JP2009117227A - 基板対基板コネクタ - Google Patents

基板対基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009117227A
JP2009117227A JP2007290527A JP2007290527A JP2009117227A JP 2009117227 A JP2009117227 A JP 2009117227A JP 2007290527 A JP2007290527 A JP 2007290527A JP 2007290527 A JP2007290527 A JP 2007290527A JP 2009117227 A JP2009117227 A JP 2009117227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
housing
holding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555329B2 (ja
Inventor
Ryutaro Takeuchi
龍太朗 武内
Taichi Taniguchi
太一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2007290527A priority Critical patent/JP4555329B2/ja
Priority to CN2008801246622A priority patent/CN101911397B/zh
Priority to PCT/US2008/012635 priority patent/WO2009061507A2/en
Priority to US12/741,994 priority patent/US8083527B2/en
Priority to KR1020107012485A priority patent/KR101176880B1/ko
Publication of JP2009117227A publication Critical patent/JP2009117227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555329B2 publication Critical patent/JP4555329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1補強金具と第2補強金具とが互いに係合して十分に強いロック力を発揮するので第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態が確実に保持され、第1補強金具と第2補強金具とが接地端子として機能するので別途接地端子を用意する必要がなく、第1コネクタと第2コネクタとを小型化することができるとともにコストを抑制することができ、さらに、第1補強金具の強度が高く、第1補強金具が第1ハウジングから離脱することがなく、信頼性を高くすることができるようにする。
【解決手段】第1補強金具は、挿入凹部の両側の側壁部に各々取付けられた第1本体部と、両側の第1本体部を連結する連結棒状部とを備え、第1本体部は、第2補強金具の第2ロック部と接触して係合する第1ロック部と、基板に接続されるとともに接地される第1接地部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板対基板コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタが使用されている。このような基板対基板コネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、該面から突出するコネクタ部を備えている。また、両端部に取付けられた補強金具をロック部材として機能させ、相手方コネクタとの嵌(かん)合状態を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図14は従来の基板対基板コネクタの補強金具を示す断面図である。
図において、801は図示されない第1回路基板に取付けられる第1コネクタであり、901は図示されない第2回路基板に取付けられる第2コネクタである。前記第1コネクタ801は絶縁性材料から成る第1ハウジング811に装填(てん)された図示されない複数の第1端子を備え、前記第2コネクタ901は絶縁性材料から成る第2ハウジング911に装填された複数の第2端子961を備える。そして、前記第1コネクタ801と第2コネクタ901とを図に示されるように嵌合し、第1端子と第2端子961とを相互に接続させることによって、第1回路基板及び第2回路基板が接続される。
また、前記第1ハウジング811の長手方向(図面に垂直な方向)の両端部の左右には、補強金具851が取付けられている。該補強金具851は、第1回路基板にはんだ付される固定部852、第1ハウジング811の隙(すき)間815に挟持される保持部853、及び、先端に突起855が形成された弾性変形可能なロック部854を備える。そして、第1コネクタ801と第2コネクタ901とが嵌合すると、ロック部854の突起855が第2ハウジング911の側面に形成されたロック受部915に係合する。これにより、第1コネクタ801と第2コネクタ901とがロックされ、その嵌合状態が保持される。
特開2003−234150号公報
しかしながら、前記従来の基板対基板コネクタにおいては、補強金具851をロック部材としてのみ使用し、その他の部材、例えば、接地端子等として使用していないので、接地端子等を別途取付けるスペースを第1ハウジング811及び第2ハウジング911に用意する必要があり、前記第1ハウジング811及び第2ハウジング911が大型化してしまう。また、補強金具851は、第1ハウジング811の左右に分離、つまり、2つで1組として取付けられているので、ロック部854が変形しやすく、十分に大きな力で第1コネクタ801と第2コネクタ901とをロックすることができない。さらに、保持部853は、第1ハウジング811の隙間815に挟持されているだけなので、十分に大きな保持力を発揮することができず、補強金具851が第1ハウジング811から離脱する可能性がある。さらに、第1コネクタと第2コネクタの嵌合離脱を繰り返すと、補強金具851が保持部853の力によって変形して隙間を生じて、コネクタ同士のガタが出てしまい、嵌合する力が弱まり、接続信頼性が低下してしまう。
本発明は、前記従来の基板対基板コネクタの問題点を解決して、第1ロック部及び第1接地部を含み、第1ハウジングの挿入凹部の両側に保持される一対の第1本体部を連結バーで連結して第1補強金具を第1コネクタに取付け、一対の第2ロック部を連結するとともに第2接地部を含み、第2ハウジングの挿入凸部に保持される第2本体部を備える第2補強金具を第2コネクタに取付けるようにして、第1補強金具と第2補強金具とが互いに係合して十分に強いロック力を発揮するので第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態が確実に保持され、第1補強金具と第2補強金具とが接地端子として機能するので別途接地端子を用意する必要がなく、第1コネクタと第2コネクタとを小型化することができるとともにコストを抑制することができ、さらに、第1補強金具の強度が高く、該第1補強金具が第1ハウジングから離脱することがなく、信頼性の高い基板対基板コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の基板対基板コネクタにおいては、第1端子が配設された略直方体状の第1ハウジングと、該第1ハウジングの両端に形成され、第1補強金具が配設された挿入凹部とを有する第1コネクタと、第2端子が配設され、前記第1ハウジングに挿入される略直方体状の第2ハウジングと、該第2ハウジングの両端に接続され、前記第1補強金具と係合する第2補強金具が配設され、前記挿入凹部に挿入される挿入凸部とを有し、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとから成る基板対基板コネクタであって、前記第1補強金具は、前記挿入凹部の両側の側壁部に各々取付けられた第1本体部と、両側の第1本体部を連結する連結棒状部とを備え、前記第1本体部は、前記第2補強金具の第2ロック部と接触して係合する第1ロック部と、基板に接続されるとともに接地される第1接地部とを備える。
本発明の他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1本体部は、前記第1接地部の一端に接続された保持腕部を備え、該保持腕部は、前記第1接地部の一端に接続された前記第1ロック部とともに前記側壁部の下端に形成された金具保持部を両側から挟持する。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記保持腕部は、前記第1ロック部の方向に突出する保持突起を備え、前記第1ロック部は、前記保持腕部の方向に突出する保持突起を備える。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1ロック部は、前記保持突起よりも自由端寄りの位置に形成され、前記保持突起と反対の方向に突出し、前記第2ロック部と係合する第1係合突起を備える。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記連結棒状部は、下方に突出する凸部を備える。
本発明によれば、基板対基板コネクタは、第1ロック部及び第1接地部を含み、第1ハウジングの挿入凹部の両側に保持される一対の第1本体部を連結バーで連結して第1補強金具を第1コネクタに取付けるようになっている。また、一対の第2ロック部を連結するとともに第2接地部を含み、第2ハウジングの挿入凸部に保持される第2本体部を備える第2補強金具を第2コネクタに取付けるようになっている。これにより、第1補強金具と第2補強金具とが互いに係合して十分に強いロック力を発揮するので第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態が確実に保持され、第1補強金具と第2補強金具とが接地端子として機能するので別途接地端子を用意する必要がなく、第1コネクタと第2コネクタとを小型化することができるとともにコストを抑制することができる。さらに、第1補強金具の強度が高く、該第1補強金具が第1ハウジングから離脱することがなく、信頼性を高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における第1コネクタの分解図であり、嵌合面側から観た図、図2は本発明の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとを嵌合した状態を示す斜視図であり、第1コネクタの嵌合面側から観た図、図3は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図であり、嵌合面側から観た図、図4は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図であり、実装面側から観た図、図5は本発明の実施の形態における第1コネクタの分解図であり、実装面側から観た図である。
図において、1は本実施の形態における一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタであり、後述される第1基板91の表面に実装される表面実装型のコネクタである。また、101は本実施の形態における一対の基板対基板コネクタの他方としての第2コネクタであり、後述される第2基板191の表面に実装される表面実装型のコネクタである。本実施の形態における基板対基板コネクタは、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101を含み、第1基板91及び第2基板191を電気的に接続する。なお、前記第1基板91及び第2基板191は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、基板対基板コネクタの各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記基板対基板コネクタの各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側の面、すなわち、嵌合面(図1〜3における上面)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部が形成されている。前記第1コネクタ1は、例えば、縦約10〔mm〕、横約2.5〔mm〕、厚さ約1.0〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、前記凹部内には凸条部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記凸条部13の両側には凸条部13と並行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。この場合、前記凸条部13及び側壁部14は、凹部の面から上方に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。これにより、前記凸条部13の両側には、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い挿入凹部としての凹溝部12が凸条部13と側壁部14との間に形成される。図4及び5に示されるように、凹溝部12は、第1基板91に実装される側の面、すなわち、実装面(図1〜3における下面)側が底板部17によって閉止されている。なお、図に示される例において、前記凸条部13は単数であるが、複数であってもよく、その数はいくつであってもよい。また、前記凸条部13は、例えば、幅約0.6〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。
ここで、前記凸条部13の両側の側面及び凹溝部12の底面に跨(またが)るようにして、端子としての第1端子61を収容するために、凹溝状の第1端子収容キャビティ15が形成されている。該第1端子収容キャビティ15は、各凸条部13の各側面及び凹溝部12の底面に、例えば、約0.4〔mm〕のピッチで20個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61も、各凸条部13の各側面及び凹溝部12の底面に、例えば、約0.4〔mm〕のピッチで20個ずつ配設されている。さらに、前記側壁部14の嵌合面及び外方側面には、第1端子収容キャビティ15の各々に対応する位置に第1端子収容溝16が形成されている。前記第1端子収容キャビティ15及び第1端子収容溝16は、第1端子61を収容する一連の溝として機能する。なお、前記第1端子収容キャビティ15、第1端子収容溝16及び第1端子61のピッチ及び個数は適宜変更することができる。
前記第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、前記第1端子収容溝16に嵌入される第1被保持部63と、該第1被保持部63の下端に接続され、第1基板91上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される第1テール部62と、前記第1被保持部63の上端に湾曲部を介して接続され、U字状の側面形状を備える接続部64と、該接続部64の自由端近傍に形成され、第1被保持部63の方向に膨出する第1接触部65とを備える。そして、前記第1端子61は、嵌合面側から、第1端子収容キャビティ15及び第1端子収容溝16内に嵌入され、第1被保持部63が第1端子収容溝16の側壁16aによって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。
また、該第1ハウジング11の長手方向両端には短手方向に延在する端壁部26が各々配設され、該端壁部26の両端は、側壁部としてのエンド側壁部22を介して、側壁部14に接続されている。そして、前記凹部内において、端壁部26及びエンド側壁部22に囲繞(にょう)された凸条部13の長手方向両端外側部分は、挿入凹部21となっている。換言すると、該挿入凹部21は、凹溝部12の両端外側に形成されている。そして、前記挿入凹部21は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101とが嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される挿入凸部121が挿入される部分であり、補強金具としての第1補強金具51が各々取付けられる。
該第1補強金具51は、細長い連結棒状部としての連結バー58の両端に接続された一対の第1本体部52を備え、導電性の金属板を打抜くことによって一体的に形成された部材であり、前記第1本体部52が挿入凹部21の両側のエンド側壁部22に保持される。また、前記第1本体部52は、第1ロック部54、第1接地部56及び保持腕部53を含み、J字状の側面形状を備える部材である。
そして、前記第1ロック部54は、連結バー58の端部から上方(第1コネクタ1の嵌合面の方向)に延出し、上端、すなわち、自由端近傍に形成され、他方の第1本体部52の方向に突出する形状の第1係合突起55を備える。
前記第1ロック部54は、基端近傍に形成され、前記第1係合突起55と反対方向に突出する形状の保持突起54aを備える。該保持突起54aは、エンド側壁部22に形成された後述される金具保持部24の保持用段部24aと係合する。
また、前記第1接地部56は、連結バー58の端部から他方の第1本体部52と異なる方向に延出し、その下面が底板部17の下面と平行な部材であり、第1基板91上の接地トレースに連結された接地パッドにはんだ付等によって接続される。これにより、第1接地部56は、第1基板91に接続されるとともに接地される。
さらに、前記保持腕部53は、第1接地部56の遠位端、つまり、連結バー58側とは反対側の端部から上方に延出し、上端、すなわち、自由端近傍に形成され、第1ロック部54の方向に突出する形状の保持突起53aを備える。そして、該保持突起53aは、前記金具保持部24の外側壁面に喰(くい)込む。前記保持腕部53及び第1接地部56は、L字状の側面形状を備える1つの部材として把握することもできる。
なお、前記連結バー58は、下面から下方に突出する凸部58aを備えることが望ましい。図に示される例において、前記凸部58aは2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、前記凸部58aの大きさ及び位置は任意に設定することができる。さらに、不要であれば、前記凸部58aを省略することもできる。
そして、前記挿入凹部21には、底板部17及びその両側のエンド側壁部22に跨るようにして、第1補強金具51を収容するために、金具収容凹部23が形成されている。該金具収容凹部23は、保持腕部53を収容するために、エンド側壁部22の外側面に形成された外側収容部23a、第1ロック部54を収容するために、エンド側壁部22の内側面に形成された内側収容部23b、及び、連結バー58を収容するために、底板部17に形成された第1ハウジング11の短手方向に延在する連結収容部23cを備える。
次に、前記第2コネクタ101の構成について説明する。
図6は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図であり、嵌合面側から観た図、図7は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図であり、実装面側から観た図、図8は本発明の実施の形態における第2コネクタの分解図であり、嵌合面側から観た図、図9は本発明の実施の形態における第2コネクタの分解図であり、実装面側から観た図である。
第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、例えば、縦約10〔mm〕、横約1.5〔mm〕、厚さ約0.8〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側の面、すなわち、嵌合面(図6及び8における上面)には、長手方向に延在する凸条部112が第2ハウジング111と一体的に形成されている。なお、前記凸条部112は第2ハウジング111の両側のそれぞれに沿って形成されている。また、両側の凸条部112の間には、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凹溝部113が形成される。図7及び9に示されるように、凹溝部113は、第2基板191に実装される側の面、すなわち、実装面(図6及び8における下面)側が底板部117によって閉止されている。なお、図に示される例において、前記凸条部112は2本であるが、単数であっても、複数であってもよく、その数はいくつであってもよい。また、前記凹溝部113は、例えば、幅約0.7〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。
ここで、前記凸条部112の両側の側面には頂部に跨るようにして、端子としての第2端子161を収容するために、凹溝状の第2端子収容溝116が形成されている。該第2端子収容溝116は、各凸条部112の各側面及び頂部に、例えば、約0.4〔mm〕のピッチで20個ずつ形成されている。そして、第2端子収容溝116の各々に収容される第2端子161も、各凸条部112の各側面及び頂部に、例えば、約0.4〔mm〕のピッチで20個ずつ配設されている。なお、前記第2端子収容溝116及び第2端子161のピッチ及び個数は適宜変更することができる。
前記第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、前記第2端子収容溝116に嵌入される第2被保持部163と、該第2被保持部163の下端に接続され、第2基板191上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される第2テール部162と、前記第2被保持部163の上端に湾曲部を介して接続され、下方に延在する第2接触部165とを備える。そして、前記第2端子161は、嵌合面側から、第2端子収容溝116内に嵌入され、第2被保持部163が第2端子収容溝116の側壁116aによって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に固定される。
また、該第2ハウジング111の長手方向両端には短手方向に延在する肉厚の端壁部としての挿入凸部121が各々配設され、該挿入凸部121の両端は、凸条部112に接続されている。換言すると、前記挿入凸部121は、凸条部112の両端に接続されている。そして、前記挿入凸部121は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101とが嵌合された状態において、前記第1コネクタ1の挿入凹部21に挿入される部分であり、補強金具としての第2補強金具151が各々取付けられる。
該第2補強金具151は、第2本体部152、一対の第2ロック部154、第2接地部156及び保持胴部153を備え、導電性の金属板を打抜くことによって一体的に形成されたM字状の側面形状を備える部材である。そして、前記第2補強金具151は、第2本体部152が挿入凸部121に保持される。
また、前記第2ロック部154は、第2本体部152の上端両側の肩部152aに接続されたL字状の部材であり、底板部117と平行に外方に向けて延出する水平部154aと、該水平部154aに接続され、下方に向けて延出する垂直部154bとを含む。さらに、該垂直部154bの自由端近傍に形成された外方に突出する形状の第2係合突起155を備える。
そして、前記第2本体部152は、外方に突出する保持突起153aを備える保持胴部153を含む。前記保持突起153aは、挿入凸部121に形成された後述される金具保持部124の保持用段部124aと係合する。
また、前記第2接地部156は、保持胴部153の下端から下方に延出し、第2基板191上の接地トレースに連結された接地パッドにはんだ付等によって接続される。これにより、第2接地部156は第2基板191に接続されるとともに接地される。
そして、前記挿入凸部121には、第2補強金具151を収容するために、金具収容凹部123が形成されている。該金具収容凹部123は、第2ロック部154を収容するために、挿入凸部121の頂部及び外側面に形成された外側収容部123a、及び、保持胴部153を収容するために、挿入凸部121を厚さ方向に貫通するように形成された内側収容部123bを備える。
次に、前記第1補強金具51及び第2補強金具151並びに第1端子61及び第2端子161の構成について詳細に説明する。
図10は本発明の実施の形態における補強金具を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合前の状態を示す図、図11は本発明の実施の形態における補強金具を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合した状態を示す図、図12は本発明の実施の形態における端子を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合前の状態を示す図、図13は本発明の実施の形態における端子を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合した状態を示す図である。
図10に示されるように、第1補強金具51は、第1本体部52の各々において、保持腕部53と第1ロック部54とにより、第1ハウジング11のエンド側壁部22の下端に形成された金具保持部24を両側から挟持することによって第1ハウジング11に取付けられる。つまり、第1本体部52を実装面側から第1ハウジング11に向けて移動させ、金具保持部24が保持腕部53と第1ロック部54との間に嵌入されるようにして、第1補強金具51を第1ハウジング11に取付ける。
そして、保持腕部53の保持突起53aが金具保持部24の外側壁面に喰込み、かつ、第1ロック部54の保持突起54aが金具保持部24の保持用段部24aと係合するので、第1ハウジング11を第1補強金具51に対して上方に引上げるような力が付与されても、第1ハウジング11が第1補強金具51から離脱することがない。また、第1ハウジング11の短手方向(図10の左右方向)に傾動や振動などに動く力が第1ハウジング11に作用しても、第1ロック部54の保持突起54a及び保持腕部53の保持突起53aによって、金具保持部24が挟持されていて、さらに、それらが連続した1つの板材から形成されているので、より強固に第1ハウジングに固定された状態となる。したがって、第1補強金具51の第1接地部56を第1基板91上の接地パッドにはんだ付等によって接続することにより、第1ハウジング11は、第1基板91に強固に固定された状態となる。
なお、前記第1接地部56の下面は、平坦(たん)なので、広範囲に亘(わた)って第1基板91上の接地パッドに当接し、広範囲に亘って接地パッドに接続される。そのため、第1接地部56と第1基板91との接合力が大きいので、第1補強金具51に大きな力が付与されても、第1補強金具51が第1基板91から離脱することがない。また、第1接地部56の遠位端、つまり、連結バー58側とは反対側の端部は、エンド側壁部22の外側面より内方に位置する、すなわち、第1接地部56はエンド側壁部22の外側面より外方に突出していない。そのため、第1コネクタ1の幅方向の寸法を狭くすることができるとともに、第1コネクタ1を第1基板91に実装するために必要な実装面の幅を狭くすることができる。さらに、第1接地部56の遠位端に接続された保持腕部53もエンド側壁部22の外側面に形成された外側収容部23a内に収容されているので、第1コネクタ1の幅方向の寸法を狭くすることができる。
また、第1ハウジング11の左右のエンド側壁部22に取付けられた左右の第1本体部52が、連結バー58によって連結されて一体化しているので、第1ハウジング11の捩(ねじ)れを防止することができる。さらに、左右の第1本体部52が一体化しているので、該左右の第1本体部52が互いに分離されている場合と比較して、第1ハウジング11への取付作業が容易であり、かつ、取付精度を高くすることができる。
また、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合するとき、または、嵌合した状態では、左右2つの第1本体部52が拡開しながら撓(たわ)む。このとき、各々の第1本体部52には外方向に力が作用しているので、連結バー58へも伸び応力が生じる。この伸び応力も第1本体部52にも作用するので、第1本体部52を大型化せずに、第1コネクタ1と第2コネクタ111との嵌合強固に保持させることができる。
なお、連結バー58には下面から下方に突出する凸部58aが一体的に形成されているので、該凸部58aが補強部材として機能し、連結バー58の強度を向上させることができる。もっとも、連結バー58全体の幅寸法(図10における上下方向の寸法)を増加させることによって、連結バー58の強度を向上させることは可能であるが、この場合、連結バー58として消費される材料が増加し、第1補強金具51のコストが増加してしまう。これに対し、必要とされる強度を得るために、必要な部分に必要な大きさの凸部58aを形成するようにすると、連結バー58として消費される材料の増加を必要最小限に抑制することができ、第1補強金具51のコストを抑制することができる。なお、凸部58aの数、配置及び大きさを調整することによって連結バー58の強度を調整することができるので、連結バー58の強度を任意に設定することができる。なお、連結バー58は他部に比べ厳密な寸法精度を要しないことから、凸部58aを補強金具51を作製する際の搬送のためのキャリアとして構成し、そこを切断箇所とすることもできる。
また、前記凸部58aの下方への突出量は、該凸部58aの下端が第1基板91の上面に接触しない程度とすることが望ましい。これにより、連結バー58のいずれの部分をも第1基板91の上面に接触しないようにすることができるので、第1基板91の上面における連結バー58の下方に対応する範囲に回路パターン等の導電トレースを配設することが可能となる。さらに、図12にも示されるように、凹溝部12は、実装面側が底板部17によって閉止されているので、第1端子61における第1テール部62以外の部分が第1基板91の上面に接触することもない。そのため、第1基板91の上面における第1ハウジング11の下方に対応するほぼ全範囲に回路パターン等の導電トレースを配設することが可能となる。したがって、第1基板91上の導電トレースの設計自由度が高くなり、第1コネクタ1を第1基板91に実装するために必要な実装面積を実質的に小さくすることができ、第1基板91上の電子部品等の実装密度を高くすることができる。
一方、第2補強金具151は、第2本体部152の肩部152aと保持胴部153の保持突起153aとにより、第2ハウジング111の挿入凸部121に形成された金具保持部124の保持用段部124aを両側から挟持することによって第2ハウジング111に取付けられる。なお、金具保持部124は、挿入凸部121において、金具収容凹部123に周囲を囲繞された部分である。つまり、第2本体部152を嵌合面側から第2ハウジング111に向けて移動させ、保持胴部153を内側収容部123bに嵌入するようにして、第2補強金具151を第2ハウジング111に取付ける。
このように、肩部152aが金具保持部124の保持用段部124aと係合するので、第2ハウジング111を第2補強金具151に対して上方(図10における下方)に引上げるような力が付与されても、第2ハウジング111が第2補強金具151から離脱することがない。したがって、該第2補強金具151の第2接地部156を第2基板191上の接地パッドにはんだ付等によって接続することにより、第2ハウジング111は、第2基板191に強固に固定された状態となる。
そして、図11に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合された状態においては、第2ハウジング111の挿入凸部121が第1ハウジング11の挿入凹部21に挿入され、第1補強金具51の第1ロック部54と第2補強金具151の第2ロック部154とが互いに係合し、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされる。具体的には、第1ロック部54の自由端近傍に形成された第1係合突起55が第2ロック部154の第2係合突起155と係合する。したがって、第1ロック部54と第2ロック部154との係合は、強固なものとなり、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が強固なものとなる。
また、第1ロック部54と第2ロック部154とが互いに接触することによって、第1補強金具51と第2補強金具151とが導通した状態となるので、その結果、第1補強金具51の第1接地部56が接続された第1基板91上の接地パッドに接続された接地トレースと、第2補強金具151の第2接地部156が接続された第2基板191上の接地パッドに接続された接地トレースとが導通する。これにより、第1基板91上の接地トレースと第2基板191上の接地トレースとが、第1補強金具51及び第2補強金具151を介して同電位となり、第1コネクタ1及び第2コネクタ101に、別途、接地端子を配設する必要がない。したがって、第1コネクタ1及び第2コネクタ101を小型化することができるとともに、第1コネクタ1及び第2コネクタ101のコストを抑制することができる。
なお、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合された状態において、第1補強金具51の第1ロック部54の第1係合突起55は、第2補強金具151の第2ロック部154によって押圧され、外側に向う力、すなわち、エンド側壁部22に接近する方向の力を受ける。そのため、第1ロック部54を含む第1本体部52に、第1ロック部54の自由端がエンド側壁部22に接近する方向の回転モーメントが作用する。そして、該回転モーメントは、保持腕部53に対しては、該保持腕部53が金具保持部24の外側壁面から離れる方向に作用する。
しかし、保持腕部53は、第1接地部56と一体化してL字状の側面形状を備え、第1接地部56の下面は、平坦であって保持腕部53との接続部においても第1基板91上の接地パッドに当接している。そのため、前記回転モーメントは、第1接地部56の下面が当接する接地パッドによって受止められ、保持腕部53にはほとんど作用することがないので、前記回転モーメントによって、保持腕部53が金具保持部24の外側壁面から離れる方向に変位することがない。したがって、保持腕部53の保持突起53aが金具保持部24の外側壁面に喰込んだ状態が維持され、金具保持部24を強固に保持することができ、第1ハウジング11を第1基板91に強固に固定させることができる。
また、第2補強金具151の第2ロック部154によって押圧されることにより、第1ロック部54自体は、エンド側壁部22に接近する方向に傾斜するように弾性的に変位する。そのため、保持突起54aが金具保持部24に近接する方向に変位し、保持用段部24aとの係合量が増加する。したがって、金具保持部24をより強固に保持することができ、第1ハウジング11を第1基板91により強固に固定させることができる。
さらに、第1本体部52に作用する前記回転モーメントは、左右の第1本体部52において互いに反対方向であるところ、左右の第1本体部52が連結バー58によって連結されているので、左右の第1本体部52に作用する前記回転モーメントは、互いに相殺する方向に作用して大きく減殺される。したがって、左右の第1本体部52の強度が増加し、より大きな嵌合力を発揮することができ、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合がより強固なものとなる。
また、図に示される例において、連結バー58は、第1ロック部54の変位の支点である第1ロック部54と第1接地部56との接続部よりも上方の部位、すなわち、第2ロック部154からの力の作用点である第1係合突起55寄りの部位で第1ロック部54に接続されている。そのため、第1ロック部54の変位をより効果的に抑制することができ、かつ、第1ロック部54が変位によって発揮する反発力が増加するので、第2補強金具151の第2ロック部154との係合がより強固なものとなり、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合がより強固なものとなる。
なお、前述のように、連結バー58には下面から下方に突出する凸部58aが一体的に形成されているので、該凸部58aの数、配置及び大きさを調整することによって連結バー58の強度を調整することができる。これにより、左右の第1ロック部54が変位によって発揮する反発力を調節して第2補強金具151の第2ロック部154との係合力を調節することができる。
また、前記凸部58aを連結バー58の上面から上方に突出するように形成することも可能ではあるが、図11から分かるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合された状態においては、第2補強金具151が連結バー58の上面に近接し、連結バー58の上方には十分なスペースがないので、前記凸部58aは、連結バー58の下面から下方に突出するように形成することが望ましい。さらに、第1基板91の上面における連結バー58の下方に対応する範囲にも接地パッドが形成されている場合には、凸部58aをより下方にまで突出させ、該凸部58aの下端面を接地パッドに当接させてはんだ付等によって接続させることもできる。この場合、連結バー58の強度を非常に強くすることができ、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を非常に強固なものとすることができる。
図12に示されるように、第1端子61は、嵌合面側から、第1ハウジング11の第1端子収容キャビティ15及び第1端子収容溝16内に嵌入され、第1被保持部63が第1端子収容溝16の側壁16aによって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に取付けられる。
そして、接続部64は、凹溝部12において第1端子収容キャビティ15及び第1端子収容溝16内に収容され、接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65の先端は、第1端子収容キャビティ15から突出する。なお、凹溝部12は、実装面側が底板部17によって閉止されているので、接続部64は、第1基板91の上面に接触することがない。
また、第1端子61の第1テール部62は、第1基板91上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。なお、第1テール部62の先端は、側壁部14の外側面より内方に位置する、すなわち、第1テール部62は側壁部14の外側面より外方に突出していない。そのため、第1コネクタ1の幅方向の寸法を狭くすることができるとともに、第1コネクタ1を第1基板91に実装するために必要な実装面の幅を狭くすることができる。
一方、第2端子161は、嵌合面側から、第2ハウジング111の第2端子収容溝116内に嵌入され、第2被保持部163が第2端子収容溝116の側壁116aによって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に取付けられる。そして、第2接触部165は、凹溝部113において第2端子収容溝116内に収容される。また、第2端子161の第2テール部162は、第2基板191上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されている。
そして、図13に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが嵌合された状態においては、第2ハウジング111の凸条部112が第1ハウジング11の凹溝部12に挿入され、第1端子61の第1接触部65の先端が第2端子161の第2接触部165に接触する。これにより、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となるので、その結果、第1端子61の第1テール部62が接続された第1基板91上の接続パッドに接続された導電トレースと、第2端子161の第2テール部162が接続された第2基板191上の接続パッドに接続された導電トレースとが導通する。
このように、本実施の形態において、第1補強金具51は、挿入凹部21の両側のエンド側壁部22に各々取付けられた第1本体部52と、両側の第1本体部52を連結する連結バー58とを備え、第1本体部52は、第2補強金具151の第2ロック部154と接触して係合する第1ロック部54と、第1基板91に接続されるとともに接地される第1接地部56とを備える。
これにより、両側の第1本体部52の強度が増加し、第1補強金具51の嵌合力が増加するので、第1補強金具51と第2補強金具151とが十分に強いロック力を発揮し、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合状態が確実に保持される。また、第1補強金具51の強度が高く、該第1補強金具51が第1コネクタ1から離脱することがなく、信頼性を高くすることができる。さらに、第1補強金具51が接地端子としても機能するので別途接地端子を用意する必要がなく、第1コネクタ1と第2コネクタ101とを小型化することができるとともにコストを抑制することができる。
また、第1本体部52は、第1接地部56の一端に接続された保持腕部53を備え、保持腕部53は、第1接地部56の一端に接続された第1ロック部54とともにエンド側壁部22の下端に形成された金具保持部24を両側から挟持する。したがって、エンド側壁部22が第1補強金具51から離脱することがない。
さらに、連結バー58は、下方に突出する凸部58aを備える。これにより、連結バー58の強度を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における第1コネクタの分解図であり、嵌合面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとを嵌合した状態を示す斜視図であり、第1コネクタの嵌合面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図であり、嵌合面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図であり、実装面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第1コネクタの分解図であり、実装面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図であり、嵌合面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図であり、実装面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第2コネクタの分解図であり、嵌合面側から観た図である。 本発明の実施の形態における第2コネクタの分解図であり、実装面側から観た図である。 本発明の実施の形態における補強金具を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合前の状態を示す図である。 本発明の実施の形態における補強金具を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合した状態を示す図である。 本発明の実施の形態における端子を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合前の状態を示す図である。 本発明の実施の形態における端子を示す第1コネクタ及び第2コネクタの断面図であり、嵌合した状態を示す図である。 従来の基板対基板コネクタの補強金具を示す断面図である。
符号の説明
1、801 第1コネクタ
11、811 第1ハウジング
12、113 凹溝部
13、112 凸条部
14 側壁部
15 第1端子収容キャビティ
16 第1端子収容溝
16a、116a 側壁
17、117 底板部
21 挿入凹部
22 エンド側壁部
23、123 金具収容凹部
23a、123a 外側収容部
23b、123b 内側収容部
23c 連結収容部
24、124 金具保持部
24a、124a 保持用段部
26 端壁部
51 第1補強金具
52 第1本体部
53 保持腕部
53a、54a、153a 保持突起
54 第1ロック部
55 第1係合突起
56 第1接地部
58 連結バー
58a 凸部
61 第1端子
62 第1テール部
63 第1被保持部
64 接続部
65 第1接触部
91 第1基板
101、901 第2コネクタ
111、911 第2ハウジング
116 第2端子収容溝
121 挿入凸部
151 第2補強金具
152 第2本体部
152a 肩部
153 保持胴部
154 第2ロック部
154a 水平部
154b 垂直部
155 第2係合突起
156 第2接地部
161、961 第2端子
162 第2テール部
163 第2被保持部
165 第2接触部
191 第2基板
815 隙間
851 補強金具
852 固定部
853 保持部
854 ロック部
855 突起
915 ロック受部

Claims (5)

  1. (a)第1端子(61)が配設された略直方体状の第1ハウジング(11)と、該第1ハウジング(11)の両端に形成され、第1補強金具(51)が配設された挿入凹部(21)とを有する第1コネクタ(1)と、
    (b)第2端子(161)が配設され、前記第1ハウジング(11)に挿入される略直方体状の第2ハウジング(111)と、該第2ハウジング(111)の両端に接続され、前記第1補強金具(51)と係合する第2補強金具(151)が配設され、前記挿入凹部(21)に挿入される挿入凸部(121)とを有し、前記第1コネクタ(1)と嵌合する第2コネクタ(101)とから成る基板対基板コネクタであって、
    (c)前記第1補強金具(51)は、前記挿入凹部(21)の両側の側壁部(22)に各々取付けられた第1本体部(52)と、両側の第1本体部(52)を連結する連結棒状部(58)とを備え、
    (d)前記第1本体部(52)は、前記第2補強金具(151)の第2ロック部(154)と接触して係合する第1ロック部(54)と、基板(91)に接続されるとともに接地される第1接地部(56)とを備えることを特徴とする基板対基板コネクタ。
  2. 前記第1本体部(52)は、前記第1接地部(56)の一端に接続された保持腕部(53)を備え、該保持腕部(53)は、前記第1接地部(56)の一端に接続された前記第1ロック部(54)とともに前記側壁部(22)の下端に形成された金具保持部(24)を両側から挟持する請求項1に記載の基板対基板コネクタ。
  3. 前記保持腕部(53)は、前記第1ロック部(54)の方向に突出する保持突起(53a)を備え、前記第1ロック部(54)は、前記保持腕部(53)の方向に突出する保持突起(54a)を備える請求項2に記載の基板対基板コネクタ。
  4. 前記第1ロック部(54)は、前記保持突起(54a)よりも自由端寄りの位置に形成され、前記保持突起(54a)と反対の方向に突出し、前記第2ロック部(154)と係合する第1係合突起(55)を備える請求項3に記載の基板対基板コネクタ。
  5. 前記連結棒状部(58)は、下方に突出する凸部(58a)を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板対基板コネクタ。
JP2007290527A 2007-11-08 2007-11-08 基板対基板コネクタ Active JP4555329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290527A JP4555329B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 基板対基板コネクタ
CN2008801246622A CN101911397B (zh) 2007-11-08 2008-11-10 板对板连接器
PCT/US2008/012635 WO2009061507A2 (en) 2007-11-08 2008-11-10 Board-to-board connector
US12/741,994 US8083527B2 (en) 2007-11-08 2008-11-10 Board-to-board connector
KR1020107012485A KR101176880B1 (ko) 2007-11-08 2008-11-10 기판 대 기판 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290527A JP4555329B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 基板対基板コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117227A true JP2009117227A (ja) 2009-05-28
JP4555329B2 JP4555329B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40626394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290527A Active JP4555329B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 基板対基板コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8083527B2 (ja)
JP (1) JP4555329B2 (ja)
KR (1) KR101176880B1 (ja)
CN (1) CN101911397B (ja)
WO (1) WO2009061507A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277365A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Omron Corp コネクタ
JP2011060478A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Molex Inc コネクタ
JP2012160360A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2013031112A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
JP2013058496A (ja) * 2012-11-20 2013-03-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2018081869A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 モレックス エルエルシー コネクタ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107811B2 (ja) * 2008-07-07 2012-12-26 モレックス インコーポレイテド 基板コネクタ
JP5253129B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-31 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5523776B2 (ja) * 2009-09-08 2014-06-18 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタおよびコネクタ
JP5530278B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
KR101719623B1 (ko) 2010-09-07 2017-03-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5881333B2 (ja) * 2010-09-08 2016-03-09 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
WO2012033913A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Molex Incorporated Circuit board-circuit board connector
JP5586395B2 (ja) * 2010-09-21 2014-09-10 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
CN202004200U (zh) * 2011-01-06 2011-10-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
TWM413984U (en) * 2011-01-18 2011-10-11 Molex Taiwan Ltd Electronic connector
US20120194990A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Martin Kuster Semiconductor Arrangements
US8292635B2 (en) * 2011-03-12 2012-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with robust latching means
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP5659209B2 (ja) * 2012-11-02 2015-01-28 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
US8979551B2 (en) 2012-11-29 2015-03-17 Samtec, Inc. Low-profile mezzanine connector
US8961231B2 (en) 2012-12-18 2015-02-24 Apple Inc. Retention mechanisms for electrical connectors
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN105027360A (zh) * 2013-02-27 2015-11-04 松下知识产权经营株式会社 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件
WO2014132284A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 パナソニック株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP5806700B2 (ja) * 2013-04-18 2015-11-10 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP6249643B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
KR101488891B1 (ko) * 2013-08-08 2015-02-02 엘에스엠트론 주식회사 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
CN104377471A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 珠海格力电器股份有限公司 电净化部件的通电装置
JP2015053232A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
JP5772909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
US9391398B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6167997B2 (ja) * 2014-06-05 2017-07-26 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
JP6034339B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR102165739B1 (ko) 2015-07-01 2020-10-14 엘에스엠트론 주식회사 커넥터의 홀드다운 및 이를 포함하는 커넥터
KR102369143B1 (ko) 2016-05-25 2022-02-28 스타우블리 일렉트리컬 커넥털스 아게 접촉 요소
USD830974S1 (en) * 2016-05-25 2018-10-16 Staubli Electrical Connectors Ag Electrical contact element
CN207925768U (zh) * 2017-01-11 2018-09-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
JP7012245B2 (ja) * 2017-03-10 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケット、ヘッダ、及び接続装置
JP6857073B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-14 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP6761375B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-23 京セラ株式会社 電気コネクタ
US10638608B2 (en) * 2017-09-08 2020-04-28 Apple Inc. Interconnect frames for SIP modules
CN110061375B (zh) * 2018-01-19 2020-11-13 莫列斯有限公司 连接器、对接连接器以及连接器组件
JP6959884B2 (ja) * 2018-03-13 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及びコネクタ
CN111525354B (zh) * 2019-02-02 2021-10-01 上海莫仕连接器有限公司 第一连接器、第二连接器及电连接器组件
JP7322499B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-08 I-Pex株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタ装置
TWM589914U (zh) * 2019-06-20 2020-01-21 禾昌興業股份有限公司 高速傳輸板對板連接器
CN114041246B (zh) * 2019-07-04 2024-05-07 爱沛股份有限公司 连接器装置
KR102241129B1 (ko) * 2020-01-07 2021-04-16 (주)우주일렉트로닉스 차폐형 실드단자를 구비하는 커넥터 장치
US11101585B1 (en) * 2020-02-05 2021-08-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector assembly with pitch surfaces on the plug and receptacle
TWI725749B (zh) * 2020-02-21 2021-04-21 岱煒科技股份有限公司 電連接器之傳輸導體固持結構
KR102494901B1 (ko) * 2020-05-13 2023-02-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체 및 커넥터
US11652323B2 (en) * 2020-05-13 2023-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly comprising a connector encolsed by a shell and a mating connector enclosed by a mating shell
US11495919B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-08 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly in which ground terminals are coupled to form a shielding
KR102623602B1 (ko) * 2020-05-13 2024-01-10 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터
KR20230038587A (ko) * 2020-08-04 2023-03-20 몰렉스 엘엘씨 커넥터 및 커넥터 쌍

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355703U (ja) * 1989-10-05 1991-05-29
JPH0443579A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Amp Japan Ltd コネクタ
JPH09213432A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Amp Japan Ltd 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
JPH1174024A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Omron Corp 電気コネクタ
JP2001057273A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2004127572A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005026235A (ja) * 2004-09-16 2005-01-27 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2005050702A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151810A (ja) 1988-12-05 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐結合器
FR2752097B1 (fr) 1996-08-02 1998-08-28 Framatome Connectors Int Ensemble de connecteur et element de contact de puissance
JP3738230B2 (ja) 2002-01-15 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電池の製造方法
JP3564558B2 (ja) 2002-02-08 2004-09-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタのロック機構
JP2004055306A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 基板接続用コネクタ
CN2602500Y (zh) * 2003-03-03 2004-02-04 禾昌兴业股份有限公司 板对板联结的连接器结构
TWM317694U (en) * 2006-12-11 2007-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7384274B1 (en) * 2007-08-03 2008-06-10 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board to board connector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355703U (ja) * 1989-10-05 1991-05-29
JPH0443579A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Amp Japan Ltd コネクタ
JPH09213432A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Amp Japan Ltd 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
JPH1174024A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Omron Corp 電気コネクタ
JP2001057273A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2004127572A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005050702A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体
JP2005026235A (ja) * 2004-09-16 2005-01-27 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277365A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Omron Corp コネクタ
JP2011060478A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Molex Inc コネクタ
JP2012160360A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
US8523580B2 (en) 2011-02-01 2013-09-03 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
KR101383404B1 (ko) * 2011-02-01 2014-04-08 히로세덴끼 가부시끼가이샤 전기 커넥터
WO2013031112A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
US9153892B2 (en) 2011-08-31 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Header and connector using header
JP2013058496A (ja) * 2012-11-20 2013-03-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2018081869A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911397B (zh) 2013-02-20
KR20100087364A (ko) 2010-08-04
CN101911397A (zh) 2010-12-08
JP4555329B2 (ja) 2010-09-29
US8083527B2 (en) 2011-12-27
KR101176880B1 (ko) 2012-09-13
WO2009061507A2 (en) 2009-05-14
WO2009061507A3 (en) 2009-09-24
US20100330821A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555329B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4954253B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP6807218B2 (ja) コネクタ
JP6245964B2 (ja) コネクタ
CN111916922B (zh) 连接器以及连接器组件
JP5253129B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5553502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5887326B2 (ja) コネクタ
JP6199666B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5881333B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP6404248B2 (ja) コネクタ
JP5107811B2 (ja) 基板コネクタ
JP2013101909A (ja) コネクタ
JP2019135726A (ja) コネクタとコネクタ対
JP2018060818A (ja) コネクタとコネクタ対
JP2006164594A (ja) 基板対基板コネクタ
EP1686663A1 (en) Electric connector having a receiving portion for receiving plying force when the connector is coupled to a mating connector
JP4755568B2 (ja) 基板用コネクタ
EP1993172A1 (en) Fixer, surface-mount component using the fixer, and mounting structure using the fixer
JP6563046B2 (ja) コネクタ
JP6291257B2 (ja) コネクタ
JP5612831B2 (ja) ループコネクタ及び閉回路形成コネクタ
CN114514657A (zh) 连接器及连接器组件
JP2021002534A (ja) コネクタ
KR101160901B1 (ko) 한쌍의 헤더 콘택트 및 이것을 이용한 헤더 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4555329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250