JP2008541364A - リチウム二次電池及びそれに用いられる電極 - Google Patents

リチウム二次電池及びそれに用いられる電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541364A
JP2008541364A JP2008510498A JP2008510498A JP2008541364A JP 2008541364 A JP2008541364 A JP 2008541364A JP 2008510498 A JP2008510498 A JP 2008510498A JP 2008510498 A JP2008510498 A JP 2008510498A JP 2008541364 A JP2008541364 A JP 2008541364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particles
secondary battery
lithium ion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419445B2 (ja
Inventor
ゲハート ヌスプル
クリスティアン フォグラー
デニスヤウワイ ユ
和範 堂上
尊夫 井上
クリストファー フィーツェック
ヴォルフガング ワイダンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JP2008541364A publication Critical patent/JP2008541364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419445B2 publication Critical patent/JP5419445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

本発明は、式LiMPO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Ti、または、それらの組み合わせからなるグループより選択された金属である)の化合物を含む単一粒子から構成される再充電可能なリチウムイオン電池のための正極に関するものであって、電極のX線回折チャートにおいて、2つの選択されたピーク(1)及びピーク(2)の強度比I:Iが(9:1)より大きく、Iが、実質的に(020)面に割り当てられたピーク(1)の強度を表わし、Iが、(301)面に割り当てられたピーク(2)の強度を表わす。本発明は、さらに、このような正極の製造プロセス及びこのような正極を含む電池に関するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、再充電可能なリチウム二次電池、及び、該リチウム二次電池に用いられる電極の製造方法に関するものである。
再充電可能なリチウム電池は、近年、ますます多くの利用分野が見出されるようになってきている。これらの装置の小型化が可能であることが、とりわけ、携帯機器等の分野におけるさまざまな用途にとってそれらを特に魅力あるものにしている。さらに、それらは、とりわけ、携帯用機械工具、ハイブリッド式電気自動車のような新たなハイパワー用途といった、今後の用途に関して大いに論じられている。
現在の再充電可能なリチウム電池は、例えば、リチウムが可逆的に挿入可能な黒鉛材料や、あるいは、リチウム金属を負極として利用している。正極ホスト材料としては、LiCoOまたはLiMnのような層状またはフレームワーク遷移金属酸化物が一般に利用される(Nishi他の米国特許第4,959,281号)。Goodenough他(米国特許第5,910,382号、米国特許第6,391,493号、及び、米国特許第6,514,640号)は、効率の高い新たな正極材料としてLiFePOを開示している。
しかし、先行技術におけるリチウム二次電池用のリン酸リチウム金属は、低いレート挙動を示す場合が多く、このため、ハイレートにおける容量は、通常の容量から、かけ離れていることが多い。LiFePO内におけるリチウムイオンの動きを改善して、リチウムイオンの導電率が高くなるようにするため、さまざまな方法が提案されている。しかし、導電物質の比率を>30重量%の値まで高めると、充填密度が実用には低すぎることになる。Armand他(米国特許出願公開第2004/0033360号、欧州特許第1049182号、及び、欧州特許第132 5526号)によって、さらなる改良が開示されており、これらには、炭素コーティングを施したLiFePO粒子の記載がある。例えば、前述のLiCoOの層状構造とは異なり、LiFePOはオリビン構造を有している。これは、酸化物イオンが六方最密充填(hcp)構成をなすことを表わしている。Feイオンは、四面体リン酸基によって架橋される交互基礎面に八面体のジグザグ鎖を形成する。リチウム原子が、残りの基礎面に位置する八面体部位を占める。リン酸塩単位における酸素とリンとの強い共有結合によって、酸化層がより弱く結合される、LiCoOのような層状酸化物に比べて、よりしっかりとした構造安定化が可能になる。この強い共有結合により、Fe−O−P誘起効果を通じてFe3+/Fe2+反結合状態が安定化する。その結果、LiFePOは、150mAh/g(理論容量:274mAh/g)のLiCoOに比べると、160mAh/gの有効容量(理論要領:170mAh/g)を備えている。実際、LiFePO電極は、電流レートに対する放電容量の強い依存性を示す。電極の性能は、電極内における導電率とリチウムイオン拡散の両方によって影響される。
最近、Narang他(米国特許第6,682,849号及び第6,337,156号)によって、LiCoOのような層状金属酸化物材料が提案され、電極材料として、それぞれの最長寸法が約50μm及び20μmであるフレーク形状のこれらの金属酸化物粒子を用いることが提案された。この特定の形状寸法によって、層状材料の利用の欠点が補償されるはずであるが、これらの電極の有効容量を大幅に改善することはできていない。
Andersson他は、Solid State Ionics 130(2000)の41−52頁において、固体合成燐酸リチウム鉄に対するメスバウアー分光分析データを開示し、LiFePOを含む電池の充電及び放電中におけるトリフィライト(LiFePO)/ヘテロサイト(FePO)相比率を開示している。正極材料としてのLiFePOの充電/放電サイクル中の7つの異なる段階で測定されたX線回折における強度比は、リートベルト法によっても、天然のトリフィライトと比べて異常なピーク強度を示さなかった。
日本特許公開2003−292307号公報には、X線回折の分析で特徴づけられた、リン酸リチウム鉄の利用が開示されている。出発原料は、平均粒子サイズが5マイクロメートル以下の、式Fe(PO8HOで表わされるリン酸水和第一鉄である。
国際公開第02/27823号には、電気化学的電池に用いられるリン酸リチウム鉄の導電率を改善するためのリチウム鉄材料の炭素コーティングが開示されている。
Morgan他は、Electrochemical and Solid−State Letters 7(2)、A30−A32(2004)において、オリビン型のLixMPO構造を有する材料を開示し、チャネル間を横切る高エネルギ障壁を備えた一次元チャネルによるリチウムの拡散を開示している。電子伝導性がなければ、Liの固有拡散率の限界は高くなる。
しかしながら、一方、先行技術におけるリチウム二次電池用のリン酸リチウム金属の電極は、低いレート挙動を示し、このため、ハイレートにおける容量は通常の容量からかけ離れたものになっている。
従って、本発明の課題は、良好なハイレート挙動を示し、ハイレートにおける正極の容量が、通常の容量に近くなるような、リチウム二次電池に用いられる新規の正極を提供することにある。
本発明によれば、この課題は、正極が、式LiMPO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Ti、または、それらの組み合わせからなるグループより選択された金属である)の化合物を含む単一粒子を含み、電極のX線回折チャートにおいて、2つの選択されたピーク1及びピーク2の強度比I:Iが9:1より大きく、Iが実質的に(020)面のピーク1の強度であり、Iが(301)面のピーク2の強度であることにより解消することができる。本発明の特に好ましい実施形態において、この強度比は、15:1より大きく、好ましくは20:1より大きく、さらに好ましくは24:1より大きい。
前述の2つのピークの強度比は、驚くべきことに本発明の電極において見出された、いわゆる「テクスチャ効果」の存在に関する指標である。
この効果は、[0k0]方向における(0k0)面のグループからの(010)面について観測され(ここで、[010]の表示は、便宜上の理由で、典型的な例として[0k0]のグループ全体を表わすことが多い)、これによって、本発明の電極を形成する複数の粒子を通るLiイオンの移動を可能にすることができ、これを有利に増加させることができる。
Liイオン移動が生じるのは[010]方向であるため(D.Morgan他、Electrochemical Solid State Letters、7(2)、A30−A32、(2004))、強度比Iの信号に対応するピーク2を発生する結晶面の望ましい第2の結晶面は、(020)面に対して垂直であり、従って、ピーク2は(301)結晶面を表わしている。
本発明の電極におけるテクスチャ効果は、このようなテクスチャ効果のない電極と比べると、電極の複数の粒子を通る[0k0]方向におけるLiイオンの拡散距離を10%より多く短縮させる。拡散経路は25%を超えて短縮されるのが望ましく、50%を超えるのがさらに望ましい。本発明による一般概念として、強度比が大きくなるほど、電極における全拡散距離が短くなることが分かった。
「テクスチャ効果」という用語は、粒子の集合における結晶面の分布についての表現である。これは、複数の粒子における結晶面の大部分、好ましくは結晶面の1つの単一のセットが高い確率で存在していることを意味している。テクスチャ効果は、従って、複数の粒子の集合的性質である。留意すべきは、孤立した粒子は、このようなテクスチャ効果を示さないという点である。
本発明のテクスチャ効果は、上記で示された一般式LiMPOに分類されるものと本発明において理解される、LiFe1−xM′M″′′′ POのような混合された(ドープされた)リン酸塩を含む電極においても観測された。これらの混合またはドープされた化合物において、Co、Ni、Cu、Mn、Ti等のような1つ以上の異なる遷移金属M′、M″、M′′′が、異なる濃度及び数で、オリビン構造における鉄八面体の八面***置を占める。ここで、x、y、z、及び、uは、0〜1の数を表わしており、(y+z+u)≦xである。等原子価及び異原子価の置換物も上記一般式内に明らかに含まれる。
本発明において、「粒子」という用語には、例えば、規則的結晶または不規則結晶をなす、すなわち単結晶または多結晶形か、あるいは、アモルファスで存在する可能性のある、微細分散した規則的形状の、または不規則な形状のいかなる単一粒子も含まれる。粒子は、規則正しい幾何学形状の単結晶から実質的に構成されることがより望ましい。前記単結晶の形状は、規則的な幾何学形状である限りにおいて、特定の幾何学形状に制限されることはない。しかし、板状のようなフラットな形状が最も望ましい。
板状の形状を用いる利点は、正極の製造時に、圧力を印加することによって粒子を容易に整列させることができる点にある。板状物に一軸性の力を加えると、加えられる力の方向において、それらの面のアライメントがとれるように、板状物が強制的に再配列される。板状形状のもう1つの利点は、特定の格子面に関して大きな表面積が得られるという点にある。さらに、それによって、板状物に対して垂直方向の高さが低くなる。同時に、板状粒子を用いることによって、球形、円筒形、または、不規則形状の粒子に比べてより高い、2.5g/cmまでの最大充填密度が得られる。これは、こうした粒子を含む電極において、より大きいエネルギ密度に相当する。
板状形状は、加圧すると(下記参照)、好ましくは、板状形状粒子の規則的または不規則な最密充填のスタックを形成し、その結果、単一粒子が互いに密着する。このような配列により、拡散距離の短縮においてさらに有利になり、その結果、本発明の電極の容量及び導電率が増大することになる。整列されていない粒子からなる電極と比較すると、この整列が、観測されるテクスチャ効果の原因となるように思われる。例えば、本発明の電極は、例えば、ランダムな配向の粒子から構成される電極のX線回折図からの強度比に比べて、少なくとも9倍大きい、2つのピーク1及びピーク2の強度比I:Iを示す。強度は15倍大きいことが望ましい(例えば、表3も参照されたい)。
本発明に関連して、とりわけ重要なのは、粒子の格子面の整列が、粒子表面の1つの法線に沿った[010]の格子方向を有する、フラットなLiFePO粒子を用いることによってなされるということである。前述の観測結果は、LiFePO及び/またはそのドープまたは混合された誘導体に制限されるものではなく、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO等のような他のオリビン構造にも観測することができる。
本明細書において用いられる「結晶面」という用語は、結晶格子内における平面集合を表わしている。本明細書において用いられる結晶学という用語のさらなる定義については、例えば、U.F.Kocks他、「Texture and Anisotropy」、Cambridge University Press、1998に見出すことができる。
電極の作製時、導電性を有し、かつ単一粒子のより容易な塗布及び整列が可能な基板上に、粒子をコーティングすることが望ましい。基板への塗布によって、整列、すなわちテクスチャ効果が既に観測される。粒子の形態は、当業者の日常的な実験による結晶化の条件によって決まる。望ましい実施形態の場合、粒子は板状の形状をなしている。これらの板状粒子のサイズ及びアスペクト比は、本発明の第1の実施形態の場合、所望の強度比を得るのに最重要ではない。しかし、一般に、板状粒子はフラットであればあるほど、本発明の目的にとって有効になる。
粒子のd50の粒子サイズは10〜0.02μmの範囲が望ましく、3〜0.02μmであればより望ましい。独国特許出願公開第DE 103 53266.8号には、d50の粒子サイズに関する詳細な説明が示されている。
本発明のもう1つの望ましい実施形態の場合、粒子は、粒子表面と密着し、電極の容量及び導電率を増す、炭素を含むコーティングが施されている。炭素コーティングの効果については、例えば、米国特許出願公開第2004/0033360号に説明されている。
前記粒子を含む本発明の正極(カソード)には、さらに、当該技術分野においてそのような目的のために知られている金属箔等のような導電性基板が含まれる。前記粒子は、基板上にコーティングされて、整列され、それによって、粒子による基板のコーティングの厚みが、>30μmとされていることが望ましい。
また、コーティングには、さらに、電極の導電率をいっそう高めるため、製造プロセス中に添加される炭素が含まれる。炭素含有率は、コーティングの全重量に対して、0.5〜30重量%の範囲内が望ましく、1〜10重量%であればより望ましく、2〜5重量%であれば最も望ましい。
リチウムイオンの移動容量を高める粒子間の密着性を保つためには、コーティングの充填密度は>1.2g/cmが望ましく、>1.7g/cmであればより望ましい。電池にとって十分な高容積エネルギ密度を示すリチウム二次電池を得るには、やはり、>1.2g/cmの充填密度が望ましく、>1.7g/cmであればより望ましい。
さらに、本発明の課題は、
a)必要により炭素コーティングを有する、実質的に均一な板状のLiMPO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Ti、または、それらの組み合わせからなるグループより選択された金属である)の粒子を調製する工程と、
b)前記粒子に炭素を添加し混合する工程と、
c)結着剤及び溶媒を添加してスラリーを調製する工程と、
d)前記スラリーを基板上に塗布する工程と、
e)乾燥させる工程と、
f)乾燥させたスラリーを一軸性の圧力を印加することにより高密度化する工程とを備え、高密度化工程f)が、所定の方向に粒子を整列させることを特徴とする
本発明の電池に用いられる電極の製造方法によって解決される。
最終の高密度化工程は、この最終の高密度化工程のない方法によって得られる電極に比べると、より強い整列効果によって、粒子のさらに強力な物理的接触を確実なものにするので、例えば、プラテンプレスまたはカレンダプレスによって実施するか、または、任意の他の適当な加圧手段で実施することが望ましい。圧力は一軸性の圧力であることが望ましい。これによって、得られる電極の導電率及びイオン伝導率と容量が増すことになる。
最終の高密度化工程f)は、コーティング膜に、3000〜9000N/cm、好ましくは5000〜7000N/cmの範囲の線圧を加えて実施される。加えられる線圧の選択範囲によって、望ましい方向における粒子の所望の整列がなされ、従って、所望の電極構造が生じることになる。上記のように、粒子は板状の形状で存在するのが望ましい。高密度化工程は、4回まで繰り返された。
本発明におけるより望ましくないもう1つの実施形態では、高密度化工程f)は実施されない。結着剤中で粒子が整列される際に、本来的に生じる高密度化である、粒子の整列及び「テクスチャ効果」が、やはり観測される。しかし、テクスチャ効果の大きさは、高密度化によって観測される大きさよりも小さい。
従って、整列、特に高密度化は、上記においてより詳細に説明した、観測される「テクスチャ効果」を増大させるものである。
本発明の方法の工程b)において添加される炭素の量は、炭素と粒子の全量に対して、0.2〜30重量%の範囲が望ましい。さらに、工程c)における結着剤の量は、炭素及び/または結着剤と粒子の全量に対して、2〜7重量%の範囲が望ましいことが分かった。この量は、電極における十分な導電率を達成するのに有効であることが分かっており、従って、本発明の電極の容量を高めることができる。
本発明は、さらに、以下の図面及び実施例によって説明されるが、これらは、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。本発明の具体的に開示される特徴だけではなく、それらの組み合わせも、本発明の範囲内に含まれるものである。
実施例
概論
LiFePO(及びそのドープされた誘導体)の粒子は、設定1(a=10.332Å、b=6.010Å、c=4.694Å)の空間群Pnma(No.62)にオリビン構造を備えている。LiFePO粒子は、ドイツのSud−Chemie株式会社から調達された。試料の1つは、主として、大部分が不規則形状の粉末粒子から構成され(サンプル232)、もう1つの試料(サンプル219)は、板状形状の粒子から構成された。
本発明の目的のため、2つの選択された垂直方向のピークの強度比は、(020)結晶面に対する信号を選択して決定したが、これに垂直な結晶面は(301)面であった。(020)結晶面は、(211)面に対して必ず重なっており、従って、(020)面の強度比の計算時には、(211)面も考慮された。
X線回折(XRD)測定は、グラファイト単色光分光器及び可変スリットを備えた、CuKα放射線(30kV、30mA)を用いるPhilips X′pert PW 3050装置によって実施した。
電極箔(基板+粒子コーティング)についての測定時、電極箔は、ブラッグ・ブレンターノ条件に従う集束円に対して接線方向で、かつフラットになるように配置した。
本発明のリチウム電池の製造に関する通常の条件は、下記の通りである。
本発明の電極の製造プロセスにおいて用いられる結着剤は、特定のクラスの化合物に特に制限されるものではない。その目的に適した任意の結着剤を用いることが可能である。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ二フッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン三元重合体(EPDM)、及び、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が、代表的な例であり、これらによって制限されるものではない。
本発明の電極の製造プロセスにおいて添加される炭素は、特定のグレード、炭素供給元、または、その製造業者において制限されるものではない。黒鉛、アセチレン・ブラック、及び、カーボン・ブラックが、代表的な例であり、これらによって制限されるものではない。
電極は、90重量部のLiFePOまたは炭素コーティングを施したLiFePOと、5部の炭素を混合することによって作製された。5部の結着剤が、N−メチル−2−ピロリドン溶液で希釈され、混合物に添加された。この混合物を混練して、スラリーを得た。スラリーは、集電体としてのアルミニウム集電体箔にドクター・ブレードによって塗布された。薄膜は、2時間にわたって、500ミリバールの減圧下において60℃で乾燥させた。
高密度化にはカレンダプレスが用いられた。しかし、プラテンプレスのような任意の他の加圧を利用することも可能である。加えられた線圧は、3000〜9000N/cmの範囲であったが、5000〜7000N/cmであることがより望ましい。コーティング(活物質)の充填密度の目標値は、>1.2g/cmであったが、>1.7g/cmがより望ましい。
電極は、真空下で、より好ましくは約100℃の高温で、さらに2時間にわたって乾燥させた。セルは、アルミニウムをコーティングしたポリエチレン・バッグから構成される、「コーヒー・バッグ」・セル(電池)として組み立てられた。対極としてリチウム金属が用いられた。1M LiPFが、エチレンカーボネート(EC):ジエチレンカーボネート(DEC)の1:1混合物中において電解質として用いられた。各電池において、リチウムイオン透過性を有する微孔性ポリエチレン箔(Celgard 2500、Celgard 2500は商標)の一層がセパレータとして用いられた。バッグは、真空シール機を用いて密封された。
測定は、Maccor Lab tester Series 4000電池試験システムを利用し、温度制御式キャビネット内において20℃で実施された。サイクルの電圧範囲は、2.0V〜4.0Vであった。
結果
上述の電池の製造に用いられるLiFePO粒子に固有の特性を表1に示す。
Figure 2008541364
全ての粒子試料が、X線粉末回折(XRD)によって特徴づけられ、X線回折チャート図において同じピーク(信号)位置を示した。全てのピーク及びその相対強度の2θの値は同一である。XRD図には、不純物または他のリチウム−鉄−リン酸塩相から生じる信号が示されなかった。
電極は、上記で説明した本発明のプロセスに従って、すなわち、高密度化によって、各粒子試料から作製された。得られた薄膜の厚み及びLiFePO電極について計算された活物質の密度を表2に示す。
Figure 2008541364
さまざまな粒子試料から得られた電極は、XRD分析によって特徴づけられた。
図3(サンプル232番)には、対応するピーク1及びピーク2に関してテクスチャ効果を示さない、従来のLiFePO粒子を用いて、高密度化を施さずに製造された電極のX線回折チャートが示されている。ピーク1は、2.6の強度Iを有し、ピーク2は、1の強度Iを有している。
さらなる(最終の)高密度化工程を施さずに製造された電極(図4)、及び、高密度化工程を施して製造された電極(図5)として測定されたサンプル219のXRD信号の位置及び強度は、従来技術において見受けられるものと同じである(例えば、Chichagov他、Information−Calculating System on Crystal Structure Data of Minerals(MINCRYST) − Kristal − Lographiya、第35巻、第3号、1990、p.610−616参照)。
図4及び図5のチャートから明らかなように、サンプル219番から製造された電極は、さらに、高密度化前(図4)と高密度化後(図5)の信号強度に顕著な相違を示した。全ての信号は同じ2θ値を有している。図4には、選択されたピーク1(020+211)とピーク2(301)の強度比9:1が示されている。高密度化後に記録された図5には、23:1のこれら2つのピーク1及びピーク2の強度比I(020+211)対I(301)が示されている。このテクスチャ効果は、本発明の電池における電極の導電率及び容量増大の原因となる。
表3は、前述の知見を確認するための各種試料の高密度化前後における強度比の差を示している。
Figure 2008541364
高密度化後の粒子試料から得られた電極を備える電池は、それぞれの容量を測定することによって電気化学的に特徴づけられた。
C/5、1C、及び、2Cのレートのサイクルで得られた容量が、表4に記載され、図1及び図2に示されている。図1には、サンプル232番からの材料で製造された電極を含む電池について測定された容量が示されている。図2には、本発明の電池容量が示されている(サンプル219番)。
Figure 2008541364
表4並びに図1及び図2の値から明らかなように、サンプル219番から製造された本発明のセルFB560(図2)は、サンプル232からの材料で得られるセル(図1)に比べると、高いレートにおいて極めて大きい容量を有している。
表4におけるそれぞれの高密度化電極のように、サンプル219から製造された、さらなる高密度化が施されていない電極の値は、サンプル232から製造された非高密度化電極に対してかなりの改善を示した。
この効果は、固体内において最短化された拡散経路、及び、最大化された電気化学的に活性な表面によるものと思われる。従って、高いレートにおいて、容量は劇的に増大する。
従来技術のリチウム二次電池の電圧曲線を示す図である。 本発明に従うリチウム二次電池の電圧曲線を示す図である。 従来技術のLiFePOを含む電極のX線回折チャートである。 最終の高密度化を施さずに製造された電極のX線回折チャートである。 本発明に従い最終の高密度化を施して製造された電極のX線回折チャートである。

Claims (13)

  1. 式LiMPO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Ti、または、それらの組み合わせからなるグループより選択された金属である)の化合物を含む単一粒子を含み、電極のX線回折チャートにおいて、2つの選択されたピーク1及びピーク2の強度比I:Iが9:1より大きく、Iが実質的に(020)面のピーク1の強度であり、Iが(301)面のピーク2の強度であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  2. 前記強度比が15:1より大きく、好ましくは20:1より大きいことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. LiMPOが、LiFePOであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 前記単一粒子のd50の粒子サイズが、10〜0.02μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 前記粒子が、その表面にさらに炭素コーティングを有していることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 前記粒子が、基板上にコーティングされており、そのコーティングの厚みが30μmより厚いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  7. 前記コーティングの充填密度が、1.2g/cmより高く、さらに好ましくは2.0g/cmより高いことを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  8. 前記粒子が、規則的にまたは不規則に積み重ねられて整列されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  9. 負極と、請求項1〜8のいずれか1項に記載の正極と、電解質とを備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  10. 請求項9に記載の電池に用いられる正極の製造方法であって、
    a)必要により炭素コーティングを有する、実質的に均一な板状のLiMPO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Ti、または、それらの組み合わせからなるグループより選択された金属である)の粒子を調製する工程と、
    b)前記粒子に炭素を添加し混合する工程と、
    c)結着剤及び溶媒を添加してスラリーを調製する工程と、
    d)前記スラリーを基板上に塗布する工程と、
    e)乾燥させる工程と、
    f)乾燥させたスラリーを一軸性の圧力を印加することにより高密度化する工程とを備え、
    前記高密度化工程f)が、所定の方向に粒子を整列させることを特徴とする正極の製造方法。
  11. 工程b)において添加される炭素の量が、炭素と粒子の合計量に対して、0.2〜30重量%の範囲内であることを特徴とする請求項10に記載の正極の製造方法。
  12. 工程c)における結着剤の量が、炭素及び/または結着剤と粒子の合計量に対して、2〜7重量%の範囲内であることを特徴とする請求項10または11に記載の正極の製造方法。
  13. 工程f)において印加される線圧が、3000〜9000N/cm、好ましくは5000〜7000N/cmの範囲内であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の正極の製造方法。
JP2008510498A 2005-05-13 2006-05-11 リチウム二次電池及びそれに用いられる電極 Expired - Fee Related JP5419445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05010498A EP1722428A1 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Lithium secondary battery and electrodes for use therein
EP05010498.3 2005-05-13
PCT/EP2006/004446 WO2006119995A1 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Lithium secondary battery and electrodes for use therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541364A true JP2008541364A (ja) 2008-11-20
JP5419445B2 JP5419445B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=35197876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510498A Expired - Fee Related JP5419445B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-11 リチウム二次電池及びそれに用いられる電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090286159A1 (ja)
EP (2) EP1722428A1 (ja)
JP (1) JP5419445B2 (ja)
CN (1) CN101189747B (ja)
CA (1) CA2617134C (ja)
TW (1) TWI338401B (ja)
WO (1) WO2006119995A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150857A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 国立大学法人長崎大学 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2011030697A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2013069677A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム二次電池用正極、その作製方法、およびリチウム二次電池
JP2013525974A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池のためのカソード活物質およびそれを含むリチウム二次電池
JP2015092510A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
US9287567B2 (en) 2011-12-08 2016-03-15 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2017004981A (ja) * 2011-01-07 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2094605B1 (en) 2006-12-22 2012-09-05 Umicore SYNTHESIS OF CRYSTALLINE NANOMETRIC LiFeMPO4
WO2008113570A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Room temperature single phase li insertion/extraction material for use in li-based battery
US7662510B2 (en) * 2007-09-20 2010-02-16 Celgard Llc X-ray sensitive battery separator and a method for detecting the position of a separator in a battery
JP5383217B2 (ja) * 2008-01-28 2014-01-08 住友化学株式会社 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法
CN101655468B (zh) * 2008-08-23 2011-08-17 比亚迪股份有限公司 一种鉴定二次电池失效原因的方法
US9099738B2 (en) * 2008-11-03 2015-08-04 Basvah Llc Lithium secondary batteries with positive electrode compositions and their methods of manufacturing
WO2010094987A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium metal (ii) phosphate crystal material
DE102009020832A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-25 Süd-Chemie AG Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metalloxid
WO2011099585A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5917027B2 (ja) 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
US9166228B2 (en) * 2010-11-05 2015-10-20 Purdue Research Foundation Method of exploiting particle morphology to optimize granular structure and charge/discharge performance of lithium ion battery cathodes
US20120212941A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Jomar Reschreiter Cordless, portable, rechargeable food heating lamp
JP6249388B2 (ja) * 2011-07-28 2017-12-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器
CN102881904A (zh) * 2012-10-28 2013-01-16 桂林理工大学 双碳源包覆的LiFePO4/C复合正极材料的两步法烧结制备方法
US11634789B2 (en) 2019-09-16 2023-04-25 InCoR Lithium Selective lithium extraction from brines

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125983A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
JPH11288712A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2001222994A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002117848A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003292307A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP2004296367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム金属リン酸塩化合物微粒子およびその製造方法
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674793B2 (ja) * 1988-08-31 1997-11-12 ソニー 株式会社 非水電解液電池
JPH0684515A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US6514640B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4197237B2 (ja) * 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4058680B2 (ja) * 2002-08-13 2008-03-12 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2007515762A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ウニヴェルシテ ド モントリオール 電気活性挿入化合物の調製方法及び得られる電極物質
US8323832B2 (en) * 2005-08-08 2012-12-04 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125983A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
JPH11288712A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2001222994A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002117848A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003292307A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP2004296367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム金属リン酸塩化合物微粒子およびその製造方法
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150857A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 国立大学法人長崎大学 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5534363B2 (ja) * 2009-06-25 2014-06-25 国立大学法人 長崎大学 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US9147879B2 (en) 2009-06-25 2015-09-29 Nagasaki University Composite nano porous electrode material, process for production thereof, and lithium ion secondary battery
WO2011030697A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP2011082151A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス及びその作製方法
US8808917B2 (en) 2009-09-11 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device having olivine type positive electrode active material with oriented crystal structure
JP2013525974A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池のためのカソード活物質およびそれを含むリチウム二次電池
KR101392816B1 (ko) 2010-04-21 2014-05-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9065135B2 (en) 2010-04-21 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2017004981A (ja) * 2011-01-07 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2019040879A (ja) * 2011-01-07 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2013069677A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム二次電池用正極、その作製方法、およびリチウム二次電池
JP2017010947A (ja) * 2011-09-09 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極
US9556536B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
US9935313B2 (en) 2011-09-09 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
JP2018166129A (ja) * 2011-09-09 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
US9287567B2 (en) 2011-12-08 2016-03-15 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2015092510A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 シャープ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189747A (zh) 2008-05-28
EP1883984A1 (en) 2008-02-06
CA2617134A1 (en) 2006-11-16
EP1722428A1 (en) 2006-11-15
JP5419445B2 (ja) 2014-02-19
CN101189747B (zh) 2012-08-15
WO2006119995A1 (en) 2006-11-16
TW200703753A (en) 2007-01-16
TWI338401B (en) 2011-03-01
CA2617134C (en) 2014-12-09
US20090286159A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419445B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに用いられる電極
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
Song et al. Multifunctional dual Na 3 V 2 (PO 4) 2 F 3 cathode for both lithium-ion and sodium-ion batteries
EP0918040A1 (en) Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
CN107845830A (zh) 固体电解质、锂电池、电池包、及车辆
JP5365126B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法
JP5531532B2 (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP2001500665A (ja) リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用
CN101728530A (zh) 具有正电极组合物的锂二次电池及其制造方法
JP5440460B2 (ja) 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極活物質、二次電池、および、二次電池用電極活物質の前駆体
JP5365125B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質
WO2012133731A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012133730A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池
JP6070222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
JP2010218824A (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
Kim et al. Comparison of structural characteristics and electrochemical properties of LiMPO4 (M= Fe, Mn, and Co) olivine compounds
JP2002246025A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2012033438A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101948549B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2021157936A (ja) 負極活物質、負極及び二次電池
KR101105354B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7409294B2 (ja) 全固体電池
KR101436828B1 (ko) 고율 충방전 조건에서 향상된 레이트 특성을 나타내는 전기화학소자용 고용량 활물질의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees