JP2009241922A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241922A
JP2009241922A JP2008300072A JP2008300072A JP2009241922A JP 2009241922 A JP2009241922 A JP 2009241922A JP 2008300072 A JP2008300072 A JP 2008300072A JP 2008300072 A JP2008300072 A JP 2008300072A JP 2009241922 A JP2009241922 A JP 2009241922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straddle
type vehicle
shock absorber
swing arm
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300072A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Mizutani
昌己 水谷
Toshio Iizuka
利男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008300072A priority Critical patent/JP2009241922A/ja
Priority to TW097148953A priority patent/TWI403641B/zh
Priority to CO08135738A priority patent/CO6120188A1/es
Priority to AT08254125T priority patent/ATE530426T1/de
Priority to EP08254125A priority patent/EP2075176B1/en
Priority to ES08254125T priority patent/ES2374477T3/es
Priority to BRPI0805398-7A priority patent/BRPI0805398B1/pt
Priority to CN2008101894203A priority patent/CN101468698B/zh
Priority to US12/344,388 priority patent/US20090166115A1/en
Publication of JP2009241922A publication Critical patent/JP2009241922A/ja
Priority to US15/686,896 priority patent/US20170349233A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • B62H1/04Substantially U-shaped stands for embracing the rear wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン及び触媒が放出する熱のエアクリーナに対する影響をさらに低減した鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】本発明に係る自動二輪車1010は、エンジン1040と消音器1190との途中に設けられ、排気管1110を介して排出される排気ガスが膨張する排気チャンバー1120を備える。排気チャンバー1120の内部には、触媒が配設される。エアクリーナ1041は、緩衝器1070の後方、且つ、スイングアーム1060よりも上方に配設される。排気チャンバー1120は、緩衝器1070の下方、且つ、スイングアーム1060よりも下方に配設される。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンに連結されるエアクリーナと、エンジンに連結される排気管の途中に設けられ、エンジンが排出する排気ガスを浄化する触媒とを備える鞍乗型車両に関する。
従来、自動二輪車などの鞍乗型車両では、エンジンの上方にエアクリーナを配設する方法が広く用いられている。例えば、エンジンの下部に設けられるクランクケースの上方、かつシリンダブロックの後方にエアクリーナを配設する構造が知られている(特許文献1参照)。
また、エンジンを動力源とする鞍乗型車両では、排気ガスを浄化する触媒が排気管内に設けられる。例えば、エンジンの下方に配設される排気管の内部に触媒を配設する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開昭58−152115号公報(第1図)
しかしながら、上述した従来の鞍乗型車両には、次のような問題があった。すなわち、エアクリーナがエンジンの上方に配設されるとともに、触媒がエンジンの下方に配設されるため、エアクリーナがエンジン及び触媒が放出する熱の影響を受け易い問題があった。
具体的には、エンジン及び触媒が放出する熱によってエアクリーナ周辺の温度が上昇すると、エンジンへの空気の吸入効率が低下するため、エンジン出力が低下する。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、エンジン及び触媒が放出する熱のエアクリーナに対する影響をさらに低減した鞍乗型車両を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。本発明の特徴に係る鞍乗型車両は、エンジンと、前記エンジンを支持する車体フレームと、前記エンジンよりも後方に設けられ、前記車体フレームによって揺動可能に支持される前部と、後輪を支持する後部とを有するスイングアームと、前記スイングアームによって支持される下部と、前記車体フレームによって支持され、前記下部よりも前方に設けられた上部とを有する緩衝器と、前記緩衝器の後方に設けられ、前記エンジンに連結されるエアクリーナと、前記緩衝器の下方に設けられ、前記エンジンから排出された排気ガスを浄化する触媒を内包する膨張室とを備え、前記エアクリーナの少なくとも一部は、前記スイングアームよりも上方に設けられ、前記膨張室の少なくとも一部は、前記スイングアームよりも下方に設けられることを要旨とする。
このような鞍乗型車両によれば、熱を放出する触媒は、膨張室の内部に配設される。このため、触媒が放出する熱が膨張室の外部に伝わり難くなる。また、エアクリーナの少なくとも一部はスイングアームの上方に配設されるとともに、膨張室の少なくとも一部はスイングアームの下方に配設される。このため、エアクリーナと膨張室とを充分に離隔することができる。さらに、緩衝器の後方にエアクリーナが設けられるため、エアクリーナをエンジンから充分に離れた位置に配置できる。
すなわち、このような鞍乗型車両によれば、エンジン及び触媒が放出する熱のエアクリーナに対する影響をさらに低減することができる。
本発明の特徴によれば、エンジン及び触媒が放出する熱のエアクリーナに対する影響を低減した鞍乗型車両を提供することができる。
[第1実施形態]
次に、本発明に係る鞍乗型車両の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)鞍乗型車両の全体概略構成、(2)サスペンションユニット及びエアクリーナの構成、(3)排気装置の構成、(4)作用・効果について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)鞍乗型車両の全体概略構成
図1は、第1実施形態において鞍乗型車両を構成する自動二輪車1010の左側面図である。
図1に示すように、自動二輪車1010は、前輪1020及び後輪1090を備える。自動二輪車1010は、エンジン1040が発生する駆動力によって後輪1090を駆動する。
エンジン1040は、単気筒の4サイクル型である。エンジン1040は、空冷式であり、かつ小排気量である。エンジン1040は、自動二輪車1010の骨格を形成する車体フレーム1030に取り付けられる。
エンジン1040の上方には、燃料を蓄える燃料タンク1051が配設される。燃料タンク1051の後方には、ライダーが着座するシート1052が配設される。
後輪1090は、エンジン1040よりも後方に設けられたスイングアーム1060によって略上下方向に揺動可能に支持される。スイングアーム1060は、後輪1090の車軸1091を回転可能に支持する一対のアーム部1062L,1062R(図1において不図示、図3参照)を有する。車体フレーム1030は、スイングアーム1060を揺動可能に支持するピボット部1034を有する。
スイングアーム1060の前部1060aには、後輪1090が受けた衝撃を吸収する緩衝器1070が連結される。スイングアーム1060の後部1060bは、後輪1090を回動可能に支持する。
緩衝器1070は、スイングアーム1060の前部1060aから上方に向けて延びる。第1実施形態において、スイングアーム1060及び緩衝器1070は、後輪1090を懸架するサスペンションユニットを構成する。
具体的には、緩衝器1070は、スイングアーム1060の前部1060aによって支持される下部1070Dと、車体フレーム1030によって支持され、下部1070Dよりも前方に設けられた上部1070Uとを有する。
エンジン1040には、排気装置1100が連結される。すなわち、エンジン1040のシリンダーヘッド1040aに排気管1110が連結される。
図2は、車体カバー(不図示)などを取り外した状態における自動二輪車1010の右側面図である。
図2に示すように、車体フレーム1030は、メインフレーム1031、ダウンチューブ1032、シートレール1033及びセンターフレーム1037を有する。メインフレーム1031は、ヘッドパイプ1038から後方に向けて延びる。ダウンチューブ1032は、ヘッドパイプ1038から下斜め後方に向けて延びる。
シートレール1033は、ブラケット1035を介してメインフレーム1031に連結される。シートレール1033には、消音器1190を支持するステー1036が連結される。
センターフレーム1037は、エンジン1040の後方において、具体的には、自動二輪車1010の中央部において自動二輪車1010の上下方向に沿って延びる。センターフレーム1037は、緩衝器1070を支持する上部1037Uと、スイングアーム1060を支持する中間部1037Mと、排気チャンバー1120を支持する下部1037Dとを有する。なお、緩衝器1070は、ブラケット1035を介して上部1037Uに支持される。
センターフレーム1037の中間部1037Mには、ピボット部1034が設けられる。つまり、センターフレーム1037は、スイングアーム1060を枢支する。なお、センターフレーム1037は、1本或いは複数設けてもよい。
第1実施形態において、センターフレーム1037と、ブラケット1035の一部とは、縦フレーム部を構成する。
ブラケット1035には、緩衝器1070の上端部1070b(図2において不図示、図3参照)が直接連結される。緩衝器1070の下端部1070a(図2において不図示、図3参照)は、スイングアーム1060に直接連結される。
左右のシートレール1033の間には、エンジン1040に供給される空気を浄化するエアクリーナ1041が配設される。エアクリーナ1041は、緩衝器1070の後方に設けられる。また、エアクリーナ1041は、スイングアーム1060よりも上方に設けられる。エアクリーナ1041は、センターフレーム1037よりも後方に設けられる。
具体的には、エアクリーナ1041は、緩衝器1070の上端部1070b(あるいは上部1070U)の後方において、上端部1070bに隣接して配設される。また、エアクリーナ1041の少なくとも一部は、緩衝器1070の上部1070Uよりも下方、且つ、後輪1090の上端1090aよりも下方に設けられる。
エアクリーナ1041は、吸気ダクト1043を介してシリンダーヘッド1040aに連結される。吸気ダクト1043には、燃料を噴射するキャブレター1042が取り付けられる。エアクリーナ1041からの空気は、キャブレター1042によって燃料が混合された後、エンジン1040に吸入される。
排気装置1100は、排気管1110、排気チャンバー1120及び消音器1190を含む。排気チャンバー1120は、緩衝器1070の下方に設けられ、排気管1110に連通する。消音器1190は、連結管1170(図1及び図2において不図示、図3参照)を介して排気チャンバー1120に連通する。すなわち、排気チャンバー1120は、エンジン1040と消音器1190との間に設けられる。
排気チャンバー1120は、スイングアーム1060及び緩衝器1070によって構成されるサスペンションユニットの下方に配設される。具体的には、排気チャンバー1120は、スイングアーム1060よりも下方において、車体フレーム1030と後輪1090との間に設けられる。排気装置1100は、排気チャンバー1120の下部に連通する環流管1160を有する。環流管1160は、排気チャンバー1120に排気ガスを環流させる。環流管1160は、排気チャンバー1120からエンジン1040の後部の下方まで延びる。
排気チャンバー1120では、エンジン1040が排気管1110を介して排出した排気ガスが膨張する。第1実施形態において、排気チャンバー1120は、膨張室を構成する。
消音器1190は、排気装置1100の後端部分に位置する。具体的には、消音器1190は、後輪1090の右側方に配設される。消音器1190の後端部1190aからは、排気ガスが排出される。
排気チャンバー1120及び消音器1190は、エンジン1040が発生する排気騒音を低減する。第1実施形態では、排気チャンバー1120が設けられるため、消音器1190のサイズは、排気チャンバー1120を設けない場合よりも小型化されている。つまり、排気装置1100の全長は、排気チャンバー1120を設けない場合と比較して短縮されている。
(2)サスペンションユニット及びエアクリーナの構成
次に、スイングアーム1060及び緩衝器1070の構成、及びエアクリーナ1041の構成について説明する。図3は、スイングアーム1060、緩衝器1070及びエアクリーナ1041の構成を示す一部拡大斜視図である。
図3に示すように、スイングアーム1060は、被支持部1061L,1061R、アーム部1062L、アーム部1062R、ブリッジ部1063及びリアフェンダ1065を有する。リアフェンダ1065は、後輪1090の一部を覆う。アーム部1062Lは左側アーム部を構成し、アーム部1062Rは右側アーム部を構成する。
被支持部1061L,1061Rは、車体フレーム1030によって支持される。アーム部1062L,1062Rは、被支持部1061L,1061Rに連なり、後輪1090の車軸1091を回転可能に支持する。
ブリッジ部1063は、アーム部1062L,1062Rを連結する。被支持部1061L及び被支持部1061Rと、ブリッジ部1063との間には、空隙Gが形成される。
ブリッジ部1063には、ブラケット1064が取り付けられる。ブラケット1064には、緩衝器1070の下端部1070aが連結される。
排気チャンバー1120は、被支持部1061L及び被支持部1061Rよりも後方、かつ緩衝器1070とスイングアーム1060との連結部分よりも下方に配設される。具体的には、排気チャンバー1120は、空隙G及びブリッジ部1063の下方に配設される。
緩衝器1070は、ダンパー1071及びコイルスプリング1072を有する。ダンパー1071は、往復運動によって、後輪1090が受けた衝撃を低減する。ダンパー1071は、円筒状に形成される。ダンパー1071の長手方向は、自動二輪車1010の上下方向に沿って配設される。コイルスプリング1072は、ダンパー1071の外周部に配設される。
エアクリーナ1041の前端には、緩衝器1070の外周形状に沿って湾曲した凹部1041aが形成される。吸気ダクト1043は、凹部1041aの左側方に配設される。エアクリーナ1041は、上下のシートレール1033の間隔に合わせて、後方に向かうほど薄く形成される。
(3)排気装置の構成
次に、排気装置1100の構成について説明する。図4は、排気装置1100の斜視図である。
図4に示すように、排気チャンバー1120は、排気管1110に連通する。環流管1160は、排気チャンバー1120の前端部1120aに連通する。排気チャンバー1120には、上方に向けて突出する突出部1120bが形成される。突出部1120bは、空隙Gの下方に位置する。
排気チャンバー1120には、取付部1123が設けられ、環流管1160には、取付部1124が設けられる(図5参照)。排気チャンバー1120は、取付部1123及び取付部1124を用いて車体フレーム1030に取り付けられる。
連結管部1170は、排気チャンバー1120に連通する。連結管部1170には、消音器1190が連通する。消音器1190の外側には、プロテクタ1191が設けられる。
図5は、第1実施形態において膨張室を構成する排気チャンバー1120及び環流管1160の斜視図である。なお、図5では、排気チャンバー1120の内部構造が図示されている。
図5に示すように、箱状の排気チャンバー1120内には、エンジン1040から排出された排気ガスを浄化する触媒1121が配設される。触媒1121は、排気管1110に連結される。排気管1110内を通過した排気ガスは、触媒1121に導かれる。
触媒1121には、連通部1122が連通する。また、連通部1122は、環流管1160、具体的には、第1管部1131に連通する。
連通部1122には、開口部分1122aが形成される。具体的には、開口部分1122aは、触媒1121の直後に形成される。第1実施形態では、開口部分1122aは、連通部1122の上側表面に形成される。また、開口部分1122aと対向する連通部1122の下側表面には、開口部分1122aと同様の開口部分(不図示)が形成される。つまり、連通部1122には、2つの開口部分が形成されている。なお、排気チャンバー1120の内側底面には、網状部1125が設けられる。
環流管1160は、第1管部1131、第2管部1132及び折り返し管部1133を有する。第1管部1131は、排気チャンバー1120から自動二輪車1010の前方(図中のF方向)に向けて延びる。
第2管部1132は、折り返し管部1133を介して第1管部1131に連通するともに排気チャンバー1120に連通する。第2管部1132は、自動二輪車1010の前方から排気チャンバー1120に連通する。なお、第1実施形態では、排気管1110は、第1管部1131及び第2管部1132と略平行に配設される。つまり、排気管1110も自動二輪車1010の前方から排気チャンバー1120に連通する。
折り返し管部1133は、第1管部1131と第2管部1132とを連結する。つまり、第1管部1131を通過した排気ガスは、折り返し管部1133を介して第2管部1132に導かれる。
第2管部1132は、第2管部1132内に突出する突出部1141を有する。連通部1122から環流管1160に排出された排気ガスは、突出部1141から排気チャンバー1120内に排出される。つまり、突出部1141から排出される排気ガスは、排気チャンバー1120内で膨張する。
突出部1141の外周部分には、排気孔1141aが形成される。排気孔1141aは、円形であり、突出部1141の外周部分に多数形成される。排気ガスは、排気孔1141aを介して排気チャンバー1120に排出される。
第1実施形態では、突出部1141の先端部分は、封止されている。具体的には、突出部1141の先端部分には、キャップ1142が取り付けられる。
(4)作用・効果
第1実施形態に係る鞍乗型車両(自動二輪車1010)によれば、熱を放出する触媒1121は、排気チャンバー1120の内部に配設される。このため、触媒1121が放出する熱が排気チャンバー1120の外部に伝わり難くなる。また、エアクリーナ1041は緩衝器1070の後方且つスイングアーム1060よりも上方に配設されるとともに、排気チャンバー1120は緩衝器1070の下方且つスイングアーム1060よりも下方に配設される。このため、エアクリーナ1041と排気チャンバー1120とを充分に離隔することができる。さらに、スイングアーム1060及び緩衝器1070は、エンジン1040の後方に配設される。エアクリーナ1041は、エンジン1040の後方に位置するセンターフレーム1037よりも後方に配設される。つまり、エアクリーナ1041は、エンジン1040から充分に離れた位置に配設される。
すなわち、このような自動二輪車1010によれば、エンジン1040及び触媒1121が放出する熱のエアクリーナ1041に対する影響をさらに低減することができる。
第1実施形態では、エアクリーナ1041は、緩衝器1070の上端部1070bの後方に配設される。また、エアクリーナ1041は、緩衝器1070の上端部1070bに隣接する。すなわち、エアクリーナ1041は、触媒1121及びエンジン1040から充分に離れた位置に配設される。したがって、エンジン1040及び触媒1121が放出する熱のエアクリーナ1041に対する影響をさらに低減することができる。
第1実施形態では、排気チャンバー1120は、スイングアーム1060の下方に配設される。このため、排気チャンバー1120をエアクリーナ1041から遠ざけることができ、排気チャンバー1120内部の触媒1121が放出する熱のエアクリーナ1041に対する影響をさらに低減することができる。
第1実施形態では、エアクリーナ1041の前端には、緩衝器1070の外周形状に沿って湾曲した凹部1041aが形成される。このため、エアクリーナ1041の容量を確保しつつエアクリーナ1041を緩衝器1070に近接して配設できる。したがって、エンジン1040及び触媒1121が放出する熱のエアクリーナ1041に対する影響低減と、自動二輪車1010の大型化抑制とを両立できる。
第1実施形態では、エアクリーナ1041からエンジン1040に向けて延びる吸気ダクト1043は、凹部1041aの左側方に配設される。このため、吸気ダクト1043と緩衝器1070との干渉を回避しつつ、エアクリーナ1041を緩衝器1070に近接して配設できる。
第1実施形態では、緩衝器1070の下端部1070aは、リンク機構を介さずにスイングアーム1060に直接連結される。このため、スイングアーム1060が揺動しても緩衝器1070がスイングアーム1060の下方に突出しない。したがって、スイングアーム1060の下方に配設される排気チャンバー1120がスイングアーム1060と干渉することなく、排気チャンバー1120をスイングアーム1060に接近して配設できる。
さらに、第1実施形態では、排気チャンバー1120の外側に環流管1160が設けられるため、必要な長さの排気通路を容易に確保できる。さらに、排気チャンバー1120内に環流管1160に相当する長さの排気管を配設する場合と比較して、排気チャンバー1120の実質的な容量が増大する。このため、排気騒音の低減性能が向上する。
本実施形態では、スイングアーム1060は、一対のアーム部1062L,1062Rと、一対のアーム部1062L,1062Rを連結するブリッジ部1063とを有する。クッションユニット1070の下端部1070aは、ブリッジ部1063に連結される。これにより、重いクッションユニット1070を車体中心位置に配設することができ、自動二輪車1010の走行安定性を高めることができる。また、後輪1090が受けた衝撃を1つのクッションユニット1070によって吸収可能となる。
[第2実施形態]
以下、本発明に係る鞍乗型車両の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図6は、本発明の第2実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図7〜図12は、図6に示した第2実施形態による自動二輪車の排気チャンバーおよびメインスタンド周辺の構造を詳細に説明するための図である。なお、第2実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWD方向は、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図6〜図12を参照して、本発明の第2実施形態による自動二輪車2001の構造について詳細に説明する。
本発明の第2実施形態による自動二輪車2001では、図6に示すように、ヘッドパイプ2002の後方に、前後方向に延びるメインフレーム2003が配置されている。このメインフレーム2003(図6参照)の前後方向の中央部分近傍には、図6および図7に示すように、下方向に延びる一対のピボット支持プレート2004および2005が設けられている。
ピボット支持プレート2004には、図8に示すように、スイングアーム2006をスイングアーム2006の前端部近傍を中心に揺動可能に支持するピボット部2004aが設けられている。また、ピボット支持プレート2005には、図9に示すように、スイングアーム2007をスイングアーム2007の前端部近傍を中心に揺動可能に支持するピボット部2005aが設けられている。また、スイングアーム2006(図8参照)およびスイングアーム2007(図9参照)のそれぞれの後端部近傍には、後輪2008が回転可能に取り付けられている。また、一対のピボット支持プレート2004および2005のそれぞれの下端部には、図7に示すように、それぞれ、車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)に延びる接続部材2009が取り付けられている。この接続部材2009の下面には、一対の取付部材2010および2011がそれぞれ下方に突出するように取り付けられている。これら取付部材2010および2011は、それぞれ、後述するメインスタンド2026を回転可能に取り付けるために設けられている。
また、メインフレーム2003の後部とピボット支持プレート2004との間には、図6に示すように、バックステー2012が取り付けられている。また、メインフレーム2003の後部とピボット支持プレート2005との間には、バックステー2013が取り付けられている。なお、ヘッドパイプ2002、メインフレーム2003、ピボット支持プレート2004、ピボット支持プレート2005、接続部材2009、バックステー2012およびバックステー2013によって、車体フレームが構成されている。
また、ヘッドパイプ2002の上部には、ハンドル2014が回動可能に取り付けられている。また、ヘッドパイプ2002の前方には、前照灯2015が設けられている。また、ヘッドパイプ2002の下方には、上下方向の衝撃を吸収するためのサスペンションを有する一対のフロントフォーク2016が配置されている。この一対のフロントフォーク2016の下端には、前輪2017が回転可能に取り付けられている。
また、メインフレーム2003の後方の上部には、シート2018が配置されている。このシート2018の前方には、燃料タンク2019が配置されている。
また、メインフレーム2003の下方には、エンジン保持部材2020が取り付けられており、エンジン保持部材2020には、エンジン2021が懸架されている。このエンジン2021は、車幅方向に並ぶように4つの気筒(シリンダ)(図示せず)が配置された並列4気筒エンジンである。具体的には、エンジン2021は、内部に図示しないクランク軸が車幅方向に延びるように配置されているクランクケース2021aと、クランクケース2021aの上部から上側前方に延びるとともに、車幅方向に並ぶように4つのシリンダ(図示せず)が配置されたシリンダ部2021bと、シリンダ部2021bの上部に配置されているシリンダヘッド2021cとを含んでいる。
また、クランクケース2021aの後方部分からエンジン2021において発生された駆動力を後輪2008に伝達するためのドライブチェーン2022が導出されている。このドライブチェーン2022は、後方に延びるように導出されているとともに、後輪2008に設けられたドリブンスプロケット2008aに噛合されている。
また、シリンダヘッド2021cの前側部分には、排出ガスを導出する4本の排気管2023の各々の一方側が取り付けられている。これら排気管2023は、それぞれ、シリンダヘッド2021cの前側部分から下方に延びた後、後方に湾曲し、エンジン2021の後方下部に延びるように構成されている。
ここで、第2実施形態では、4本の排気管2023の各々の他方側は、図8および図10に示すように、1つの排気チャンバー2024に接続されている。この排気チャンバー2024は、図6に示すように、エンジン2021と後輪2008との間に配置されており、エンジン2021から排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を有する。第2実施形態において排気チャンバー2024は、膨張室を構成する。
また、排気チャンバー2024は、その後端部2024a(図10参照)が後輪2008よりも前方に位置するとともに、後端部2024aと後輪2008の前側部分との間に所定の間隔を有した状態で配置されている。この後輪2008の前側部分と排気チャンバー2024の後端部2024a(図10参照)との間隔は、その上側部分の間隔よりもその下側部分の間隔の方が大きくなるように構成されている。
また、第2実施形態では、図10に示すように、排気チャンバー2024の後部の矢印X2方向側の部分には、排出ガスを放出するための排気口2024bが取り付けられている。この排気口2024bは、矢印X2方向の後方に延びるように設けられている。また、排気口2024bは、図9に示すように、走行状態での後述するメインスタンド2026とスイングアーム2007との間に配置されており、排気口2024bから排出される排出ガスが後輪2008に直接的に当たらないように構成されている。また、排気口2024bの外周部分を覆うように、カバー部材2025が設けられている。なお、排気口2024bの先端部分は、図10に示すように、平面的に視て、カバー部材2025からはみ出さないようにカバー部材2025の内部に収められている。
また、排気口2024bの矢印X2方向側の先端部分(最外部分)2024cは、後述するメインスタンド2026の矢印X2方向側の最外部2026aよりも矢印X1方向側(内側)に位置するように構成されている。また、カバー部材2025の矢印X2方向側の先端部分2025aも、排気口2024bと同様、後述するメインスタンド2026の矢印X2方向側の最外部2026aよりも矢印X1方向側(内側)に位置するように構成されている。
ここで、第2実施形態では、排気チャンバー2024の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の両側方に、回動中心2026bを有するメインスタンド2026が設けられている。なお、メインスタンド2026は、本発明の「第1スタンド部」の一例である。このメインスタンド2026は、上方に回動可能に構成されており、一対の支持脚部2027および2028が後方に跳ね上げられた状態(図8の状態)で走行可能に構成されている。また、メインスタンド2026の回動中心2026bは、図8に示すように、排気チャンバー2024の下面の最下部2024dよりも上方に設けられており、メインスタンド2026は、走行時(図8の状態)に、メインスタンド2026の最下部2026cが排気チャンバー2024の最下部2024dよりも上方に位置するように構成されている。つまり、メインスタンド2026は、走行時には、メインスタンド2026の全ての部分が排気チャンバー2024の最下部2024dよりも上方に位置するように構成されている。
また、第2実施形態では、メインスタンド2026は、図10および図11に示すように、上記した停車時(図11の状態)に車体を支持する一対の支持脚部2027および2028と、一対の支持脚部2027および2028を連結するクロスパイプ2029とを含んでいる。なお、クロスパイプ2029は、本発明の「連結部」の一例である。支持脚部2027は、図10に示すように、排気チャンバー2024の矢印X1方向側に位置するように構成されているとともに、支持脚部2028は、排気チャンバー2024の矢印X2方向側に位置するように構成されている。つまり、メインスタンド2026は、走行時(図8および図10の状態)に、メインスタンド2026の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の両端部分が排気チャンバー2024の車幅方向の両端部分よりも車幅方向の外側に位置するように構成されている。
また、支持脚部2027は、その一方側が上記した取付部材2010に対して回動可能に取り付けられている。具体的には、支持脚部2027の一方側には、図7および図10に示すように、軸受部材2027aが取り付けられており、支持脚部2027は、軸受部材2027aが取付部材2010の一方側プレート2010aと他方側プレート2010bとの間に挿入された状態で、ねじ部材2050およびナット2051により固定されている。また、支持脚部2027は、図10に示すように、その他方側(接地側)部分が外側(矢印X1方向側)に突出する湾曲形状に形成されている。この支持脚部2027の湾曲している部分には、停車時に、車体の荷重が集中するため、補強部材2027bが取り付けられている。また、支持脚部2027の他方側(接地側)部分近傍には、クロスパイプ2029の矢印X1方向側の端部が溶接されている。また、支持脚部2027のクロスパイプ2029が溶接されている部分近傍には、運転者が踏み込むことによってメインスタンド2026を容易に停車時の状態に回動可能な側方突出部材2027cが溶接されている。
また、支持脚部2027の他方(接地側方向)端部には、地面に対して面接地可能な接地プレート2027dが取り付けられている。この接地プレート2027dは、図7に示すように、走行時に、後述するバンク角α1以下の傾斜角度で内側に傾斜するようにその端部2027eが形成されている。
また、支持脚部2028は、図10に示すように、その一方側が上記した取付部材2011に対して回動可能に取り付けられている。具体的には、支持脚部2028の一方側には、図7および図10に示すように、軸受部材2028aが取り付けられており、支持脚部2028は、軸受部材2028aが取付部材2011の一方側プレート2011aと他方側プレート2011bとの間に挿入された状態で、ねじ部材2052およびナット2053により固定されている。また、支持脚部2028の一方側と他方側との間には、図10に示すように、矢印X2方向側に突出するばね取付部材2028bが取り付けられている。このばね取付部材2028bには、引張コイルばね2030の一方側が取り付けられており、引張コイルばね2030の他方側は、板金部材2030aを介して、接続部材2009の矢印X2方向側端部に接続されている。なお、引張コイルばね2030の他方端部の近傍がメインスタンド2026の最外部2026aとなり、このメインスタンド2026の最外部2026aは、上述したように、排気チャンバー2024の排気口2024bの矢印X2方向側の先端部分2024cおよびカバー部材2025の矢印X2方向側の先端部分2024cよりも矢印X2方向の外側に位置する。また、支持脚部2028の他方側部分近傍には、クロスパイプ2029の矢印X2方向側部分が溶接されている。
また、支持脚部2028の他方(接地側方向)端部には、地面に対して面接地可能な接地プレート2028cが取り付けられている。この接地プレート2028cは、図7に示すように、走行時に、後述するバンク角α1以下の傾斜角度で内側に傾斜するようにその端部2028dが形成されている。
また、第2実施形態では、クロスパイプ2029は、図8に示すように、走行時に、排気チャンバー2024と後輪2008との間に位置するように構成されている。具体的には、図7に示すように、クロスパイプ2029の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の中央部近傍は、走行時に、下方に向かって突出するように構成されている。そして、クロスパイプ2029の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の中央部近傍は、図8に示すように、排気チャンバー2024と後輪2008との間の上側部分よりも間隔が大きい下側部分に位置するように構成されている。また、クロスパイプ2029の下端部は、排気チャンバー2024の下端部よりも上側に位置するように構成されているため、第2実施形態のようにクロスパイプ2029が下方に向かって突出するように構成されていても、自動二輪車2001の最低地上高が低くなるのを抑制することが可能である。
また、クロスパイプ2029は、図10に示すように、走行時に、平面的に視て、後輪2008とオーバーラップするように構成されている。つまり、クロスパイプ2029は、走行時に、後輪2008の前方に張り出している部分を下側に避けるように形成されている。
また、第2実施形態では、クロスパイプ2029の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)のそれぞれの両端部近傍は、図7に示すように、それぞれ、走行時に、垂直方向に対して車体の最大傾斜角度(バンク角α1)以下の傾斜角度α2およびα3で内側に傾斜するように形成されている。これにより、クロスパイプ2029を、走行時に、後輪2008の前方に張り出している部分を下側に避けながら、バンク角α1の範囲内に収めることが可能である。
また、第2実施形態では、上記したバンク角α1とは、自動二輪車2001を図7のA1方向およびA2方向に傾けた際の車体の最大傾斜角のことである。そして、第2実施形態による自動二輪車2001には、バンク角α1を運転者に対して認識させるバンクセンサ2031および2032が設けられている。具体的には、図8および図9に示すように、一対のプレート部材2033および2034(図7参照)には、それぞれ、ブラケット2033aおよび2034aが取り付けられており、ブラケット2033aおよび2034aには、それぞれ、運転者の足を載置可能なステップ2035および2036が取り付けられている。これらステップ2035および2036は、それぞれ、矢印X1方向および矢印X2方向に突出するように設けられており、バンクセンサ2031および2032は、それぞれ、ステップ2035の下部およびステップ2036の下部に取り付けられている。なお、バンクセンサ2031および2032は、それぞれ、本発明の「規制部材」の一例である。
また、バンクセンサ2031は、図7に示すように、自動二輪車2001が図7のA1方向に傾けられた際に、最初に地面に接触するように構成されている。これにより、運転者に対して、A1方向に車体が傾けられた際の垂直方向に対する車体のバンク角α1(最大傾斜角)を認識させることが可能となる。また、バンクセンサ2032は、自動二輪車2001が図7のA2方向に傾けられた際に、最初に地面に接触するように構成されている。これにより、運転者に対して、A2方向に車体が傾けられた際の車体のバンク角α1(最大傾斜角)を認識させることが可能となる。
また、接続部材2009の矢印X1方向側の端部には、図10に示すように、車体を傾斜した状態で支持するサイドスタンド2037が取り付けられている。なお、サイドスタンド2037は、本発明の「第2スタンド部」の一例である。このサイドスタンド2037は、1つの支持脚部2038を含んでおり、支持脚部2038の一方側を中心に回動可能に構成されている。また、支持脚部2038の矢印X2方向側には、ばね取付部材2038aが取り付けられており、ばね取付部材2038aには、引張コイルばね2039の一方側が取り付けられている。また、引張コイルばね2039の他方側は、支持脚部2038を回転可能に保持するとともに、サイドスタンド2037を接続部材2009に取付可能な取付部2037aに接続されている。
また、第2実施形態では、走行時に、サイドスタンド2037の最下部2037bは、図8に示すように、メインスタンド2026の最下部2026cよりも上方に位置するように構成されている。また、サイドスタンド2037は、図7に示すように、走行時に、図7に示すバンク角α1の境界線よりも上方に位置するように構成されている。
図12は、車体カバー(不図示)などを取り外した状態における自動二輪車後部の左側面図である。
図12に示すように、ピボット支持プレート2004は、エンジン2021の後方において、上下方向に沿って延びる。ピボット支持プレート2004は、緩衝器2070を支持する上部2004Uと、スイングアーム2006を支持する中間部2004Mと、排気チャンバー2024を支持する下部2004Dとを有する。排気チャンバー2024は、触媒2121を内包する。
なお、緩衝器2070は、ブラケット2003aを介して、ピボット支持プレート2004の上部2004Uに支持される。ピボット支持プレート2004の中間部2004Mには、ピボット部2004aが設けられる。つまり、ピボット支持プレート2004は、スイングアーム2006を枢支する。第2実施形態において、ピボット支持プレート2004と、ブラケット2003aの一部とは、縦フレーム部を構成する。
スイングアーム2006は、ピボット部2004aによって揺動可能に支持される前部2006aと、後輪2008を支持する後部2006bとを有する。
エアクリーナ2041は、緩衝器2070の後方に設けられる。また、エアクリーナ2041は、スイングアーム2006よりも上方に設けられる。エアクリーナ2041は、ピボット支持プレート2004よりも後方に設けられる。
具体的には、エアクリーナ2041は、緩衝器2070の上部2070Uの後方において、上部2070Uに隣接して配設される。また、エアクリーナ2041の少なくとも一部は、緩衝器2070の上部2070Uよりも下方、且つ、後輪2008の上端2008aよりも下方に設けられる。エアクリーナ2041は、エアインテーク2043を介してシリンダヘッド2021cに連結される。
排気チャンバー2024は、緩衝器2070の下方に設けられる。排気チャンバー2024は、スイングアーム2006よりも下方において、ピボット支持プレート2004と後輪2008との間に設けられる。
第2実施形態では、上記のように、後端部2024aが後輪2008よりも前方に配置された排気チャンバー2024を設けるとともに、メインスタンド2026のクロスパイプ2029を、走行時に、排気チャンバー2024の後端部2024aと後輪2008との間に位置するように構成することによって、排気チャンバー2024の後端部2024aと後輪2008との間の僅かな隙間を有効に活用しながら一対の支持脚部2027および2028を有するメインスタンド2026を設けることができる。これにより、エンジン2021と後輪2008との間に排気チャンバー2024が挟まれるように配置されている場合にも、車体の車幅方向の両側の2箇所で自動二輪車2001を支持するスタンドを設けることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、メインスタンド2026を、走行時に、メインスタンド2026の全ての部分が排気チャンバー2024の最下部2024dよりも上方に位置するように構成している。これにより、走行時に、自動二輪車2001においてメインスタンド2026が最も低い位置に位置する部材にならないので、メインスタンド2026を設けたとしても自動二輪車2001の最低地上高が低くなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、メインスタンド2026を、走行時に、メインスタンド2026の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の両端部分が排気チャンバー2024の車幅方向の両端部分よりも車幅方向の外側に位置するように構成することによって、メインスタンド2026が上方に回動された場合に、メインスタンド2026が排気チャンバー2024の下面に干渉するのを抑制することができる。また、メインスタンド2026の最下部が排気チャンバーの最下部よりも上方に位置するように構成することによって、メインスタンド2026を排気チャンバー2024の最下部よりも上方に位置するように構成することができる。これらの効果により、排気チャンバー2024に凹部を形成することなく、メインスタンド2026を排気チャンバー2024の最下部よりも上方に位置するように構成することができるので、排気チャンバー2024の容積が小さくなるのを抑制しながら走行時のメインスタンド2026から地面までの高さが小さくなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、クロスパイプ2029の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の中央部近傍を、走行時に、下方に向かって突出するように構成している。これにより、後輪2008の前側部分の最も突出している部分を避けるようにクロスパイプ2029を配置することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、メインスタンド2026のクロスパイプ2029の車幅方向(矢印X1方向および矢印X2方向)の両端部分近傍を、走行時に、垂直方向に対して車体のバンク角α1(最大傾斜角度)以下の傾斜角度α2およびα3で内側に傾斜するように構成している。これにより、メインスタンド2026のクロスパイプ2029により、車体のバンク角α1が小さくなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、排気チャンバー2024の最下部よりも上方にメインスタンド2026の回動中心2026bを設けることによって、走行時、メインスタンド2026を回動させた場合に、容易に、メインスタンド2026を排気チャンバー2024の最下部よりも上方に配置することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、排気チャンバー2024の後方、かつ、走行状態でのメインスタンド2026とスイングアーム2007との間に排気口2024bを設けることによって、排気チャンバー2024の後方に配置されている後輪2008に排気口2024bが接触するのを抑制することができ、かつ、メインスタンド2026とスイングアーム2007との間の空間を有効に利用して、燃焼ガスを排出することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、走行時に、サイドスタンド2037の最下部2037bを、メインスタンド2026の最下部2026cよりも上方に位置するように構成している。これにより、走行時に、自動二輪車2001においてサイドスタンド2037が最も低い位置に位置する部材にならないので、サイドスタンド2037を設けたとしても自動二輪車2001の最低地上高が低くなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、排気口2024bの車幅方向(矢印X2方向)の先端部分2024c(最外部分)を、メインスタンド2026の車幅方向(矢印X2方向)の最外部2026aよりも内側(矢印X1方向側)に位置するように構成している。これにより、メインスタンド2026により、排気口2024bを側方(矢印X2方向)からの物理的衝撃から保護することができる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
上述した第1実施形態では、エアクリーナ1041が緩衝器1070の上端部1070bの後方に配設されていたが、エアクリーナ1041が上端部1070bの前方又は側方に配設されてもよい。また、エアクリーナ1041が緩衝器1070の上端部1070bに隣接して配設されていたが、エアクリーナ1041が上端部1070bから離間して配設されてもよい。
また、上述した第1実施形態では、排気チャンバー1120がスイングアーム1060の下方に配設されていたが、必ずしも排気チャンバー1120がスイングアーム1060の下方に配設されなくてもよい。
上述した第1実施形態では、エアクリーナ1041の前端に凹部1041aが形成されていたが、必ずしもエアクリーナ1041の前端に凹部1041aが形成されなくてもよい。また、凹部1041aの左側方に吸気ダクト1043が配設されていたが、凹部1041aの右側方に吸気ダクト1043が配設されてもよい。
上述した第1実施形態では、緩衝器1070の下端部1070aは、リンク機構を介さずにスイングアーム1060に直接連結されていたが、リンク機構を介してスイングアーム1060に連結されてもよい。
上述した第1実施形態では、エアクリーナ1041の全体がスイングアーム1060よりも上方に設けられていたが、エアクリーナ1041の一部のみがスイングアーム1060よりも上方に設けられる構成でもよい。また、排気チャンバー1120の全体がスイングアーム1060よりも下方に設けられていたが、排気チャンバー1120の一部のみがスイングアーム1060よりも下方に設けられる構成でもよい。
同様に、第2実施形態では、エアクリーナ2041の全体がスイングアーム2006よりも上方に設けられていたが、エアクリーナ2041の一部のみがスイングアーム2006よりも上方に設けられる構成でもよい。また、排気チャンバー2024の全体がスイングアーム2006よりも下方に設けられていたが、排気チャンバー2024の一部のみがスイングアーム2006よりも下方に設けられる構成でもよい。
また、第2実施形態では、メインスタンドに加えてサイドスタンドを設けた例について示したが、本発明はこれに限らず、サイドスタンドを設けずに、メインスタンドのみを設けるようにしてもよい。
また、第2実施形態では、クロスパイプの車幅方向の中央部近傍を下方に向かって突出するように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、クロスパイプの車幅方向の中央部近傍のみならず、車幅方向の両端部近傍も下方に向かって突出するように構成してもよい。
また、第2実施形態では、排気チャンバーの後部に排出ガスを放出するための排気口を設けた例について示したが、本発明はこれに限らず、エンジンから排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を有する排気チャンバーの後部に、さらに、エンジンから排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を有する排気口を設けるようにしてもよい。この場合、排気口全体に対してエンジンから排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を持たせるように構成した排気口を設けてもよいし、後輪よりも前方部分のみにエンジンから排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を持たせるように構成した排気口を設けてもよい。
なお、第1実施形態及び第2実施形態は、個別に実施する場合に限らず、互いに組み合わせて実施してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 車体カバーなどを取り外した状態における、本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。 本発明の第1実施形態に係るスイングアーム、緩衝器及びエアクリーナの構成を示す一部拡大斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る排気装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る排気チャンバーの内部構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図8の矢印P方向から見た図である。 図6に示した第2実施形態による自動二輪車の走行時におけるメインスタンド周辺を一方側から見た側面図である。 図6に示した第2実施形態による自動二輪車の走行時におけるメインスタンド周辺を他方側から見た側面図である。 図6に示した第2実施形態による自動二輪車の走行時における排気チャンバーおよびメインスタンド周辺を示した平面図である。 図6に示した第2実施形態による自動二輪車の停車時におけるメインスタンド周辺を一方側から見た側面図である。 車体カバーなどを取り外した状態における、本発明の第2実施形態に係る自動二輪車後部の左側面図である。
符号の説明
1010…自動二輪車、1020…前輪、1030…車体フレーム、1031…メインフレーム、1032…ダウンチューブ、1033…シートレール、1034…ピボット部、1035…ブラケット、1036…ステー、1037…センターフレーム、1037D…下部、1037M…中間部、1037U…上部、1038…ヘッドパイプ、1040…エンジン、1040a…シリンダーヘッド、1041…エアクリーナ、1041a…凹部、1042…キャブレター、1043…吸気ダクト、1051…燃料タンク、1052…シート、1060…スイングアーム、1060a…前部、1060b…後部、1061L,1061R…被支持部、1062L,1062R…アーム部、1063…ブリッジ部、1064…ブラケット、1065…リアフェンダ、1070…クッションユニット、1070…緩衝器、1070D…下部、1070U…上部、1070a…下端部、1070b…上端部、1071…ダンパー、1072…コイルスプリング、1090…後輪、1090a…上端、1091…車軸、1100…排気装置、1110…排気管、1120…排気チャンバー、1120a…前端部、1120b…突出部、1121…触媒、1122…連通部、1122a…開口部分、1123…取付部、1124…取付部、1125…網状部、1131…第1管部、1132…第2管部、1133…折り返し管部、1141…突出部、1141a…排気孔、1142…キャップ、1160…環流管、1170…連結管、1170…連結管部、1190…消音器、1190a…後端部、1191…プロテクタ、2001…自動二輪車、2002…ヘッドパイプ、2003…メインフレーム、2003a…ブラケット、2004,2005…ピボット支持プレート、2004D…下部、2004M…中間部、2004U…上部、2004a…ピボット部、2005…ピボット支持プレート、2005a…ピボット部、2006…スイングアーム、2006a…前部、2006b…後部、2007…スイングアーム、2008…後輪、2008a…ドリブンスプロケット、2008a…上端、2009…接続部材、2010…取付部材、2010,2011…取付部材、2010a…一方側プレート、2010b…他方側プレート、2011…取付部材、2011a…一方側プレート、2011b…他方側プレート、2012…バックステー,2013、2014…ハンドル、2015…前照灯、2016…フロントフォーク、2017…前輪、2018…シート、2019…燃料タンク、2020…エンジン保持部材、2021…エンジン、2021a…クランクケース、2021b…シリンダ部、2021c…シリンダヘッド、2022…ドライブチェーン、2023…排気管、2024…排気チャンバー、2024a…後端部、2024b…排気口、2024c…先端部分、2024d…最下部、2025…カバー部材、2025a…先端部分、2026…メインスタンド、2026a…最外部、2026b…回動中心、2026c…最下部、2027,2028…支持脚部、2027a…軸受部材、2027b…補強部材、2027c…側方突出部材、2027d…接地プレート、2027e…端部、2028…支持脚部、2028a…軸受部材、2028b…取付部材、2028c…接地プレート、2028d…端部、2029…クロスパイプ、2030a…板金部材、2031,2032…バンクセンサ、2033…プレート部材、2033a,2034a…ブラケット、2035,2036…ステップ、2037…サイドスタンド、2037a…取付部、2037b…最下部、2038…支持脚部、2038a…取付部材、2041…エアクリーナ、2043…エアインテーク、2050…ねじ部材、2051…ナット、2052…ねじ部材、2053…ナット、2070…緩衝器、2070U…上部、2121…触媒

Claims (20)

  1. エンジンと、
    前記エンジンを支持する車体フレームと、
    前記エンジンよりも後方に設けられ、前記車体フレームによって揺動可能に支持される前部と、後輪を支持する後部とを有するスイングアームと、
    前記スイングアームによって支持される下部と、前記車体フレームによって支持され、前記下部よりも前方に設けられた上部とを有する緩衝器と、
    前記緩衝器の後方に設けられ、前記エンジンに連結されるエアクリーナと、
    前記緩衝器の下方に設けられ、前記エンジンから排出された排気ガスを浄化する触媒を内包する膨張室と
    を備え、
    前記エアクリーナの少なくとも一部は、前記スイングアームよりも上方に設けられ、
    前記膨張室の少なくとも一部は、前記スイングアームよりも下方に設けられる鞍乗型車両。
  2. 前記車体フレームは、前記エンジンの後方において上下方向に延びる縦フレーム部を含み、
    前記縦フレーム部は、
    前記緩衝器を支持する上部と、
    前記スイングアームを支持する中間部と、
    前記膨張室を支持する下部と
    を有し、
    前記エアクリーナの少なくとも一部は、前記縦フレーム部よりも後方に設けられる請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記スイングアームは、右側アーム部および左側アーム部を有し、
    前記緩衝器の少なくとも一部は、平面視において、前記右側アーム部と前記左側アーム部との間に位置する請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記エアクリーナの少なくとも一部は、前記緩衝器の前記上部よりも下方、且つ、前記後輪の上端よりも下方に設けられる請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記膨張室の少なくとも一部は、前記スイングアームよりも下方において、前記車体フレームと前記後輪との間に設けられる請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記エアクリーナは、前記緩衝器の上端部の後方に配設される請求項1に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記エアクリーナは、前記緩衝器の上端部に隣接する請求項1に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記緩衝器は、
    往復運動によって前記後輪が受けた衝撃を低減する円筒状のダンパーと、
    前記ダンパーの外周部に配設されるコイルスプリングと
    を有し、
    前記緩衝器の長手方向は、前記鞍乗型車両の上下方向に沿って配設され、
    前記エアクリーナの前端には、前記緩衝器の外周形状に沿って湾曲した凹部が形成される請求項1に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記エアクリーナから前記エンジンに向けて延びる吸気ダクトを備え、
    前記吸気ダクトは、前記凹部の何れかの側方に配設される請求項8に記載の鞍乗型車両。
  10. 前記緩衝器の下端部は、リンク機構を介さずに前記スイングアームに直接連結される請求項1に記載の鞍乗型車両。
  11. 停車時に車体を支持する一対の支持脚部と前記一対の支持脚部を連結する連結部とを含み、走行時には、上方に回動可能に構成されている第1スタンド部をさらに備え、
    前記膨張室は、前記エンジンの後方に配置されているとともに、後端部が前記後輪よりも前方に配置され、
    前記第1スタンド部の連結部は、前記走行時に、前記膨張室の前記後端部と前記後輪との間に位置するように構成されている請求項1に記載の鞍乗型車両。
  12. 前記第1スタンド部は、前記走行時には、前記第1スタンド部の全ての部分が前記膨張室の最下部よりも上方に位置するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  13. 前記第1スタンド部は、前記走行時に、前記第1スタンド部の車幅方向の両端部分が前記膨張室の車幅方向の両端部分よりも車幅方向の外側に位置するように構成されているとともに、前記第1スタンド部の最下部が前記膨張室の最下部よりも上方に位置するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  14. 前記連結部の車幅方向の中央部近傍は、前記走行時に、下方に向かって突出するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  15. 車体が傾けられた際に接地されることにより、運転者に対して前記車体の最大傾斜角度を認識させる規制部材をさらに備え、
    前記第1スタンド部の連結部の車幅方向の両端部分近傍は、前記走行時に、垂直方向に対して前記車体の最大傾斜角度以下の傾斜角度で内側に傾斜するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  16. 前記第1スタンド部の連結部は、前記走行時に、平面的に視て、前記後輪とオーバーラップするように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  17. 前記第1スタンド部には、前記膨張室の最下部よりも上方に回動中心が設けられている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  18. 前記膨張室の後方で、かつ、前記走行状態での前記第1スタンド部と前記スイングアームとの間に設けられた排気口をさらに備える請求項11に記載の鞍乗型車両。
  19. 前記車体の一方側に設けられ、停車時に、前記車体を傾斜した状態で支持する1つの支持脚部を含み、走行時には、上方に回動可能に構成されている第2スタンド部をさらに備え、
    走行時に、前記第2スタンド部の最下部は、前記第1スタンド部の最下部よりも上方に位置するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
  20. 前記膨張室の後部に設けられた排気口をさらに備え、
    前記排気口の車幅方向の最外部分は、前記第1スタンド部の車幅方向の最外部よりも内側に位置するように構成されている請求項11に記載の鞍乗型車両。
JP2008300072A 2007-12-28 2008-11-25 鞍乗型車両 Pending JP2009241922A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300072A JP2009241922A (ja) 2007-12-28 2008-11-25 鞍乗型車両
TW097148953A TWI403641B (zh) 2007-12-28 2008-12-16 跨坐型車輛
CO08135738A CO6120188A1 (es) 2007-12-28 2008-12-22 Vehiculo del tipo para montar a horcajadas
ES08254125T ES2374477T3 (es) 2007-12-28 2008-12-23 Vehículo del tipo para montar a horcajadas.
EP08254125A EP2075176B1 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Straddle type vehicle
AT08254125T ATE530426T1 (de) 2007-12-28 2008-12-23 Grätschsitz-fahrzeug
BRPI0805398-7A BRPI0805398B1 (pt) 2007-12-28 2008-12-23 Veículo do tipo que se pilota montado
CN2008101894203A CN101468698B (zh) 2007-12-28 2008-12-24 跨骑式车辆
US12/344,388 US20090166115A1 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Vehicle with structure for improved engine output
US15/686,896 US20170349233A1 (en) 2007-12-28 2017-08-25 Vehicle with structure for improved engine output

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341417 2007-12-28
JP2008066233 2008-03-14
JP2008300072A JP2009241922A (ja) 2007-12-28 2008-11-25 鞍乗型車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002540U Continuation JP3160462U (ja) 2007-12-28 2010-04-15 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009241922A true JP2009241922A (ja) 2009-10-22

Family

ID=40361525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300072A Pending JP2009241922A (ja) 2007-12-28 2008-11-25 鞍乗型車両

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20090166115A1 (ja)
EP (1) EP2075176B1 (ja)
JP (1) JP2009241922A (ja)
CN (1) CN101468698B (ja)
AT (1) ATE530426T1 (ja)
BR (1) BRPI0805398B1 (ja)
CO (1) CO6120188A1 (ja)
ES (1) ES2374477T3 (ja)
TW (1) TWI403641B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090692A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム
EP2821332A1 (en) 2013-07-02 2015-01-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle
EP2868561A2 (en) 2013-11-01 2015-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
US9097201B2 (en) 2010-12-06 2015-08-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2016044596A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 スズキ株式会社 自動二輪車のマフラー構造
JP2016064748A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のセンタースタンド構造
JP2019048638A (ja) * 2015-07-24 2019-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2020084868A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 スズキ株式会社 排気装置
CN112483234A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP2021146746A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車
JP2022132897A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 本田技研工業株式会社 スイングアーム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1015675B1 (pt) 2009-11-06 2023-02-14 Bajaj Auto Limited Sistema de exaustão para uma motocicleta
JP2013227965A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5969328B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5889268B2 (ja) * 2013-12-04 2016-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用排気装置
CN103707956B (zh) * 2014-01-13 2016-04-06 霸州市鑫通五金塑料制品有限公司 一种高强度支撑杆双支车梯
JP6256255B2 (ja) * 2014-08-22 2018-01-10 スズキ株式会社 自動二輪車のマフラー構造
JP6292095B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-14 スズキ株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP2017121850A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN206012323U (zh) * 2016-09-20 2017-03-15 浙江奇野车业有限公司 一种车体
JP6489715B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体構造
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6654181B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP7119734B2 (ja) * 2018-08-08 2022-08-17 スズキ株式会社 自動二輪車
JP6693541B2 (ja) * 2018-08-08 2020-05-13 スズキ株式会社 自動二輪車
JP7122227B2 (ja) * 2018-11-02 2022-08-19 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2369147A1 (fr) * 1976-11-01 1978-05-26 Honda Motor Co Ltd Cadre pour motocycle
JPS5514906A (en) * 1978-07-15 1980-02-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine suction unit for motorbicycle
US4402379A (en) * 1980-06-30 1983-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air cleaner system for motorcycles
JPS5879066U (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の吸気装置
US4809800A (en) * 1984-12-10 1989-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system for vehicle
USRE34072E (en) * 1984-12-28 1992-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP3628387B2 (ja) * 1995-06-07 2005-03-09 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置を備えた排気管
JP3685873B2 (ja) * 1996-06-19 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JPH1035562A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤフェンダ
JP3985882B2 (ja) * 1998-04-27 2007-10-03 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両の足載せ構造
JP4152494B2 (ja) * 1998-07-17 2008-09-17 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造
JP4540762B2 (ja) * 1999-01-18 2010-09-08 本田技研工業株式会社 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
US6588529B2 (en) * 2000-07-05 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha Body cover and structure for motorcycle
US6991254B2 (en) * 2001-10-02 2006-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Airbag system
JP4282968B2 (ja) * 2002-09-26 2009-06-24 本田技研工業株式会社 低床式車両の排気管構造
JP4138466B2 (ja) * 2002-11-29 2008-08-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE602004013153T2 (de) * 2003-07-01 2009-05-14 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Motorrad
JP2005061375A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
JP4149877B2 (ja) * 2003-08-27 2008-09-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気制御装置
JP4272029B2 (ja) * 2003-09-30 2009-06-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気制御装置
JP4476720B2 (ja) * 2004-07-02 2010-06-09 本田技研工業株式会社 自動2輪車用フェンダー構造
JP2006143082A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP4655743B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置
JP4661472B2 (ja) * 2005-09-12 2011-03-30 スズキ株式会社 自動二輪車のカウリング
JP4751157B2 (ja) * 2005-09-14 2011-08-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車のステップブラケット
EP1767446B1 (en) * 2005-09-21 2015-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Low floor type motorcycle
DE102006044875B4 (de) * 2005-09-30 2012-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Abgassystem für ein Motorrad
JP2007100664A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置、及び排気装置を搭載した自動二輪車
JP2007131031A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US20070120344A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Johnson Stephen C Motorcycle support stand system
JP4899625B2 (ja) * 2006-05-12 2012-03-21 スズキ株式会社 鞍乗型不整地走行車両
JP4818872B2 (ja) * 2006-10-24 2011-11-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP2008222078A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4901553B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車用エンジンの排気装置
JP2008267173A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 車両並びにその制御装置および制御方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097201B2 (en) 2010-12-06 2015-08-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
WO2012090692A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム
US8746390B2 (en) 2010-12-27 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Body frame of straddle-type vehicle
EP2821332A1 (en) 2013-07-02 2015-01-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle
US9162728B2 (en) 2013-07-02 2015-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle
EP2868561A2 (en) 2013-11-01 2015-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
US9193412B2 (en) 2013-11-01 2015-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2016044596A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 スズキ株式会社 自動二輪車のマフラー構造
JP2016064748A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のセンタースタンド構造
JP2019048638A (ja) * 2015-07-24 2019-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN110053691A (zh) * 2015-07-24 2019-07-26 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN110053691B (zh) * 2015-07-24 2021-01-05 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP2020084868A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 スズキ株式会社 排気装置
JP7234599B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-08 スズキ株式会社 排気装置
CN112483234A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP2021146746A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車
JP7123086B2 (ja) 2020-03-16 2022-08-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車
JP2022132897A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 本田技研工業株式会社 スイングアーム
JP7232277B2 (ja) 2021-03-01 2023-03-02 本田技研工業株式会社 スイングアーム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200944651A (en) 2009-11-01
BRPI0805398A2 (pt) 2009-08-25
CO6120188A1 (es) 2010-01-29
EP2075176A1 (en) 2009-07-01
EP2075176B1 (en) 2011-10-26
US20170349233A1 (en) 2017-12-07
BRPI0805398B1 (pt) 2019-05-07
CN101468698A (zh) 2009-07-01
ES2374477T3 (es) 2012-02-17
TWI403641B (zh) 2013-08-01
CN101468698B (zh) 2012-08-29
ATE530426T1 (de) 2011-11-15
US20090166115A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009241922A (ja) 鞍乗型車両
JP3165481U (ja) 鞍乗型車両
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
EP1643095B1 (en) Exhaust catalyst mounting structure for motorcycles
JP2010179744A (ja) 自動二輪車
JP2014047762A (ja) 自動二輪車
JP2013193626A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
JP2016008014A (ja) 自動二輪車の燃料蒸発ガス回収装置
JP7067211B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2003327187A (ja) スクータ型自動二輪車
JP5469821B2 (ja) 車両
EP2226242B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
WO2018047060A1 (en) A guard member for exhaust pipe of a saddle-ride type vehicle
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3160462U (ja) 鞍乗型車両
JP2015074352A (ja) 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP5295590B2 (ja) 自動2輪車の燃料ポンプ配置構造
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP5983079B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP2011126392A (ja) 鞍乗り型車両のマフラー構造
JP3890898B2 (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP2006213083A (ja) スクータ型自動二輪車のガード構造