JP2009257261A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257261A
JP2009257261A JP2008109346A JP2008109346A JP2009257261A JP 2009257261 A JP2009257261 A JP 2009257261A JP 2008109346 A JP2008109346 A JP 2008109346A JP 2008109346 A JP2008109346 A JP 2008109346A JP 2009257261 A JP2009257261 A JP 2009257261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
valve timing
advance
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008109346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661902B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008109346A priority Critical patent/JP4661902B2/ja
Priority to DE102009002405.0A priority patent/DE102009002405B4/de
Priority to CN2009101327452A priority patent/CN101560893B/zh
Priority to US12/425,765 priority patent/US8201529B2/en
Publication of JP2009257261A publication Critical patent/JP2009257261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661902B2 publication Critical patent/JP4661902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時に機関始動性を確保し、内燃機関の始動完了後に適切なバルブタイミング調整を実現するバルブタイミング調整装置の提供。
【解決手段】ベーンロータ14は、ハウジング11の内部に進角油室52〜54及び遅角油室56〜58を区画し、ポンプ4から供給の作動油が進角油室52〜54又は遅角油室56〜58に導入されることによりハウジング11に対する回転位相が進角側又は遅角側に変化する。規制ピン150は、規制溝132又はロック孔134に突入することにより、最進角位相及び最遅角位相の間で内燃機関2の始動を許容する始動位相領域において回転位相の変化を規制する。流体回路240は、ハウジング11を通じて大気に開放されると共に、作動油導入により進角側に回転位相を変化させる進角油室52に連通し、当該回路240の開閉が開閉ピン260によって開閉制御される。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、クランク軸と連動して回転するハウジング並びにカム軸と連動して回転するベーンロータを備え、ポンプ等の供給源から供給される作動油を利用してバルブタイミングを調整する油駆動式のバルブタイミング調整装置が知られている。一般に、油駆動式のバルブタイミング調整装置では、ハウジング内部においてベーンロータのベーンが回転方向に区画する進角油室又は遅角油室に供給源から供給の作動油を導入することで、ハウジングに対するベーンロータの回転位相を進角側又は遅角側に変化させてバルブタイミングを適切に調整する。
このような油駆動式のバルブタイミング調整装置の一種として特許文献1には、最進角位相及び最遅角位相の間の領域において回転位相の変化を規制するようにした装置が、開示されている。具体的に、特許文献1の装置では、内燃機関の停止前に、ベーンロータの支持するピンをベーンロータに嵌合させる。これにより、内燃機関の始動を許容する始動位相領域において回転位相の変化が規制され、当該規制状態が次の内燃機関の始動まで維持されることになるので、内燃機関の始動性(以下、単に「機関始動性」という)を確保し得るのである。
特開2002−357105号公報
さて、特許文献1の装置では、異常の発生により内燃機関が瞬間的に停止する場合、ピンの係止により回転位相の変化が始動位相領域にて規制される前に、内燃機関がロックされるような事態が懸念される。このような事態においては、始動位相領域から外れた回転位相にて内燃機関のクランキングが開始されて、機関始動性が悪化するおそれがある。
そこで、本発明者らは、始動位相領域から外れた回転位相を当該始動位相領域に戻して機関始動性を確保する技術について、研究を行ってきた。その結果、内燃機関をクランキングする始動時において、進角油室及び遅角油室のうち回転位相を始動位相領域に戻す側に対応した特定油室に作動油を導入することで、機関始動性の確保が可能になるとの知見が得られた。
しかし、本発明者らがさらに研究を行った結果、作動油の粘度が増大する低温環境時には、上述した技術によっても機関始動性を確保することが困難であるという問題が、発覚したのである。その原因を本発明者らが鋭意追求したところ、内燃機関の始動時にカム軸からベーンロータに変動トルクが作用する装置では、回転位相を始動位相領域に戻す側の変動トルクによって特定油室の容積が拡大すると、粘度増大した作動油の導入に遅延が生じて特定油室に負圧が発生する。この負圧の発生によってベーンロータのハウジングに対する相対回転が阻害されることになるため、回転位相が始動位相領域に戻り難くなってしまうのである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の始動時には機関始動性を確保すると共に、内燃機関の始動完了後には適切なバルブタイミング調整を実現するバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、供給源から供給される作動油を利用して調整するバルブタイミング調整装置であって、クランク軸と連動して回転するハウジングと、カム軸と連動して回転し、ハウジングの内部において進角油室及び遅角油室を回転方向に区画するベーンを有し、供給源から供給される作動油が進角油室又は遅角油室に導入されることによりハウジングに対する回転位相が進角側又は遅角側に変化するベーンロータと、最進角位相及び最遅角位相の間において内燃機関の始動を許容する回転位相の領域を始動位相領域として、回転位相の変化を当該始動位相領域において規制する規制手段と、ハウジングを通じて大気に開放されると共に、進角油室及び遅角油室のうち作動油の導入により特定側に回転位相を変化させる特定油室にハウジングの内部において連通する流体回路と、流体回路の開閉を制御する開閉制御手段と、を備えることを特徴とする。
このような発明によると、内燃機関の始動を許容する始動位相領域から特定側とは反対側に外れた回転位相においては、進角油室及び遅角油室のうち特定油室に作動油が導入されることで、回転位相が特定側に変化する。このとき、ハウジングを通じて大気開放されると共にハウジング内部にて特定油室に連通する流体回路が、開閉制御手段によって開放されることによれば、内燃機関の始動時にカム軸からベーンロータに作用する特定側の変動トルクによって特定油室が容積拡大しても、当該特定油室に大気が流体回路を通じて吸入される。こうした大気吸入の結果、特定油室には環境温度に拘らず負圧が発生し難くなるので、始動位相領域から外れた回転位相を、内燃機関の始動時に特定油室への作動油導入によって始動位相領域に戻すことができる。それに加えて、始動位相領域に戻った回転位相については、その変化を規制手段によって規制できることから、機関始動性の確保が可能となる。
また一方、請求項1に記載の発明では、内燃機関の始動完了後には、開閉制御手段によって流体回路を閉塞することで、特定油室からの作動油の漏出を防止できる。したがって、特定油室を含めた油室への作動油導入により回転位相を変化させてバルブタイミングを適切に調整することも、可能となるのである。
請求項2,8に記載の発明によると、内燃機関の運転により作動油が供給源から供給される。このように内燃機関の運転によって作動油が供給される場合、内燃機関の始動時には作動油の供給圧力が低い状態にあるために、変動トルクによって容積拡大した特定油室においては、負圧が発生し易くなる。しかし、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されることによれば、変動トルクによって容積拡大した特定油室に大気を吸入させて負圧の発生を抑制できるので、始動位相領域から外れた回転位相を内燃機関の始動時に戻して機関始動性を確保することが、可能になるのである。
請求項3に記載の発明は、ベーンロータを特定側に付勢する付勢部材を備える。このように付勢部材によってベーンロータが特定側に付勢される構成では、回転位相が特定側に変化し易くはなるが、当該位相変化によって特定油室には負圧が発生し易くなる。しかし、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されることによれば、変動トルクによって容積拡大した特定油室に大気を吸入させて負圧の発生を抑制できるので、始動位相領域から外れた回転位相を内燃機関の始動時に戻して機関始動性を確保することが、可能になるのである。
請求項4に記載の発明によると、カム軸からベーンロータに作用する変動トルクは、遅角側に平均的に偏ってベーンロータを付勢し、特定側は、進角側に設定される。このようにカム軸からベーンロータに作用する変動トルクによりベーンロータが遅角側に平均的に偏って付勢される構成では、特定側としての進角側に回転位相が変化し難くなる。しかし、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されることによれば、変動トルクによって容積拡大した特定油室に対し、負圧の発生を大気の吸入によって抑制しつつ作動油を導入できるので、始動位相領域から遅角側に外れた回転位相を内燃機関の始動時に戻して機関始動性を確保することが、可能になるのである。
請求項5に記載の発明によると、流体回路は、流体の流通面積を絞る絞り部を有する。このような流体回路では、流体の流通面積を絞る絞り部での大気の流通抵抗は、当該絞り部での作動油の流通抵抗よりも小さくなる。故に、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されるときには、大気については特定油室に導入され易く且つ特定油室への導入油によって外部に排出し易くなる一方、作動油については特定油室から漏出し難くなる。したがって、変動トルクによって容積拡大した特定油室に確実に大気を吸入させて負圧の発生を抑制できるのみならず、当該特定油室に導入された作動油の漏出をも抑制できるので、始動位相領域から外れた回転位相を迅速に戻して機関始動性を確保することが可能になる。
請求項6に記載の発明によると、開閉制御手段は、流体回路を開放する開放位置、並びに流体回路を閉塞する閉塞位置に移動する開閉部材と、開閉部材を開放位置側に向かって押圧する復原力を発生する弾性部材と、弾性部材の復原力に抗して開閉部材を閉塞位置側に向かって駆動する駆動力を制御する駆動力制御部と、を有する。
このような発明では、開閉部材を駆動する駆動力を駆動力制御部が消失させることで、開閉部材は、弾性部材の復原力を受けて開放位置側に向かって押圧される。その結果、開閉部材が開放位置に移動して、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されることによれば、変動トルクによって容積拡大した特定油室に大気を吸入させて負圧の発生を抑制できるので、始動位相領域から遅角側に外れた回転位相を内燃機関の始動時に戻して機関始動性を確保することが、可能になるのである。
また一方、請求項6に記載の発明では、開閉部材を閉塞位置側に駆動する駆動力を駆動力制御部が発生させることで、開閉部材を弾性部材の復原力に抗して閉塞位置側に駆動することができる。その結果、開閉部材が閉塞位置に移動して流体回路が閉塞されることで、特定油室からの作動油の漏出が防止されるので、適切なバルブタイミング調整も可能となるのである。
請求項7に記載の発明によると、駆動力制御部は、内燃機関の始動時に、開閉部材を駆動する駆動力を消失させ、内燃機関の始動完了後に当該駆動力を発生させる。このような発明では、開閉部材を駆動する駆動力が、内燃機関の始動時となる適時に駆動力制御部によって消失させられることになるので、機関始動性の確保効果を高めることができる。また一方、請求項7に記載の発明では、開閉部材を駆動する駆動力が、内燃機関の始動完了後となる適時に駆動力制御部によって発生させられることになるので、適切なバルブタイミング調整を内燃機関の運転状態に合わせて行うことができるのである。
請求項8に記載の発明によると、駆動力制御部は、内燃機関の運転により供給源から供給される作動油の圧力を開閉部材に作用させることによって、開閉部材を駆動する駆動力を発生させる。
このような発明では、始動完了後に内燃機関の運転によって供給される作動油の圧力が上昇することで、開閉部材を駆動する駆動力を駆動力制御部により確実に発生させることができる。これによれば、開閉部材を駆動力により閉塞位置に留めて流体回路を閉塞状態に保持することが可能となるので、その場合には、適切なバルブタイミング調整が安定して実現され得るのである。
また一方、請求項8に記載の発明では、内燃機関の始動時に作動油の圧力が開閉部材に作用したとしても、当該圧力が低いことによって、弾性部材の復原力に押圧される開閉部材は開放位置に留まることが可能となる。したがって、その場合には、作動油の圧力を開閉部材の駆動に利用することによる機関始動性の悪化を、回避し得るのである。
請求項9に記載の発明によると、流体回路は、ハウジングにおいて外部及び内部の間を貫通する第一流体通路と、ベーンロータにおいて特定油室及び第一流体通路の間を貫通する第二流体通路と、を有し、開閉部材は、ベーンロータに収容され、第二流体通路を開放する開放位置、並びに第二流体通路を閉塞する閉塞位置に移動する。このようにハウジングにおいて外部及び内部の間を貫通する第一流体通路によれば、流体回路を確実に大気開放させることができる。また、特定油室及び第一流体通路の間を第二流体通路が貫通するベーンロータに収容される開閉部材によれば、流体回路の第二流体通路の開閉を容易に行って、特定油室への大気の導入状態と特定油室からの作動油の漏出防止状態とを確実に切り換えることができるのである。
請求項10に記載の発明によると、規制手段は、回転位相の変化を始動位相領域において規制する規制位置、開放位置として流体回路を開放し且つ回転位相の変化を許容する第一許容位置、並びに閉塞位置として流体回路を閉塞し且つ回転位相の変化を許容する第二許容位置に移動する開閉部材を、開閉制御手段と共有する。
このような発明では、開閉部材が第一許容位置に移動することにより回転位相の変化が許容されるときには、大気開放且つ特定油室に連通する流体回路が開放されることになるので、変動トルクによって容積拡大した特定油室に大気を吸入させて負圧の発生を抑制できる。したがって、始動位相領域から特定側とは反対側に外れた回転位相を、内燃機関の始動時における特定油室への作動油導入により確実に始動位相領域へと戻すことができる。それに加えて、始動位相領域に戻った回転位相については、その変化を開閉部材の規制位置への移動により規制できるので、機関始動性を確保することが可能となるのである。
また一方、請求項10に記載の発明では、内燃機関の始動完了後において開閉部材が第二許容位置に移動することによって、回転位相の変化が許容されると共に、流体回路が閉塞されて特定油室からの作動油の漏出が防止されることになる。したがって、特定油室を含めた油室への作動油導入により回転位相を変化させてバルブタイミングを適切に調整することも、可能となるのである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1を車両の内燃機関2に適用した例を示している。バルブタイミング調整装置1は、カム軸3が開閉する「動弁」としての吸気弁のバルブタイミングを、「供給源」としてのポンプ4から供給される作動油を利用して調整する油駆動式である。
(基本構成)
以下、バルブタイミング調整装置1の基本構成を説明する。バルブタイミング調整装置1は、内燃機関2のクランク軸(図示しない)からカム軸3に機関トルクを伝達する伝達系に設置される駆動部10、並びに当該駆動部10の作動を制御する制御部30を備えている。
(駆動部)
図1,2に示すように駆動部10において、ハウジング11は、シュー部材12及びスプロケット部材13等から構成されている。
シュー部材12は金属により形成され、有底円筒状の筒部12a並びに複数のシュー12b,12c,12dを有している。各シュー12b〜12dは、筒部12aにおいて回転方向に略等間隔となる箇所から径方向内側に突出している。各シュー12b〜12dの突出側端面は円弧面状であり、ベーンロータ14のボス部14aの外周面に摺接する。回転方向において隣り合うシュー12b〜12dの間には、それぞれ収容室50が形成される。
スプロケット部材13は金属によって円環板状に形成されており、シュー部材12の筒部12aの開口側端部に同軸固定されている。ここでスプロケット部材13は、クランク軸との間にタイミングチェーン(図示しない)が掛け渡されることにより、当該クランク軸と連繋する。これにより内燃機関2の運転時には、クランク軸からスプロケット部材13に機関トルクが伝達されることで、ハウジング11がクランク軸と連動して図2の時計方向に回転するようになっている。
図1,2に示すように、ベーンロータ14は金属により形成されてハウジング11内に同心収容されており、軸方向の両端部がシュー部材12の筒部12aの底壁とスプロケット部材13とに摺接するようになっている。ベーンロータ14は、円柱状のボス部14a並びに複数のベーン14b,14c,14dを有している。
ボス部14aは、カム軸3に対して同軸連結されている。これによりベーンロータ14は、カム軸3と連動して図2の時計方向に回転すると共に、ハウジング11に対して相対回転可能となっている。各ベーン14b〜14dは、ボス部14aにおいて回転方向に略等間隔となる箇所から径方向外側に突出し、それぞれ対応する収容室50内に収容されている。各ベーン14b〜14dの突出側端面は円弧面状に形成され、筒部12aの内周面と摺接する。
各ベーン14b〜14dは、それぞれ対応する収容室50を回転方向に二分することにより、進角油室52,53,54及び遅角油室56,57,58をハウジング11との間に区画形成している。具体的には、シュー12bとベーン14bの間に進角油室52、シュー12cとベーン14cの間に進角油室53、シュー12dとベーン14dの間に進角油室54がそれぞれ形成されている。また、シュー12cとベーン14bの間に遅角油室56、シュー12dとベーン14cの間に遅角油室57、シュー12bとベーン14dの間に遅角油室58がそれぞれ形成されている。
こうした構成の駆動部10では、進角油室52〜54への作動油導入並びに遅角油室56〜58からの作動油排出により、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相が進角側に変化する。故に、このときには、バルブタイミングが進角することになる。また一方、遅角油室56〜58への作動油導入並びに進角油室52〜54からの作動油排出により、回転位相が遅角側に変化する。故に、このときには、バルブタイミングが遅角することになるのである。
(制御部)
図1に示すように制御部30において、カム軸3及びその軸受(図示しない)を通して設けられる進角通路72は、回転位相の変化に拘らず進角油室52〜54と常時連通する。また、カム軸3及びその軸受を通して設けられる遅角通路74は、回転位相の変化に拘らず遅角油室56〜58と常時連通する。
供給通路76はポンプ4の吐出口と連通しており、オイルパン5からポンプ4の吸入口に吸入された作動油が当該吐出口から吐出供給されるようになっている。ここで本実施形態のポンプ4は、内燃機関2の始動時を含む運転時に、クランク軸によって駆動されて供給通路76に作動油を吐出供給するメカポンプである。また、ドレン通路78は、オイルパン5に作動油を排出可能に設けられている。
位相制御弁80は、進角通路72、遅角通路74、供給通路76及びドレン通路78に機械的に接続されている。位相制御弁80は、ソレノイド82への通電に従って作動することで、進角通路72及び遅角通路74にそれぞれ連通する通路を供給通路76及びドレン通路78の間で切換える。
制御回路90は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、位相制御弁80のソレノイド82と電気的に接続されている。制御回路90は、ソレノイド82への通電を制御する機能と共に、内燃機関2の運転を制御する機能を備えている。
こうした構成の制御部30では、内燃機関2の運転時に制御回路90により制御されたソレノイド82への通電に従って位相制御弁80が作動することで、進角通路72及び遅角通路74に対する供給通路76及びドレン通路78の連通状態が切り換えられる。ここで、位相制御弁80が進角通路72及び遅角通路74にそれぞれ供給通路76及びドレン通路78を連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,72を通じて進角油室52〜54に導入されると共に、遅角油室56〜58の作動油が通路74,78を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、バルブタイミングが進角することになる。また一方、位相制御弁80が遅角通路74及び進角通路72にそれぞれ供給通路76及びドレン通路78を連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,74を通じて遅角油室56〜58に導入されると共に、進角油室52〜54の作動油が通路72,78を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、バルブタイミングが遅角することになるのである。
(特徴構成)
以下、バルブタイミング調整装置1の特徴構成を詳細に説明する。
(変動トルクの作用構造)
ベーンロータ14にカム軸3が同軸連結されている駆動部10では、内燃機関2の運転時には、カム軸3が開閉駆動する吸気弁からのスプリング反力等に起因して変動トルクがベーンロータ14に作用する。ここで、図3に例示するように変動トルクは、ハウジング11に対する回転位相の進角側にベーンロータ14を付勢する負トルクと、回転位相の遅角側にベーンロータ14を付勢する正トルクとの間において、交番するものである。そして、特に本実施形態の変動トルクは、カム軸3及び軸受間のフリクション等に起因して、正トルクのピークトルクT+が負トルクのピークトルクT−よりも大きくなる傾向を示しており、当該変動トルクの平均トルクTaveによってベーンロータ14が正トルク側、即ち回転位相の遅角側に平均的に偏って付勢されるようになっている。
(付勢トルクの作用構造)
図1,4に示すように、ハウジング11においてシュー部材12の筒部12aには、金属によって円筒状に形成されたハウジングブッシュ100が、そのフランジ壁101にて同軸固定されている。ハウジングブッシュ100の軸方向においてフランジ壁101と反対側の端部には、径方向に貫通する円弧状のハウジング溝102が設けられている。
ベーンロータ14においてボス部14aには、金属によって有底円筒状に形成されたロータブッシュ110が、その底壁111にて同軸固定されている。ロータブッシュ110は、ハウジングブッシュ100よりも小径に形成されており、それによって当該ハウジングブッシュ100の内周側に相対回転可能に同心配置されている。ロータブッシュ110の軸方向において底壁111と反対側の端部には、径方向に貫通する円弧状のロータ溝112が設けられている。
ハウジングブッシュ100の外周側には、金属製のヘリカルトーションスプリングからなる付勢部材120が同心配置されている。付勢部材120の一端部120aは、シュー部材12の筒部12aに固定された係止ピン121に常時係止されている。付勢部材120の他端部120bは、ハウジング溝102及びロータ溝112を径方向の外側から内側に遊挿状態で貫通している。
本実施形態において、回転位相が図5に示す最遅角位相と図4に示す所定のロック位相との間にあるときには、付勢部材120の端部120bがロータ溝112により進角側から係止される。このとき付勢部材120の端部120bは、ハウジング溝102には係止されない状態となるので、内燃機関2の運転時には、付勢部材120のねじり変形によって発生する復原力が変動トルクの平均トルクTaveに抗してロータ溝112に作用することになる。故に、ロータブッシュ110がベーンロータ14と共に回転位相の進角側へと付勢されるのである。
これに対し、回転位相が図4に示すロック位相と図6に示す最進角位相との間にあるときには、付勢部材120の端部120bがハウジング溝102により進角側から係止される。このとき付勢部材120の端部120bは、ロータ溝112には係止されない状態となるので、付勢部材120の復原力がハウジングブッシュ100にのみ作用することになる。以上より本実施形態では、ベーンロータ14の進角側への付勢がロック位相よりも遅角側では実現されるが、ロック位相よりも進角側では実現されないようになっているのである。
尚、バルブタイミング調整装置1が適用される本実施形態の内燃機関2については、その始動を許容する回転位相領域である始動位相領域として、始動時における気筒への吸入空気量が吸気弁の閉弁遅延によって減少し過ぎないように、最遅角位相及び最進角位相の間の中間位相から最進角位相に至るまでの領域が設定されている。そこで、上記ロック位相について本実施形態では、始動位相領域の中でも特に環境温度に拘らず最適な機関始動性を確保可能な中間位相に、設定されている。
(規制・ロック構造)
図1,7に示すようにハウジング11のスプロケット部材13には、金属によって形成されたガイド130が嵌合固定されており、当該ガイド130の内周面等によって第一規制溝132及びロック孔134が形成されている。第一規制溝132は、スプロケット部材13のベーンロータ14側の内面135において開口する形態でハウジング11の回転方向に長孔状に延伸しており、閉塞された両端部132a,132bに一対の第一規制ストッパ136,137を形成している。ロック孔134はカム軸3に軸平行な有底円筒孔状を呈しており、第一規制溝132において一端部132aよりも回転位相の進角側に位置する他端部132bの底面に開口している。
図1,2に示すようにベーンロータ14のベーン14bには、金属によって形成されたスリーブ140が嵌合固定されている。スリーブ140は、ボス部14aに軸平行な段付円筒面状の内周面を有しており、当該内周面によって当該内周面によって小径孔142及び大径孔144を形成している。小径孔142は、大径孔144よりも小径に且つ大径孔144よりもスプロケット部材13側に形成され、当該部材13の内面135に向かって開口している。これにより小径孔142は、ベーンロータ14の回転方向にも延伸する形となっている第一規制溝132に対し、所定の回転位相領域において対向するようになっている。大径孔144は、スリーブ140及びベーンロータ14を貫通する第一規制通路146と連通している。
スリーブ140には、金属により形成された第一規制ピン150が支持されている。図1に示すように、第一規制ピン150は段付円筒面状の外周面を有しており、当該外周面によって本体部152及び受力部156を形成している。本体部152は、スリーブ140の小径孔142に軸方向移動可能に同心収容されている。受力部156は、スリーブ140の大径孔144に軸方向移動可能に同心収容されている。受力部156のスプロケット部材13側の端面には、第一規制通路146を通じて大径孔144に導入される作動油の圧力が作用する。この圧力作用により、スプロケット部材13とは反対側に向かって第一規制ピン150を駆動する第一規制駆動力が、発生する。
図1,2に示すように、スリーブ140の大径孔144内においてベーンロータ14のベーン14bと第一規制ピン150との間には、金属製の圧縮コイルスプリングからなる第一規制弾性部材170が同心収容されている。第一規制弾性部材170は、圧縮変形によって発生した復原力を第一規制ピン150に作用させることで、当該ピン150をスプロケット部材13側に向かって押圧する。
以上の構成により第一規制ピン150の本体部152は、図8(b)〜(d)に模式的に示すようにハウジング11の第一規制溝132に揺動可能に突入して、各第一規制ストッパ136,137により係止可能となっている。ここで、図8(b)に示すように本体部152が遅角側の第一規制ストッパ136に係止されるときには、最遅角位相及びロック位相の間の始動位相領域のうちその遅角側端となる第一規制位相にて、回転位相の遅角側への変化が規制される。また一方、図8(d)に示すように本体部152が進角側の第一規制ストッパ137に係止されるときには、回転位相の進角側への変化がロック位相にて規制される。このように本体部152が各第一規制ストッパ136,137に係止されることによれば、始動位相領域のうち所定の位相領域Wp1(図8(d)参照)内に回転位相が制限されることになる。
また、第一規制ピン150の本体部152は、図8(e)に模式的に示すようにハウジング11のロック孔134に第一規制溝132から突入して、当該孔134に同心上に嵌合可能となっている。したがって、本体部152がロック孔134に嵌合することによれば、回転位相がロックされるので、始動位相領域のうちロック位相にて回転位相の進角側及び遅角側双方への変化が規制されることになる。
さらに、第一規制ピン150の本体部152は、図8(a),(f)に模式的に示すように、第一規制弾性部材170の復原力に抗してハウジング11のロック孔134及び第一規制溝132の双方から脱出可能となっている。したがって、本体部152がロック孔134及び第一規制溝132から脱出することによれば、任意の回転位相への変化を許容可能となる。
さて、図1,7に示すようにハウジング11のスプロケット部材13には、金属によって形成されたガイド200が嵌合固定されており、当該ガイド200の内周面等によって第二規制溝202が形成されている。ここで第二規制溝202は、スプロケット部材13の内面135において開口する形態でハウジング11の回転方向に長孔状に延伸しており、閉塞された両端部202a,202bのうち回転位相の遅角側に位置する一端部202aに第二規制ストッパ206を形成している。
図1,2に示すようにベーンロータ14のベーン14cには、金属によって形成されたスリーブ210が嵌合固定されている。スリーブ210は、ボス部14aに軸平行な段付円筒面状の内周面を有しており、当該内周面によって小径孔212及び大径孔214を形成している。小径孔212は、大径孔214よりも小径に且つ大径孔214よりもスプロケット部材13側に形成され、当該部材13の内面135に向かって開口している。これにより小径孔212は、ベーンロータ14の回転方向にも延伸する形となっている第二規制溝202に対し、所定の回転位相領域において対向するようになっている。大径孔214は、スリーブ210及びベーンロータ14を貫通する第二規制通路216と連通している。
スリーブ210には、金属により形成された第二規制ピン220が支持されている。図1に示すように、第二規制ピン220は段付円筒面状の外周面を有しており、当該外周面によって本体部222及び受力部226を形成している。本体部222は、スリーブ210の小径孔212に軸方向移動可能に同心収容されている。受力部226は、スリーブ210の大径孔214に軸方向移動可能に同心収容されている。受力部226のスプロケット部材13側の端面には、第二規制通路216を通じて大径孔214に導入される作動油の圧力が作用する。この圧力作用により、スプロケット部材13とは反対側に向かって第二規制ピン220を駆動する第二規制駆動力が、発生する。
図1,2に示すように、スリーブ210の大径孔214内においてベーンロータ14のベーン14cと第二規制ピン220との間には、金属製の圧縮コイルスプリングからなる第二規制弾性部材230が同心収容されている。第二規制弾性部材230は、圧縮変形によって発生する復原力を第二規制ピン220に作用させることで、当該ピン220をスプロケット部材13側に向かって押圧する。
以上の構成により第二規制ピン220の本体部222は、図8(c)〜(f)に模式的に示すようにハウジング11の第二規制溝202に揺動可能に突入して、第二規制ストッパ206により係止可能となっている。ここで、図8(c)に示すように本体部222がその遅角側の第二規制ストッパ206に係止されるときには、最遅角位相及びロック位相の間の始動位相領域のうち第一規制位相よりも進角側となる第二規制位相にて、回転位相の遅角側への変化が規制される。また、図8(d)に示すように本体部222の第二規制溝202への突入状態下、第一規制ピン150の本体部152がその進角側の第一規制ストッパ137に係止されるときには、回転位相の変化がロック位相にて規制される。このように本体部222,152が各規制ストッパ206,137に係止されることによれば、始動位相領域のうち位相領域Wp1よりも狭い位相領域Wp2(図8(d)参照)内に回転位相が制限されることになる。
さらに、第二規制ピン220の本体部222は、図8(a),(b)に模式的に示すように、第二規制弾性部材230の復原力に抗してハウジング11の第二規制溝202から脱出可能となっている。したがって、本体部222が第二規制溝202から脱出した状態下、第一規制ピン150の本体部152が第一規制溝132から脱出することによれば、任意の回転位相への変化が許容されることになるのである。
(流体回路開閉構造)
図9に示すように、ハウジング11のシュー部材12とベーンロータ14とには、それらに跨って流体回路240が設けられている。流体回路240は、第一流体通路242と第二流体通路244とを組み合わせてなる。
第一流体通路242は、シュー部材12の筒部12aの底壁を円筒孔状に貫通する中心孔242aの内周面によって、ロータブッシュ110の外周側に円環状に形成されている。これにより第一流体通路242は、ハウジング11において外部及び内部の間を貫通し、ロータブッシュ110及びハウジングブッシュ100間の円環状の隙間243を通じて当該外部の大気に常時開放されている。
図2,9に示すように第二流体通路244は、ベーンロータ14において第一流体通路242及び進角油室52の間を貫通するように形成されている。具体的に第二流体通路244は、収容孔244a、接続溝244b及び絞り孔244cの共同によって形成されている。
収容孔244aは、ボス部14aに軸平行な円筒面孔状を呈しており、ベーン14bに設けられてスプロケット部材13の内面135に向かって開口している。また、収容孔244aは、ベーンロータ14を貫通する開閉制御通路246に対し、両端部間の中間部にて連通している。
図9に示すように接続溝244bは、ベーン14b及びボス部aに設けられてロータブッシュ110と収容孔244aとの間を延伸している。これにより接続溝244bは、ロータブッシュ110の外周側の円環状の第一流体通路242に対し、回転位相の変化に拘らず常時連通するようになっており、また収容孔244aのスプロケット部材13とは反対側端部に連通している。
図2,9に示すように絞り孔244cは、接続溝244bよりも断面積が小さい円筒孔状を呈しており、ベーン14bに設けられて収容孔244aのスプロケット部材13とは反対側端部と連通している。これにより絞り孔244cは、第二流体通路244において流体の流通面積を絞る「絞り部」として機能するようになっている。また、絞り孔244cは、回転位相が進角側に変化するほど容積拡大する「特定油室」としての進角油室52に対し、当該変化に拘らず常時連通するようになっている。
図9に示すように、流体回路240において第二流体通路244の収容孔244aには、金属により形成されたスリーブ250が嵌合固定されている。スリーブ250は、ボス部14aに平行な円筒面状の内周面を有しており、当該内周面によって収容孔244aよりも小径の小径孔252を収容孔244aのスプロケット部材13側に隣接形成している。これにより小径孔252は、収容孔244aにおける開閉制御通路246の連通中間部よりもスプロケット部材13側に位置すると共に、当該部材13の内面135に向かって開口する形となっている。
図2,9に示すように、第二流体通路244の収容孔244a及びスリーブ250の小径孔252には、金属により形成された開閉ピン260が支持されている。図9に示すように開閉ピン260は、先端部側に向かって階段状に縮径する段付円筒面状の外周面を有しており、当該外周面によって本体部262及び受力部266を形成している。本体部262は、小径孔252に軸方向移動可能に同心収容されている。受力部266は、収容孔244aに軸方向移動可能に同心収容されている。受力部266のスプロケット部材13側の端面には、開閉制御通路246を通じて収容孔244aに導入される作動油の圧力が作用する。この圧力作用により、スプロケット部材13とは反対側に向かって開閉ピン260を駆動する開閉駆動力が、発生することになる。
図2,9に示すように、第二流体通路244の収容孔244a内において、ベーンロータ14のベーン14bと開閉ピン260との間には、金属製の圧縮コイルスプリングからなる開閉弾性部材270が同心収容されている。開閉弾性部材270は、圧縮変形によって発生した復原力を開閉ピン260に作用させることで、当該ピン260をスプロケット部材13側に向かって押圧する。
以上の構成により開閉ピン260は、図9に示す開放位置への移動によりスプロケット部材13の内面135に当接することで、収容孔244aの絞り孔244cとの連通箇所を露出させて流体回路240の第二流体通路244を開放する。また一方、開閉ピン260は、図10に示す閉塞位置への移動によりスプロケット部材13の内面135から離間することで、収容孔244aの絞り孔244cとの連通箇所を遮断して流体回路240の第二流体通路244を閉塞する。
(駆動力制御)
図1,9に示すように制御部30において、カム軸3及びその軸受を通して設けられる駆動通路300は、回転位相の変化に拘らず通路146,216,246と常時連通する。また、図1に示すように供給通路76から分岐する分岐通路302は、当該供給通路76を介してポンプ4からの作動油供給を受けるようになっている。さらに、ドレン通路304は、オイルパン5に作動油を排出可能に設けられている。
駆動制御弁310は、駆動通路300、分岐通路302及びドレン通路304と機械的に接続されている。駆動制御弁310は、制御回路90と電気的に接続されたソレノイド312への通電に従って作動することにより、駆動通路300に連通する通路を分岐通路302及びドレン通路304の間で切り換える。
ここで、駆動制御弁310が分岐通路302を駆動通路300に連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,302,300,146,216,246を通じて、各ピン150,220,260を収容する孔144,214,244aに導入される。故に、このときには、各ピン150,220,260をそれぞれ弾性部材170,230,270の復原力に抗して駆動する駆動力が発生することになる。また一方、駆動制御弁310がドレン通路304を駆動通路300に連通させるときには、各ピン150,220,260を収容する孔144,214,244a内の作動油が通路146,216,246,300,304を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、各ピン150,220,260を駆動する駆動力が消失することになるのである。
(特徴作動)
以下、バルブタイミング調整装置1の特徴作動を詳細に説明する。
(通常作動)
まず、内燃機関2が正常に停止する場合の通常作動について説明する。
(I)イグニッションスイッチのオフ等の停止指令に応じて内燃機関2を停止させる正常停止時には、制御回路90が位相制御弁80を通電制御して供給通路76を進角通路72に連通させる。このとき、完全停止するまでは慣性回転する内燃機関2がその回転数を低下させることにより、ポンプ4から通路76,72を通じて進角油室52〜54に導入される作動油の圧力も低下する。故に、進角油室52〜54への導入油の圧力によってベーンロータ14に作用する力が低下し、特にロック位相よりも遅角側の回転位相においては、ベーンロータ14を付勢する付勢部材120の復原力が支配的な状態となる。
また、停止指令に応じた内燃機関2の正常停止時には、制御回路90が駆動制御弁310を通電制御してドレン通路304を駆動通路300に連通させる。その結果、孔144,214,244a内の作動油が通路300,304を通じて排出されて、各ピン150,220,260の駆動力が消失するので、それら各ピン150,220,260を押圧する弾性部材170,230,270の復原力が支配的な状態となる。
以上の状態下、本実施形態では、停止指令時の回転位相に応じてロック位相へのロックが実現されるのである。
(I−1)停止指令時における回転位相が図8(a)の最遅角位相の場合には、付勢部材120によって付勢されるベーンロータ14がハウジング11に対して相対回転し、回転位相が当該付勢部材120による付勢側、即ち進角側に変化する。この進角側への位相変化により回転位相が図8(b)の第一規制位相に達すると、第一規制弾性部材170に押圧される第一規制ピン150が本体部152を第一規制溝132に突入させることで、始動位相領域のうちロック位相を含む位相領域Wp1内に回転位相が制限される。さらに、進角側への位相変化により回転位相が図8(c)の第二規制位相に達すると、第二規制弾性部材230に押圧される第二規制ピン220が本体部222を第二規制溝202に突入させることで、始動位相領域のうちロック位相を含み且つ位相領域Wp1よりも小さな位相領域Wp2内に回転位相が制限される。
この後、進角側への位相変化により回転位相が図8(d)のロック位相に達すると、第一規制ピン150の本体部152が第一規制溝132の進角側の第一規制ストッパ137に係止される。このとき、付勢部材120からの付勢によって第一規制ストッパ137に押し当てられる第一規制ピン150は、第一規制弾性部材170に押圧されることで、図8(e)の如く本体部152をロック孔134に突入して嵌合する。その結果、回転位相がロック位相にロックされることになるのである。
(I−2)停止指令時における回転位相が、例えば図8(b)〜(d)に示すように最遅角位相及びロック位相の間又はロック位相にある場合には、上記(I−1)に準ずる作動が当該指令時の回転位相状態から実現される。したがって、この場合にも、回転位相がロック位相にロックされることになる。
(I−3)停止指令時における回転位相が図8(f)の最進角位相の場合には、第二規制弾性部材230に押圧される第二規制ピン220の本体部222が、第二規制溝202への突入状態となる。かかる状態下、付勢部材120の作用がロック位相よりも進角側では規制される本実施形態では、慣性回転状態にある内燃機関2のカム軸3から変動トルクがベーンロータ14に作用することで、回転位相が当該変動トルクの平均トルクTaveの偏り側、即ち遅角側へと徐々に変化する。この遅角側への位相変化により回転位相が図8(d)のロック位相に達すると、第一規制弾性部材170に押圧される第一規制ピン150が本体部152を第一規制溝132及びロック孔134に順次突入させることで、回転位相がロック位相にロックされることになる。
(I−4)停止指令時における回転位相が最進角位相及びロック位相の間にある場合には、上記(I−3)に準ずる作動が当該指令時の回転位相状態から実現される。したがって、この場合にも、回転位相がロック位相にロックされることになる。
(II)このような正常停止後に、イグニッションスイッチのオン等の始動指令に応じて内燃機関2をクランキングして始動させるときには、制御回路90が位相制御弁80を通電制御して供給通路76を進角通路72に連通させる。その結果、ポンプ4からの作動油が通路76,72を通じて進角油室52〜54に導入される。また、正常停止後の始動指令に応じた内燃機関2の始動時には、制御回路90が駆動制御弁310を通電制御してドレン通路304を駆動通路300に連通させる。その結果、孔144,214,244a内には作動油が導入されず、各ピン150,220,260の駆動力の消失状態が維持されるので、それら各ピン150,220,260を押圧する弾性部材170,230,270の復原力が支配的となる。
以上により、上記(I)の最終状態、即ち図8(e)の如く第一規制弾性部材170の復原力により第一規制ピン150がロック孔134に嵌合し且つ第二規制弾性部材230の復原力により第二規制ピン220が第二規制溝202に突入した状態が、維持される。ここで特に、内燃機関2が完爆して始動が完了するまでのクランキング中は、ポンプ4からの作動油の圧力が低い状態にあるので、異常によって作動油が孔144,214内まで到達したとしても、第一規制ピン150及び第二規制ピン220のロック孔134及び第二規制溝202への突入状態が、維持され得る。したがって、内燃機関2の始動に最適なロック位相に回転位相をロックして、機関始動性を確保することができるのである。
(III)このような始動の完了後において制御回路90は、駆動制御弁310を通電制御して供給通路76からの分岐通路302を駆動通路300に連通させる。その結果、圧力上昇した作動油が通路76,302,300,146,216,246を通じて孔144,214,244a内に導入されることになるので、各ピン150,220,260の駆動力が発生する。
以上により、第一規制駆動力を受ける第一規制ピン150は第一規制弾性部材170の復原力に抗して駆動されて、ロック孔134及び第一規制溝132の双方から脱出する。また、第二規制駆動力を受ける第二規制ピン220は第二規制弾性部材230の復原力に抗して駆動されて、第二規制溝202から脱出する。さらに、開閉駆動力を受ける開閉ピン260は開閉弾性部材270の復原力に抗して駆動され、図10の閉塞位置に留められることで、流体回路240を閉塞状態に保持して進角油室52からの作動油漏出を確実に防止する。これらによれば、任意の回転位相への変化が許容されることになるので、制御回路90が位相制御弁80を通電制御してポンプ4からの作動油を進角油室52〜54又は遅角油室56〜58に導入することで、適切なバルブタイミング調整を実現することができるのである。
(フェイルセーフ作動)
次に、内燃機関2が異常停止する場合のフェイルセーフ作動について説明する。
(i)クラッチの締結異常等により内燃機関2が瞬間的に停止してロックされる異常停止時には、制御回路90から位相制御弁80への通電がカットされて、供給通路76が進角通路72に連通した状態となる。このとき、ポンプ4から通路76,72を通じて進角油室52〜54に導入される作動油の圧力も急低下するので、当該圧力によってベーンロータ14に作用する力は消失し、内燃機関2のロックによって回転位相が異常停止(瞬間停止)時の位相に保持されることになる。
また、内燃機関2の異常停止時には、制御回路90から駆動制御弁310への通電もカットされて、ドレン通路304が駆動通路300に連通した状態となる。その結果、各ピン150,220,260の駆動力が消失し、それら各ピン150,220,260を押圧する弾性部材170,230,270の復原力が支配的となる。
以上により、異常停止時の回転位相がロック位相以外の場合には、第一規制ピン150をロック孔134に嵌合させることができなくなり、回転位相がロック位相にロックされない状態で、内燃機関2の次の始動を待つことになる。尚、異常停止時の回転位相がロック位相の場合については、第一規制弾性部材170の復原力により第一規制ピン150がロック孔134に嵌合して回転位相がロック位相にロックされた状態で、内燃機関2の次の始動を待つことになる。
(ii)このような異常停止後に、始動指令に応じて内燃機関2を始動させるときには、制御回路90は、位相制御弁80を通電制御してポンプ4からの作動油を進角油室52〜54に導入する。それと共に制御回路90は、駆動制御弁310を通電制御して各ピン150,220,260の駆動力を消失状態に維持する。これらの結果、本実施形態では、内燃機関2の始動が完了するまでの間に回転位相が、異常停止時の回転位相と実質的に一致する始動指令時の回転位相に応じて、始動位相領域内の位相に調整されるのである。尚、始動指令時の回転位相がロック位相の場合には、当該指令時において回転位相がロック位相にロックされた状態にあり、通常作動の上記(II)に準じた作動が実現されることになるので、以下では説明を割愛する。
(ii−1)始動指令時における回転位相が始動位相領域から大きく外れた図8(a)の最遅角位相の場合には、開閉弾性部材270の復原力によって開閉ピン260が図9の開放位置に留められて流体回路240を開放するので、流体回路240を通じて進角油室52がハウジング11の外部と連通した状態となる。かかる状態下、進角油室52〜54への作動油の導入と付勢部材120からの付勢とにより、通常作動の上記(I−1)に準じて各規制ピン150,220の各規制溝132,202への突入を伴いつつ、回転位相が進角側へと変化する。
この進角側への位相変化中、進角側の変動トルクである負トルクによって容積拡大する進角油室52には、ハウジング11外部の大気が開放状態の流体回路240を通じて吸入されることになるため、作動油が高粘度となる極低温下(例えば−30℃レベル)にあっても、進角油室52における負圧の発生が抑制され得る。こうした負圧の発生抑制作用は、変動トルクの平均トルクTaveが遅角側に偏る状態にあると共に、付勢部材120によってベーンロータ14が進角側への付勢状態にあり、しかもポンプ4からの作動油の圧力が低い状態にある本実施形態の始動時において、特に有効なものとなるのである。
さらに、進角側への位相変化中において、流体回路240の絞り孔244cにおける大気の流通抵抗は、当該絞り孔244cにおける作動油の流通抵抗よりも小さくなる。故に、開放状態の流体回路240では、大気については進角油室52に吸入され易く且つ進角室52への導入油によって外部に排出し易くなる一方で、作動油については進角油室52から漏出し難くなるので、進角側への位相変化速度を高めることができる。
以上によれば、進角油室52と共に他の進角油室53,54に作動油を導入して、回転位相を最遅角位相から進角側の始動位相領域へと確実に変化させることができる。しかも、回転位相がロック位相に達した場合には、通常作動の上記(I−1)に準じて第一規制ピン150をロック孔134に突入させることで、回転位相をロックすることもできる。したがって、始動指令時には始動位相領域から外れていた回転位相であっても、内燃機関2の始動時には始動位相領域の中でも特に最適なロック位相に戻して、機関始動性を確保することができるのである。
(ii−2)始動指令時における回転位相が、例えば図8(b),(c)に示すように最遅角位相及びロック位相の間にある場合には、上記(ii−1)に準ずる作動が当該指令時の回転位相状態から実現される。したがって、この場合にも、回転位相をロック位相に戻して機関始動性を確保することができる。
(ii−3)始動指令時における回転位相が図8(f)の最進角位相、又は最進角位相及びロック位相の間にある場合には、開閉弾性部材270の復原力によって開閉ピン260が図9の開放位置に留められた状態下、進角油室52〜54への作動油の導入によって回転位相が最進角位相に調整されることになる。したがって、この場合には、始動位相領域に含まれる最進角位相にて内燃機関2が始動されることになるので、機関位相の確保が可能となるのである。
(iii)このような始動の完了後においては、通常作動の上記(III)に準じた作動により、ポンプ4からの作動油を進角油室52〜54又は遅角油室56〜58に導入することで、適切なバルブタイミング調整を実現することができる。
ここまで説明したように、第一実施形態によれば、内燃機関2の始動時には機関始動性を環境温度に拘らずに確保し、また内燃機関2の始動完了後には適切なバルブタイミング調整を実現することができるのである。尚、以上の第一実施形態では、規制ピン150,220、規制弾性部材170,230、駆動制御弁310及び制御回路90が共同して「規制手段」を構成し、開閉ピン260、開閉弾性部材270、駆動制御弁310及び制御回路90が共同して「開閉制御手段」を構成し、開閉ピン260が「開閉部材」に相当し、開閉弾性部材270が「開閉制御手段の有する弾性部材」に相当し、駆動制御弁310及び制御回路90が共同して「駆動制御部」を構成している。
(第二実施形態)
図11,12に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、開閉制御通路246、スリーブ250、開閉ピン260及び開閉弾性部材270が設けられず、流体回路240のうち第二流体通路244の収容孔244aに嵌合固定されたスリーブ1140内に第一規制ピン150及び第一規制弾性部材170が収容されている。ここでスリーブ1140は、自身が固定される収容孔244a内において接続孔244c及び絞り孔244cの間を連通させるための連通孔1140aが設けられる以外は、第一実施形態のスリーブ140と実質的に同様の構成となっている。
以上の構成により第一規制ピン150は、回転位相が最遅角位相、第一規制位相及び最遅角位相の間、ロック位相及び最進角位相の間、又は最進角位相にあるときに、図13に示す開放位置への移動によりスプロケット部材13の内面135に当接する。これにより第一規制ピン150は、収容孔244a内のスリーブ1140の連通孔1140aを露出させて流体回路240の第二流体通路244を開放する。それと共に第一規制ピン150は、内面135への当接によりハウジング11の第一規制溝132及びロック孔134から脱出した状態となるので、回転位相の変化を許容する「第一許容位置」を実現する。
また、回転位相が第一規制位相及びロック位相の間にあるときに第一規制ピン150は、図14に示す開放位置への移動により第一規制溝132に突入する。これにより第一規制ピン150は、連通孔1140aを露出させて流体回路240を開放すると共に、回転位相の変化を規制する「規制位置」を実現する。
さらに、ロック位相において第一規制ピン150は、図11に示す開放位置への移動により第一規制溝132からロック孔134へと突入する。これにより第一規制ピン150は、連通孔1140aを露出させて流体回路240を開放すると共に、回転位相の変化を規制する「規制位置」を実現する。
またさらに、任意の回転位相において第一規制ピン150は、図15に示す閉塞位置への移動によりスプロケット部材13の内面135から離間することで、連通孔1140aを遮断して流体回路240の第二流体通路244を閉塞する。それと共に第一規制ピン150は、内面135からの離間によりハウジング11の第一規制溝132及びロック孔134から脱出した状態となるので、回転位相の変化を許容する「第二許容位置」を実現することになる。
このような第二実施形態の通常作動では、第一実施形態の(I),(II)に準ずる制御作動をそれぞれ内燃機関2の正常停止時及びその後の始動時に実現する。さらに、内燃機関2の始動完了後においては、第一実施形態の(III)に準じて各ピン150,220の駆動力を発生させる。その結果、第一規制駆動力を受ける第一規制ピン150が第一規制弾性部材170の復原力に抗して駆動されて、図15の閉塞位置に留められることになるので、流体回路240を閉塞状態に保持して進角油室52からの作動油漏出を確実に防止できるのである。
これに対してフェイルセーフ作動では、第一実施形態の(i)に準ずる作動が内燃機関2の異常停止時に実現された後の始動時には、第一実施形態の(ii)に準じて、進角油室52〜54に作動油を導入すると共に、各ピン150,220の駆動力を消失状態に維持する。その結果、始動指令時の回転位相がロック位相よりも遅角側の場合には、第一実施形態の(ii−1),(ii−2)に準じて回転位相が進角側に変化しつつ、第一規制弾性部材170の復原力によって第一規制ピン150が図11,13,14の如き開放位置のうち、変化した回転位相に応じた位置に移動する。したがって、この場合には、内燃機関2の始動が完了するまでのクランキング中に回転位相がロック位相にロックされて、機関始動性が確保されることになる。また一方、始動指令時の回転位相がロック位相よりも進角側の場合には、第一規制弾性部材170の復原力によって第一規制ピン150が図13の如き開放位置に留められた状態下、第一実施形態の(ii−3)に準じて回転位相が最進角位相に調整される。したがって、この場合にも、機関始動性が確保されることになる。尚、以上の始動が完了した後の作動については、上述した本実施形態の通常作動の場合と同様とされる。
ここまで説明したことから、第二実施形態によっても、内燃機関2の始動時には環境温度に拘らずに機関始動性を確保し、また内燃機関2の始動完了後には適切なバルブタイミング調整を実現することができるのである。尚、以上の第二実施形態では、第一規制ピン150、第一規制弾性部材170、駆動制御弁310及び制御回路90が共同して「開閉制御手段」を構成し、第一規制ピン150が「規制手段が開閉制御手段と共有する開閉部材」に相当し、第一規制弾性部材170が「開閉制御手段の有する弾性部材」に相当し、駆動制御弁310及び制御回路90が共同して「駆動制御部」を構成している。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的には、第一及び第二実施形態においては、第二規制溝202、第二規制ピン220及び第二規制弾性部材230の組を設けないようにしてもよい。また、第一実施形態においては、第一規制溝132、ロック孔134、第一規制ピン150及び第一規制弾性部材170の組を設けないようにしてもよい。さらに、第二実施形態においては、第一規制ピン150及び第一規制弾性部材170の代わりに第二規制ピン220及び第二規制弾性部材230を、収容孔244aに固定のスリーブ1140内に収容させると共に、第一規制通路146の代わりに第二規制通路216を、当該スリーブ1140の内部(大径孔144)に連通させるようにして、「開閉部材」としての機能を第二規制ピン220により実現してもよい。尚、この場合、第一規制溝132、ロック孔134、第一規制ピン150及び第一規制弾性部材170の組については、第一実施形態に準じて設けるようにしてもよいし、設けないようにしてもよい。
第一及び第二実施形態においては、付勢部材120、ハウジング溝102及びロータ溝112の組を設けないようにしてもよい。また、第一及び第二実施形態においては、「特定油室」としての遅角油室56に絞り孔244cを連通させて、始動位相領域が最進角位相よりも遅角側に設定される内燃機関2の始動時に作動油を当該遅角油室56へと供給するようにしてもよい。
そして、本発明は、吸気弁のバルブタイミングを調整する装置以外にも、「動弁」としての排気弁のバルブタイミングを調製する装置や、吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置にも、適用することができる。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図であって、図2のI−I断面図である。 図1のII−II断面図である。 図1に示す駆動部が受ける変動トルクについて説明するための模式図である。 図1のIV−IV矢視図である。 図4とは異なる作動状態を示す図である。 図4,5とは異なる作動状態を示す図である。 図1のVII−VII断面図である。 図1のバルブタイミング調整装置の作動を説明するための断面模式図である。 図2のIX−IX断面図である。 図9とは異なる作動状態を示す断面図である。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図であって、図12のXI−XI断面図である。 図11のXII−XII断面図である。 図11とは異なる作動状態を示す断面図である。 図11,13とは異なる作動状態を示す断面図である。 図11,13,14とは異なる作動状態を示す断面図である。
符号の説明
1 バルブタイミング調整装置、2 内燃機関、3 カム軸、4 ポンプ(供給源)、10 駆動部、11 ハウジング、12 シュー部材、13 スプロケット部材、14 ベーンロータ、14a ボス部、14b,14c,14d ベーン、30 制御部、52 進角油室(特定油室)、53,54 進角油室、56,57,58 遅角油室、72 進角通路、74 遅角通路、76 供給通路、78 ドレン通路、80 位相制御弁、82,312 ソレノイド、90 制御回路(規制手段・開閉制御手段・駆動制御部)、100 ハウジングブッシュ、102 ハウジング溝、110 ロータブッシュ、112 ロータ溝、120 付勢部材、130,200 ガイド、132 第一規制溝、134 ロック孔、135 内面、136,137 第一規制ストッパ、140,210,250,1140 スリーブ、142,212,252 小径孔、144,214 大径孔、146 第一規制通路、150 第一規制ピン(規制手段・開閉制御手段・開閉部材)、152,222,262 本体部、156,226,266 受力部、170 第一規制弾性部材(規制手段・開閉制御手段・弾性部材)、202 第二規制溝、206 第二規制ストッパ、220 第二規制ピン(規制手段)、230 第二規制弾性部材(規制手段)、240 流体回路、242 第一流体通路、242a 中心孔、243 隙間、244 第二流体通路、244a 収容孔、244b 接続溝、244c 絞り孔(絞り部)、246 開閉制御通路、260 開閉ピン(開閉手段・開閉部材)、270 開閉弾性部材(開閉手段・弾性部材)、300 駆動通路、302 分岐通路、304 ドレン通路、310 駆動制御弁(規制手段・開閉制御手段・駆動制御部)、1140a 連通孔、Tave 平均トルク、Wp1,Wp2 位相領域

Claims (10)

  1. 内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、供給源から供給される作動油を利用して調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記クランク軸と連動して回転するハウジングと、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングの内部において進角油室及び遅角油室を回転方向に区画するベーンを有し、前記供給源から供給される作動油が前記進角油室又は前記遅角油室に導入されることにより前記ハウジングに対する回転位相が進角側又は遅角側に変化するベーンロータと、
    最進角位相及び最遅角位相の間において前記内燃機関の始動を許容する前記回転位相の領域を始動位相領域として、前記回転位相の変化を当該始動位相領域において規制する規制手段と、
    前記ハウジングを通じて大気に開放されると共に、前記進角油室及び前記遅角油室のうち作動油の導入により特定側に前記回転位相を変化させる特定油室に前記ハウジングの内部において連通する流体回路と、
    前記流体回路の開閉を制御する開閉制御手段と、
    を備えることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記内燃機関の運転により作動油が前記供給源から供給されることを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記ベーンロータを前記特定側に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記カム軸から前記ベーンロータに作用する変動トルクは、前記遅角側に平均的に偏って前記ベーンロータを付勢し、
    前記特定側は、前記進角側に設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記流体回路は、流体の流通面積を絞る絞り部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記開閉制御手段は、
    前記流体回路を開放する開放位置、並びに前記流体回路を閉塞する閉塞位置に移動する開閉部材と、
    前記開閉部材を前記開放位置側に向かって押圧する復原力を発生する弾性部材と、
    前記復原力に抗して前記開閉部材を前記閉塞位置側に向かって駆動する駆動力を制御する駆動力制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  7. 前記駆動力制御部は、前記内燃機関の始動時に前記駆動力を消失させ、前記内燃機関の始動完了後に前記駆動力を発生させることを特徴とする請求項6に記載のバルブタイミング調整装置。
  8. 前記内燃機関の運転により作動油が前記供給源から供給され、
    前記駆動力制御部は、前記供給源から供給される作動油の圧力を前記開閉部材に作用させることにより前記駆動力を発生させることを特徴とする請求項6又は7に記載のバルブタイミング調整装置。
  9. 前記流体回路は、
    前記ハウジングにおいて外部及び内部の間を貫通する第一流体通路と、
    前記ベーンロータにおいて前記特定油室及び前記第一流体通路の間を貫通する第二流体通路と、
    を有し、
    前記開閉部材は、前記ベーンロータに収容され、前記第二流体通路を開放する前記開放位置、並びに前記第二流体通路を閉塞する前記閉塞位置に移動することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  10. 前記規制手段は、前記回転位相の変化を前記始動位相領域において規制する規制位置、前記開放位置として前記流体回路を開放し且つ前記回転位相の変化を許容する第一許容位置、並びに前記閉塞位置として前記流体回路を閉塞し且つ前記回転位相の変化を許容する第二許容位置に移動する前記開閉部材を、前記開閉制御手段と共有することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2008109346A 2008-04-18 2008-04-18 バルブタイミング調整装置 Active JP4661902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109346A JP4661902B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 バルブタイミング調整装置
DE102009002405.0A DE102009002405B4 (de) 2008-04-18 2009-04-15 Ventilzeiteinstellvorrichtung
CN2009101327452A CN101560893B (zh) 2008-04-18 2009-04-16 气门正时调节装置
US12/425,765 US8201529B2 (en) 2008-04-18 2009-04-17 Valve timing adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109346A JP4661902B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257261A true JP2009257261A (ja) 2009-11-05
JP4661902B2 JP4661902B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41078807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109346A Active JP4661902B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8201529B2 (ja)
JP (1) JP4661902B2 (ja)
CN (1) CN101560893B (ja)
DE (1) DE102009002405B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101994535A (zh) * 2010-12-08 2011-03-30 成都恒高机械电子有限公司 一种连续可变气门正时相位器
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011127540A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
EP2584159A1 (en) 2011-10-18 2013-04-24 Mikuni Corporation Valve Timing Changing Apparatus
WO2021161499A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4816742B2 (ja) 2009-02-12 2011-11-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5582363B2 (ja) * 2009-11-04 2014-09-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN101737110B (zh) * 2009-12-15 2011-11-16 重庆大学 摩托车发动机单顶置凸轮轴进气相位连续可变机构
DE102010012481A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Brennkraftmaschine mit einer Vorrichtung zur Veränderung der relativen Winkellage einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle
JP5051267B2 (ja) 2010-04-26 2012-10-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5550480B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2012094324A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
DE102011081974A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
US8813700B2 (en) * 2011-11-02 2014-08-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Camshaft adjustment mechanism having a locking apparatus
DE102011085698A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Erzeugung verschiedener Rückstellmomente ohne Austausch von Bauteilen
JP5781910B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102012200683B4 (de) * 2012-01-18 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
JP5994297B2 (ja) * 2012-03-08 2016-09-21 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8973542B2 (en) * 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
JP6110768B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102013020781A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Daimler Ag Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine
CN106574730B (zh) * 2014-08-04 2019-02-15 日立汽车***株式会社 油压控制阀和使用该油压控制阀的内燃机的气门正时控制装置
CN108661741A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 Delphi动力机制韩国有限会社 内燃机气门正时调整装置的排油结构
CN111219223A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 博格华纳公司 电致动可变凸轮轴正时设备控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256826A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2007154669A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2131983Y (zh) * 1992-05-09 1993-05-05 中国科学院长春光学精密机械研究所 配气机械可变凸轮谐波调相装置
KR100242589B1 (ko) * 1996-04-04 2000-03-02 와다 아끼히로 내연기관의 가변밸브 타이밍기구
JP2001193421A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
US6374788B1 (en) * 2000-12-25 2002-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
US6460496B2 (en) * 2000-12-25 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
DE10213831A1 (de) * 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
JP3736489B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-18 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置の制御方法
JP2005146911A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE10354586A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-16 Ina-Schaeffler Kg Hydraulischer Nockenwellenversteller und Verfahren zum Betreiben desselben
JP4161370B2 (ja) * 2003-12-15 2008-10-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2005240651A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP4177297B2 (ja) * 2004-06-25 2008-11-05 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006125318A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4553795B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256826A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2007154669A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011127540A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
CN101994535A (zh) * 2010-12-08 2011-03-30 成都恒高机械电子有限公司 一种连续可变气门正时相位器
EP2584159A1 (en) 2011-10-18 2013-04-24 Mikuni Corporation Valve Timing Changing Apparatus
WO2021161499A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090260591A1 (en) 2009-10-22
JP4661902B2 (ja) 2011-03-30
CN101560893B (zh) 2012-01-25
DE102009002405A1 (de) 2009-10-22
US8201529B2 (en) 2012-06-19
DE102009002405B4 (de) 2021-01-14
CN101560893A (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661902B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5029671B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4985729B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009250073A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005061261A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006348926A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4161356B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008069649A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006328986A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JP4058580B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5494862B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006063835A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5310826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5846247B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013087626A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5120635B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010106784A (ja) バルブタイミング調整装置
JP3736496B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2023214461A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH11311110A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4062224B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250