JP5365125B2 - リチウムイオン二次電池の正極用活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の正極用活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5365125B2
JP5365125B2 JP2008254340A JP2008254340A JP5365125B2 JP 5365125 B2 JP5365125 B2 JP 5365125B2 JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A JP 5365125 B2 JP5365125 B2 JP 5365125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
compound
particles
carbon
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008254340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086772A (ja
Inventor
篤史 佐野
佳太郎 大槻
陽輔 宮木
高橋  毅
亨 井上
章二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008254340A priority Critical patent/JP5365125B2/ja
Priority to US12/568,145 priority patent/US8821763B2/en
Priority to CN200910178589.3A priority patent/CN101714623B/zh
Publication of JP2010086772A publication Critical patent/JP2010086772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365125B2 publication Critical patent/JP5365125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の正極用活物質に関する。
LiMXO(式中、aは1又は2であり、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si及びAsからなる群より選ばれる一種を表す。)で表されるポリアニオン系化合物は、リチウムを可逆的に挿入脱離することができる有望な正極活物質である。このポリアニオン化合物は、三斜晶(α型結晶)、斜方晶(β型結晶)等の複数の結晶構造を示し、その結晶構造に応じて異なる電気化学特性を有することが知られている。
ポリアニオン系化合物では、その結晶格子が有する四面体骨格に電子が強く引き寄せられ、結晶格子中の金属原子が孤立する。すなわち、ポリアニオン系化合物はイオン結合性を有する。そのため、ポリアニオン系化合物の電子伝導性は他の一般的な正極活物質に比べて低くなる。このように電子伝導性の低いポリアニオン系化合物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、理論容量に対して十分な容量が得られなかったり、正極活物質としてLi系層状化合物を用いた場合に比べて、レート特性が低くなったりする問題があった。
下記特許文献1には、リチウムイオン二次電池の容量及びレート特性を向上させる方法として、斜方晶LiVOPO型の結晶構造を有するリチウム−バナジウム−リン複合化合物粉末である非水電解質二次電池用電極活物質を用いる方法が開示されている。
下記特許文献2には、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を改善する方法として、ω−VOPO型の結晶構造を有するバナジウム−リン複合化合物からなる非水電解質二次電池用電極活物質を用いる方法が開示されている。
下記特許文献3には、リチウム二次電池の正極の初期容量および放電レート特性を改善する方法として、遷移金属化合物とリチウム化合物とを混合して焼成し、得られた正極活物質と導電助材を噴霧乾燥装置を用いて複合化することを特徴とする非水系リチウム二次電池用正極活物質と導電助材の複合方法が開示されている。
特開2004−303527号公報 特開2003−68304号公報 特開2003−173777号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に示すような方法では、合成した後のポリアニオン系化合物に炭素等の導電助材を混合したものを活物質として用いるため、ポリアニオン系化合物と導電助材とが十分に接触又は密着せず、活物質の電子伝導性が十分には向上せず、リチウムイオン二次電池の容量及びレート特性も十分には向上しないことを本発明者は見出した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、放電容量及びレート特性に優れたリチウムイオン二次電池を形成可能なリチウムイオン二次電池の正極用活物質を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質は、炭素粒子と、
LiVOPOで表される組成を有する化合物からなり、平均一次粒径が0.03〜1.4μmであり、炭素粒子に担持された化合物粒子と、を備える。
上記本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質では、化合物粒子が従来の活物質粒子に比べて微小であるため、炭素粒子と炭素粒子に担持された化合物粒子とがナノスケールで密接に接合すると共に、化合物粒子の比表面積が大きくなり、化合物粒子と炭素粒子との接触面積が大きくなる。そのため、本発明に係る活物質では、従来の活物質に比べて、電子伝導経路(導電パス)の密度が高まり、活物質の電気伝導性が向上する。また、本発明では、化合物粒子の比表面積が従来の活物質粒子に比べて大きくなるため、化合物粒子のイオン拡散能も向上する。このような本発明に係る活物質を極材料として用いたリチウムイオン二次電池では、放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。
上記本発明では、炭素粒子の平均一次粒径が0.01〜1μmである。炭素粒子の平均一次粒径が小さ過ぎる場合、活物質の比表面積が大きくなり、活物質と集電体の間の接着力が低下したり、電解液の過剰な分解反応が起ったりする傾向があり、炭素粒子の平均一次粒径が大き過ぎる場合、活物質の電子伝導性が低下する傾向があるが、炭素粒子の平均一次粒径を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質は、リチウム化合物と、Vを含む第一化合物と、Pを含む第二化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える製造方法によって得られることが好ましい。
上記本発明に係る活物質の製造方法によれば、本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質を得ることが可能となる。すなわち、本発明に係る活物質の製造方法では、化合物粒子の原料であるリチウム化合物、第一化合物及び第二化合物のみならず、炭素粒子も含む混合物を加圧下で加熱し、さらに焼成することにより、平均一次粒径が0.03〜1.4μmである微小な化合物粒子(LiVOPOの微結晶)を炭素粒子表面に生成させることが可能となる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法では、第一化合物がVであり、第二化合物がリン酸又はリン酸塩であることが好ましい。これにより、LiVOPOで表される組成を有する化合物からなる化合物粒子を形成することが可能となる。
上記本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法では、炭素粒子が活性炭又はカーボンブラックであることが好ましい。これにより、本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質を形成し易くなる。なお、本発明において、カーボンブラックとは、95体積%以上の無定形炭素からなるサブミクロンの微粒子である。カーボンブラックの具体例としては、アセチレンガスを熱分解して得たアセチレンブラック等が挙げられる。
上記本発明に係るリチウム二イオン次電池の正極用活物質の製造方法では、リチウム化合物がLiOH・HOであることが好ましい。これにより、上記本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極用活物質を形成し易くなる。
本発明によれば、放電容量及びレート特性に優れたリチウムイオン二次電池を形成可能なリチウムイオン二次電池の正極用活物質を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法、比率は図示したものに限られるものではない。
(活物質)
図1に示すように、本実施形態の活物質2は、炭素粒子8と、炭素粒子8に担持された化合物粒子4と、を備える。なお、化合物粒子4は、炭素粒子8の表面全体に担持され、炭素粒子8の表面全体が化合物粒子4で覆われていてもよく、化合物粒子4が炭素粒子8の表面の一部に担持されていてもよい。
<化合物粒子4>
化合物粒子4は、LiVOPO 表される組成を有する化合物から構成されている。
LiVOPO では、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能となる。
LiVOPOを用いた本発明の活物質をリチウムイオン二次電池の正極用活物質として用いることによって、LiFePOを用いる場合に比べて、高電圧(4.0V程度)でのリチウムイオン二次電池の充放電が可能となる。
化合物粒子4の平均一次粒径D1は、0.03〜1.4μmであり、好ましくは、0.05〜0.8μmである。なお、化合物粒子4の平均一次粒径は、SEM等の電子顕微鏡で複数の化合物粒子4を観察し、各化合物粒子4の外周の長さを求め、各化合物粒子4を球と仮定して外周の長さから算出される各化合物粒子4の直径を平均した値である。
平均一次粒径が上記範囲内にある化合物粒子4は従来の活物質粒子に比べて微小であるため、化合物粒子4の比表面積が大きくなり、また従来の活物質粒子を用いる場合に比べて、化合物粒子4を炭素粒子8の表面に緻密に分布させることができる。そのため、化合物粒子4と炭素粒子8との接触面積が大きくなる。その結果、活物質2では、従来の活物質に比べて、電子伝導経路(導電パス)の密度が高まり、活物質2の電気伝導性が向上する。また、本実施形態では、化合物粒子4の比表面積が従来の活物質粒子に比べて大きいため、化合物粒子4におけるLiイオンの拡散能が向上する。このような活物質2を極材料として用いたリチウムイオン二次電池では、放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。
化合物粒子4の平均一次粒径が小さ過ぎる場合、活物質2を用いた極の容量密度が低下する傾向がある。化合物粒子4の平均一次粒径が大き過ぎる場合、極の容量密度が低下したり、化合物粒子4におけるLiイオンの拡散能が低下したりする傾向がある。化合物粒子4の平均一次粒径を上記範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制でき、イオン拡散抵抗を低減することと、極の容量密度を維持することとのバランスをとることができる。
化合物粒子4は一次粒子であることが好ましい。一次粒子である化合物粒子4を炭素粒子4に担持させることにより、一次粒子の凝集体(二次粒子)を炭素粒子4に担持させる場合に比べて、化合物粒子4を炭素粒子8の表面に緻密に分布させることができ、活物質2の電気伝導性を向上させ易くなる。そのため、活物質2の電子伝導性をより向上させることが可能となる。化合物粒子4が凝集し過ぎた場合、活物質2の電子伝導性が低下したり、極の容量密度が低下したり、化合物粒子4におけるLiイオンの拡散能が低下したりする傾向がある。
化合物粒子4の形状は、球状であることが好ましく、具体的には、化合物粒子4がLiVOPO のα型結晶(三斜晶)からなる球体であることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。また、化合物粒子4がLiVOPO のα型結晶(三斜晶)からなる場合、化合物粒子4がLiVOPO のβ型結晶(斜方晶)からなる場合に比べて、化合物粒子4の熱的安定性が向上する。
<炭素粒子8>
炭素粒子8の平均一次粒径は0.01〜1μmである。炭素粒子8の平均一次粒径が小さ過ぎる場合、活物質の比表面積が大きくなり、活物質と集電体の間の接着力が低下したり、電解液の過剰な分解反応が起ったりする傾向があり、また、活物質2の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向がある。炭素粒子8の平均一次粒径が大き過ぎる場合、活物質の電子伝導性が低下する傾向があり、また活物質2に占める炭素成分の割合が過剰になり、化合物粒子4の割合が減少するため、本発明の効果が小さくなる傾向がある。炭素粒子8の平均一次粒径を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。なお、炭素粒子8の平均一次粒径は、化合物粒子4の場合と同様の方法で求めればよい。また、炭素粒子8は、一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
化合物粒子4の平均一次粒径D1と、炭素粒子8の平均一次粒径D2との比D1/D2は、0.03≦D1/D2≦130を満たすことが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。D1/D2が小さ過ぎる場合、化合物粒子4と炭素粒子8との接触が不十分となり、活物質の電子伝導性が低下する傾向がある。D1/D2が大き過ぎる場合、活物質から形成される活物質層における導電性ネットワークが不十分となり、活物質層の電子伝導性が低下する傾向がある。D1/D2を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
炭素粒子8を構成する物質としては、活性炭、カーボンブラック、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられるが、これらの中でも活性炭又はカーボンブラックを用いることが好ましい。これにより本発明の効果を得やすくなる。なお、カーボンブラックとしてアセチレンブラックを用いることにより、本発明の効果を得やすくなる。
本実施形態の活物質2は、リチウムイオン二次電池が備える極材料として用いることができる。より具体的には、例えば、負極(アノード)と、正極(カソード)と、イオン伝導性を有する電解質層とを備え、負極と正極とが電解質層を介して対向配置された構成を有するリチウムイオン二次電池において、正極の活物質層に、本実施形態の活物質2を含有させる。これにより、リチウムイオン二次電池の放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。
(活物質2の製造方法)
上述した本実施形態の活物質2は、以下に示す製造方法によって製造することができる。
本実施形態に係る活物質の製造方法は、リチウム化合物と、Vを含む第一化合物と、Pを含む第二化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える。
<活物質2の原料>
リチウム化合物としては、LiCO、LiOH・HO、酢酸リチウム等が挙げられるが、これらの中でも、LiOH・HOを用いることが好ましい。これにより、活物質2を形成し易くなる。また、LiOH・HOを用いることにより、得られる化合物粒子中の不純物を減らすことができ、活物質の容量密度を増加させることが可能となる。さらに、LiOH・HOを用いることにより、混合物(後述する水溶液)のpHを調整することができる。
第一化合物としてはV 、NHVO等が挙げられる。
第二化合物としては、NHPO、(NHHPO が挙げられる。
本実施形態では、第一化合物がVであり、第二化合物がリン酸、又はNHPO、(NHHPO4等のリン酸塩であることが好ましい。これにより、LiVOPOで表される組成を有する化合物からなる化合物粒子4を形成することが可能となる。
具体的な炭素粒子としては、活性炭、カーボンブラック、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等が挙げられるが、これらの中でも活性炭又はカーボンブラックを用いることが好ましい。これにより、活物質2を形成し易くなる。また、活性炭又はカーボンブラックを用いることにより、水熱合成時に炭素粒子を上記混合物(下記水溶液)内で均一に分散させることが可能になる。なお、カーボンブラックとしてアセチレンブラックを用いることにより、これらの効果を得やすくなる。
<水熱合成工程>
水熱合成工程では、まず、内部を加熱、加圧する機能を有する反応容器(例えば、オートクレーブ等)内に、上述したリチウム化合物、第一化合物、第二化合物、炭素粒子、及び水を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、第一化合物、第二化合物及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム化合物、及び炭素粒子を加えてもよい。この還流により、第一化合物及び第二化合物の複合体を形成することができる。
混合物におけるリチウム化合物、第一化合物及び第二化合物の配合比は、得られる活物質2中の化合物粒子4がLiVOPO で表される組成となるように調整すればよい。
混合物における炭素粒子の含有量は、炭素粒子の構成する炭素原子のモル数Cと、第一化合物に含まれる金属元素のモル数Mとの比C/Mが、0.05≦C/M≦1を満たすように調製することが好ましい。炭素粒子の含有量(モル数C)が少な過ぎる場合、活物質の電子伝導性及び容量密度が低下する傾向がある。炭素粒子の含有量が多過ぎる場合、活物質に占める化合物粒子の重量が相対的に減少し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。炭素粒子の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
次に、反応容器を密閉して、混合物を加圧しながら加熱することにより、混合物の水熱反応を進行させる。これにより、活物質2の前駆体が得られる。前駆体中では、LiVOPO 表される組成を有し、活物質2において化合物粒子4を構成する化合物が水熱合成される
水熱合成工程において混合物に加える圧力は、0.2〜1MPaとすることが好ましい。混合物に加える圧力が低過ぎると、生成する化合物粒子の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物に加える圧力が高過ぎると、反応容器に高い耐圧性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物に加える圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
水熱合成工程における混合物の温度は、150〜200℃とすることが好ましい。混合物の温度が低過ぎると、生成する化合物粒子の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物の温度が高過ぎると、反応容器に高い耐熱性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
<焼成工程>
焼成工程では、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物(活物質2の前駆体)を焼成する。これにより、上述した本実施形態に係る活物質2が得られる。すなわち、水熱合成工程及び焼成工程を経ることにより、平均一次粒径が0.03〜1.4μmである微小な化合物粒子4(例えば、LiVOPO の微結晶)を炭素粒子8の表面に生成させることが可能となる。
なお、従来の活物質の製造方法としては、例えば、LiVOPOの原料となる固体を混合、粉砕したものを焼成して、LiVOPOの粒子を形成し、これを炭素とを混合する方法や、LiVOPOの原料を水に溶かし、蒸発乾固してLiVOPOの粒子を形成し、これを炭素とを混合する方法が知られている。しかし、これらの方法では、平均一次粒径が0.03〜1.4μmである微小なLiVOPOの粒子を形成することは困難であり、ましてや、このような微小なLiVOPOの粒子を炭素粒子の表面に担持させることも困難である。一方、本実施形態では、化合物粒子4の原料であるリチウム化合物、第一化合物及び第二化合物を、炭素粒子8及び水の存在下で加圧、加熱し、さらに焼成することによって初めて、平均一次粒径が0.03〜1.4μmである化合物粒子4を炭素粒子8の表面に生成させることが可能となる。
焼成工程における混合物の焼成温度は400〜700℃とすることが好ましい。焼成温度が低過ぎる場合、化合物粒子の結晶成長が不十分となり、活物質の容量密度が低下する傾向がある。焼成温度が高過ぎる場合、化合物粒子の粒成長が進み、粒径が増加する結果、活物質におけるリチウムの拡散が遅くなり、活物質の容量密度が減少する傾向がある。焼成温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
混合物の焼成時間は、3〜20時間とするこが好ましい。また、混合物の焼成雰囲気は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、又は空気雰囲気とすることが好ましい。
なお、水熱合成工程で得られる混合物を、焼成工程で焼成する前に60〜150℃程度で1〜30時間程度、加熱処理してもよい。この加熱処理により、混合物が粉体となる。この粉体状の混合物を焼成してもよい。これにより、混合物から余計な水分や有機溶媒が除去され、化合物粒子の結晶中に不純物が取り込まれることを防ぎ、化合物粒子の粒子形状を均一化することが可能となる。
以上、本発明の活物質及び活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<水熱合成工程>
1.5Lオートクレーブ容器に、23.08gのHPOを500gの水に溶解して調製したHPO水溶液を仕込み、次に容器内へ18.37gのVを徐々に加えた。Vを全て加えた後、容器を密閉して95℃/200rpmで16時間還流した。還流後、容器の内容物が室温に下がってから一旦容器を開放し、容器内へ8.48gのLiOH・HOを添加した後、更に1.0gのカーボンブラックを加えた。次に、再び容器を密閉し、容器内の圧力を0.5MPaにし、内容物を160℃/300rpmで還流しながら8時間保持した。これにより、活物質の前躯体を得た。
次に、水熱合成工程で得られた活物質の前躯体を、オーブンを用いて、90℃で約23時間熱処理した後、粉砕することにより、灰色の粉体を得た。
<焼成工程>
得られた粉体をアルミナ坩堝に入れて、450℃で4時間焼成した後、急冷させた。なお、粉体の焼成は空気雰囲気中で行った。また、焼成工程では、焼成温度を45分かけて室温から450℃まで昇温させた。この焼成工程により、茶褐色の粉体(実施例1の活物質)を得た。粉末X線回折の結果から、得られた茶褐色の粉体には、αLiVOPOの結晶(LiVOPOの三斜晶)が含まれていることがわかった。
次に、得られた茶褐色の粉体をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。SEMより撮影した茶褐色の粉体の画像を図2(a)、2(b)、2(c)、2(d)に示す。また、図2(a)、2(b)、2(c)、2(d)に示す活物質について、SEM−EDS(エネルギー分散型X線分光)による組成分析を行った。その結果、図2(c)は、炭素粒子の表面を示す画像であり、図2(a)、2(b)、2(d)は、αLiVOPOからなる複数の球状結晶(化合物粒子)が炭素粒子の表面に担持されている状態を示す画像であることが確認された。
次に、図2(a)、2(b)、2(d)に示す化合物粒子20個について、各化合物粒子の外周の長さを求め、各化合物粒子を球と仮定して外周の長さから各化合物粒子の直径を算出し、算出した直径を平均することにより、化合物粒子の平均一次粒径を求めた。その結果、実施例1では化合物粒子の平均一次粒径が0.2μmであった。
以上のことから、実施例1の活物質は、平均一次粒径が0.2μmであるαLiVOPOの球状結晶と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備えることが確認された。
<評価用セルの作製>
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質含有層が形成された電極(正極)を得た。
次に、得られた電極と、その対極であるLi箔とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネーターパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
(実施例2〜5)
実施例1と同様の方法で得た活物質を更に気流分級することにより、表1に示す平均一次粒径を有する化合物粒子が担持された炭素粒子を備える実施例2〜5の各活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例2〜5でも、αLiVOPOの球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例2〜5における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
(実施例6)
水熱合成工程においてカーボンブラックを加えた後におけるオートクレーブ容器の加熱温度(容器の内容物を環流する際の温度)を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例6の活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例6でも、αLiVOPOの球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例6における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
(実施例7)
水熱合成工程において、カーボンブラックを加えた後におけるオートクレーブ容器の加熱温度を180℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例7の活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例7でも、αLiVOPOの球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例7における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
次に、実施例1と同様の方法で、実施例2〜7の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
(比較例1)
LiNO、V及びHPOを、モル比で2:1:2となるように水に溶解させた溶液から、水を蒸発させ、溶解物を乾固した。乾固した溶解物を更に一晩乾燥させた後、これを粉砕して700℃で焼成し、比較例1の化合物粒子を得た。粉末X線回折の結果から、比較例1の化合物粒子は、αLiVOPOの結晶(LiVOPOの三斜晶)であることが確認された。また、実施例1と同様の方法で求めた比較例1の化合物粒子の平均一次粒径は、1.5μmであった。
次に、活物質含有層に比較例1の化合物粒子とカーボンブラックとを含有させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の評価用セルを作製した。
(比較例2)
水熱合成工程において、オートクレーブ容器内へカーボンブラックを加えずに活物質の前躯体を得たこと、及びオートクレーブ容器の加熱温度を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の化合物粒子を得た。粉末X線回折の結果から、比較例2の化合物粒子は、αLiVOPOの結晶(LiVOPOの三斜晶)であることが確認された。また、実施例1と同様の方法で求めた比較例2の化合物粒子の平均一次粒径は、0.02μmであった。
次に、活物質含有層に比較例2の化合物粒子とカーボンブラックとを含有させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の評価用セルを作製した。
<放電容量及びレート特性の測定>
実施例1〜7、比較例1、2の各評価用セルを用いて、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)、及び放電レートを1C(25℃で定電流放電を行ったときに1時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量をそれぞれ測定した。0.1Cでの放電容量を表1に示す。また、0.1Cでの放電容量を100%とした場合の1Cでの放電容量の比率(%)をレート特性として求めた。結果を表1に示す。なお、放電容量及びレート特性は大きいほど好ましい。
表1に示すように、比較例1では、実施例1〜7に比べて、放電容量及びレート特性が小さいことが確認された。また、比較例2では、実施例1〜7に比べて、放電容量が小さいことが確認された。
本発明の活物質の一例を示す模式断面図である。 本発明の実施例1の活物質のSEM画像である。
符号の説明
2・・・活物質、4・・・化合物粒子、8・・・炭素粒子。

Claims (5)

  1. 炭素粒子と、
    LiVOPOで表される組成を有する化合物からなり、平均一次粒径が0.03〜1.4μmであり、前記炭素粒子に担持された化合物粒子と、
    を備え、
    前記炭素粒子の平均一次粒径が0.01〜1μmである、リチウムイオン二次電池の正極用活物質。
  2. リチウム化合物と、Vを含む第一化合物と、Pを含む第二化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、
    前記水熱合成工程において加圧下で加熱した後の前記混合物を焼成する焼成工程と、
    を備える活物質の製造方法によって得られる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
  3. 前記第一化合物がVであり、
    前記第二化合物がリン酸又はリン酸塩である、
    請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
  4. 前記炭素粒子が活性炭又はカーボンブラックである、請求項2又は3に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
  5. 前記リチウム化合物がLiOH・HOである、請求項2〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
JP2008254340A 2008-09-30 2008-09-30 リチウムイオン二次電池の正極用活物質 Active JP5365125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254340A JP5365125B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 リチウムイオン二次電池の正極用活物質
US12/568,145 US8821763B2 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Active material and method of manufacturing active material
CN200910178589.3A CN101714623B (zh) 2008-09-30 2009-09-29 活性物质以及活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254340A JP5365125B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 リチウムイオン二次電池の正極用活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086772A JP2010086772A (ja) 2010-04-15
JP5365125B2 true JP5365125B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42250540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254340A Active JP5365125B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 リチウムイオン二次電池の正極用活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365125B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347603B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-20 Tdk株式会社 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
US9419271B2 (en) 2010-07-02 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for forming electrode material
KR101138584B1 (ko) * 2010-10-21 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬이온 커패시터
EP2648254A1 (en) * 2010-11-30 2013-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Conductive agent for non-aqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5617744B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 Tdk株式会社 活物質粒子、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP5760871B2 (ja) * 2011-09-05 2015-08-12 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP2013206554A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP5964729B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-03 国立大学法人九州大学 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
JP6271865B2 (ja) * 2013-05-24 2018-01-31 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
CN111370696B (zh) * 2020-02-27 2022-11-11 肇庆市华师大光电产业研究院 一种高比容量的钠硫电池正极材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641375B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-02 日立マクセル株式会社 オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
EP1803177B1 (de) * 2004-10-21 2018-01-10 Evonik Degussa GmbH Anorganische separator-elektroden-einheit für lithium-ionen-batterien, verfahren zu deren herstellung und verwendung in lithium-batterien
US7337010B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-26 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
JP2006156256A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Zeon Co Ltd カソードフィルム用ポリエーテル系重合体組成物、カソードフィルム及び電池
CN100563047C (zh) * 2006-04-25 2009-11-25 立凯电能科技股份有限公司 适用于制作二次电池的正极的复合材料及其所制得的电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010086772A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365125B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質
JP5365126B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法
US8821763B2 (en) Active material and method of manufacturing active material
WO2010109869A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5684915B2 (ja) リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
KR20100103429A (ko) 열린 다공성 전기 전도성 나노복합체 물질
JP5131913B2 (ja) 電極材料に用いる粒子の炭素コーティング方法および二次電池
WO2012133729A1 (ja) 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法
JP2013084565A (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP2008052970A (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
KR20170064562A (ko) 전지용 플루오르화 리튬 바나듐 폴리음이온 분말의 제조 방법
JP2013201120A (ja) 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池
US10611639B2 (en) Active material, method for manufacturing active material, electrode, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP5347604B2 (ja) α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法
JP5347605B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法
WO2013150877A1 (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法、非水二次電池用正極、及び非水二次電池
JP6070222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
WO2012133730A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2010218824A (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010218822A (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2012033438A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN109585799B (zh) 锂离子电池用电极材料及锂离子电池
JP2020140827A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150