JP2010248310A - 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物 - Google Patents

窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248310A
JP2010248310A JP2009096763A JP2009096763A JP2010248310A JP 2010248310 A JP2010248310 A JP 2010248310A JP 2009096763 A JP2009096763 A JP 2009096763A JP 2009096763 A JP2009096763 A JP 2009096763A JP 2010248310 A JP2010248310 A JP 2010248310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
active energy
energy ray
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009096763A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Koike
信明 小池
Eiichi Okazaki
栄一 岡崎
Naokazu Ito
直和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2009096763A priority Critical patent/JP2010248310A/ja
Publication of JP2010248310A publication Critical patent/JP2010248310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】低粘度であり、活性エネルギー線照射での硬化性に優れ、特に薄膜硬化性に優れ、得られる硬化膜が耐溶剤性に優れ、さらにはLEDによる硬化性にも優れる活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物の提供、特にインキ用途に適する活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物の提供。
【解決手段】下記式(1)に示す化合物(A)を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
【化1】
Figure 2010248310

〔式(1)において、Zは酸素原子、硫黄原子、又はモノ置換された窒素原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化する活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物に関し、被覆材の技術分野に属し、より具体的にはインキ及びコーティング材の技術分野に属する。
尚、本明細書では、アクリレート又はメタクリレートを(メタ)アクリレートと表し、アクリル又はメタクリルを(メタ)アクリルと表し、アクリロイル基又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイル基と表す。
活性エネルギー線硬化技術は、その速い硬化速度、一般に無溶剤であることによる良好な作業性、極めて低いエネルギー必要量等の種々の特性から、インキ、コーティング及びレジスト等の種々の産業において、極めて重要になっている。
一方、インクジェット印刷及びグラビア印刷等において、インキ及びコーティング材等の被覆材用の活性エネルギー線硬化型組成物としては、印刷適性を確保するために、反応性希釈剤としてN−ビニルピロリドンやアクロイルモルホリン等の1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物〔以下、単官能(メタ)アクリレートという〕等の低粘性化合物が用いられている。特に、インクジェット印刷においては、被覆材用組成物として低粘度のものが要求されるため、被覆材用組成物を、低粘度で硬化性にも優れ併せて硬化膜の性能にも優れるものとすることができる反応性希釈剤が求められていた。
しかしながら、これら低粘性化合物は、低分子量の化合物が多いため、臭気が強く、又皮膚刺激性がある等の問題がある場合があり、工業的に使用できないことがある。
加えて、従来の反応性希釈剤は、酸素による重合阻害の問題があるため、インキ用組成物として使用する場合は、酸素による重合阻害を受けやすい薄膜で使用することが多いため硬化性が不十分となる問題があった。
又、従来の被覆材用組成物は、得られる硬化膜の耐溶剤性が不十分であるという問題も有していた。
さらに、近年においては、活性エネルギー線の光源として、コンパクトで消費電力が少なくて済むという利点があるため、発光ダイオード(以下、LEDという)が検討されている。
しかしながら、LEDは、照射エネルギー量が不十分であるため、従来の反応性希釈剤を使用した被覆材用組成物は、硬化性が不十分であることがあった。
ファインケミカル,29巻,9号,17頁,2000年 マクロモレキュラーシンポジア,143号,45頁,1999年 マクロモレキュルズ,35巻,20号,7529頁,2002年 ジャーナルオブアプライドポリマーサイエンス,60巻,6号,879頁,1996年
本発明の目的は、低粘度であり、活性エネルギー線照射での硬化性に優れ、特に薄膜硬化性に優れ、得られる硬化膜が耐溶剤性に優れ、さらにはLEDによる硬化性にも優れる活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物を提供することであり、特にインキ用途に適する活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物を提供することである。
ところで、オキサゾリドン骨格を有するアクリレートについては、活性エネルギー線による硬化性に優れることが報告されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2及び非特許文献3参照)。
又、ウレタンアクリレートを主成分とする活性エネルギー線硬化型組成物に、反応性稀釈剤の一つとしてオキサゾリドン骨格を有するアクリレートを配合して、紫外線と電子線での硬化性についても検討されている(例えば、非特許文献4参照)。
しかしながら、これらの公知文献には、オキサゾリドン骨格を有するアクリレートが、インキ用途や印刷用途に使用できることを開示や示唆する記載は全くない。
本発明者らは、オキサゾリドン骨格を有するアクリレートを含む窒素含有複素環を有する不飽和化合物が、インキ用途を初めとする被覆用途にも適するのではないかとの着想の基鋭意検討した結果、当該化合物を含む化合物が、低粘性の上、活性エネルギー線による硬化性にも優れ、その硬化膜が耐溶剤性にも優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、後記式(1)に示す化合物(A)を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物に関する。
本発明の組成物は、低粘度であり、活性エネルギー線照射での硬化性に優れ、特に薄膜硬化性に優れ、得られる硬化膜が耐溶剤性に優れる。特に、組成物は低粘度であるため、インクジェット印刷にも好ましく適用することができる。
更に、本発明の組成物は、光源としてLEDを使用する場合においても、優れた硬化性を有する。
1.化合物(A)
本発明は、下記式(1)に示す化合物(A)を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物に関する。
Figure 2010248310
〔式(1)において、Zは酸素原子、硫黄原子、又は非置換又はモノ置換された窒素原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕
Zにおいて、モノ置換された窒素原子としては、具体的には−NR−(Rは低分子量アルキル基)等が挙げられる。
Zとしては、酸素原子が好ましい。
1としては、メチレン基が好ましく、R2としては、エチレン基が好ましい。
3としては、水素原子又はメチル基が好ましい。
上記化合物(A)としては、上記式(1)において、Zが酸素原子であり、R1がメチレン基である下記式(2)に示す化合物が好ましい。
Figure 2010248310
〔式(2)において、R2及びR3は、前記と同義である。〕
さらに化合物(A)としては、上記式(2)において、R2がエチレン基で、R3が水素原子又はメチル基である下記式(3)に示す化合物が特に好ましい。
Figure 2010248310
〔式(3)において、R4は水素原子又はメチル基を表す。〕
本発明の組成物において(A)成分は、後記するその他の成分と共に使用されるが、その配合割合は目的に応じて適宜設定すれば良い。
(A)成分の配合割合としては、組成物中に5〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜60重量%である。
2.その他の成分
本発明の組成物は、前記化合物(A)を必須とするものであるが、必要に応じてコーティング材やインキ等で使用される種々の成分を配合することができる。
具体的には、化合物(A)以外のラジカル重合性化合物(B)〔以下、(B)成分という〕、光ラジカル重合開始剤(C)〔以下、(C)成分という〕、重合禁止剤、着色剤、分散剤及び界面活性剤等が挙げられる。
以下、それぞれの成分について説明する。
2−1.(B)成分
(B)成分のラジカル重合性化合物としては、化合物(A)以外で分子中に少なくとも一個のラジカル重合性基を有する化合物であれば種々の化合物が使用できる。
(B)成分の具体例としては、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド及びN−メトキシブチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリロイル基を有する化合物;N−ビニルピロリドン等のビニル基を有する化合物;フマル酸モノブチルエステル及びマレイン酸モノブチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;並びに無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物〔以下、単官能(メタ)アクリレートという〕及び(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物〔以下、多官能(メタ)アクリレートという〕のいずれも使用することができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、N−アクリロイルモルホリン及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の複素環含有(メタ)アクリレート;2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;フェノールのエチレンオキサイド付加物等のフェノールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート;ノニルフェノール等のアルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物等のアルキルフェノールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート;並びに2−エチルヘキサノールのエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート等の脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
上記のアルキルとは、分岐があっても良い低級アルキル基であり、具体的には、エチル及びプロピル等のような炭素数1〜6のものである。又、上記のアルキレンとは、分岐があっても良い低級アルキル基であり、具体的には、エチレン及びプロピレン等のような炭素数1〜6のものである。又、上記のアルキレンオキサイドとは、エチレン及びプロピレンのような分枝があっても良い低級アルキレンよりなるもの等を挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールのジ(メタ)アクリレート及びノナンジオールのジ(メタ)アクリレート等のジオールのジ(メタ)アクリレート;エチレンオキサイド変性ビスフェノールFのジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート及びプロピレンオキサイド変性ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性ビスフェノール型ジオールのジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート;アルキレンオキサイド変性グリセロールのトリ(メタ)アクリレート及びアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート等のポリオールアルキレンオキサイド変性ポリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパン(メタ)アクリル酸安息香酸エステル等のポリオールと(メタ)アクリル酸及びこれ以外のカルボン酸とのエステル;ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等の脂環式ジオールのジ(メタ)アクリレート;並びにエチレンオキサイド変性イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド変性イソシアヌル酸のトリ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性イソシアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、オリゴマーを使用することもできる。
オリゴマーの具体例としては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリオールと有機ポリイソシアネート反応物に対して、さらにヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させた反応物等が挙げられる。
ここで、ポリオールとしては、低分子量ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオール等がある。低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、これら低分子量ポリオール又は/及びポリエーテルポリオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分との反応物が挙げられる。ポリカーボネートポリオールとしては、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネートジオール等が挙げられる。
有機ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との脱水縮合物が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール及びトリメチロールプロパン等の低分子量ポリオール、並びにこれらのアルキレンオキシド付加物等のポリオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分とからの反応物等が挙げられる。
エポキシアクリレートは、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を付加反応させたもので、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、フェノール又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂の(メタ)アクリ酸付加物;ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ポリエーテルのジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付物等が挙げられる。
(B)成分としては、これらの化合物を2種以上併用することもできる。
(B)成分の配合割合としては、組成物中に0〜80重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜60重量%である。
本発明においては、前記した(B)成分の中でも、多官能(メタ)アクリレートが好ましく、ジオールのジ(メタ)アクリレート及びポリオールポリ(メタ)アクリレートがより好ましい。
さらに、ジオールのジ(メタ)アクリレートとしては、ヘキサンジオールのジ(メタ)アクリレートが好ましく、ポリオールポリ(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが好ましい。
これらを使用する場合には、組成物中に30〜60重量%が使用することが好ましい。
2−2.(C)成分
(C)成分の光ラジカル重合開始剤は、紫外線等の活性エネルギーにより開始種を発生することが出来ればよく、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(C)成分の具体例としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルメタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,4−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、1,2−オキタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル],1−(O−アセチルオキシム)]及び2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
これら(C)成分は、2種以上を併用しても良い。
混合物は市販されており、例えばベンゾフェノンと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンの混合物〔(株)チバ製イルガキュア−500〕、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンの混合物〔イルガキュア−1000〕、
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの混合物〔イルガキュア−1700〕、
ビス(2,6−ジメトロキベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンの混合物〔イルガキュア−1800〕
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンの混合物〔イルガキュア−1850〕
等がある
又、本発明の組成物は、紫外から近赤外の光に対して吸収を持つ増感剤を使用することにより、紫外から近赤外領域にかけての光に対する活性を高め、極めて高感度な組成物とすることも可能である。
増感剤としては、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体等を挙げることができる。その他、紫外から近赤外領域にかけての光に対して吸収を示す色素や増感剤が挙げられる。
具体的には、ベンゾフェノン誘導体としては、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン及び4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、チオキサントン誘導体としては、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサント、2,4−ジクロロチオキサントン及び2−イソプロピルチオキサントン等を挙げることができ、クマリン誘導体としては、クマリン1、クマリン338及びクマリン102等を挙げることができる。
増感剤は、2種以上併用することもできる。
(C)成分及び増感剤の好ましい割合は、組成物中に25重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量%である。
2−3.重合禁止剤
本発明の組成物には、保存時の重合防止の目的で重合禁止剤を添加することができる。
重合禁止剤としては、フェノール類、ニトロソアミン類等を挙げることができる。その他、ラジカル捕捉剤が挙げられ、これらは必要に応じて任意の比率で二種以上用いても構わない。具体的には、フェノール類として、ハイドロキノン、メトキシキノン、ジブチルヒドロキシトルエン等を挙げることができ、ニトロソアミン類としては、等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
2−4.着色剤
着色剤としては、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用することができる。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無彩色の顔料又は有彩色の有機顔料が挙げられる。
カーボンブラックの具体例としては、MA7、MA8、MA11、MA77、MA100、MA100R、MA100S、MA220、MA230(三菱化学社)、Special Black350、Special Black250、Special Black100、Special Black550、Special Black5、Special Black4、Special Black4A、Special Black6(デグサ社)等が挙げられる。
酸化チタンの具体例としては、チタニックスJR−301、チタニックスJR−403、チタニックスJR−405、チタニックスJR−600A、チタニックスJR−605、チタニックスJR−600E、チタニックスJR−603、チタニックスJR−805、チタニックスJR−806、チタニックスJR−701、チタニックスJR−800、チタニックスJR−808(テイカ社)、タイピュアR−900、タイピュアR−902、タイピュアR−960、タイピュアR−706、タイピュアR−931(デュポン社)等が挙げられる。
有機顔料の具体例としては、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー、ピラゾロンレッド等の不溶性アゾ顔料、リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2B等の溶性アゾ顔料、アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーン等の建染染料からの誘導体、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系有機顔料、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタ等のキナクリドン系有機顔料、ペリレンレッド、ペリレンスカーレット等のペリレン系有機顔料、イソインドリノンエロー、イソインドリノンオレンジ等のイソインドリノン系有機顔料、ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジ等のピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、キノフタロンエロー等のキノフタロン系有機顔料、イソインドリンエロー等のイソインドリン系有機顔料、その他の顔料として、フラバンスロンエロー、アシルアミドエロー、ニッケルアゾエロー、銅アゾメチンエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレット等の各種顔料が挙げられる。
有機顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーで例示すると、C.I.ピグメントエロー12、13、14、17、20、24、74、83、86、93、109、110、117、120、125、128、129、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、C.I.ピグメントレッド9、48、49、52、53、57、97、122、123、149、168、177、180、192、202、206、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメントブラウン23、25、26等が挙げられる。
油溶性染料としては、水に実質的に不溶で、具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる染料の重量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1gであるものを指す。したがって油溶性染料とは、いわゆる水に不溶性の顔料や油溶性色素を意味し、これらの中でも油溶性色素が好ましい。
着色剤の割合としては、十分な濃度及び十分な耐光性を得るために、組成物中に1〜30重量%が好ましい。
2−5.顔料分散剤
又、本発明の組成物には、顔料の分散性及びインクの保存安定性を向上させるために顔料分散剤を添加することが好ましい。
顔料分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアミドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアミドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ステアリルアミンアセテート等を用いることができる。
具体的には、Anti−Terra−U、Anti−Trra−203/204、DisperBYK−101、102、103、106、107、110、111、130、161、162、163、164、165、166、167、168、170、171、174、182、400、Bykumen(BYKケミー社)、EFKA745、4010、40046、4080、5010、5207、5244、6745、6750、7414、7462、7500、7570、7575、7580(エフカアディティブ社)、ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150、#7004(楠本化成社)、ソルスパーズ5000、13940、17000、24000GR、32000、33000、39000、41000、53000(アビシア社)等が挙げられる。
顔料分散剤の添加割合は、使用する顔料の種類及び割合に応じて適宜設定すれば良く、組成物中に0.01〜10重量%が好ましい。
2−6.界面活性剤
又、本発明の組成物は、基材への濡れ性を向上させるために界面活性剤を添加することが好ましい。
界面活性剤の具体例としては、BYK-300、301、302、306、307、310、315、320、322、323、325、330、331、333、337、340、341、344、345、346、347、348、349、350、352、354、355、356、358N、361N、380、380N、392、394、UV3500、UV3510、UV3570、SILCLEAN3700、DYNDYNWET800(BYKケミー社)、Tegorad−2100、2200N、2250、2500、2700(エボニック社)等が挙げられる。これら界面活性剤は、一種又は必要に応じて二種以上用いてもよい。
界面活性剤の添加割合は、使用する成分により適宜設定すれば良いが、組成物中に0.0001〜1重量%が好ましい。
2−7.その他
本発明の組成物には、前記以外にも、さらに重合を促進する目的で、アミン、チオール及びジスルフィド等に代表される重合促進剤を添加することができる。又、その他成分としては、連鎖移動剤、充填剤、密着性付与剤、安定剤及び架橋剤等も目的に応じて配合することができる。
3.使用方法
本発明の組成物は、被覆材として使用するものであり、具体的にはインキ及びコーティング材が挙げられる。本発明の組成物は、薄膜硬化性に優れるため、特にインキ用途に好ましく使用できるものである。
本発明の組成物の使用方法としては常法に従えば良く、通常の印刷方法又は塗布方法に従い、基材上に印刷した後、活性エネルギー線を照射して硬化させる方法等が挙げられる。
本発明の組成物を適用する基材としては、セルロースを主成分とした普通紙;ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート及びポリイミド等のプラスチックフィルム又はシート;これらプラスチックで処理した紙;金属;並びに木材及び合成木材等が挙げられる。
本発明の組成物は、特に紙及びプラスチックフィルムに対して好適に用いられる。
基材に組成物を塗布又は印刷する方法としては、常法に従えば良く、オフセット、グラビアオフセット、グラビア、スクリーン及びインクジェット等が挙げられる。
本願発明の組成物は低粘度であるため、特にインクジェット方式に好ましく使用できる。
基材に印刷した組成物に照射する活性エネルギー線としては、組成物中の開始種を発生させることができる活性エネルギー線であれば特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線及び電子線(EB)等が挙げられる。これらの中でも、硬化感度に優れ及び装置の入手が容易である点で、紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。
硬化手段が紫外線である場合には、硬化を促進させるために前記した(C)成分や増感剤を配合する。硬化手段が電子線やγ線のような電離性放射線の場合には、(C)成分及び増感剤を配合する必要は必ずしもない。
紫外線により硬化させる場合には、通常使用される装置を使用でき、例えば、低圧ないし高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、無電極放電ランプ、LED及びカーボン・アーク灯等が挙げられる。
電子線により硬化させる場合には、コックロフトワルトシン型、バンデグラフ型又は共振変圧器型等を使用することができ、通常は好ましくは50〜1000keV、より好ましくは100〜300keVのエネルギーを持つ電子線が用いられる。
本発明の組成物は、LEDを使用する場合でも、硬化性に優れるものである。
以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
尚、各例における部及び%は、特に断りのない限り、重量基準である。
○合成例
撹拌器、温度計を備えた反応器に、エチレンカーボネート 576.8g(6.55mol)を加え、45℃まで加熱した。内温が50℃を超えないように、ジエタノールアミン 681.7g(6.48mol)を90分かけて滴下した。滴下終了後、45〜50℃で4時間反応させた。反応終了後、生成したエチレングリコールを減圧下150℃で留去し、原料アルコール 850.8g(収率:定量的)を得た。
撹拌器、温度計、ディーンスターク管を備えた反応器に、原料アルコール 144.1g(1.10mol)、アクリル酸 95.0g(1.32mol)、触媒としてメタンスルホン酸 4.2g(0.04mol)、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル 1.75g、溶媒としてトルエン 105.1gを仕込み、85〜95℃で減圧下、生成する水を留去しながら、14時間反応させた。
反応終了後、反応液に20%水酸化ナトリウム水溶液 84.9gを加え、30℃で撹拌した後静置し、下層を分離した。
得られた上層に蒸留水 28.9gを加え、30℃で撹拌した後静置し、下層を分離した。得られた上層を減圧下80℃で溶媒留去し、2−(2−オキソー3−オキサゾリジニル)エチルアクリレート(以下、化合物Aという)を油状物質として107.3g得た(収率:53%)。
○実施例1
合成例で得られた化合物Aの60部、ウレタンアクリレート〔東亞合成(株)製アロニックスM−1600。以下、M−1600という〕10部、ヘキサンジオールジアクリレート(以下、HDDAという)の30部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシフェニルケトン〔(株)チバ社製イルガキュア−184。以下、Irg184という。〕の5部を攪拌・混合し、活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物を調製した。
得られた組成物を、以下の1)〜4)方法に従い評価した。それらの結果を表2及び3に示す。
1)粘度
JIS Z 8803に記載の方法に準じ、E型粘度計を用い所定の温度にて測定した。
2)UV硬化性1
得られた組成物を、PETフィルムに膜厚10μmで塗布し、これを80W/cm、集光型高圧水銀ランプの下から30cmの位置で、コンベアスピード15m/分の条件で、水銀ランプの下を繰り返し通過させ、表面からタックがなくなるまでのパス回数(通過回数)で評価した。
3)UV−LED硬化性1
得られた組成物を、PETフィルムに膜厚1μmで塗布し、UV−LED照射装置(365nm:キーエンス社製)にて、50mW/cm2の照射強度にて、表面からタックがなくなるまでの時間で評価した。
4)耐溶剤性
前記1)で得られた硬化膜を、アセトン、エタノール又は50%エタノール水を染み込ませた綿棒により擦り、硬化膜に傷がつくまでの回数で評価した。
○実施例2〜同3、比較例1〜同7
下記表1に示す化合物及び組成とする以外は実施例1と同様の方法で、活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物を調製した。
得られた組成物を使用して、実施例1と同様の方法で評価した。それらの結果を表2及び3に示す。
尚、比較例1〜同4の組成物は硬化性に乏しかったため、耐溶剤性の評価は行わなかった。
Figure 2010248310
表1における略号は、前記で定義されたもの以外は、下記を意味する。
・ACMO:アクリロイルモルホリン
・NVP:N−ビニルピロリドン
・POA:フェノキシエチルアクリレート
・M−111:ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−111)、
・M−5700:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−5700
・M−6100:ポリエステルアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−6100
・SP−1509:エポキシアクリレート、昭和高分子(株)製SP−1509
Figure 2010248310
Figure 2010248310
本発明の組成物は、いずれも硬化性に優れ、硬化膜は耐溶剤性にも優れるものであった。
これに対して、化合物Aを含まない比較例1〜同4の組成物は、硬化性に乏しいものであった。
次に、化合物Aを含まない比較例5〜同7の組成物は、硬化性に優れるものの、全ての溶剤に対する耐溶剤性が不十分なものであった。
○実施例4、比較例8〜同9
下記表4に示す化合物及び組成とする以外は実施例1と同様の方法で、活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物を調製した。
得られた組成物を、以下の1)〜4)方法に従い評価した。ここでは、主にLED硬化性を評価するため、膜厚が小さい条件で評価した。それらの結果を表5及び6に示す。
1)粘度
JIS Z 8803に記載の方法に準じ、E型粘度計を用い所定の温度にて測定した。
2)UV硬化性2
前記UV硬化性1において、得られた組成物を、PETフィルムに膜厚1μmで塗布する以外は、UV硬化性1と全く同様の方法及び条件で紫外線照射し、表面からタックがなくなるまでのパス回数(通過回数)で評価した。
3)UV−LED硬化性2
得られた組成物を、PETフィルムに膜厚1μmで塗布し、UV−LED照射装置(365nm:キーエンス社製)にて、50mW/cm2の照射強度にて、表面からタックがなくなるまでの時間で評価した。
4)耐溶剤性
前記1)で得られた硬化膜を、アセトン又はエタノールを染み込ませた綿棒により擦り、硬化膜に傷がつくまでの回数で評価した。
尚、比較例1〜同4の組成物は硬化性に乏しかったため、耐溶剤性の評価は行わなかった。
Figure 2010248310
表4における略号は、前記で定義されたもの以外は、下記を意味する。
・M−305:ペンタエリスリトールのトリアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−305
・M−240:ポリエチレングリコールジアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−240
M−211B:エチレンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレート、東亞合成(株)製アロニックスM−211B
・Irg369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、(株)チバ社製イルガキュア−369
Figure 2010248310
Figure 2010248310
本発明の組成物は、硬化性に優れ、UV−LEDにおいても良好な硬化性を示し、硬化膜は耐溶剤性にも優れるものであった。
これに対して、化合物Aを含まない比較例8〜同10の組成物は、紫外線照射で通常使用される水銀ランプでは硬化性に優れるものの、UV−LEDでは硬化性が不十分であった。加えて、比較例8及び同10の組成物は、硬化膜のアセトン耐溶剤性が不十分なものであった。
本発明の組成物を使用し、顔料分散させインキ用組成物を製造したが、前記と同様に問題のない性能を有するものであった。
本発明の組成物は、インキ及びコーティング材等の被覆材としてとして種々の用途に使用でき、特に薄膜硬化性に優れ、UV−LEDでも良好な硬化性を示すことから、低粘性、高生産性が要求されるインクジェットインキ及びグラビアインキに好ましく使用でき、特にインクジェットインキとして好ましく使用できる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)に示す化合物(A)を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
    Figure 2010248310
    〔式(1)において、Zは酸素原子、硫黄原子、又はモノ置換された窒素原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。〕
  2. 前記化合物(A)が、下記式(2)に示す化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
    Figure 2010248310
    〔式(2)において、R2及びR3は、前記と同義である。〕
  3. 前記化合物(A)が、下記式(3)に示す化合物である請求項2記載の活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
    Figure 2010248310
    〔式(3)において、R4は水素原子又はメチル基を表す。〕
  4. さらに(A)成分以外のラジカル重合性化合物(B)を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
  5. さらに光ラジカル重合開始剤(C)を含有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の組成物を含む発光ダイオードによる紫外線硬化型被覆材用組成物。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の組成物を含む活性エネルギー線硬化型インキ用組成物。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の組成物に活性エネルギー線を照射してなる硬化物。
JP2009096763A 2009-04-13 2009-04-13 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物 Pending JP2010248310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096763A JP2010248310A (ja) 2009-04-13 2009-04-13 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096763A JP2010248310A (ja) 2009-04-13 2009-04-13 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010248310A true JP2010248310A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43311013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096763A Pending JP2010248310A (ja) 2009-04-13 2009-04-13 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010248310A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105294A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 住友化学株式会社 導光板用紫外線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた導光板
JP2012148485A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiren Co Ltd コンクリートブロック加飾方法および加飾コンクリートブロック
JP2012158671A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板用紫外線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた導光板
WO2012117944A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012177061A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012180389A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012246360A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toagosei Co Ltd 2−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)エチル=アクリラートを含む重合体、分散剤及び顔料分散液
CN103965129A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 清华大学 制备3-(2-羟乙基)-2-噁唑烷酮的方法
WO2016087384A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von heonon(meth)acrylat
WO2018008759A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
WO2018146259A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations
JP2019116568A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、およびそれを用いたインキ組成物
US11001723B2 (en) 2017-02-10 2021-05-11 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284272A (ja) * 1986-10-02 1988-11-21 ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクスプロジフ 放射線架橋による塗料の製造方法
JPH02219009A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2008105414A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 光ナノインプリントリソグラフィ用硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2009175647A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、フォトスペーサー及びその形成方法、保護膜、着色パターン、表示装置用基板、並びに表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284272A (ja) * 1986-10-02 1988-11-21 ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクスプロジフ 放射線架橋による塗料の製造方法
JPH02219009A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2008105414A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 光ナノインプリントリソグラフィ用硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2009175647A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、フォトスペーサー及びその形成方法、保護膜、着色パターン、表示装置用基板、並びに表示装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148485A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiren Co Ltd コンクリートブロック加飾方法および加飾コンクリートブロック
WO2012105294A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 住友化学株式会社 導光板用紫外線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた導光板
JP2012158671A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板用紫外線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた導光板
WO2012117944A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012177061A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012180389A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法及び印画物
US10407582B2 (en) 2011-02-28 2019-09-10 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method, and printed matter
JP2012246360A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toagosei Co Ltd 2−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)エチル=アクリラートを含む重合体、分散剤及び顔料分散液
CN103965129A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 清华大学 制备3-(2-羟乙基)-2-噁唑烷酮的方法
CN107001296A (zh) * 2014-12-01 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 制备荷羟酮(甲基)丙烯酸酯的方法
KR20170088862A (ko) * 2014-12-01 2017-08-02 바스프 에스이 헤오논(메트)아크릴레이트의 제조 방법
JP2018502832A (ja) * 2014-12-01 2018-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ヘオノン(メタ)アクリラートを製造する方法
US9695136B2 (en) 2014-12-01 2017-07-04 Basf Se Process for preparing heonone (meth)acrylate
WO2016087384A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von heonon(meth)acrylat
KR102518164B1 (ko) 2014-12-01 2023-04-06 바스프 에스이 헤오논(메트)아크릴레이트의 제조 방법
US11173472B2 (en) 2016-07-08 2021-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
WO2018008759A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
CN109415456A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 株式会社日本触媒 N-乙烯基内酰胺系交联聚合物、化妆料、油墨用吸收剂和吸收性复合体
JPWO2018008759A1 (ja) * 2016-07-08 2019-03-07 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
US11786763B2 (en) 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
WO2018146259A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations
US10745576B2 (en) 2017-02-10 2020-08-18 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations
US11001723B2 (en) 2017-02-10 2021-05-11 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations
JP2020507658A (ja) * 2017-02-10 2020-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 印刷用調合物において反応性希釈剤として用いられるアクリレート含有モノマー
RU2769444C2 (ru) * 2017-02-10 2022-03-31 Басф Се Мономеры на основе акрилата для применения в качестве реакционноспособных разбавителей в составах для печати
TWI759422B (zh) * 2017-02-10 2022-04-01 德商巴斯夫歐洲公司 於印刷調配物中作為反應性稀釋劑之基於丙烯酸酯的單體及用於印刷的方法
AU2018219661B2 (en) * 2017-02-10 2022-12-01 Basf Se Acrylate-based monomers for use as reactive diluents in printing formulations
JP7206204B2 (ja) 2017-02-10 2023-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 印刷用調合物において反応性希釈剤として用いられるアクリレート含有モノマー
CN110291162A (zh) * 2017-02-10 2019-09-27 巴斯夫欧洲公司 用作印刷制剂中的反应性稀释剂的丙烯酸酯基单体
TWI815805B (zh) * 2017-02-10 2023-09-21 德商巴斯夫歐洲公司 於印刷調配物中作為反應性稀釋劑之基於丙烯酸酯的單體及用於印刷的方法
JP2019116568A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、およびそれを用いたインキ組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010248310A (ja) 窒素含有複素環を有する不飽和化合物を含む活性エネルギー線硬化型被覆材用組成物
US10322589B2 (en) Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
CN108603059B (zh) 光固化型喷墨印刷用油墨组合物及喷墨印刷方法
JP5372295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インク
JP2008088228A (ja) インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
JP2011225848A (ja) 活性放射線硬化性インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに印刷物、および印刷物成形体の製造方法
JP2012031254A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
GB2512429A (en) Method of printing
JP2019183018A (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2012007107A (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2011213933A (ja) インクジェット印刷用インク組成物
JP4756319B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JPWO2017135087A1 (ja) マイクロカプセル、水分散物、水分散物の製造方法、及び画像形成方法
CN105273491B (zh) 光固化型油墨组合物、记录方法及装置、光固化型喷墨记录用油墨组合物及喷墨记录方法
JP6300428B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
JP6698939B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP2019163398A (ja) 硬化型組成物
JP2017066347A (ja) 硬化型組成物
JP2006282756A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
US10934444B2 (en) Radiation-curable ink jet composition and ink jet recording method
US20220389249A1 (en) Printing ink
US20230193063A1 (en) Inkjet ink
JP2006282877A (ja) インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2006274200A (ja) インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2015042715A (ja) (メタ)アクリレート混合物及びこれを含む硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130708