JP4866583B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4866583B2
JP4866583B2 JP2005256595A JP2005256595A JP4866583B2 JP 4866583 B2 JP4866583 B2 JP 4866583B2 JP 2005256595 A JP2005256595 A JP 2005256595A JP 2005256595 A JP2005256595 A JP 2005256595A JP 4866583 B2 JP4866583 B2 JP 4866583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
linear velocity
output
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005256595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071985A (ja
Inventor
平山裕士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005256595A priority Critical patent/JP4866583B2/ja
Priority to US11/464,046 priority patent/US7603046B2/en
Publication of JP2007071985A publication Critical patent/JP2007071985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866583B2 publication Critical patent/JP4866583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、レーザープリンタ、ファクシミリ或いはこれらの少なくとも2つの機能を有する複合機などとして構成される画像形成装置に関する。
上記形式の画像形成装置においては、近年、高画質を求められると同時に、高耐久性、高安定も望まれている。つまり、環境変動による画質の変化が少なく、また常に安定した画像を経時において提供していかなければならない。従来より、非磁性トナーと磁性キャリアからなる2成分現像剤(以下現像剤と記す)を現像剤担持体(以下現像スリーブと記す)上に保持し、内包される磁極によって磁気ブラシを形成させ、現像スリーブに潜像担持体(以下感光体と記す)と対向する位置で現像バイアスを印加することにより現像を行う2成分現像方式が広く知られている。この2成分現像方式は、カラー化が容易なことから現在広く用いられている。この方式において、2成分現像剤は現像スリーブの回転に伴い、現像領域に搬送される。現像剤が現像領域に搬送されるに従い、現像極の磁力線に沿いながら、現像剤中の多数の磁性キャリアがトナーを伴って集合し、磁気ブラシを形成する。
これら2成分現像方式は、1成分現像方式と異なり、トナーとキャリアの重量比(トナー濃度)を精度よく制御することが、安定性を向上させる上で非常に重要とされている。例えばトナー濃度が高すぎると、画像に地肌汚れが発生や、細部解像力の低下が生じる。また、トナー濃度が低い場合には、ベタ画像部の濃度が低下や、キャリア付着が発生するという不具合が生じる。そのため、トナー補給量を制御して、現像剤の中のトナー濃度を適正範囲に調整する必要がある。
ここで、トナー濃度制御は、トナー濃度検出手段(透磁率センサ)の出力値:Vtをトナー濃度の基準値:Vrefと比較し、その結果に基づきトナー補給量を設定することにより行われる。
トナー濃度を検知する方法としては、透磁率センサを用いたものが一般的である。この方式においては、トナー濃度が変化することによる現像剤の透磁率変化を基準濃度の出力と比較してトナー濃度の現在値を検知するものである。また別のトナー濃度検知方法としては、光学センサを用いる方法があり、像担持体、または中間転写ベルト上に基準パターンを形成し、このパターンの画像部と非画像部の反射濃度を光学センサにより検出し、その結果に基づいてトナー濃度を検知するものである。また、印刷中においても、紙間で基準パターンを作成し、逐次透磁率センサの基準値:Vrefを制御する方法も公知である。しかしながら、紙間でパターンを作成することによるトナーの過剰な消費を極力低減する要望があり、紙間の基準パターン作成による、補正は行わない方向である。さらに、中間転写ベルト上パターンを作成する場合、二次転写ローラ上にクリーニング装置を設置する必要があり、メカ的なコスト削減の観点からも紙間のパターン作成を極力抑える傾向がある。こうした場合、連続印字時や画像モード変更(プロセス線速の変更)時の透磁率センサ単独によるトナー濃度制御がさらに正確に行われることが必要となってくる。
ところで、これら2成分現像装置、特にカラー画像形成装置においては、トナー分散性を向上するために、シリカや酸化チタン等の添加剤がトナー表面に外添されているが、これら添加剤はメカ的ストレスや熱ストレスに弱く、現像器内での攪拌時に、トナー内部に埋没したり、表面から離脱したりする現象が発生する。その結果、現像剤(トナー、キャリアを含む)の流動性や帯電特性が変化し、嵩密度が変化する。また、経時においても、キャリア表面の形状の変化、トナー外添剤の離脱蓄積やキャリアコート膜削れによるCA(キャリアの帯電能力)の低下により、流動性が変化し、嵩密度が変化する。
これらの変化は透磁率センサが正確にトナー濃度を検知する上で障害となる。例えば複数線速による画像出力モードを有し、それに伴い現像器中の攪拌スクリュの回転数が変化するシステムにおいては、同一トナー濃度であっても出力値が変化する「線速シフト」が起こる。この線速シフト量ΔVtをあらかじめ実験データから求めておいてトナー補給制御補正量とする方法が知られているが、現像剤の劣化状態や使用状態によって補正量が変化してしまう場合には、正確に補正を行うことが困難な状況となる。
特開2002−207357号公報 特開2002−14588号公報 特開2003−280355号公報
そこで、線速シフト量補正を正確に行うための従来の技術として、以下のような対策が考えられている。
特許文献1は、現像装置内のトナー濃度をトナー濃度検出手段(透磁率センサ)にて検出して、その検出値をしきい値を比較して現像装置内のトナー濃度を制御するとともに、感光体の線速の変化に応じて、トナー濃度検出手段の検出値に対するしきい値を変更するという手法を用いている。
しかしながら、特許文献1の場合、初期的には制御が可能であると考えられるが、経時における劣化による補正が考慮されていないため、長期にわたって安定性を維持することは困難であると考えられる。
また、特許文献2においても同様に、現像装置(搬送スクリュ)の回転速度に応じて、トナー濃度センサのしきい値を変化させるものである。しかし、特許文献2の場合も、特許文献1と同様に、経時における劣化による補正が考慮されていないため、長期にわたって安定性を維持することは困難であると考えられる。
また、特許文献3は、トナー濃度制御にトナー濃度センサ(透磁率センサ)の値:Vt値を用いる。しかし、特許文献3の場合、Vt値をそろえるために、Vcnt(Tセンサ制御電圧)を変化させている。Vcnt値を変化すると、センサの特性(感度)が大きく変化する場合があるため、容易に変えることは困難である。また、Vcnt値の調整は、たとえば二分割法により、10点程度電圧を変化させて、目標のVt値になるように調整することが必要であるため、調整に時間を要する。さらに、調整時にはトナー濃度を基準値(8%)に設定する必要があり、そのためプロセスコントロールにかかる時間を増大させること考えられる。
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、各線速モードでのトナー濃度センサ出力から線速シフト量を算出してトナー補給制御パラメータに反映させる画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を収納する現像装置と、該現像装置内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段と、トナーを前記現像装置へ補給するためのトナー補給手段と、前記トナー濃度検出手段出力を、記憶手段に記憶しているトナー濃度基準値と比較することによって、前記トナー補給手段を制御するトナー補給制御と、普通速、第1低線速及び第2低線速を含む複数のプロセス線速の変更を伴う画像出力モードと、を有し、前記現像装置がトナーの色が異なる複数個が備えられている画像形成装置であって、前記各プロセス線速において、前記トナー濃度検出手段出力を検知する機能を有し、前記プロセス線速が普通速モード時のトナー濃度検出手段出力をVt0、プロセス線速が第1低線速及び第2低線速の低線速モードでのトナー濃度検出手段出力をVt1及びVt2とするとき、低線速モードでのトナー濃度検出手段出力差である線速シフト量
ΔVt1=Vt1−Vt0
ΔVt2=Vt2−Vt0
を、トナー補給制御パラメータに反映する画像形成装置において、印刷開始から完了までにかかる時間を算出できるコントローラを有し、印刷指令を受けた際に印刷には使用しない色の現像装置があり、かつ、前記線速シフト量ΔVt1,ΔVt2の算出を印刷中に完了できるとコントローラが判断した場合、当該印刷に使用しない色の線速シフト量ΔVt1,ΔVt2の算出を印刷中に行うことを特徴とする画像形成装置を提案する。
本発明の構成によれば、現像剤状態に応じて線速シフト量を正確に算出でき、そしてより正確な補正量をトナー補給制御に反映できる効果が得られる。
本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す全体概略図である。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態の一例として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)について説明する。まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。
図1 は、本プリンタの概略構成図である。図1において、このプリンタ100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、M、C、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスカートリッジ6Yを例にすると、図2に示すように、ドラム状の感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(図示せず)、帯電装置4Y、現像装置5Y等を備えている。このプロセスカートリッジ6Yは、プリンタ100本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
上記帯電装置4Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転せしめられる感光体1Yの表面を一様帯電せしめる。一様帯電せしめられた感光体1Yの表面は、レーザ光Lによって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。このYの静電潜像は、Yトナーを用いる現像装置5YによってYトナー像に現像され、後に詳述する1次転写バイアスローラ9Yにより中間転写ベルト8上に中間転写される。ドラムクリーニング装置2Yは、中間転写工程を経た後の感光体1Y表面に残留したトナーを除去する。また、除電装置は、クリーニング後の感光体1Yの残留電荷を除電する。この除電により、感光体1Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。他のプロセスカートリッジ6M,6C,6Kにおいても、同様にして感光体1M,1C,1K上にM,C,Kトナー像が形成され、中間転写ベルト8上に中間転写される。
先に示した図1において、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの図中下方には、露光装置7が配設されている。潜像形成手段たる露光装置7は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lを、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kにおけるそれぞれの感光体に照射して露光する。この露光により、感光体1Y,1M,1C,1K上にY,M,C,K用の静電潜像が形成される。なお、露光装置7は、光源から発したレーザ光(L)を、モータによって回転駆動したポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。
露光装置7の図中下側には、紙収容カセット26、これらに組み込まれた給紙ローラ27、レジストローラ対28など有する給紙手段が配設されている。紙収容カセット26は、記録体たる転写紙25が複数枚重ねて収納しており、それぞれの一番上の転写紙25には給紙ローラ27が当接している。給紙ローラ27が図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転せしめられると、一番上の転写紙25がレジストローラ対28のローラ間に向けて給紙される。レジストローラ対28は、転写紙25を挟み込むべく両ローラを回転駆動するが、挟み込んですぐに回転を一旦停止させる。そして、転写紙25を適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。かかる構成の給紙手段においては、給紙ローラ27と、タイミングローラ対たるレジストローラ対28との組合せによって搬送手段が構成されている。この搬送手段は、転写紙25を収容手段たる紙収容カセット26から後述の2次転写ニップまで搬送するものである。
プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの図中上方には、中間転写体たる中間転写ベルト8を張架しながら無端移動せしめる中間転写ユニット15が配設されている。この中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8の他、4つの1次転写バイアスローラ9Y,9M,9C,9K、クリーニング装置10などを備えている。また、2次転写バックアップローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14なども備えている。中間転写ベルト8は、これら3つのローラに張架されながら、少なくとも何れか1つのローラの回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。1次転写バイアスローラ9Y,9M,9C,9Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト8を感光体1Y,1M,1C,1Kとの間に挟み込んでそれぞれ1次転写ニップを形成している。これらは中間転写ベルト8の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する方式のものである。1次転写バイアスローラ9Y,9M,9C,9Kを除くローラは、全て電気的に接地されている。中間転写ベルト8は、その無端移動に伴ってY,M,C,K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、感光体1Y,1M,1C,1K上のY,M,C,Kトナー像が重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト8上に4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
上記2次転写バックアップローラ12は、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8上に形成された4色トナー像は、この2次転写ニップで転写紙25に転写される。2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト8には、転写紙25に転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニング装置10によってクリーニングされる。
2次転写ニップにおいては、転写紙25が互いに順方向に表面移動する中間転写ベルト8と2次転写ローラ19との間に挟まれて、上記レジストローラ対28側とは反対方向に搬送される。2次転写ニップから送り出された転写紙25は、定着装置20のローラ間を通過する際に熱と圧力とにより、表面に転写された4色トナー像が定着される。その後、転写紙25は、排紙ローラ対29のローラ間を経て機外へと排出される。プリンタ本体の上面には、スタック部30が形成されており、上記排紙ローラ対29によって機外に排出された転写紙25は、このスタック部30に順次スタックされる。
図1において、2次転写バックアップローラ12の上方には画像濃度検知手段としての反射型フォトセンサ40が配設されており、中間転写ベルト8上の光反射率に応じた信号を出力するように構成されている。この反射型フォトセンサには、拡散光検出型か正反射光検出型のうち、中間転写ベルト8の表面の反射光量と、後述の基準パターン像の反射光量との差を十分な値にし得る方が用いられる。なお、反射型フォトセンサ40の役割については後述する。
次に、本プリンタのキャリブレーションの構成について説明する。
図3は、本実施形態のレーザープリンタの電気回路の一部を示すブロック図である。
図3において、制御部150はそれぞれ電気的に接続された上記プロセスカートリッジに相当するトナー像形成部6Y、6M、6C、6K、光書込みユニット7、給紙カセット26、レジストローラ対28、転写ユニット15、反射型フォトセンサ40などを制御する。また、この制御部150は、演算部などを制御するCPU150aと、データを記憶するRAM150bとを備えている。
この制御部150は、図示しない主電源の投入時や、所定時間経過した後の待機時、所定枚数以上のプリントを出力したあとの待機時など、所定のタイミングで、各トナー像形成部6の像形成性能などの作像性能を試験するように構成されている。
具体的には、この所定のタイミングが到来すると、まず、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kを回転しながら一様に帯電せしめる。この帯電については、通常のプリント時における一様な帯電(例えば−700V)とは異なり、その電位を徐々に大きくしていくようにする。そして、上記レーザ光の走査によって基準パターン像用の静電潜像を形成しながら、現像ユニット5Y、5M、5C、5Kで現像する。この現像により、各色のバイアス現像パターン像が感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成される。なお、現像の際、制御部150は、それぞれの現像ユニット5の現像ローラ51に印加される現像バイアスの値も徐々に高くしていくように制御する。
これら各色のバイアス現像パターン像は、中間転写ベルト8上に重なり合わずに並ぶように転写される。この転写により、中間転写ベルト8上には各色の基準パターン像によって構成されるパターンブロックが形成される。
このパターンブロックの中の各基準パターン像の基準像は、中間転写ベルト8の無端移動に伴って反射型フォトセンサ40との対向位置を通過する際、その光反射量が検知され、電気信号として上記制御部150に出力される。制御部150は、反射型フォトセンサ40から順次送られてくるこの出力信号に基づいて、各基準像の光反射率を演算し、濃度パターンデータとしてRAM150aに格納していく。
反射型フォトセンサ40との対向位置を通過した上記パターンブロックは、上記ベルトクリーニング装置10によってクリーニングされる。
図4は上記基準パターン像P(Py、Pm、Pc、Pk)を示す模式図である。図4において、基準パターン像Pは、互いに間隔15mmを置いて並ぶ3つの基準像で構成されている。本レーザープリンタにおいて、各基準像101は縦15mm×横15mmの大きさで、15mmの間隙を介して形成される。よって、中間転写ベルト8上の基準パターン像Py、Pm、Pc、Pkの長さはそれぞれL2=75mmとなる。基準パターン像Py、Pm、Pc、Pkは、プリントプロセス時に形成される各色のトナー像とは異なり、上記中間転写ベルト8上に重なり合わずに並ぶように転写される。このような転写により、中間転写ベルト8上には各色の基準パターン像Py、Pm、Pc、Pkによって構成される1つのパターンブロックPBが形成される。
図5は、感光体ドラム1の設置ピッチを示す模式図である。図示のように、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kはそれぞれの間隔L1=90mmに設定されている。上述のように、基準パターン像Py、Pm、Pc、Pkの長さL2はそれぞれ75mmであり、感光体ドラム1の設置ピッチL1よりも短い。このため、基準パターン像Py、Pm、Pc、Pkは、それぞれの端部を重ね合わせないように独立して転写されることが可能になる。
図6は中間転写ベルト8上に形成される上記パターンブロックを示す模式図である。中間転写ベルト8上には、4つの基準パターンPk、Pc、Pm、PyからなるパターンブロックPBが2つ形成される。具体的には、基準パターン像Pk1、Pc1、Pm1、Py1から構成されるパターンブロックPB1と、基準パターン像Pk2、Pc2、Pm2、Py2から構成されるパターンブロックPB2とが形成される。
パターンブロックPB1、PB2は次のようにして形成される。即ち、上記制御部150は、1つ目のパターンブロックPB1内の基準パターン像Pk1、Pc1、Pm1、Py1が中間転写ベルト8に転写され終わった時点から、最も上流側の基準パターンPy1が最も下流側の感光体ドラム1Kの転写ニップを通過し終わるまでの間において、中間転写ベルト8上を基準パターン像が移動する。
また、上記制御部150は、所定のタイミングを見計らって2つ目のパターンブロックPB2の各基準パターン像Pk2、Pc2、Pm2、Py2を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに形成せしめる。この所定のタイミングとは、具体的には1つ目のパターンブロックPB1の後端(基準パターン像Py1)が最も下流側の感光体ドラム1Kの転写ニップを通過してから更に所定量だけ移動した時点から、パターンブロックPB2の基準パターン像Pk2、Pc2、Pm2、Py2が中間転写ベルト8上に転写され始めるタイミングである。
図6において、中間転写ベルト8を備える転写ユニットの図中右上側には、画像検知手段としての反射型フォトセンサ40が配設されている。中間転写ベルト8上の各基準パターン像は無端移動に伴って移動して反射型フォトセンサ40に検知された後、転写ユニットのベルトクリーニング装置10にて除去される。
上記反射型フォトセンサ40は、1つ目のパターンブロックPB1の先端から後端にかけて、基準パターン像Pk1,Pc1,Pm1,Py1を構成する各基準像101からの反射光量を次のような順序で検知する。即ち、基準パターン像Pk1の3個の基準像101、基準像Pc1の3個の基準像101、基準像Pm1の3個の基準像101、基準像Py1の3個の基準像101、という順序で検知する。この際、各基準像101の光反射量に応じた電圧信号を後述する方法で検知し、上記制御部150に順次出力する。上記制御部150は、反射型フォトセンサ40から順次送られてくるこの電圧信号に基づいて、各基準像101の画像濃度を順次演算してRAM150bに格納していく。なお、反射型フォトセンサ40には拡散光検出型がカラートナーの高濃度部を検知できる点で望ましい。
次に、本プリンタのコントローラについて説明する。
図7は、本実施形態の画像形成システムの概略構成を示す図である。この画像形成システムは、ホストPC1003と、ホストPCから供給される画像情報に基づいて記録媒体上に画像を出力する画像形成装置100とを、双方向通信が可能なインターフェイスにより接続している。
ホストPC1003で作成されたデータファイルが印刷指令を受けると、コントローラ1001のデバイスドライバによって画像形成装置100用の言語に展開され、画像情報としてインターフェイスを介して画像形成装置100に転送される。
コントローラ1001は、ホストPCから転送された画像情報に基づいて、ページ毎にクラスタデータを生成し、エンジン1002に供給する。エンジン1002は、コントローラ1001から供給される画像情報に基づいて感光体ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体に転写,定着(電子写真方式)することにより画像を形成する。また、コントローラ1001はエンジン1002の状態変化(気温,湿度などの環境変化やトナー残量などの内部状態変化)に関する情報を把握し、エンジン1002へキャリブレーション実行命令を下してキャリブレーションを実行させる。
次に、本プリンタの現像装置について説明する。
上記プロセスカートリッジ6Y内の現像装置5Yの構成について図2及び図8を用いて説明する。
現像装置5Yは、内部に磁界発生手段を備え、磁性粒子とトナーを含む2成分系現像剤を表面担持して搬送する現像剤担持体としての現像スリーブ51Yと、現像スリーブ51Y上に担持されて搬送される現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材としてのドクター52Yとを備えている。
ドクター52Yの現像剤搬送方向上流側には、感光体1Yと対向した現像領域に搬送されずにドクター52Yで規制された現像剤を収容する現像剤収容部53Yが形成されている。また、現像剤収容部53Yに隣接し、トナーを収容するトナー収容部54Yと、トナーを撹拌搬送するためのトナー搬送スクリュ55Yを備えている。トナー搬送スクリュ55Yは、羽根55−2Yを回転軸55−1Yに固定した構造になっている。
次に、この現像装置の動作について説明する。
上記現像装置5Yにおいては、現像スリーブ51Y上に現像剤層を形成する。現像剤にはキャリアとトナーが含まれており、トナーは現像剤が所定のトナー濃度範囲内になるように取り込まれる。
トナーはトナーカートリッジ32Yに収納されたトナーがトナー搬送装置(図示せず)によってトナー収容部54Yに補給される。その後トナー搬送スクリュ55Yにより攪拌され現像剤中に取り込まれ、キャリアとの摩擦帯電により帯電される。帯電したトナーを含む現像剤は、内部に磁極を有する現像スリーブ51Yの表面に供給され、磁力により担持される。現像スリーブ51Yに担持された現像剤層は、現像スリーブ51Yの回転に伴い矢印方向に搬送される。途中、ドクター52Yで現像剤層の層厚を規制されたのち、感光体1Yと対向する現像領域まで搬送される。現像領域では、感光体1Y上に形成された潜像に基づく現像が行われる。現像スリーブ51Y上に残った現像剤層は現像スリーブ51Yの回転に伴い現像剤収容部53Yの現像剤搬送方向上流部分に搬送される。
次に、本発明における線速シフト量算出方法について説明する。
最初に、印刷ごとに実行されるトナー補給制御について説明する。トナー濃度検出手段としてのトナー濃度センサ303は縦軸に出力、横軸にトナー濃度をとった図9に示すように、あるトナー濃度の範囲では直線近似することが可能である。図からわかるように、トナー濃度が高いほど、出力値が小さくなる特性を示す。この特性を利用して、トナー濃度センサ303の出力値Vtが制御基準値Vtrefより大きい場合に補給装置を駆動してトナー補給動作を行う。
以下、本実施例の現像剤特性値測定方法と補正方法について、具体的に説明する。本プリンタ100は、普通速、第1低線速及び第2低線速を含む複数のプロセス線速の変更を伴う画像出力モードを備えている。図9に示すように、複数のプロセス線速を有する画像形成装置の場合、トナー濃度センサの出力が同一のトナー濃度であっても異なった値として出力される。そのため、制御基準値Vtrefに対して、出力値Vtが大きくずれてしまい、適正なトナー補給制御が困難となる。そこで、線速ごとにトナー濃度センサ出力Vtの補正を行うため、現像剤状態に応じて線速シフト量を正確に算出しトナー補給パラメータとして反映させる必要がある。
これより、現像剤状態に応じて線速シフト量を正確に算出しトナー補給パラメータとして反映する方法について説明する。
本発明における線速シフト量算出基本手順を図10に示すフローAに従って説明する。
図10において、まずトナーの収支無しを保ったまま標準線速に対応するスクリュ回転数で現像剤を10秒間撹拌し(A002)、現像剤状態を充分安定させた状態で標準線速のトナー濃度センサ出力Vt0を検知する(A003)。線速1,線速2についても同様に、各線速に対応するスクリュ回転数で現像剤を10秒間撹拌しておいてから、第1低線速及び第2低線速時のトナー濃度センサ出力Vt1及びVt2を検知する(A004〜A007)。このようにトナーの収支無しで撹拌し、安定させた状態で検知した現像剤における各線速でのトナー濃度センサ出力は正確なものとなる。
次にトナー濃度センサ出力の差から線速シフト量
ΔVt1=Vt1−Vt0
ΔVt2=Vt2−Vt0
を算出し(A008,A009)、各線速の補正量としてトナー補給制御に反映する。
この補正において、各線速に対する補正量は、従来は実験で求めた固定値であることが一般的であった。しかしながら、現像剤劣化の進行に伴い現像剤の流動性、嵩密度が変化するため、トナー濃度センサの出力が大きく変動してしまい、経時において正確にVt補正を行うことが困難となった。また、固定値では環境変動による現像剤特性の変化を加味して補正を行うことができないため、高温高湿や低温低湿において動作が不安定になることがあった。さらに、固定値を使用した場合には、トナー濃度センサ自体のばらつき、トナー濃度センサ取り付けばらつき、現像剤のlot.差等の補正を行うことが不可能であるため、全ての変動要因を加味した上で補正値を決定する方法が望まれた。本実施例では、環境変動、現像剤劣化に従い現像剤特性の変化を計測し、トナー濃度センサ出力:Vtの補正量を正確に算出し更新することで、より高い安定性を獲得することが可能となっている。
次に、図11のフローBにより初期剤設定時に線速シフト量を算出する方法について説明する。
新品の現像ユニットをセットする場合、上に述べたようにトナー濃度センサ自体のばらつき、トナー濃度センサ取り付けのばらつき、現像ユニットのばらつき、現像剤lot.差等を考慮する必要があるため、図11に示すフローB(B001からB002Yesの色→B004〜B008)では初期剤設定時に線速シフト量を算出している。初期剤設定とは、新品の現像ユニットをセットする際にトナー濃度センサのコントロール電圧Vcntを調整する動作である。
次に、図12のフローCにより、温湿度センサ,経過時間カウンタ出力情報に基づいて線速シフトを算出する方法について説明する。
環境が大きく変わってしまう場合は、温湿度センサ情報に基づいて線速シフト量を算出する。図12に示すフローCでは絶対湿度変化量閾値に応じて線速シフト量を算出するか否かを判断している。絶対湿度変化量が6.0g/cm以上のときは(C003Yes)、装置のキャリブレーション実行タイミングに乗じて全色の線速シフト量を算出する(C004〜007)。後述するユーザお待たせ時間低減を得るために、線速シフト量算出を印刷Jobエンドに行っても良い。
また、環境以外に現像剤特性を大きく変化させる要因として長時間放置が挙げられるが、これは図7に示すタイマー1004による経過時間カウンタ情報に基づいてフローCと同等の処理を行うようにする。
次に、図13のフローDにより枚数カウンタ情報に基づいて線速シフトを算出する方法について説明する。
現像剤の経時劣化に対しては、枚数カウンタ情報に基づいて線速シフト量を算出する。例えば3K枚ごとに経時劣化に応じた線速シフト量を算出したい場合は、前回線速シフト量算出からの枚数カウント3K枚目を線速シフト量算出タイミングとして設定する。
線速シフト量算出タイミングに達した色の現像剤は、装置のキャリブレーション直後に線速シフト量を算出する(D004→D006〜008)。後述するユーザお待たせ時間低減を得るために、線速シフト量算出を印刷Jobエンドに行っても良い。
以上の方法により、現像剤の初期状態,環境変化,放置変化,経時劣化に関らず線速シフト量を正確に算出することができる。
次に、図15のフローSによりこの線速シフト量を補正量として補給制御に反映するフローチャートを、フローSに従って説明する。
先ずS002において、印刷モードを検知する。次にS003でプロセス線速を判定する。標準線速(S003,Yes)であれば、S004において、標準線速におけるトナー濃度センサ出力Vt0を検知する。標準線速ならば補正の必要が無いので、S006では検知した出力をそのままVt=Vt0とする。
標準線速以外(S003,No)の場合は、線速を判定してS006またはS009に移動する。線速1(S006)の場合は、S007でまずトナー濃度センサ出力Vt1を検知する。Vt1は標準線速よりも線速シフト分ΔVt1だけ高く出力するので、S008においてトナー濃度センサ出力Vt=Vt1−ΔVt1として補正し更新する。線速2(S009)の場合も同様に、S010でトナー濃度センサ出力Vt2を検知し、線速シフト分ΔVt2を考慮してVt=Vt2−ΔVt2と補正して更新する。
以上のように補正されたトナー濃度センサ出力Vtと目標トナー濃度センサ出力Vtrefから差分Vt−Vtrefを算出し、相当量のトナーを補給する制御を行う。(S012)
なお、本実施例においては、各モードにおけるプロセス線速はそれぞれ、標準モードが205mm/s、線速1が115mm/s、線速2が77mm/sである。
次に、いかにユーザを待たせる時間を発生させることなく線速シフト量を算出するかについて説明する。
1色だけ現像剤ユニットを交換して初期剤設定を実行するような場合、このユニットは初期現像剤状態に応じた線速シフト量を算出することになるが(B004からB005〜007)、初期剤設定を実行しない色についても同時に線速シフト量を算出しておけば、後々のユーザお待たせ時間発生を低減することができる。ただし、連続して現像剤空撹拌を行うと現像剤劣化が懸念されるため、線速シフト量算出タイミングカウンタ閾値に応じて算出するか否か判断する(B003からB005〜007)。
線速シフト量算出タイミングになった色は線速シフト量を算出する(D004からD006〜008)が、このタイミングに乗じて他の色の線速シフト量も算出しておけば、後々のユーザを待たせる時間発生を低減することができる。ただし、連続して現像剤空撹拌を行うと現像剤劣化が懸念されるため、線速シフト量算出タイミングカウンタ閾値に応じて算出するか否か判断する(D005からD006〜008)。
また、フローDではキャリブレーション実行直後に線速シフト量を算出しているが、ユーザにお待たせ時間を感じさせないために印刷Jobエンド後に線速シフト量を算出しても良い。
ユーザからの印刷要求によっては、印刷に使用しない色がある場合が多々ありうる。このような場合は、印刷中に印刷に使用しない現像剤をトナー収支無しで安定させれば、ユーザお待たせ時間を全く発生させずに線速シフト量を算出できる。この手順を図14に示すフローEを用いて説明する。
まず、ユーザからの印刷要求を受ける(E002)。印刷に使用しない色があり、かつ、線速シフト量を算出するのに充分な時間かかるような印刷内容の場合(E003Yes)、印刷実行中に印刷に使用しない色の線速シフト量を算出する(E006〜E009)。
ただし、連続して現像剤空撹拌を行うと現像剤劣化が懸念されるため、線速シフト量算出タイミングカウンタ閾値に応じて算出するか否か判断する(E005)。
本発明に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の主要部を拡大して示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の電気回路の一部を示すブロック図である。 基準パターン像を示す摸式図である。 感光体ドラムの設置ピッチを示す模式図である。 中間転写ベルト上に形成されるパターンブロックを示す模式図である。 本実施形態の画像形成システムの概略構成を示す説明図である。 本実施形態の現像装置の概略構成を示す説明図である。 各線速における縦軸のトナー濃度センサの出力、横軸にトナー濃度をとったグラフである。 線速シフト量を算出する流れを示すフローチャートである。 初期剤設定時に線速シフト量を算出する流れを示すフローチャートである。 温湿度センサ、経過時間カウンタの出力情報に基づいて線速シフト量を算出する流れを示すフローチャートである。 枚数カウンタ情報に基づいて線速シフト量を算出する流れを示すフローチャートである。 線速シフト量を算出の流れを示すフローチャートである。 ユーザを待たせずに線速シフト量を算出する線速シフト量を算出する一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 感光体ドラム
5 現像装置
8 中間転写ベルト
40 反射型フォトセンサ
100 プリンタ
150 制御部
303 トナー濃度センサ
Vtref 制御基準値
Vt トナー濃度センサ出力値
Vt0 標準線速のトナー濃度センサ出力値
Vt1 第1低線速のトナー濃度センサ出力値
Vt2 第2低線速のトナー濃度センサ出力値

Claims (1)

  1. トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を収納する現像装置と、該現像装置内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段と、トナーを前記現像装置へ補給するためのトナー補給手段と、前記トナー濃度検出手段出力を、記憶手段に記憶しているトナー濃度基準値と比較することによって、前記トナー補給手段を制御するトナー補給制御と、普通速、第1低線速及び第2低線速を含む複数のプロセス線速の変更を伴う画像出力モードと、を有し、前記現像装置がトナーの色が異なる複数個が備えられている画像形成装置であって、前記各プロセス線速において、前記トナー濃度検出手段出力を検知する機能を有し、前記プロセス線速が普通速モード時のトナー濃度検出手段出力をVt0、プロセス線速が第1低線速及び第2低線速の低線速モードでのトナー濃度検出手段出力をVt1及びVt2とするとき、
    低線速モードでのトナー濃度検出手段出力差である線速シフト量
    ΔVt1=Vt1−Vt0
    ΔVt2=Vt2−Vt0
    を、トナー補給制御パラメータに反映する画像形成装置において、
    印刷開始から完了までにかかる時間を算出できるコントローラを有し、
    印刷指令を受けた際に印刷には使用しない色の現像装置があり、かつ、前記線速シフト量ΔVt1,ΔVt2の算出を印刷中に完了できるとコントローラが判断した場合、当該印刷に使用しない色の線速シフト量ΔVt1,ΔVt2の算出を印刷中に行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2005256595A 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4866583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256595A JP4866583B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置
US11/464,046 US7603046B2 (en) 2005-09-05 2006-08-11 Image forming apparatus including toner supply controlling unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256595A JP4866583B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071985A JP2007071985A (ja) 2007-03-22
JP4866583B2 true JP4866583B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37830155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256595A Expired - Fee Related JP4866583B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7603046B2 (ja)
JP (1) JP4866583B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194372B2 (ja) * 2006-03-22 2013-05-08 株式会社リコー トナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2007310316A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4701129B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4330610B2 (ja) * 2006-11-29 2009-09-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5006019B2 (ja) * 2006-12-15 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP4443589B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-31 シャープ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
US8121500B2 (en) * 2008-03-10 2012-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method of determining amount of developer supply, and program of determining amount of developer supply
JP2009271360A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 再利用方法及び再利用システム、画像形成装置
JP5435343B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5358164B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2010204519A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP5453900B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010256740A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5327624B2 (ja) * 2009-07-13 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
US8879963B2 (en) * 2009-11-06 2014-11-04 Ricoh Company, Limited Toner supplying device and image forming apparatus using same
JP2011232421A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置
JP5910927B2 (ja) * 2011-12-07 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP6041195B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6252141B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2016085288A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び制御方法
KR20200107451A (ko) 2019-03-08 2020-09-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 농도 센서로부터 획득된 출력 파형을 이용한 현상제량 제어
JP2020160243A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東芝テック株式会社 トナーカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927775B2 (ja) * 2000-05-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002014588A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2002207357A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002214891A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255696A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2003280355A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2003295601A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2004053744A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
EP1577711A3 (en) * 2004-03-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions
JP4917265B2 (ja) * 2004-06-30 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7603046B2 (en) 2009-10-13
US20070053703A1 (en) 2007-03-08
JP2007071985A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866583B2 (ja) 画像形成装置
JP4801413B2 (ja) トナー濃度センサ出力補正方式及び画像形成装置
JP5194372B2 (ja) トナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP4905517B2 (ja) 画像形成装置
JP4724464B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145903A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP4639099B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259334A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2007072167A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4866037B2 (ja) 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2006220846A (ja) 画像形成装置
JP2008058677A (ja) 画像形成装置
JP2008026844A (ja) トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置
JP2008046423A (ja) 画像形成装置
JP2009086401A (ja) 画像形成装置
JP4806171B2 (ja) 画像形成装置
JP5428207B2 (ja) 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP5732780B2 (ja) トナー補給制御システム及び画像形成装置
JP2005352379A (ja) 画像形成装置
JP4606859B2 (ja) 画像形成装置
JP2002082578A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2014149487A (ja) 画像形成装置
JP5453900B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4866583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees