JP2008240704A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240704A
JP2008240704A JP2007085555A JP2007085555A JP2008240704A JP 2008240704 A JP2008240704 A JP 2008240704A JP 2007085555 A JP2007085555 A JP 2007085555A JP 2007085555 A JP2007085555 A JP 2007085555A JP 2008240704 A JP2008240704 A JP 2008240704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ignition timing
control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007085555A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nakada
真吾 中田
Tomoaki Nakano
智章 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007085555A priority Critical patent/JP2008240704A/ja
Priority to US12/036,454 priority patent/US20080236144A1/en
Publication of JP2008240704A publication Critical patent/JP2008240704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の冷態始動時のHC排出量を低減する。
【解決手段】エンジン11の排気管22に、六角セル型のHC吸着触媒23を設置する。冷態始動時には、始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを確保するために空燃比がリッチに制御されるため、このリッチ期間中にエンジン11から排出されるHCは、低級HC(炭素数の小さい炭化水素)の比率が高くなる。そこで、点火時期を進角するほど、排出ガス中の低級HC濃度が少なくなるという特性に着眼して、冷態始動時に空燃比がリッチに制御される期間に、HC吸着触媒23に吸着されにくい排出ガス中の低級HCを低減させるための点火時期進角制御を実行し、その後、空燃比が判定値よりもリーンになった時点で、触媒早期暖機制御を開始して、空燃比を弱リーンに制御し且つ点火時期を遅角側に制御して、HC吸着触媒23を早期に暖機する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の冷態(冷間)始動後に排出ガス浄化用の触媒を早期に暖機する触媒早期暖機制御を実行する内燃機関の制御装置に関する発明である。
近年、内燃機関を搭載した車両は、内燃機関の排出ガスを浄化するために三元触媒等の触媒が設けられているが、内燃機関の冷態始動後に触媒が活性温度に暖機されるまでは触媒の排出ガス浄化率が低いため、内燃機関の冷態始動後に触媒が活性温度に暖機されるまで触媒早期暖機制御を実行して触媒を短時間で暖機するようにしている。
従来の触媒早期暖機制御は、例えば、特許文献1(特許第3858622号公報)に記載されているように、点火時期を遅角させることで、内燃機関から排出される排出ガスの温度を上昇させて触媒の昇温を促進させるようにしたものがある。
また、特許文献2(特開平9−88564号公報)に記載されているように、触媒早期暖機制御中に空燃比をリッチとリーンに交互に変化させるディザ制御を行うことで、内燃機関からHC,COの濃度が高いリッチガスとO2 濃度が高いリーンガスとを交互に排出して、触媒内でリッチガスとリーンガスを混合させてリッチ成分の酸化反応を発生させ、その反応熱で触媒を内部から効率良く暖機するようにしたものがある。
或は、特許文献3(特開2006−220020号公報)に記載されているように、冷態始動後に、第1段階の暖機制御として、点火時期の遅角等による排出ガス温度の昇温制御を実施して触媒を半暖機状態(触媒内でリッチ成分の酸化反応が発生可能な温度)まで昇温し、その後、第2段階の暖機制御として、ディザ制御を実施して触媒内でリッチ成分の酸化反応を発生させて、その反応熱で触媒を触媒を完全暖機状態になるまで昇温するようにしたものがある。
特許第3858622号公報(第1頁〜第3頁等) 特開平9−88564号公報(第1頁等) 特開2006−220020号公報(第1頁等)
ところで、上記特許文献1〜3に記載された触媒早期暖機制御は、いずれも触媒の暖機に要する時間を短縮することで、触媒の暖機が完了するまでのHC排出量を低減しようとするものであるが、これらの触媒早期暖機制御は、冷態始動時に最初から実行されるものではなく、冷態始動後に所定の触媒早期暖機制御実行条件が成立するまでは触媒早期暖機制御が実行されない。冷態始動時には始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを確保するために混合気の空燃比がリッチに制御されるため、触媒早期暖機制御が開始される前に多量のHCが排出されることを有効に防ぐことができず、これが冷態始動時のHC排出量を増加させる大きな原因となっている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、内燃機関の冷態始動時のHC排出量を低減することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明者の実験・研究結果によれば、内燃機関の冷態始動時に排出されるHCは、混合気の空燃比がリッチになるほど、低級HC(炭素数の小さい炭化水素)の比率が高くなり(図2参照)、また、点火時期を進角するほど、排出ガス中の低級HC濃度が少なくなることが判明した(図3参照)。
このような特性に着目して、請求項1に係る発明は、内燃機関の排気通路に設置した排出ガス浄化用の触媒と、内燃機関の冷態始動後に所定の触媒早期暖機制御実行条件が成立した時に触媒早期暖機制御を実行する触媒早期暖機制御手段とを備えた内燃機関の制御装置において、内燃機関の冷態始動の開始から触媒早期暖機制御を開始するまでの期間に点火時期をアイドル運転時の点火時期よりも進角させる点火時期進角制御を実行する点火時期制御手段を備えた構成としたものである。
本発明のように、冷態始動の開始から触媒早期暖機制御を開始するまでの期間に点火時期を進角させると、排出ガス中の低級HC濃度を低下させることができる。冷態始動時のリッチ期間中に内燃機関から排出されるHCは、低級HCの比率が高いため(図2参照)、このリッチ期間中に点火時期を進角させて排出ガス中の低級HC濃度を低下させれば、冷態始動時のHC排出量を従来よりも低減することができる。
この場合、請求項2のように、内燃機関の冷態始動の開始から空燃比検出手段の検出空燃比が判定値よりもリッチとなっている期間に、点火時期を進角させて排出ガス中の低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行し、該空燃比検出手段の検出空燃比が前記判定値よりもリーンとなった時点で、触媒早期暖機制御を開始するようにしても良い。このようにすれば、冷態始動時に始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを確保するために混合気の空燃比をリッチに制御しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制することができ、冷態始動時の始動性・ドライバビリティの確保とHC排出量低減とを両立させることができる。
或は、請求項3のように、内燃機関の冷態始動の開始から機関回転速度検出手段の検出回転速度が内燃機関の回転安定性を確保できる目標回転速度に上昇するまでの期間に、点火時期を進角させて低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行し、該機関回転速度検出手段の検出回転速度が前記目標回転速度を越えた時点で、触媒早期暖機制御を開始するようにしても良い。このようにすれば、冷態始動の開始から内燃機関の回転速度が回転安定性(始動性)を確保できる目標回転速度に上昇するまでの期間に混合気の空燃比をリッチに制御して始動性を確保しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制できると共に、触媒早期暖機制御を上記請求項2の場合よりも早期に開始することが可能となり、それによって、冷態始動の開始から触媒の暖機完了までの時間を短くすることができて、冷態始動時のHC排出量を低減することができる。
また、請求項4のように、触媒の温度又はそれに相関する情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を推定又は検出する触媒温度情報判定手段を備え、内燃機関の冷態始動の開始から前記触媒温度情報判定手段で推定又は検出した触媒温度情報が所定温度相当値に上昇するまでの期間に、点火時期を進角させて低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行し、該触媒温度情報が前記所定温度相当値を越えた時点で、触媒早期暖機制御を開始するようにしても良い。このようにすれば、冷態始動の開始から触媒の温度が所定温度に上昇するまでの期間に混合気の空燃比をリッチに制御して始動性やドライバビリティを確保しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制することができ、冷態始動時のHC排出量を低減することができる。尚、「触媒温度情報」としては、触媒温度の他に、例えば、始動後の排気熱量積算値、始動後の燃料噴射量積算値、始動後の吸入空気量積算値、始動後経過時間等を用いても良い。
本発明は、点火時期進角制御を簡単にするために、点火時期進角制御実行時の点火時期を一定の点火時期に固定しても良いが、請求項5のように、点火時期進角制御実行時の点火時期を空燃比検出手段の検出空燃比のリッチ度合に応じて変化させるようにしても良い。このようにすれば、空燃比のリッチ度合に応じて、低級HC濃度を所定濃度以下に低減するのに必要な点火時期の進角補正量が変化するのに対応して、点火時期の進角補正量を適正に変化させることができる。
また、内燃機関の内部EGR量(排気残留割合)が増加するほど混合気の燃焼速度が遅くなることを考慮して、請求項6のように、点火時期進角制御実行時の点火時期を内部EGR量判定手段で判定した内部EGR量に応じて変化させるようにしても良い。このようにすれば、内部EGR量に応じて燃焼速度が変化するのに対応して、点火時期の進角補正量を適正に変化させることができ、冷態始動時の始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを向上させることができる。
本発明は、請求項7のように、点火時期進角制御実行時の点火時期を最適点火時期を越えない範囲で進角させるようにすると良い(つまり、点火時期の進角を最適点火時期で制限するようにすると良い)。これは、点火時期が最適点火時期を越えて進角すると、燃費が悪化したり、ノッキングが発生する可能性があるためである。
また、請求項8のように、触媒早期暖機制御中に空燃比を弱リーンに制御し且つ点火時期を遅角側に制御するようにしても良い。このようにすれば、触媒早期暖機制御中に点火時期の遅角制御により排出ガスの温度を上昇させて触媒の昇温を促進させながら、弱リーン制御により排出ガス中のHCを少なくし且つ酸素等のリーン成分濃度を増加させて触媒内でHCの酸化反応を促進させることができ、触媒早期暖機制御中のHC排出量を効率良く低減することができる。
その他、本発明は、触媒早期暖機制御をどの様な方法で行っても良く、例えば、ディザ制御、点火時期遅角制御、リーン制御、内燃機関の回転速度を上昇させる制御、排気通路に二次空気を導入してリッチ成分の後燃え(酸化反応)を発生させる制御のいずれか1つ又は2つ以上を組み合わせて実施しても良い。
以上説明した請求項1〜8に係る発明は、例えば、三元触媒、酸化触媒、NOx吸蔵型触媒のいずれを用いた排気浄化システムにも適用できるが、請求項9のように、排出ガス中のHC成分を吸着するHC吸着触媒を用いた排気浄化システムに適用すれば、より大きなHC排出量低減効果が得られる。HC吸着触媒にコーティングされたHC吸着材層(無数の微細孔を有する網目構造のゼオライト層)のHC吸着特性は、炭素数の大きい高級HCは、微細孔に引っ掛かって吸着されるが、炭素数の小さい低級HCは、微細孔をすり抜けて吸着されにくいという特性がある。本発明は、冷態始動時にHC吸着触媒に吸着されにくい低級HCを点火時期進角制御により低減させることができるため、HC吸着触媒を用いた排気浄化システムに本発明を適用すれば、冷態始動時のHC排出量を効率良く低減することができる。
この場合、HC吸着触媒は、四角セル型のHC吸着触媒を用いても良いが、請求項10のように、六角セル基材の表面にHC吸着材層と触媒成分層をコーティングした六角セル型のHC吸着触媒を用いれば、より大きなHC排出量低減効果が得られる。六角セル基材のHC吸着触媒は、排出ガスが流れる各セル間の隔壁の厚みが均一であるため、機械的強度を確保しながら各セルの流路断面積を効率良く確保できるという利点があり、しかも、セル形状が円形に近いため、四角形のセル構造と比べて、セル内周面のHC吸着材層と触媒成分層の厚みのばらつきが少なく、低コート量・低熱容量でHC吸着能力とHC酸化能力を高めることができるという利点もある。
具体的には、請求項11のように、六角セル型のHC吸着触媒は、四角セル型のHC吸着触媒と比べて、単位表面積当たりのセル基材とHC吸着材層との合計重量が小さくなるように構成したものを使用すると良い。このような六角セル型のHC吸着触媒は、四角セル型のものと同等のHC吸着能力を確保するのに必要な容量を、四角セル型のものよりも低熱容量化することが可能となり、HC吸着触媒の低熱容量化によって触媒暖機時間を短縮することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した4つの実施例1〜4を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ10によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ25や、エンジン11のクランク軸が一定クランク角(例えば30℃A)回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26(機関回転速度検出手段)が取り付けられている。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ21の点火時期を制御する。
一方、エンジン11の排気管22(排気通路)には、HC吸着触媒23が設けられ、この触媒23の上流側に、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24(空燃比検出手段)が設けられている。このHC吸着触媒23は、図4に示すように、コージェライト等のセラミック材料で形成された六角セル基材31(六角ハニカム形状のモノリス担体)を用いて構成され、各セル32の内周面には、無数の微細孔を有する網目構造のゼオライトからなるHC吸着材層33がコーティングされ、このHC吸着材層33の表面に、白金、ロジウム等の貴金属からなる触媒成分層34がコーティングされている。
この六角セル基材31のHC吸着触媒23は、排出ガスが流れる各セル32間の隔壁の厚みが均一であるため、機械的強度を確保しながら各セル32の流路断面積を効率良く確保できるという利点があり、しかも、セル32の形状が円形に近いため、四角形のセル構造と比べて、セル32の内周面のHC吸着材層33と触媒成分層34の厚みのばらつきが少なく、低コート量・低熱容量でHC吸着能力とHC酸化能力を高めることができるという利点もある。
更に、本実施例1では、六角セル型のHC吸着触媒23は、四角セル型のHC吸着触媒と比べて、単位表面積当たりのセル基材31とHC吸着材層33との合計重量が小さくなるように構成されている。このような六角セル型のHC吸着触媒23は、四角セル型のものと同等のHC吸着能力を確保するのに必要な容量を、四角セル型のものよりも低熱容量化することが可能となり、HC吸着触媒23の低熱容量化によって触媒暖機時間を短縮することができる。
このHC吸着触媒23の温度特性は、図5に示すように、冷態始動直後の低温領域(所定温度T1 以下の領域)では、HC吸着のみが発生し、触媒温度(HC吸着材層33の温度)が上昇するに従ってHC吸着率が低下する。そして、触媒温度が所定温度T1 を越えると、HCの吸着が発生しなくなり、それに代わって、HCの脱離が始まり、触媒温度が上昇するに従ってHC脱離率が急激に増加する。更に、触媒温度が所定温度T2 を越えると、触媒成分層34が活性化し始めてHCの浄化が始まり、触媒温度が上昇するに従って触媒成分層34の活性化が進んでHC浄化率が増加する。
エンジン11の冷態始動時には、図6に示すように、クランキングを開始して燃料噴射と点火を開始すると、エンジン11から排出されるHCが急激に増加し、始動1サイクル目にHC排出量が最大となり、その後、燃焼状態が安定するのに伴ってHC排出量が減少する。従って、冷態始動時のHC排出量を低減するには、クランキング開始から始動完了直後のHC排出量が減少するまでの期間のHC排出量を低減する必要がある。
本発明者の実験・研究結果によれば、冷態始動時に排出されるHCは、混合気の空燃比がリッチになるほど、低級HC(炭素数の小さい炭化水素)の比率が高くなり(図2参照)、また、点火時期を進角するほど、排出ガス中の低級HC濃度が少なくなることが判明した(図3参照)。
冷態始動時には、始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを確保するために混合気の空燃比がリッチに制御されるため、このリッチ期間中にエンジン11から排出されるHCは、低級HCの比率が高くなる(図2参照)。従って、このリッチ期間中に点火時期を進角させて排出ガス中の低級HC濃度を低下させれば、冷態始動時のHC排出量を従来よりも低減することができる。
また、HC吸着触媒23にコーティングされたHC吸着材層33(無数の微細孔を有する網目構造のゼオライト層)のHC吸着特性は、炭素数の大きい高級HCは、微細孔に引っ掛かって吸着されるが、炭素数の小さい低級HCは、微細孔をすり抜けて吸着されにくいという特徴がある。従って、冷態始動時のリッチ期間中にエンジン11から排出される低級HCは、HC吸着触媒23で吸着されにくいため、冷態始動時のHC排出量を低減するには、リッチ期間中の低級HCの排出量を低減する必要がある。
そこで、本実施例1では、図3に示すように、点火時期を進角するほど、排出ガス中の低級HC濃度が少なくなるという特性に着目して、エンジン11の冷態始動時に、クランキング開始後の空燃比がリッチに制御される期間に、HC吸着触媒23に吸着されにくい排出ガス中の低級HCを低減させるための点火時期進角制御を実行し、その後、空燃比が判定値よりもリーンになった時点(所定の触媒早期暖機制御実行条件が成立した時点)で、触媒早期暖機制御を開始して、空燃比を弱リーンに制御し且つ点火時期を遅角側に制御して、HC吸着触媒23を早期に暖機するようにしている。
以上説明した本実施例1の冷態始動時のHC排出量を低減する制御は、ECU27によって図7の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムに従って次のように実行される。
図7の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムは、イグニッションスイッチのON期間中(ECU27の電源ON期間中)に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう点火時期制御手段及び触媒早期暖機制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステップ101で、始動状態であるか否かを判定し、始動状態でなければ、ステップ107に進み、通常の点火時期制御(触媒早期暖機制御終了後の点火時期制御)を実行する。
上記ステップ101で、始動状態であると判定されれば、ステップ102に進み、水温センサ25で検出した冷却水温に基づいて冷態始動時であるか否かを判定し、冷態始動時でなければ、ステップ107に進み、通常の点火時期制御を実行する。
これに対して、上記ステップ102で、冷態始動時であると判定されれば、ステップ103に進み、クランキング開始時から点火時期をアイドル運転時の点火時期よりも進角させる点火時期進角制御を実行して、排出ガス中の低級HC濃度を低下させる。
この際、点火時期進角制御を簡単にするために、点火時期進角制御実行時の点火時期を一定の点火時期に固定しても良いが、点火時期進角制御の点火時期を空燃比のリッチ度合に応じて変化させるようにしても良い。このようにすれば、空燃比のリッチ度合に応じて、低級HC濃度を所定濃度以下に低減するのに必要な点火時期の進角補正量が変化するのに対応して、点火時期の進角補正量を適正に変化させることができる。
また、エンジン11の内部EGR量(排気残留割合)が増加するほど混合気の燃焼速度が遅くなることを考慮して、冷態始動時にECU27によって内部EGR量を推定して、点火時期進角制御実行時の点火時期を内部EGR量に応じて変化させるようにしても良い。このようにすれば、内部EGR量に応じて燃焼速度が変化するのに対応して、点火時期の進角補正量を適正に変化させることができ、冷態始動時の始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを向上させることができる。
この点火時期進角制御実行時の点火時期は、最適点火時期を越えない範囲で進角させるようにすると良い(つまり、点火時期の進角を最適点火時期で制限するようにすると良い)。これは、点火時期が最適点火時期を越えて進角すると、燃費が悪化したり、ノッキングが発生する可能性があるためである。
点火時期進角制御実行中は、ステップ104で、空燃比センサ24で検出した空燃比が判定値よりもリーンになったか否かを判定し、空燃比が判定値よりもリーンになるまで点火時期進角制御を継続する。これにより、クランキング開始後のリッチ期間中に点火時期進角制御を実行する。
その後、空燃比が判定値よりもリーンになった時点で、点火時期進角制御を終了し、触媒早期暖機制御実行条件が成立したと判断して、ステップ105に進み、触媒早期暖機制御を開始する。この触媒早期暖機制御では、空燃比を弱リーンに制御し且つ点火時期を遅角側に制御する。このようにすれば、触媒早期暖機制御中に点火時期の遅角により排出ガスの温度を上昇させてHC吸着触媒23の昇温を促進させながら、弱リーン制御により排出ガス中のHCを少なくし且つ排出ガス中の酸素等のリーン成分濃度を増加させて、HC吸着触媒23内でHCの酸化反応を促進させることができ、触媒早期暖機制御中のHC排出量を効率良く低減することができる。
この触媒早期暖機制御実行中は、ステップ106で、HC吸着触媒23の温度を推定又は検出してHC吸着触媒23が暖機状態になったか否かを判定し、HC吸着触媒23が暖機状態になった時点で、触媒早期暖機制御を終了する。この後、ステップ107に進み、通常の点火時期制御を実行する。尚、HC吸着触媒23の温度の推定方法は、後述する実施例3で説明する。
以上説明した本実施例1では、冷態始動時のクランキング開始から空燃比が判定値よりもリッチとなっている期間に、点火時期を進角させて排出ガス中の低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行し、空燃比が判定値よりもリーンとなった時点で、触媒早期暖機制御を開始するようにしたので、冷態始動時に始動性(燃焼安定性)やドライバビリティを確保するために混合気の空燃比をリッチに制御しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制することができ、冷態始動時の始動性・ドライバビリティの確保とHC排出量低減とを両立させることができる。
本発明の実施例2では、図8の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムを実行する。図8の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムは、前記実施例1で実行した図7の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムのステップ104の処理をステップ104aに変更しただけであり、他のステップの処理は同じである。
図8の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムでは、前記実施例1と同様に、冷態始動時のクランキング開始時から、点火時期を進角させて排出ガス中の低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行する(ステップ101〜103)。そして、点火時期進角制御実行中は、ステップ104aで、エンジン回転速度がエンジン回転安定性を確保できる目標回転速度を越えたか否かを判定し、エンジン回転速度が目標回転速度を越えるまで点火時期進角制御を継続する。そして、エンジン回転速度が目標回転速度を越えた時点で、点火時期進角制御を終了し、ステップ105に進み、触媒早期暖機制御を実行する。
以上説明した本実施例2では、冷態始動の開始からエンジン回転速度が回転安定性(始動性)を確保できる目標回転速度に上昇するまでの期間に混合気の空燃比をリッチに制御して始動性を確保しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制できると共に、触媒早期暖機制御を前記実施例1の場合よりも早期に開始することが可能となり、それによって、冷態始動の開始からHC吸着触媒23の暖機完了までの時間を短くすることができて、冷態始動時のHC排出量を低減することができる。
本発明の実施例3では、図9の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムを実行する。図9の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムは、前記実施例1で実行した図7の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムのステップ104の処理をステップ104bに変更しただけであり、他のステップの処理は同じである。
図9の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムでは、前記実施例1と同様に、冷態始動時のクランキング開始時から、点火時期を進角させて排出ガス中の低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行する(ステップ101〜103)。そして、点火時期進角制御実行中は、ステップ104bで、触媒温度が所定温度(例えばHCの脱離が始まる温度又はHCを浄化可能な温度又はこれらよりも低い温度)を越えたか否かを判定する。この際、触媒温度の推定は、どの様な方法で行っても良いが、例えばエンジン始動後の排気熱量積算値に基づいて始動後の触媒温度上昇量を推定して、この始動後の触媒温度上昇量を始動当初の触媒温度に加算して現時点の触媒温度Tを推定する。
触媒温度=始動後の触媒温度上昇量+(始動当初の触媒温度)
=K×(始動後の排気熱量積算値)+(始動当初の触媒温度)
=K×∫(排気温度×排気流量)dt+(始動当初の触媒温度)
ここで、Kは、排気熱量による触媒温度Tの上昇量を算出するための係数である。排気熱量や排気温度は、排気管22のHC吸着触媒23の上流側に設置した排気温度センサで実測しても良いし、エンジン運転条件から推定するようにしても良い。排気流量は、エアフローメータ14で検出した吸入空気流量から推定すれば良い。
尚、始動後の排気熱量積算値の代わりに、始動後の燃料噴射量積算値、始動後の吸入空気量積算値、始動後経過時間のいずれかに基づいて始動後の触媒温度上昇量を推定するようにしても良い。また、始動当初の触媒温度は、水温センサ25で検出した始動当初の冷却水温から推定しても良いし、冷却水温の他にエンジン停止時間や外気温等も考慮して始動当初の触媒温度を推定するようにしても良い。その他、HC吸着触媒23の下流側に設置した排気温度センサで検出した排出ガスの温度に基づいて触媒温度を推定しても良い。勿論、HC吸着触媒23に温度センサを設けて、この温度センサで触媒温度を実測するようにしても良い。
本実施例3では、触媒温度が所定温度を越えるまで点火時期進角制御を継続し、触媒温度が所定温度を越えた時点で、点火時期進角制御を終了し、ステップ105に進み、触媒早期暖機制御を実行する。
以上説明した本実施例3では、冷態始動の開始からHC吸着触媒23の温度が所定温度に上昇するまでの期間に混合気の空燃比をリッチに制御して始動性やドライバビリティを確保しながら、空燃比のリッチ化による低級HCの増加を点火時期進角制御により抑制することができ、冷態始動時のHC排出量を低減することができる。
本発明の実施例4では、図10の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムを実行する。図10の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムは、前記実施例1で実行した図7の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムのステップ104の処理をステップ104cに変更しただけであり、他のステップの処理は同じである。
図10の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムでは、前記実施例1と同様に、冷態始動時のクランキング開始時から、点火時期を進角させて排出ガス中の低級HCを低減させる点火時期進角制御を実行する(ステップ101〜103)。そして、点火時期進角制御実行中は、ステップ104cで、始動後の排気熱量積算値が所定値を越えたか否かを判定する。ここで、始動後の排気熱量積算値は、「触媒温度に相関する情報」として用いるデータである。始動後の排気熱量積算値に代えて、始動後の燃料噴射量積算値、始動後の吸入空気量積算値、始動後経過時間のいずれかを「触媒温度に相関する情報」として用いるようにしても良い。
本実施例4では、始動後の排気熱量積算値が所定値を越えるまで点火時期進角制御を継続し、始動後の排気熱量積算値が所定値を越えた時点で、点火時期進角制御を終了し、ステップ105に進み、触媒早期暖機制御を実行する。
以上説明した本実施例4においても、前記実施例3と同様の効果を得ることができる。 尚、上記各実施例1〜4では、六角セル型のHC吸着触媒23を用いたが、四角セル等の他のセル形状のHC吸着触媒を用いても良く、更には、本発明は、HC吸着触媒に限定されず、三元触媒、酸化触媒、NOx吸蔵型触媒のいずれを用いた排気浄化システムにも適用して実施できる。
その他、本発明は、触媒早期暖機制御をどの様な方法で行っても良く、例えば、ディザ制御、点火時期遅角制御、リーン制御、内燃機関の回転速度を上昇させる制御、排気通路に二次空気を導入してリッチ成分の後燃え(酸化反応)を発生させる制御のいずれか1つ又は2つ以上を組み合わせて実施しても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 空燃比と低級HC濃度との関係を説明する図である。 点火時期と低級HC濃度との関係を説明する図である。 六角セル型のHC吸着触媒のセル構造を説明する部分拡大断面図である。 HC吸着触媒の温度特性の一例を説明する図である。 冷態始動時のHC排出特性の一例を説明する図である。 実施例1の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例4の冷態始動時HC排出量低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…排気管(排気通路)、23…HC吸着触媒、24…空燃比センサ(空燃比検出手段)、26…クランク角センサ(機関回転速度検出手段)、27…ECU(触媒早期暖機制御手段,点火時期制御手段,触媒温度情報判定手段,内部EGR量判定手段)、31…六角セル基材、32…セル、33…HC吸着材層、34…触媒成分層

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設置した排出ガス浄化用の触媒と、内燃機関の冷態始動後に所定の触媒早期暖機制御実行条件が成立した時に前記触媒を早期に暖機する触媒早期暖機制御を実行する触媒早期暖機制御手段とを備えた内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の冷態始動の開始から前記触媒早期暖機制御を開始するまでの期間に点火時期をアイドル運転時の点火時期よりも進角させる点火時期進角制御を実行する点火時期制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段を備え、
    前記点火時期制御手段は、内燃機関の冷態始動の開始から前記空燃比検出手段の検出空燃比が判定値よりもリッチとなっている期間に前記点火時期進角制御を実行し、該空燃比検出手段の検出空燃比が前記判定値よりもリーンとなった時点で、前記触媒早期暖機制御手段による触媒早期暖機制御を開始させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の回転速度を検出する機関回転速度検出手段を備え、
    前記点火時期制御手段は、内燃機関の冷態始動の開始から前記機関回転速度検出手段の検出回転速度が目標回転速度に上昇するまでの期間に前記点火時期進角制御を実行し、該機関回転速度検出手段の検出回転速度が前記目標回転速度を越えた時点で、前記触媒早期暖機制御手段による触媒早期暖機制御を開始させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記触媒の温度又はそれに相関する情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を推定又は検出する触媒温度情報判定手段を備え、
    前記点火時期制御手段は、内燃機関の冷態始動の開始から前記触媒温度情報判定手段で推定又は検出した触媒温度情報が所定温度相当値に上昇するまでの期間に前記点火時期進角制御を実行し、該触媒温度情報が前記所定温度相当値を越えた時点で、前記触媒早期暖機制御手段による前記触媒早期暖機制御を開始させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段を備え、
    前記点火時期制御手段は、前記点火時期進角制御実行時の点火時期を前記空燃比検出手段の検出空燃比のリッチ度合に応じて変化させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の内部EGR量を判定する内部EGR量判定手段を備え、
    前記点火時期制御手段は、前記点火時期進角制御実行時の点火時期を前記内部EGR量判定手段で判定した内部EGR量に応じて変化させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記点火時期制御手段は、前記点火時期進角制御実行時の点火時期を最適点火時期を越えない範囲で進角させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記触媒早期暖機制御手段は、前記触媒早期暖機制御中に空燃比を弱リーンに制御し、且つ点火時期を遅角側に制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記触媒は、排出ガス中のHC成分を吸着するHC吸着触媒であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記HC吸着触媒は、六角セル基材の表面にHC吸着材層と触媒成分層をコーティングした六角セル型のHC吸着触媒であることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記六角セル型のHC吸着触媒は、四角セル型のHC吸着触媒と比べて、単位表面積当たりのセル基材とHC吸着材層との合計重量が小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007085555A 2007-03-28 2007-03-28 内燃機関の制御装置 Pending JP2008240704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085555A JP2008240704A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内燃機関の制御装置
US12/036,454 US20080236144A1 (en) 2007-03-28 2008-02-25 Control system of internal combustion engine and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085555A JP2008240704A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008240704A true JP2008240704A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39791975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085555A Pending JP2008240704A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080236144A1 (ja)
JP (1) JP2008240704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183659A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10392984B2 (en) 2014-07-18 2019-08-27 Isuzu Motors Limited NOx reduction control method for exhaust gas aftertreatment device
CN111468010A (zh) * 2020-04-29 2020-07-31 杨晓东 一种多功能食品搅拌器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874724B2 (en) * 2007-04-11 2011-01-25 Trane International Inc. Method for sensing the liquid level in a compressor
US7762232B2 (en) * 2008-11-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Engine and exhaust heating for hybrid vehicle
AT507451B1 (de) * 2009-10-06 2011-07-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer fremdgezündeten brennkraftmaschine
US9249746B2 (en) * 2014-06-04 2016-02-02 Cummins Inc. System and method for engine control using pre-chamber ignition
JP6926968B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10156219B1 (en) * 2017-11-27 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling spark timing in a cold start condition for an engine in a vehicle propulsion system and controller for executing the method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209895A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000240545A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Toyota Motor Corp アイドル回転安定化装置
JP2001079423A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002276429A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003035178A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2003172240A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004144101A (ja) * 1998-03-25 2004-05-20 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2004340065A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Denso Corp 水素エンジン用制御装置
JP2005030210A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005214040A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3858622B2 (ja) * 2001-05-23 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
US6116213A (en) * 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
JP3521790B2 (ja) * 1998-03-25 2004-04-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3936112B2 (ja) * 2000-01-27 2007-06-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4250856B2 (ja) * 2000-05-24 2009-04-08 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
US6640539B1 (en) * 2002-07-12 2003-11-04 Ford Global Technologies, Llc Engine control for low emission vehicle starting
US8176727B2 (en) * 2004-10-01 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2007187094A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209895A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004144101A (ja) * 1998-03-25 2004-05-20 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2000240545A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Toyota Motor Corp アイドル回転安定化装置
JP2001079423A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002276429A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3858622B2 (ja) * 2001-05-23 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2003035178A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2003172240A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004340065A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Denso Corp 水素エンジン用制御装置
JP2005030210A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005214040A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392984B2 (en) 2014-07-18 2019-08-27 Isuzu Motors Limited NOx reduction control method for exhaust gas aftertreatment device
JP2016183659A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111468010A (zh) * 2020-04-29 2020-07-31 杨晓东 一种多功能食品搅拌器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080236144A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008240704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
US7988921B2 (en) Hexagonal-cell honeycomb catalyzer for purifying exhaust gas
JP2008002332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400633B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4987354B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2000054827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP4117120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6248974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185321A (ja) エンジン制御装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007138757A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4206593B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006057493A (ja) 排気浄化装置
JP4175184B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310