JP2010511655A - 置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用 - Google Patents

置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511655A
JP2010511655A JP2009539701A JP2009539701A JP2010511655A JP 2010511655 A JP2010511655 A JP 2010511655A JP 2009539701 A JP2009539701 A JP 2009539701A JP 2009539701 A JP2009539701 A JP 2009539701A JP 2010511655 A JP2010511655 A JP 2010511655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylamino
pyrimidin
indazol
cyclohexanol
ylpyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179509B2 (ja
Inventor
ダン,ジェームズ・パトリック
ゴールドスタイン,デービッド・マイケル
ゴン,レイ
ホッグ,ジョーン・ヘザー
ミシャウド,クリストフ
パーマー,ワイリー・ソラング
シドゥリ,アチュサラオ
シルヴァ,タニア
ティヴィトマハイソーン,パルチャレー
トレジョ−マーティン,テレサ・アレジャンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39099641&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010511655(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010511655A publication Critical patent/JP2010511655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179509B2 publication Critical patent/JP5179509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、式(I)[式中、X、X、X、X、X、X、R、R、Z及びnは、明細書及び特許請求の範囲中と同義である]の新規なJNKモジュレーター、並びに生理学的に許容しうるその塩に関する。

Description

本発明は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)を調節する方法、及び複素環化合物でJNKを調節することにより軽減できる疾患又は症状に罹患した対象を処置する方法に関する。本発明は更に、新規な複素環化合物及び該化合物を含む医薬組成物に関する。
c−Jun N末端キナーゼ(JNK)は、p38及び細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)と共に、***促進因子活性化タンパク質キナーゼファミリーの一員である。10種のスプライスバリアントをコードする3種の別個の遺伝子(jnk1、jnk2及びjnk3)が同定されている(Y.T. Ip and R.J. Davis, Curr. Opin. Cell Biol. (1998) 10:205-19)。JNK1及びJNK2は、多種多様な組織で発現するが、一方JNK3は、主としてニューロンで発現し、程度は少ないが心臓及び精巣でも発現する(D.D. Yang et al., Nature (1997) 389:865-70)。JNKファミリーのメンバーは、腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1β(IL−1β)のような炎症性サイトカイン、更には環境ストレスにより活性化する。JNKの活性化には、その上流のキナーゼのMKK4及びMKK7が、Thr−183及びTyr−185の二重リン酸化により介在している(B. Derijard et al., Cell (1994) 76:1025-37)。MKK4及びMKK7は、外部刺激及び細胞状況に応じて、MEKK1及びMEKK4を包含する多様な上流のキナーゼにより活性化できることが証明されている(D. Boyle et al., Arthritis Rheum (2003) 48:2450-24)。JNKシグナル伝達の特異性は、JNK相互作用タンパク質と呼ばれる足場タンパク質を用いて、キナーゼカスケードの複数の成分を含有するJNK特異的シグナル伝達複合体を形成することにより達成される(J. Yasuda et al., MoI. Cell. Biol. (1999) 19:7245-54)。JNKは、活性化タンパク質−1(AP1)ファミリーの成分であるc−Jun、及びATF2のような転写因子、更にはIRS−1及びBcl−2のような非転写因子を包含する、特異的基質をリン酸化することにより、炎症、T細胞機能、アポトーシス及び細胞生存において重要な役割を演じていることが証明されている(A.M. Manning and R.J. Davis, Nat. Rev. Drug Discov. (2003) 2:554-65)。JNKの過剰活性化は、自己免疫性、炎症性、代謝性、神経性疾患、並びに癌における重要な機序であると考えられている。
慢性関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症を特徴とする全身性自己免疫疾患である。炎症過程に起因する関節腫脹及び疼痛に加えて、大部分のRA患者は、最終的には消耗性の関節損傷及び変形を起こす。細胞及び動物モデルにおける数系統の説得力ある薬理学的及び遺伝学的証拠は、RAの発症機序における活性化JNKの関連性及び重要性を強く示唆している。最初に、JNKの異常活性化は、RA患者からのヒト関節炎の関節(G. Schett et al, Arthritis Rheum (2000) 43:2501-12)及び関節炎の動物モデルからの齧歯類の関節炎の関節(Z. Han et al., J. Clin. Invest. (2001) 108:73-81)の両方において検出された。更に、選択的JNK阻害剤によるJNK活性化の阻害は、ヒト滑膜細胞、マクロファージ及びリンパ球における、炎症性サイトカイン及びMMP産生をブロックした(Z. Han et al., (2001) supra)。重要なことに、アジュバント関節炎のラットにおける(Z. Han et al., (2001) supra)又はコラーゲン誘導関節炎のマウスにおける(P. Gaillard et al., J Med Chem. (2005) 14:4596-607)選択的JNK阻害剤の投与は、サイトカイン及びコラゲナーゼ発現を阻害することによって、破壊から関節を効果的に保護し、そして足蹠腫脹を有意に軽減した。更には、JNK2欠乏マウスは、ある程度は関節破壊から保護されたが、受動的なコラーゲン誘導関節炎モデルにおける足蹠腫脹及び炎症にはほとんど効果を示さなかった。これらの試験は、JNK2が、マトリックス分解、炎症及び足蹠腫脹におけるその役割に関して、JNK1と機能的に重複していることを示している。したがって、RAに対する有効な治療には、JNK1及びJNK2活性の両方の複合阻害が必要とされる(Z. Han et al., Arthritis Rheum. (2002) 46:818-23)。
喘息は、細胞性炎症過程の存在、及び気道の構造変化に伴う気管支過敏性を特徴とする気道の慢性炎症性疾患である(B. Bradley et al., J. Allergy Clin. Immunol. (1991) 88:661-74)。この障害は、Tリンパ球、好酸球、肥満細胞、好中球及び上皮細胞を包含する、気道内の多くの細胞種により促進されることが証明されている(J. Bousquet et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. (2000) 161:1720-45)。JNKは、選択的JNK阻害剤を用いる、喘息の細胞及び動物モデルにおける最近の概念実証試験に基づく喘息の有力な治療標的として浮上している(K. Blease et al., Expert Opin. Emerg. Drugs (2003) 8:71-81)。JNK阻害剤は、活性化ヒト気道平滑筋細胞におけるRANTES産生を有意にブロックすることが証明された((K. Kujime et al., J. Immunol. (2000) 164:3222-28)。更に重要なことには、JNK阻害剤は、細胞浸潤、炎症、過敏性、平滑筋増殖、及びIgE産生を減少させる、その能力に関して慢性のラット及びマウスモデルにおいて良好な効果を示した(P. Nath et al., Eur. J. Pharmacol. (2005) 506:273-83; P. Eynott et al, Br. J. Pharmacol. (2003) 140:1373-80)。これらの知見は、アレルギー性炎症、過敏性を伴う気道リモデリング過程におけるJNKの重要な役割を示唆している。したがって、JNK活性の遮断は、喘息の処置に有益であることが期待されている。
2型糖尿病は、酸化ストレスを伴う慢性の低レベル炎症及び異常脂質代謝の結果としてのインスリン抵抗性及びインスリン分泌障害を特徴とする、最も重篤かつ一般的な代謝疾患である。JNK活性は、肥満及び糖尿病状態下の種々の糖尿病標的組織において異常に上昇していることが報告されている(J. Hirosumi et al., Nature (2002) 420:333-36; H. Kaneto, Expert. Opin. Ther. Targets (2005) 9:581-92)。炎症性サイトカイン及び酸化ストレスによるJNK経路の活性化は、インスリン受容体基質−1(IRS−1)のSer307でのリン酸化を介してインスリンシグナル伝達を負に制御し、これによってインスリン抵抗性及び耐糖能に寄与する(J. Hirosumi et al., Nature (2002) supra; Y. Lee et al., J. Biol. Chem. (2003) 278:2896-902; Y. Nakatani et al., J. Biol. Chem. (2004) 279:45803-09)。説得力ある遺伝学的証拠は、遺伝性(ob/ob)肥満マウス又は食餌性肥満マウスのいずれかと交配させたjnk−/−マウスを用いるエレガントな動物モデル研究によって得られた。JNK1の消失(JNK1−/−)(JNK2機能は消失(jnk2−/−)していない)は、肥満マウスを体重増加から保護し、血糖の定常状態レベルを増大させ、そして血漿インスリンレベルを減少させた(J. Hirosumi et al., Nature (2002) supra)。更には、有意な低い血糖レベル及び高い血漿インスリンレベルを包含する、有益な効果は、低分子JNK阻害剤であるCC105(B. Bennett et al., Curr. Opin. Pharmacol. (2003) 3:420-25)又はJNK相互作用タンパク質−1(JIP 1)のJNK結合ドメイン由来のJNK阻害ペプチドI(JIP)(H. Kaneto et al., Nat. Med. (2004) 10:1128-32)のいずれかの投与による、遺伝性糖尿病モデル(db/dbマウス)において観測された。更に興味深いことに、別の最近の報告(A. Jaeschke et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (2005) 102:6931-35)は、JNK2が、インスリン産生β細胞の自己免疫破壊に起因する1型糖尿病において重要な役割を演じていることを明らかにした。JNK2発現が不足している非肥満糖尿病マウスは、破壊性膵島炎の減少及び糖尿病への疾患の進行の遅れを示したが、これは恐らくTh2表現型に偏った分極のためである。総合すれば、これらの研究は、肥満/2型糖尿病の処置におけるJNK阻害剤の有用性を証明した。
アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び卒中のような神経変性疾患は、シナプス消失、神経細胞の萎縮及び死を特徴とする。c−Jun活性化へのJNK経路は、種々の刺激の誘導による、単離初代胚性神経細胞及び複数の神経細胞株のアポトーシスにおける因果的役割を演じていることが証明されている(D. Bozyczko-Coyne et al., Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord. (2002) 1:31-49)。JNKの過剰活性化は、AD患者由来のヒト脳(J. Pei et al., J. Alzheimers Dis. (2001) 3:41-48)又は神経変性疾患の動物モデル由来の齧歯類脳切片(M. Saporito et al., J. Neurochem. (2000) 75:1200-08)において観察された。例えば、リン酸−JNKの増大は、AD患者からの死後脳において検出された。β−アミロイドペプチド投与により誘導されたADの齧歯類モデルにおける、JNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)の投与は、シナプス可塑性機能障害を妨げた。PDの動物モデル(MPTPモデル)では、リン酸−MKK4及びリン酸−JNKの上昇が、神経細胞死に相伴って観察された。マウスの線条体中へのJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)のアデノウイルスによる遺伝子導入は、MPTP介在性JNK、c−Jun及びカスパーゼ活性化を阻害し、よって黒質において神経細胞死をブロックすることにより、行動障害を軽減させた(X. Xia et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (2001) 98:10433-38)。更に、グルタミン酸興奮毒性により誘導された虚血性卒中の動物モデルでは、JNK3が欠損しているが、JNK1又はJNK2は欠損していないマウスは、カイニン酸(グルタミン酸受容体アゴニスト)介在性発作又は神経細胞死に抵抗性であった(D.D. Yang et al., Nature (1997) 389:865-70)。これらのデータは、JNK3が、虚血症状における重要な成分である、グルタミン酸興奮毒性を主として担っていたことを示唆している。総合すると、データは、JNKが、神経細胞死を伴う複数のCNS疾患の格好の標的であることを示唆している。
制御されない細胞成長、増殖及び遊走は、無秩序な脈管形成と同調して、悪性腫瘍の形成をもたらす。JNKシグナル伝達経路は、専らアポトーシスにおいて作用するのではなく、最近、AP1活性化に至る持続的JNK活性化が、神経膠腫及びBCL−ABL形質転換Bリンパ芽球のような特異的癌型の細胞生存への寄与に関わっているとされている(M. Antonyak et al., Oncogene (2002) 21:5038-46; P. Hess et al., Nat. Genet. (2002) 32:201- 05)。神経膠腫の場合には、増強されたJNK/AP1活性が、大部分の原発性脳腫瘍試料において見られた。形質転換Bリンパ芽球については、BCL−ABLは、JNK経路を活性化し、これが次に抗アポトーシスbcl−2遺伝子の発現をアップレギュレートしたことが証明された。興味深いことに、処置が無効なAML患者において見られる多剤耐性及び過剰増殖は、これらのAML試料中に存在する持続的JNK活性に原因として関係している(L. Cripe et al., Leukemia (2002) 16:799-812)。白血病細胞におけるJNKの活性化は、多剤耐性を担うmdr1及びMRP1のような排出ポンプの誘導発現をもたらした。また、グルタチオン−S−トランスフェラーゼπ及びγ−グルタミルシステインシンターゼを包含する、酸化ストレスに応じて延命効果を持つ遺伝子もまた、活性化JNK経路によりアップレギュレートされた。したがって、JNKモジュレーターは、種々の疾患及び/又は症状を処置するのに有用である。
本発明の1つの態様は、式(I):
Figure 2010511655

[式中、
は、N、N−R、CHR、C−R、又はOであり;
は、N、NH、N−CH、CH、CH、CHCH又はC−CHであり;
は、N、C又はCHであるが、ここで、X、X、及びXは、全てが同時にNではなく;
、Xは、それぞれ独立にC、CH又はNであり;
は、N又はC−Rであり;ここで、
、X、X、X、X、及びXの少なくとも2個かつ4個以下は、Nであり;そしてここで、XとX、XとX、XとX、XとX、XとX、及びXとXの間の結合は、それぞれ独立に単結合、二重結合のいずれかであるか、又は芳香環を形成してもよく(ただし、化学的に安定な構造が生じる);
Rは、−(シクロヘキシル)−R又は−(フェニル)−R(ここで、シクロヘキシル及びフェニルは、それぞれ場合により、メチル、フルオロ、クロロ、又はヒドロキシで置換されている)であり;
は、ハロ、ニトロ、−CN、−CHCN、−OH、−NH、−COOH、又は−Yであり;
は、−O−、−NH−、−S−、−SO−、−SO−、−NHSO−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)O−、又は結合であり;
は、C1−6アルキル、アシル、フェニル、又はベンジル(これらのそれぞれは、0〜3個のヒドロキシ又はハロで置換されている)であり;
nは、0、1、又は2であり;
は、H又はC1−6アルキルであり;
は、H、−OH、−SONH、=O、−CN、又は−Y−Y−Y−Rであり;ここで、
は、−C(O)−、−C(O)NR−、−SO−、−O−、−NH−、又は結合であり;
は、C1−6アルキレン又は結合であり;
は、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−C(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NHSO−、−SONH−、又は結合であり;
は、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、ヘテロシクリルであり、ここで、Rは、場合により−OH又は−NHRで置換されており;そして各Rは、独立にH又はC1−6アルキルであり;
は、H、C1−6アルキル、−OR、−SONH、−NHSO、−COOR、−SO、−NH、−CONR、−NHC(O)R、−CF、−NO、ハロ、又は−CNであり;
Zは、水素、ハロ、C1−12アルキル、又はNHである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
好ましくは、Xは、N、N−R、C−R、又はOであり;
は、N、NH、N−CH、CH又はC−CHであり;
は、N又はCであるが、ここで、X、X、及びXは、全てが同時にNではなく;そして
、Xは、それぞれ独立にC又はNである。
本発明はまた、医薬組成物、使用方法、及び前述の化合物の製造方法を提供する。
本発明の化合物及び組成物は、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝性疾患、神経性疾患、及び癌のような、c−Jun N末端キナーゼ介在性疾患の治療及び/又は予防に有用である。幾つかの実施態様において、本発明の化合物及び組成物は、慢性関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病及び/又は卒中の治療及び/又は予防に有用である。
定義
特に断りない限り、明細書及び請求の範囲を包含する本出願において使用される以下の用語は、後述の定義を有する。本明細書及び添付の請求の範囲において使用されるとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上特に断りない限り、複数の指示対象を包含することを留意しなければならない。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する、専ら炭素及び水素原子からなる、一価の直鎖又は分岐の飽和炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子のアルキル基、即ち、C−Cアルキルのことをいう。アルキル基の例は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルを包含する。「分岐アルキル」とは、少なくとも1個の分岐を有するアルキル残基、例えば、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチルのことをいう。同様に、「低級アルコキシ」とは、−ORの形の残基のことをいい、そして「アシル」とは、−C(O)Rの形の残基のことをいう(ここで、Rは、低級アルキルである)。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素残基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンを意味する。
「アルキレンジオキシ」は、式:−O−R−O−(ここで、Rは、本明細書中と同義のアルキレンである)の二価の残基を意味する。
「アリール」は、単環、二環又は三環式芳香環よりなる、一価の環状芳香族炭化水素残基を意味する。このアリール基は、場合により本明細書中と同義に置換されていてもよい。アリール残基の例は、特に限定されないが、場合により置換されているフェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル(これらの部分水素化誘導体を包含する)を包含する。
「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子を有する、単環又は二環の一価の飽和炭素環残基を意味する。好ましいシクロアルキルは、C3−7単環式シクロアルキルである。シクロアルキルは、場合により、1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、それぞれの置換基は、特に断りない限り、それぞれ独立にヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル残基の例は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル(これらの部分不飽和誘導体を包含する)を包含する。
「シクロアルキルアルキル」は、式:−R−R(ここで、Rは、本明細書中と同義のアルキレンであり、そしてRは、シクロアルキルである)の残基を意味する。
「ヘテロアルキル」は、このヘテロアルキルラジカルの結合点が、炭素原子を介するという了解の下で、1個、2個又は3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されている、分岐のC−Cアルキルを包含する、本明細書中と同義のアルキル残基を意味する(ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、相互に独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが、0であるとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;nが、1であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが、2であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)。代表例は、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルを包含する。
「ヘテロアリール」は、このヘテロアリールラジカルの結合点が、芳香環上にあるという了解の下で、N、O、又はSから選択される1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環又は二環残基を意味する。このヘテロアリール環は、場合により本明細書中と同義に置換されていてもよい。ヘテロアリール残基の例は、特に限定されないが、場合により置換されているイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル(これらの部分水素化誘導体を包含する)を包含する。
「ハロ」、「ハロゲン」、及び「ハロゲン化物」という用語は、本明細書では互換的に使用されており、そして置換基:フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードのことをいう。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が、同一か又は異なるハロゲンで置換されている、本明細書中と同義のアルキルを意味する。典型的なハロアルキルは、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)を包含する。
「ヘテロシクリル」は、1個、2個、又は3個若しくは4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を取り込んでいる、1〜3個の環よりなる、一価の飽和残基を意味する。3〜8個の環原子を有する、単環式ヘテロシクリルが好ましい。このヘテロシクリル環は、場合により本明細書中と同義に置換されていてもよい。このヘテロシクリル残基の例は、特に限定されないが、場合により置換されているピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルを包含する。
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」又は「ヘテロシクリル」に伴って使用されるとき、場合により、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、オキソ(即ち、=O)、ハロアルキル、−(CHCOX、−(CHSO、C1−6アルコキシ、ハロゲン、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、−SONR、シアノ、ニトロ、及び−NR(ここで、m、X、X、R、及びRは、本明細書中と同義である)から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1〜4個、そして更に好ましくは1〜3個の置換基で独立に置換されている、アリール、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルを意味する。
「脱離基」は、有機合成化学において従来からそれに関連した意味を持つ基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、特に限定されないが、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシなど)、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシを包含する。
「場合による」又は「場合により」は、後に記述される事象又は状況が、必ずしも起こらないこと、及びこの記述が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを包含することを意味する。
「疾患」及び「病状」は、任意の疾患、症状、症候、障害又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、これと併せて記述される反応の条件下で不活性であることを意味し、これらは例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンを包含する。特に断りない限り、本発明の反応に使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容しうる」は、これが、一般に安全で非毒性で、かつ生物学的にも他の意味でも不適切でない医薬組成物を調製するのに有用であることを意味し、そしてこれが、ヒトへの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうるということを包含する。
ある化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書中と同義に薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の所望の薬理学的活性を持つ塩を意味する。このような塩は、下記を包含する:
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸と形成されるか;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸のような有機酸と形成される酸付加塩;あるいは
親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又は有機若しくは無機塩基と配位結合するときに形成される塩。許容しうる有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンを包含する。許容しうる無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを包含する。
好ましい薬学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
「保護基("protective group" or "protecting group")」は、合成化学において従来からそれに関連した意味で、多官能基化合物中の1つの反応部位を選択的にブロックする(ある化学反応を、別の非保護反応部位で選択的に行うことができるように)基を意味する。本発明のあるプロセスでは、反応物に存在する反応性窒素及び/又は酸素原子をブロックするのに保護基に頼っている。例えば、「アミノ保護基」及び「窒素保護基」という用語は、本明細書では互換的に使用され、そして合成手順での不適切な反応に対して窒素原子を保護することを目的とした有機基のことをいう。典型的な窒素保護基は、特に限定されないが、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)を包含する。熟練者であれば、脱離の容易さのため、及び続く反応に耐える能力のための基の選択方法が分かるだろう。
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、特に限定されないが、ヒト;チンパンジーや他の類人猿のような非ヒト霊長類及びサル種;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタのような家畜(農業用);ウサギ、イヌ、及びネコのような家畜;ラット、マウス、及びモルモットのような齧歯類を包含する実験室動物を包含する、哺乳綱の任意のメンバーを意味する。非哺乳動物の例は、特に限定されないが、鳥類を包含する。「対象」という用語は、特定の年齢又は性別を意味するものではない。
「治療有効量」は、病状を処置するために対象に投与されるとき、このような病状の処置を達成するのに充分である、ある化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される病状、重篤度又は処置される疾患、対象の年齢及び相対健康度、投与の経路及び剤形、担当医又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変化しよう。
可変部に関するとき「上に定義されるもの」及び「本明細書に定義されるもの」という用語は、参照することにより可変部の広い定義を、更には好ましい、更に好ましい及び最も好ましい定義を(もしあれば)組み込む。
病状の「処置する又は処置」は、以下を包含する:
(i) 病状を予防すること、即ち、病状に曝露されているか、又は病状の素因があるかもしれないが、まだ病状に直面していないか、又は病状の症候を示していない対象において、その病状の臨床症候を発現させないこと。
(ii) 病状を阻害すること、即ち、病状又はその臨床症候の進展を止めること、あるいは
(iii) 病状を緩和すること、即ち、病状又はその臨床症候を一時的又は永久的に緩解させること。
化学反応に関するとき「処理」、「接触」及び「反応」という用語は、指示及び/又は所望の生成物を製造するために、適切な条件下で2つ以上の試薬を添加又は混合することを意味する。当然のことながら、指示及び/又は所望の生成物が生成する反応は、必ずしも最初に加えた2つの試薬の組合せから直接生じるとは限らない、即ち、最終的に指示及び/又は所望の生成物の形成に至る、混合物として生成する1つ以上の中間体が存在するかもしれない。
命名法及び構造
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPACの体系的命名法の生成のためのBeilstein Instituteのコンピュータ化システムである、AUTONOM(商標)v.4.0に基づく。本明細書に示される化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を用いて作成した。本明細書の構造中の炭素、酸素又は窒素原子上に出現する任意のオープン結合価は、水素原子の存在を示している。
ある化学構造中にキラル炭素が存在するときはいつも、その構造により、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体が包含されることが意図されている。
本明細書において特定される全ての特許及び刊行物は、その全体が引用例として本明細書に取り込まれる。
一般法
本発明の1つの態様は、式(I):
Figure 2010511655

[式中、
は、N、N−R、C−R、又はOであり;
は、N、NH、N−CH、CH、又はC−CHであり;
は、N又はCであるが、ここで、X、X、及びXは、全てが同時にNではなく;
、Xは、それぞれ独立にC又はNであり;
は、N又はC−Rであり;ここで、
、X、X、X、X、及びXの少なくとも2個かつ4個以下は、Nであり;そしてここで、XとX、XとX、XとX、XとX、XとX、及びXとXの間の結合は、それぞれ独立に単結合、二重結合のいずれかであるか、又は芳香環を形成してもよく(ただし、化学的に安定な構造が生じる(「化学的に安定な構造」は、正常な結合価及び結合数を上回らない場合に生じる、例えば、化学的に安定な構造には、X−X、X−X、及びX−Xの間に二重結合が同時にはないだろう));
Rは、−(シクロヘキシル)−R又は−(フェニル)−R(ここで、シクロヘキシル及びフェニルは、それぞれ場合により、メチル、フルオロ、クロロ、又はヒドロキシで置換されている)であり;
は、ハロ、ニトロ、−CN、−CHCN、−OH、−NH、−COOH、又は−Yであり;
は、−O−、−NH−、−S−、−SO−、−SO−、−NHSO−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)O−、又は結合であり;
は、低級アルキル、アシル、フェニル、又はベンジル(これらのそれぞれは、0〜3個のヒドロキシ又はハロで置換されている)であり;
nは、0、1、又は2であり;
は、H又は低級アルキルであり;
は、H、−OH、−SONH、=O、−CN、又は−Y−Y−Y−Rであり;ここで、
は、−C(O)−、−C(O)NR−、−SO−、−O−、−NH−、又は結合であり;
は、低級アルキレン又は結合であり;
は、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−C(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NHSO−、−SONH−、又は結合であり;
は、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルであり、ここで、Rは、場合により−OH又は−NHRで置換されており;そして各Rは、独立にH又は低級アルキルであり;
は、H、低級アルキル、−OR、−SONH、−NHSO、−COOR、−SO、−NH、−CONR、−NHC(O)R、−CF、−NO、ハロ、又は−CNであり;
Zは、水素、ハロ、アルキル、又はNHである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
幾つかの実施態様において、X、X、及びXは、それぞれCである。他の実施態様において、Rは、−(シクロヘキシル)−Rである。更に別の実施態様において、Xは、Nであり、そしてXは、Cである。更なる実施態様において、Rは、OHである。幾つかの実施態様において、Rは、ベンジルオキシであり、そしてnは、1である。更に他の実施態様において、Rは、−CNである。
幾つかの実施態様において、Xは、Nである。他の実施態様において、Rは、−Y−Y−Y−Rであり;ここで、Yは、−C(O)NR−であり、Rは、Hであり、そしてYは、低級アルキレンである。他の実施態様において、Yは、−SO−である。更に別の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
幾つかの実施態様において、Yは、−S−である。幾つかの実施態様において、Rは、低級アルキルである。他の実施態様において、Yは、結合であり、そしてRは、低級アルキルである。
本発明の別の態様は、炎症の処置方法であって、有効量の本発明の化合物をこれを必要とする対象に投与することを特徴とする方法である。
本発明の別の態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む、医薬組成物である。
当然のことながら、本明細書に記載される様々な基を組合せて、他の実施態様を形成してもよい。このようにして、種々の異なる化合物が、本発明の中で具体化される。
本発明の代表化合物は、以下の表1に示される。
Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655

Figure 2010511655
合成
本発明の化合物は、以下の実施例のセクションに示される例証的な実例に描かれる種々の方法により製造することができる。これらの化合物を調製するのに使用される出発物質及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような供給業者から入手できるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplements;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載される手順により当業者には既知の方法によって調製されるかのいずれかである。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる、幾つかの方法の単に例証的なものであり、そしてこれらの合成反応スキームには種々の改変を加えることができるが、このような改変は、本出願に含有される開示を参照した当業者には示唆されるものである。
本合成反応スキームの出発物質及び中間体は、特に限定されないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーを包含する従来法を用いて、必要に応じて単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを包含する従来法を用いて特定することができる。
特に断りない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約230℃の反応温度範囲で、そして最も好ましくかつ便利には室温(又は周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
下記スキームにおいて、特に断りない限り、R、X、X、Xなどは、上記と同義であるが;一方
Aは、Cl又はSRであり、
は、Cl、(S=O)Me、SOMe又はSOBuであり、
は、アルキル、シクロアルキルであり、
は、Me又はBuであり、
Zは、N又はCであり、
Xは、Cl、Br、Iであり、
及びRは、独立に水素、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニルであり、
は、低級アルキルであり、
は、アルキル又はシクロアルキルであり、
は、アルキル、シクロアルキル、複素環である。
Figure 2010511655

工程A: 1.ヨウ化1,3−ジメチルイミダゾリウム、NaH、1,4−ジオキサン、還流; 2.カルバジン酸tert−ブチル、AcOH、MeOH、還流;又はNHOH、EtOH、還流; 3.DBU、THF、MW 150℃。
工程B: NaH、DMF; 又はLiHMDS若しくはNaHMDS、アセトニトリル/THF、低温; 又はDIPEA、DMF 100℃。
工程C: テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、NaCO、アセトニトリル、水。
工程D: 1.EtOH、還流; 2.ヨードベンゼンジアセタート、DCM。
工程E: KOH、水、DCM。
工程Aにおいて、4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン又は4−クロロ−2−ブチルスルファニル−ピリミジンは、加熱還流により、水素化ナトリウムのような強塩基、及びヨウ化1,3−ジメチルイミダゾリウムの存在下で、1,4−ジオキサンのような極性非プロトン性溶媒中で、種々置換されたo−フルオロベンズアルデヒドと反応させることにより、対応するケトンが得られる。この生成物は、酢酸の存在下で、メタノールのような非極性プロトン性溶媒中でのカルバジン酸tert−ブチルでの処理によって、加熱還流により、対応するヒドラゾンが得られ、そしてこれは、マイクロ波条件下での加熱により、DBUのような塩基の存在下で、かつTHFのような極性溶媒中で環化することにより、対応するインダゾールが得られる。カルバジン酸tert−ブチルの代わりにヒドロキシルアミンが使用されるとき、対応するベンゾオキサゾールが得られる。工程Bにおいて、2位にメルカプトアルキル−又はクロロ−残基を有する4−クロロピリミジンは、NaH、LiHMDS、NaHMDS又はDIPEAのような塩基の存在下で、DMF、アセトニトリル、THF、1,4−ジオキサン又は上記の混合物のような極性溶媒中で、−10℃〜100℃の温度範囲で、種々置換されたインドール、インダゾール、アザインドール又はインドリンとのSAr反応を受けることにより、対応するN1−アリール化インドール、N1−若しくはN2−アリール化インダゾール、N1−アリール化アザインドール及びN1−アリール化インドリンが得られる。工程Cにおいて、2,4−ジクロロピリミジンは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような触媒、及びNaCOのような無機塩基の存在下で、アセトニトリル/水のような極性溶媒の混合物中での、N1保護された、種々置換された3−インドールボロン酸とのBuchwaldカップリングを受けることにより、対応する2−クロロ−4−アリール化ピリミジンが得られる。工程Dにおいて、2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルバルデヒドは、エタノールのような極性プロトン性溶媒中で、加熱還流することにより、置換又は非置換のピリジン−2−イル−ヒドラジンと反応することにより、対応するヒドラゾンが得られるが、これは、ヨードベンゼンジアセタートの存在下で、DCMのような非極性溶媒中で環化することにより、対応する種々置換された[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンが得られる。工程Eにおいて、4−エチニル−2−メチルスルファニル−ピリミジンは、水及びKOHのような無機塩基の存在下で、DCMのような非極性溶媒中でヨウ化1−アミノ−ピリダジン−1−イウム(J. Med. Chem. 2004, 47, 4716-30)と反応させることにより、対応する3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンが得られる。
Figure 2010511655

が、NH又はNSOPhであるとき、工程A:NaH、RX、NMP、又は1.NaOH、MeOH/THF;2.NaH、RX、NMP。
R1が、COOMeであるとき、工程B:RMgCl、THF、低温。
R1が、NOであるとき、工程C:Fe(0)、NHCl、EtOH、水、加熱;工程D:RCOCl、TEA、THF。
が、C=Oであるとき、工程E:NaH、RX、DMF、0℃。
工程Aにおいて、一般構造(I)の化合物は、XがNHであるとき、NaHのような強塩基、及びMeIのような適切なハロゲン化アルキル又はシクロアルキルでの、NMPのような極性溶媒中での処理によりアルキル化することができる。Xがフェニルスルホニルアミド残基であるとき、一般構造(I)の化合物は、最初にNaOHのような無機強塩基での、MeOH/THFのような極性溶媒の混合物中での処理により脱保護し、次に前述のようにアルキル化することができる。工程Bにおいて、一般構造(I)の化合物は、R1がメチルエステル残基であるとき、MeMgClのようなグリニャール試薬により、低温で、THFのような極性溶媒中での二重付加を受けることにより、対応する第3級アルコールが得られる。工程Cにおいて、一般構造(I)の化合物は、RがNOであるとき、Fe(0)Fisher触媒のような還元剤、塩化アンモニウム及び水の存在下で、エタノールのような極性プロトン性溶媒中で加熱することにより、対応するアニリンに還元することができる。一般式(II)のアニリンは、次に適切な塩化アシルでの、トリエチルアミンのような塩基の存在下での、THFのような極性溶媒中での処理によりアシル化することによって、工程Dに記載されるように対応する第2級アミドを得ることができる。工程Eにおいて、一般構造(I)の化合物は、XがC=Oであるとき、DMFのような極性溶媒中で低温でNaHのような強塩基での脱プロトン化後に、MeIのようなアルキル化剤での処理によりO−アルキル化することができる。
Figure 2010511655

工程A: NCS、NMP、又はm−CPBA若しくはMeReO/H、DCM。
工程B: R10NH、NMP、加熱、又はR10NH、DIPEA、NMP、加熱。
工程C: RNH、p−TSA、i−PrOH、150℃、MW。
工程Aにおいて、一般式(I)の化合物は、Aがチオメチル残基であるとき、N−クロロスクシンイミドの存在下で、NMPのような極性溶媒中で高温で塩素化することができる。あるいは、一般式(I)の化合物は、酸化剤として3−クロロペルオキシ安息香酸又はメチルトリオキソレニウムと過酸化水素との混合物を利用して、DCM又はクロロホルムのような非極性溶媒中で0℃〜室温の範囲の温度で、対応するスルホン又はスルホキシドに酸化することができる。対応する塩化物、スルホン又はスルホキシド(III)は、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基を伴うか又は伴わない、種々置換されているか又は非置換のシクロヘキシルアミンを求核試薬として利用して、NMPのような非極性溶媒中で、90〜150℃の範囲の温度で、工程Bに記載されるようにSArの反応に付すことができる。あるいは、一般構造(III)のスルホキシドは、種々置換されているか又は非置換のアニリンと、p−トルエンスルホン酸の存在下で、イソプロパノールのような極性プロトン性溶媒中で、マイクロ波条件下で150℃で、工程Cに記載されるように反応させることができる。
Figure 2010511655

が、COOMe、COOEtであるとき:工程A:LiOH又はNaOH、THF/MeOH。
が、NOであるとき:工程B:Fe(0)、NHCl、EtOH、水、加熱。
が、OBnであるとき:工程C:H、Pd/C、EtOH。
が、COOMeであるとき:工程D:LAH又はLiEtBH、THF、−10℃又はRT。
が、SBnであるとき:工程E:m−CPBA、クロロホルム。
が、NHであるとき:工程F:RX、NaCO、DMF、80℃。
工程Aにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがメチル−又はエチル−エステル残基であるとき、水酸化ナトリウム又はリチウムのような無機強塩基の存在下で、THFとMeOHのような極性溶媒の混合物中で、対応するカルボン酸に加水分解することができる。工程Bにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがニトロ残基であるとき、塩化アンモニウム及び水の存在下で、エタノールのような極性プロトン性溶媒中で、鉄Fisher触媒のような還元剤を利用して、加熱により対応するアニリンに還元することができる。工程Cにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがベンジルオキシ残基であるとき、還元剤として水素を利用して、触媒としてのパラジウム担持炭素の存在下で、エタノールのような極性プロトン性溶媒中で、対応するフェノールに還元することができる。工程Dにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがメチル−又はエチル−エステル残基であるとき、還元剤として水素化アルミニウムリチウム又はトリメチル水素化ホウ素リチウムを利用して、THFのような極性溶媒中で、−10℃〜室温の範囲の温度で、対応するベンジルアルコールに還元することができる。工程Eにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがメルカプトベンジル残基であるとき、酸化剤として3−クロロペルオキシ安息香酸を利用して、クロロホルムのような非極性溶媒中で、対応するスルホンに酸化することができる。工程Fにおいて、一般式(IV)の化合物は、Rがアミン残基であるとき、炭酸ナトリウムのような無機塩基の存在下で、DMFのような極性溶媒中で、アルキル化剤としてハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、複素環ハロゲン化物を利用して、加熱により対応する第2級又は第3級アミンにアルキル化することができる。
Figure 2010511655

が、COOEtであるとき:工程A:1.NaOH、THF;2.RNH、BOP、DIPEA、THF。
が、O(CHOであるとき:工程B:1.HCl、THF、加熱;2.RMgCl、THF、−78℃。
が、NHであるとき:工程C:(RSO)O。
が、NHSOPhであるとき:工程D:NaOH、MeOH。
が、C−OMeであるとき:工程E:TMSI、CHCl
工程Aにおいて、一般式(V)の化合物は、Rがエチル−又はメチル−エステル残基であるとき、水酸化ナトリウムのような無機強塩基の存在下で、THFのような極性溶媒中で、対応するカルボン酸に加水分解することができる。続いてこのカルボン酸は、ヒドロキシアルキル−、アルコキシ−、アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、アルキルスルホニル−、アルキルスルフィニル−アミンと、BOPのようなカップリング剤、及びDIPEAのような塩基の存在下で、THFのような極性溶媒中でカップリングさせることにより、対応するアミドを得ることができる。工程Bにおいて、一般式(V)の化合物は、Rが1,3−ジオキソラン残基であるとき、HClのような無機強酸の存在下で、THFのような極性溶媒中で、加熱により対応するケトンに加水分解することができる。こうして得られるケトンは、グリニャール試薬による、低温で、THFのような極性溶媒中での付加反応に付すことによって、対応する第3級アルコールを得ることができる。工程Cにおいて、一般式(V)の化合物は、Rがアミン残基であるとき、スルホニル無水物の存在下で、NMPのような極性溶媒中でスルホニル化することにより、対応するスルホニルアミドを得ることができる。工程Dにおいて、一般式(V)の化合物は、Xがフェニルスルホニルアミド残基であるとき、水酸化ナトリウムのような無機塩基の存在下で、メタノールのような極性溶媒中で、対応するインドール、インダゾール又はベンゾオキサゾールに加水分解することができる。工程Eにおいて、一般式(V)の化合物は、Xがメチルエーテル残基であるとき、非極性溶媒中でのヨウ化トリメチルシリルとの反応により、対応するケトンに酸化することができる。
次に生成物は、例えば、抽出、結晶化、分取HPLC、フラッシュクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーにより精製することができる。
本発明の化合物は、JNKモジュレーターであり、そしてそれ自体、広い範囲のJNK介在性疾患の処置に有効であると期待される。JNK介在性疾患の典型例は、特に限定されないが、自己免疫性疾患、炎症性疾患、代謝性疾患、神経性疾患、及び癌を包含する。したがって、本発明の化合物は、1種以上のこのような疾患を処置するために使用することができる。幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、慢性関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病又は卒中のような、JNK介在性疾患を処置するために使用することができる。
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又はこれらの薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、並びに場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む、医薬組成物を包含する。
一般に、本発明の化合物は、類似の有用性を与える薬剤に許容される任意の投与の様式により、治療有効量で投与されよう。適切な用量範囲は、処置すべき疾患の重篤度、対象の年齢及び相対健康度、使用される化合物の効力、投与の経路及び剤形、投与が指示される適応症、並びに担当医の優先傾向及び経験のような多数の要因に応じて、典型的には1日に1〜500mg、好ましくは1日に1〜100mg、そして最も好ましくは1日に1〜30mgである。そのような疾患を処置するような当業者であれば、過度の実験なしに、かつ個人の知識及び本出願の開示に頼って、所定の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の化合物は、経口(バッカル及び舌下を包含する)、直腸内、鼻内、局所、肺内、膣内、若しくは非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を包含する)投与に適したものを包含する製剤として、又は吸入若しくは吹送による投与に適した剤形で、投与することができる。好ましい投与のやり方は、一般には、罹患の程度により調整することができる、便利な1日用量投与計画を用いた経口投与である。
本発明の化合物は、1種以上の従来の補助剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位剤形にしてもよい。本医薬組成物及び単位剤形は、追加の活性化合物又は成分を含むか又は含まない、従来の割合の従来成分からなるものであってよく、そして単位剤形は、使用すべき所期の1日用量範囲に見合う任意の適切な有効量の活性成分を含有することができる。本医薬組成物は、経口使用のための、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固体、粉剤、徐放性製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与のための坐剤の剤形で;あるいは非経口使用のための無菌注射液の剤形で利用することができる。よって1錠当たり約1mgの活性成分、又は更に広くは約0.01〜約100mgを含有する処方が、適切な代表的単位剤形である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形に処方することができる。本医薬組成物及び剤形は、本発明の化合物又は薬学的に許容しうるその塩を活性成分として含んでいてもよい。薬学的に許容しうる担体は、固体であっても又は液体であってもよい。固形調剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を包含する。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用してよい、1種以上の物質であってよい。粉剤において、担体は一般に、微粉化活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤において、活性成分は一般に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。粉剤及び錠剤は、好ましくは約1〜約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体は、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂を包含する。「調剤」という用語は、担体を伴うか又は伴わない活性成分が、それを伴うある担体により囲まれているカプセル剤を与える、担体として封入材料を伴う活性化合物の処方を包含することが意図されている。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が包含される。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、及びトローチ剤は、固形製剤として経口投与に適していよう。
経口投与に適した他の剤形は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を包含する液体調剤、又は使用の直前に液体調剤に変換することが意図された固体調剤を包含する。乳剤は、溶液として、例えば、水性プロピレングリコール溶液として調製することができるか、又は乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、若しくはアラビアゴムなどを含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を粘性材料(天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤など)と共に水に分散させることにより調製することができる。固体調剤は、液剤、懸濁剤、及び乳剤を包含し、そして活性成分の他に、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤を含有してもよい。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入による)用に処方することができ、そしてアンプル、プレフィルドシリンジ、少量輸液にした単位剤形として、又は保存料を加えた反復投与用容器に入れて提示してもよい。本組成物は、油性又は水性溶剤中の懸濁液、溶液、又は乳濁液、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液のような剤形をとってもよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又は溶剤の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を包含し、そして保存料、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌分離により、又は溶液からの凍結乾燥により得られる、適切な溶剤、例えば、発熱物質を含まない滅菌水で使用前に構成するための粉末形状であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として、又は経皮パッチとして、表皮への局所投与用に処方することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性基剤と共に、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて処方することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤と共に処方することができ、そして一般的にはまた1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を包含するだろう。口内の局所投与に適した処方は、着香基剤、通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガント中に活性物質を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性基剤中に活性成分を含む香錠;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む含嗽剤を包含する。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に溶融して、例えば、撹拌することにより、活性成分を均質に分散させる。溶融した均質な混合物は次に、便利なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却し、凝固するのを待つ。
本発明の化合物は、膣内投与用に処方することができる。活性成分の他に、当該分野において適切であることが知られているような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、発泡剤又はスプレー剤。
対象化合物は、鼻内投与用に処方することができる。液剤又は懸濁剤が、従来手段により、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーで鼻腔に直接適用される。本処方は、単回又は多回投与剤形で提供することができる。スポイト又はピペットの後者の場合には、これは、患者が適切な所定容量の液剤又は懸濁剤を投与することにより達成することができる。スプレーの場合には、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に気道への、及び鼻内投与を含む、エーロゾル投与用に処方することができる。本化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下程度の小粒径を有する。このような粒径は、当該分野において既知の手段により、例えば、微粉化により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素若しくは他の適切なガスのような、適切な噴射剤での加圧パックとして提供される。このエーロゾルは、便利にはまたレシチンのような界面活性剤を含有してもよい。薬物の用量は、計量バルブにより制御することができる。あるいは活性成分は、ドライパウダーの剤形として、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)のような、適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物として提供してもよい。この粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成するだろう。粉末組成物は、単位剤形として、例えば、カプセル剤、又は例えば、ゼラチンのカートリッジ、又はブリスターパック(吸入器を用いてそこから粉末を投与することができる)として提示することができる。
必要に応じて、活性成分の徐放又は放出制御投与に適合させた腸溶性コーティングをした処方を調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達装置中に処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要なとき、及び投与計画への患者コンプライアンスが決定的に重要であるとき、有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚接着性固体支持体に取り付けられる。当該化合物はまた、浸透増強剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と合わせることができる。徐放送達システムは、手術又は注射により皮下層へと皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に本化合物を封入している。
本製剤は、好ましくは単位剤形とされる。このような剤形では、本調剤は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。この単位剤形は、包装された調剤であってよく、このパッケージは、パック入り錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル入りの粉剤のような、離散量の調剤を含有する。また、この単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤それ自体であってもよいか、あるいは包装された形の適切な数の任意のこれらであってもよい。
他の適切な製剤担体及びその処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, E.W. Martin編、Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な製剤処方は、後述される。
本発明の更なる目的、利点、及び新規な特色は、以下の本発明の実施例(これらは限定を意図するものではない)を検討すれば当業者には明らかとなろう。
略語リスト
AcOH 酢酸
Bn ベンジル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウムへキサフルオロホスファート
(BOC)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン
DCM ジクロロメタン(塩化メチレン)
DEA ジエチルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
i−PrOH イソプロパノール
LAH 水素化アルミニウムリチウム
m−CPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸
MeOH メタノール
MW マイクロ波
NCS N−クロロスクシンイミド
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
p−TSA p−トルエンスルホン酸
RT 室温
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
調製1: 3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成を、スキーム1で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: (2−フルオロ−フェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノンの合成
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、598mg、14.94mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)中の4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(1.45mL、12.45mmol)、2−フルオロベンズアルデヒド(1.57mL、14.94mmol)及び1,3−ヨウ化ジメチルイミダゾリウム(517mg、4.15mmol)(Org. Synth.(1986)64:9に記載のように調製した)の撹拌している溶液に加えた。得られた混合物を1時間加熱還流した;次にそれを冷却し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、95/5)により精製して、(2−フルオロフェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノン840mgを得た。
同様に、適切な出発物質を使用して、下記化合物を調製した:
(2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノン;及び
(2,5−ジフルオロ−フェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノン。
工程B: 3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
tert−ブチルカルバザート(899mg、6.8mmol)及び酢酸(0.5mL)を、MeOH中の(2−フルオロ−フェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノン(840mg、3.4mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を16時間加熱還流した;次にそれを室温に冷まし、EtOAcと重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。残留物を、DBU(0.79mL、5.3mmol)及びTHFと共に密閉管中に置いた。得られた混合物を、マイクロ波反応器で150℃に30分間加熱した。次に反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、4/1)により精製して、3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール525mgを得た。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
7−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール、及び
3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール。
調製2: 1−メチル−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
1−メチル−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成を、スキーム2で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁、99mg、2.47mmol)を、NMP中の3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(520mg、2.15mmol)の撹拌している溶液に0℃で加えた。混合物を15分間撹拌し、次にヨウ化メチル(0.14mL、2.25mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。次に反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、9/1)により精製して、1−メチル−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール415mgを得た。
調製3: 7−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ベンゾ[d]イソオキサゾールの合成
7−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ベンゾ[d]イソオキサゾールの合成を、スキーム3で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
エタノール中の(2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタノン(1g、3.59mmol)とヒドロキシルアミン(水中50%、1.5mL)の混合物を、一晩加熱還流した。得られた混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈して、次に減圧下で濃縮した。残留物をTHFに溶解し、DBU(0.84mL、5.6mmol)を加え、得られた混合物をマイクロ波反応器で150℃に30分間加熱した。次に反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、95/5)により精製して、7−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール458mgを得た。
同様に、適切な出発物質を使用して、下記化合物を調製した:
3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール;及び
5−フルオロ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ベンゾ[d]イソオキサゾール。
調製4: 3−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
3−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成を、スキーム4で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
DMF(100mL)中の4−ブロモ−1H−インダゾール(8.831g、44.82mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%懸濁、74.7mmol、2.988g)を加え、続いて4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(4.34mL、37.35mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した;固体の沈殿物を濾過により回収し、洗浄し、減圧下で乾燥させて、3−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール10.7g(収率89%)を得た。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール;
6−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール;
5−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール;
3−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
6−フルオロ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
4−ベンジルオキシ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
5−ベンジルオキシ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6−ニトロ−1H−インダゾール;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(白色の結晶質固体)、MS=243[M+H]、融点=120.1〜123.0℃;及び
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(黄褐色の固体)、MS=243[M+H]、融点=167.7〜169.2℃。
調製5: 2−ブチルスルファニル−4−クロロ−ピリミジンの合成
2−ブチルスルファニル−4−クロロ−ピリミジンの合成を、スキーム5で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 2−ブチルスルファニル−3H−ピリミジン−4−オンの合成
2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(12.8g)を、水(70mL)中のNaOH(8.0g)の溶液に加えた。固体の溶解が完了した後、ヨウ化ブチル(12.4mL)を溶液に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次にヨウ化ブチルの第2のアリコート(1.2mL)を加え、反応混合物を24時間撹拌した。ヨウ化ブチルの第3のアリコート(1.2mL)を加え、得られた混合物を6日間撹拌した。氷酢酸(5.5mL)を加え、反応混合物を30分間撹拌し、次にそれを4℃で一晩保存した。形成された沈殿物を濾過により回収し、減圧下で乾燥させて、2−ブチルスルファニル−3H−ピリミジン−4−オン12.3gを得た。
工程B: 2−ブチルスルファニル−4−クロロ−ピリミジンの合成
2−ブチルスルファニル−3H−ピリミジン−4−オン(3.0g)とオキシ塩化リン(15mL)の混合物を、3時間加熱還流した;次にそれを室温に冷まし、減圧下で蒸発させた。残留物を氷−水混合物に注ぎ、得られた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCOの希釈した水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、2−ブチルスルファニル−4−クロロ−ピリミジン1.2gを得た。
調製6: 1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドールの合成
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドールの合成を、スキーム6で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
ナトリウム(ビストリメチルシリル)アミド(THF中1M、26.42mL)の溶液を、アセトニトリル/THF(2/1、75mL)の混合物中の4−ニトロインドール(4.2g、25.9mmol)の冷却した(アセトン/ドライアイス浴)溶液にゆっくり加え、得られた混合物を1時間撹拌した。次に4−クロロ−4−メチルチオピリミジン(4.202g、26.2mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、21時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で蒸発させ、固体の残留物をヘキサン/EtOAc/EtO(5/1/1)の混合物で粉砕した。固体を濾過により回収し、洗浄し、減圧下で乾燥させて、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドール2.56gを得て、それをさらに精製しないで使用した。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル;
4−メトキシ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
6−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール
4−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
4−フルオロ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
5−フルオロ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル;及び
5−メトキシ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール。
同様に、適切な出発物質、及び塩基としてLiHMDSを利用して、下記化合物を調製した:
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボニトリル;
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル;及び
5−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール。
調製7: 4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド塩酸塩の合成
4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド塩酸塩の合成を、スキーム7で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A:(4−ジメチルカルバモイル−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
NMP(20mL)中の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(2.43g、10mmol)、EDCI(6.52g、34mmol)及びHOBt(4.59g、34mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。ジメチルアミン(THF中2.0M、15mL、30mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で64時間撹拌した。次に水及びEtOAcを加え、有機層を分離し、KCO飽和水溶液、HCl水溶液(1M)、KCO飽和水溶液、及びブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、(4−ジメチルカルバモイル−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.6g、収率59%)を白色の固体として得た。
工程2: 4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド塩酸塩の合成
HCl(濃縮、7mL)を、1,4−ジオキサン(20mL)中の(4−ジメチルカルバモイル−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g)の溶液に加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。トルエンを加え、反応混合物を減圧下で蒸発させた。油状の残留物をEtOAcで粉砕して、4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド塩酸塩(0.9g)を得た。
同様に、適切な出発物質を利用して、trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−モルホリン−4−イル−メタノンを調製した。
調製8: trans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの合成
trans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの合成を、スキーム8に示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
trans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(15g、83.8mmol)、硫酸(9mL)及びEtOH(400mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物のpHが7に達するまでNaHCO飽和水溶液及びNaHCO(固体)を加えた。次に溶媒を減圧下で除去した。KCO水溶液(50%)を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、trans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(12.81g)を明黄色の油状物として得た。
調製9:2−[1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−プロパン−2−オールの合成
2−[1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−プロパン−2−オールの合成を、スキーム9で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
THF(6mL)中の1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(500mg)の懸濁液を、メチルマグネシウムブロミド(EtO中3.0M、3.51mL)及びTHF(2mL)の溶液に加え、0℃に冷却し、得られた混合物をN下で5時間撹拌した。次にメチルマグネシウムブロミドの第2のアリコート(EtO中3.0M、1.80mL)を加え、反応混合物をN雰囲気下、室温で30分間撹拌した。次に得られた混合物を0℃に冷却し、水/HCl(1M、1:1、75mL)の冷混合物に注いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水で1回、及びNaHCO飽和水溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、2−[1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−プロパン−2−オール(0.48g)を得た。
調製10: [6−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−イソプロピル−アミンの合成
[6−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル]−イソプロピル−アミンの合成を、スキーム10で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A:(R)−2−Boc−アミノ−プロパン−1−オールの合成
(R)−2−アミノ−プロパン−1−オール(30.0g、0.3994mol)をMeOH(800mL)に溶解し、溶液を氷浴で30分間冷却した。MeOH(250mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(87.17g、0.3994mol)の溶液を撹拌している反応混合物に少量ずつ加えた。氷浴を取り外し、撹拌を3時間続けた。反応混合物を減圧下で蒸発乾固して、(R)−2−Boc−アミノ−プロパン−1−オールを得て、それをさらに精製しないで使用した。
工程B:(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルホニル−プロパン−1−オールの合成
DCM(400mL)及びトリエチルアミン(83.9mL、0.60mol)を、(R)−2−Boc−アミノ−プロパン−1−オールを含有するフラスコに加えた。反応混合物を氷浴で30分間冷却し、メタンスルホニルクロリド(37.0mL、0.478mol)を5分間かけて滴下した。得られた混合物を1時間撹拌し、氷浴を取り外し、混合物を室温で18時間撹拌した。得られた混合物をNaOH水溶液(10%)で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルホニル−プロパン−1−オール(91.93g)を得た。
工程C:(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルファニル−プロパンの合成
(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルホニル−プロパン−1−オール(91.93g、363mmol)、THF(350mL)及びナトリウムチオメトキシド(30.0g、406mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルファニル−プロパン(70.8g)を得た。
工程D:(R)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチルアミンの合成
メタノール(400mL)を、氷浴で30分間冷却し、アセチルクロリド(100mL)を45分間かけて滴下した。得られた溶液を(R)−2−Boc−アミノ−1−メタンスルファニル−プロパン(70.47g、343mmol)に、撹拌しながら氷浴温度で加えた。添加を完了した後、反応混合物を15分間撹拌し、氷浴を取り外して、撹拌を2時間続けた。反応混合物を減圧下で固体に濃縮し、次にTHF(700mL)に取った。得られた混合物を、すべての固体が溶解するまで加熱還流し、次に室温に冷まし、次に0℃に30分間冷却した。得られた沈殿物を濾過により回収し、冷THFで洗浄し、減圧下で乾燥させて、(R)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチルアミン(23.57g)を得た。MS=106[M+H]
(S)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチルアミンを、適切な出発物質を利用し、上記手順に従って調製した。
調製11:(R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチルアミンの合成
(R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチルアミンの合成を、スキーム11で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: メタンスルホン酸(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピルエステルの合成
DCM(25mL)中のクロロギ酸ベンジル(10.0mL)の溶液を、DCM(75mL)中のR−(−)−2−アミノ−1−プロパノール(5.0g)及びトリエチルアミン(6.8g)の撹拌し、冷却した溶液に−5℃未満の温度を保持する速度で加えた。冷却及び撹拌を1時間続け、次にDCM(25mL)中のメタンスルホニルクロリド(7.7g)の溶液を−5℃未満の温度を保持する速度で加えた。反応混合物を5℃に昇温させ、次に水(150mL)で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで濾過し、溶媒を真空蒸留により除去して、白色の固体19.2gを得た。この物質(15g)の一部をDCM(100mL)に溶解し、得られた溶液を蒸留した。メチル−t−ブチルエーテルを加えることにより、容量を保持した。結晶化が始まったとき、混合物を容量約75mLまで蒸留し、加熱を停止した。得られた混合物を、ヘキサンを滴下することにより容量約150mLに希釈した。冷却後、白色の結晶質固体を回収し、ヘキサン/メチル−t−ブチルエーテル(1:1)で洗浄し、乾燥させて、メタンスルホン酸(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピルエステル(11.1g)を得た。
工程B:((R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルの合成
アセトニトリル(72mL)中のメタンスルホン酸(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピルエステル(11.1g)の撹拌している混合物に、ナトリウムメチルメルカプチド水溶液(15%、35mL)を加えた。得られた混合物を約55℃に4〜5時間加熱した;次にそれを冷却し、下方の水層を分離した。有機層を水(10mL)と共に振とうし、再び下方の層を分離した。ギ酸(15mL)を有機層に加え、得られた混合物を撹拌して、H水溶液(30%、12g)を滴下した。最初の発熱の後、混合物を冷却し、次に約65℃に加熱した。3時間後、H(30%、2mL)及びギ酸(6mL)の第2のアリコートを混合物に加えた。4時間後、2つの試薬を同様に加えた。6時間後、反応混合物を冷却し、水(約200mL)でゆっくり希釈した。白色の固体が添加の間に結晶化した。混合物を氷浴中で冷却し、固体を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、((R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(9.2g)を得た。
工程C:(R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチルアミンの合成
((R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2.7g)、水酸化パラジウム担持炭素(20%、0.3g)、及びイソプロパノール(30mL)の混合物を、窒素雰囲気下で約65°Cに加熱した。水(4mL)中のギ酸カリウム(2.7g)の溶液を混合物に約1時間かけて加えた。6時間後、混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空蒸留して粘性の油状物とし、それをイソプロパノール(30mL)に溶解した。得られた溶液を濾過し、減圧下で蒸発させて、(R)−2−メタンスルホニル−1−メチル−エチルアミン(1.2g)を粘性の油状物として得た。
調製12: 3−トリメチルシラニルオキシ−1−(2−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−プロピルアミンの合成
3−トリメチルシラニルオキシ−1−(2−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−プロピルアミンの合成を、スキーム12で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: ジメチル−3−アミノグルコナートの合成
ジメチルアセトン−1,3−ジカルボキシラート(24.55Kg)、重炭酸アンモニウム(22.9Kg)及びMeOH(81.8Kg)の混合物を、室温で一晩撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。イソプロパノール(27.2Kg)を加え、反応水を共沸蒸留により除去した。残留溶媒を留去して、ジメチル−3−アミノグルコナート(24.705Kg、収率99%)を油状物として得た。
工程B: 3−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステルの合成
硫酸(20.69Kg)をイソプロパノール(51.7Kg)に0〜5℃で加えることにより、希釈アルコール硫酸溶液を調製した。温度を−5℃未満に維持しながら、得られた溶液をTHF(69.3Kg)中のtert−ブチルアミンボラン(9.19Kg)の溶液にゆっくり加えた。温度を0℃未満に維持しながら、ジメチル−3−アミノグルコナート(18.28Kg)を得られた混合物にゆっくり加えた。得られた反応混合物を0℃〜15℃の間で一晩撹拌し、次に温度を10℃未満に、かつ濃NaOH水溶液を加えることによりpHを5〜7の間に維持しながら、水(166Kg)にゆっくり加えてクエンチした。次に濃NaOH水溶液を加えて、クエンチング過程の最後で混合物のpHを約9〜10に調整した。相を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20.6Kg)で洗浄し、コットンカートリッジで濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(17.87Kg、収率97%)を得た。
工程C: 3−アミノ−ペンタン−1,5−ジオールの合成
THF(101.5Kg)中の3−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(17.67Kg)の溶液を、LAH(THF中1.0M、90.2Kg)の溶液に10〜30℃の間のポット温度で加え、得られた混合物を25℃で14〜20時間撹拌した。水及びTHF(1:1)をゆっくり加えて反応物をクエンチした。固体を濾過し、iPrOH/THF/DEA/プロピルアミンで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させて、3−アミノペンタン−1,5−ジオール(9.55Kg、収率72%)を濃い油状物として得た。
工程D: 3−トリメチルシラニルオキシ−1−(2−トリメチルシラニルオキシ−エチル)−プロピルアミンの合成
i−PrOH(16.91Kg)中の3−アミノペンタン−1,5−ジオール(18.29Kg)のスラリーを、反応器に加え、溶媒を減圧下で蒸発させた。次にTHF(55.3Kg)中のヘキサメチルジシラザン(31.985Kg)及びTHF(172.03Kg)中のトリメチルシリルクロリド(35.57Kg)を加え、得られた混合物を一晩還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物を蒸留(97〜99℃)により精製して、3−トリメチルシラニルオキシ−1−(2−トリメチルシラニルオキシエチル)−プロピルアミン(24.36Kg)を得た。
調製13: 3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの合成
3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの合成を、スキーム13で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
EtOH(20mL)中の2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルバルデヒド(1.00g)(US 6218537)と2−ヒドラジノピリジン(0.71g)の混合物を、24時間加熱還流し、次に室温に冷まし、得られた固体を濾過により回収して、N−[1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−メタ−(E)−イリデン]−N’−ピリジン−2−イル−ヒドラジン(1.26g)を得た。この物質とDCM(20mL)の混合物を穏やかに加熱し、DCM(10mL)及びクロロホルム(5mL)の第2のアリコートを加えて可溶化を促進させた。ヨードベンゼンジアセタート(1.65g)を加え、得られた混合物をN下、室温で17時間撹拌した。次に反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗残留物を高温EtOで粉砕した。一度、混合物を室温に冷まし、固体を濾過により回収して、3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(1.12g)を得た。
調製14: 1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドールの合成
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドールの合成を、スキーム14で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
DMF(10mL)中の4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(4.02g、25mmol)、2,3−ジヒドロ−1H−インドール(4.0mL、36mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4mL、22mmol)の混合物を、N下で100℃に16時間加熱した。凝固した反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈して、濾過した。回収した固体をDCM及びMeOHに溶解し、DCM/EtOAcから再結晶化して、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(2.32g、収率38%)を明黄色の固体として得た。MS=244[M+H]
実施例1: trans−4−[4−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム15で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
N−クロロスクシンイミド(239mg、1.77mmol)を、NMP中1−メチル−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(413mg、1.6mmol)の溶液に加え、得られた混合物を85℃で15分間撹拌した。次にtrans−アミノシクロヘキサノールを加え、反応混合物を1時間撹拌し、次に水に注いで、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物を分取TLCにより精製して、trans−4−[4−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールを得た。MS=324[M+H];融点=180〜183.3℃。
適切な出発物質を利用して、trans−4−[4−(4−ブロモ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)を同様に調製した。MS=388[M+H];融点=200.5〜201.9℃。
実施例2: trans−4−[4−(7−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(7−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム16で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、407mg、1.82mmol)を、DCM中の7−メトキシ−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(225mg、0.8mmol)の溶液に0℃で加え、得られた混合物を3時間撹拌した。次に反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO水溶液(5%)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−7−メトキシ−1H−インダゾールを得て、それをさらに精製しないで使用した。NMP中のこの物質の溶液にtrans−アミノシクロヘキサノール(190mg)を加え、得られた混合物を密閉管中で120℃に1.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水を加え、得られた懸濁液を30分間撹拌した。固体の沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で一晩乾燥させて、trans−4−[4−(7−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールを得た。MS=341[M+H];融点=243.3〜244.9℃。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
trans−4−[4−(1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール、MS=310[M+H]
trans−4−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール、MS=311[M+H]
trans−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(黄色の固体)、MS=367[M+H];融点=206.7〜208.3℃;
シクロヘキシル−(4−インドール−1−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン(オフホワイトの結晶質固体)、MS=293[M+H];融点=192.5〜193.0℃;
trans−4−(4−インドール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(オフホワイトの 固体)、MS=309[M+H];融点=202.4〜204.4℃;
trans−N−(4−インドール−1−イル−ピリミジン−2−イル)−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(オフホワイトの固体)、MS=308[M+H];融点=270.1〜273.3℃;
trans−4−(4−インダゾール−2−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(白色の針状晶)、MS=310[M+H];融点=214.7〜216.0℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=310[M+H];融点=232.6〜233.7℃;
trans−4−[4−(6−ニトロ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(黄色の粉末)、MS=355[M+H];融点=221.8〜223.0℃;
trans−4−(4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(オフホワイトの固体)、MS=311[M+H];融点=253.4〜255.7℃;及び
trans−4−(4−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(白色の針状晶)、(出発物質3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンをJ. Med. Chem. 2004, 47, 4716-30に記載の手順に従って調製した)、MS=311[M+H];融点=214.9〜215.6℃;
trans−4−(4−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=310[M+H]、融点=198.9〜200.3℃;
trans−4−(4−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(白色の結晶質固体)、MS=310[M+H]、融点=229.9〜230.2℃;及び
trans−4−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=311[M+H]、融点=230.5〜231.2℃。
実施例3: trans−4−[4−(7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム17で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、318mg、0.64mmol)を、DCM中の3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(200mg、0.64mmol)の溶液に0℃で加え、得られた混合物を2時間撹拌した。次に反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO水溶液(5%)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、3−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾールを得て、それをさらに精製しないで使用した。NMP中のこの物質の溶液に、trans−アミノシクロヘキサノール(148mg)を加え、続いてDIPEA(0.11mL、0.64mmol)を加えて、得られた混合物を120℃で1時間撹拌し、次に室温に冷まして、水を加えた。得られた懸濁液を30分間撹拌し、固体の沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、減圧下で一晩乾燥させた。固体の物質を高温EtOAcで洗浄し、濾過し、減圧下で乾燥させて、trans−4−[4−(7−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(75mg)を得た。MS=378[M+H];融点=265.5〜270℃。
同様に、適切な出発物質を使用して、下記化合物を調製した:
trans−4−[4−(5−フルオロ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール、MS=329[M+H];融点=172〜173.9℃;
(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン(白色の固体)、MS=352[M+H];融点=207.5〜208.8℃;
trans−4−[4−(6−メトキシ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(ピンク色の粉末);MS=340[M+H];融点=166.8〜167.3℃;
trans−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(白色の粉末);MS=335[M+H];融点=212.0〜212.6℃;及び
trans−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(明黄色の粉末);MS=368[M+H];融点=214.9〜216.3℃。
実施例4: trans−(4−メチル−シクロヘキシル)−[4−(4−ニトロ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミンの合成
trans−(4−メチル−シクロヘキシル)−[4−(4−ニトロ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミンの合成を、スキーム18で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インダゾールの合成
2−ブチルスルファニル−4−クロロ−ピリミジン(202mg)を添加したフラスコに、4−ニトロ−1H−インダゾール(228mg)を加え、続いてNaH(鉱油中60%分散、84mg)及びNMP(4mL)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、80:20)により精製して、1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インダゾール(156mg)を得た。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(出発物質、1H−インダゾール−6−カルボニトリルを、J. Med. Chem. 2000, 43(23):4398-415に記載の方法に従って調製した);
1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6−メトキシ−1H−インダゾール(出発物質、6−メトキシ−1H−インダゾールを、Annalen der Chemie 1980, 908-27に記載の方法に従って調製した);及び
1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(出発物質、1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステルを、J. Med. Chem. 2000, 43, 47に記載の方法に従って調製した)。
工程B: 1−[2−(ブタン−1−スルホニル)−ピリミジン−4−イル]−4−ニトロ−1H−インダゾールの合成
0℃に冷却したDCM中の1−(2−ブチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インダゾール(660mg)の溶液に、メチルトリオキソレニウム(30mg)を加え、続いてH水溶液(30%、1.3mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水とDCMの混合物に注いだ。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで2回、ブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、1−[2−(ブタン−1−スルホニル)−ピリミジン−4−イル]−4−ニトロ−1H−インダゾール(680mg)を得た。
工程C: trans−(4−メチル−シクロヘキシル)−[4−(4−ニトロインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミンの合成
1−[2−(ブタン−1−スルホニル)−ピリミジン−4−イル]−4−ニトロ−1H−インダゾール(480mg)及びtrans−アミノシクロヘキサノール(500mg)の混合物を、120℃に適切に加熱した。沈殿物の形成の後、NMP(0.8mL)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次に室温に冷却し、水とDCMの混合物に注いだ。固体の沈殿物を濾過により回収し、減圧下で乾燥させて、trans−(4−メチル−シクロヘキシル)−[4−(4−ニトロインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミン(160mg)を黄色の粉末として得た。MS=355[M+H];融点=253.9〜254.8℃。
実施例5: trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシ−ブチル)−アミドの合成
trans−4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシ−ブチル)−アミドの合成を、スキーム19で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
THF(8mL)中のtrans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(100mg、0.30mmol)、2−アミノ−2−ブタノール(39.2mg、0.44mmol)、BOP(194.6mg、0.44mmol)、DIPEA(77.4mg、0.60mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。水(20mL)を得られた懸濁液に加えた:最初に固体を溶解し、次により多くの水(100mL)を加えることで沈殿した。沈殿物を濾過により回収し、水及びEtOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、trans−4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシ−ブチル)アミド(78mg)を白色の固体として得た。MS=409[M+H]
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−メタンスルホニル−エチル)−アミド(明褐色の固体)、MS=443[M+H];融点=229.6〜231.2℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸((R)−2−メタンスルホニル−1−メチルエチル)−アミド(白色の粉末)、MS=457[M+H];融点=289.0〜291.0度;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸[3−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)プロピル]−アミド(白色の固体)、MS=439[M+H];融点=215.0〜217.8℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(1−ヒドロキシメチル−プロピル)アミド(白色の粉末)、MS=409[M+H];融点=222.0〜224.7℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド(白色の粉末)、MS=411[M+H];融点=243.3〜245.1℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル)−アミド(白色の固体)、MS=409[M+H];融点=231.9〜234.4℃;
trans−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン(明褐色の固体)、MS=421[M+H];融点=125.5〜128.8℃;
trans−1−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボニル]−ピロリジン−3−オン(明褐色の粉末)(アミン出発物質を、市販の3−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの標準的BOC脱保護により調製した)、MS=405[M+H];融点=172.6〜174.8℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸イソプロピルアミド(白色の固体)、MS=379[M+H];融点=270.0〜271.0℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アミド(白色の粉末)、MS=395[M+H];融点=254.6〜256.9℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシエチル)−アミド(白色の粉末)、MS=395[M+H];融点=216.9〜219.1℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル)−アミド(白色の粉末)、MS=411[M+H];融点=239.1〜240.9℃;
trans−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン(白色の粉末)、MS=407[M+H];融点=203.3〜204.0℃;
trans−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン(白色の固体)、MS=407[M+H];融点=201.7〜202.7℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−アミド(白色の粉末)、MS=409[M+H];融点=256.5〜259.5℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミド(白色の固体)(J. Med. Chem. 1998, 41, 3347に従ってアミン出発物質を調製した)、MS=409[M+H];融点=224.2〜225.9℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシエチル)−メチル−アミド(白色の固体)、MS=395[M+H];融点=168.1〜169.6℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸((R)−1−メチル−2−メチルスルファニルエチル)−アミド(白色の固体)、MS=425[M+H];融点=215.1〜218.8℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1,2−ジメチルプロピル)アミド(明褐色の粉末)(WO 2002064594に記載のように、アミン出発物質を合成した)、MS=423[M+H];融点=214.2〜215.2℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシプロピル)−アミド(オフホワイトの粉末)、MS=395[M+H];融点=234.0〜236.6℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸((S)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチル)−アミド(白色の固体)、MS=425[M+H];融点=221.5〜222.5℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミド(白色の固体)、MS=409[M+H];融点=111.5〜113.0℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸シクロプロピルメチル−アミド(白色の固体)、MS=391[M+H];融点=248.5〜252.5℃;及び
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸シクロペンチルアミド(白色の粉末)、MS=405[M+H];融点=272.2〜274.4℃。
実施例6: trans−[4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−モルホリン−4−イル−メタノンの合成
trans−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキシル]−モルホリン−4−イル−メタノンの合成を、スキーム20で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
密閉可能な管(5mL)にtrans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−モルホリン−4−イル−メタノン(89.3mg、0.36mmol)、DIPEA(0.19mL、1.10mmol)及びNMP(1mL)を添加した。2番目の密閉可能な管(10mL)に、1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(100mg、0.36mmol)及びNMP(1mL)を添加した。固体が完全に溶解するまで、両方の混合物を120℃に加熱した。次に1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの溶液を、アミン混合物を含有しているバイアルにカニューレを介して移し、得られた混合物を120℃に3時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷まし、2日間撹拌して、次にNHCl水溶液(飽和)とDCMに分配した。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、琥珀色の油状物を得た。この粗物質をEtOから再結晶化し、上澄みをデカントし、得られた結晶をEtOで洗浄した。結晶質物質をDCMから再結晶化して、淡ベージュ色の結晶質物質57mgを得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、50:50〜70:30の勾配)により精製して、trans−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−モルホリン−4−イル−メタノン(34mg)をオフホワイトの粉末として得た。MS=407[M+H];融点=191.0〜192.0℃。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
trans−4−[4−(6−メチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(黄色の粉末)、MS=324[M+H];融点=211.0〜212.5℃;
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド(白色の粉末)、MS=365[M+H];融点=223.0〜225.0℃;及び
trans−4−[4−(5−メチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの粉末)、MS=324[M+H];融点=221.5〜223.5℃。
実施例7: trans−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸の合成
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸の合成を、スキーム21で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
LAH(327mg、13.6mmol)を、THF(4mL)、水(4mL)及びMeOH(1mL)の混合物中の1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(1.0g、2.7mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に減圧下で蒸発させて、ベージュ色の固体を得た。HCl水溶液(1M、14mL)を残留物に加え、得られた混合物を撹拌して、減圧下で蒸発させた。残留物をMeOHで粉砕して、trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸(700mg)をオフホワイト色の固体として得た。MS=353[M+H];融点=259.0〜261.0℃.
実施例8: trans−4−[4−(4−アミノインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(4−アミノインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム22で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−メタンスルフィニルピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドールの合成
CHCl(40mL)中の3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、3.11g)の懸濁液を、CHCl(50mL)中の1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドール(3.93g、14.0mmol)の混合物にN下、0℃でゆっくり加えた。得られた混合物を室温に温めるにまかせ、一晩撹拌した。次に反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、NaHCO水溶液(飽和)で洗浄した。得られた黄色の沈殿物を濾過により回収し、減圧下で乾燥させて、1−(2−メタンスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドール(2.36g)を得た。母液をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、第2のアリコート(690mg)を得た。
工程B: trans−4−[4−(4−ニトロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
丸底フラスコに1−(2−メタンスルフィニルピリミジン−4−イル)−4−ニトロ−1H−インドール(3.02g)及びtrans−アミノシクロヘキサノール(2.87g)を添加して、油浴中に75℃で置き、NMP(5mL)を加えた。得られた混合物を105℃に20分間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。得られた固体をヘキサン/EtO(1:1、50mL)で3回粉砕し、上澄みを廃棄し、残留溶媒を減圧下で蒸発させた。固体の残留物を撹拌しながら水(70mL)に懸濁し、次に濾過により回収し、減圧下で乾燥させて、trans−4−[4−(4−ニトロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(2.47g)を得て、それをさらに精製しないで使用した。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
trans−4−[4−(4−メトキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの固体)、MS=339[M+H];融点=208.0〜209.8℃;
trans−4−[4−(3−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=323[M+H];融点=213.9〜215.7℃;
trans−4−[4−(6−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=327[M+H];融点=188.0〜190.0℃;
trans−4−[4−(4−ベンジルオキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(明黄色の固体)、MS=415[M+H];融点=171.1〜173.2℃;
trans−4−[4−(5−ベンジルオキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの固体)、MS=415[M+H];融点=185.1〜186.7℃;
trans−4−[4−(6−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=323[M+H];融点=207.0〜208.0℃;
trans−4−[4−(4−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの固体)、MS=323[M+H];融点=205.5〜205.9℃;
trans−4−[4−(4−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=327[M+H];融点=210.5〜212.0℃;
trans−4−[4−(5−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)、MS=327[M+H];融点=217.2〜217.8℃;
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(オフホワイトの固体)、MS=367[M+H];融点=177.5〜178.8℃;
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(白色の固体)、MS=367[M+H];融点=238.5〜239.2℃;
trans−4−[4−(5−メトキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの粉末)、MS=339[M+H];融点=203.6〜204.0℃;
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボニトリル(オフホワイトの固体)、MS=334[M+H];融点=234.9〜235.3℃;
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(明黄色の固体)、MS=367[M+H];融点=232.2〜234.5℃;
trans−4−[4−(5−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(オフホワイトの固体)、MS=323[M+H];融点=202.5〜203.5℃;及び
trans−4−{4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール(オフホワイトの 固体)、MS=367[M+H];融点=168.0〜169.0℃。
工程C: trans−4−[4−(4−アミノインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(4−ニトロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(2.44g)、EtOH(35mL)及び水(11mL)の混合物を、80℃に加熱した。高温の懸濁液に、塩化アンモニウム(1.46g)を、続いて鉄(0)(Fisher、1.55g)を加え、得られた混合物を80℃に2時間加熱し、次に50℃にさらに24時間加熱した。反応混合物をCELITE(商標)パッドで濾過し、フィルターケーキをEtOAc/MeOH(3:2)で洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、2.5:97.5〜10:90の勾配)により精製して、trans−4−[4−(4−アミノインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールを明黄色の固体として得た。MS=324[M+H];融点=218.9〜220.1℃。
適切な出発物質を利用して、trans−4−[4−(6−アミノ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールを同様に調製した。MS=325[M+H];融点=236.5〜237.5℃。
実施例9: trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−5−オールの合成
この実施例で記載された合成手順を、スキーム23で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
EtOH中の4−[4−(5−ベンジルオキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(70mg)とPd/C(15%、38mg)の混合物を、H(バルーン圧)下、室温で4日間撹拌した。次に反応混合物をCELITE(商標)パッドで濾過し、フィルターケーキをEtOHで洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、95:5)により精製して、trans−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−5−オール(51mg)をオフホワイトの固体として得た。MS=325[M+H];融点=246.5〜248.0℃。
実施例10: trans−4−[4−(4−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(4−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム24で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
LAH(THF中1M、0.57mL)の溶液を、THF(0.3mL)中の1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(100mg)の溶液にアルゴン雰囲気下、−10℃でゆっくり加えた。得られた混合物を−10℃で30分間、室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を0℃に冷却し、水(20μL)を加え、続いてNaOH水溶液(15%、20μL)及び水(70μL)の第2のアリコートを加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次にCELITE(商標)パッドで濾過した。無機塩を粉砕し、上澄みを濾液に加え、溶液を減圧下で蒸発させて、trans−4−[4−(4−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(32.5g、収率35%)を白色の固体として得た。MS=339[M+H];融点=212.0〜213.3℃。
適切な出発物質を利用して、trans−4−[4−(5−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(白色の固体)を同様に調製した。MS=339[M+H];融点=232.0〜233.9℃。
実施例11: trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸の合成
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸の合成を、スキーム25で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、14.97g、86.7mmol)を、氷/アセトン浴中で冷却したCHCl(50mL)中の1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(10g、41.3mmol)の溶液に加え、得られた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を重亜硫酸ナトリウム水溶液(10%)で洗浄した。得られた固体を濾別し、濾液の相を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物をNaOH水溶液、NaHCO水溶液(飽和)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(6.4g)を橙色の固体として得て、さらに精製しないで使用した。MS=275[M+H];融点=177.0〜181.1℃。
同様に、適切な出発物質を利用して、下記化合物を調製した:
1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−6−メチル−1H−インダゾール;及び
1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−5−メチル−1H−インダゾール。
工程B: trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの合成
1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(6.4g)をTHFに懸濁し、固体が完全に溶解するまで、混合物を60℃に加熱した。trans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(7.99g、46.6mmol)を加え、続いてTEA(9.7mL、69.9mmol)を加えて、得られた混合物を一晩撹拌した。固体が沈殿し始めるまで、反応混合物を減圧下で濃縮し、次に60℃に24時間加熱した。THF(4mL)を加え、反応混合物を60℃で64時間撹拌した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、98:2)により精製して、得られた褐色の固体をEtOで粉砕して、trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.883g)を白色の固体として得た。
工程C: trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸の合成
trans−4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.88g、7.9mmol)、NaOH水溶液(2M、65mL)及びTHF(65mL)の混合物を、一晩撹拌した。MeOH(40mL)を加え、反応混合物をさらに105分間撹拌した。HCl水溶液(1M)を加えてpH3にし、得られた固体を濾過により回収して、trans−4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2.739g)をさらに精製しないで使用した。
実施例12: trans−N−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミドの合成
trans−N−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミドの合成を、スキーム26に示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
trans−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(0.62g、5.5mmol)とNMP(10mL)の混合物を、120℃に5分間加熱し、次にNMP(10mL)中の1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(300mg)を滴下して、得られた混合物を15分間撹拌した。メタンスルホン酸無水物(1.88g、10.8mmol)をゆっくり加え、反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留により蒸発させ、EtOAcを残留物に加えて、得られた溶液を水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物を高温DCM/MeOH(90:10)を用いる粉砕により精製して、trans−N−[4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド(38.0mg)を白色の固体として得た。MS=387[M+H];融点=269.6〜270.4℃。
実施例13: 4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノールの合成
4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノールの合成を、スキーム27で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノンの合成
HCl水溶液(3M、40mL)を、THF(40mL)中の(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イル)−アミン(1.89g、5mmol)に加え、得られた混合物を80℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷とNaOH水溶液(1M、120mL)の混合物に注いで、得られた懸濁液を濾過した。回収した固体を水で洗浄し、DCM/MeOHに取り、溶媒の一部を減圧下で蒸発させた。得られた懸濁液を濾過し、回収した固体をヘキサン類で洗浄し、減圧下で乾燥させて、4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノン(1.57g、収率95%)を白色の粉末として得た。MS=308[M+H];融点=211.8〜213.2℃。
工程B: 4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチル−シクロヘキサノールの合成
メチルマグネシウムクロリド(THF中3M、2.4mL、7.2mmol)の溶液を、THF(100mL)中の4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノン(600mg、2mmol)の懸濁液にN下、−78℃でゆっくり加えた。反応混合物を15分間撹拌し、メチルマグネシウムクロリド(THF中3M、1.0mL、3mmol)の第2のアリコートを加えて、得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を室温に温め、4時間撹拌し、次に氷とNHCl水溶液(飽和)の混合物に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、白色の固体(609mg、収率96%)を得た。この粗物質を2回フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、3:97〜5:95の勾配)により精製して、4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチル−シクロヘキサノール(123mg、白色の固体として極性の弱い異性体の収率19%;及び360mg、白色の固体として極性の強い異性体の収率57%)を得た。両方の異性体を、DCM/ヘキサン類(約1:1)から再結晶化して、極性の弱い異性体Aの白色の固体(100mg)及び極性の強い異性体Bの結晶質でさらさらした固体(290mg)を得た。
異性体A:MS=324[M+H];融点=211.9〜213.3℃。
異性体B:MS=324[M+H];融点=168.1〜170.1℃。
実施例14: trans−4−[4−(4−フェニルメタンスルホニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(4−フェニルメタンスルホニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム28で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 4−ベンジルスルファニル−1−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール及び4−ベンジルスルファニル−1−(4−クロロ−ピリミジン−2−イル)−1H−インドールの合成
4−ベンジルスルファニル−1H−インドール(5.00g、21mmol)(Can. J. Chem. 1962, 40, 511)を、DMF(40mL)中のNaH(鉱油中60%分散、1.37g、34mmol)の懸濁液に0℃でゆっくり加えた。ガスの発生が停止するまで、反応混合物を15分間撹拌し、次に2,4−ジクロロピリミジン(3.03g、20mmol)を少量ずつ加え、続いてDMFのさらなるアリコート(10mL)を加えた。得られた混合物を室温にゆっくり温め、次に氷と水のスラリーに注いで、EtOAcで抽出した。有機層を水とブラインの混合物で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン類、10:90〜50:50の勾配)により精製し、4−ベンジルスルファニル−1−(4−クロロピリミジン−2−イル)−1H−インドール(979mg、収率14%)を淡黄色でロウ状の固体として、及び4−ベンジルスルファニル−1−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドールと二置換生成物の混合物(691mg)をDCM/EtOAcから沈殿させた後で得た。この混合物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン類、20:80)により再精製して、4−ベンジルスルファニル−1−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(270mg、収率4%)をオフホワイト色の固体として得た。MS=352[M+H];融点=159.0〜161.2℃。
工程B: trans−4−[4−(4−ベンジルスルファニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−アミノシクロヘキサノール(1.37g、12mmol)を、NMP(10mL)中の4−ベンジルスルファニル−1−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール及び二置換生成物(673mg、2mmol)の溶液に加え、得られた混合物を110℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、水とEtOAcに分配し、有機層を水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン類、10:90〜20:80)により精製して、DCM/ヘキサン類/EtOAcから再結晶化した後、trans−4−[4−(4−ベンジルスルファニル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(309mg、収率38%)を白色の固体として得た。生成物のさらなるアリコートを母液から回収した。MS=431[M+H];融点=150.2〜150.9℃。
工程C: trans−4−[4−(4−フェニルメタンスルホニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
3−クロロペルオキシ安息香酸(0.55g、2.5mmol)を、クロロホルム(25mL)中のtrans−4−[4−(4−ベンジルスルファニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(397mg、0.9mmol)に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。3−クロロペルオキシ安息香酸の第2のアリコート(150mg)を加え、反応混合物を短時間加熱した;次に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をNaHCO水溶液とEtOAcに分配した。有機層を分離し、NaHCO水溶液と水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させ、シリカゲルに吸着させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、5:95)により精製して、trans−4−[4−(4−フェニルメタンスルホニルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(30mg、収率7%)を明黄色の固体として得た。MS=463[M+H];融点=132.1〜134.5℃。
実施例15: trans−4−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム29で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−ベンゼンスルホニル−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドールの合成
アセトニトリル/水(2:1、60mL)中の2,4−ジクロロピリミジン(2.42g、16mmol)、1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イルボロン酸(3.89g、13mmol)及び炭酸ナトリウム(5.03g、47mmol)の溶液を、アルゴンで脱ガスし、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(300mg、1.6mol)を加えた。得られた混合物を2時間加熱還流し、その間に白色の懸濁液が形成した。沈殿物を冷却し、CELITE(商標)/シリカゲルプラグで濾過した。フィルターケーキをEtOAcで洗浄し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサン類から再結晶化して、1−ベンゼンスルホニル−3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドールを明ピンク色の固体として得た。反応混合物から濾別した固体をDCMに溶解し、NaSOで乾燥させ、濾過し、先に得た生成物のバッチと合わせた。回収した固体をDCMに溶解し、溶媒を減圧下で蒸発させ、EtOAcを加えて懸濁液を形成し、生成物を濾過し、ヘキサン類で洗浄して、1−ベンゼンスルホニル−3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール(2.0g、収率33%)を明ピンク色の固体として得た。さらなる生成物0.45gを母液から得た。
工程B: trans−4−[4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
NMP(8mL)中の1−ベンゼンスルホニル−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(0.45g、1mmol)及びtrans−4−アミノシクロヘキサノール(0.50g、4mmol)の溶液を、N下で120℃に3時間加熱した。次に混合物を冷却し、水とEtOAcに分配し、有機層を分離し、ブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、5:95)により精製して、黄色の泡状物405mgを得た。この物質をEtOAcに溶解し、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。固体の残留物をヘキサン類で粉砕し、高真空下で乾燥させて、trans−4−[4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(365mg、収率19%)を明黄色で無定形の固体として得た。MS=449[M+H];融点=132.1〜133.3℃。
工程C: trans−4−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
NaOH(200mg、5mmol)を、MeOH(15mL)中のtrans−4−[4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(296mg、0.66mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HCl水溶液(1M)を加えることにより残留物を中和し、次に水とEtOAcに分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗黄色の固体を得た。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、5:95)により精製して、trans−4−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(115mg、収率57%)を白色の粉末として得た。MS=309[M+H];融点=258.1〜259.9℃。
実施例16: trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2−ジヒドロインダゾール−3−オンの合成
trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2−ジヒドロ−インダゾール−3−オンの合成を、スキーム30で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1,2−ジヒドロインダゾール−3−オンの合成
3−インダゾリノン(5.07g、38mmol)を、DMF(50mL)中のNaH(鉱油中約60%分散、2.18g、55mmol)の懸濁液に少量ずつ0℃で加え、ガスの発生が停止するまで、得られた混合物を20分間撹拌した。4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(6.10g、38mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、次に100℃に3時間加熱した。得られた混合物を冷却し、水(150mL)に注いで、HCl水溶液(1M)で中和して、EtOAcを加えた。得られた不溶性懸濁液を濾過し、乾燥させて、1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1,2−ジヒドロインダゾール−3−オン(7.05g、収率72%)をオフホワイト色の固体として得た。MS=259[M+H];融点=277.0〜280.9℃。
工程B: 3−メトキシ−1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの合成
NaH(鉱油中約60%分散、0.75g、19mmol)を、DMF(30mL)中の1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1,2−ジヒドロインダゾール−3−オン(2.70g、10mmol)に0℃で加え、得られた混合物を、ガスの発生が停止するまで撹拌した。ヨードメタン(0.90mL、14mmol)を加え、混合物を30分間撹拌して、次に水(100mL)に注ぎ、EtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン類、20:80〜50:50)により精製して、ヘキサン類から再結晶化して、3−メトキシ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(286mg、収率10%)を白色の固体として得た。MS=272.9[M+H]
工程C: 1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−3−メトキシ−1H−インダゾールの合成
3−クロロペルオキシ安息香酸(約77%、2.86g、18mmol)を、クロロホルム(30mL)中の3−メトキシ−1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(1.34g、5mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。得られた混合物をNaHCO水溶液に注ぎ、1時間撹拌して、次にDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO水溶液及び水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン類、50:50〜100:0の勾配)により精製し、DCM/ヘキサン類/EtOAcから再結晶化して、1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−3−メトキシ−1H−インダゾールの2つの産生物をオフホワイト色の固体(927mg、62%収率)として得た。さらなる量の生成物を、黄色の固体(0.44g、収率29%)として母液から回収した。MS=305[M+H];融点=206.3〜207.8℃。
工程D: trans−4−[4−(3−メトキシインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−アミノシクロヘキサノール(870mg、8mmol)を、NMP(15mL)中の1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メトキシ−1H−インダゾール(440mg、1mmol)に加え、得られた混合物を120℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗黄色の固体を得た。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、5:95)により精製し、DCM/ヘキサン類から再結晶化して、trans−4−[4−(3−メトキシ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(181mg(収率37%)を白色の固体として得た。MS=340[M+H];融点=202.3〜205.1℃。
工程E: trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2−ジヒドロ−インダゾール−3−オンの合成
トリメチルシリルヨージド(0.80mL、5.6mmol)を、クロロホルム(10mL)中のtrans−4−[4−(3−メトキシインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(251mg、0.7mmol)の懸濁液にN下で加えた。反応混合物は直ちに均質になったが、1時間以内に懸濁液が形成され、得られた混合物を3日間撹拌した。トリメチルシリルヨージドのさらなるアリコート(2mL、14mmol)を加え、得られた混合物を一晩加熱還流し、室温で1日撹拌した。次に反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。不溶性固体を濾過し、MeOHとDCMの混合物に溶解し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮して、シリカゲルに吸着させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、3:97〜5:95の勾配)により精製して、trans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2−ジヒドロインダゾール−3−オン(71mg、収率30%)をオフホワイト色の固体として得た。MS=326[M+H];融点=263.5〜264.4℃。
実施例17: trans−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
この実施例に記載の合成手順を、スキーム31に示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドールの合成
MeOH(20mL)中の新たに粉砕したNaOH(740mg)の懸濁液を、MeOH/THF(1:1、40mL)中の1−ベンゼンスルホニル−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(0.91g、2mmol)の懸濁液に0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、均質になるまで2時間撹拌した。得られた混合物をHCl水溶液(1M)で中和し、減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcに分配し、有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮して、明黄色の固体(0.63g)を得た。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン類)により精製して、3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール(502mg、収率89%)を黄色の固体として得た。
工程B: 3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−インドールの合成
NaH(鉱油中60%分散、0.16g、7mmol)を、DMF(8mL)中の3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール(0.24g、1mmol)に0℃で加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、次にヨードメタン(0.20mL、3.2mmol)を加え、反応混合物を室温に温めて、氷水に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−インドール(270mg)を黄色の固体として得た。
工程C: trans−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−アミノシクロヘキサノール(0.45g、4mmol)をNMP(8mL)中の3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−インドール(0.23g、1mmol)に加え、得られた混合物を120℃に3時間加熱した。trans−4−アミノシクロヘキサノールの第2のアリコート(0.16g、1mmol)を加え、得られた混合物を130℃に加熱した。反応混合物を冷却し、水とEtOAcに分配し、有機層を分離し、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗残留物をDCM/EtOAc/ヘキサン類から再結晶化して、trans−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(148mg、収率46%)を明黄色の固体として得た。MS=323[M+H];融点=194.5〜195.3℃。
実施例18: trans−4−{4−[6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノールの合成
trans−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノールの合成を、スキーム32で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
2−ブロモエタノール(42μL、0.6mmol)を、アセトニトリル(1mL)中のtrans−4−[4−(6−アミノインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(100mg、0.30mmol)と重炭酸ナトリウム(25mg、0.30mmol)の混合物に加え、得られた混合物を80℃に2時間加熱した。DMF(0.5mL)を加え、得られた混合物を80℃に一晩加熱した。2−ブロモエタノールの第2のアリコート(20μL)を加え、加熱を3日間続けた。得られた混合物をMeOHで希釈し、EtOを加えた。溶液から砕け出たガム状の残留物を、分取TLCにより精製して、trans−4−{4−[6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール(29mg)を黄色の固体として得た。MS=369[M+H]
実施例19: trans−N−{1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−イル}−アセトアミドの合成
trans−N−{1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−イル}−アセトアミドの合成を、スキーム33で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イルアミンの合成
1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−6−ニトロ−1H−インダゾールを、実施例8に記載の手順に従って還元した。
工程B: N−[1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−アセトアミドの合成
アセチルクロリド(10滴)を、THF(5mL)中の1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イルアミン(0.13g、0.5mmol)及びトリエチルアミン(15滴)に室温で滴下し、得られた混合物を30分間撹拌した。反応混合物をDCM及びMeOHで希釈し、NaHCO水溶液で2回、かつブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗残留物をEtO及びヘキサンで処理し、沈殿物を濾過により回収して、N−[1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−アセトアミド(146mg)をオフホワイト色の固体として得た。
工程C: trans−N−{1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−イル}−アセトアミドの合成
3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、200mg、0.87mmol)を、クロロホルム(5mL)中のN−[1−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−アセトアミド(0.43mmol、0.13g)のスラリーに加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM/MeOH(4:1、25mL)で希釈し、NaOH水溶液(0.1M)で、かつブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をEtOで粉砕して、N−[1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−アセトアミド(120mg)をオフホワイト色の固体として得た。この物質(100mg)の一部をtrans−4−アミノシクロヘキサノール(0.12g)と混合し、混合物を130℃に85分間加熱した。残留物をDCM/MeOHで処理し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をMeOH(5mL)及びEtOで処理し、上澄液をデカントし、形成されたガム状の固体をMeOH(5mL)及びEtOAc(15mL)の第2のアリコートで処理した。得られた微細な沈殿物を濾過により回収して、trans−N−{1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−イル}−アセトアミド(72mg、収率65%)をオフホワイト色の固体として得た。MS=367[M+H];融点=288.0〜289.5℃。
実施例20: trans−4−[4−(6−ヒドロキシメチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成
trans−4−[4−(6−ヒドロキシメチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノールの合成を、スキーム34に示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
水素化トリエチルホウ素リチウム(THF中1M、0.8mL)の溶液を、THF(3mL)中のtrans−1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(100mg)に室温でゆっくり加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、AcOH/EtOH(1:1、2mL)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、次にHCl水溶液(0.1M)に注いだ。得られた混合物をNaOH水溶液及びNaHCO水溶液でpH8に塩基性化し、次にDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗残留物を分取TLC(DCM/MeOH、95:5)により精製して、trans−4−[4−(6−ヒドロキシメチル−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(22mg)を白色の固体として得た。MS=340[M+H];融点=216.0〜217.7℃。
実施例21: 3−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミドの合成
3−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミドの合成を、スキーム35で示した方法に従って実施した。
Figure 2010511655
工程A: 1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール及び2−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)−2H−インダゾールの合成
無水DMF(100mL)中の1H−インダゾール(2.36g、20.0mmol)の溶液を、NaH(鉱油中60%分散、1.60g、40.0mmol)で室温にて10分間処理した。次に4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(2.55ml、22.0mmol)を室温で一度に加え、得られた混合物を70℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、HCl水溶液(1M)でクエンチし、EtOAcで抽出した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、5:95〜25:75の勾配)により精製して、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールと2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2H−インダゾール(3.77g、収率78%)の混合物をベージュ色の固体として得た。
工程B: 1−(2−メタンスルホニルピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール及び2−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−2H−インダゾールの合成
クロロホルム(80mL)中の1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールと2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2H−インダゾール(3.77g、15.55mmol)の混合物を、3−クロロペルオキシ安息香酸(80%、7.37g、34.21mmol)で処理した。反応混合物を50℃で1.5時間撹拌し、次にNaOH水溶液(1M)でクエンチした。得られた混合物をDCMで抽出し、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(DCM/酢酸エチル、0:100〜5:95の勾配)により精製して、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(極性の弱い異性体)(1.92g、収率45%)及び2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2H−インダゾール(極性の強い異性体)(1.04g、収率24%)を得た。
工程C: 3−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミドの合成
i−PrOH(4ml)中の1−(2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(100mg、0.36mmol)及びp−トルエンスルホン酸(139mg、0.73mmol)の溶液を、3−アミノベンゼンスルホンアミド(251mg、1.46mmol)を用いてマイクロ波合成器で150℃にて20分間処理した。混合物を水と酢酸エチルに分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、30:70〜50:50の勾配)により精製して、標記化合物を得た。この残留物をNaOH水溶液(1M)で粉砕し、固体を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、3−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド(50mg、収率37%)を得た。MS=367[M+H]
適切な出発物質を使用して、4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(白色の固体)を同様に調製した。MS=409.2[M+H]
実施例22:処方
種々の経路による送達のための製剤は、以下の表に示されるように処方した。表中に使用されるとき「活性成分」又は「活性化合物」は、1種以上の式(I)の化合物を意味する。
Figure 2010511655

成分を混合して、それぞれ約100mg入るカプセルに分配した;1カプセルが総1日用量に近くなる。
Figure 2010511655

成分を合わせて、メタノールのような溶媒を用いて顆粒化した。次にこの処方を乾燥して、適切な打錠機により錠剤(約20mgの活性化合物を含有する)とした。
Figure 2010511655

成分を混合することにより、経口投与用の懸濁剤を生成した。
Figure 2010511655

活性成分を少量の注射用水に溶解した。次に撹拌しながら充分量の塩化ナトリウムを加えて、この溶液を等張性にした。残りの注射用水でこの溶液を分量とし、0.2ミクロン膜フィルターにより濾過して無菌条件下で包装した。
Figure 2010511655

成分を一緒に溶融して、蒸気浴で混合して、総重量2.5g入る鋳型に注ぎ入れた。
Figure 2010511655

水を除く全ての成分を合わせて、撹拌しながら約60℃に加熱した。次に激しく撹拌しながら十分量の水を約60℃で加えることにより、成分を乳化し、次いで水を適量約100g加えた。
鼻腔用スプレー処方
約0.025〜0.5パーセントの活性化合物を含有する幾種類かの水性懸濁液を、鼻腔用スプレー処方として調製した。この処方は、場合により、例えば、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースのような不活性成分を含有する。pHを調整するために塩酸を加えてもよい。本鼻腔用スプレー処方は、典型的には1回の作動で約50〜100μLの処方を送達する鼻腔用スプレー計量ポンプを介して送達することができる。典型的な投薬スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
実施例23:インビトロJNKアッセイ
JNK活性は、[γ−33P]ATPでのGST−ATF2(19−96)のリン酸化により測定した。この酵素反応は、Km濃度のATP及び緩衝液(25mM HEPES、pH7.5、2mMジチオスレイトール、150mM NaCl、20mM MgCl、0.001% Tween(登録商標)20、0.1% BSA及び10% DMSOを含有する)中の最終容量40μlの基質で実施した。ヒトJNK2α2アッセイは、1nM酵素、1μM ATF2、8μM ATP(1μCi[γ−33P]ATPを含む)を含有する。ヒトJNK1α1アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、6μM ATP(1μCi[γ−33P]ATPを含む)を含有する。ヒトJNK3(Upstate Biotech #14-501M)アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、4μM ATP(1μCi[γ−33P]ATPを含む)を含有する。この酵素アッセイは、幾種類かの化合物濃度の存在下又は非存在下で実施した。JNK及び化合物を10分間プレインキュベートし、続いてATP及び基質を加えることにより、酵素反応を開始させた。反応混合物を30℃で30分間インキュベートした。インキュベーションの終わりに、反応は、25μlの反応混合物を、135mM EDTAを含有する150μlの10%グルタチオンSepharose(登録商標)スラリー(Amersham #27-4574-01)に移すことにより終了させた。反応生成物を親和性樹脂で捕捉して、濾過プレート(Millipore、MABVNOB50)上でリン酸緩衝食塩水で6回洗浄することにより、遊離の放射性ヌクレオチドを除去した。ATF2への33Pの取り込みを、マイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard Topcount)で定量した。JNKに及ぼす化合物の阻害能力は、3パラメーターモデルにフィットさせた10濃度阻害曲線から生成したIC50値により測定した:阻害%=最大/(1+(IC50/[阻害剤])傾き)。データは、Microsoft Excelでパラメーター推定について分析した。結果は、以下の表2に示される。
Figure 2010511655
実施例24:ラットのインビボTNFα誘導IL−6産生アッセイ
Charles River Laboratoriesから調達したメスWistar-Hanラットは、使用前に1週間順化させ、95〜130gの概算体重にさせた。経口ガバージュを介してラットに試験化合物を投与し、30分後に0.5μg組換えラットTNF−α(Biosource)の腹腔内接種を行った。TNF−α接種の90分後に心臓穿刺により採血した。リチウムヘパリン分離チューブ(BD microtainer)を用いて血漿を調製して、分析まで−80℃で凍結した。ラット特異的IL−6 ELISAキット(Biosource)を用いてIL−6レベルを測定した。阻害パーセント及びED50値(TNF−α産生が対照値の50%である化合物の用量として算出)を求めた。結果は、以下の表3に示される:
Figure 2010511655
実施例25:齧歯類のコラーゲン誘導関節炎
Harlan Laboratoriesから調達した7〜8週齢のメスLewisラットは、使用前に1週間順化させ、120〜140gの概算体重にさせた。試験0日目に、ラットは、フロイント不完全アジュバント(IFA;2〜3箇所で総量0.1ml)中の100μgウシII型コラーゲン(Chondrex)の乳剤で、背中の数箇所に皮内(i.d.)に初回抗原刺激を行った。関節炎誘導は、一般に初回抗原刺激から12〜14日目に観察される;しかし、疾患誘導を同期させるために、尾の基部又は背中の代わりの部位に約7〜10日目に100μgコラーゲン/IFAの追加抗原刺激注射(i.d.総量0.1ml以下)を行った。化合物投与は、予防的(追加抗原刺激時又は1〜2日前に始動)であっても又は治療的(追加抗原刺激後、及び1〜2の初期疾患スコア(下記の臨床的評点を参照のこと)と同時に開始)であってもよい。動物は、続く21日間にわたり疾患の発症及び進行について評価した。
ラットは、評点システム(後述)、各足蹠についてプレチスモ計を用いるか、又はカリパスによる足蹠若しくは関節の厚さを測定する足蹠容量測定法を用いて評価した。基線測定は、0日目に実施し、そして膨張の最初の兆候時に再開し、実験の最後まで1週間に3回以下実施した。評点は、各足蹠について以下のとおり査定した:
1=足蹠又は指1本の膨張及び/又は発赤。
2=2個以上の関節の膨張。
3=3個以上の関節が関与する足蹠の甚だしい膨張。
4=足蹠及び指全体の重篤な関節炎。
各ラットについての関節炎指数は、最大16というスコアを与える、個々の足蹠の4つのスコアを足すことにより評価した。疾患の発症及び進行を連続的に測定するために、後肢の足蹠容量もまた、プレチスモ計を用いて測定した。
試験の最後に、後肢足蹠(及び他の組織)は、秤量、組織学、細胞及び/又は分子の分析のために摘出した。更に、心臓穿刺により採血し、リチウムヘパリン分離チューブ(BD microtainer)を用いて血漿を調製して、分析まで−70℃で凍結した。血漿からの、又はホモジナイズした関節組織からの炎症性サイトカインレベル(例えば、TNF−α、IL−1及びIL−6)を、ラット特異的ELISAキット(R&D)を用いて測定した。疾患保護又は阻害のレベルは、対照動物と比較した、臨床スコア、足蹠容量及び病理組織学の変化の合成物として決定した。
実施例26:TNFα誘導ヒト軟骨肉腫SW1353細胞におけるIL−8産生アッセイ
SW1353細胞は、American Tissue Culture Collectionから購入して、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)、アスコルビン酸(Sigma)及びペニシリン(Invitrogen)を含むDMEM培地(Invitrogen)よりなる増殖培地で、5% CO中37℃の培養条件下で維持培養した。細胞は、化合物処理の48時間前に100μlの培地中1.0×10細胞/ウェルの密度で平板培養した。化合物処理の直前に、培地を160μlの新鮮培地で置換した。化合物原液(10mM)を増殖培地に希釈して、20μlの容量で10×濃縮溶液として各ウェルに加え、混合して細胞と共に30分間プレインキュベートさせた。化合物溶剤(DMSO)は、全ての試料中に1%の最終濃度で維持した。30分後、細胞は、10ng/mlのTNF−α(Roche Biochem)で活性化させた。TNF−αは、増殖培地中で作られた10×濃縮溶液として加え、1ウェル当たり20μlの容量で加えた。細胞プレートを5時間培養した。細胞培地を回収して、−20℃で貯蔵した。IL−8の存在についてのサンドイッチELISAにより、製造業者の取扱説明書(BD Bioscience)どおりに培地アリコートを分析した。IC50値は、Microsoft ExcelプログラムのXlfit3を用いて、IL−8産生が対照値の50%に減少した化合物の濃度として算出した。幾つかの化合物は、本アッセイにおいて0.1〜20μMのIC50範囲値を有する。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2010511655

    [式中、
    は、N、N−R、CHR、C−R、又はOであり;
    は、N、NH、N−CH、CH、CH、CHCH又はC−CHであり;
    は、N、C又はCHであるが、ここで、X、X、及びXは、全てが同時にNではなく;
    、Xは、それぞれ独立にC、CH又はNであり;
    は、N又はC−Rであり;ここで、
    、X、X、X、X、及びXの少なくとも2個かつ4個以下は、Nであり;そしてここで、XとX、XとX、XとX、XとX、XとX、及びXとXの間の結合は、それぞれ独立に単結合、二重結合のいずれかであるか、又は芳香環を形成してもよく(ただし、化学的に安定な構造が生じる);
    Rは、−(シクロヘキシル)−R又は−(フェニル)−R(ここで、シクロヘキシル及びフェニルは、それぞれ場合により、メチル、フルオロ、クロロ、又はヒドロキシで置換されている)であり;
    は、ハロ、ニトロ、−CN、−CHCN、−OH、−NH、−COOH、又は−Yであり;
    は、−O−、−NH−、−S−、−SO−、−SO−、−NHSO−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)O−、又は結合であり;
    は、C1−6アルキル、アシル、フェニル、又はベンジル(これらのそれぞれは、0〜3個のヒドロキシ又はハロで置換されている)であり;
    nは、0、1、又は2であり;
    は、H又はC1−6アルキルであり;
    は、H、−OH、−SONH、=O、−CN、又は−Y−Y−Y−Rであり;ここで、
    は、−C(O)−、−C(O)NR−、−SO−、−O−、−NH−、又は結合であり;
    は、C1−6アルキレン又は結合であり;
    は、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−C(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NHSO−、−SONH−、又は結合であり;
    は、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、ヘテロシクリルであり、ここで、Rは、場合により−OH又は−NHRで置換されており;そして各Rは、独立にH又はC1−6アルキルであり;
    は、H、C1−6アルキル、−OR、−SONH、−NHSO、−COOR、−SO、−NH、−CONR、−NHC(O)R、−CF、−NO、ハロ、又は−CNであり;
    Zは、水素、ハロ、C1−12アルキル、又はNHである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. が、N、N−R、C−R、又はOであり;
    が、N、NH、N−CH、CH又はC−CHであり;
    が、N又はCであるが、ここで、X、X、及びXは、全てが同時にNではなく;そして
    、Xが、それぞれ独立にC又はNである、請求項1記載の化合物。
  3. 、X、及びXが、それぞれC−Rである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. Rが、−(シクロヘキシル)−Rである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、Nであり、そしてXが、CRである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、OHである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、ベンジルオキシであり、そしてnが、1である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、Nである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、−Y−Y−Y−Rであり、そしてここで、Yが、−C(O)NR−であり、Rが、Hであり、そしてYが、C1−6アルキレンである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、−SO−である、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、C1−6アルキルである、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. が、−S−である、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  13. が、C1−6アルキルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. が、結合であり、そしてRが、C1−6アルキルである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  15. が、−CNである、請求項3記載の化合物。
  16. 下記:
    4−[4−(4−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−ブロモインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(2−メタンスルホニルエチル)アミド;
    4−[4−(4−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−メトキシ−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−メチル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−シアノ−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシブチル)−アミド;
    4−[4−(4−ニトロ−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ−シクロヘキサノール;
    N−[4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ−シクロヘキシル]メタンスルホンアミド;
    4−(4−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(1−メチルスルホニル−プロパ−2−イル)−アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(1,5−ジヒドロキシ−ペンタ−3−イル)−アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(1−ヒドロキシ−ブタ−2−イル)−アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロパ−1−イル)−アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(1−ヒドロキシブタ−3−イル)−アミド;
    4−[4−(4−(2−ヒドロキシプロパ−2−イル)−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    (4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン;
    (3−ピロリドン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン;
    4−[4−(4−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(5−メトキシ−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸イソプロピルアミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 1−ヒドロキシプロパ−2−イルアミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 2−メトキシエチルアミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イルアミド;
    4−[4−(6−ニトロインダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサノール;
    (3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン;
    (3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−[4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタノン; 4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 3−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル−アミド;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−5−オール;
    [4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    4−[4−(4−アミノインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルエステル;
    4−[4−(5−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(6−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル;
    4−[4−(6−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミド;
    4−[4−(3−メチルインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(3−メトキシインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシエチル)−メチル−アミド;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−2−イル]−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル;
    4−[4−(5−フルオロインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(1−メチル−2−メチルスルファニル)エチルアミド;
    4−[4−(6−メチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(6−ヒドロキシメチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチルブタ−3−イル)アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシプロピル)アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(1−メチルスルファニルプロパ−2−イル)アミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチル−アミド;
    N−(4−インドール−1−イルピリミジン−2−イル)−シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
    N−(1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−6−イル)−アセトアミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸シクロプロピルメチルアミド;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド;
    4−[4−(5−メチルインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール;
    3−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド;
    4−[4−(5−ヒドロキシメチルインドール−1−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(6−アミノインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル;
    4−(4−[6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−1−メチル−シクロヘキサノール;
    4−[4−(5−ベンジルオキシインドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−ベンジルスルファニル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    シクロヘキシル−(4−インドール−1−イルピリミジン−2−イル)アミン;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル;
    4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノン;
    (1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イル)アミン;
    1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−カルボン酸;
    4−[4−(4−ベンジルスルホニル−インドール−1−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]シクロヘキサノール;
    4−(4−インダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸シクロペンチルアミド;
    [4−(4−インダゾール−1−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル;
    4−[4−(1−フェニルスルホニル−1H−インドール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(1H−インダゾール−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール;
    4−[4−(7−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(7−メトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−[4−(5−フルオロベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    4−(4−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール;
    4−(4−[1,2,4]トリアゾール[4,3−a]ピリジン−3−イルピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール;
    4−[4−(4−メトキシインダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    (1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イルオキシ)アセトニトリル;及び
    N−(1−[2−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イル)−イソブチルアミド
    よりなる群から選択される化合物。
  17. 式(I’):
    Figure 2010511655

    で示される化合物の製造方法であって、式(V):
    Figure 2010511655

    で示される化合物を対応するカルボン酸に加水分解する工程、及び該カルボン酸をヒドロキシルC1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、C3−10シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、C1−6アルキルスルホニル−又はC1−6アルキルスルフィニル−アミンとカップリングさせる工程を含む方法[ここで、Rは、COOMt又はCOOEtであり、R及びRは、独立に水素、ヒドロキシルC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、ヘテロアルキル、C1−6アルキルスルホニル又はC1−6アルキルスルフィニルであり、Zは、N又はCであり、そしてX、X、X及びRは、請求項1と同義である]。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物。
  19. 治療活性物質として使用するための請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物。
  20. c−Jun N末端キナーゼ介在性疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物の使用。
  21. c−Jun N末端キナーゼ介在性疾患が、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝性疾患、神経性疾患、又は癌である、請求項20記載の使用。
  22. c−Jun N末端キナーゼ介在性疾患が、慢性関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病又は卒中である、請求項20記載の使用。
  23. 本明細書に前記の、特に新しい化合物、中間体、医薬、使用及び製造法に関しての発明。
JP2009539701A 2006-12-08 2007-11-28 置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用 Expired - Fee Related JP5179509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87362506P 2006-12-08 2006-12-08
US60/873,625 2006-12-08
PCT/EP2007/062920 WO2008068171A1 (en) 2006-12-08 2007-11-28 Substituted pyrimidines and their use as jnk modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511655A true JP2010511655A (ja) 2010-04-15
JP5179509B2 JP5179509B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39099641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539701A Expired - Fee Related JP5179509B2 (ja) 2006-12-08 2007-11-28 置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8399462B2 (ja)
EP (1) EP2102194A1 (ja)
JP (1) JP5179509B2 (ja)
KR (1) KR101152162B1 (ja)
CN (1) CN101547917A (ja)
AR (1) AR064133A1 (ja)
AU (1) AU2007328981B2 (ja)
BR (1) BRPI0720003A2 (ja)
CA (1) CA2670375A1 (ja)
CL (1) CL2007003502A1 (ja)
IL (1) IL198543A0 (ja)
MX (1) MX2009005508A (ja)
NO (1) NO20091942L (ja)
PE (1) PE20081507A1 (ja)
RU (1) RU2493155C2 (ja)
TW (1) TW200831101A (ja)
WO (1) WO2008068171A1 (ja)
ZA (1) ZA200903495B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527215A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnkの阻害剤として有用な2−アミノ−ピリミジン誘導体
JP2013527214A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnk阻害剤
JP2014533695A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド C−jun−n−末端キナーゼ(jnk)の阻害剤
US9758522B2 (en) 2012-10-19 2017-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
US9862688B2 (en) 2014-04-23 2018-01-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged janus kinase inhibitors and uses thereof
US10000483B2 (en) 2012-10-19 2018-06-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bone marrow on X chromosome kinase (BMX) inhibitors and uses thereof
US10017477B2 (en) 2014-04-23 2018-07-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Janus kinase inhibitors and uses thereof
US10112927B2 (en) 2012-10-18 2018-10-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10550121B2 (en) 2015-03-27 2020-02-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US10702527B2 (en) 2015-06-12 2020-07-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
US10870651B2 (en) 2014-12-23 2020-12-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10906889B2 (en) 2013-10-18 2021-02-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US11040957B2 (en) 2013-10-18 2021-06-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
US11142507B2 (en) 2015-09-09 2021-10-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
JP2022508128A (ja) * 2018-11-15 2022-01-19 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての新規化合物およびそれを含む薬学的組成物
US11524968B2 (en) 2017-10-18 2022-12-13 Hk Inno.N Corporation Heterocyclic compound as a protein kinase inhibitor
US11826365B2 (en) 2009-12-29 2023-11-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type II raf kinase inhibitors

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679211A (zh) 2007-06-15 2010-03-24 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于制备3-氨基-戊-1,5-二醇的新方法
CA2701275C (en) * 2007-10-23 2016-06-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Kinase inhibitors
KR101368079B1 (ko) 2008-05-16 2014-03-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 Jnk 의 억제제
CA2745297A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidin-2-ylamino derivatives and their use to treat inflammation
EP2401274B1 (en) * 2009-02-24 2014-10-22 F. Hoffmann-La Roche AG Imidazo[1,2-a]pyridines as jnk modulators
WO2010144909A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Novartis Ag Fused heterocyclic compounds and their uses
IN2012DN01231A (ja) * 2009-08-10 2015-05-15 Hoffmann La Roche
CA2780892C (en) * 2009-11-13 2017-02-14 Genosco Kinase inhibitors
US9139590B2 (en) 2011-02-04 2015-09-22 Duquesne University Of The Holy Spirit Bicyclic and tricyclic pyrimidine tyrosine kinase inhibitors with antitubulin activity and methods of treating a patient
SG193002A1 (en) 2011-03-10 2013-09-30 Daiichi Sankyo Co Ltd Dispiropyrrolidine derivative
AU2013326600B2 (en) 2012-10-02 2017-03-30 Bayer Cropscience Ag Heterocyclic compounds as pesticides
WO2014134772A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
WO2014134776A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
WO2014137728A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
WO2014134774A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
US9809568B2 (en) * 2013-11-14 2017-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
CN106458990B (zh) 2014-04-04 2019-06-07 希洛斯医药品股份有限公司 细胞周期蛋白依赖性激酶7(cdk7)的抑制剂
WO2016036586A1 (en) 2014-09-03 2016-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
SG10201909060SA (en) 2014-12-11 2019-11-28 Beta Pharma Inc Substituted 2-anilinopyrimidine derivatives as egfr modulators
WO2017133664A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
WO2017133658A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh 4, 7-diazaindole and 4, 7-diazaindazole derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
EP4155308A4 (en) * 2020-07-14 2024-04-17 Wuhan Ll Science And Tech Development Co Ltd ROCK INHIBITOR, METHOD FOR PREPARING IT AND ITS USE
CN113563310B (zh) * 2021-06-25 2022-10-11 浙江工业大学 一种4-(1-甲基吲哚-3-基)嘧啶类衍生物及其应用
CN114790174B (zh) * 2022-04-14 2023-09-29 淮阴工学院 一种连续合成1h-吲唑类化合物的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507478A (ja) * 1999-08-21 2003-02-25 アストラゼネカ アクチボラグ イミダゾ[1,2a]ピリジンおよびピラゾロ[2,3a]ピリジン誘導体
JP2003532635A (ja) * 2000-02-17 2003-11-05 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬
JP2004521916A (ja) * 2001-02-17 2004-07-22 アストラゼネカ アクチボラグ 細胞増殖を阻害するためのピリミジン誘導体
JP2004522777A (ja) * 2001-02-20 2004-07-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk−3関連障害の治療のための2−アリルアミノ−ピリミジン
JP2005524609A (ja) * 2001-12-17 2005-08-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピラゾロピリダジン誘導体
WO2006050076A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyrimidinyl substituted fused-pyrrolyl compounds useful in treating kinase disorders
WO2006124863A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Irm Llc Pyrrolopyridine derivatives as protein kinase inhibitors
JP2009530321A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−(ピロロピリジニル)ピリミジニル−2−アミン誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788195A (en) * 1986-01-13 1988-11-29 American Cyanamid Company 4,5,6-substituted-N-(substituted-phenyl)-2-pyrimidinamines
US6498165B1 (en) 1999-06-30 2002-12-24 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
CZ20023199A3 (cs) * 2000-02-25 2003-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulátory receptoru adenosinu
PL364625A1 (en) * 2001-02-23 2004-12-13 Merck & Co, Inc. N-substituted nonaryl-heterocyclic nmda/nr2b antagonists
WO2002102783A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
TW200302722A (en) 2002-02-13 2003-08-16 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
JP4570955B2 (ja) 2002-07-09 2010-10-27 バーテクス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害活性を持つイミダゾール類
TW200528101A (en) 2004-02-03 2005-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP5325783B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾトリアゾールキナーゼモジュレーター
CA2663366C (en) 2006-10-02 2012-02-07 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US8022061B2 (en) 2006-10-10 2011-09-20 Amgen Inc. N-aryl pyrazole compounds, compositions, and methods for their use
CA2745297A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidin-2-ylamino derivatives and their use to treat inflammation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507478A (ja) * 1999-08-21 2003-02-25 アストラゼネカ アクチボラグ イミダゾ[1,2a]ピリジンおよびピラゾロ[2,3a]ピリジン誘導体
JP2003532635A (ja) * 2000-02-17 2003-11-05 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬
JP2004521916A (ja) * 2001-02-17 2004-07-22 アストラゼネカ アクチボラグ 細胞増殖を阻害するためのピリミジン誘導体
JP2004522777A (ja) * 2001-02-20 2004-07-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Gsk−3関連障害の治療のための2−アリルアミノ−ピリミジン
JP2005524609A (ja) * 2001-12-17 2005-08-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピラゾロピリダジン誘導体
WO2006050076A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyrimidinyl substituted fused-pyrrolyl compounds useful in treating kinase disorders
WO2006124863A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Irm Llc Pyrrolopyridine derivatives as protein kinase inhibitors
JP2009530321A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−(ピロロピリジニル)ピリミジニル−2−アミン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012056625; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.16(18), 20060915, p.4818-4821 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11826365B2 (en) 2009-12-29 2023-11-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type II raf kinase inhibitors
JP2013527214A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnk阻害剤
JP2013527215A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnkの阻害剤として有用な2−アミノ−ピリミジン誘導体
US10144730B2 (en) 2011-11-17 2018-12-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-terminal kinase (JNK)
JP2014533695A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド C−jun−n−末端キナーゼ(jnk)の阻害剤
US10981903B2 (en) 2011-11-17 2021-04-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-terminal kinase (JNK)
US10787436B2 (en) 2012-10-18 2020-09-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10112927B2 (en) 2012-10-18 2018-10-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10000483B2 (en) 2012-10-19 2018-06-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bone marrow on X chromosome kinase (BMX) inhibitors and uses thereof
US9758522B2 (en) 2012-10-19 2017-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
USRE48175E1 (en) 2012-10-19 2020-08-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
US10906889B2 (en) 2013-10-18 2021-02-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US11040957B2 (en) 2013-10-18 2021-06-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
US9862688B2 (en) 2014-04-23 2018-01-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged janus kinase inhibitors and uses thereof
US10017477B2 (en) 2014-04-23 2018-07-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Janus kinase inhibitors and uses thereof
US10870651B2 (en) 2014-12-23 2020-12-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10550121B2 (en) 2015-03-27 2020-02-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US11325910B2 (en) 2015-03-27 2022-05-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US10702527B2 (en) 2015-06-12 2020-07-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
US11142507B2 (en) 2015-09-09 2021-10-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US11524968B2 (en) 2017-10-18 2022-12-13 Hk Inno.N Corporation Heterocyclic compound as a protein kinase inhibitor
JP2022508128A (ja) * 2018-11-15 2022-01-19 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての新規化合物およびそれを含む薬学的組成物
JP7312823B2 (ja) 2018-11-15 2023-07-21 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての新規化合物およびそれを含む薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0720003A2 (pt) 2018-09-18
MX2009005508A (es) 2009-06-03
AU2007328981B2 (en) 2013-07-11
TW200831101A (en) 2008-08-01
US20080146565A1 (en) 2008-06-19
KR20090075877A (ko) 2009-07-09
RU2009125672A (ru) 2011-01-20
NO20091942L (no) 2009-07-07
EP2102194A1 (en) 2009-09-23
US8399462B2 (en) 2013-03-19
WO2008068171A9 (en) 2009-07-16
IL198543A0 (en) 2010-02-17
AR064133A1 (es) 2009-03-11
WO2008068171A1 (en) 2008-06-12
JP5179509B2 (ja) 2013-04-10
RU2493155C2 (ru) 2013-09-20
PE20081507A1 (es) 2008-11-12
ZA200903495B (en) 2010-04-28
AU2007328981A1 (en) 2008-06-12
CL2007003502A1 (es) 2008-06-27
CN101547917A (zh) 2009-09-30
KR101152162B1 (ko) 2012-07-10
CA2670375A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179509B2 (ja) 置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用
KR101498774B1 (ko) 피리도[3,2-d]피리미딘 pi3k 델타 억제제 화합물 및 이의 용도
US8435995B2 (en) Pyridazinone compounds
KR101177729B1 (ko) 벤조트리아졸 키나아제 조절제
JP2005526831A (ja) 医薬化合物
SG171954A1 (en) Pyridazinone derivatives
ES2525756T3 (es) Imidazo [1,2-a] piridinas como moduladores de JNK
TW201307284A (zh) 脂肪酸醯胺水解酶(faah)抑制劑
JP2007523937A (ja) インダゾール誘導体およびそれを含む医薬組成物
US20090042878A1 (en) Thienopyrimidylamines as modulators of the ep2 receptor
JP2012512822A (ja) ピリミジン−2−イルアミノ誘導体および炎症を治療するためのその使用
ES2427968T3 (es) Nuevos derivados de indol que tienen un grupo carbamoilo, un grupo ureido y un grupo oxi sustituido
KR20130091308A (ko) Jnk 억제제
KR20200140262A (ko) Tcr-nck 상호 작용의 억제제로서의 크로멘 유도체
MXPA06009117A (en) Indazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees