JP2001500665A - リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用 - Google Patents

リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用

Info

Publication number
JP2001500665A
JP2001500665A JP10514693A JP51469398A JP2001500665A JP 2001500665 A JP2001500665 A JP 2001500665A JP 10514693 A JP10514693 A JP 10514693A JP 51469398 A JP51469398 A JP 51469398A JP 2001500665 A JP2001500665 A JP 2001500665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
metal
different
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10514693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292317B2 (ja
JP2001500665A5 (ja
Inventor
バーカー、ジェレミー
サイディ、モハメット―ヤチット
Original Assignee
バレンス テクノロヂー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレンス テクノロヂー、インコーポレイテッド filed Critical バレンス テクノロヂー、インコーポレイテッド
Publication of JP2001500665A publication Critical patent/JP2001500665A/ja
Publication of JP2001500665A5 publication Critical patent/JP2001500665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292317B2 publication Critical patent/JP4292317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1の電極と、第1の電極に対する対向電極である第2の電極を含む電気化学セルを提供する。第1の電極は、名目上の一般式Li3E’aE”b(PO43(望ましくは、少なくとも1方のEは金属である)、好ましくはLi3M’M”(PO43の含リン化合物を含む。E’およびE”は、同一または互いに異なる。E’およびE”が同一の場合、これらは複数の酸化状態を有する金属であることが好ましい。E’およびE”が互いに異なる場合、これらは金属群から選択され、E’とE”の少なくとも一方が複数の酸化状態を有することが好ましい。より具体的には、M’M”(PO43(ただし、M’およびM”はTi、Fe、V、Al、MoおよびCrから選択される金属である)型のリチウムインターカレーション金属リン酸塩から形成される電極、好ましくは正極を含む再充電可能なリチウム電池を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及び リチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用発明の分野 本発明は、電極活性物質として使用可能な改良物質、この様な改良物質の製造 方法、および、この様な物質により作成された、電池の電気化学セル用電極に関 する。発明の背景 リチウム電池は、電気化学的活性(電気的活性)物質を含む1以上のリチウム 電気化学セルで形成される。この様なセルは、通常、陽極(負極)と、陰極(正 極)と、間隔をおいて設けられた正極と負極の間に介在する電解質とを含む。金 属リチウム陽極を有し、金属カルコゲン化物陰極活性物質を含有する電池が公知 となっている。一般的に、電解質は、通常、非水(非プロトン性)有機溶媒など の1以上の溶媒にリチウム塩を溶解させたものからなる。その他の電解質として は、それ自体イオン伝導性を有するポリマーと共にイオン伝導性媒体、通常、金 属粉体または塩を含む高分子基体と呼ばれる電気絶縁性の固体電解質がある。従 来より、セルの放電時は、セルの負極が陽極であると定義されている。金属リチ ウム陽極と金属カルコゲン化物陰極を有するセルは、初期状態で充電される。放 電時には、金属陽極からのリチウムイオンは、電解液を介して陰極の電気化学的 活性(電気的活性)物質へと移動し、外部回路に電気 エネルギーを放出する。 最近、リチウム金属陽極を、リチウム金属カルコゲン化物やリチウム金属酸化 物などのインターカレーション陽極に置き換えることが提案されている。コーク スやグラファイトなどの炭素陽極もインターカレーション物質である。この様な 負極は、セル内に電気活性対を形成するために、リチウム含有インターカレーシ ョン陰極と共に使用される。この様なセルは、初期状態では充電されていない。 電気化学エネルギーの供給に使用するためには、この様なセルを充電して、リチ ウム含有陰極から陽極へとリチウムを移行させなければならない。放電時には、 リチウムは、陽極から陰極へと戻される。その後の再充電の際に、リチウムは、 陽極へと戻され、再インターカレーションされる。その後の充放電の際、リチウ ムイオン(Li+)は電極間を移動する。遊離金属元素を含まないこの様な再充 電可能な電池は、再充電可能イオン電池またはロッキングチェア電池と呼ばれて いる。米国特許No.5,418,090、No.4,464,447、No. 5,130,211を参照。 好適な正極活性物質には、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2が含まれ る。コバルト化合物は比較的高価であり、ニッケル化合物は合成が難しい。比較 的経済的な正極は、LiMn24であるが、その合成法は公知であり、ほぼ化学 量論的な量のリチウム含有化合物とマンガン含有化合物の反応である。リチウム コバルト酸化物(LiCoO4)、リチウムマンガン酸化物(LiMn24)、 リチウムニッケル酸化物(LiNiO2)は、すべて、この様な陰極を含むセル の充電容量に大きな容量損失が起こるという共通の短所がある。すなわち、1原 子ユニット未満のリチウムが電気化学 反応に寄与するので、LiMn24、LiNiO2、LiCoO2から利用可能な 初期容量(Amp時間/g)が理論容量よりも小さい。この様な初期容量値は、 初期サイクル動作時に大幅に低下し、この容量は、その後のサイクル動作毎にさ らに低下する。LiMn24の比容量は、最高で148mA時間/gである。当 業者が述べているように、最も望まれていることは、約110〜120mA時間 /gの可逆的な容量である。理論容量(全てのリチウムがLiMn24から抽出 されると仮定した場合)と、セルの動作中に観測されるようにリチウム0.8原 子ユニットしか抽出されない場合の実際の容量との間に、大きな差があることは 明白である。LiNiO2やLiCoO2では、セルの動作中にリチウム約0.5 原子ユニットしか可逆的に循環しない。例えば、米国特許No.4,828,8 34においてNagauraらが述べているように、容量低下を抑制する試みが なされた。しかし、現在公知の通常使用されているアルカリ遷移金属酸化物は比 較的低容量である。したがって、セルでの使用時における大きな容量損失という 欠点のない、好適な容量を有するリチウム含有カルコゲン化物電極物質を得るの は未だ困難である。発明の要旨 本発明は、式量ユニットあたりのリチウム含量の高い新規なリチウム含有リン 酸塩物質を提供する。電気化学的相互反応の際に、この物質はリチウムイオンを 脱インターカレーションし、かつ、可逆的にリチウムイオンを循環することがで きる。また、本発明は、この新規なリチウム含有リン酸塩、好ましくはリチウム 金属リン酸塩 で形成された電極を含む再充電可能なリチウム電池を提供する。さらに、この新 規なリン酸塩の製造方法と、電気化学セルにおいてこのリン酸塩を使用する方法 を提供する。したがって、本発明は、電解質と、整合性を有する活性物質を含む 第1の電極と、新規なリン酸塩物質を含む第2の電極とからなる再充電可能なリ チウム電池を提供する。この新規な物質は、好ましくは正極活性物質として用い られ、整合性を有する負極活性物質との間で可逆的にリチウムイオンを循環する 。リン酸塩は、リチウムをリン酸塩の式量ユニットあたり2原子ユニットの割合 で過剰に含み、電気化学的相互反応の際に、式量ユニットあたりのリチウムイオ ンの割合が減少することが望ましい。望ましくは、リチウム含有リン酸塩は、名 目上の一般式LiaE’bE”c(PO43で表され、初期状態においてはaは約 3であり、サイクル中においては0≦a≦3で変化し、bとcは両方とも0より も大きく、bとcの合計が約2である。ある実施例においては、元素E’および E”は同一である。別の実施例においては、E’およびE”は互いに異なる。E ’とE”の少なくとも一方は、リチウムリン酸塩化合物中に最初に存在する酸化 状態よりも高い酸化状態をとることが可能な元素である。したがって、E’とE ”の少なくとも一方は、複数の酸化状態を有する。E’とE”の両方ともが、複 数の酸化状態を有してもよく、リン酸塩化合物中に最初に存在する状態から酸化 可能であってもよい。E’とE”の少なくとも一方は、金属または準金属である ことが望ましい。また、E’とE”の少なくとも一方は、金属であることが好ま しい。金属リン酸塩は、名目上の一般式Li3M’bM”c(PO43で表され、 M’とM”はそれぞれ金属であり、bとcの合計が約2であり、M ’とM”はE’とE”に対して示した酸化性と酸化状態の条件を満たすことが好 ましい。上記の条件を満たす数多くの組み合わせが可能である。例えば、ある実 施例では、M’とM”はそれぞれ遷移金属である。式Li3M’M”(PO43 が2つの異なる金属M’、M”を含む更に別の実施例において、一方の金属M’ は、非遷移金属、準金属から選択することができる。別の実施例においては、こ の様な非遷移金属は、単一の酸化状態しかなく、最終的な化合物Li3M’M” (PO43における酸化状態からそれ以上に酸化不可能である。この場合、M’ は、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、その他のI族、II族 金属などの金属から選択することができる。この場合、M”は、複数の酸化状態 を有する金属であり、最終生成物における酸化状態から酸化可能であり、M”は 、好ましくは遷移金属である。別の実施例においては、非遷移金属は、複数の酸 化状態を有する。複数の酸化状態を有する準金属としては、セレニウムやテルリ ウムが例示される。複数の酸化状態を有するその他の非遷移金属としては、錫や 鉛がある。金属元素には、半導体などの金属、準金属が含まれ、シリコン(Si )、テルリウム(Te)、セレニウム(Se)、アンチモン(Sb)、砒素(A s)が含まれる。金属リン酸塩は、また、名目上の一般式Li3-xM’M”(P O43(0≦x≦3)で表され、リチウムを脱インターカレーション、再挿入す る能力を示している。Li3-xM’yM”2-y(PO43は、M’とM”の相対量 が0<y<2で変化してもよく、M’およびM”がそれぞれいくらかは存在して いることを示す。x値とy値について同様の条件をLi3-xE’yE”2-y(PO4 3に適用する。対向電極の活性物質は、本発明のリチウム金属リン酸 塩と整合性のあるものであればどのような物質でもよい。リチウム金属リン酸塩 を正極活性物質として使用する場合には、金属リチウムを負極活性物質として用 いてもよく、この場合、セルの使用中にリチウムが金属負極から脱離、添加され る。負極は、非金属インターカレーション化合物であることが望ましい。負極は 、金属酸化物、特に遷移金属酸化物、金属カルコゲン化物、炭素、グラファイト 、および、これらの混合物からなる群より選択される活性物質を含むことが好ま しい。また、陽極活性物質としては、グラファイトが好ましい。本発明のリチウ ム金属リン酸塩を負極物質として用いてもよい。 本発明は、広く使用されている陰極活性物質に関わる容量問題を解決するもの である。本発明の好適なLi3M’M”(PO43活性物質を含むセルの容量は 、例えばLiMn24よりもはるかに向上することが見出されている。本発明の リチウム金属リン酸塩を含む最適なセルは、現在使用されているあらゆるリチウ ム金属酸化物をはるかに上回る性能を有する。好ましいことに、本発明の新規な リチウム金属リン酸塩化合物は、製造が比較的簡単で、商業ベースの生産に容易 に適用でき、しかも、比較的低コストであり、非常に優れた比容量を有する。 本発明の目的、特徴、長所として、改良された充放電特性と高放電容量を有し 、サイクル動作中において完全な状態を保持する改良型のリチウムベースの電気 化学セルまたは電池が含まれる。また、高放電容量の長所と比較的小さな容量低 下を組み合わせた陰極活性物質を提供することを目的とする。さらに、本発明の 目的は、空気や水分と容易に反応する現在の正極と比較して、より経済的に、よ り便利、迅速かつ安全に製造可能な正極を提供することである。また、簡単に大 量生産するための商業規模の製造に供する陰極活性物質を生成する方法を提供す ることを目的とする。 これらおよびその他の目的、特徴、長所は、以下の好適な実施例の説明、請求 項、添付図面から明らかになるであろう。図面の簡単な説明 図1は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を 重量比2:1で含み、さらに1モル濃度のLiPF6塩を含む電解液中において 、リチウム金属対向電極と組み合わせて、本発明のリチウム金属リン酸塩物質L i32(PO43を用いたセルのEVS(電気化学的電圧分光法)の電圧/容量 プロファイルである。リチウム金属リン酸塩含有電極とリチウム金属対向電極は 、前記の溶媒と塩で含浸したグラスファイバのセパレータにより有間隔に保持さ れている。条件は、約3.0V〜4.2Vにおける±10mVの段階的なもので あり、臨界限度電流密度は、0.05mA/cm2以下である。 図2は、図1に関する前述のセルに対するEVS差分容量プロットである。 図3は、3.0V〜4.3Vの範囲における±0.2mA/cm2での定電流 サイクルを用いて、リチウム金属陽極と共にサイクル動作させたLi32(PO43の電圧/容量プロットである。 図4は、図1に関する前述の電解液を用いてリチウム金属陽極と共にサイクル 動作させ、3.0V〜4.2Vにおいて±0.25mA/cm2で充放電させた Li32(PO43のマルチ定電流サイ クルに基づく2部のグラフである。この2部のグラフにおいて、図4Aは、リチ ウム金属リン酸塩/リチウム金属セルの優れた再充電性を示し、図4Bは、この セルの優れたサイクル動作と容量を示している。 図5は、本発明を実施した薄型電池またはセルの断面図である。 図6は、λ=1.5418ÅのCuKα線を用いて行なった、本発明により生 成したLi32(PO43のX線回折分析の結果を示す。好適な実施例の詳細な説明 本発明は、電極活性物質として、初めてリチウム(Li+)イオン源として使 用可能なリチウム含有リン酸塩物質、好ましくはリチウム金属リン酸塩を提供す る。好適なLi3-xM’M”(PO43からx個のリチウムイオンを抽出する際 に、かなりの容量が達成される。好適なリチウム金属リン酸塩から得られるこの 様な比容量は、現在使用されている陰極活性物質の一例であるLi1Mn24( Li1-xMn24)からの比容量をはるかに上回るものである。本発明の方法に おいて、電気化学エネルギーは、リチウム金属リン酸塩(Li3M’M”(PO4 3)からのリチウムの脱インターカレーションにより得られる。例えば、Li3 M’M”(PO43の式量ユニットあたりのリチウムが脱離した場合、Li32 (PO43(ただし、M2=V2)において、バナジウムは、バナジウムIIIから バナジウムIVまたはVへと酸化される。 リチウムバナジウムリン酸塩の式量ユニットあたり1リチウムが脱離した場合 、VIIIはVIVへと酸化される。電気化学的反応は、以 下に示すとおりである。 Li3+3+3(PO43 → Li2+3+4(PO43 + Li+ + e- 以下のように、さらに抽出が可能である。 Li2+3+4(PO43 → Li1+4+4(PO43 + Li+ + e- バナジウムの平均的な酸化状態は、+4(IV)である。バナジウムの両原子は、 +4の電荷を帯びていると考えられており、バナジウム原子の1つが+3の電荷 を有し、もう1つが+5の電荷を有することは考えにくい。好ましいことに、最 後のリチウムイオンの脱離によつて、以下の式による更なる酸化が可能である。 Li1+4+4(PO43 → V+4+5(PO43 +Li+ + e- 包括的な式Li3+3+3(PO43 → V+4+5(PO43 + 3Li+ + 3e-において、ここに示す反応による電気化学的酸化の際に、この物質は 197mA時間/gの理論容量を有する。Li3M’M”(PO43からのリチ ウムの電気化学的抽出についての記述は、今まで知られていない。同様に、Li3 FeV(PO43などの混合金属化合物は、2つの酸化可能な元素を含んでい る。一方、Li3AlTm(PO43は、1つの酸化可能な金属と遷移金属(T m)を含んでいる。 以下に更に詳述する図1〜4は、リチウム金属対向電極(負極)とEC:DM C−LiPF6電解液を含むセルにおいてに、Li/Li+に対して約3.0V〜 5.0Vでリチウムを正極と負極間で循環させて本発明のリチウム金属リン酸塩 陰極(正極)をテストした 場合の実際の使用時の容量を示す。 別の態様においては、本発明は、電解質と、インターカレーション活性物質を 含む負極と、負極活性物質へのインターカレーションのためにリチウムイオンを 脱インターカレーションする能力を特徴とするリチウム金属リン酸塩活性物質を 含む正極とで構成されたリチウムイオン電池を提供する。リチウム金属リン酸塩 は、名目上の一般式Li3M’M”(PO43で表されることが望ましい。ある 態様においては金属M’およびM”は同一であり、また、別の態様においては金 属M’およびM”は互いに異なる。望ましくは、リン酸塩は、化合物Li32( PO43(ただし、Mは遷移金属であり、V、Fe、Sr、Mnであることが最 も望ましい)である。リチウム金属リン酸塩は、好適な組成とリチウム脱インタ ーカレーション能力を示す名目上の一般式Li3-x2(PO43で表される化合 物であることが好ましい。本発明は、従来の陰極活性物質に関わる容量問題を解 決するものである。従来の活性物質に関わるこの様な問題は、LiMn24を例 として用いた米国特許No.5,425,932においてTarasconが述 べている。同様の問題が、LiCoO2やLiNiO2など全てではないが多数の リチウム金属カルコゲン化物で観察される。本発明は、この様な容量問題を克服 し、かつ、陰極活性物質の潜在能力の大部分を利用可能とし、従来の活性物質と 比較して大きな向上を図れることを実証する。 初期状態における正極活性物質は、分子式Li3-xM’M”(PO43で表さ れる。セルにおいて用いた場合、正極活性物質は、x個のリチウムイオンを脱イ ンターカレーションして、負極にインターカレーションする(ただし、脱インタ ーカレーションされるイオン 量xは、0よりも大きく、3以下の量である)。したがって、充放電サイクル中 には、x値は、0以上3以下のx値として変化する。 正極リチウム金属リン酸塩活性物質を生成して、電気化学セルでテストし、結 果を図1〜4に報告した。典型的なセル構造を図5を参照しながら説明する。 本発明の新規な活性物質を使用した電気化学セルまたは電池について、以下に 説明する。従来においては、電気化学セルは、第1の電極と、第1の電極と電気 化学的に反応する対向電極と、両電極間でイオンの伝達が可能な電解質とからな る。電池とは、1以上の電気化学セルを言う。図5を参照して、電気化学セルま たは電池10は、負極側12、正極側14、その間に介在する電解質/セパレー タ16を有する。負極は、放電中は陽極であり、また、正極は、放電中は陰極で ある。負極側は、通常ニッケル、鉄、ステンレス鋼、銅箔からなる集電体18と 、負極活性物質20を含む。正極側は、通常アルミニウム、ニッケル、ステンレ ス鋼からなり、任意に導電性保護被膜箔を有する集電体22と、正極活性物質2 4を含む。電解質/セパレータ16は、通常、固体電解質またはセパレータ/電 解液である。固体電解質は、通常、イオン伝導性媒体を含む高分子基材を言う。 電解液は、通常、溶媒とアルカリ金属塩とからなり、イオン伝導液を構成する。 後者の場合、陽極と陰極の分離は、例えば、グラスファイバなどの素材の比較的 不活性な層によって維持される。電解質は、本発明の本質的な特徴ではない。本 質的には、4.5V以上まで安定な如何なるリチウムイオン含有伝導性電解質も 使用することができる。本質的に、セル内で正極と負極を有間隔に、かつ、互い に電気的絶縁状態に維持するために、如何なる方法を 用いてもよい。したがって、セルの本質的な特徴は、正極と、正極から電気的に 絶縁された負極と、正極と負極の間に介在するイオン伝導性媒体である。適切な セパレータ/電解質、溶媒、塩は、非プロトン性極性溶媒のイオン伝導液とアル カリ金属塩を含む固体基材を示す米国特許No.4,830,939と、米国特 許No.4,935,317、No.4,990,413、No.4,792, 504、No.5,037,712に例示されている。上記の各特許は、すべて 参照によりここに組み込まれている。 本発明の電極は、バインダ、活性物質、炭素粉末(炭素粒子)を混合すること によって作成される。望ましくは、バインダはポリマーである。バインダ、活性 物質、炭素を含有するペーストが、集電体上にコーティングされる。正極 本発明のリチウムリン酸塩化合物、好ましくはリチウム金属リン酸塩の活性物 質を含有する正極は、以下の方法で作成される。正極用の組成は以下のとおりで ある。すなわち、50〜90重量%の活性物質(Li3M’M”(PO43)、 導電性希釈材としての5〜30%のカーボンブラック、3〜20%のバインダで ある。上記の範囲は重要ではない。活性物質の量は、25〜85重量%の範囲で もよい。各電極の作成について、以下に説明する。正極は、リチウム金属リン酸 塩(活性物質)と、バインダとしてのEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン モノマー)の混合物から作成され、炭素粉末導電性希釈材として、Shawin igan Black(R)が使用された。炭素粉末導電性希釈材は、リチウム金 属リン酸塩の導 電性を向上するために用いる。Chevron Chemical Compa ny(サンラモン、カリフォルニア)製のShawinigan Black(R ) は、約70±5m2/gのBET平均表面積を有する。その他の適切なカーボン ブラックとしては、Super P(TM)やSuper S(TM)の商品名でSed emaの子会社のMMMから発売されており、この炭素のBET表面積は約65 ±5m2/gである。(MMMの本社は、ベルギーのブリュッセルにある。)適 切な高分子バインダとしては、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン3元モ ノマー)、PVDF(ポリビニリデンジフルオライド)、エチレン−アクリル酸 コポリマー、EVA(エチレン−酢酸ビニルコポリマー)、コポリマー混合物な どが例示される。Polysciences Corporation製の分子 量120,000のPVDF、もしくは、Exxon Corporation からEPDM2504(TM)の商品名で発売されているEPDMを使用することが 望ましい。EPDMは、Aldrich Chemical Companyか らも入手可能である。炭素粉末とバインダに関する記述は代表的な例であり、本 発明はこれに限定されない。例えば、その他の炭素粉末としては、Exxon Chemicals,Inc.(シカゴ、イリノイ)からKetjen Black EC600JD(R)の商品名で市販されており、平均分子量240,000の ポリアクリル酸が、BF Goodrich(クリーブランド、オハイオ)から Good−RiteK702(TM)の商品名で市販されている。本発明の正極は、 リチウム金属リン酸塩活性物質、バインダ(EPDM)、炭素粒子(Shawi nigan Black(R))の混合物からなる。これらは、溶媒と混配合 される。適切な溶媒としては、キシレンがある。混合物は、最終的な電極の所望 の厚さが達成できるように、アルミニウム箔集電体に塗布される。電解質 炭素対向電極を使用する場合、完全なセルの作成に使用される電解質は、EC /DMCの組み合わせであることが好ましい。すなわち、エチレンカーボネート (EC)とジメチルカーボネート(DMC)である。EC:DMCの割合は、重 量比で約2:1である。一般的に、リチウム金属陽極を使用する場合、電解質の 選択にはあまり制約がない。重量比2:1のEC:DMCでもよいし、例えば、 重量比50:50のEC:PC(プロピレンカーボネート)でもよい。何れの場 合も、好適な塩は、1モルのLiPF6である。正極および負極は、グラスファ イバ層を用いて分離状態に維持される。この様な分離は、CelgardTMの層 を使用しても達成できる。Hoechst−Celanese Corp.の2 5μ厚の多孔質ポリプロピレン、Celgard2400TM負極 前記の正極と電解質と共に使用する電気化学セルは、様々な負極活性物質のう ちの1つを含有している。ある実施例においては、負極は金属リチウムとしても よい。更に望ましい実施例においては、負極は、金属酸化物やグラファイトなど のインターカレーション活性物質である。金属酸化物活性物質を使用する場合、 電極の成分としては、金属酸化物、導電性カーボンブラック、バインダを、正極 に関する上記の割合で含む。代表的な例としては、限定しないが、コークス、グ ラファイト、WO3、Nb25、V613がある。好適な実施例においては、負極 活性物質はグラファイト粒子である。テスト目的で正極の容量を決定するために 、リチウム金属活性物質を用いてテストセルを作成した。電池として使用される セルを作成する場合、非金属のインターカレーショングラファイト電極が好まし い。好適なグラファイトベースの負極は、約80〜95重量%、より好ましくは 約90%のグラファイト粒子を含み、残量はバインダで構成する。好ましくは、 陽極は、以下のようにグラファイトスラリーから作成される。300gの120 ,000分子量のPVDF(PolyScience)をジメチルホルムアミド 300mlに混合することによって、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF )溶液を調製する。混合物は、磁気攪拌機を用いて2〜3時間攪拌し、全てのP VDFを溶解する。PVDFは、陽極内でグラファイトのバインダとしての機能 を果たす。次に、先ず36gのグラファイト(SFG−15)を38.5gのP VDF溶液に加えることによって、PVDF/グラファイトスラリーを調製する 。この混合物を市販のホモゲナイザまたはブレンダを用いて均質化する。(例え ば、Cole−Parmer Instrument Co.(ナイルス、イリ ノイ)のTissue Homogenizer System。)スラリーの 粘度は、PVDF溶液を加えて約200cpに調節する。ドクターブレードコー ティング法などの標準的な溶液流延法によって、スラリーを素銅箔上にコーティ ングする。(あるいは、上記のように高分子接着促進層を有する銅箔上にスラリ ーをコーティングすることもできる。)スラリーを調製するに際し て、グラファイトを微粉砕したり乾燥したりする必要がなく、また、グラファイ ト陽極組成物に導電性カーボンブラックを添加する必要もない。最後に、電気化 学セルを作成する前に、約150℃で10時間電極を乾燥させ、残留水を除去す る。 ある実施例において、負極は、活性物質としてリチウム金属リン酸塩化合物を 含む。Li3+3+3(PO43の場合、V+3は、理論的にはV+2に還元される 。Li3Fe+3Fe+3(PO43についても、Fe+2がFeの通常の安定な酸化 状態であるので、理論的には同様の活性が可能である。これにより、更に2個の リチウムイオンの挿入が可能となるはずである。すなわち、Li3+xFe2(PO43(ただし、xは約2)である。 以下、様々な電気化学セル作成方法と電極成分生成方法について説明する。し かし、新規性は独特の正極物質そのものと正極物質と負極物質の組み合わせにあ るので、本発明は、如何なる特定の作成方法にも限定されない。したがって、他 の電気化学セルおよび電池の作成方法を選択することも可能であり、これについ ては、例えば、米国特許No.5,435,054(Tonder&Shack le)、No.5,300,373(Shackle)、No.5,262,2 53(Golovin)、No.4,668,595、No.4,830,93 9(Lee&Shackle)などの先行技術に記載されている。上記の各特許 は、すべて参照によりここに組み込まれている。 ある実施例において、本発明は、名目上の一般式Li3M’M”(PO43の 化合物の生成方法を提供する。この方法は、リチウム含有化合物、1以上の金属 酸化物、リン酸含有化合物を準備するこ とを含む。好ましくは、リチウム含有化合物はリチウム塩であり、リン酸化合物 はリン酸塩である。リチウム化合物、1以上の金属酸化物、リン酸ベースの化合 物を、前記の名目上の一般式を与えるような割合で混合する。この様な前駆体化 合物を先ず混合し反応させる。反応は、熱により開始し、好ましくは非酸化/還 元雰囲気において行い、リチウム、金属酸化物からの金属、リン酸塩を結合させ て、Li3M’M”(PO43を生成する。化合物を反応させる前に、粒子を混 合してほぼ均質な前駆体粉体混合物を生成する。この様な混合は、好ましくは揮 発性溶媒を用いて湿潤混合物を生成することによって行い、混合粒子を圧縮して 、粒子同士が接触状態にあるペレット状にする。前駆体化合物は、前記の生成物 の一般式を与えるような割合で存在することが望ましいが、リチウム化合物は、 前駆体の化学量論的な混合物と比較して約5%過剰量のリチウムが存在するのが よい。酢酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウムなど、数々のリチウム化合 物が前駆体として利用可能であるが、固相反応の場合、炭酸リチウム(Li2C O3)が好ましい。前記の前駆体化合物は、一般的に結晶状、顆粒状、粉状であ り、一般的に、粒子状である。多種のリン酸塩が知られているが、リン酸アンモ ニウム(NH42HPO4を用いることが好ましい。一般式Li3M’M”(PO43(ただし、M’とM”は同じの金属であり、バナジウムなどの遷移金属であ る)の化合物が望ましい場合、好適な前駆体としては5酸化バナジウム(V25 )がある。 出発物質は、数々の供給源から入手可能であり、以下のものが典型的である。 一般式V25の5酸化バナジウムは、Kerr McGee、Johnson Matthey、Alpha Prod ucts(マサチューセッツ、ダバス)など数々の供給会社から入手できる。5 酸化バナジウムは、融点約690℃、分解温度1750℃、粒子サイズ約60メ ッシュ(250μ)未満であり、18℃での比重は3.357g/ccであり、 赤黄色の結晶粉体である。また、5酸化バナジウムのCASナンバーは1314 −62−1である。あるいは、5酸化バナジウムをアンモニウムメタバナデート (NH4VO3)から生成してもよい。アンモニウムメタバナデートを約400℃ 〜約450℃の温度に加熱して、5酸化バナジウム(V25)へと分解する。5 酸化バナジウムの生成法は、米国特許No.3,728,442、No.4,0 61,711、No.4,119,707に記載されており、これらの特許は参 照によりここに組み込まれている。 別の実施例においては、Li3M’M”(PO43(M’およびM”は互いに 異なり、金属、好ましくは遷移金属である)の生成のために、酸化チタン(Ti O2)、酸化バナジウム(V25)、酸化鉄(FeO、Fe23)、酸化クロム (CrO2、CrO、Cr23)、酸化マンガン(MnO2、Mn34)などの金 属酸化物粉体のうち異なる2つのものを選択する。組成Li3M’M”(PO43 が2つの異なる金属M’、M”を含む場合の更に別の実施例においては、一方 の金属M’は、非遷移金属、準金属から選択される。別の実施例においては、非 遷移金属は、単一の酸化状態を有し、最終生成物Li3M’M”(PO43にお けるその酸化状態からそれ以上に酸化不可能である。この場合、M’は、アルミ ニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、その他のI族、II族の金属、I 族アルカリ元素などの金属、準金属から選択される。準金属は、当 技術において周知のように、周期律表の右側に位置し、非金属を金属からほぼ隔 てている。この場合、M”は、複数の酸化状態を有する金属であり、最終生成物 の酸化状態から酸化可能である。M”は、遷移金属であることが好ましい。遷移 金属(Tm)がクロム、モリブデンである場合の例として、それぞれ、Li3K Cr(PO43、Li3KMo(PO43がある。実施例1 以下、Li3M’M”(PO43化合物活性物質を生成する好ましい方法につ いて説明する。Li3M’M”(PO43を生成する方法を、Li32(PO43 (Li32(PO43)の生成により説明する。基本的な方法は、リチウム化 合物、好ましくは炭酸リチウム(Li2CO3)と、金属酸化物、好ましくは5酸 化バナジウム(V25)と、リン酸誘導体、好ましくはリン酸アンモニウム酸塩 、リン酸アンモニウム、NH42(PO43または(NH42H(PO43との 間の反応を行うことが含まれる。前駆体出発物質は、それぞれ、Aldrich Chemical Company、Flukaなど数々の化学会社から入手 できる。Li32(PO43は、Li2CO3、V25、(NH42HPO4のほ ぼ化学量論的な混合物で生成した。しかし、5%過剰量のリチウムを(炭酸リチ ウムとして)用いることにより、Li2Oとしてのリチウムの損失を最小限にし た。先ず、前駆体物質をメタノール溶液中で約30分間密に混合粉砕した。密に 混合した化合物を乾燥させ、ペレット状に圧縮した。反応は、オーブン中で好適 な傾斜加熱率1℃/分で約725℃の温度まで加熱することによって行い、約1 2時間72 5℃に維持して炭酸塩を分解した。同じ傾斜加熱率(1℃/分)で約875℃の 温度まで加熱を継続し、混合物をこの温度に約24時間維持した。この反応は、 全て還元雰囲気で純粋水素ガス気流下で行なった。流量は、オーブンのサイズと 還元雰囲気を維持するのに必要な量による。この実施例で用いたオーブンのサイ ズに基いて、流量25cm3/分を用いた。24時間後にオーブンを冷却し、こ の場合、約3℃/分の速度で冷却が行われた。そして、この全工程を更に24時 間の間もう一度繰り返した。この繰り返し工程も還元雰囲気下で行なった。還元 雰囲気を与えるために水素ガスが選択されたが、還元雰囲気を得るためにその他 の方法を用いてもよい。 前記の合成方法の一般的な態様は、様々な出発物質に適用できる。例えば、リ チウム源として、Li2CO3の代わりにLiOHやLiNO3塩を用いてもよい 。この場合、融点が異なるので第1の工程の温度が異なり、LiOHの場合は4 50℃であり、LiNO3の場合は700℃である。酸化バナジウムV25(V+ 5 )は、リン酸陰イオンの酸化力と結びつくので、強力な還元剤、例えば水素雰 囲気により相殺しなければならない。あるいは、低酸化状態のバナジウム化合物 、例えばV23も使用できる。これは、3+状態のバナジウムである。しかし、 PO4の存在により、ある程度の酸化が起こる可能性があるので、還元剤を使用 する。例えば、Ar:H2の90:10混合物を使用することができる。リチウ ム、金属、リン酸塩を含む他の前駆体にも同様の考え方を適用する。選択された 前駆体の相対的な酸化力や塩の融点によって、一般的な方法における還元剤の選 択、その還元力、流量、還元温度などの調整を行う。 最終生成物は、ライムグリーン色であり、そのCuKαX線回折 パターンは、図6に示すようにこの物質の予想ピークの全てを含むものであった 。X線回折は、CuKα線(λ=1.5418Å)を使用して行なった。図6に 示されているパターンは、単一の酸化物Li32(PO43と一致している。こ れは、散乱角2θ(シータ)をX軸にとった場合のピーク位置により証明される 。X線パターンは、前駆体酸化物の存在によるピークがなく、固相反応がほぼ完 結していることを示している。原子吸光分光分析によるリチウムとバナジウムの 化学分析によると、リチウム5.17重量%、バナジウム26重量%であった。 これは、リチウム5.11%、バナジウム25%という予想結果に近い。 化学分析とX線パターンは、本発明の生成物が、確かに、包括的な名目上の一 般式Li3M’M”(PO43に対応する名目上の一般式Li32(PO43で あることを証明している。「名目上の一般式」という用語は、原子種の相対的な 割合が2%〜5%程度、通常1%〜3%程度若干変化することを意味する。実施例II 上記のように生成したLi32(PO43を電気化学セルでテストした。正極 は、「正極」の項で説明したように作成した。負極は金属リチウムとした。電解 質は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの重量比2:1の混合物に 1モルのLiPF6を溶解したものである。セルを約3.0V〜約4.3Vでサ イクル動作させ、図1、2、3、4A、4Bに示す性能を得た。 図1は、実施例に記載したようなリチウム金属対向電極を使用し、本発明のL i3M’M”(PO43正極活性物質に基づくテスト セルの電圧プロファイルを示す。図1に示すデータは、電気化学的電圧分光(E VS)技術に基づいている。電気化学的電圧分光(EVS)技術に基づいて、電 気化学的、動力学的データを記録した。この様な技術は、Synth.Met. 28,D217(1989);Synth.Met.32,43(1989); J.Power Sources,52,185(1994);Electro chemica Acta,Vol.40,No.11,1603(1995) においてJ.Barkerが記述しているように、先行技術では公知である。図 1は、本発明のLi3M’M”(PO43、具体的にはLi32(PO43活性 物質のリチウムイオン反応の可逆度が非常に高く、予想外のレベルであることを 明確に示し、強調している。正極は、Li32(PO43活性物質を約16.8 mg含んでいた。バインダと導電性炭素希釈材を含む電極総重量は、約31.2 mgであった。正極は、最初の放電時に約136mA時間/gの性能を示した。 図1において、充電容量が実質的に136mA時間/gであり、放電容量が実質 的に131mA時間/gであり、ほとんど容量変化がないという結果となった。 図2は、図1に基づくEVS差分容量プロットである。図2から分かるように、 ピークの相対対称性は、好適な電気的可逆性を示しており、ピークに若干の隔た り(充電/放電)が存在するが、ゼロ軸の上下のピーク間に良好な相関性が見ら れる。軸の上側の全てのピーク(セル充電)が軸の下側のピーク(セル放電)と 対応しているので、不可逆反応に関するピークはほとんど存在せず、軸の上下の ピーク間に隔たりは殆どないと言える。 図3は、陰極(正極)中の約16.8mgのLi32(PO43 活性物質に基づき、約3.0V〜4.3Vにおいて0.20mA/cm2で行な った最初の定電流サイクルの結果を示す。生成時、組立時の初期状態においては 、正極活性物質は、Li32(PO43である。セルの充電時において、リチウ ムはLi32(PO43から脱インターカレーションされる。完全充電時には、 元のリチウムバナジウムリン酸塩の式量ユニットあたり約2ユニットのリチウム が脱離する。結果的に、正極活性物質は、Li3-x2(PO43(ただし、xは 0りも大きく3よりも小さい)に相当し、陰極物質をLi/Li+に対して4. 2Vとした場合、このセルの動作時にはxは約2となることがわかる。この充電 状態において、Li12(PO43のリチウムに対する電気化学的電位は、約4 .2Vである。Li32(PO43から2個のリチウムを脱インターカレーショ ンした結果、Li12(PO43となり、これは、約127mA時間/gに対応 し、16.8mgの活性物質に基づく約2.2mA時間に相当する。次に、セル を放電し、ある量のリチウムをLi12(PO43に再インターカレーションす る。平均電圧は、Li/Li+に対して約3.8Vである。再インターカレーシ ョンは、約1.54原子ユニットのリチウムのインターカレーションに比例する 約101mA時間/gに対応する。曲線の底部は、約3.0Vに相当する。 図4は、前記の電解質と上記のように作成した電極とを用いて、115mA時 間/gの初期比容量で、3.0V〜4.2Vにおいて、リチウム金属対向電極に 対するLi32(PO43について0.25mA時間/cm3で行われたマルチ 定電流サイクル動作によって得られたデータを示す。図4は2部のグラフであり 、図4Aは、 Li/Li32(PO43セルの優れた再充電性を示し、図4Bは、セルの良好 なサイクル性と容量を示す。113サイクル後の性能は良好で、Li3M’M” (PO43型の電極組成が非常に望ましいことを示す。 本発明の方法により得られた組成は、達成可能な理論容量よりも小さな容量を 示していた。これは、生成方法やセル構造が、この注目に値する物質に対して未 だ最適化されていないからである。それにもかかわらず、この物質は、その理論 容量を鑑みても分かるように、広く使用されているLiMn24、Li1CoO2 、LiNiO2に取って代わる活性物質として非常に有望である。Li32(P O43の理論比容量は、約190mA時間/gである。これは、元の出発物質か ら3個のリチウム全てを抽出することに基づく。実際、理論容量は、Li32( PO43化合物から抽出されるリチウムの各原子ユニットあたり約66mA時間 に相当する約197mA時間/gにより近い値である。抽出されたリチウムの各 1ユニットが66mA時間に相当すると仮定すれば、図1において、136mA /gの抽出された電荷は、2ユニットよりも若干多いリチウムのLi32(PO43からの抽出に相当する。ただし、カリウムの化学的な脱インターカレーショ ンは、カリウム金属リン酸塩からは起こらない。これまで、リチウム含有金属リ ン酸塩からのリチウムの脱インターカレーションの試みはなされていない。した がって、本発明により証明された電気化学的反応は、今まで提案されたことがな いので、注目に値する。本発明の生成物は、相互連結された細隙を有する骨格構 造であるナシコン(Na3Zr2PSi212)フレームワークになぞらえられる 。また、真のカゴ型構造のラングベイ ナイト型(K2Mg2(SO43)構造もある。この様な構造は、結晶を介して可 動金属イオンの移動が不可能である。ナシコン型構造には、イオン伝導性を有す るものがあるが、導電性は非常に乏しい。また、ナシコン型構造には、固体電解 質として使用可能なものもあるが、電極材料としては使用できない。この様なナ シコン構造には、その構造内に酸化可能な金属が含まれていないので、イオン抽 出ができない。したがって、この様な構造や化合物は、イオン電池やロッキング チェア電池の用途では使いものにならない。公知の技術とは対照的に、本発明は 、酸化可能な金属を含むリチウム金属リン酸塩化合物を提供する。この様な金属 は、複数の酸化状態をとることができる。金属は、最も高い酸化状態よりも低い 酸化状態でリチウム金属リン酸塩化合物中に存在する。したがって、金属は酸化 可能であり、1以上のLi+イオンを抽出する能力を提供する。これは、Li32 (PO43中のVのV+3+3からV+4+5への酸化によって証明される。Li VV(PO43やLiVFe(PO43の組成に基づいて、この様なリチウムリ ン酸塩化合物中のLiの抽出/挿入が可能となる組み合わせが存在する。この様 な組み合わせ全ての酸化状態が証明されているわけではないが、実施例と同様に 考えられる。脱離あるいは添加されたLi+量は、E’とE”またはM’とM” の相対的酸化状態を決定するであろう。Li3Fe2(PO43中のFeは、Fe+3 Fe+3からFe+4Fe+5になり、Li3Mn2(PO43中のMnは、Mn+3M n+3からMn+4Mn+4になり、その他のLi312(PO43も同様に、Fe+ 2 Ti+3からFe+3Ti+4になり、Co+2Mn+2からCo+3Mn+4になり、Cu+ 2 Mn+2からCu+3Mn+4になり、Fe+3+3からFe+4+5になる。 この様な技術で作成されたリチウムイオン電池は、放電状態で作成され、使用 前に状態調整充電(予備充電)が必要である。初期状態(予備充電状態)では、 リチウムイオン電池の陽極は、グラファイトの場合と同様に、ほぼ無リチウム状 態、時には無リチウムイオン状態である。したがって、この様な電池は、元来、 LiMn24やリチウム金属を含む電池よりも、安定であり、比較的反応性が低 い。 利用可能な電位差を達成するために、(?陰極ヌケ)(正極)が電気化学的に 酸化される一方、陽極(負極)が還元される。この様に、充電時にある量(x) のリチウムイオン(Li+)が正極を離れて、Li3-xM’yM”2-y(PO43と なり、正極が酸化され、その電位が上がる。一方、充電時にLiイオンは負極、 好ましくは炭素ベースの負極に受け取られるか、あるいはインターカレーション され、負極が還元される。結果的に、負極は、リチウム金属電位、すなわち0V に非常に近い電位を有する。典型的なグラファイト電極は、炭素6個あたりリチ ウム約1原子までインターカレーションし、すなわちLi06からLi16にな す。放電時には、逆のことが起こり、ある量(x)のリチウム(Li+)イオン が負極を離れて、その電位が上がる。リチウムイオンは、正極に戻され(インタ ーカレーションされ)、正極が還元され、その電位が下がる。Li3M’yM”2- y (PO43化合物を負極に用いたとすれば、充電時にはLiイオンは負極に移 動し、Li3+xM’yM”2-y(PO43となり、理論的にはM’またはM”ある いはその両方ともが高酸化状態を達成することになるであろう。また、放電時に Li+イオンは正極に戻されるであろう。 以上のように、本発明をある実施例に関して説明したが、本発明は上記の記述 に限定されるべきではなく、むしろ以下の特許請求の範囲にのみ限定される。 排他的権利あるいは特権を主張する本発明の実施は、以下の請求の範囲に定義 される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月5日(1998.9.5) 【補正内容】 補正後の請求の範囲 1. 電気化学セルを動作する方法であって、 a. リチウム金属リン酸塩化合物からなる第1の電極組成物と、リチウム を含有しない対向電極と、その間に介在する電解質を準備する工程と、 b. 前記のリチウム金属リン酸塩化合物からリチウムイオンを電気化学的 に脱インターカレーションし、対向電極に前記イオンを移行して前記セルを充電 する工程と、 c. 前記移行させたリチウムイオンの少なくとも一部を前記対向電極から 電気化学的に脱離させて前記リチウム金属リン酸塩化合物へと再インターカレー ションし、放電時に電気化学エネルギーをセルから得る工程を含み、 工程(a)において、前記リチウム金属リン酸塩化合物は、名目上の一般式Li3-x M’yM”2-y(PO43(0≦y≦2)で表され、前記のセルの初期または 非充電状態ではxは0であり、 (1)M’およびM”は同一または互いに異なり、1を越える原子ユニット のリチウムが前記の初期状態の化合物から脱インターカレーションされ、xは1 <x≦3となる、 (2)M’およびM”は互いに異なり、少なくとも1原子ユニットのリチウ ムが前記の初期状態の化合物から脱インターカレーションされ、xは1≦x≦3 となる、 という2つの条件のうち少なくとも一つが満たされ、 工程(b)の後、工程(c)の前において、前記リチウム金属リン酸塩化合物は 、xが0よりも大きく3以下である前記の名目上の一 般式で表され、工程(c)の後に、工程(b)と(c)が連続的に繰り返される ことを特徴とする方法。 2. サイクル動作(充電及び放電)中においては、前記電極間を移行する リチウムイオンのxの値が0≦x≦3で変化する請求項1記載の方法。 3. 前記リチウム金属リン酸塩は、Li32(PO43、Li3VTi( PO43、Li3Fe2(PO43およびLi3FeV(PO43からなる群より 選択される請求項1記載の方法。 4. 名目上の一般式Li3E’E”(PO43の含リン化合物からなる活 性物質を含む電極であって、前記のE’およびE”の少なくとも一方は、バナジ ウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co )、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)からなる群より選 択される遷移金属であることを特徴とする電極。 5. 前記のE’とE”の一方は、前記遷移金属群から選択され、前記のE ’とE”の他方は、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)およびカルシウム( Ca)からなる群より選択される請求項4記載の電極。 6. Li3-x2(PO43(0≦x≦3)、Li3-xVTi(PO43( 0≦x≦3)、Li3-xFeV(PO43(0≦x≦3)およびこれらの混合物 からなる群より選択される活性物質を含む第1の電極と、前記第1の電極に対す る対向電極である第2の電極と、前記電極の間に介在する電解質からなるリチウ ムイオン電池。 7. 名目上の一般式Li3-xM’yM”2-y(PO43(ただし、0≦y≦ 2、M’はVであり、M”は遷移金属である)の活性物 質を含む第1の電極と、前記第1の電極に対する対向電極である第2の電極と、 前記電極の間に介在する電解質とからなるリチウムイオン電池。 8. M”は、チタン(Ti)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、クロム( Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、ニッケル (Ni)および銅(Cu)からなる群より選択される請求項7記載のリチウムイ オン電池。 9. 名目上の一般式Li3-xM’yM”2-y(PO43(ただし、0≦y≦ 2、M’およびM”は、同一または互いに異なり、それぞれ独立してバナジウム (V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、モリブデン( Mo)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)からなる群より選択される)の活性 物質を含む第1の電極と、前記第1の電極に対する対向電極である第2の電極と 、前記の電極の間に介在する電解質とからなるリチウムイオン電池。 10. 名目上の一般式Li3-xM’yM”2-y(PO43(ただし、0≦y ≦2、M’はFeであり、M”はFeとは異なり、バナジウム(V)、クロム( Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、ニッケル (Ni)および銅(Cu)からなる群より選択される)の活性物質を含む第1の 電極と、前記第1の電極に対する対向電極である第2の電極と、前記の電極の間 に介在する電解質とからなるリチウムイオン電池。 11. 名目上の一般式Li3-xM’yM”2-y(PO43(ただし、0≦y ≦2、M’はTiであり、M”はTiとは異なり、バナジウム(V)、クロム( Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、ニッケル (Ni)および銅(Cu)か らなる群より選択される)の活性物質を含む第1の電極と、前記第1の電極に対 する対向電極である第2の電極と、前記の電極の間に介在する電解質とからなる リチウムイオン電池。 12. 正極と負極を含むリチウムイオン電池であって、前記負極は、予備 充電時おいてインターカレーション物質である活性物質を含み、前記正極は、名 目上の一般式Li3-xE’yE”2-y(PO43、(ただし、0≦y≦2であり、 0≦x≦3であり、E’およびE”はそれぞれ独立して金属および準金属からな る群より選択され、E’およびE”は同一または互いに異なる)の含リン化合物 からなる活性物質を含み、前記化合物は、前記電池の充電サイクル時にリチウム イオンを脱インターカレーションし、前記負極活性物質は、前記充電サイクル時 に前記脱インターカレーションされたリチウムイオンをインターカレーションす ることと、その後、放電サイクル時にリチウムイオンを脱インターカレーション することを特徴とし、前記化合物は、前記放電サイクル時のリチウムイオンを再 インターカレーションすることを特徴とするリチウムイオン電池。 13. E”は遷移金属であり、E’は非遷移金属の金属または準金属であ る請求項12記載の電池。 14. 前記負極活性物質は、炭素、グラファイト、および、これらの混合 物からなる群より選択される請求項12記載の電池。 15. 前記電池の充電サイクル時に、前記の化合物中の前記のE’および E”の少なくとも一方の酸化状態が、前記の充電サイクル中に前記化合物から脱 インターカレーションされる前記のリチウムイオン(x)0<x≦3に関連して 高まる請求項12記載の電池。 16. 前記化合物は、第1の状態においては、Li(3-x)E’yE”2-y( PO43(ただし、0≦y≦2、x=0)で表され、第2の状態においては、L i(3-x)E’yE”2-y(PO43(ただし、0<x≦3)で表され、E’とE” の少なくとも一方は、前記の第1の状態の含リン化合物におけるその酸化状態よ りも高い酸化状態を有する請求項12記載の電池。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 含リン化合物からなる活性物質を含む電極であって、前記含リン化合 物は、名目上の一般式Li(3-x)E’E”(PO43の第1の状態において、x =0であり、元素E’とE”の少なくとも一方は金属であり、E’およびE”は 同一または互いに異なり、名目上の一般式Li(3-x)E’E”(PO43の第2 の状態において、0<x≦3であり、元素E’とE”の少なくとも一方が、前記 の第1の状態の含リン化合物におけるその酸化状態よりも高い酸化状態を有する ことを特徴とする電極。 2. E’およびE”は同じ金属である請求項1記載の電極。 3. E’およびE”は遷移金属の群から選択された同じ金属である請求項 1記載の電極。 4. E’およびE”は互いに異なり、金属の群からそれぞれ独立して選択 される請求項1記載の電極。 5. E’およびE”は互いに異なり、遷移金属の群からそれぞれ独立して 選択される請求項1記載の電極。 6. E’およびE”は互いに異なり、E’は遷移金属元素ではない元素で あり、E”は遷移金属である請求項1記載の電極。 7. E’およびE”は互いに異なり、前記E’とE”の一方は前記第1の 状態の含リン化合物においてその酸化状態からそれ以上に酸化不可能であり、前 記E’とE”の他方は前記第1の状態の含リン化合物においてその酸化状態から 酸化可能である請求項1記載の電極。 8. 前記E’とE”の一方は、マグネシウム(Mg)、カル シウム(Ca)、銅(Cu)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni )、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)からなる群より選択される請求項1 記載の電極。 9. 前記E’とE”の少なくとも一方は、バナジウム(V)、クロム(C r)、マンガン(Mn)、チタン(Ti),鉄(Fe)、コバルト(Co)、モ リブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)からなる群より選択される遷 移金属である請求項1記載の電極。 10. 前記Li3E’E”(PO43は、Li32(PO43、Li3VT i(PO43、Li3Fe2(PO43、Li3FeV(PO43からなる群より 選択される請求項1記載の電極。 11. 第1の電極と、第1の電極に対する対向電極である第2の電極とを 含む電気化学セルであって、前記第1の電極は、名目上の一般式Li3M’M” (PO43の含リン化合物であり、M’およびM”はそれぞれ金属元素および準 金属元素からなる群より選択された金属元素であり、前記のM’およびM”は同 一または互いに異なり、 a. M’およびM”が同一の場合は、それぞれ遷移金属であり、 b. M’およびM”が互いに異なる場合は、M’とM”の少なくとも一方 が遷移金属の群から選択される ことを特徴とする電気化学セル。 12. M’およびM”は互いに異なり、それぞれ独立して遷移金属の群よ り選択される請求項11記載のセル。 13. M’およびM”は互いに異なり、M’は遷移金属では ない金属元素であり、M”は遷移金属である請求項11記載のセル。 14. 前記Li3M’M”(PO43は、Li32(PO43、Li3VT i(PO43、Li3Fe2(PO43、Li3FeV(PO43、Li3AlV( PO43、Li3KCr(PO43、Li3KMo(PO43からなる群より選択 される請求項11記載のセル。 15. 第1の電極と、第1の電極に対する対向電極である第2の電極とを 含む電気化学セルであって、前記第1の電極は、名目上の一般式Li3E’E” (PO43の含リン化合物であり、元素E’およびE”は同一または互いに異な り、 a. E’およびE”が同一元素である場合は、その元素は複数の酸化状態 を有し、 b. E’およびE”が互いに異なる場合は、E’およびE”はそれぞれ独 立して元素群から選択され、E’とE”の少なくとも一方が複数の酸化状態を有 する ことを特徴とする電気化学セル。 16. 前記E’とE”の少なくとも一方は、金属元素および準金属元素の 群から選択される請求項15記載の電気化学セル。 17. E’およびE”は互いに異なり、それぞれ複数の酸化状態を有する 請求項15記載の電気化学セル。 18. E’およびE”は互いに異なり、E’は単一の酸化状態を有する元 素であり、E”は複数の酸化状態を有する元素である請求項15記載の電気化学 セル。 19. E’およびE”は同一であり、前記元素は、前記含リ ン化合物からある量のLiが抽出される時に、この化合物におけるその初期酸化 状態から酸化可能である請求項15記載のセル。 20. E’およびE”は互いに異なり、それぞれ、前記含リン化合物から ある量のLiが抽出される時に、この化合物におけるその初期酸化状態から酸化 可能である請求項15記載の電気化学セル。 21. E’およびE”は互いに異なり、E’は、含リン化合物におけるそ の酸化状態からそれ以上に酸化不可能であり、E”は、前記含リン化合物からあ る量のLiが抽出される時に、この化合物におけるその初期酸化状態から酸化可 能である請求項15記載の電気化学セル。 22. E’およびE”は同一であり、前記元素は、ある量のLiが前記含 リン化合物にインターカレーションされる時に、含リン化合物におけるその原子 価状態から還元可能である請求項15記載のセル。 23. E’およびE”は互いに異なり、E’とE”の少なくとも一方は、 ある量のLiが前記含リン化合物にインターカレーションされる時に、含リン化 合物におけるその原子価状態から還元可能である請求項15記載の電気化学セル 。 24. 電気化学セルを動作する方法であって、 a. リチウム金属リン酸塩化合物からなる第1の電極組成物と、前記第1 の電極に対する対向電極と、その間に介在する電解質を準備する工程と、 b. 前記のリチウム金属リン酸塩化合物からリチウムイオンを電気化学的 に脱インターカレーションし、対向電極に前記イオン を移行して前記セルを充電する工程と、 c. 前記移行させたリチウムイオンの少なくとも一部を前記対向電極から 電気化学的に脱離させて前記リチウム金属リン酸塩化合物へと再インターカレー ションし、放電時に電気化学エネルギーをセルから得る工程 を含む方法。 25. 前記リチウム金属リン酸塩化合物は、金属リン酸塩の式量ユニット あたり3個の割合でリチウムイオンを含み、脱インターカレーション時に、前記 式量あたりのリチウムイオンの割合が3未満になる請求項24記載の方法。 26. 工程(a)においては、前記リチウム金属リン酸塩化合物は、名目 上の一般式Li3-xM’yM”2-y(PO43で表され、前記のセルの初期または 非充電状態では、xは0であり、工程(b)の後、工程(c)の前においては、 前記リチウム金属リン酸塩化合物は、xが0よりも大きく3以下である前記の名 目上の一般式で表され、工程(c)の後に、工程(b)と(c)が連続的に繰り 返される請求項24記載の方法。 27. 前記リチウム金属リン酸塩は、名目上の一般式Li3-xM’yM”2- y (PO43で表され、サイクル動作(充放電)中において、前記の電極間を移 行するリチウムイオンのxの値が0≦x≦3で変化する請求項24記載の電池。 28. 前記リチウム金属リン酸塩は、Li32(PO43、Li3VTi (PO43、Li3Fe2(PO43、Li3FeV(PO43からなる群より選 択される請求項27記載の電池。
JP51469398A 1996-09-23 1997-09-04 リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用 Expired - Fee Related JP4292317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/717,979 US5871866A (en) 1996-09-23 1996-09-23 Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US08/717,979 1996-09-23
PCT/US1997/015544 WO1998012761A1 (en) 1996-09-23 1997-09-04 Lithium-containing, lithium-intercalating phosphates and their use as the positive or negative electrode material in a lithium secondary battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500665A true JP2001500665A (ja) 2001-01-16
JP2001500665A5 JP2001500665A5 (ja) 2004-12-09
JP4292317B2 JP4292317B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=24884314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51469398A Expired - Fee Related JP4292317B2 (ja) 1996-09-23 1997-09-04 リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5871866A (ja)
EP (3) EP0931361B1 (ja)
JP (1) JP4292317B2 (ja)
KR (1) KR100458099B1 (ja)
AU (1) AU4410297A (ja)
CA (2) CA2843358A1 (ja)
DE (3) DE69708904T2 (ja)
ES (2) ES2169425T3 (ja)
HK (1) HK1023850A1 (ja)
WO (1) WO1998012761A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519836A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ヴァレンス テクノロジー、 インク. リチウム含有リン酸ケイ素塩と、その製造方法および使用方法
JP2004529059A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
JP2004533706A (ja) * 2001-04-06 2004-11-04 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2007123094A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 負極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2007172954A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2007519209A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 二次バッテリ電極活物質及びその製造方法
JP2008262745A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 水系リチウム二次電池
JP2008260666A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyushu Univ ナトリウム二次電池用活物質およびその製造方法
JP2009231206A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010540394A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 結晶性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造するための方法
JP2010540393A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造する方法
WO2011027682A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社 村田製作所 二次電池用電極活物質の製造方法と二次電池用電極活物質の前駆体
JP2012036050A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2012036049A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
WO2012043367A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
KR20120129816A (ko) 2011-05-18 2012-11-28 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
EP2575200A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Positive electrode material
EP2575201A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising lithium vanadium phosphate and lithium nickel composite oxide as positive electrode active material
EP2575199A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
KR20150015834A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 주식회사 엘지화학 리튬 망간 인산화물을 포함하는 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터
JP2015064992A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 全固体電池
US9263736B2 (en) 2012-03-27 2016-02-16 Tdk Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20160018368A (ko) 2014-08-07 2016-02-17 도요타 지도샤(주) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
US9444120B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
WO2017154690A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6203946B1 (en) * 1998-12-03 2001-03-20 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof
US6447951B1 (en) * 1996-09-23 2002-09-10 Valence Technology, Inc. Lithium based phosphates, method of preparation, and uses thereof
US6322744B1 (en) * 1999-02-17 2001-11-27 Valence Technology, Inc. Lithium manganese oxide-based active material
US6153333A (en) 1999-03-23 2000-11-28 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphate active materials
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US7001690B2 (en) * 2000-01-18 2006-02-21 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
US8057769B2 (en) * 2000-04-27 2011-11-15 Valence Technology, Inc. Method for making phosphate-based electrode active materials
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US7524584B2 (en) * 2000-04-27 2009-04-28 Valence Technology, Inc. Electrode active material for a secondary electrochemical cell
US6387568B1 (en) * 2000-04-27 2002-05-14 Valence Technology, Inc. Lithium metal fluorophosphate materials and preparation thereof
US6964827B2 (en) * 2000-04-27 2005-11-15 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo- and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
JP2002025559A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sony Corp 電 池
JP2002056849A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002056848A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP3826746B2 (ja) * 2000-08-18 2006-09-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4734700B2 (ja) 2000-09-29 2011-07-27 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4491946B2 (ja) * 2000-09-29 2010-06-30 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3982165B2 (ja) * 2000-10-05 2007-09-26 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4491949B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3988374B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
TW513822B (en) * 2000-10-06 2002-12-11 Sony Corp Method for producing cathode active material and method for producing non-aqueous electrolyte cell
JP2002117908A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液電池
CN1901255B (zh) 2000-10-20 2013-11-06 麻省理工学院 孔隙度受控的网状的电池结构
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US6645452B1 (en) 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
US6984470B2 (en) * 2001-03-26 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
DE10117904B4 (de) * 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4236390B2 (ja) * 2001-04-19 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR101178643B1 (ko) 2001-07-27 2012-09-07 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 배터리 구조, 자기 조직화 구조 및 관련 방법
CA2471455C (en) 2001-12-21 2014-08-05 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
WO2003060019A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 University Of Dayton Non-toxic corrosion protection pigments based on cobalt
US6815122B2 (en) 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US7422823B2 (en) * 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
US20030190527A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
US6913855B2 (en) * 2002-07-22 2005-07-05 Valence Technology, Inc. Method of synthesizing electrochemically active materials from a slurry of precursors
KR100449073B1 (ko) * 2002-10-15 2004-09-18 한국전자통신연구원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
WO2004057691A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Valence Technology, Inc. Electrode active material and method of making the same
WO2004059758A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 A 123 Systems, Inc. High energy and power density electrochemical cells
US20040011252A1 (en) * 2003-01-13 2004-01-22 Sturgill Jeffrey A. Non-toxic corrosion-protection pigments based on manganese
US7326494B2 (en) * 2003-01-30 2008-02-05 T/J Technologies, Inc. Composite material and electrodes made therefrom
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
US20040202935A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Jeremy Barker Cathode active material with increased alkali/metal content and method of making same
CA2539723A1 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Valence Technology, Inc. Electrical systems, power supply apparatuses, and power supply operations methods
CA2790784C (en) 2003-12-23 2013-02-12 Universite De Montreal Process for preparing electroactive insertion compounds and electrode materials obtained therefrom
US20050170256A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 John Cummings Electrical power source apparatuses, electrical power source operational methods, and electrochemical device charging methods
US8617745B2 (en) 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
US7719227B2 (en) * 2004-02-13 2010-05-18 Valence Technology, Inc. Electrical energy supply methods and electrical energy power supplies
US7960057B2 (en) * 2004-05-17 2011-06-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery with molten salt electrolyte and phosphorus-containing cathode
CN101426964B (zh) * 2004-05-20 2011-05-25 威伦斯技术公司 二次电化学电池
US7629080B1 (en) 2004-07-23 2009-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrode materials for electrochemical cells
US7842420B2 (en) 2005-02-03 2010-11-30 A123 Systems, Inc. Electrode material with enhanced ionic transport properties
US7205067B2 (en) * 2005-02-08 2007-04-17 Valence Technology, Inc. Method and apparatus for dissipation of heat generated by a secondary electrochemical cell
US20080138710A1 (en) * 2005-05-10 2008-06-12 Ben-Jie Liaw Electrochemical Composition and Associated Technology
US7887954B2 (en) * 2005-05-10 2011-02-15 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Electrochemical composition and associated technology
US20070009184A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Bhogal Kulvir S Associating attributes to captured input within a digital pen
US7609146B2 (en) * 2005-07-27 2009-10-27 Lear Corporation System and method for controlling a function using a variable sensitivity receiver
KR20130102647A (ko) * 2005-09-09 2013-09-17 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 고속 충전 및 방전 능력과 낮은 임피던스 증가를 나타내는 리튬 2차 전지
US7914932B2 (en) 2006-02-24 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. All-solid-state battery
CN101432241B (zh) 2006-02-28 2013-08-21 普里梅精密材料有限公司 锂基化合物纳米颗粒组合物及其制备方法
US7723958B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Valence Technology, Inc. Battery charge indication methods, battery charge monitoring devices, rechargeable batteries, and articles of manufacture
US20090061314A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Ming Dong Method of Processing Active Materials For Use In Secondary Electrochemical Cells
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
US7960047B2 (en) 2006-10-17 2011-06-14 Valence Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling an electrochemical cell
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US20080303004A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Conocophillips Company Method for producing lithium transition metal polyanion powders for batteries
US20080305256A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Conocophillips Company Method for producing lithium vanadium polyanion powders for batteries
US8168329B2 (en) * 2007-06-18 2012-05-01 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Electrochemical composition and associated technology
EP2015382A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 High Power Lithium S.A. Carbon coated lithium manganese phosphate cathode material
CN102378738A (zh) 2009-04-03 2012-03-14 旭硝子株式会社 磷酸铁锂颗粒的制造方法及二次电池的制造方法
US20100266474A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Titus Faulkner Method of Making Active Materials for Use in Secondary Electrochemical Cells
US8372540B2 (en) * 2009-04-16 2013-02-12 Valence Technology, Inc. Electrode active material for secondary electrochemical cell
JP5489063B2 (ja) 2009-11-02 2014-05-14 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR101070174B1 (ko) 2010-01-21 2011-10-05 한화케미칼 주식회사 전극 활물질인 음이온 부족형 리튬 전이금속 인산화합물, 그 제조방법, 및 그를 이용한 전기화학 소자
US9318742B2 (en) 2010-02-17 2016-04-19 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN101859891B (zh) * 2010-06-03 2012-08-29 清华大学 锂电池电极材料
US20110300446A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lithium battery cathode composite material
CN101924205B (zh) * 2010-06-03 2013-06-05 清华大学 锂电池电极材料的制备方法
WO2012088509A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Lithium-ion battery materials with improved properties
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
KR102307199B1 (ko) 2011-06-03 2021-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정극, 리튬 이온 이차 전지, 이동체, 차량, 시스템, 및 전자 기기
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP5797993B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-21 富士重工業株式会社 非水電解質二次電池
KR20230047202A (ko) 2011-09-30 2023-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
US20130157140A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 General Electric Company Methods of making and using electrode compositions and articles
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
TW201405920A (zh) 2012-05-29 2014-02-01 Clariant Canada Inc 製備晶形電極材料的方法及由之獲致的材料
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
EP2871696A4 (en) * 2012-07-04 2016-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd POWER STORAGE DEVICE WITH A WATER-FREE SOLVENT
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
CN105164054B (zh) 2013-05-10 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 锂锰复合氧化物、二次电池及它们的制造方法
ES2798309T3 (es) 2013-07-09 2020-12-10 Dow Global Technologies Llc Material activo positivo mixto que comprende óxido metálico de litio y fosfato metálico de litio
TWI661600B (zh) 2013-07-15 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 鋰錳複合氧化物、二次電池以及電器設備
RU2542721C1 (ru) * 2013-09-27 2015-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научный центр "Автономные источники тока" (ООО "Научный центр "АИТ") Композитный катодный материал литий-ионного аккумулятора на основе li3v2(po4)3со структурой насикон и способ его получения
RU2556011C2 (ru) * 2013-09-27 2015-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научный центр "Автономные источники тока" (ООО "Научный центр "АИТ") Катодный материал для литий-ионных аккумуляторов на основе модифицированных фосфатов
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
CN105594028B (zh) 2013-10-04 2020-05-19 株式会社半导体能源研究所 锂锰复合氧化物、二次电池、电子设备以及制造层的方法
KR102353681B1 (ko) 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
WO2015153485A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries
WO2015170216A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery and electronic device
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
KR102486755B1 (ko) 2014-12-18 2023-01-11 지앙수 헹트론 나노테크 컴퍼니 리미티드 개선된 열안정성을 갖는 리튬 이온 배터리
JP6693736B2 (ja) 2014-12-26 2020-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
DE202017007624U1 (de) 2016-07-05 2023-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
CN116387603A (zh) 2016-10-12 2023-07-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
WO2018207049A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子
KR20240050472A (ko) 2017-05-19 2024-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736184A (en) * 1972-03-29 1973-05-29 Mallory & Co Inc P R Metal phosphate and metal arsenate organic electrolyte cells
US4009092A (en) * 1976-02-27 1977-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted lithium phosphates and solid electrolytes therefrom
US4049891A (en) * 1976-06-21 1977-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Compositions for fast alkali-metal-ion transport
FR2457018A1 (fr) * 1979-02-16 1980-12-12 Accumulateurs Fixes Matiere active positive pour generateur electrochimique a electrolyte non aqueux et methode de preparation de celle-ci
US4434216A (en) * 1980-10-24 1984-02-28 Rayovac Corporation Solid state electrolyte
US4512905A (en) * 1982-05-18 1985-04-23 The Texas A&M University System Method of making sodium zirconium silico-phosphates
US4707422A (en) * 1983-06-27 1987-11-17 Voltaix, Inc. Composite coating for electrochemical electrode and method
FR2563382B1 (fr) * 1984-04-24 1986-05-30 Elf Aquitaine Nouveau generateur electrochimique a electrode composite
FR2576712B1 (fr) * 1985-01-30 1988-07-08 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a electrolyte non aqueux
JPS61263069A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
US4985317A (en) * 1988-11-30 1991-01-15 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Lithium ion-conductive solid electrolyte containing lithium titanium phosphate
US5262548A (en) * 1990-05-21 1993-11-16 Scientific Design Company, Inc. Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US5232794A (en) * 1991-10-17 1993-08-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ionic conductors for solid oxide fuel cells
US5296436A (en) * 1993-01-08 1994-03-22 Scientific Design Company, Inc. Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
JPH06251764A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JP2966261B2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム電池用正極材及びその製造方法
US5514490A (en) * 1994-08-30 1996-05-07 Industrial Technology Research Institute Secondary lithium battery using a new layered anode material
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519836A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ヴァレンス テクノロジー、 インク. リチウム含有リン酸ケイ素塩と、その製造方法および使用方法
JP2004533706A (ja) * 2001-04-06 2004-11-04 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
JP4643903B2 (ja) * 2001-04-06 2011-03-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
JP2009266821A (ja) * 2001-04-06 2009-11-12 Valence Technology Inc ナトリウムイオンバッテリ
JP2004529059A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
JP4660812B2 (ja) * 2001-05-23 2011-03-30 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JPWO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2007-04-26 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP4656653B2 (ja) * 2003-10-27 2011-03-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2007519209A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 二次バッテリ電極活物質及びその製造方法
JP2007123094A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 負極活物質及び水系リチウム二次電池
US9444120B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
JP2007172954A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2008262745A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 水系リチウム二次電池
JP2008260666A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyushu Univ ナトリウム二次電池用活物質およびその製造方法
JP2010540393A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造する方法
JP2010540394A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 結晶性リチウム−、バナジウム−、及びフォスフェイト−含有材料を製造するための方法
JP2009231206A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
WO2011027682A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社 村田製作所 二次電池用電極活物質の製造方法と二次電池用電極活物質の前駆体
JP2012036050A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2012036049A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5309264B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
US9437866B2 (en) 2010-09-27 2016-09-06 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Process for producing lithium vanadium phosphate-carbon composite
WO2012043367A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
KR20130098380A (ko) 2010-09-27 2013-09-04 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 인산바나듐리튬 탄소 복합체의 제조 방법
KR20120129816A (ko) 2011-05-18 2012-11-28 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
EP2575199A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
US8802293B2 (en) 2011-09-30 2014-08-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Positive electrode material
EP2575201A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising lithium vanadium phosphate and lithium nickel composite oxide as positive electrode active material
EP2575200A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Positive electrode material
US9263736B2 (en) 2012-03-27 2016-02-16 Tdk Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20150015834A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 주식회사 엘지화학 리튬 망간 인산화물을 포함하는 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터
KR101672575B1 (ko) 2013-08-01 2016-11-03 주식회사 엘지화학 리튬 망간 인산화물을 포함하는 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터
JP2015064992A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 全固体電池
KR20160018368A (ko) 2014-08-07 2016-02-17 도요타 지도샤(주) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
WO2017154690A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2266365A1 (en) 1998-03-26
AU4410297A (en) 1998-04-14
EP1403945A1 (en) 2004-03-31
DE69735317T2 (de) 2006-11-09
DE69708904D1 (de) 2002-01-17
EP1093174A1 (en) 2001-04-18
KR100458099B1 (ko) 2004-11-26
DE69735317D1 (de) 2006-04-27
WO1998012761A1 (en) 1998-03-26
CA2843358A1 (en) 1998-03-26
DE69726893T2 (de) 2004-10-28
ES2169425T3 (es) 2002-07-01
CA2266365C (en) 2014-04-29
JP4292317B2 (ja) 2009-07-08
ES2258196T3 (es) 2006-08-16
EP1403945B1 (en) 2006-03-01
KR20000036230A (ko) 2000-06-26
EP0931361B1 (en) 2001-12-05
EP0931361A1 (en) 1999-07-28
DE69708904T2 (de) 2002-08-14
HK1023850A1 (en) 2000-09-22
US5871866A (en) 1999-02-16
EP1093174B1 (en) 2003-12-17
DE69726893D1 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292317B2 (ja) リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用
US6720110B2 (en) Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof
KR100634144B1 (ko) 리튬 이온 전지에 사용하기 위한 리튬계 포스페이트와이것의 제조 방법
Broussely et al. Lithium insertion into host materials: the key to success for Li ion batteries
US5643695A (en) Carbonaceous electrode and compatible electrolyte
JP5073662B2 (ja) スピネル構造を有する、リチウムセル電池のためのニッケルおよびマンガンをベースとする高電圧正電極材料
US7879264B2 (en) Compound based on titanium diphosphate and carbon, preparation process, and use as an active material of an electrode for a lithium storage battery
US5851696A (en) Rechargeable lithium battery
WO2009053823A2 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
US5670277A (en) Lithium copper oxide cathode for lithium cells and batteries
US5744265A (en) Lithium cell having mixed lithium--metal--chalcogenide cathode
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
US20080113267A1 (en) Method of Modifying a Lithium-Based Oxide Comprising at Least One Transition Metal, Positive Electrode Comprising This Oxide, and Lithium Secondary Battery
JP7293167B2 (ja) 結晶質スフェニシダイト物質、方法、電極物質、及び電気化学的電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees