JP2010253677A - 画像記録装置、及びその搬送方法 - Google Patents

画像記録装置、及びその搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253677A
JP2010253677A JP2009102618A JP2009102618A JP2010253677A JP 2010253677 A JP2010253677 A JP 2010253677A JP 2009102618 A JP2009102618 A JP 2009102618A JP 2009102618 A JP2009102618 A JP 2009102618A JP 2010253677 A JP2010253677 A JP 2010253677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
medium
recording medium
unit
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009102618A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shibuya
正明 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009102618A priority Critical patent/JP2010253677A/ja
Priority to US12/760,656 priority patent/US20100266324A1/en
Publication of JP2010253677A publication Critical patent/JP2010253677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の搬送と同期して所望のサイズに記録媒体を切断するカッタを複雑な制御をすることなく所望の位置に停止させることができる画像記録装置、及びその搬送方法。
【解決手段】媒体担持体2−1〜2−nによって搬送される連続シート状の記録媒体21に画像記録を行い、記録媒体21の搬送速度と同期して回転する切断ローラ5を有する切断部によって画像記録された記録媒体21を所定のサイズに切断する画像記録装置において、媒体担持体2−1〜2−nを停止させる際、切断部によって記録媒体21を切断する切断タイミングを切断原点センサ7で検出し、この検出した切断タイミングを起点に媒体担持体2−1〜2−nを停止させるための停止タイミングを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロール紙等の記録媒体を用い、記録媒体の搬送とカッタの駆動を同期した構成とし、画像記録後の記録媒体を所定の寸法に連続して切断し、記録終了後には所望の位置にカッタを停止させる制御を簡単な構成で実現する画像記録装置、及びその搬送方法に関する。
画像記録装置として、例えば搬送系により搬送される記録媒体に、記録ヘッドの複数のノズルよりインク滴を吐出して、高速且つ高画質に画像記録を行うインクジェットプリンタが従来技術として知られている。
このインクジェットプリンタは、カットシート状の記録媒体(用紙)に画像を記録するオフィス用や連続状の記録媒体(連続紙)に画像を記録する産業用として広く使用されている。
このようなロール紙(連続紙)を使用する形式のものでは、画像記録装置の後処理機構として、画像記録処理後のロール紙を所望の位置でカットするような切断機構を有するものがある。
特許文献1にはロータリーカッタを内蔵したプリンタが提案されており、帯状紙(連続紙)の搬送を停止させずに帯状紙をカットすることができる構成となっている。この特許文献1の構成によると、帯状紙をカットするカッタの駆動は、帯状紙に予め印刷されているカットマークを検出し、この検出したタイミング(位置)に基づいて制御されている。すなわち、用紙搬送の制御とカッタ駆動の制御とは、それぞれ独立に制御されている。
特許第3550719号
ところで、カッタは、すべての記録が終了して連続紙の搬送を停止させるとき、切断位置を避けて停止させないと、連続紙の交換ができないなどユーザの使い勝手が悪くなる。したがって、特許文献1の技術では、カッタが切断位置を避けて停止するようにカッタ駆動を制御する必要がある。しかし、そのような制御を行なう場合、特許文献1では、用紙搬送の制御とカッタ駆動の制御とを独立して行なっているため、それぞれの制御部間での連携が必要となり、複雑な制御が必要となる。
上記の課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、連続シート状の記録媒体と、記録媒体を搬送する駆動部を有する媒体担持体と、記録媒体の搬送に応じた信号を生成する搬送情報生成部と、搬送情報生成部で生成された信号に基づいて制御され、記録媒体に対して画像記録を行う画像記録部と、回転体と回転体に設けられた切断刃とを有し、回転体を記録媒体の搬送速度と同期して回転させ、記録媒体を所定サイズに切断する切断部と、切断刃の位置を検出する位置検出部と、少なくとも駆動部の停止制御を行なう制御部と、を有し、制御部は、位置検出部で検出した検出信号を起点に搬送情報生成部で生成される信号を所定量だけカウントしてから駆動部に対して駆動を停止させる停止信号を通知する切断制御部を有することを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の画像記録装置の搬送方法は、媒体担持体によって搬送される連続シート状の記録媒体に画像記録を行い、記録媒体の搬送速度と同期して回転する回転体を有する切断部によって画像記録された記録媒体を所定のサイズに切断する画像記録装置の搬送方法であって、切断部によって記録媒体を切断する切断タイミングを検出し、切断タイミングを起点に媒体担持体を停止させるための停止タイミングを制御することを特徴とする。
本発明の画像記録装置、及びその搬送方法は、画像記録後の連続した記録媒体を所定の寸法に連続切断できると共に、記録終了後に複雑な制御をすることなく所望の位置にカッタを停止させることができるという効果を奏する。
本発明の実施例1に係る画像記録装置の制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る画像記録装置の制御部を除く各部の配置構成を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る画像記録装置の切断部の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る画像記録装置の切断制御部とその周辺部のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る画像記録装置の画像記録終了時において所望の位置にカッタを停止させるために記録媒体搬送モータに停止指示を出す制御のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、実施例1に係る画像記録装置の制御システムの構成を示すブロック図である。
図2は、実施例1に係る画像記録装置の制御部を除く各部の配置構成を模式的に示す図である。図1及び図2を参照しながら実施例1に係る画像記録装置を以下に説明する。
まず、図2に示すように、本実施例1に係る画像記録装置1は、媒体供給系22と、画像記録系24と、媒体切断系26と、排出系28とを備えている。
上記の構成において、まず、媒体供給系22について説明する。媒体供給系22は、記録媒体21を回転可能に保持し、画像記録系24に記録媒体21を巻き出す巻出し部として配置されている。この媒体供給系22には、記録媒体21に対し搬送方向と逆方向にバックテンションを与える機能を果たすブレーキ23が配設されている。このブレーキ23は、記録媒体21に与えるバックテンションを該記録媒体21の残量に応じて制御している。なお、本実施例では、記録媒体21として、ロール紙などの連続シート状の連続媒体が保持されている。
続いて、図2に示す画像記録系24について説明する。
画像記録系24は、媒体供給系22から搬送されてきた記録媒体21を導入し、記録媒体21を第1媒体担持体25−1で巻回保持し、第1画像記録部2−1の直下へ搬送し、画像記録を行う。
その後、画像記録系24は、記録媒体21を第n媒体担持体25−nで巻回保持し、第n画像記録部2−nの直下へ搬送し、画像記録後、媒体切断系26へ送出する機能を有する。
本実施例の画像記録系24は、2つの画像記録部及び媒体担持体により記録媒体21の両面に対して記録可能なように構成されている。もちろん、画像記録部及び媒体担持体の数は、これに限定されるものではなく、画像記録を行う条件に応じてその数は適宜設定される。なお、第n画像記録部2−nについては、以降、第2画像記録部2−2とし、第n媒体担持体25−nについては、以降、第2媒体担持体25−2とし、第n搬送情報生一成部3−nについては、以降、第2搬送情報生一成部3−2と称することとする。
媒体供給系22から巻き出された記録媒体21は、フリーローラ16−1、16−2によって第1媒体担持体25−1に330度の巻き付け角で巻きつけられている。そして、記録媒体21は、第1媒体担持体25−1への巻き始めのバックテンションと巻き終わりのテンションによって、第1媒体担持体25−1に密着保持される。これにより、記録媒体21は、第1媒体担持体25−1上を滑ることなく搬送される。なお、本実施例では、第1媒体担持体25−1は、記録媒体21を介して、第2媒体担持体25−2によって回転する従動ドラムとなる。つまり、第1媒体担持体25−1には、該第1媒体担持体25−1自体を回転させるためのモータは取り付けられていない。
このように第1媒体担持体25−1に巻きつけられて搬送される記録媒体21は、第1画像記録部2−1によって、第1面に画像記録が行われる。
この第1画像記録部2−1は、例えばシアン(C)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の計4色のインクを吐出する不図示の記録ヘッドを有している。これら記録ヘッドは、記録媒体21の幅以上となるように配設されている。そして、第1媒体担持体25−1によって搬送される記録媒体21に対して、各記録ヘッドのノズルからインクを吐出し、画像記録を行っている。なお、本実施例では、搬送方向の解像度が300dpiとなるように画像記録が行われている。
また、第1媒体担持体25−1は、例えば、アルミ製のドラムで構成されており、第1媒体担持体25−1の回転軸には、第1搬送情報生成部3−1が連結されている。
この第1搬送情報生成部3−1は、第1媒体担持体25−1の回転に伴って該第1媒体担持体25−1の回転位置に相当する搬送情報(信号)を出力する。出力された信号は、図1に示す画像記録制御部11を介して第1画像記録部2−1及び切断制御部12に入力される。これにより第1画像記録部2−1は、上記信号に基づいて、記録ヘッドの駆動を制御する。すなわち、記録ヘッドから吐出されるインクの吐出制御を上記信号に基づいて行なっている。本実施例に係る画像記録装置1の第1搬送情報生成部3−1は、1回転あたり18000パルスの信号を出力するロータリーエンコーダを用いている。
第1媒体担持体25−1の巻き終わり以降では、記録媒体21は、フリーローラ17を径由して、フリーローラ18−1、18−2によって第2媒体担持体25−2に巻きつけられる。そして、記録媒体21は、第2画像記録部2−2によって第2面に画像記録が行われる。
第2画像記録部2−2は、第1画像記録部2−1と同様に、例えばシアン(C)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の計4色のインクを吐出する不図示の記録ヘッドを有している。そして、第2媒体担持体25−2によって搬送される記録媒体21に対して、各記録ヘッドのノズルからインクを吐出し、画像記録を行っている。なお、本実施例では、第2画像記録部2−2においても搬送方向の解像度が300dpiとなるように画像記録が行われている。
第2媒体担持体25−2は、第1媒体担持体25−1と同様にアルミ製のドラムで構成されており、第2媒体担持体25−2には、記録媒体21が330度の巻き付け角で巻きつけられる。これにより記録媒体21は、第2媒体担持体25−2に密着保持され、第2媒体担持体25−2上を滑ることなく搬送される。また、第2媒体担持体25−2には、第1媒体担持体25−1と同様に、18000パルスの信号を出力する第2搬送情報生成部3−2が連結されている。この出力された信号は、図1に示す画像記録制御部11を介して第2画像記録部2−2及び切断制御部12に入力される。これにより第2画像記録部2−2は、上記信号に基づいて、記録ヘッドの駆動を制御する。さらに、第2媒体担持体25−2には、駆動部としての媒体搬送モータ6が連結されている。この媒体搬送モータ6を駆動することにより、第2媒体担持体25−2に巻きつけられた記録媒体21は、下流へと搬送される。このような構成により、第2媒体担持体25−2が駆動ドラムとなっている。
なお、前述したように記録媒体21は、第1媒体担持体25−1、第2媒体担持体25−2に密着保持され、滑ることなく搬送される。そのため第1媒体担持体25−1、第2媒体担持体25−2は、同速度で回転する。よって、第1搬送情報生成部3−1、第2搬送情報生成部3−2から出力される信号は同じになる。すなわち、切断制御部12に入力する信号は、第1搬送情報生成部3−1、又は第2搬送情報生成部3−2から出力される信号のどちらか一方のみでもよい。さらに、第1媒体担持体25−1、又は第2媒体担持体25−2のどちらか一方のみに搬送情報生成部を連結させてもよい。
第2媒体担持体25−2の巻き終わり以降は、フリーローラ19、20−1、及び20−2を経由して、媒体切断系26に送出される。
次に、図2に示す媒体切断系26について説明する。
媒体切断系26は、カッタ供給ローラ対27、及び切断部としての切断駆動部4、切断ローラ5、位置検出部としての切断原点センサ7、並びに刃受けローラ37を有する。カッタ供給ローラ対27は、画像記録系24から送出された記録媒体21を切断部へと供給する。
切断ローラ5は、周面に1本の切断刃34を有し、本実施例では、周長を420mmとしている。切断ローラ5を記録媒体21の搬送速度に同期させて駆動すれば、記録媒体21は長さ420mmに切断される。
尚、本実施の形態の画像記録装置は、記録媒体21として297mm幅の連続紙を使用し、A3サイズ(420mm×297mm)に切断して排出するものとして説明する。
切断駆動部4は、サーボモータを備え、図1に示す画像記録制御部11から切断制御部12に対してパルス列指令を行なうことにより、切断制御部12によって駆動される。切断駆動部4に備えるモータは、サーボモータ限らず、ステッピングモータなどで構成されても良い。
切断原点センサ7は、切断刃34の位置を検出する。本実施例では、切断原点センサ7は、切断刃34が記録媒体21を切断する媒体切断位置35を検出できるように配置されている。そして、切断原点センサ7で検出した信号を図1に示す演算処理装置9に通知する。
図3は、上記の切断部の構成を示す斜視図である。尚、図3は、図2に示す媒体切断系26の切断部を、切断刃34の構成が分かり良いように、図2の紙面向う側から斜めに見た図となっている。したがって、切断ローラ5と刃受けローラ37の相対的な配置関係が図2とは逆になっている。
図3に示すように、切断ローロ5の一方の端部には、円板39が取り付けられている。
この円板39には、円周部の1箇所にスリット40が形成されている。本実施例では、このスリット40の位置は、切断ローラ5における切断刃34の位置と同じ位置となるように形成されている。すなわち、スリット40を検出した位置が切断刃34の位置となるようにスリット40が形成されている。
切断ローロ5の他方の端部には、切断駆動部4が取り付けられている。この切断駆動部4が駆動されると、切断ローラ5は、図の時計回り方向に回転する。また、刃受けローラ37は、切断ローラ5の回転に従動して図の時計回り方向に回転する。このように切断ローラ5、及び刃受けローラ37が回転することで、切断刃37が刃受けローラ37と対向し、該対向した位置(切断位置35)で記録媒体21が切断される。
ここで、本実施例では、切断原点センサ7として光透過型センサを用い、切断原点センサ7が円板39を挟むように配置されている。そして、切断原点センサ7は、スリット40の位置を検出することで、切断刃34の位置を検出している。すなわち、本実施例では、切断原点センサ7は、切断刃34が切断位置35となる位置でスリット40を検出するように配置されている。なお、切断原点センサ7として光透過型センサを用いたが、これに限らず、切断刃34の位置を検出することができれば、どのようなセンサであってもよい。
再び図1及び図2に戻って排出系28について説明する。
排出系28は、紙詰まり検出センサ36、排出経路切替部29、ローラ対30、排紙台31、ローラ対32及び廃棄媒体回収箱33からなる。紙詰まり検出センサ36は、切断された記録媒体21が紙詰まりを起こした場合に、その紙詰まりを検出する。
制御部8は、規定時間内に切断された記録媒体21の通過を検出センサ36が確認できなければ紙詰まりが発生したと判断し、画像記録装置を緊急停止する。また、制御部8は、画像記録動作が終了した後に残留している切断後の記録媒体21がないか、紙詰まり検出センサ36を監視することにより確認する。
排出経路切替部29は、媒体切断系26により切断された記録媒体21の排出経路を排紙台31もしくは廃棄媒体回収箱33に切り替える。すなわち、記録処理開始時まで又は記録処理終了後に発生する不要な白紙部分を廃棄媒体回収箱33へ案内し、画像記録された記録媒体21は排紙台31へと案内するように排出経路を切り替える。
切断後の記録媒体21をスムーズに排出処理するために、排紙台31への経路上にはローラ対30が配置され、廃棄媒体回収箱33への経路上にはローラ対32が配置されている。
次に、この画像記録装置1における図1に示す制御部8について説明する。
図1に示すように、制御部8は、演算処理装置9と、この演算処理装置9にバス14を介して接続された記憶部10、画像記録制御部11、切断制御部12及び入出力部13を備えている。
また、演算処理装置9には、バス14を介して、画像記録系24の第1画像記録部2−1、第2画像記録部2−2も接続されている。また、制御部8には、上位機器15が接続されている。
演算処理装置9は、画像記録装置1を制御する中央処理装置であり、処理プログラムに従って演算を行い、その演算結果に基づいて上記の各部に指令を出力し、画像記録装置1全体を制御する。
記憶部10は、本画像記録装置の動作プログラムの格納や上位機器15からの記録データの一時格納などを行なう。また、本画像記録装置の種々の調整パラメータ等の保存も行なう。
画像記録制御部11は、第1搬送情報生成部3−1、第2搬送情報生成部3−2から出力される信号を最適化して、第1画像記録部2−1、第2画像記録部2−2及び切断制御部12に対して出力する。
切断制御部12は、第1搬送情報生成部3−1、第2搬送情報生成部3−2から出力された信号を最適化して切断駆動部4に出力する。そして、切断駆動部4は、切断制御部12から入力された信号に応じて切断ローラ5を回転駆動する。
入出力部13は、演算処理装置9からの指令に基づいて媒体搬送モータ6を駆動する。また、入出力部13は、切断原点センサ7が検出した信号を演算処理装置9に通知する。
図4は、上記の切断制御部12と、その周辺部を含むシステム構成のブロック図である。切断制御部12は周波数変換部41、排出カウンタ部42及び位置決めカウンタ部43を有する。
周波数変換部41は、搬送情報生成部からの信号を変換し、切断駆動部4に対する最適な信号を生成し、その生成した信号を切断駆動部4に出力する。
排出カウンタ部42は、記録媒体21が画像記録部による記録位置から媒体切断位置35に到達するまでの搬送情報生成部から出力される信号をカウントする。制御部8は、排出カウンタ部42がカウントする信号に基づいて、画像記録された記録媒体21の切断位置が媒体切断位置35に到達したか否かを確認する。
位置決めカウンタ部43は、記録処理終了時における記録媒体21の停止タイミングを決定するためのカウンタである。
次に、切断ローラ5を記録媒体21の搬送速度に同期させる方法について説明する。記録媒体21の搬送速度に切断ローラ5の回転速度を同期させるためには、記録媒体21の速度情報を得る必要がある。
今、第1画像記録部2−1におけるインク吐出同期信号の第1搬送情報生成部3−1の出力パルスは、300dpiで出力されるものと設定されているので、このパルスを変換して切断ローラ5の駆動パルスとする。
切断ローラ5の1周は、前述したように420mmであり、第1搬送情報生成部3−1のパルス数に換算すると、
420(mm)÷25.4(mm/インチ)×300(dpi)
=4960パルス
に相当する。
したがって、4960パルスで切断ローラ5が1周するように切断制御部12を構成すればよい。この機能は、周波数変換部41にて実現する。例えば、切断駆動部4として8000パルスで1周するモータを使用した場合、周波数変換部41は、4960パルスの入力に対して8000パルスを出力するように構成される。この周波数変換部41は、PLL(phase-locked loop)等を用いて実現できるが、この技術は既知の技術であるので詳細な説明は割愛する。
以上説明した方法で、記録媒体21の搬送速度(搬送長さ)と切断ローラ5の周速度は同期する。これにより記録媒体21の搬送が実行されると、それに従い切断ローラ5が回転動作することになる。
制御部8は、記録開始時において、切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングを起点として、記録位置から切断位置までの搬送経路長、記録媒体21の切断サイズなどを考慮して画像記録のタイミングを制御する。換言すれば、記録位置から切断位置までの搬送経路長が切断サイズ(切断された記録媒体の搬送方向における長さ)の整数倍であるときは、切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングを起点として画像記録を開始し、記録位置から切断位置までの搬送経路長が切断サイズの整数倍でないときは、整数倍となるように遅延させてから画像記録を開始する。これにより、カットマークなどを使用しなくても、記録画像の切断位置に合わせた記録媒体21の切断が可能になる。
続いて、本実施例の特徴である画像記録終了時における媒体搬送モータ6の停止タイミング制御について説明する。なお、本実施例では、第1搬送情報生成部3−1が出力した信号を切断制御部12に入力するものとして説明する。
第1画像記録部2−1の記録位置から切断ローラ5の媒体切断位置35までの記録媒体搬送経路長は、設計値で決まるため予め記録媒体搬送経路長を第1搬送情報生成部3−1から出力されるパルス数に換算することができる。そのため、制御部8は、最終画像の記録が終了してから、上述した記録媒体搬送経路長に相当する第1搬送情報生成部3−1のパルスをカウントすることにより、最終画像の切断位置が媒体切断位置35に到達したことを知ることができる。そして、最終画像において切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングが、最終画像が切断されたことを意味する。
このタイミングが記録媒体21の搬送を停止させる基準となる。このタイミング、すなわち最終画像の切断位置が切断ローラ5の切断刃34により切断された瞬間に、記録媒体21の搬送を停止することを考える。
媒体搬送モータ6の定常搬送速度が500mm/sec、停止時の制動加速度が200mm/sec^2である場合、媒体搬送モータ6に対する停止指令を行なってから、記録媒体21は、2.5秒後に停止することになるため、その間に625mm進むことになる。
このとき切断刃34は、切断ローラ5の周長が420mmであるので、
625(mm)÷420(mm)×360(°)≒536°
回転することになる。つまり媒体切断位置35からは、536°−360°=176°の位置になる。
切断ローラ5の回転周期は記録媒体21の搬送速度(搬送長さ)に対して同期しているので、記録媒体21の切断後の先端は、媒体切断位置35から、
625mm−420mm=205mm
進行した位置で停止することになる。
このように、切断ローラ5が記録媒体21の搬送と同期して回転している場合に、切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングと同時に記録媒体の搬送を停止するよう制御すると、記録媒体21及び切断刃34は、ある決まった位置にしか停止させることができない。例えば、本実施例の画像記録装置のように紙詰まり検出センサ36を設け、この紙詰まりセンサが媒体切断位置35から100mmのところに配置された場合、記録媒体21の先端が205mmの位置で停止すると、紙詰まり検出センサ36の検出光路をさえぎってしまうため制御部8は紙詰まりと判断してしまう。
そこで、本実施例では、記録媒体21及び切断刃34の停止位置を停止させたい任意の位置で停止できるように制御している。図5は画像記録装置1の画像記録処理終了時における媒体搬送モータ6の停止タイミングを示すタイミングチャートである。なお、ここでは、切断刃34が媒体切断位置35から60°だけ回転した位置で停止するように制御する方法について説明する。
図5(a)に示すように、記録媒体21は、後述する停止指示があるまでは、媒体搬送モータ6によって一定の搬送速度(本実施例では、500mm/sec)で搬送されている。そのため、第1搬送情報生成部3−1は、図5(b)に示すように、ある所定の間隔で信号を出力している。また、切断ローラ5は、切断制御部12によって記録媒体21の搬送速度と同期するように制御されている。そのため、切断原点センサ7は、図5(c)に示すように、第1搬送情報生成部3−1から出力される信号に基づいて、ある所定の間隔で信号を出力している。
このような状態で、記録媒体21上には画像記録が行われる。そして、図5(d)に示すように、上位機器15から通知された画像情報に対して最終画像が記録されると、記録媒体搬送経路長に相当する第1搬送情報生成部3−1から出力されるパルス数をカウントする。このカウントは、排出カウンタ部42によって行なわれる。なお、図5(d)の位置Aは、第1画像記録部2−1による最終画像の記録を完了したタイミングを示している。
記録媒体搬送経路長に相当するパルス数のカウントが完了すると、この完了したタイミングで切断原点センサ7は、切断刃34を検出する。(図5(c)の位置B)これにより、記録媒体21に画像記録された最終画像は切断される。なお、位置Aから位置Bまでの間に第1搬送情報生成部3−1から出力されるパルス数は、予め記憶部10に記憶されている。
ここで、切断刃34を媒体切断位置35から60°だけ回転した位置で停止させる場合、記録媒体21の切断後の先端位置は媒体切断位置35から、
420(mm)×60(°)/360(°)=70mmとなる。
したがって、切断ローラ5の切断刃34を媒体切断位置35から60°の位置に停止させたい場合、前述した停止位置の176°に対して、さらに切断ローラ5を、
360(°)−176(°)+60(°)=244°
回転させる必要がある。
この回転角度244°に相当する第1搬送情報生成部3−1のパルス数は、
244(°)÷360(°)×420(mm)×300(dpi)÷25.4(mm
/inch)=3366パルス
となる。
よって、制御部8は媒体搬送モータ6に対する媒体搬送停止の指令を3366パルス分遅延させればよいことになる。すなわち、図5(e)に示すように、位置Bのタイミングから3366パルス分遅延させてから媒体搬送モータ6に停止指示を通知する。
この時、切断制御部12内の位置決めカウンタ部43は、位置Bの時点から第1搬送情報生成部3−1から出力されるパルス数のカウントを開始し、第1搬送情報生成部3−1から出力されたパルス数がセットされた遅延量、つまり3366パルスになったタイミング(図5(e)の位置C)で、図5(f)に示すように、媒体搬送モータ6に対して停止指示を通知する。また、位置決めカウンタ部43がカウントしている間、媒体搬送モータ6は、一定速度で駆動されている。
そして、位置Cのタイミングから記録媒体21の搬送は、図5(a)に示すように、減速していき(本実施例では、制動加速度が200mm/sec^2)、最終的に切断刃34が媒体切断位置35から60°だけ回転した位置で停止する。このように制御部8は、切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングを起点に媒体搬送モータ6に停止指示を通知するのではなく、切断原点センサ7が切断刃34を検出したタイミングを起点に所定の遅延量だけ遅延させてから媒体搬送モータ6に停止指示を通知し、記録媒体21の搬送速度を徐々に減速させていく。そして、位置決めカウンタ部43にセットする遅延量を変化させることで、切断ローラ5を所望の位置に停止させることができる。なお、位置決めカウンタ部43にセットされる遅延量は、予め記憶部10に記憶しておいてもよい。
以上説明したように、本実施例の画像記録装置は、切断原点センサ7の検出情報に基づいて記録媒体21の搬送を制御することにより、ユーザの使い勝手の良さを損なうことのない所望の位置(媒体切断位置35から離れた位置)に切断刃34を停止させる制御を、簡単な構成で容易に実現できる画像記録装置、その搬送方法を提供することが出来る。
1 画像記録装置
2−1 第1画像記録部
2−n 第n画像記録部(第2画像記録部)
3−1 第1搬送情報生成部
3−n 第n搬送情報生成部(第2搬送情報生成部)
4 切断駆動部
5 切断ローラ
6 媒体搬送モータ
7 切断原点センサ
8 制御部
9 演算処理装置
10 記憶部
ll 画像記録制御部
12 切断制御部
13 入出力部
14 バス
15 上位機器
16−1、16−2、17 フリーローラ
18−1、18−2、19 フリーローラ
20−1、20−2 フリーローラ
21 記録媒体
22 媒体供給系
23 ブレーキ
24 画像記録系
25−1 第1媒体担持体
25−n 第n媒体担持体(第2媒体担持体)
26 媒体切断系
27 カッタ供給ローラ対
28 排出系
29 排出経路切替部
30 ローラ対
31 排紙台
32 ローラ対
33 廃棄媒体回収箱
34 切断刃
35 媒体切断位置
36 紙詰まり検出センサ
37 刃受けローラ
38 回転軸
39 円板
40 スリット
41 周波数変換部
42 排出カウンタ部
43 位置決めカウンタ部

Claims (2)

  1. 連続シート状の記録媒体と、
    前記記録媒体を搬送する駆動部を有する媒体担持体と、
    前記記録媒体の搬送に応じた信号を生成する搬送情報生成部と、
    前記搬送情報生成部で生成された前記信号に基づいて制御され、前記記録媒体に対して画像記録を行う画像記録部と、
    回転体と前記回転体に設けられた切断刃とを有し、前記回転体を前記記録媒体の搬送速度と同期して回転させ、前記記録媒体を所定サイズに切断する切断部と、
    前記切断刃の位置を検出する位置検出部と、
    少なくとも前記駆動部の停止制御を行なう制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記位置検出部で検出した検出信号を起点に前記搬送情報生成部で生成される前記信号を所定量だけカウントしてから前記駆動部に対して駆動を停止させる停止信号を通知する切断制御部を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 媒体担持体によって搬送される連続シート状の記録媒体に画像記録を行い、前記記録媒体の搬送速度と同期して回転する回転体を有する切断部によって前記画像記録された前記記録媒体を所定のサイズに切断する画像記録装置の搬送方法であって、
    前記切断部によって前記記録媒体を切断する切断タイミングを検出し、前記切断タイミングを起点に前記媒体担持体を停止させるための停止タイミングを制御することを特徴とする搬送方法。
JP2009102618A 2009-04-21 2009-04-21 画像記録装置、及びその搬送方法 Pending JP2010253677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102618A JP2010253677A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 画像記録装置、及びその搬送方法
US12/760,656 US20100266324A1 (en) 2009-04-21 2010-04-15 Image recording device and its feed stoppage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102618A JP2010253677A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 画像記録装置、及びその搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010253677A true JP2010253677A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42981069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102618A Pending JP2010253677A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 画像記録装置、及びその搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100266324A1 (ja)
JP (1) JP2010253677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148486A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 印刷物作成装置
JP2014217872A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 スターテクノ株式会社 連続シート切断装置
US9296197B2 (en) 2012-07-17 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print product production device
JP2016143047A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947094B (zh) * 2010-06-24 2014-11-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 卷筒印刷机和启动印刷的方法
US9895910B2 (en) 2013-06-28 2018-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing print frames based on measured frame lengths
JP7415379B2 (ja) * 2019-09-03 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133679B2 (ja) * 1979-12-24 1986-08-04 Rengoo Kk
JP2000318245A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェブ式電子印刷機のシートカット長制御方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361260A (en) * 1980-06-27 1982-11-30 Hanlan Marc A Web registration control
JPS6397566A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機における料紙切断位置自動調整装置
US5720223A (en) * 1993-10-01 1998-02-24 Industria Grafica Meschi S.R.L. Transversal perforating apparatus and respective perforating method for printers fed by continuous paper
US5568767A (en) * 1995-04-27 1996-10-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and device for maintaining print to cut register

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133679B2 (ja) * 1979-12-24 1986-08-04 Rengoo Kk
JP2000318245A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェブ式電子印刷機のシートカット長制御方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148486A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 印刷物作成装置
US9296197B2 (en) 2012-07-17 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print product production device
JP2014217872A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 スターテクノ株式会社 連続シート切断装置
JP2016143047A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100266324A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010253677A (ja) 画像記録装置、及びその搬送方法
US7393096B2 (en) Inkjet printer with cutting mechanism control
US8449104B2 (en) Conveyance apparatus and recording apparatus
JP5795001B2 (ja) プリンタ装置およびプリンタ装置の用紙送り方法
US8403575B2 (en) Image recording apparatus and method for determining a state of a cutting device
US20120051823A1 (en) Recording apparatus and its control method
JP2015136796A (ja) サーマルプリンタ
JP2011020302A (ja) 記録装置およびシート処理方法
JP2018130898A (ja) 印刷装置
JP2018158511A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4682005B2 (ja) 画像記録装置及びその記録方法
JP2017024248A (ja) インクジェットプリンター、それを用いた印字方法及び自動紙通し方法
JP2009226839A (ja) 画像記録装置
JP6071339B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2010168194A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2011098547A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP5321382B2 (ja) 搬送装置、及び該搬送装置を備える画像形成装置
JP2012139983A (ja) 画像記録装置
JP2006212923A (ja) 印刷装置、及び印刷装置における記録媒体の搬送方法
JP2010254430A (ja) ミシン目装置、及びこのミシン目装置を備えた画像記録装置
JP2009279856A (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP5166807B2 (ja) カッタ付き画像記録装置
JP2020131488A (ja) 印刷装置
JP2012166406A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
US20110107925A1 (en) Image recording apparatus and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813