JP6034339B2 - 回路基板用電気コネクタ - Google Patents

回路基板用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6034339B2
JP6034339B2 JP2014153875A JP2014153875A JP6034339B2 JP 6034339 B2 JP6034339 B2 JP 6034339B2 JP 2014153875 A JP2014153875 A JP 2014153875A JP 2014153875 A JP2014153875 A JP 2014153875A JP 6034339 B2 JP6034339 B2 JP 6034339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lock
connector
housing
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031842A (ja
Inventor
長谷川 洋平
洋平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55180981&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6034339(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2014153875A priority Critical patent/JP6034339B2/ja
Priority to KR1020150090143A priority patent/KR101815093B1/ko
Priority to US14/808,799 priority patent/US9362637B2/en
Priority to CN201510445456.3A priority patent/CN105322369B/zh
Publication of JP2016031842A publication Critical patent/JP2016031842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034339B2 publication Critical patent/JP6034339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、回路基板の実装面上に配され該実装面に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向として相手コネクタが挿抜される回路基板用電気コネクタに関し、特に、相手コネクタに対してコネクタ抜出方向でロック可能なロック金具を有する回路基板用電気コネクタに関する。
この種の回路基板用電気コネクタとして、例えば、特許文献1に記載のレセプタクルコネクタが知られている。特許文献1では、レセプタクルコネクタは、回路基板上の実装面上に配され該実装面に対して平行な一方向を長手方向として延びるハウジングと、該長手方向を端子配列方向としてハウジングに配列保持される複数の端子と、端子配列方向での端子配列範囲外のハウジング両端部にて該ハウジングに保持されるロック金具とを有している。
ハウジングは、上記実装面に対面する底壁と、該底壁の中央部で起立して上記端子配列方向に延びる突壁と、該底壁の周縁で起立して上記突壁を囲む周壁とを有している。該周壁は、端子配列方向に延びる一対の側壁と、これに対し直角なコネクタ幅方向(ハウジングの短手方向)に延びる一対の端壁とを有している。上記突壁と上記周壁との間で上方へ開口した環状空間は、相手コネクタの嵌合部を上方から受け入れる受入部として形成されている。
ロック金具は、金属板部材を屈曲して作られており、コネクタ挿抜方向に見たときに略U字形状をなす基部とともに、該基部から延びる被保持部、側壁側ロック腕部そして端壁側ロック腕部をそれぞれ二つずつ有している。
基部は、コネクタ幅方向に延びる端壁側基部と、該端壁側基部の両端で屈曲されて端子配列方向に延びる側壁側基部とを有している。被保持部は、端子配列方向に見たときに側壁側基部の下縁から略L字形状をなしてハウジングの側壁に沿って延びており、その略L字形状のうちコネクタ挿抜方向に延びる圧入腕部がハウジングの側壁の対応溝へ圧入されて保持されている。側壁側ロック腕部は、側壁側基部から端子配列方向内方へ向けて片持ち梁状に延出しており、その板厚方向(コネクタ幅方向)に弾性撓み可能となっている。端壁側ロック腕部は、ハウジングの底壁寄り位置にて端壁側基部の下縁でU字状に折り返されコネクタ抜出方向へ向けて延びており、その板厚方向(端子配列方向)で弾性撓み可能となっている。側壁側ロック腕部及び端壁側ロック腕部のそれぞれの板面には、ハウジングの受入部側へ向けて突出したロック部が形成されており、コネクタ嵌合状態にて、相手コネクタとしてのプラグコネクタに設けられた対応ロック部と係止してロックするようになっている。
特開2013−206771
特許文献1のレセプタクルコネクタでは、ロック金具は、被保持部がハウジングに保持されているもの、側壁側ロック腕部及び端壁側ロック腕部自体は片持ち梁状に延びていてハウジングに保持されておらず、ハウジングとの間に隙間を形成しており、基部との境界位置を支点として板厚方向で容易に弾性変位可能となっている。このような形態において、側壁側ロック腕部及び端壁側ロック腕部に対して上方へ向けた大きい外力が作用したときには、側壁側ロック腕部及び端壁側ロック腕部は、上記基部との境界位置を支点としてコネクタ抜出方向へも変位してしまう。したがって、コネクタ嵌合状態にあるプラグコネクタに対して過大な抜出力が不用意に作用したときには、端壁側ロック腕部及び側壁側ロック腕部は、ロック部が相手コネクタの対応ロック部を係止したままコネクタ抜出方向へ無理にもち上げられることにより変形して損傷し、また、プラグコネクタが抜けてしまうおそれもある。
本発明は、このような事情に鑑み、ロック部の損傷や相手コネクタの不用意な抜けを確実に防止するためのロック金具を有する回路基板用電気コネクタを提供することを課題とする。
<第一発明>
第一発明に係る回路基板用電気コネクタは、回路基板の実装面上に配され該実装面に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向として相手コネクタが挿抜される回路基板用電気コネクタであって、上記実装面に対して平行な一方向を配列方向として配列された端子及びロック金具と、該端子及びロック金具を配列保持するハウジングとを有し、ハウジングは、上記実装面に対面する底壁と、該底壁から起立して上記配列方向に延びる突壁と、該底壁から起立して上記突壁を囲む周壁とを有し、該周壁は、上記配列方向へ延びる一対の側壁と、上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向に延び一対の側壁の端部同士を連結する一対の端壁とを有しており、上記突壁と上記周壁との間の環状空間が、該環状空間の開口側から相手コネクタの嵌合部を受け入れる受入部として形成され、ロック金具は、金属板部材を屈曲して作られていて、上記配列方向での上記端子よりも外側の位置にてハウジングに保持され相手コネクタに対してコネクタ抜出方向でロック可能となっている。
かかる回路基板用電気コネクタにおいて、第一発明では、ロック金具は、ハウジングの側壁の内面に沿って延び該側壁に保持されあるいは端壁の内面に沿って延び該端壁に保持されるロック板部と、該ロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って延び該突壁に保持される起立面補強板部と、底壁に沿って延びロック板部及び起立面補強板部の底壁側端部同士を連接する連接底部とを有している。
第一発明では、ロック金具のロック板部は、ハウジングの側壁あるいは端壁に保持されているので、コネクタ嵌合前後においてロック板部が弾性変位することはない。したがって、相手コネクタに対してコネクタ抜出方向での過大な抜出力が不用意に作用しても、ロック板部が変形して損傷することがない。その結果、ロック状態が維持され、相手コネクタの不用意な抜けが防止される。
また、第一発明では、ロック金具は、ハウジングの突壁に保持されている起立面補強板部をも有しているので、該起立面補強板部によって、コネクタ挿抜過程にて、相手コネクタとの干渉により突壁の起立面が損傷することを防止できる。
さらに、ロック板部は、ハウジングの突壁に保持されている起立面補強板部に連接底部を介して連接されていて、起立面補強板部とロック板部とが互いに補強し合うようになっている。したがって、相手コネクタに過大な抜出力が不用意に作用しても、ロック板部にて上記抜出力に対してより大きい力で対抗でき、ロック板部の変形そして損傷を防止できる。
第一発明において、ロック金具は、起立面補強板部の開口側端部からハウジングの突壁の頂部に沿って延び該突壁に保持される頂面補強板部を有していてもよい。このように、ロック金具に頂面補強板部を設けることにより、頂面補強板部によって、コネクタ挿抜過程にて、相手コネクタとの干渉により突壁の頂面が損傷することを防止できる。起立面補強板部だけでなく頂面補強板部も突壁によって保持されることにより、ロック金具において突壁で保持される部位が増えることとなる。その結果、連接底部を介して頂面補強板部そして起立面補強板部に連接されたロック板部において、不用意な抜出力に対してさらに大きい力で対抗でき、ロック板部の変形そして損傷をより確実に防止できる。
第一発明において、ロック金具は、ロック板部の開口側端部から移行部を経てハウジングの底壁側へ延びハウジングに保持される被保持部を有していてもよい。このようにロック金具に被保持部を設けることにより、被保持部が移行部を介してロック板部と連結される。その結果、ロック金具は、ハウジングで保持される部位が増えることとなるので、移行部を介して被保持部に連結されたロック板部において、不用意な抜出力に対してさらに大きい力で対抗でき、ロック板部の変形そして損傷をより確実に防止できる。
第一発明において、ロック金具は、端壁に沿ってコネクタ幅方向に延びる連結部を有しており、ロック板部は、二つの側壁のそれぞれに一つずつ設けられており、二つの該ロック板部が上記連結部を介して連結されていてもよい。
<第二発明>
第二発明に係る回路基板用電気コネクタは、回路基板の実装面上に配され該実装面に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向として相手コネクタが挿抜される回路基板用電気コネクタであって、上記実装面に対して平行な一方向を配列方向として配列された端子及びロック金具と、該端子及びロック金具を配列保持するハウジングとを有し、ハウジングは、上記実装面に対面する底壁と、該底壁から起立して上記配列方向に延びる突壁と、該底壁から起立して上記突壁を囲む周壁とを有し、該周壁は、上記配列方向へ延びる一対の側壁と、上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向に延び一対の側壁の端部同士を連結する一対の端壁とを有しており、上記突壁と上記周壁との間の環状空間が、該環状空間の開口側から相手コネクタの嵌合部を受け入れる受入部として形成され、ロック金具は、金属板部材を屈曲して作られていて、上記配列方向での上記端子よりも外側の位置にてハウジングに保持され相手コネクタに対してコネクタ抜出方向でロック可能となっている。
回路基板用電気コネクタにおいて、本発明では、ロック金具は、ハウジングの二つの側壁のそれぞれの内面に沿って延び各側壁に一つずつ保持されるロック板部と、二つの側壁のそれぞれで保持されたロック板部のうち一方のロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って延び該突壁に保持される起立面補強板部と、底壁に沿って延び上記一方のロック板部及び起立面補強板部の底壁側端部同士を連接する連接底部と、他方のロック板部の底壁側端部から底壁に沿って突壁側へ向けて延出する延出部と、該他方のロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って上記延出部から延びるとともに、コネクタ幅方向で弾性変位して相手コネクタに設けられた相手端子と接圧をもって接触可能な接触腕部とを有していることを特徴としている。
第二発明においても、既述した第一発明と同様に、ロック金具のロック板部は、ハウジングの側壁あるいは端壁に保持されているとともに、起立面補強板部に連接底部を介して連接されているので、相手コネクタに過大な抜出力が不用意に作用しても、ロック板部の変形そして損傷が防止される。また、第一発明と同様に、起立面補強板部によって、コネクタ挿抜過程にて、相手コネクタとの干渉により突壁の起立面が損傷することを防止できる。さらに、第二発明では、接触腕部によって相手端子と接圧をもって接触可能となっているので、ロック金具を端子として兼用することもできる。
本発明の回路基板用電気コネクタでは、ロック金具のロック板部は、ハウジングの側壁に保持されているのに加え、突壁によって保持されている起立面補強板部と連結されていて互いに補強し合うので、コネクタ嵌合状態にて、相手ロック金具に過大な抜出力が不用意に作用した場合であっても、ロック板部にて、大きい対抗力をもって上記抜出力に対抗できるので、ロック板部の変形そして損傷を防止でき、さらには、ロック機能を確実に維持して相手コネクタの不用意な抜けを防止できる。
本発明の第一実施形態に係るレセプタクルコネクタ及びこれに対して上方から嵌合されるプラグコネクタの斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態を示している。 図1のレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタを、ハウジングを省略して示した斜視図である。 図1のレセプタクルコネクタのレセプタクルロック金具及びプラグコネクタのプラグロック金具を示す斜視図である。 (A)は図1のプラグコネクタを上下反転させて示した斜視図であり、(B)は(A)のプラグコネクタのハウジングを省略して示した斜視図であり、(C)は(A)のプラグコネクタのプラグロック金具のみを示す斜視図である。 図1のレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの配列方向に対して直角な面での断面図であり、上記配列方向におけるロック金具の位置での断面を示している。 (A)は第二実施形態に係るレセプタクルロック金具を示す斜視図であり、(B)は第三実施形態に係るレセプタクルロック金具を示す斜視図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係るレセプタクルコネクタ1及びこれに対して上方から嵌合されるプラグコネクタ2の斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態を示している。本実施形態におけるレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2は、それぞれ異なる回路基板(図示せず)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、各回路基板の実装面に対して直角な方向(図1での上下方向)を挿抜方向とするコネクタ組立体を構成している。本実施形態では、レセプタクルコネクタ1に対するプラグコネクタ2の嵌合方向、すなわち図1でプラグコネクタ2を下方へ向けて移動させる方向を「コネクタ嵌合方向」とし、その反対方向、すなわち図1での上方へ向かう方向を「コネクタ抜出方向」として説明する。また、プラグコネクタ2に対する相手コネクタであるレセプタクルコネクタ1の嵌合方向および抜出方向は、それぞれ上述のプラグコネクタ2の「コネクタ嵌合方向」および「コネクタ抜出方向」の反対方向になる。
[レセプタクルコネクタ1の構成]
レセプタクルコネクタ1は、図1に見られるように、略直方体外形をなすハウジング10と、上記実装面に対して平行をなすハウジング10の長手方向を配列方向として該ハウジング10に一体モールド成形により配列保持される複数のレセプタクル信号端子20(以下、単に「レセプタクル端子20」という)及びレセプタクルロック金具30とを有している。上記配列方向の「配列」とは、レセプタクルコネクタ1をハウジング10の短手方向に見たときに、単にレセプタクル端子20及びレセプタクルロック金具30が上記長手方向で互いに異なる位置に設けられていることを意味しており、レセプタクルコネクタ1を上記長手方向に見たときに、レセプタクル端子20及びレセプタクルロック金具30が同位置に配されていることまでは要求されない。
図1に見られるように、レセプタクル端子20は、上記配列方向でのハウジング10の中央寄り範囲にて、コネクタ幅方向で対称な二列をなして設けられており、各列に二本ずつ配列されている。また、レセプタクルロック金具30は、上記配列方向でのレセプタクル端子20の配列範囲に対して両方の外側位置でハウジング10の端部に設けられている。レセプタクルコネクタ1は、図1で示される姿勢で、回路基板上に配置実装される。
図1に見られるように、ハウジング10は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、取付対象面である回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な底面をもち上記配列方向を長手方向として延びる底壁11と、底壁11から起立するとともに上記配列方向に延びる突壁12と、底壁11から起立し突壁12を囲む周壁13とを有している。該周壁13は、互いに対向して上記配列方向に延びる二つの側壁14と、該二つの側壁14の端部同士を連結し上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向(ハウジング10の短手方向)に延びる二つの端壁15とを有している。周壁13と突壁12との間で上方に開口した四角環状の空間は、プラグコネクタ2の嵌合部を受け入れるための受入部16を形成している。
突壁12は、上記配列方向でのレセプタクル端子20に対応する位置に信号用溝部12Aが、そしてレセプタクルロック金具30に設けられた後述の接触腕部に対応する位置に電源用溝部12Bが、突壁12の側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)から没するとともに上下方向に延びて貫通形成されている(電源用溝部12Bに関しては図5をも参照)。図1に見られるように、信号用溝部12Aは突壁12の両側の側面に形成され、電源用溝部12Bは、突壁12の片側の側面に形成されている。また、上記配列方向での突壁12の一端側に設けられた電源用溝部12Bと他端側に設けられた電源用溝部12Bとは、互いに反対側の側面に形成されている。信号用溝部12Aはレセプタクル端子20の後述の信号接触腕部22を収容し、電源用溝部12Bにはレセプタクルロック金具30の後述の電源接触腕部43を収容する。
周壁13の内面(受入部16側に位置する面)の上部には、受入部16に向かうにつれて下方へ傾斜する案内面17が形成されている。該案内面17は、側壁14の内面に形成された側方案内面17Aと、端壁15の内面に形成された端案内面17Bと、側壁14と端壁15との境界部分の内面に形成された隅案内面17Cとを有している。図1に見られるように、側方案内面17Aは、側壁14における上記配列方向での複数位置に間欠的に形成されている。端案内面17Bは、端壁15のコネクタ幅方向に延びる一つの面として形成されている。隅案内面17Cは、上記配列方向での最外位置の側方案内面17Aと上記端案内面17Bとを連結している。
図2は、図1のレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2を、ハウジング10を省略して示した斜視図である。以下、図1及び図2に基いて、レセプタクル端子20の構成を説明する。レセプタクル端子20は、帯状の金属板条片を板厚方向で屈曲して作られていて、ハウジングの底壁11に沿ってコネクタ幅方向に延びる基底部21と、該基底部21の突壁12側の端部から上方へ向けて延びる信号接触腕部22と、基底部21の側壁14側の端部で上方へ向けて延びてから下方へ向けて折り返された逆U字状の被保持部23と、該被保持部23の下端からコネクタ幅方向外方へ向けて延びる接続部24とを有している。
基底部21は、コネクタ幅方向で受入部16を含む範囲にわたって延びており、該基底部21の上面が受入部16内に向けて露呈した状態で、底壁11に一体モールド成形により保持されている。信号接触腕部22は、突壁12の信号用溝部12A内に収容されており、その板厚方向(コネクタ幅方向)で弾性変位可能となっている。該信号接触腕部22は、その自由端側たる上端側部分が側壁14に向けて凸湾曲しており、その凸湾曲した部分が後述のプラグコネクタ2のプラグ端子60と接触するための信号接触突部22Aとして形成されている。信号接触腕部22は、自由状態にて、信号接触突部22Aの湾曲頂部がハウジング10の信号用溝部12Aから突出して受入部16内に位置している。
被保持部23は、基底部21の側壁14側の端部から該側壁14の内面に沿って上方へ向けて延びる内側腕部23Aと、該内側腕部23Aの上端から連続して該内側腕部23Aよりもコネクタ幅方向外側位置で下方へ向けて折り返される移行部23Bと、該移行部23Bを経て下方へ向けて延びる外側腕部23Cとを有しており、側壁14に一体モールド成形により保持されている。図1に見られるように、該被保持部の上端、換言すると移行部23Bの上端は、上下方向にて側方案内面17Bの下縁とほぼ同じ高さに位置している。
内側腕部23Aは、受入部16内に向けて板面が露呈しており、該板面から矩形状に没したロック凹部23A−1が形成されている。該ロック凹部23A−1は、例えば、プレス加工等により形成されており、その幅寸法(上記配列方向での寸法)は内側腕部23Aの幅寸法より小さくなっている。該ロック凹部23A−1は、後述するプラグコネクタ2のプラグ端子60の被ロック段部61A−1に係止することにより、コネクタ嵌合状態を維持してコネクタ同士の抜けを防止するとともに、該被ロック段部61A−1との係止時に接触して電気的に導通することにより、上記信号接触突部22Aを補助する役割も果たす。
移行部は、図1に見られるように、その上面の一部が側方案内面17A同士間から露呈している。外側腕部23Cは、側壁14から露呈することなく該側壁14内に埋設保持されている。また、該外側腕部23Cは、図2によく見られるように、下部の幅寸法(上記配列方向での寸法)が他部の幅寸法よりも小さくなっている。
接続部24は、図2に見られるように、基底部21と同じ高さ位置で、外側腕部23Cの下端からコネクタ幅方向外方へ向けて側壁14の外面とほぼ同位置にまで直状に延びており、ハウジング10の底壁11から露呈している。該接続部24は、回路基板の対応信号回路部に半田接続されるようになっている。
次に、図1ないし図3に基づいてレセプタクルロック金具30の構成について説明する。図3は、図1のレセプタクルコネクタ1のレセプタクルロック金具30及びプラグコネクタ2のプラグロック金具70を示す斜視図である。本実施形態では、レセプタクルロック金具30は、ロック金具としての機能のみならず、後述するように電源端子としての機能をも有している。ただし、レセプタクルロック金具30に電源端子としての機能を備えることは必須ではない。
レセプタクルロック金具30は、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、上方から見て、突壁12の位置に設けられる部分と、二つの側壁14のそれぞれの位置に設けられる部分と、端壁15の位置に設けられる部分と、受入部16の位置に設けられる部分に大別される。
レセプタクルロック金具30における、突壁12の位置に設けられる部分は、図1に見られるように、突壁12の起立面としての側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)に沿って延びる側方起立面補強板部31と、突壁12の他の起立面としての端面(配列方向に対して直角な面)に沿って延びる端起立面補強板部32と、突壁12の頂面(上面)に沿って延びる頂面補強板部33と、後述の延出部42から突壁12の電源用溝部12B内で上方へ向けて延びる電源接触腕部43とを有している。
頂面補強板部33は、図1に見られるように、突壁12の端部の頂面を上方から見たときに、該頂面における電源用溝部12B以外の領域でL字状に延びており、図1及び図2に見られるように、側方起立面補強板部31及び端起立面補強板部32の上端同士を連結している。側方起立面補強板部31、端起立面補強板部32及び頂面補強板部33は、それぞれ突壁12の側面、端面そして頂面から板面が露呈しており、該突壁12によって保持されている。本実施形態では、側方起立面補強板部31、端起立面補強板部32及び頂面補強板部33がそれぞれ突壁12の側面、端面そして頂面を覆っているので、コネクタ挿抜過程にて、突壁12の側面、端面そして頂面がプラグコネクタとの干渉によって損傷することを防止できる。
電源接触腕部43は、レセプタクル端子20の信号接触腕部22と同列をなして位置し、板厚方向(コネクタ幅方向)で弾性変位して、後述のプラグロック金具70に設けられた対応電源接触部としての内側板部73A(図4(A)ないし(C)参照)と接圧をもって接触可能となっている。該電源接触腕部43は、その自由端側たる上端側部分が側壁14に向けて凸湾曲して、その凸湾曲した部分が上記内側板部73と接触するための電源接触突部43Aとして形成されている。電源接触腕部43は、自由状態にて、電源接触突部43Aの湾曲頂部がハウジング10の電源用溝部12Bから突出して受入部16内に位置している。なお、レセプタクルロック金具30に電源端子としての機能を設けない場合には、電源接触腕部43は省略される。
レセプタクルロック金具30における、側壁14の位置に設けられる部分は、該側壁14の内面にそって延びるロック板部35と、該ロック板部35の上端から下方へ向けて折り返される移行部36と、該移行部36を経て側壁14の内部を下方へ向けて延びる側方被保持部37と、該側方被保持部37の下縁からコネクタ幅方向外方へ向けて延びる側方固定部38とを有している。ロック板部35は、受入部16側に位置する板面が側壁14の内面から露呈した状態で該側壁14に保持されており、その露呈した板面から矩形状に没したロック凹部35Aが形成されている。
移行部36は、上方へ向けて凸湾曲しており、図1に見られるように、その上面の一部が側方案内面17A同士間から露呈している。側方被保持部37は、図2に見られるように、孔部37Aが板厚方向に貫通形成されており、ハウジング10との一体モールド成形の際に、該孔部37A内に樹脂が流れ込むことによりハウジング10によるレセプタクルロック金具30の保持をより強固なものとしている。側方被保持部37は、側壁14から露呈することなく該側壁14に埋設保持されている。
側方固定部38は、図1に見られるように、ハウジング10の底壁11から露呈しており、その下面で回路基板の対応電源回路部と半田接続されて固定される。該側方固定部38は、コネクタ幅方向にて側壁14の外面とほぼ同位置にまで延びている。
レセプタクルロック金具30における、端壁15の位置に設けられる部分は、コネクタ幅方向に延び側方被保持部37の側縁部(上下方向に延びる縁部)同士を連結する連結部39と、該連結部39のコネクタ幅方向での中間位置で該連結部39から端壁15の外面に沿って上方へ延びる端被保持部40と、連結部39のコネクタ幅方向両端寄り位置で該連結部39から配列方向外方へそしてコネクタ幅方向外方へ向けて延びる端固定部41とを有している。
連結部39は、上下方向に対して直角な板面をもちコネクタ幅方向に延びる連結基部39Aと、該連結基部39Aの両端で屈曲されて上方へ向けて延びる連結端部39Bとを有している。基部39Aは、底壁11に沿って延びており該底壁11に保持されている。連結端部39Bは、コネクタ幅方向で側方被保持部37と同位置に設けられており、側壁14から露呈することなく該側壁14に埋設保持されている。本実施形態では、連結部39によって側方被保持部37同士が連結されることしたが、これに代えて、例えば、ロック板部35同士が連結されていてもよい。
端被保持部40は、連結基部39Aの二つの側縁部(コネクタ幅方向に延びる縁部)のうち上記配列方向での外側に位置する側縁部から上方へ向けて延びている。端被保持部40は、端壁15の外面から板面が露呈しており、該端壁15によって保持されている。端固定部41は、端被保持部40の両側位置で、連結基部39Aの上記配列方向外側の側縁部から上記配列方向外方さらにはコネクタ幅方向外方へ向けて延びており、上方から見たときにL字状をなしている。端固定部41は、図1に見られるように、ハウジング10の底壁11から露呈しており、その下面で回路基板の対応部に対して半田接続により固定される。該端固定部41は、コネクタ幅方向にて側壁14の外面とほぼ同位置にまで延びている。
レセプタクルロック金具30における、受入部16の位置に設けられる部分は、側方起立面補強板部31そして該側方起立面補強板部31に対向する一方のロック板部35の下端部同士を連接する連接底部34と、電源接触腕部43そして該電源接触腕部43に対向する他方のロック板部35の下端部同士を連接する延出部42とを有している。連接底部34及び延出部42は、底壁11に沿ってコネクタ幅方向に延びその上面が受入部16に露出した状態で該底壁11に保持されている。延出部42は、上記配列方向での突壁12の電源用溝部12Bと同位置にて、ロック板部35の下縁から突壁12側へ向けて延出している。なお、レセプタクルロック金具30に電源端子としての機能を設けない場合には、延出部42を省略してもよい。
[プラグコネクタ2の構成]
次に、図1ないし図4(A)〜(C)に基づいてプラグコネクタ2の構成について説明する。図4(A)は図1のプラグコネクタ2を上下反転させて示した斜視図であり、図4(B)は図4(A)のプラグコネクタ2のハウジング50を省略して示した斜視図であり、図4(C)は図4(A)のプラグコネクタ2のプラグロック金具70のみを示す斜視図である。
プラグコネクタ2は、レセプタクルコネクタ1の受入部16に適合した枠状の嵌合部(図4(A)参照)を有しており、該嵌合部が受入部16内に嵌入することにより、コネクタ1,2同士が嵌合接続されるようになっている。プラグコネクタ2は、略直方体外形をなすハウジング50と、回路基板(図示せず)の実装面に対して平行をなすハウジング50の長手方向を配列方向として該ハウジング50に一体モールド成形により配列保持される複数のプラグ信号端子60(以下、単に「プラグ端子60」という)及びプラグロック金具70とを有している。
ハウジング50は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1に見られるように、取付対象面である回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な底面をもち上記配列方向を長手方向として延びる底壁51と、該底壁51から下方(図4(A)では上方)へ起立する嵌合部としての周壁53とを有している。該周壁53は、互いに対向して配列方向に延びる二つの側壁54と、該二つの側壁54の端部同士を連結し上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向(ハウジング50の短手方向)に延びる二つの端壁55とを有している。周壁53によって囲まれ図1での下方(図4(A)では上方)に開口した空間は、レセプタクルコネクタ1の突壁12を受け入れるための受入部56(図4(A)参照)を形成している。
プラグ端子60は、上記配列方向でのハウジング50の中央寄り範囲にて、コネクタ幅方向で対称な二列をなして設けられており、各列に二本ずつ配列されている。該プラグ端子60は、帯状の金属板条片を板厚方向に屈曲して作られており、図2及び図4(B)によく見られるように、側壁54に保持されるU字状のU字状部61と、該U字状部61の二つの腕部のうち受入部56側に位置する一方の腕部(後述の内側腕部61C)の図2での上端(図4(B)での下端)から、コネクタ幅方向外方へ向けて延び回路基板の対応信号回路部に接続される接続部62とを有している。プラグ端子60は、U字状部61で、ハウジング50との一体モールド成形により保持されている。
U字状部61は、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20の信号接触腕部22と内側腕部23Aとの間に突入する部分であり、側壁54を下方(図4(A),(B)での上方)から跨ぐようにして該側壁54に埋設されている。該U字状部61は、図1及び図2によく見られるように、側壁54の外面に沿って下方へ延びる外側腕部61Aと、該外側腕部61Aの下端からコネクタ幅方向内側位置で上方へ向けて折り返される移行部61Bと、該移行部61Bを経て上方へ向けて延びる内側腕部61Cとを有している。コネクタ幅方向でのU字状部61の寸法は、レセプタクル端子20の信号接触突部22Aと該信号接触突部22Aに対向する内側腕部23Aの板面との間隔よりも若干大きくなっている。
U字状部61の外側腕部61Aは、図1に見られるように、側壁54の外面から板面が露呈していている。その露呈した板面には、該板面の上部が没して形成された段状をなし該外側腕部61Aの幅方向(上記配列方向)に延びる被ロック段部61A−1が形成されており、該被ロック段部61A−1がレセプタクル端子20のロック凹部23A−1と係止するようになっている。移行部61Bは、図2に見られるように、コネクタ幅方向に延びており、該移行部61Bの下面(図4(A)では上面)が側壁54から露呈している。内側腕部61Cは、図4(A)に見られるように、受入部56側の板面が側壁54の内面から露呈していて、その露呈した板面が、コネクタ嵌合状態にてレセプタクル端子20の信号接触突部22Aと接圧をもって接触する対応信号接触部として形成されている。
接続部62は、図2に見られるように、内側腕部61Cの上端から底壁51の底面に沿ってコネクタ幅方向外方へ向けて直状に延び、ハウジング50外へ延出しており(図1をも参照)、回路基板の対応信号回路部に半田接続可能となっている。
プラグロック金具70は、図2及び図4(A)に見られるように、レセプタクルコネクタ1のレセプタクルロック金具30に対応して、上記配列方向でのハウジング10の各端部に一つずつ設けられている。該プラグロック金具70は、レセプタクルロック金具30とロックするロック機能に加えて、該レセプタクルロック金具30の電源接触腕部43と接触して電気的に導通する電源端子としての機能をも有している。ただし、プラグロック金具70に電源端子としての機能を備えることは必須ではない。
プラグロック金具70は、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、図1及び図2に示されるように、ハウジング50の側壁54の外面に沿って延びる外側板部71と、該外側板部71の下端からコネクタ幅方向内方へ向けて延びる移行部72と、該移行部72を経て側壁54の内面に沿って上方へ延びる内側板部73と、該内側板部73の上端からコネクタ幅方向外方へ延びる側方固定部74と、コネクタ幅方向に延び二つの内側板部73同士を連結する連結部75と、連結部75の下縁から配列方向内方へ向けて延びる端被保持部76と、連結部75の上縁から配列方向外方へ向けて延びる端固定部77とを有している。
外側板部71は、図1に見られるように、側壁54の外面から板面が露呈しており、その露呈した板面には、該板面の上部が没して形成された段状をなし該外側板部71の幅方向(上記配列方向)に延びる被ロック段部71Aが形成されている。該被ロック段部71Aは、プラグ端子60の外側腕部61Aの被ロック段部61A−1と同じ高さ位置に形成されている。該被ロック段部71Aは、レセプタクルコネクタ1との嵌合状態にて、レセプタクルロック金具30のロック凹部35Aとロックし合うようになっている。
移行部72は、側壁54の下面(図4(A)では上面)に沿ってコネクタ幅方向に延びており、該移行部72の下面(図4(A)では上面)が側壁54から露呈している(図4(A)参照)。内側板部73は、側壁54の内面から板面が露呈している。本実施形態では、プラグロック金具30に設けられた二つの内側板部73のうち、レセプタクルロック金具30の電源接触腕部43に対応して位置する内側板部73は、該電源接触腕部43と接圧をもって接触する対応電源接触部として形成されている。
側方固定部74は、図2に見られるように内側板部73の上端(図4(A)ないし(C)では下端)からコネクタ幅方向外方へ延びて、図1に見られるように、ハウジング50外へ延出しており、回路基板の対応回路部に半田接続可能となっている。また、該側方固定部74は、図2に見られるように、上記配列方向で内側板部73よりも外側位置にまで及んで延びており、これによって、上記対応回路部に対して半田接続可能な実装面積が大きく確保されている。
連結部75は、図2に見られるように、上記配列方向に対して直角な板面をもちコネクタ幅方向に延びる連結基部75Aと、該連結基部75Aの両端で屈曲されて上記配列方向内方へ向けて延びる連結端部75Bとを有している。該連結部75は、端壁55に保持されており、図1に見られるように、コネクタ幅方向中央域の板面が端壁55の外面から露呈している。
端被保持部76は、端壁55によって保持されており、図4(A)に見られるように、端壁55の上面(図1の下面)から板面が露呈している。端固定部77は、図1に見られるように、ハウジング50の底壁51から上記配列方向に突出しており、その上面(図4(A)では下面)で回路基板の対応部と半田接続されて固定される。
[コネクタの嵌合動作]
次に、図1及び図5に基づいて、コネクタ1,2の嵌合動作について説明する。図5は、図1のレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2の配列方向に対して直角な面での断面図であり、上記配列方向におけるロック金具30,70の位置での断面を示している。
まず、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20の接続部24及びレセプタクルロック金具30の側方固定部38をそれぞれ回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、レセプタクルロック金具30の端固定部41を回路基板の対応部へ半田接続して、レセプタクルコネクタ1を回路基板に実装する。また、プラグコネクタ2のプラグ端子60の接続部62及びプラグロック金具70の側方固定部74をそれぞれ他の回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、プラグロック金具70の端固定部77を上記他の回路基板の対応部へ半田接続して、プラグコネクタ2を上記他の回路基板に実装する。
次に、図1及び図5に見られるように、レセプタクルコネクタ1を受入部16が上方へ開口した姿勢とするとともに、プラグコネクタ2を受入部56が下方へ開口した姿勢として該レセプタクルコネクタ1の上方位置へもたらす。そして、図1及び図5にて矢印で示されるように、プラグコネクタ2を下方へ移動させ、該プラグコネクタ2の嵌合部をレセプタクルコネクタ1の受入部16内へ嵌入させる。
この結果、プラグコネクタ2のプラグ端子60のU字状部61は、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20の信号接触突部22Aおよびロック凹部23A−1との間を押し拡げて突入する。そして、信号接触腕部22がコネクタ幅方向で内方へ向けて弾性変位する。さらに、U字状部61の突入が進行すると、コネクタ嵌合状態にて、信号接触突部22AがU字状部61の内側腕部61C(対応信号接触部)と接圧をもって接触するとともに、U字状部61の外側腕部61Aの被ロック段部61A−1がロック凹部23A−1内に突入し、該ロック凹部23A−1の上縁に対してコネクタ抜出方向で係止可能に位置する。この結果、コネクタ1,2の端子20,60同士が電気的に導通するとともに互いにロックされる。
また、電源接触突部43Aが、該電源接触腕部43に対応して位置するプラグロック金具70の内側板部73(対応電源接触部)と接圧をもって接触する。また、コネクタ嵌合状態にて、プラグロック金具70の被ロック段部71Aが、レセプタクルロック金具30のロック凹部35A内に突入し、該ロック凹部35Aの上縁に対してコネクタ抜出方向で係止可能に位置する。この結果、ロック金具30,70同士が電気的に導通するとともに互いにロックされる。このようにして、コネクタ1,2同士の嵌合接続動作が完了する。
本実施形態では、レセプタクルロック金具30のロック板部35は、ハウジング10の側壁14に保持されているので、コネクタ嵌合前後においてロック板部35が弾性変位することはない。したがって、プラグコネクタ2に対してコネクタ抜出方向での過大な抜出力が不用意に作用しても、ロック板部35が変形して損傷することがない。その結果、ロック状態が維持され、プラグコネクタ2の不用意な抜けが防止される。
また、本実施形態では、側壁14に保持される側方被保持部37が移行部36を介してロック板部35と連結されている。したがって、ロック金具30は、該側方被保持部37及び該移行部36の分だけ、側壁14で保持される部位が増えることとなるので、不用意な抜出力に対してさらに大きい力で対抗でき、ロック板部35の変形そして損傷をより確実に防止できる。
さらに、ロック板部35は、ハウジング10の突壁12に保持されている側方起立面補強板部31に連接底部34を介して連接されていて、側方起立面補強板部31とロック板部35とが互いに補強し合うようになっている。したがって、プラグコネクタ2に過大な抜出力が不用意に作用しても、ロック板部35にて上記抜出力に対してより大きい力で対抗でき、ロック板部35の変形そして損傷を防止できる。
また、本実施形態では、側方起立面補強板部31だけでなく、該側方起立面補強板部31に連結された頂面補強板部33、そして該頂面補強板部33に連結された端起立面補強板部32も、突壁12によって保持されている。したがって、ロック金具30は、該頂面補強板部33及び端起立面補強板部32の分だけ、突壁12で保持される部位が増えることとなるので、不用意な抜出力に対してさらに大きい力で対抗でき、ロック板部35の変形そして損傷をより確実に防止できる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、レセプタクルロック金具30は、ロック板部35と側方起立面補強板部31とが連接底部34を介して連接されていたが、第二実施形態では、ロック板部と端起立面補強板部とが連接底部を介して連接されており、この点で第一実施形態と異なっている。
図6(A)は、第二実施形態に係るレセプタクルロック金具130を示す斜視図である。以下、図6(A)に基づいて第二実施形態を説明する。本実施形態では、第一実施形態と異なっている部分を中心に説明し、第一実施形態と同じ部分については、第一実施形態での符号にそれぞれ「100」を加えた符号を付して説明を省略する。
図6(A)に見られるように、本実施形態におけるレセプタクルロック金具130は、ハウジング(図示せず)の側壁で保持されるロック板部135(以下、「側方ロック板部135」という)に加えて、端壁で保持されるロック板部146(以下、「端ロック板部146」という)をも有している。
端ロック板部146は、連結部139の連結基部139Aの二つの側縁部(コネクタ幅方向に延びる側縁部)のうち配列方向外側の側縁部から上方へ延びており、その板面が端壁の内面から受入部へ向けて露呈した状態で該端壁に保持されている。該端ロック部146の露呈した板面には、該板面から矩形状に没したロック凹部146Aが形成されている。該ロック凹部146Aは、コネクタ嵌合状態にて、該ロック凹部146Aに対応してプラグロック金具に形成された被ロック段部を受け入れることにより、該被ロック段部に対して係止可能なロック状態となる。
また、本実施形態では、既述したように、端ロック板部146は端壁に保持される端被保持部としての機能をも有している。図6(A)に見られるように、連結部139の連結基部139Aは、コネクタ幅方向での両端部(連結端部139Bと連結されている部分)を除き、該連結端部139Bよりも配列方向内側に位置している。したがって、連結基部139Aの上記配列方向外側の側縁部から起立する端ロック板部146は、上記配列方向で端壁の内面と同位置に設けられている。該端ロック板部146は、端壁の内面から板面が露呈するように保持されており、この点で、端壁の外面から露呈するように保持される第一実施形態の端被保持部40と異なっている。
本実施形態では、図6(A)に見られるように、端起立面補強板部132の下端が、連結部139の連結基部139Aの上記配列方向内側の側縁部に連接されている。換言すると、連結基部139Aは、連接底部としての機能をも有しており、端ロック板部146及び端起立面補強板部132の下端同士を連接している。このようにして端ロック板部146と端起立面補強板部132とが連接されることにより、両者は互いに補強し合う関係となっている。したがって、コネクタ嵌合状態にて、プラグコネクタに過大な抜出力が不用意に作用しても、端ロック板部146にて上記抜出力に対してより大きい力で対抗でき、端ロック板部146の変形そして損傷を防止できる。
また、本実施形態のレセプタクルロック金具130は、側方ロック板部135に加えて、端ロック板部146をも有しているので、第一実施形態のレセプタクルロック金具30と比べて、端ロック板部146の分だけ、コネクタ全体のロック強度が増大し、コネクタ同士の不用意な抜けを防止することができる。ただし、側方ロック板部135及び端ロック板部146の両方を有していることは必須ではない。例えば、端ロック板部146だけでも十分なロック強度を得られる場合には、側方ロック板部135から側方ロック凹部135Aを省略して、該側方ロック板部135にロック機能をもたせないこととしてもよい。
<第三実施形態>
第一実施形態では、レセプタクルロック金具30の側方起立面補強板部31は突壁12の一方の側面側にのみ設けられており、他方の側面側(電源接触腕部43が設けられている側)には設けられておらず、該他方の側面と対面するロック板部は、突壁12で保持されるロック金具部分に連接されていなかった。これに対し、第三実施形態では、突壁12の上記他方の側面側にも側方起立面補強板部が設けられ、該他方の側面と対面するロック板部が該側方起立面補強板部と連接されており、この点で、第一実施形態と異なっている。
図6(B)は、第三実施形態に係るレセプタクルロック金具230を示す斜視図である。以下、図6(B)に基づいて第三実施形態を説明する。本実施形態では、第一実施形態と異なっている部分を中心に説明し、第一実施形態と同じ部分については、第一実施形態での符号にそれぞれ「200」を加えた符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、レセプタクルロック金具230は、配列方向で電源接触腕部243に隣接して位置する側方起立面補強板部244と、該側方起立面補強板部244及びロック板部235同士を連接する連接底部245とを、第一実施形態のレセプタクルロック金具30に対してさらに設けたような形態をなしている。
本実施形態では、必要に応じて、電源接触腕部243が設けられていない側に位置する側方起立面補強板部231、連接底部234及びロック板部235をそれぞれ、「第一側方起立面補強板部231」、「第一連接底部234」、「第一ロック板部235」といい、電源接触腕部243が設けられている側に位置する側方起立面補強板部244、連接底部245及びロック板部235をそれぞれ、「第二側方起立面補強板部244」、「第二連接底部245」、「第二ロック板部235」という。
図6(B)に見られるように、第二側方起立面補強板部244は、第一側方起立面補強板部231よりも幅寸法(上記配列方向での寸法)が小さく形成されている。該第二側方起立面補強板部244は、上記配列方向で電源接触腕部243よりも外側位置でハウジングの突壁(図示せず)の側面に沿って上下方向に延びており、その上端が頂面補強板部233と連結され、下端が後述の第二連接底部245と連結されている。該第二側方起立面補強板部244は、上記突壁の側面から板面が露出しており該突壁に保持されている。
第二連接底部245は、上記配列方向での第二側方起立面補強板部244と同位置にて、該第二側方起立面補強板部244と同じ幅寸法で形成されている。該第二連接底部245は、ハウジングの底壁に沿ってコネクタ幅方向に延び第二側方起立面補強板部244及び第二ロック板部235の下端部同士を連接している。該連接底部34は、上記底壁の上面から板面が露出しており該底壁に保持されている。
また、本実施形態では、図6(B)に見られるように、連結部239の連結端部239Bは、第二ロック板部235側の端部には設けられておらず、該連結部239が第二ロック板部235と分離されている。ただし、連結部239と第二ロック板部235とが分離されていることは必須ではない。
本実施形態では、電源接触腕部243が設けられていない側においてのみならず、電源接触腕部243が設けられている側においても、第二ロック板部235が第二連接底部245を介して第二側方起立面補強板部244に連接されており、第二側方起立面補強板部244と第二ロック板部235とが互いに補強し合うようになっている。したがって、レセプタクルロック金具30の二つのロック板部235のいずれにおいても、プラグコネクタに作用し得る過大な抜出力に対して対抗できる。つまり、一方のロック板部35にて上記抜出力に対抗可能な第一実施形態と比べて、より確実にプラグコネクタの不用意な抜けを防止できる。
第一ないし第三実施形態では、レセプタクルロック金具はハウジングに一体モールド成形により保持されているが、これに代えて、例えば、ハウジングに保持溝部を設けて該保持溝部内へロック金具を圧入することにより該ロック金具を保持することとしてもよい。
1 レセプタクルコネクタ
2 プラグコネクタ
10 ハウジング
11 底壁
12 突壁
13 周壁
14 側壁
15 端壁
16 受入部
20 レセプタクル端子
30,130,230 レセプタクルロック金具
31,131,231 側方起立面補強板部
32,132,232 端起立面補強板部
33,133,233 頂面補強板部
34,234 連接底部
35,135,146,235 ロック板部
36,136,236 移行部
37,137,237 側方被保持部
39,139,239 連結部
42,142,242 延出部
43,143,243 電源接触腕部
244 第二側方起立面補強板部
245 第二連接底部

Claims (5)

  1. 回路基板の実装面上に配され該実装面に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向として相手コネクタが挿抜される回路基板用電気コネクタであって、
    上記実装面に対して平行な一方向を配列方向として配列された端子及びロック金具と、
    該端子及びロック金具を配列保持するハウジングとを有し、
    ハウジングは、上記実装面に対面する底壁と、該底壁から起立して上記配列方向に延びる突壁と、該底壁から起立して上記突壁を囲む周壁とを有し、該周壁は、上記配列方向へ延びる一対の側壁と、上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向に延び一対の側壁の端部同士を連結する一対の端壁とを有しており、上記突壁と上記周壁との間の環状空間が、該環状空間の開口側から相手コネクタの嵌合部を受け入れる受入部として形成され、
    ロック金具は、金属板部材を屈曲して作られていて、上記配列方向での上記端子よりも外側の位置にてハウジングに保持され相手コネクタに対してコネクタ抜出方向でロック可能となっている回路基板用電気コネクタにおいて、
    ロック金具は、ハウジングの側壁の内面に沿って延び該側壁に保持されあるいは端壁の内面に沿って延び該端壁に保持されるロック板部と、該ロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って延び該突壁に保持される起立面補強板部と、底壁に沿って延びロック板部及び起立面補強板部の底壁側端部同士を連接する連接底部とを有していることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。
  2. ロック金具は、起立面補強板部の開口側端部からハウジングの突壁の頂部に沿って延び該突壁に保持される頂面補強板部を有していることとする請求項1に記載の回路基板用電気コネクタ。
  3. ロック金具は、ロック板部の開口側端部から移行部を経てハウジングの底壁側へ延びハウジングに保持される被保持部を有していることとする請求項1又は請求項2に記載の回路基板用電気コネクタ。
  4. ロック金具は、端壁に沿ってコネクタ幅方向に延びる連結部を有しており、
    ロック板部は、二つの側壁のそれぞれに一つずつ設けられており、二つの該ロック板部が上記連結部を介して連結されていることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の回路基板用電気コネクタ。
  5. 回路基板の実装面上に配され該実装面に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向として相手コネクタが挿抜される回路基板用電気コネクタであって、
    上記実装面に対して平行な一方向を配列方向として配列された端子及びロック金具と、
    該端子及びロック金具を配列保持するハウジングとを有し、
    ハウジングは、上記実装面に対面する底壁と、該底壁から起立して上記配列方向に延びる突壁と、該底壁から起立して上記突壁を囲む周壁とを有し、該周壁は、上記配列方向へ延びる一対の側壁と、上記配列方向に対して直角なコネクタ幅方向に延び一対の側壁の端部同士を連結する一対の端壁とを有しており、上記突壁と上記周壁との間の環状空間が、該環状空間の開口側から相手コネクタの嵌合部を受け入れる受入部として形成され、
    ロック金具は、金属板部材を屈曲して作られていて、上記配列方向での上記端子よりも外側の位置にてハウジングに保持され相手コネクタに対してコネクタ抜出方向でロック可能となっている回路基板用電気コネクタにおいて、
    ロック金具は、
    ハウジングの二つの側壁のそれぞれの内面に沿って延び各側壁に一つずつ保持されるロック板部と、
    二つの側壁のそれぞれで保持されたロック板部のうち一方のロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って延び該突壁に保持される起立面補強板部と、
    底壁に沿って延び上記一方のロック板部及び起立面補強板部の底壁側端部同士を連接する連接底部と、
    他方のロック板部の底壁側端部から底壁に沿って突壁側へ向けて延出する延出部と、
    該他方のロック板部に対面するハウジングの突壁の起立面に沿って上記延出部から延びるとともに、コネクタ幅方向で弾性変位して相手コネクタに設けられた相手端子と接圧をもって接触可能な接触腕部とを有していることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。
JP2014153875A 2014-07-29 2014-07-29 回路基板用電気コネクタ Active JP6034339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153875A JP6034339B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 回路基板用電気コネクタ
KR1020150090143A KR101815093B1 (ko) 2014-07-29 2015-06-25 회로 기판용 전기 커넥터
US14/808,799 US9362637B2 (en) 2014-07-29 2015-07-24 Electrical connector having a lock fitting with a bottom portion connecting a lock plate portion and an reinforcing plate portion
CN201510445456.3A CN105322369B (zh) 2014-07-29 2015-07-27 电路板用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153875A JP6034339B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 回路基板用電気コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082244A Division JP6259003B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 回路基板用プラグ電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031842A JP2016031842A (ja) 2016-03-07
JP6034339B2 true JP6034339B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=55180981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153875A Active JP6034339B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 回路基板用電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362637B2 (ja)
JP (1) JP6034339B2 (ja)
KR (1) KR101815093B1 (ja)
CN (1) CN105322369B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259003B2 (ja) * 2016-04-15 2018-01-10 ヒロセ電機株式会社 回路基板用プラグ電気コネクタ
JP6399063B2 (ja) * 2016-09-07 2018-10-03 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
CN107819221A (zh) 2016-09-13 2018-03-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN107978902B (zh) 2016-10-21 2021-05-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
JP6761736B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6512210B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-15 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP6806593B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN106911024A (zh) * 2017-03-30 2017-06-30 维沃移动通信有限公司 板对板连接器及其插座
US10528092B2 (en) 2017-04-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Midplane anti-codocking interlock system
JP6842359B2 (ja) 2017-05-10 2021-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ
CN207069118U (zh) 2017-06-08 2018-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
KR101990508B1 (ko) * 2017-11-27 2019-06-18 (주)우주일렉트로닉스 강도가 강화된 플러그커넥터
KR101942811B1 (ko) * 2017-11-27 2019-04-17 (주)우주일렉트로닉스 보강부재를 갖는 소켓커넥터 및 플러그커넥터
JP6975626B2 (ja) * 2017-11-29 2021-12-01 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR102041368B1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-07 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
EP3818597A4 (en) * 2018-07-06 2022-04-06 Samtec, Inc. CONNECTOR WITH UPPER AND LOWER CONTACTS
JP7026025B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体及びコネクタ
JP2020077490A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 Smk株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタセット
JP7309370B2 (ja) * 2019-01-22 2023-07-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用コネクタ装置
KR20200104726A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 히로세코리아 주식회사 플러그 커넥터
CN209571614U (zh) * 2019-04-18 2019-11-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
JP7364363B2 (ja) * 2019-04-25 2023-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ
US11095059B2 (en) * 2019-04-25 2021-08-17 Molex, Llc Connector
JP2020184459A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP7075912B2 (ja) * 2019-06-11 2022-05-26 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
WO2021000152A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多极连接器
CN112259990A (zh) * 2019-07-02 2021-01-22 电连技术股份有限公司 多通道连接器及其组合件
JP7196028B2 (ja) * 2019-07-04 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP7206169B2 (ja) * 2019-08-27 2023-01-17 ヒロセ電機株式会社 視認部材を備えたコネクタ装置
JP1663235S (ja) 2020-02-13 2020-07-06
CN113451807A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 岱炜科技股份有限公司 电连接器的传输导体固持结构
JP7379309B2 (ja) * 2020-10-27 2023-11-14 ヒロセ電機株式会社 中央凸部を有するハウジングを備えたコネクタを保護するための保護部材、及び、保護部材を配置したコネクタ
CN214254799U (zh) * 2021-01-30 2021-09-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器、对接连接器及其组合
JP1692460S (ja) * 2021-02-22 2021-08-16 コネクタ
JP1698702S (ja) * 2021-04-09 2021-11-01 コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526428B2 (ja) * 2005-04-18 2010-08-18 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4478609B2 (ja) * 2005-05-23 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びレセプタクルコネクタ
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7384274B1 (en) * 2007-08-03 2008-06-10 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board to board connector
TWM330605U (en) * 2007-08-24 2008-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4555329B2 (ja) * 2007-11-08 2010-09-29 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5623694B2 (ja) * 2008-05-12 2014-11-12 オムロン株式会社 コネクタ
JP5631074B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP5945766B2 (ja) * 2011-03-08 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタならびに当該コネクタに用いられるソケットおよびヘッダ
JP5444283B2 (ja) * 2011-05-20 2014-03-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
CN103050805B (zh) * 2011-10-14 2014-12-10 莫列斯公司 连接器
JP5685216B2 (ja) 2012-03-29 2015-03-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP5638026B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
CN104137344B (zh) * 2013-02-27 2017-06-30 松下知识产权经营株式会社 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160014521A (ko) 2016-02-11
CN105322369B (zh) 2017-11-10
US20160036145A1 (en) 2016-02-04
JP2016031842A (ja) 2016-03-07
KR101815093B1 (ko) 2018-01-04
CN105322369A (zh) 2016-02-10
US9362637B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034339B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6407391B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6068405B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP5638026B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP5685216B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP6385815B2 (ja) コネクタ組立体
JP6385875B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5809198B2 (ja) ガイド金具付電気コネクタ
JP5358615B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2015122189A (ja) 電気コネクタ
JP2017162774A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2018170296A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6259003B2 (ja) 回路基板用プラグ電気コネクタ
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6041949B2 (ja) 金具付電気コネクタ
JP6117905B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP6178395B2 (ja) プラグコネクタ
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP6625706B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2015026489A (ja) 電気コネクタ組立体及びプラグコネクタ
JP6002297B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP6474857B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2014099261A (ja) ケーブルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250