置ずれ検出線に付された目盛数字を読む。
例えば、図10に示すようにブラックとマゼンタとの位置ずれがない場合には、「1.0」を測定値とする。また、図11に示すように、マゼンタがブラックに対し上方向に4ドット分ずれた場合には、基準線K6と位置ずれ検出線M6とが一直線上に並ぶことから、「0.6」を測定値とする。ユーザが例えば測定値「0.6」を操作部46から入力すると、CPU40は、基準値「1.0」から測定値「0.6」を減算した値「0.4」を10倍することで位置ずれ量が4ドット分であることを算出する。
他の測定マーク部57B〜57Iについても同様の要領で、異なる色間における副走査方向または主走査方向の位置ずれを測定することができる。
さて、CPU40は、図4の位置ずれ検出処理のS101において、供給トレイ4から用紙3を送り出し、画像形成部20K〜20Cによりその用紙3上に第1パターンP3を形成し、排出する。ユーザは、用紙3上に形成された第1パターンP3を見て、各測定マーク部57A〜57Iの測定値を測定結果として操作部46から入力する。
続いて、CPU40は、S102において、第1パターンP3を形成した用紙3とは別の用紙3を供給トレイ4から送り出し、その用紙3上に第2パターンP4を形成する。そして、ユーザは、用紙3上に形成された第2パターンP4を見て、同様に各測定マーク部57A〜57Iの測定値を測定結果として操作部46から入力する。
CPU40は、こうして2つのパターンP3,P4の測定結果を取得した後、S103において、ブラックの画像形成位置に対する各補正色の位置ずれ量を算出し、それに基づいて、前述とほぼ同様の手順で各種の位置ずれ補正値を算出する。なお、既述のように各レベルの印刷デューティに応じて算出された位置ずれ量に用紙種類に応じた補正を加える際には、測定に用いた用紙3を基準として行う。例えば、用紙3として普通紙を用いた場合には、普通紙の位置ずれ量に対する補正を加えなくても良く、薄紙の位置ずれ量に対しては値を増加させる補正を加え、厚紙の位置ずれ量に対しては値を減少させる補正を加えるようにしても良い。
(印刷ジョブ実行処理)
図12は、印刷ジョブ実行処理を示すフローチャートである。
CPU40は、外部のコンピュータ等から送信された印刷指示データをネットワークインターフェイス44を介して受信すると、その印刷指示データを印刷ジョブとして印刷キューに登録し、図12に示す印刷ジョブ実行処理を開始する。
CPU40は、印刷ジョブ実行処理において、まず印刷に使用する用紙3の種類を取得する(S201)。これは、例えば、予め供給トレイ4にセットされた用紙3の種類に関する情報をユーザに入力させたものに基づいても良く、あるいは、印刷指示データが用紙の指定情報を含む場合にはその情報に基づいても良い。
続いてCPU40は、処理対象となる印刷ジョブの印刷デューティを算出する(S202)。この印刷デューティは、既述のように、用紙3上の印刷領域に対応する画素数のうちのトナーを付着させる画素数の比率等により求められる。ここで算出される印刷デューティは、印刷される画像における全ての色のトナーについての印刷デューティを合計した値であるが、この本来の印刷デューティに代えてトナー毎の重み付けを加えた値を用いることができる。
即ち、例えば最上流で用紙3上に転写されるブラックのトナー像については、その印刷デューティ(使用度合)が、ブラックのトナー像自体を含めて、それより下流の全てのトナー像の形成位置に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、例えば最下流で用紙3に転写されるシアンのトナー像については、転写が開始される時点で他色のトナー像の転写が少なくとも一部終了していることになるため、その印刷デューティが形成位置に及ぼす影響が上流側のトナー像よりも小さくなる。
従って、このようなトナーによる影響度の違いを勘案し、上流側のトナーの印刷デューティの重み付けを下流側のものに比べて大きくなるように調整した値を上述の印刷デューティとして用いる。具体的には、例えば、最上流のブラックのみ、若しくは最上流のブラックとその次のマゼンタの印刷デューティを用い、その他のトナーの印刷デューティを用いないようにしても良い。あるいは、各色のトナーの印刷デューティに対して、上流側から順に、例えば「1.0」,「0.8」,「0.6」,「0.4」といった係数をかけた値を合計した値を上述(S202)の印刷デューティとして用いても良い。このようにトナー毎の重み付けを加えることで、以下に述べる補正値の決定をより適切に行うことができる。
続いてCPU40は、算出された印刷デューティが高、中、低のいずれのレベルであるかを判断する。印刷デューティが高レベルの場合(S203:Yes)には、各補正色について、NVRAM43に記憶された高レベルの印刷デューティ用の位置ずれ補正値を読み込む(S204)。このとき、S201にて取得した用紙3の種類に対応する補正値を読み込む。印刷デューティが低レベルの場合(S205:Yes)には、低レベルの印刷デューティ用の補正値を読み込み(S206)、また、印刷デューティが中の場合(S205:No)には、中レベルの印刷デューティ用の補正値を読み込む(S207)。
次に、CPU40は、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(S208)。このとき、CPU40は、読み込んだ位置ずれ補正値を用いて、例えば露光部17K〜17Cによる各色の画像の書き出しタイミングを調整することによって、副走査方向における各色間の画像形成位置のずれを補正する。これにより、印刷デューティに応じた補正値によって画像形成位置が補正された状態で用紙3上に画像が印刷される。
なお、印刷ジョブが複数枚の用紙3への印刷である場合には、全てのページの平均的な印刷デューティを求め、全ての用紙3に対して同じ補正値で印刷を行っても良く、あるいは、各用紙3毎の印刷デューティを求め、各用紙3毎に印刷デューティに応じた補正値を用いて補正を行ってもよい。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、トナー像におけるトナーの使用度合(トナーの量や被覆率)に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
また、補正値を用紙3の種類に応じてさらに変化させることで、位置ずれ補正の精度を高めることができる。
また、位置ずれ測定用のパターンP1〜P4を形成し、そのパターンP1〜P4を測定した結果に基づいて補正値を定めるため、例えば予め製品の出荷時等に記憶させた値を用いる場合に比べて、補正の精度を確保することができる。
また、位置ずれ測定用のパターンP3,P4を用紙3上に形成し、ユーザがその用紙3上のパターンにより位置ずれを測定して入力した測定結果に基づいて補正値を定めるため、補正の精度を確保することができる。
さらに、トナーの使用度合が互いに異なる複数のパターンP1,P2またはP3,P4についての測定結果に基づいて補正値を決定する。これにより、補正の精度をより高めることができる。
また、トナーの使用度合が互いに異なる複数のパターンP3,P4をそれぞれ異なる用紙3上に形成し、各パターンP3,P4についての測定結果に基づいて補正値を決定する。これにより、実際の画像形成時に近い状況下でそれぞれのパターンP3,P4が形成されるため、補正の精度をより高めることができる。
また、測定マーク部57A〜57Fのトナー像を形成する際の基準位置(最初のマーク等)における感光ドラム28の回転位相を複数のパターンP3,P4間で一致させる。これにより、測定マーク部を形成する際の感光ドラム28の回転位相が概ね同じになるので、感光ドラム28の偏心等に起因して感光ドラム28の回転周期に一致する変動的な位置ずれが生じた場合に、測定マーク部57A〜57Fがその変動的な位置ずれの影響を受けにくくなる。従って、測定の精度を確保することができる。
また、補正値を決定する際に、上流側で転写されるトナー像におけるトナーの使用度合の重み付けを下流側で転写されるトナーの使用度合よりも大きくする。即ち、上流側で転写されるトナーの使用度合は、下流側のものに比べて位置ずれ状態に与える影響が大きいと考えられるため、上流側のトナーの使用度合の重み付けを下流側よりも大きくすることで、補正値を適切に決定することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、本発明を直接転写方式の画像形成装置に適用した例を示したが、本発明は、例えば図13に示すような中間転写方式の画像形成装置にも適用することができる。
この画像形成装置70は、3つのローラ71,72,73に支持された感光体ベルト74、帯電器76、スキャナ77、現像ローラ78を有し4色のトナーをそれぞれ収容する4つの現像カートリッジ79、3つのローラ81,82,83に支持された中間転写ベルト84、従動回転する転写ローラ85、定着器86等を備えている。
印刷時には、感光体ベルト74が回転駆動されるとともに、その表面が帯電器76により一様に帯電され、その帯電部分がスキャナ77から出射されたレーザ光により露光され、静電潜像が形成される。さらに、4つの現像カートリッジ79のうちの1つの現像ローラ78がソレノイド87の作用によって感光体ベルト74に接触し、静電潜像が1色のトナーにより現像される。また、中間転写ベルト84が回転駆動され、感光体ベルト74上のトナー像が中間転写ベルト84上に転写される。同様の動作を4色分繰り返すことで、各色のトナー像を順に感光体ベルト74から中間転写ベルト84上に重ねて転写した後、用紙88が中間転写ベルト84と転写ローラ85との間に挟まれたときに、中間転写ベルト84上のトナー像(多色現像剤像)が用紙88上に転写される。トナー像が転写された用紙88は、定着器86によりトナー像を定着させた後、装置外に排出される。
この画像形成装置70においても、トナー像におけるトナーの使用度合によって、感光体ベルト74(第1担持体の一例)と中間転写ベルト84(第2担持体の一例)との間の摩擦力の大きさが変化し得る。そして、その摩擦力の変化が、例えば両ベルト74,84の伸びやローラに対するすべり等の状態を変化させることにより、両ベルト74,84の相対的な移動速度を変化させ、画像の形成位置にずれを生じさせる。従って、画像を形成する際に、トナーの使用度合に応じた補正値に基づいて位置ずれを補正することで、画像の品質を向上することが可能である。
なお、この画像形成装置70では、中間転写ベルト84と用紙88との間でも同様にトナーの使用度合によって位置ずれの状態が変化し得る。この場合、中間転写ベルト84が第1担持体、転写ローラが第2担持体、用紙が被記録媒体に相当する。
(2)本発明は、上述した以外にも、例えば転写ドラム方式など、転写される現像剤像における現像剤の使用度合が担持体や被記録媒体の位置に影響を与えるような構成を備えた他の方式の画像形成装置にも適用することができる。また、本発明は、モノクロの画像形成装置にも適用することができる。即ち、単色の現像剤を用いる場合にも、現像剤像における現像剤の使用度合が現像剤像を担持する担持体や被記録媒体の移動速度に影響を与え、被記録媒体上の画像形成位置にずれを生じさせる場合がある。
(3)上記実施形態では、2種類のパターンの測定に基づいて位置ずれ補正値を定めるものを示したが、本発明によれば、1種類のパターンの測定に基づいて位置ずれ補正値を定めても良く、また3種類以上のパターンの測定に基づいて位置ずれ補正値を定めても良い。さらに、画像形成装置自体には位置ずれ量を測定する機能を設けずに、製造時などに測定などにより求めた位置ずれ補正値をメモリに記憶させておき、補正の際にその値を用いても良い。
(4)上記実施形態では、トナーの使用度合として、主に印刷デューティに応じた補正値を用いるものを示したが、既述したような、トナーの量及びトナーの被覆率に関連した種々の値を使用度合としても良い。例えば、画像のトナー量に応じて補正値を変更しても良く、あるいはトナー量とトナーの被覆率との両方に応じて補正値を変更しても良い。
(5)位置ずれの測定を行うためのパターンとして用いる画像は上述のものに限らず、適宜変更することができる。例えば、複数のパターンを用いる場合に、差分パターン部として画像の濃度が異なるものを用いて、濃度の違いに応じた補正値を算出しても良い。この場合、トナーの使用度合として、例えば用紙上に形成されるトナー像の平均的な濃度を算出し、その濃度に応じた補正値を用いて補正を行うことができる。
(6)上記実施形態では、被記録媒体を厚さによって3種類に分け、使用する被記録媒体の種類に応じて補正値を変えるものを示したが、本実施形態によれば、被記録媒体は、例えば、材質、コーティングの有無等により種類分けして、その種類に応じて補正値を変えるようにしても良い。また、被記録媒体上にパターンを形成して測定を行う場合には、複数の異なる種類の被記録媒体を用いて測定を行っても良い。また、被記録媒体の種類にかかわらず補正を行う構成としても良い。
(7)上記実施形態では、感光ドラム(第1担持体)よりベルト(第2担持体)若しくは用紙(被記録媒体)の駆動速度が大きいものを示したが、逆に第1担持体の方を大きくしてもよく、あるいは両者の駆動速度を同じ設定しても良い。即ち、一般に第1担持体と第2担持体(あるいは被記録媒体)とが同じ速度設定であったとしても、両者の間には微少な速度のずれが生じるものであり、従って現像剤の使用度合が画像の位置ずれ状態に影響を与える可能性があるためである。
1…プリンタ
3…用紙
13…ベルト
14…転写ローラ
17K〜17C…露光部
22…現像カートリッジ
28…感光ドラム
40…CPU
51…測定マーク部
57A〜57I…測定マーク部
70…画像形成装置
74…感光体ベルト
77…スキャナ
79…現像カートリッジ
84…中間転写ベルト
85…転写ローラ
88…用紙
P1…第1パターン
P2…第2パターン
P3…第1パターン
P4…第2パターン

Claims (10)

  1. 静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、
    前記第1担持体との間に被記録媒体を挟み、前記第1担持体から前記被記録媒体へ転写される前記現像剤像を間接的に担持する第2担持体と、
    前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、
    前記第1担持体に接触した状態で回転し、前記第1担持体から転写される前記現像剤像を担持し、かつ担持した前記現像剤像を直接または間接に被記録媒体に転写させる第2担持体と、
    前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
    を備える画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記補正手段は、さらに前記被記録媒体の種類に応じて前記補正値を変化させる、画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    位置ずれ測定用のパターンを測定する測定手段を備え、
    前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを形成させ、前記測定手段により前記パターンを測定した結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    位置ずれ測定用のパターンに基づいて位置ずれの測定結果を入力する入力手段を備え、
    前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを前記被記録媒体に形成させ、前記入力手段から入力された測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンを形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。
  7. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンをそれぞれ異なる被記録媒体上に形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記複数のパターンは、前記第1担持体の回転方向への位置ずれを測定するためのマーク群を有する測定マーク部を共通に含んでおり、
    前記露光手段は、前記測定マーク部の現像剤像を形成する際の基準位置における前記第1担持体の回転位相を前記複数のパターン間で一致させる、画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    互いに異なる色の現像剤像を担持する複数の前記第1担持体を備え、
    前記第2担持体は、前記複数の第1担持体のうち上流側の第1担持体から順に転写される現像剤像を重ねた多色現像剤像を担持するものであって、
    前記補正手段は、前記補正値を決定する際において、前記多色現像剤像における上流側で転写される現像剤の使用度合の重み付けを下流側で転写される現像剤の使用度合よりも大きくする、画像形成装置。
  10. 回転駆動される複数の感光体と、
    前記複数の感光体上にそれぞれ静電潜像を形成する露光手段と、
    前記複数の感光体上の前記静電潜像にそれぞれ現像剤を供給して現像剤像を形成する複数の現像手段と、
    被記録媒体を前記複数の感光体に対して接触させた状態で搬送するベルトと、
    前記複数の感光体上の現像剤像をそれぞれ前記ベルト上の被記録媒体に転写する複数の転写手段と、
    前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2009178986A 2009-07-31 2009-07-31 画像形成装置 Active JP4905517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178986A JP4905517B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像形成装置
US12/847,314 US8417132B2 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178986A JP4905517B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033767A true JP2011033767A (ja) 2011-02-17
JP4905517B2 JP4905517B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=43527162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178986A Active JP4905517B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8417132B2 (ja)
JP (1) JP4905517B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172715A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015184467A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019159035A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11366404B2 (en) 2020-04-23 2022-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and adjusting method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057891A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーションマークおよび画像形成装置
JP5972028B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6089700B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040746A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003291424A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、及びそれらの補正方法
JP2004198948A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007206478A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262829A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Oki Data:Kk 印字ずれ量判定方法
JP4385790B2 (ja) * 2004-02-23 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4419101B2 (ja) * 2007-03-14 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009237560A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040746A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003291424A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、及びそれらの補正方法
JP2004198948A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007206478A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172715A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015184467A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019159035A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11366404B2 (en) 2020-04-23 2022-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026982A1 (en) 2011-02-03
JP4905517B2 (ja) 2012-03-28
US8417132B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472791B2 (ja) 画像形成装置
JP4866583B2 (ja) 画像形成装置
JP4905517B2 (ja) 画像形成装置
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076819A (ja) トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法
JP2011033856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5325044B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145903A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4784628B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP4655237B2 (ja) 画像形成装置
US8451494B2 (en) Image forming apparatus
JP2010191364A (ja) 画像形成装置
JP4997150B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006259334A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2006251406A (ja) 画像形成装置
JP2013161022A (ja) 画像形成装置
JP2006215386A (ja) 画像形成装置
KR20140120965A (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP2009086401A (ja) 画像形成装置
JP5428207B2 (ja) 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2005031404A (ja) 画像形成装置
JP2005352379A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150