JP2008227151A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227151A
JP2008227151A JP2007063371A JP2007063371A JP2008227151A JP 2008227151 A JP2008227151 A JP 2008227151A JP 2007063371 A JP2007063371 A JP 2007063371A JP 2007063371 A JP2007063371 A JP 2007063371A JP 2008227151 A JP2008227151 A JP 2008227151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
region
semiconductor device
resurf layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007063371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367508B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
巨裕 鈴木
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Toshiyuki Morishita
敏之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007063371A priority Critical patent/JP4367508B2/ja
Priority to US12/073,837 priority patent/US7732821B2/en
Priority to DE102008014071A priority patent/DE102008014071A1/de
Publication of JP2008227151A publication Critical patent/JP2008227151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367508B2 publication Critical patent/JP4367508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】広範囲な温度変化に対して耐圧を安定させることが可能なSiC半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】外周部領域において、リサーフ層20を第1、第2リサーフ層20a、20bにて構成する。これにより、高温時は、不純物濃度の低い第2リサーフ層20bに空乏層が広がり、低温時には第2リサーフ層20bに加えて不純物濃度の高い第1リサーフ層20aにまで空乏層が広がることにより、−50℃から200℃において、1000V程度の高耐圧を維持することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、外周部領域にリサーフ構造を備えた炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に関するものである。
従来、耐圧1000V程度のシリコンパワーデバイスの外周部分の耐圧を維持するために、リサーフ構造が用いられている。例えば、リサーフ構造は図11(a)の断面構造とされ、n+型の基板J1上に形成された1×1015/cm3のN-型層J2の表面に1×1017/cm3のP層(リサーフ層)J3を、セル部から外周部領域に延設することで構成される。このようなリサーフ構造が備えられたパワーデバイスの外周側と基板裏面に電圧をかけた場合、基板J1上に形成されたn型ドリフト層J2の表面のリサーフ層J3から図11(b)に示す様に空乏層が大きく伸びて、電界が緩和されるため、高耐圧を維持できる仕組みになっている。
近年、その高い電界破壊強度により、パワーデバイスの素材としてSiCが注目されている。SiCは、シリコンよりも電界破壊強度が強いため、大電流の制御が可能となる。そのため、ハイブリットカー用のモーターの制御への活用が期待されている。ハイブリットカー用のデバイスは、車両環境を想定した−50℃の寒冷地から50℃の温暖地での使用を考慮すると共に、動作中に200℃近くまで温度上昇することを考慮して、−50℃から200℃までの温度範囲で使用できることが要求される。
SiCもシリコンと同じ半導体なので、同様にリサーフ構造を作ることができるが、SiCでリサーフ構造を作製するには、以下の問題がある。
すなわち、P型不純物の活性化率(注入したP型不純物のうち、実際にP型不純物として振舞う率)の温度依存性が高いという問題がある。具体的には、200℃では、ほぼ100%であるP型不純物の活性化率が−50℃では1%程度となる。このため、P層の不純物濃度を1×1017/cm3で設計した場合、通常動作の200℃では正常動作しても、寒冷地の始動時の−50℃ではP層の濃度が実質1×1015/cm3になり、パンチスルーしてしまう。一方、−50℃で動作するようにP層の濃度を1×1019/cm3に設計すると、200℃ではP層の濃度が高すぎて、空乏層が十分に伸びず、耐圧が低下してしまう。
従来では、パワーデバイスの耐圧低下を防止する技術として、特許文献1に示される構造がある。この構造では、リサーフ層の内側に高濃度不純物のガードリング層を形成し、リサーフ層の外側にリサーフ層と同程度の不純物濃度のガードリング層を形成することで、外周リサーフ部の耐圧を安定させている。
特開2003−101639号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構造によれば、マスクずれやイオン注入量のばらつきに対して耐圧を安定させられるという効果が得られるものの、−50℃〜200℃の温度変化に対して、耐圧を安定させるという効果は得られない。
本発明は上記点に鑑みて、広範囲な温度変化に対して耐圧を安定させることが可能なSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、セル部の外周部領域に備えられるリサーフ層(20)を、第1の不純物濃度とされた第1リサーフ層(20a)と、第1リサーフ層(20a)のうちの最も外周側と接するように備えられ、かつ、該第1リサーフ層(20a)のうちの最も外周側からさらにセル部の外周側に延設され、第1の不純物濃度よりも低濃度とされた第2リサーフ層(20b)と、を備えた構成とすることを特徴としている。
このように、リサーフ層(20)を第1、第2リサーフ層(20a、20b)を備えた構成としている。このため、高温時は、不純物濃度の低い第2リサーフ層(20b)に空乏層が広がり、低温時には第2リサーフ層(20b)に加えて不純物濃度の高い第1リサーフ層(20a)にまで空乏層が広がることにより、高耐圧を維持することが可能となる。 第2リサーフ層(20b)は、第1リサーフ層(20a)のうちの最も外周側と接するように備えられていれば良いが、第2リサーフ層(20b)を第1リサーフ層(20a)の下方全域に形成されるようにすると好ましい。
例えば、第1リサーフ層(20a)の不純物濃度を1×1018〜2×1019cm-3にすることができ、第2リサーフ層(20b)の不純物濃度を5×1016〜2×1018cm3にすることができる。また、例えば、第1リサーフ層(20a)の厚みを0.4〜1.0μmとすることができ、第2リサーフ層(20b)の厚みを0.4〜1.4μmとすることができる。
また、第1リサーフ層(20a)を第2リサーフ層(20b)よりも厚く構成することもできる。この場合、例えば、第1リサーフ層(20a)の不純物濃度を5×1017〜1×1019cm-3とすることができ、第2リサーフ層(20b)の不純物濃度を5×1016〜2×1018cm3とすることができる。また、この場合、第1リサーフ層(20a)の厚みを0.8〜2.0μmとすることができ、第2リサーフ層(20b)の厚みを0.4〜1.4μmとすることができる。
このようなリサーフ層(20)が形成されるSiC半導体装置のセル部に備えられる半導体素子(3〜14)としては、例えば、ドリフト層(2)内における該ドリフト層(2)の表層部に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、ベース領域(3)内に形成され、かつ、ドリフト層(2)よりも高濃度の炭化珪素にて構成された第1導電型領域(6、7)と、ベース領域(3)の表面上に形成され、ドリフト層(2)と第1導電型領域(6、7)との間を繋ぐように形成された炭化珪素からなる第1導電型のチャネル領域(4)と、チャネル領域(4)の表面に備えたゲート絶縁膜(8)と、ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、第1導電型領域(6、7)に電気的に接続された第1電極(12)と、基板(1)の裏面側に形成された第2電極(14)とを備え、ゲート電極(9)への印加電圧を制御することでチャネル領域(4)に形成されるチャネルを制御し、第1導電型領域(6、7)およびドリフト層(2)を介して、第1電極(12)および第2電極(14)の間に電流を流す蓄積型のMOSFETが挙げられる。
この場合、第1リサーフ層(20a)をセル部における最も外周側に位置するMOSFETのベース領域(3)から延設された構造とすることができる。
同様に、半導体素子(3〜14)として、ドリフト層(2)内における該ドリフト層(2)の表層部に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、ベース領域(3)内に形成され、かつ、ドリフト層(2)よりも高濃度の炭化珪素にて構成された第1導電型領域(6、7)と、ベース領域(3)の表面部のうち、ドリフト層(2)と第1導電型領域(6、7)との間に位置する部分をチャネルとして、チャネルの表面に備えたゲート絶縁膜(8)と、ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、第1導電型領域(6、7)に電気的に接続された第1電極(12)と、基板(1)の裏面側に形成された第2電極(14)とを備え、ゲート電極(9)への印加電圧を制御することでチャネルを制御し、第1導電型領域(6、7)およびドリフト層(2)を介して、第1電極(12)および第2電極(14)の間に電流を流す反転型のMOSFETも挙げられる。
この場合にも、第1リサーフ層(20a)をセル部における最も外周側に位置するMOSFETのベース領域(3)から延設された構造とすることができる。
また、上記蓄積型もしくは反転型のMOSFETとする場合、ベース領域(3)の下方に、該ベース領域(3)よりも低不純物濃度とされ、かつ、第2リサーフ層(20b)と同じ深さとされた第2導電型領域(3a)を備えることができる。このような第2導電型領域(3a)を第2リサーフ層(20b)と同時に形成すれば、製造工程の簡略化を図ることができる。
さらに、ベース領域(3)と第1リサーフ層(20a)とを同じ深さとすることもできる。このようなベース領域(3)と第1リサーフ層(20a)を同時に形成すれば、製造工程の簡略化を図ることもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、蓄積型のプレーナ型MOSFETを囲むように構成される外周部領域に対して本発明の一実施形態を適用したものである。図1に、プレーナ型MOSFETおよびその外周部領域を備えたSiC半導体装置の断面構成を示すと共に、図2〜図5に、図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示し、これらを参照して、本実施形態のSiC半導体装置の構造および製造方法について説明する。
SiC半導体装置は、プレーナ型MOSFETとその外周部領域により構成されている。図1に示すように、一面側を主表面とする厚さ300μm程度のSiCからなるn+型の基板1にプレーナ型MOSFETおよびその外周部領域が形成されている。n+型の基板1には、例えば、4H−SiCで主表面が例えば(11−20)面で、不純物濃度が1×1019cm-3程度のものが用いられている。基板1のn型不純物としては、例えばリンが用いられている。
この基板1の主表面上にエピタキシャル成長されたSiCからなるn型ドリフト層2が形成されている。n型ドリフト層2は、例えば、不純物濃度が5×1015cm-3程度とされ、厚さが10μmとされている。n型ドリフト層2にも、n型不純物として例えばリンが用いられている。
プレーナ型MOSFETが形成されたセル部において、n型ドリフト層2の表層部には、p型ベース領域3が複数個、互いに所定間隔空けて配置されるように形成されている。p型ベース領域3は、イオン注入により形成されており、例えば不純物濃度が1×1018〜2×1019cm-3で厚み(表面からの深さ)が0.4〜1.0μmとされている。このp型ベース領域3の下部には、p型ベース領域3よりも不純物濃度が1桁もしくは2桁低くされた低濃度p型層3aが形成されている。この低濃度p型層3aは、不純物濃度が5×1016〜2×1018cm3程度とされており、厚み(表面からの深さ)が0.4〜1.4μm程度とされている。このように、p型ベース領域3の下部に低濃度p型層3aを配置することで、深くなるに連れてp型半導体領域の不純物濃度が段階的に低くなる構造にできるため、下部に空乏層が広がり易くなり、耐圧向上を図ることが可能となる。
また、p型ベース領域3の上には、エピタキシャル成長されたチャネル領域を構成するためのn型チャネル層(以下、チャネルエピ層という)4がn型ドリフト層2と後述するn+型ソース領域6、7との間を繋ぐように形成されている。このチャネルエピ層4は、例えば、1×1016cm-3程度の濃度、膜厚(深さ)は0.3μm程度とされている。
このチャネルエピ層4を貫通してp型ベース領域3に達するように、p+型のボディp型層5が形成されている。このボディp型層5は、例えば、1.0×1021cm-3程度の高濃度とされ、深さ0.3μm程度とされている。
そして、このボディp型層5よりも内側において、チャネルエピ層4を挟んだ両側にn+型ソース領域6、7が互いに離間するように形成されている。これらn+型ソース領域6、7は、例えば、3×1020cm-3以上の高濃度とされ、深さは0.3〜0.4μmとされている。
また、チャネルエピ層4の表層部のうちp型ベース領域3の上に位置する部分をチャネル領域として、少なくともチャネル領域の表面を覆うように、例えば52nmの膜厚のゲート酸化膜8が形成されている。
ゲート酸化膜8の表面には、例えば、n型不純物(例えばP(リン))をドーピングしたポリシリコンからなるゲート電極9がパターニングされている。
また、ゲート電極9およびゲート酸化膜8の残部を覆うように、例えばBPSGからなる層間絶縁膜10が形成されている。この層間絶縁膜10およびゲート酸化膜8には、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7に繋がるコンタクトホール11aやゲート電極9に繋がるコンタクトホール11b(図1とは別断面)などが形成されている。そして、コンタクトホール11a、11b内には、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7およびゲート電極9に電気的に接続されたNiもしくはTi/Niからなるコンタクト部5a、6a、7a、9aが備えられていると共に、Tiからなる下地配線電極12aおよびAlからなる配線電極12bによって構成されたソース電極12やゲート配線が備えられている。
さらに、基板1の裏面側には、基板1よりも高濃度となるn+型のドレインコンタクト領域13が形成されている。そして、このドレインコンタクト領域13には、例えばNiで構成された裏面電極となるドレイン電極14が形成されている。このような構造により、プレーナ型MOSFETが構成されている。
一方、セル部の外周部領域において、n型ドリフト層2の表層部には、セル部を囲む環状構造のリサーフ層20が備えられている。
リサーフ層20は、p型層で構成され、セル部のうち最も外周側に配置された素子のp型ベース領域3を延長することにより構成された比較的高濃度の第1リサーフ層20aと、第1リサーフ層20aよりも低濃度とされた第2リサーフ層20bとを備えた構成とされている。
第1リサーフ層20aは、p型ベース領域3をセル部の外周側に例えば25μm程度延長することにより構成されている。この第1リサーフ層20aは、例えばイオン注入により形成されており、不純物濃度が1×1018〜2×1019cm-3で、厚みが0.4〜1.0μmとされている。
第2リサーフ層20bは、第1リサーフ層20aよりも不純物濃度が低くされ、例えば5×1016〜2×1018cm3程度とされており、厚みが0.4〜1.4μm程度とされている。また、第2リサーフ層20bは、本実施形態では、第1リサーフ層20aよりもセル部の外周に至り、かつ、第1リサーフ層20aよりも深くまで形成された構成としている。なお、第2リサーフ層20bは、第1リサーフ層20aよりも低濃度で、かつ、セル部の外周に至ば良く、第1リサーフ層20aの最も外周側の端部からの突き出し量に特に制限はないが、本実施形態では、例えば25μm程度としている。
なお、第1リサーフ層20a内における表層部には、最外周のプレーナ型MOSFETのボディp型層5から延設されたp+型のコンタクト領域20cが備えられていると共に、このコンタクト領域20cの表面に電気的に接続されたNiもしくはTi/Niからなるコンタクト部20dが備えられている。このコンタクト部20dを介してリサーフ層20がソース電極12に電気的に接続されている。
また、リサーフ層20よりもさらにセル部の外周側には、n+型層にて構成された最外周リングとしての同電位リング(EQR)21が形成されている。この同電位リング21は、例えば、3×1020cm-3以上の高濃度とされ、深さは0.3〜0.4μmとされている。そして、同電位リング21は、コンタクト領域21aを介して下地配線電極22aおよびAlからなる配線電極22bで構成された電極22と電気的に接続され、ドレイン電極14と同電位とされている。
このように構成されるSiC半導体装置のプレーナ型MOSFETは、チャネルエピ層4をチャネル領域とし、このチャネル領域を電流経路として、電流経路の上下流に配置されたn+型ソース領域6、7とドレインコンタクト領域13との間に電流を流す。そして、ゲート電極9への印加電圧を制御し、チャネル領域に形成される空乏層の幅を制御してそこに流す電流を制御することで、n+型ソース領域6、7とドレインコンタクト領域13との間に流す電流を制御できるようになっている。
一方、外周部領域においては、リサーフ層20を第1、第2リサーフ層20a、20bにて構成している。このため、高温時は、不純物濃度の低い第2リサーフ層20bに空乏層が広がり、低温時には第2リサーフ層20bに加えて不純物濃度の高い第1リサーフ層20aにまで空乏層が広がることにより、−50℃から200℃において、1000V程度の高耐圧を維持することが可能となる。以下、具体的に200℃の場合と−50℃の場合に分けて、リサーフ層20の作用について説明する。
(1)200℃の場合
この場合、p型不純物活性化率はほぼ100%なので、p型ベース領域3および第1リ第1リサーフ層20aは活性化濃度が1×1018〜2×1019cm-3、低濃度p型層3aおよび第2リサーフ層20bは活性化濃度が5×1016〜2×1018cm3と考えてよい。
セル部では、p型ベース領域3とn型ドリフト層2の境界から空乏層が広がっていくが、p型ベース領域3の活性化濃度はn型ドリフト層2と比べ遥かに高いので、空乏層はほとんどn型ドリフト層2側に広がっていく。p型ベース領域3から伸びた空乏層はn型ドリフト層2におけるJFET領域(p型ベース領域3の間に位置する領域)まで広がり、さらに、ドレイン領域を構成する基板1まで伸びていく。このときプレーナ型MOSFETの耐圧は1000V以上となる。
一方、外周部領域では、第2リサーフ層20bとn型ドリフト層2の境界から空乏層が広がる。この場合、n型ドリフト層2の濃度は第2リサーフ層20bの約十分の1であるが、膜厚は10倍程度である。そのため、空乏層が広がると第2リサーフ層20bのアクセプタとn型ドリフト層2のドナーが互いに打ち消されるため、第2リサーフ層20bとn型ドリフト層2は互いに、より濃度の低い状態であるかのように振舞う。そのため、空乏層は大きく広がり、耐圧は1000V以上となる。
したがって、200℃の場合には、SiC半導体装置は耐圧が1000V以上になる。
2)−50℃の場合
この場合、p型不純物活性化率はほぼ1%なので、p型ベース領域3および第1リサーフ層20aは活性化濃度が1×1016〜2×1017cm-3、低濃度p型層3aおよび第2リサーフ層20bは活性化濃度が5×1014〜2×1016cm3と考えてよい。
セル部では、p型ベース領域3とn型ドリフト層2の境界から空乏層が広がっていくと、p型ベース領域3の活性化濃度がn型ドリフト層2の10%程度になっているため、空乏層はn型ドリフト層2だけでなく、p型ベース領域3にも広がっていくが、p型ベース領域3をパンチスルーすることはない。p型ベース領域3からn型ドリフト層2に伸びた空乏層はp型ベース領域3の間のJFET領域まで広がり、さらに、ドレインを構成する基板1まで伸びていく。このときトランジスタの耐圧は1000V以上となる。
一方、外周部領域では、第2リサーフ層20bとn型ドリフト層2の境界から空乏層が広がる。この場合、第2リサーフ層20bの活性化濃度がn型ドリフト層2の濃度の約十分の1になっているため、空乏層は容易にパンチスルーし、第1リサーフ層20aに到達する。このとき、n型ドリフト層2の活性化濃度は第1リサーフ層20aの約十分の1であるが、膜厚は10倍程度である。そのため、空乏層が広がると第1リサーフ層20aのアクセプタとn型ドリフト層2のドナーが互いに打ち消されるため、第1リサーフ層20aとn型ドリフト層2は互いに、より濃度の低い状態であるかのように振舞う。そのため、空乏層は大きく広がり、耐圧は1000V以上となる。
したがって、−50℃の場合にも、SiC半導体装置は耐圧が1000V以上になる。
次に、図2〜図5に示すプレーナ型MOSFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を表した断面図を用いて、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法について説明する。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、n+型の基板1を用意したのち、基板1の主表面にn型ドリフト層2を不純物濃度が1×1016cm-3程度、厚さが10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。
〔図2(b)に示す工程〕
n型ドリフト層2の表面に、低濃度p型層3aおよび第2リサーフ層20bの形成予定領域が開口するマスク24を配置したのち、マスク24上からp型不純物(例えばアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、低濃度p型層3aおよび第2リサーフ層20bを同時に形成する。
〔図3(a)に示す工程〕
マスク24を除去したのち、再びn型ドリフト層2の表面に、p型ベース領域3および第1リサーフ層20aの形成予定領域が開口するマスク25を配置したのち、マスク25上からp型不純物(例えばアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、p型ベース領域3および第1リサーフ層20aを同時に形成する。
〔図3(b)に示す工程〕
p型ベース領域3の上に、例えば、濃度を1×1016cm-3程度、膜厚(深さ)を0.3μmとしたチャネルエピ層4をエピタキシャル成長させる。次いで、例えばLTO等のマスクを成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、ボディp型層5の形成予定領域においてマスクを開口させる。そして、マスク上からボロンをイオン注入する。また、マスクを除去した後、例えばLTO等のマスクを成膜し、基板表面を保護した後、基板1の裏面からリンをイオン注入する。さらに、マスクを除去後、例えばLTO等のマスクをもう一度成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域6、7の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物として例えばリンをイオン注入する。そして、マスクを除去したのち、例えば、1600℃、30分間の活性化熱処理することで、注入されたp型不純物およびn型不純物を活性化させる。これにより、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7さらにはドレインコンタクト領域13が形成される。
その後、再びチャネルエピ層4の不要部分を除去するためのマスクを配置したのち、マスクを用いたエッチングにより、外周部領域に残ったチャネルエピ層4を除去する。
〔図4(a)に示す工程〕
ゲート酸化膜形成工程を行い、ゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化によりゲート酸化膜8を形成している。
〔図4(b)に示す工程〕
ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、フォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてポリシリコン層およびゲート酸化膜8をパターニングする。これにより、ゲート電極9が形成される。
〔図5(a)に示す工程〕
セル部および外周部領域に層間絶縁膜10を成膜する。例えば、プラズマCVDにより、420℃でBPSGを670nm程度成膜し、その後、例えば、930℃、20分間、ウェット雰囲気中でのリフロー処理を行うことで、層間絶縁膜10を形成する。
〔図5(b)に示す工程〕
例えばフォトリソグラフィ・エッチングにて形成されたレジストをマスクとして用いてパターニングすることで、層間絶縁膜10をパターニングし、ボディp型層5やn+型ソース領域6、7、同電位リング21に繋がるコンタクトホール11a、11cを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホール11bを別断面に形成する。
その後、製造工程に関しては図示しないが、コンタクトホール11a、11b内を埋め込むようにNiまたはTi/Niからなるコンタクト金属層を成膜したのち、コンタクト金属層をパターニングすることで、ボディp型層5およびn+型ソース領域6、7やゲート電極9、同電位リング21に電気的に接続されたコンタクト部5a〜7a、9a、21aを形成する。また、ドレインコンタクト領域13と接するように、基板1の裏面側にNiによるドレイン電極14を形成する。そして、例えばAr雰囲気下での700℃以下の熱処理により電極シンタ処理を行うことで、各コンタクト部5a〜7a、9a、21aおよびドレイン電極14をオーミック接触とする。このとき、ボディp型層5、n+型ソース領域6、7、ゲート電極9、同電位リング21およびドレインコンタクト領域13が上記のように高濃度とされているため、高温の熱処理工程などを行わなくても、十分に各種コンタクト部5a〜7aやドレイン電極14がオーミック接触となる。
最後に、Tiによって構成された下地配線電極12aおよびAlによって構成された配線電極12bとによって構成されたソース電極12や図1とは別断面に形成されたゲート配線が備えられことで、図1に示したプレーナ型MOSFETが完成する。
以上説明したプレーナ型MOSFETの製造方法によれば、p型ベース領域3と第1リサーフ層20aの形成工程を同時に行っている。また、低濃度p型層3aと第2リサーフ層20bの形成工程を同時に行っている。このため、リサーフ層20の形成工程をできるだけ工程数の増加なしで行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対して第1、第2リサーフ層20a、20bの関係を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。この図に示すように、本実施形態では、第1リサーフ層20aが第2リサーフ層20bよりも深くなるように、第1実施形態に示した厚みの2倍程度、具体的には厚みを0.8〜2.0μmとし、p型不純物の濃度を第1実施形態に示した濃度の半分程度、具体的には5×1017〜1×1019cm-3としている。
このように、第1リサーフ層20aの厚みを厚くすることで第1リサーフ層20aが深くまで形成されるようにした場合、ブレイクポイントが深い位置に設定されることになり、サージを引き抜くことが可能となるため、サージ耐量を向上させられる。また、リサーフ層20の特性は濃度ではなく、リサーフ層に注入されたドーパント(p型不純物)の総量で決まるため、第1リサーフ層20aの厚みを厚くした分、第1リサーフ層20a内のp型不純物の濃度を減らすことで、総量を第1実施形態の場合と一致させることが可能となる。
以下、具体的に、本実施形態の構成とされたSiC半導体装置におけるサージ耐量について説明する。
MOSFET等のトランジスタでモータ等を駆動する場合、最もトランジスタを破壊する可能性の高いサージはスイッチングサージである。モータを駆動するときに、モータがインダクタンスを持っているため、そこにLI3(ただし、Lはモータのインダクタンス、Iはモータに流れる電流)のエネルギーが掛かり、モータをオフするときにそのエネルギーがトランジスタに掛かる為にトランジスタが破壊されてしまうのである。
これに対し、本実施形態のように、第1リサーフ層20aの厚みを厚くすることで第1リサーフ層20aが深くまで形成されるようにすれば、図7に示すSiC半導体装置の断面図中に矢印にて示したように、ブレイクポイントが深い位置に設定され、ここからサージを引き抜くことが可能となる。
図8は、スイッチングサージ耐量を測定するために、モータをインダクタンス30としてモデル化した回路モデル図である。この図に示すように、トランジスタ31のハイサイド側にモータに見立てたインダクタンス30を配置すると共に、インダクタンス30に電源(例えば650V)32を接続し、トランジスタ31のゲートに入力抵抗33を介してパルス状のゲート電圧を印加した場合を想定している。この場合のスイッチングサージ耐量を測定したところ、第1実施形態の構造の場合が5J/mm2であったのに対し、本実施形態の構造の場合が30J/mm2と大きく向上していることが確認できた。このように、本実施形態の構造によれば、よりサージ耐量の向上を図ることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対して第1、第2リサーフ層20a、20bの関係を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図である。この図に示すように、本実施形態では、第1リサーフ層20aの外周部に対してのみ第2リサーフ層20bが形成され、第1リサーフ層20aの下方のうち第1リサーフ層20aの外周近傍以外には第2リサーフ層20bが配置されていない構造となっている。換言すると、本実施形態では、第1実施形態で示した第2リサーフ層20bのうち、第1リサーフ層20aよりもセル部の外周方向に突き出すように形成された部分と、第1リサーフ層20aの最も外周側の部分の下部に位置する部分のみを形成している。
このような第2リサーフ層20bは、第1実施形態の第2リサーフ層20bとドーパント(p型不純物)の総量を一定にするために、p型不純物の濃度を例えば3×1016〜1×1018cm3程度としている。
このように、第1リサーフ層20aの最も外周部に対してのみ第2リサーフ層20bが形成を形成した場合の第1、第2リサーフ層20a、20bの作用について図10に示すサージ発生時の様子を示したSiC半導体装置の断面図を参照して説明する。
サージがSiC半導体装置内に進入した場合、n+型の基板1から第2リサーフ層20bまでの距離がp型領域の中で最も短いため、最初に図10中の矢印(1)に示した経路でブレークダウンが生じてサージが流れる。
しかしながら、第2リサーフ層20bはp型不純物の濃度が低いため、高抵抗である。このため、第2リサーフ層20bの近傍の電位が上昇し、第2リサーフ層20bから近い部分から濃度のより高い第1リサーフ層20aがブレークダウンし、図10中の矢印(2)に示した経路でサージが流れる。
このように、本実施形態に構造によれば、ブレイクダウンする場所を分散させられるため、サージ発生時に流れる電流を分散させることが可能となり、SiC半導体装置が熱破壊され難くなるようにすることができるという効果が得られる。このような構造のSiC半導体装置に対して、図7に示したような回路モデルを用いてサージ耐量を測定したところ、345J/mm2であった。この結果からも、本実施形態の構造により、サージ耐量を向上させられると言える。
(他の実施形態)
上記第1〜第3実施形態では、外周部領域の第2リサーフ層20bに加え、セル部においてp型ベース領域3の下部に低濃度p型層3aを形成する場合について説明したが、外周部領域に関して第2リサーフ層20bを形成するだけにしても良い。
また、p型ベース領域3および第1リサーフ層20aの形成工程の前に低濃度p型層3aおよび第2リサーフ層20bの形成工程を行ったが、後で行っても良い。また、各不純物領域の活性化工程に関しては、一括して行っても良い。
また、上記各実施形態では、蓄積型のプレーナ型MOSFETに対して本発明の一実施形態を適用した場合について説明したが、チャネルエピ層4を形成しないような反転型のプレーナ型MOSFETに対しても本発明を適用しても良い。また、縦型パワーMOSFETとして、プレーナ型のMOSFETを例に挙げたが、他の構造、例えばトレンチゲートタイプのものであっても良い。また、上記実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETに対しても本発明を適用することができる。
また、上記各実施形態に対して、リサーフ層20と同電位リング21との間にガードリングを設けても良い。
本発明の第1実施形態にかかるプレーナ型MOSFETおよびその外周部領域を備えたSiC半導体装置の断面図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図4に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるプレーナ型MOSFETおよびその外周部領域を備えたSiC半導体装置の断面図である。 サージ発生時のSiC半導体装置の様子を示した断面図である。 スイッチングサージ耐量を測定するために、モータをインダクタンスとしてモデル化した回路モデル図である。 本発明の第3実施形態にかかるプレーナ型MOSFETおよびその外周部領域を備えたSiC半導体装置の断面図である。 サージ発生時のSiC半導体装置の様子を示した断面図である。 (a)は、従来のSiC半導体装置における外周部領域のリサーフ構造の断面図であり、(b)は、リサーフ構造が備えられたパワーデバイスの外周側と基板裏面に電圧をかけた場合の空乏層の伸び方を示した断面図である。
符号の説明
1…基板、2…n型ドリフト層、3…p型ベース領域、3a…低濃度p型層、4…チャネルエピ層、5…ボディp型層、6、7…n+型ソース領域、8…ゲート酸化膜、9…ゲート電極、10…層間絶縁膜、12…ソース電極、13…ドレインコンタクト領域、14…ドレイン電極、20…リサーフ層、20a…第1リサーフ層、20b…第2リサーフ層、21…同電位リング、30、31…マスク

Claims (12)

  1. 炭化珪素からなる第1導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)とを有し、
    前記基板(1)および前記ドリフト層(2)におけるセル部に半導体素子(3〜14)が備えられていると共に、該セル部を囲むように構成される外周部領域において、前記ドリフト層(2)内における該ドリフト層(2)の表層部に形成された第2導電型のリサーフ層(20)が備えられてなる炭化珪素半導体装置であって、
    前記リサーフ層(20)は、第1の不純物濃度とされた第1リサーフ層(20a)と、前記第1リサーフ層(20a)のうちの最も外周側と接し、かつ、該第1リサーフ層(20a)のうちの最も外周側からさらに前記セル部の外周側に延設され、前記第1の不純物濃度よりも低濃度とされた第2リサーフ層(20b)と、を備えていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2リサーフ層(20b)は、前記第1リサーフ層(20a)の下方全域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1リサーフ層(20a)は、不純物濃度が1×1018〜2×1019cm-3とされ、
    前記第2リサーフ層(20b)は、不純物濃度が5×1016〜2×1018cm3とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1リサーフ層(20a)は、厚み0.4〜1.0μmとされ、
    前記第2リサーフ層(20b)は、厚みが0.4〜1.4μmとされていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1リサーフ層(20a)は、前記第2リサーフ層(20b)よりも厚く構成され、
    前記第1リサーフ層(20a)は、不純物濃度が5×1017〜1×1019cm-3とされ、
    前記第2リサーフ層(20b)は、不純物濃度が5×1016〜2×1018cm3とされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1リサーフ層(20a)は、厚み0.8〜2.0μmとされ、
    前記第2リサーフ層(20b)は、厚みが0.4〜1.4μmとされていることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記半導体素子(3〜14)は、
    前記ドリフト層(2)内における該ドリフト層(2)の表層部に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)内に形成され、かつ、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の炭化珪素にて構成された第1導電型領域(6、7)と、
    前記ベース領域(3)の表面上に形成され、前記ドリフト層(2)と前記第1導電型領域(6、7)との間を繋ぐように形成された炭化珪素からなる第1導電型のチャネル領域(4)と、
    前記チャネル領域(4)の表面に備えたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記第1導電型領域(6、7)に電気的に接続された第1電極(12)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成された第2電極(14)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル領域(4)に形成されるチャネルを制御し、前記第1導電型領域(6、7)および前記ドリフト層(2)を介して、前記第1電極(12)および前記第2電極(14)の間に電流を流すMOSFETであり、
    前記第1リサーフ層(20a)は、前記セル部における最も外周側に位置する前記MOSFETの前記ベース領域(3)から延設された構造とされていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記半導体素子(3〜14)は、
    前記ドリフト層(2)内における該ドリフト層(2)の表層部に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)内に形成され、かつ、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の炭化珪素にて構成された第1導電型領域(6、7)と、
    前記ベース領域(3)の表面部のうち、前記ドリフト層(2)と前記第1導電型領域(6、7)との間に位置する部分をチャネルとして、前記チャネルの表面に備えたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記第1導電型領域(6、7)に電気的に接続された第1電極(12)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成された第2電極(14)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネルを制御し、前記第1導電型領域(6、7)および前記ドリフト層(2)を介して、前記第1電極(12)および前記第2電極(14)の間に電流を流すMOSFETであり、
    前記第1リサーフ層(20a)は、前記セル部における最も外周側に位置する前記MOSFETの前記ベース領域(3)から延設された構造とされていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ベース領域(3)の下方には、該ベース領域(3)よりも低不純物濃度とされ、かつ、前記第2リサーフ層(20b)と同じ深さとされた第2導電型領域(3a)が備えられていることを特徴とする請求項7または8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ベース領域(3)と前記第1リサーフ層(20a)は、同じ深さとされていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層(20)に対して第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記第2リサーフ層(20b)と前記第2導電型領域(3a)とを同時に形成する工程を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層(20)に対して第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記第1リサーフ層(20a)と前記ベース領域(3)とを同時に形成する工程を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2007063371A 2007-03-13 2007-03-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4367508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063371A JP4367508B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US12/073,837 US7732821B2 (en) 2007-03-13 2008-03-11 Silicon carbide semiconductor device
DE102008014071A DE102008014071A1 (de) 2007-03-13 2008-03-13 Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063371A JP4367508B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227151A true JP2008227151A (ja) 2008-09-25
JP4367508B2 JP4367508B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39713373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063371A Expired - Fee Related JP4367508B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732821B2 (ja)
JP (1) JP4367508B2 (ja)
DE (1) DE102008014071A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004982A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Abb Technology Ag バイポーラ・パンチ・スルー半導体デバイス及びそのような半導体デバイスを製造するための方法
WO2013035300A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JPWO2012127821A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8933466B2 (en) 2012-03-23 2015-01-13 Panasonic Corporation Semiconductor element
JP2017152732A (ja) * 2017-05-01 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017157851A (ja) * 2013-03-29 2017-09-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022851A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018201036A (ja) * 2013-07-26 2018-12-20 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素への制御されたイオン注入

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
TWI381455B (zh) * 2008-04-22 2013-01-01 Pfc Device Co 金氧半p-n接面二極體結構及其製作方法
DE112010000882B4 (de) * 2009-02-24 2015-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP5391447B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置
US8492836B2 (en) * 2009-10-14 2013-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP5544918B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2011228643A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5957171B2 (ja) 2010-06-30 2016-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2012049872A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013182905A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
CN104205334B (zh) * 2012-03-05 2017-09-01 三菱电机株式会社 半导体装置
DE112013002518B4 (de) * 2012-05-15 2018-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2014204038A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6827433B2 (ja) * 2018-03-02 2021-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JP6862381B2 (ja) * 2018-03-02 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US11158703B2 (en) * 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW286435B (ja) 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
JP3708057B2 (ja) * 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4585772B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 関西電力株式会社 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2007063371A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JPWO2012056705A1 (ja) * 2010-10-29 2014-03-20 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JPWO2012127821A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013004982A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Abb Technology Ag バイポーラ・パンチ・スルー半導体デバイス及びそのような半導体デバイスを製造するための方法
JPWO2013035300A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
WO2013035300A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP5400252B2 (ja) * 2011-09-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
CN103548142A (zh) * 2011-09-07 2014-01-29 松下电器产业株式会社 半导体元件、半导体装置、及其制造方法
US8878194B2 (en) 2011-09-07 2014-11-04 Panasonic Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and semiconductor element manufacturing method
US8933466B2 (en) 2012-03-23 2015-01-13 Panasonic Corporation Semiconductor element
JP2017157851A (ja) * 2013-03-29 2017-09-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018201036A (ja) * 2013-07-26 2018-12-20 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素への制御されたイオン注入
JP7015750B2 (ja) 2013-07-26 2022-02-03 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素への制御されたイオン注入
JP2018022851A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017152732A (ja) * 2017-05-01 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008014071A1 (de) 2008-09-25
US7732821B2 (en) 2010-06-08
JP4367508B2 (ja) 2009-11-18
US20080224150A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367508B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4450241B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5884617B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793390B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015049838A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009283540A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5533677B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010147222A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN110050349B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010034381A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2009016601A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008210848A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP2019046908A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793437B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees