JP4177297B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4177297B2
JP4177297B2 JP2004187186A JP2004187186A JP4177297B2 JP 4177297 B2 JP4177297 B2 JP 4177297B2 JP 2004187186 A JP2004187186 A JP 2004187186A JP 2004187186 A JP2004187186 A JP 2004187186A JP 4177297 B2 JP4177297 B2 JP 4177297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
engagement
hydraulic chamber
protrusion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009673A (ja
Inventor
智哉 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004187186A priority Critical patent/JP4177297B2/ja
Priority to DE102005028680A priority patent/DE102005028680A1/de
Priority to US11/159,371 priority patent/US7089898B2/en
Publication of JP2006009673A publication Critical patent/JP2006009673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177297B2 publication Critical patent/JP4177297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁の開閉タイミングなどを運転状態に応じて可変制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置としては種々提供されており、その一つとして、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
このバルブタイミング制御装置は、ハウジングに対するベーンロータが最遅角位置と最進角位置との間に中間位相位置が設定され、この中間位相位置からベーンロータが遅角側または進角側へ回転するのを阻止するロータ回転制御手段を有している。
このロータ回転制御手段は、ベーンに進退可能に組み込まれ、自身の先端部がベーンから突出してハウジングの遅角制限溝や進角制限溝に係合することにより、ベーンロータの回転を制限する遅角制限ピン及び進角制限ピンと、この各制限ピンをベーンから押し出す方向へ付勢するスプリングと、専用通路を介して作動油が導入され、その油圧が各制限ピンをベーン内部に押し下げる方向に作用する制御室と、この制御室の油圧を制御する油圧制御手段とを備えている。
そして、機関停止には、前記制御室に作動油が導入されず、各制御ピンは各スプリングのばね力によってその先端部が対応する遅角制限溝や進角制限溝にそれぞれ係合してベーンロータを前記中間位相位置に保持するようになっている。
一方、機関始動後の所定運転状態時には、前記専用通路から両制御室に油圧が同時に供給されて、各制限ピンを各スプリングのばね力に抗して後退移動させて各制限溝との係合を解除すると共に、遅角油圧室あるいは進角油圧室へ供給された油圧に応じてベーンロータを正逆回転させて、所望の回転位置に保持することにより、ハウジングに対するベーンロータの回転位相を変更するようになっている。
特開2002−357105号公報
しかしながら、前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、機関を長時間停止させた場合のように、各油圧室内の作動油が殆ど排出されてしまった状態のときに、機関を始動させようとした場合、各油圧室内に作動油が充填される前に、専用通路から各制御室に油圧が供給されて遅角制限ピンと進角制限ピンが各制限溝から退出して係合が解除されてしまう場合がある。
このため、前記遅角制限ピンと進角制限ピンの係合解除と同時に、ベーンロータにカムシャフトで発生した正逆の交番トルクが伝達されて、該ベーンロータが正逆回転方向へばたついて、比較的大きな異音が発生するおそれがある。
また、各油圧室内に作動油を充填させてから遅角制限ピンと進角制限ピンの係合を解除することも考えられるが、各油圧室に充填される作動油や外部から作用する前記交番トルクによってベーンロータに回転トルクが発生して、かかる回転トルクにより各制限ピンの外面が各制限溝の孔縁に押付けられて、いわゆるロックされた形になって各制限溝から解除できなくなるか、あるいは解除作動が遅くなってしまうおそれがある。
本発明は、前記従来装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、とりわけ、機関始動時に、遅角油圧室あるいは進角油圧室の一方に作動油を供給した後に、第1あるいは第2突出部のいずれか一方を、第1あるいは第2解除機構によって第1あるいは第2係合部との係合を解除し、その後、前記進角油圧室あるいは遅角油圧室の他方に作動油を供給して、前記ハウジングに対して前記ベーン部材が前記各係合部の範囲内で回動している状態で、前記第1突出部あるいは第2突出部の他方を前記第1あるいは第2解除機構によって前記第1あるいは第2係合部との係合を解除することを特徴としている。
この発明によれば、機関始動時には、第1、第2突出部を対応する各係合部から解除するには、従来のように、両突起部を同時に解除するのではなく、まず、いずれか一方の油圧室に作動油を供給した後に、いずれか一方の突出部を係合部との係合を解除し、その後、他方の油圧室に作動油を供給してベーン部材を前記係合部の回転許容範囲内で一方向に回転させた段階で、他方の突出部を他方の係合部との係合を順次解除するようにした。
このため、ベーン部材は、かかる始動時にはその自由回転が規制された状態になっていることから、各油圧室に供給された油圧や交番トルクによるばたつきの発生を十分に抑制することができる。この結果、異音の発生を防止できる。
請求項2に記載の発明は、とりわけ、機関始動時に、前記進角油圧室に作動油を供給した後に、前記第2突出部を第2解除機構によって第2係合溝との係合を解除し、その後、前記遅角油圧室に作動油を供給して、前記第1突出部を第1解除機構によって第1係合溝との係合を解除するように形成したことを特徴としている。
この発明によれば、例えば機関の始動時において、クランキング開始からアイドリング運転直前までの間に、押圧機構によって第1突出部の平行面が第1係合溝の内面に径方向から押し付けられて、その摩擦抵抗により、進角油圧室に作動油が供給された際にも、その係合状態が維持されている。
このため、ベーン部材は、かかる始動時にはその自由回転が規制された状態になっていることから、各油圧室に供給された油圧や交番トルクによるばたつきの発生を十分に抑制することができる。この結果、異音の発生を防止できる。
次に、アイドリング運転域になると、オイルポンプからの油圧を介して第2解除機構により第2突出部が第2係合溝から解除され、さらに遅角油圧室に作動油が供給されると、第1突出部が第1係合溝による範囲内で移動が許容され、これに伴ってベーン部材がハウジングに対して遅角側に回動する。これにより、第1突出部は、押圧機構による押圧作用が解除されて第1係合溝との係合がスムーズの解除される。このとき、進角油圧室及び遅角油圧室にはそれぞれ作動油が充填されている。
一方、例えば、イグニッションスイッチをオフ操作して機関が完全に停止されるまでの間では、カムの交番トルク及びカムシャフトに作用するバルブスプリングによるフリクションに起因して、該カムシャフト(ベーン部材)はクランクシャフトに対して最遅角側に回転する。このため、この回転位置では、第1突出部が第1係合溝に係合することになる。
以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置をベーンタイプのものに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態を示し、機関のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される回転部材であるスプロケット1と、機関前後方向に沿って配置されて、前記スプロケット1に対して相対回動可能に設けられた吸気側のカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回動位相を変換する位相変換機構3と、該位相変換機構3を作動させる油圧回路4とを備えている。
前記スプロケット1は、ほぼ肉厚円板状の本体5と、該本体5の外周一端部に一体に設けられて、前記タイミングチェーンが巻回された歯車部6を有している。前記本体5は、後述するハウジングの後端開口を閉塞するリアカバーを構成し、外周部の円周方向所定位置に貫通孔5aが形成されている。
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面には機関弁である吸気弁を開作動させる複数のカムが軸方向の位置に一体に固定されていると共に、一端部の内部軸心方向に雌ねじ孔2aが形成されている。
前記位相変換機構3は、図1及び図3に示すように、前記スプロケット1と一体に設けられたハウジング7と、前記カムシャフト2の一端部の雌ねじ孔2a螺着するカムボルト8を介して固定されて、前記ハウジング7内に回転自在に収容されたベーン部材9と、前記ハウジング7内に形成されて、該ハウジング7内周面に有する3つの隔壁部10とベーン部材9とによって隔成されたそれぞれ3つの遅角油圧室11及び進角油圧室12とを備えている。
前記ハウジング7は、円筒状のハウジング本体と、該ハウジング本体の前端開口を閉塞するフロントカバー13と、後端開口を閉塞する前記スプロケット本体5とからなり、ハウジング本体とフロントカバー13及びスプロケット本体5とは前記隔壁部10を貫通する3本のボルト14によって共締め固定されている。前記フロントカバー13は、中央の外面に円筒部13aが一体に設けられている。
前記ベーン部材9は、図1及び図3に示すように金属材によって一体に形成され、カムシャフト2の一端部にカムボルト8によって固定されたベーンロータ15と、該ベーンロータ15外周面の円周方向のほぼ120°の等間隔位置に放射状に突設された3つのベーン16とから構成されている。
前記ベーンロータ15は、ほぼ円筒状に形成され、外端面のほぼ中央位置に薄肉な段差小径な円筒状の支持部15aが一体に設けられており、この支持部15aの外面と段差面15bとによって前記フロントカバー13を回転自在に支持している。一方、前記ベーン16は、それぞれが各隔壁部10間に配置されていると共に、外周面にハウジング本体の内面との間をシールするシール部材17がぞれぞれ設けられている。
また、前記各ベーン16の正逆回転方向の両側面と各隔壁部13の両側面との間に、前述した各遅角油圧室11と各進角油圧室12が隔成されており、各遅角油圧室11と各進角油圧室12とは、前記ベーンロータ15の内部にほぼ放射状に形成された第1連通孔11aと第2連通孔12aによって同じ油圧室同士がそれぞれ連通されている。
前記油圧回路4は、前記各遅角、進角油圧室11,12に対して油圧を選択的に供給あるいは排出するもので、図1に示すように、各遅角油圧室11に対して第1連通路11aを介して油圧を給排する遅角油通路18と、各進角油圧室12に対して第2連通路12aを介して油圧を給排する進角油通路19と、該各通路18,19に作動油(油圧)を選択的に供給するオイルポンプ20と、機関運転状態に応じて前記遅角油通路18と進角油通路19の流路を切り換える給排制御手段である電磁切換弁21とを備えている。前記オイルポンプ20は、機関の駆動によって回転駆動するトロコイドポンプなどの一般的なものである。
前記遅角油通路18と進角油通路19とは、それぞれの一端部が前記電磁切換弁21に接続されている一方、他端側18a、19aがカムシャフト2の一端部の内部軸方向に平行に形成されて、前記各第1、第2連通路11a、12aに連通している。
前記電磁切換弁21は、図1に示すように、4方向比例型弁であって、図外の電子コントローラによって、バルブボディ内に軸方向へ摺動自在に設けられたスプール弁体を前後方向に移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記いずれかの油通路18,19と連通させると同時に、該他方の油通路18,19とドレン通路22とを連通させるようになっている。なお、オイルポンプ20の吸入通路とドレン通路22とはオイルパン23内に連通している。
前記コントローラは、内部のコンピュータが図外のクランク角センサ(機関回転数検出)やエアーフローメータ、水温センサ、スロットルバルブ開度センサおよびカムシャフト2の現在の回転位相を検出するカム角センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、電磁切換弁21や後述する第2電磁切換弁36の各電磁コイルに制御パルス電流を出力するようになっている。
そして、この実施形態では、図1、図3に示すように、ハウジング7に対してベーン部材9を最遅角側と最進角側の中間回転位相位置に保持する保持機構が設けられている。この保持機構は、前記スプロケット本体5の内側面の円周方向の所定位置に形成された第1、第係合部である第1、第2係合溝24,25と、前記ベーン部材9の2つのベーン16,16の内部に設けられて、前記各係合溝24,25にそれぞれ係脱する第1、第2突出部である第1、第2係合ピン26,27と、該各係合ピン26,27を各係合溝24,25に対して係合あるいは係合を解除する油圧制御機構28とを備えている。
前記第1係合溝24は、スプロケット本体5の内側面の前記ベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った位置に対応した位置に形成されて、その内径が模式的な図6に示すように、前記第1係合ピン26の先端部26bの外径よりも大きく形成されて、ここに係合された第1係合ピン26が円周方向へ僅かに移動可能になっている。
前記第2係合溝25は、図6に示すように、その形成位置が同じくベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った位置、つまり第1係合ピン26が第1係合溝24に係合された位置で第2係合ピン27が係合される位置に形成され、内周面25aが断面ほぼ台形状のテーパ面に形成されている。なお、この第2係合溝25は、前記溝形成部の底壁に穿設された空気抜き孔25bを介して外部に連通して第2係合ピン27の係合を容易なものにしている。
前記第1係合ピン26は、一つのベーン16の内部軸方向に貫通形成された第1ピン孔16a内に摺動自在に配置され、基端部の外周面に受圧部となる第1大径部26aが一体に形成されていると共に、ほぼ円柱状の先端部26bの外周面が該第1係合ピン26の摺動方向と平行な平行面に形成され、その先端面が平坦に形成されている。また、この第1係合ピン26は、基端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第1スプリング29のばね力によって第1係合溝24に係合する方向へ付勢されている。
前記第2係合ピン27は、他のベーン16の内部軸方向に貫通形成された第2ピン孔16b内に摺動自在に配置され、基端部の外周面に受圧部となる第2大径部27aが一体に形成されていると共に、先端部27bが前記第2係合溝25とほぼ同形の断面ほぼ台形状のテーパ面に形成されている。また、この先端部27bの外径は、第2係合溝25の内径よりも小さく形成されて遊嵌状態に係合して、ベーン部材9が円周方向へ僅かに回転可能になっている。また、この第2係合ピン27は、基端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第2スプリング30のばね力によって第2係合溝25に係合する方向へ付勢されている。
前記油圧制御機構28は、図1及び図6に記載されているように、前記第1摺動孔16a、16bの前記スプリング29が収容された押込用受圧室31と、第1摺動孔16aの段差部と第1係合ピン26の第1大径部26aとの間に形成された第1解除用受圧室32と、第2摺動孔16bの段差部と第2係合ピン27の第2大径部27aとの間に形成された第2解除用受圧室33と、該押圧用受圧室31と第2解除用受圧室33に対して前記オイルポンプ20から吐出通路20aの分岐通路20bから油圧を選択的に供給あるいはドレン通路22を介して排出する第1、第2給排通路34,35と、機関の状態に応じて前記第1、第2給排通路34,35を切り換える第2電磁切換弁36とを備えている。
前記押込用受圧室31は、前記第1係合ピン26を第2電磁切換弁36を介して吐出通路20aから内部に供給された油圧とスプリング29のばね力との合成力により第1係合溝24方向へ押し込むようになっている。一方、第1解除用受圧室32と前記第2解除用受圧室33は、遅角油圧室11や進角油圧室12への供給油圧と一緒に内部にそれぞれ供給された油圧によって、第1、第2係合ピン26,27を各スプリング29,30のばね力に抗して第1、第2係合溝24,25から後退させてそれぞれの係合を解除するようになっている。
前記第1、第2給排通路34,35は、各一端側が前記第2電磁切換弁36の対応する通路孔に接続されている一方、他端側が前記ベーン部材9の支持部15a内に挿通されたほぼ円柱状の通路構成部37に軸方向に沿って平行に形成された通路部34a、35aとベーン部材9の内部に径方向に沿って形成された油通路孔38、39とを介して前記各受圧室31,33にそれぞれ連通している。また、前記第1解除用受圧室32には、前記遅角油圧室11に給排される油圧がベーン部材9内部に形成された油孔40を介して給排されるようになっている。
前記第2電磁切換弁36は、3方向2位置弁であって、前記電子コントローラから出力された制御電流(オン−オフ)や内部のバルブスプリングのばね力によってスプール弁体により、前記第1,第2給排通路34,35と前記吐出通路20a及びドレン通路22とを適宜選択的に連通させるようになっている。
なお、前記通路構成部37の先端部と支持部15aの内面との間には、シールリング41a,41bが介装されている。
また、第1係合溝24は、図6に示すように、ベーン部材9の内部に形成された導入孔42を介して前記進角油圧室12と連通しており、前記導入孔42は、第1係合溝24に対して方向に沿って開口形成され、ここに供給された油圧によって係合状態にある第1係合ピンの先端部26bの外面を第1係合溝24の内面に方向から押し付けるようになっている。
さらに、前記ベーン部材9の支持部15aの外周側には、図1に示すように、ベーン部材9を遅角側から中間位相方向へ回転付勢する捩りばね43が装着されており、この捩りばね43は、一端43aが前記フロントカバー13の円筒部13aに形成された係止孔に係止され、他端43bがベーンロータ15に形成された円周方向の長孔15cに係止されている(図3参照)。
なお、前記フロントカバー13の円筒部13aの開口端側の内周には、前記捩りばね43の一端側を保持するリング部材44が嵌着固定されている。
以下、本実施形態の作用を図3〜図5及び図6〜13に基づいて説明する。
まず、機関が停止している状態では、オイルポンプ20が駆動していないので、図6に示すように、各油圧室11,12や第1係合溝24及び各受圧室31〜33内には油圧が供給されることなく、したがって、第1、第2係合ピン26,27は、各スプリング29,30のばね力によってその先端部26b、27bがそれぞれ第1、第2係合溝24,25内に係合状態になっている。
また、この状態における電磁切換弁21は、スプール弁体がスプリングのばね力で最大一方向の摺動位置に保持されて吐出通路20aと進角油通路19とを連通させ、遅角油通路18とドレン通路22とを連通している。一方、第2電磁切換弁36は、スプール弁体がスプリングのばね力で最大一方向の摺動位置に保持されて吐出通路20aと第1給排通路34を連通し、第2給排通路35とドレン通路2を連通している。
したがって、機関始動する際に、イグニッションスイッチをオン操作すると、図7に示すように、その直後の機関の初爆(クランキング開始)によってオイルポンプ20が駆動してその吐出油圧が、第1給排通路34などを介して押込用受圧室31と進角油圧室12及び導入孔42を介して第1係合溝24内に供給される。このため、第1係合ピン26は、押込用受圧室31の油圧とスプリング29のばね力との合成力によって第1係合溝24内での係合状態を維持していると共に、第2係合ピン27もスプリング30のばね力によって第2係合溝25内での係合状態が維持されている。
続いて、クランキングが完了してアイドリング運転が開始される直前では、図8に示すように、今度は第2電磁切換弁36に電子コントローラから制御電流が出力されて、スプール弁体が他方向に摺動して第1給排通路34をドレン通路22と連通させ、第2給排通路35と吐出通路20aとを連通路させる。このため、押込用受圧室31内が低圧になる一方、第2解除用受圧室33が高圧になり、これにより、第2係合ピン27が第2係合溝25からスムーズに退出して係合が解除される。
一方、第1係合ピン26は、導入孔42からの径方向からの油圧によって先端部26bの外面の一部が、矢印で示すように、第1係合溝24の内面に径方向から強く圧接し、その摩擦抵抗によって第1係合溝24内に強固に係合保持される。
このとき、第1係合ピン26は、平坦な先端面が第1係合溝24の底面に密着状態に当接していることから、導入孔42から導入された油圧は、第1係合ピン26を解除させる方向へは力が働かない。
また、この機関始動時は、前述のように、両方あるいは一方の係合ピン26,27が各係合溝24,25に係合していることから、ベーン部材9は、図3に示すように、最遅角位相と最進角位相の中間位相位置に確実に保持されている。したがって、かかる機関の始動性が良好になる。
次に、アイドリング運転に移行した場合は、図9に示すように、第2電磁切換弁36はそのままであるが、今度は電子コントローラから電磁切換弁21に制御電流が出力されてスプール弁体を他方側へ僅かに移動させて、進角油通路19を閉止して進角油圧室12内に油圧を保持すると共に、吐出通路20aと遅角油通路18とを連通する。
このため、遅角油圧室11に油圧が供給されて高圧になり、ベーン部材9が遅角位相側へ僅かに回転し、これによって、第1係合ピン26が第1係合溝24内で同方向に移動しての先端部26bの外面と第1係合溝24の内面と圧接が解除される。
同時に、第1解除用受圧室32に油孔40を介して油圧が供給されて、該受圧室32が高圧になり、これによって、第1係合ピン26は、第1係合溝24からスムーズに退出して係合が解除される。このため、ベーン部材9は、正逆方向の自由な回転が可能になる。
その後、例えば機関低回転低負荷域に移行した場合は、図10に示すように、電磁切換弁21にさらに大きな制御電流が出力されて、スプール弁体が進角油通路19とドレン通路22連通させ、遅角油通路18と吐出通路20a連通状態を維持する。これによって、図4に示すように、進角油圧室12内の油圧が排出されて低圧になる一方、遅角油圧室11が高圧になって、ハウジング7に対してベーン部材9を最遅角側に回転させる。したがって、スプロケット1に対してカムシャフト2が最遅角側の回転位相に変換される。
これにより、吸排気弁のバルブオーバーラップが小さくなり、シリンダ内での残留ガスが減少して燃焼効率が向上し、機関回転の安定化と、燃費の向上が図れる。
また、例えば機関高回転高負荷域に移行すると、図11に示すように、電磁切換弁21により遅角油通路18とドレン通路22が連通されて遅角油圧室11が低圧になる一方、進角油通路19と吐出通路20aが連通されて進角油圧室12が高圧になる。このため、ベーン部材9が、図5に示すように、ハウジング7に対して最進角側に回転してさせる。これにより、カムシャフト2が最進角側の回転位相に変換される。
したがって、バルブオーバーラップが大きくなって、吸気の充填効率が高くなり、機関の出力トルクの向上が図れる。
このように、カムシャフト2の遅角、進角位相への変換は、機関運転状態に応じて任意に設定することが可能になる。
さらに、機関を停止する際には、停止前の時点では、通常はアイドリング状態になるから、ベーン部材9が前記図9に示すほぼ中間回転位置に戻されている。この状態でイグニッションスイッチをオフ操作すると、図12に示すように、機関の回転が完全に停止する前のいまだ僅かに回転している段階で、電磁切換弁21のスプール弁体を中間位置に保持して遅角油通路18と進角油通路19とを閉止すると共に、第2電磁切換弁36が第1給排通路34と吐出通路20aを連通させる。
したがって、第1係合ピン26は、押込用受圧室31内の油圧とスプリング29のばね力との合成力で係合方向に付勢されて第1係合溝24内に係合する。同時に、第2係合ピン27も、スプリング30のばね力で同じく係合方向に付勢されているが、いまだ第2係合溝25に係合していない。つまり、この時点では、ベーン部材9が、カムシャフト2に発生していた交番トルクによって遅角側へ僅かに回転した状態に位置しており(図6参照)、したがって、第1係合ピン26も第1係合溝24内で遅角側に位置した状態で係合している。
その後、機関が完全に停止する直前では、図13に示すように、電磁切換弁21によって進角油圧室12に油圧が供給されて高圧になり、これによって、ベーン部材9は、第1係合ピン26の第1係合溝24での移動範囲内において進角側へ回転する。したがって、第2係合ピン27は、先端部27bが第2係合溝25と合致した時点でスプリング30のばね力によって該第2係合溝25内に係合して、初期の移動位置(図6の中間位置)に保持される。
以上のように、本実施形態では、機関の始動時において両係合ピン26,27を解除する際には、両方を同時にではなく、クランキング開始からアイドリング運転直前までの間に、前述したように、第2係合ピン27を第2係合溝25から解除しても、第1係合ピン26の先端部26b外面が第1係合溝24の内面に方向から押付けられてその摩擦抵抗により、係合状態が維持され、その後、油圧室11,2に油圧が供給された段階で第1係合ピン26を解除するようになっているため、ベーン部材9は、かかる始動時における各油圧室11,12に供給された油圧や交番トルクによるばたつきの発生を十分に抑制することができる。この結果、異音の発生を防止できる。
また、第2係合ピン27が第2解除用受圧室33内の油圧によって第2係合溝25から解除された後に、第1係合ピン26を解除するようにし、この解除までの間では第1係合ピン26が第1係合溝24に方向から確実に押付けられているため、第1係合ピン26が誤って解除されてしまうことがない。
一方、イグニッションスイッチをオフ操作して機関が完全に停止されるまでの間では、先に第1係合ピン26が第1係合溝24内に係合され、その後に第2係合ピン27を係合するようになっているため、カムの交番トルクに起因したベーン部材9のばたつきの発生を十分に防止できる。
また、機関再始動時は、前記両係合ピン26,27が両係合溝24,25に係合した状態ではベーン部材9が中間回転位相位置に保持されていることから、始動性が良好になる。
さらに、この実施形態では、第2係合ピン27の先端部27bの外周面及び第2係合溝25の内周面がテーパ面に形成されていることから、係脱性が良好になる。
また、前記電子コントローラは、機関始動時における前記図6〜図7に示す第2係合ピン27を第2係合溝25から係合解除させるタイミング制御方法としては以下のように種々考えられる。
まず、例えば、図14に示すように、ステップ1において機関始動から所定時間経過したか否かをタイマーによって判断する。つまり前述のように、イグニッションスイッチのオン状態を検出するか、スタータモータの始動を検出して、この状態が所定時間経過した場合に、ステップ2で第2電磁切換弁36に制御電流を出力して、第2解除用受圧室33に油圧を供給して第2係合ピン27を解除するようにする。
このように制御すれば、機関始動時に最初に進角油圧室12に作動油が充填されるまでの時間を推定することが可能になる。このため、簡単な構成で第2係合ピン27の解除タイミングを調整することができる。
また、図15に示すように、ステップ11において現在の機関回転数が所定回転以上になったか否かを判断し、所定以上になった場合には、ステップ12において第2電磁切換弁36に制御電流を出力して、第2解除用受圧室33に油圧を供給して第2係合ピン27を解除するようにする。
機関が始動している状態では、オイルポンプ21が駆動されるため、機関始動時に最初に作動油が供給される進角油圧室12に作動油が充填される。したがって、簡単な構成で第2係合ピン27の解除タイミングを調整することができる。
さらに図16に示すように、ステップ21において進角油圧室12に供給された油圧が所定以上になったか否かを判断し、所定以上になったと判断した場合は、ステップ22において第2電磁切換弁36に制御電流を出力して、第2解除用受圧室33に油圧を供給して第2係合ピン27を解除するようにする。
このようにすれば、進角油圧室12から導入孔42を経て第1係合溝24内に導入された油圧が高いことから、第1係合ピン26が第1係合溝24の内面に強く押付けられている状態になる。したがって、第1係合ピン26が誤って解除されることを防止できる。
また、電子コントローラは、前記図12に示す機関停止の準備中においては、図17に示すような制御を行っている。
すなわち、ステップ31で現在の機関回転数が所定回転数以下か否かを判断し、所定回転数以下であると判断した場合は、ステップ32に移行する。ここでは、カム角センサからの検出信号に基づいて検出されたカムシャフト2の回転位相が所定回転位相の範囲内か否かを判断し、所定回転位相の範囲内であると判断した場合は、ステップ33において第2電磁切換弁36に制御電流を供給して、吐出通路20aから押込用受圧室31に油圧を供給して第1係合ピン26を第1係合溝24内に係合させる。
これによって、機関停止時には、ベーン部材9を中間位相の回転位置に保持して、機関再始動性を良好なものとすることができる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記押圧機構は、前記第2突出部の先端外面に形成された第1テーパ面と、前記第2係合溝の内面に形成されて、前記第1テーパ面が接触する第2テーパ面によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
請求項(2) 前記第1突出部の前記第1係合溝に係入される先端部は、その先端面が前記第1係合溝の底面と面接触によって摺動するように構成されていると共に、その外周面が該第1突出部の進退動方向と平行な平行面によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
前記第1係合溝内には、作動油が流入して油圧が発生するが、第1突出部には受圧面が形成されていないため、退出方向(解除方向)への押圧力が作用しない。したがって、第1突出部が第1係合溝の油圧によって第1係合溝との係合が解除されることがない。
請求項(3) 前記第1突出部は、大径部と小径部とを有する円筒状のピンによって形成され、前記大径部を作動油圧の受圧部として形成したことを特徴とする請求項(2)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
請求項(4) 前記第2突出部は、機関始動時のイグニッションスイッチをオン操作から所定時間経過後に、前記第2係合溝との係合を解除されるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、イグニッションスイッチのオン操作を検出し、あるはスタータモータの始動若しくは停止状態を検出してから所定時間後に第2突出部を解除するため、機関始動時に最初に作動油が供給される油圧室に作動油が充填されるまでの時間を推定することが可能になる。このため、簡単な構成で第2突出部の解除タイミングを調整することができる。
請求項(5) 前記第2突出部は、機関が始動を開始したことを検出した後に、前記第2係合溝との係合を解除されるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関が始動している状態では、オイルポンプが駆動されるため、機関始動時に最初に作動油が供給される油圧室に作動油が充填される。したがって、簡単な構成で第2突出部の解除タイミングを調整することができる。
請求項(6) 前記第2突出部は、最初に作動油が供給される前記油圧室内の油圧が所定以上になったことを検出した後に、前記第2係合溝との係合を解除されるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、第1突出部が前記第1係合溝に径方向から確実に押付けられていることを検出することが可能になる。したがって、第1突出部が誤って解除されてしまうことがない。
請求項(7) 前記第1係合溝には、機関始動後に最初に作動油が供給される前記油圧室内の油圧が常に導入される導入通路を連通させたことを特徴とする請求項(3)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
前記第1突出部が第1係合溝から退出した後に、ベーン部材がハウジングに対してどの位置にあったとしても、第1突出部の先端部に油圧が作用するので、第1係合溝との係合が解除されている状態を維持することができる。このため、ハウジングに対するベーン部材の回転をスムーズに行うことができる。
請求項(8) 前記イグニッションスイッチをオフ操作した直後の機関運転状態では、オイルポンプから吐出された油圧によって前記第1突出部が突出する方向へ作用させて第1係合溝と係合させるようにして、前記機関始動時の回転位相となるよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明では、機関を停止する際には、ベーン部材の回転位置を必ず機関始動時と同じ回転位相に制御することから、機関再始動性が良好になる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、バルブタイミング制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。
本発明のバルブタイミング制御装置の一実施形態を示す要部縦断面図である。 同バルブタイミング制御装置の斜視図である。 本実施形態によるバルブタイミングを中間制御位置に保持した状態を示す作用説明図である。 本実施形態によるバルブタイミングを遅角側に制御した状態を示す作用説明図である。 本実施形態によるバルブタイミングを進角側に制御した状態を示す作用説明図である。 機関停止時におけるバルブタイミング制御装置の両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関始動直後における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関始動時における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関アイドリング運転時における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 遅角制御時における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 進角制御時における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関停止準備中における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関停止時における両係合ピンの係脱作用状態を模式的に示す断面図である。 機関始動時における電子コントローラの制御フローチャート図である。 機関始動時における電子コントローラの制御フローチャート図である。 機関始動時における電子コントローラの制御フローチャート図である。 機関停止準備中における電子コントローラの制御フローチャート図である。
符号の説明
1…スプロケット
2…カムシャフト
3…位相変換機構
4…油圧回路
7…ハウジング
9…ベーン部材
10…隔壁部
11…遅角油圧室
12…進角油圧室
13…フロントカバー
15…ベーンロータ
16…ベーン
18…遅角油通路
19…進角油通路
20…オイルポンプ
20a…吐出通路
21…電磁切換弁(給排制御手段)
22…ドレン通路
24…第1係合溝(第1係合部)
25…第2係合溝(第2係合部)
26…第1係合ピン(第1突出部)
27…第2係合ピン(第2突出部)
28…油圧制御機構
31…押込用受圧室
32・33…第1、第2解除用受圧室
34・35…第1、第2給排通路
36…第2電磁切換弁

Claims (2)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達される回転部材と、
    機関弁を開閉させるためのカムを有するカムシャフトと、
    前記回転部材とカムシャフトの一方に一体的に設けられて、内部に油圧室が形成されたハウジングと、
    前記回転部材とカムシャフトの他方に一体的に設けられ、かつ前記ハウジング内に相対回転自在に収容されていると共に、放射状に延びるベーンによって前記油圧室を遅角油圧室と進角油圧室とに隔成するベーン部材と、
    機関運転状態に応じて前記遅角油圧室あるいは進角油圧室へ作動油を選択的に給排制御して、前記ハウジングに対する前記ベーン部材の相対回動位置を遅角側あるいは進角側に制御する給排制御手段と、
    該給排制御手段で制御される作動油の油圧源となり、機関によって駆動されるオイルポンプと、
    前記ハウジングもしくは前記ベーン部材の一方から付勢部材によって突出方向へ付勢される第1突出部と、
    前記ハウジングもしくは前記ベーン部材の一方から付勢部材によって突出方向へ付勢される第2突出部と、
    該第1突出部が係合した状態において、前記ベーン部材の最遅角制御位置と最進角制御位置の間のほぼ中間制御位置から進角方向への第1突出部の移動を規制すると共に、前記中間制御位置から遅角方向へ所定量の移動を許容する第1係合部と、
    該第2突出部が係合した状態において、前記ベーン部材の最遅角制御位置と最進角制御位置の間のほぼ中間制御位置から遅角方向への第2突出部の移動を規制すると共に、前記中間制御位置から進角方向へ所定量の移動を許容する第係合部と、
    前記第1突出部と第2突出部とを前記第1係合部と第2係合部からそれぞれ退出させる第1解除機構と第2解除機構と、
    を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
    機関始動時に、前記遅角油圧室あるいは進角油圧室の一方に作動油を供給した後に、前記第1あるいは第2突出部のいずれか一方を、前記第1あるいは第2解除機構によって前記第1あるいは第2係合部との係合を解除し、
    その後、前記進角油圧室あるいは遅角油圧室の他方に作動油を供給して、前記ハウジングに対して前記ベーン部材が前記各係合部の範囲内で回動している状態で、前記第1突出部あるいは第2突出部の他方を前記第1あるいは第2解除機構によって前記第1あるいは第2係合部との係合を解除することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. クランクシャフトから回転力が伝達される回転部材と、
    吸気弁を開閉させるためのカムを有するカムシャフトと、
    前記回転部材とカムシャフトの一方に一体的に設けられて、内部に油圧室が形成されたハウジングと、
    前記回転部材とカムシャフトの他方に一体的に設けられ、かつ前記ハウジング内に相対回転自在に収容されていると共に、放射状に延びるベーンによって前記油圧室を遅角油圧室と進角油圧室とに隔成するベーン部材と、
    機関運転状態に応じて前記遅角油圧室あるいは進角油圧室へ作動油を選択的に給排制御して、前記ハウジングに対する前記ベーン部材の相対回動位置を遅角側あるいは進角側に制御する給排制御手段と、
    該給排制御手段で制御される作動油の油圧源となり、機関によって駆動されるオイルポンプと、
    前記ハウジングもしくは前記ベーン部材の一方から付勢部材によって突出方向へ付勢され、外面に自身の移動方向と平行な平行面を有する第1突出部と、
    前記ハウジングもしくは前記ベーン部材の一方から付勢部材によって突出方向へ付勢される第2突出部と、
    該第1突出部が係合した状態において、前記ベーン部材の最遅角制御位置と最進角制御位置の間のほぼ中間制御位置から進角方向への第1突出部の移動を規制すると共に、前記中間制御位置から遅角方向へ所定量の移動を許容する第1係合溝と、
    該第2突出部が係合した状態において、前記ベーン部材の最遅角制御位置と最進角制御位置の間のほぼ中間制御位置から遅角方向への第2突出部の移動を規制すると共に、前記中間制御位置から進角方向へ所定量の移動を許容する第2係合溝と、
    前記第2突出部を前記付勢部材の付勢力により突出方向へ移動させた際に、該第2突出部及び/または前記第2係合溝に形成されたテーパ面によって発生する周方向の力によって前記第1突出部の平行面を第1係合溝に押付ける押圧機構と、
    前記遅角油圧室に供給される作動油の油圧によって前記第1突出部を第1係合溝から退出させて係合を解除する第1解除機構と、
    独立して供給された作動油の油圧により前記第2突出部を第2係合溝から退出させて係合を解除する第2解除機構と、
    を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
    機関始動時に、前記進角油圧室に作動油を供給した後に、前記第2突出部を第2解除機構によって第2係合溝との係合を解除し、
    その後、前記遅角油圧室に作動油を供給して、前記第1突出部を第1解除機構によって第1係合溝との係合を解除するように形成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2004187186A 2004-06-25 2004-06-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4177297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187186A JP4177297B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102005028680A DE102005028680A1 (de) 2004-06-25 2005-06-21 Ventilzeitsteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US11/159,371 US7089898B2 (en) 2004-06-25 2005-06-23 Valve timing control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187186A JP4177297B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009673A JP2006009673A (ja) 2006-01-12
JP4177297B2 true JP4177297B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35504237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187186A Expired - Fee Related JP4177297B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7089898B2 (ja)
JP (1) JP4177297B2 (ja)
DE (1) DE102005028680A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002993A1 (de) * 2006-01-21 2007-08-09 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine
JP4531705B2 (ja) * 2006-01-24 2010-08-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102006031593A1 (de) * 2006-07-08 2008-01-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
FR2906835B1 (fr) * 2006-10-06 2008-12-19 Renault Sas Procede et dispositif commandant un systeme de decalage angulaire et vehicule muni du dispositif
DE102007007072A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4932761B2 (ja) * 2008-02-28 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4661902B2 (ja) * 2008-04-18 2011-03-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US8033257B2 (en) * 2008-04-28 2011-10-11 Delphi Technologies, Inc. Vane-type cam phaser having staged locking pins to assist intermediate position locking
DE102008032028B4 (de) * 2008-07-07 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5382427B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4985729B2 (ja) * 2008-09-11 2012-07-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4999832B2 (ja) * 2008-12-26 2012-08-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN102165146B (zh) * 2009-03-25 2014-06-25 爱信精机株式会社 阀开闭定时控制装置
JP4784844B2 (ja) 2009-04-22 2011-10-05 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5012973B2 (ja) * 2010-07-30 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5288044B2 (ja) * 2010-12-24 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2012086084A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5803363B2 (ja) 2011-07-12 2015-11-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
DE102011081974A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
WO2013046474A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing controller
US9441507B2 (en) 2012-01-12 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP6091115B2 (ja) * 2012-09-07 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
JP6007812B2 (ja) * 2013-02-07 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング可変機構の製造方法
DE102013203244A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller
JP6137064B2 (ja) * 2014-06-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング変更装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934894A (en) * 1974-04-25 1976-01-27 Hoeffken William M Utility cart and bag holder therefore
US4199161A (en) * 1978-05-08 1980-04-22 Nieminen Duane A Trash cart
US4821903A (en) * 1988-04-21 1989-04-18 Hayes James K Trash bin cart and bin assembly
US4953744A (en) * 1989-04-07 1990-09-04 Kunio Koyama Mobile refuse container
US5040811A (en) * 1989-04-24 1991-08-20 Busken Dennis D Molded plastic utility cart
US5042642A (en) * 1990-03-26 1991-08-27 Ullrich Dennis R Automatic trash cart
US5192092A (en) * 1991-03-21 1993-03-09 Dibenedetto Richard Recycling bin cart
US5353887A (en) * 1993-02-04 1994-10-11 John Putnam Household trash delivery system
US5380033A (en) * 1994-01-21 1995-01-10 Harling; Richard L. Folding utility cart apparatus
US5551715A (en) * 1994-11-30 1996-09-03 Pickard; Albert Two position utility basket
US5860659A (en) * 1995-01-10 1999-01-19 Hart; Michael Edward Carrier for holding and transporting containers
US5730451A (en) * 1996-03-11 1998-03-24 Walker; Lawrence Miracle top garbage cart
JP3918971B2 (ja) * 1998-04-27 2007-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2000230511A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Mitsubishi Electric Corp ベーン式油圧アクチュエータ
US20020030334A1 (en) * 1999-03-09 2002-03-14 Modern Compaction, Inc. Waste disposal cart and system
CA2336515C (en) * 2001-03-01 2003-05-13 Terinova Secure Manufacturing Corporation Waste transportation unit
JP4411814B2 (ja) 2001-03-30 2010-02-10 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE10213831A1 (de) * 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
JP3736489B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-18 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009673A (ja) 2006-01-12
US7089898B2 (en) 2006-08-15
DE102005028680A1 (de) 2006-01-19
US20050284432A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177297B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2015141245A1 (ja) バルブタイミング制御装置の制御弁、及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP5376227B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6093134B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009257261A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6120628B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
JP4883244B1 (ja) 油圧式バルブタイミング可変機構の制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4997182B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4950949B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4932761B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6079676B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006328986A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6091277B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6514602B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006322323A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6251778B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees