JP6827433B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827433B2
JP6827433B2 JP2018037448A JP2018037448A JP6827433B2 JP 6827433 B2 JP6827433 B2 JP 6827433B2 JP 2018037448 A JP2018037448 A JP 2018037448A JP 2018037448 A JP2018037448 A JP 2018037448A JP 6827433 B2 JP6827433 B2 JP 6827433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
conductive
semiconductor region
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153676A (ja
Inventor
千春 太田
千春 太田
竜則 坂野
竜則 坂野
清水 達雄
達雄 清水
良介 飯島
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018037448A priority Critical patent/JP6827433B2/ja
Priority to US16/100,272 priority patent/US10629687B2/en
Publication of JP2019153676A publication Critical patent/JP2019153676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827433B2 publication Critical patent/JP6827433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置において、使用温度範囲で温度係数が不適切であると、使用中に動作が不安定になる場合がある。
特許第5554042号公報
本発明の実施形態は、動作の安定化が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1素子を含む。前記第1素子は、第1電極、第2電極及び第1〜第4半導体領域を含む。前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う。前記第2電極は第1導電領域及び第2導電領域を含む。前記第2導電領域から前記第1導電領域への第2方向は前記第1方向と交差する。前記第1半導体領域は、前記第1電極と前記第1導電領域との間、及び、前記第1電極と前記第2導電領域との間に設けられ、第1導電形の炭化珪素を含む。前記第2半導体領域は、第2導電形の炭化珪素を含む。前記第2半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含む。前記第1部分領域は、前記第1電極と前記第1導電領域との間に設けられる。前記第2部分領域は、前記第1電極と前記第2導電領域との間に設けられる。前記第3半導体領域は、前記第2部分領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む。前記第1素子は、第1状態または第2状態を有する。前記第1状態において、前記第2〜第4半導体領域は前記第1導電形の不純物を含まず、前記第4半導体領域における前記第2導電形の不純物の濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高く、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度の1/2以下である。前記第2状態において、前記第2〜第4半導体領域は前記第1導電形の不純物及び前記第2導電形の不純物を含み、前記第4半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第4半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との第1差は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第2半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差よりも大きく、前記第1差は、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第3半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差の1/2以下である。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、半導体装置を例示する模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(f)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図5(a)〜図5(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1(a)は、図1(b)の一部PAを示している。図1(a)及び図1(b)に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1素子71を含む。第1素子71は、第1電極51、第2電極52、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び第4半導体領域14を含む。
第1電極51から第2電極52への方向は第1方向D1に沿う。第2電極52は、第1導電領域52a及び第2導電領域52bを含む。第2導電領域52bから第1導電領域52aへの第2方向D2は、第1方向D1と交差する。
第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2方向D2は、例えば、X軸方向である。
第1半導体領域11は、第1電極51と第1導電領域52aとの間、及び、第1電極51と第2導電領域52bとの間に設けられる。第1半導体領域11は、第1導電形の炭化珪素(SiC)を含む。
第2半導体領域12は、第2導電形の炭化珪素を含む。
例えば、第1導電形は、n形である。このとき、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形とする。以下の説明は、第1導電形がp形で第2導電形がn形である場合にも適用できる。
第2半導体領域12は、第1部分領域12a及び第2部分領域12bを含む。第1部分領域12aは、第1電極51と第1導電領域52aとの間に設けられる。第2部分領域12bは、第1電極51と第2導電領域52bとの間に設けられる。
第3半導体領域13は、第2部分領域12bと第2導電領域52bとの間に設けられる。第3半導体領域13は、第2導電形の炭化珪素を含む。
第4半導体領域14は、第3半導体領域13と第2導電領域52bとの間に設けられる。第4半導体領域14は、第2導電形の炭化珪素を含む。
第1導電形の不純物は、例えば、N及びPよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。第2導電形の不純物は、例えば、Al及びBよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。
半導体装置110は、例えば、ダイオードである。この例では、第1半導体部21がさらに設けられている。第1半導体部21は、第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられる。第1半導体部21は、第1導電形である。第1半導体部21における第1導電形の不純物の濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物の濃度よりも高い。
第1半導体部21は、例えば、n基板(SiC)基板)である第1半導体領域11は、例えば、nエピタキシャル層である。第2半導体領域12は、例えば、p領域である。第3半導体領域13は、例えば、p領域である。第4半導体領域14は、例えば、p領域である。
図1(b)に示すように、この例では、第1パッド電極51P及び第2パッド電極52Pが設けられる。第1パッド電極51Pと第2パッド電極52Pとの間に、第1電極51が設けられる。第1電極51と第2パッド電極52Pとの間に、第1半導体領域11が設けられる。第1半導体領域11と第2パッド電極52Pとの間に、第2半導体領域12が設けられる。第2半導体領域12と第2パッド電極52Pとの間に、第2電極52が設けられる。
この例では、終端構造25及び絶縁膜61が設けられる。Z軸方向において、絶縁膜61は、第2パッド電極52Pの外縁部52Prと、第1半導体領域11と、の間に設けられる。Z軸方向において、終端構造25は、絶縁膜61と第1半導体領域11との間に設けられる。終端構造25及び第2半導体領域12の深さのそれぞれは、例えば、逆方向電圧印加時の電界集中を考慮して調整してもよい。
例えば、第2電極52は、2つの領域を有する。第1導電領域52aと半導体との間の接触抵抗は、第2導電領域52bと半導体との間の接触抵抗よりも高い。第1導電領域52aは、例えば、半導体とショットキー接触(接合)する。第2導電領域52bは、半導体と、実質的にオーミック接触(接合)する。
例えば、第1導電領域52aは、第2半導体領域12(例えばp領域)とショットキー接触する。第2導電領域52bは、第4半導体領域14(例えばp領域)と、実質的にオーミック接触する。
例えば、第4半導体領域14が設けられない参考例がある。この参考例においては、第2導電領域52bは、第3半導体領域13(例えばp+領域)とオーミック接触する。第2導電領域52bは、第3半導体領域13と、低抵抗で、オーミック接触する。この参考例においては、温度係数が負である。例えば、動作中に温度が上昇すると、熱暴走が生じる。
実施形態においては、第3半導体領域13と第2導電領域52bとの間に、第4半導体領域14が設けられる。既に説明したように、第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。このため、第2導電領域52bと第4半導体領域14との間のコンタクト抵抗は、上記の参考例よりも高い。実施形態においては、正の温度係数が得られる。
実施形態においては、例えば、第4半導体領域14の存在により、ホール電流が抑制される。これにより、電子電流の寄与が大きくなる。例えば、実用定格電流密度範囲で、高温時の温度特性を、室温時に対して、0または正になる。例えば、動作中の熱暴走が抑制できる。動作の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
実施形態においては、第2導電領域52bの部分において、コンタクト抵抗が過度に低くなることが抑制される。これにより、使用電流密度範囲において、温度係数を0または正にすることができる。
実施形態において、例えば、第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の前記不純物の濃度の1/2以下である。これにより、使用電流密度範囲において、温度係数を0または正にすることができる。
上記においては、説明を簡単にするために、第2〜第4半導体領域12〜14が第1導電形の不純物を含まない場合の例について説明した。第2〜第4半導体領域12〜14は、第2導電形の不純物と第1導電形の不純物とを含んでも良い。例えば、第1素子71は、以下に説明する第1状態または第2状態を有しても良い。
第1状態において、第2〜第4半導体領域12〜14は、第1導電形の不純物を実質的に含まない。第2〜第4半導体領域12〜14は、第2導電形の不純物を含む。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、例えば、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度の1/2以下である。
第2状態において、第2〜第4半導体領域12〜14は、第1導電形の不純物及び第2導電形の不純物を含む。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度と、第4半導体領域14における第1導電形の不純物の濃度と、の差を第1差とする。第1差は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物の濃度と、第2半導体領域12における第1導電形の不純物の濃度と、の差よりも大きい。第1差は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度と、第3半導体領域13における第1導電形の不純物の濃度と、の差よりも小さい。第1差は、例えば、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度と、第3半導体領域13における第1導電形の不純物の濃度と、の差の1/2以下である。
実施形態において、例えば、第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第2半導体領域12(例えば第1部分領域12a及び第2部分領域12bの少なくともいずれか)における第2導電形の前記不純物の濃度の5倍以上である。
以下、半導体領域における不純物のプロファイルの例を説明する。
図2(a)及び図2(b)は、半導体装置を例示する模式図である。
図2(a)は、実施形態に係る半導体装置110に対応する。図2(b)は、参考例の半導体装置119に対応する。半導体装置119においては、第4半導体領域14が設けられない。半導体装置119においては、第3半導体領域13は、第2導電領域52bと接する。
これらの図は、半導体装置における不純物のプロファイル(SIMS分析結果)を例示している。これらの図は、第1半導体領域11、第2部分領域12b、第3半導体領域13及び第4半導体領域14を通る方向に沿う不純物の濃度の変化を例示している。これらの図の横軸は、深さ方向(Z軸方向)における位置pZ(μm)である。左の縦軸は、不純物(Al)の濃度CAl(atoms/cm)である。右の縦軸は、Si及びCのそれぞれに対応する信号強度Int(任意単位)である。
図2(b)に示すように、参考例の半導体装置119においては、位置pZが0μ〜0.3μmの範囲において、濃度CAlが高い。この部分が、第3半導体領域13に対応する。位置pZが0μm〜0.1μmの範囲(界面近傍)における濃度CAl(第1濃度)が、第3半導体領域13におけるAlのピーク濃度(第2濃度)よりも少し低い。第1濃度が第2濃度よりも低い理由は、SIMS測定において遷移領域では分析精度が高くないためであると考えられる。半導体装置119において、第1濃度は、第2濃度の1/2よりも高い。このような第1濃度の場合、第2導電領域52bとのコンタクト抵抗が過度に低くなってしまう。このため、使用電流密度範囲において、温度係数を0または正にすることが困難である。
これに対して、図2(a)に示すように、実施形態に係る半導体装置110においては、位置pZが0μm〜0.1μmの範囲(界面近傍)における濃度CAl(第1濃度)が、第3半導体領域13におけるAlのピーク濃度(第2濃度)よりも、著しく低い。第1濃度は、第2濃度の1/2以下である。この例では、第1濃度は、第2濃度の1/10以下である。このような第1濃度において、第2導電領域52bとのコンタクト抵抗が過度に低くなることが抑制できる。これにより、使用電流密度範囲において、温度係数を0または正にすることができる。
実施形態において、第1濃度は、第2濃度の0.1倍以上0.4倍以下でも良い。
実施形態において、第2半導体領域12(第1部分領域12a及び第2部分領域12b)における第2導電形のキャリア濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1018cm−3未満である。
第3半導体領域13における第2導電形のキャリア濃度は、例えば、5×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
第4半導体領域14における第2導電形のキャリア濃度は、例えば、5×1018cm−3以上5×1020cm−3以下である。
第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度は、例えば、1×1014cm−3以上2×1016cm−3以下である。
第2部分領域12bの厚さ(第1方向D1に沿う長さ)は、例えば、300ナノメートル以上1000ナノメートル以下である。
第3半導体領域13の厚さ(第1方向D1に沿う長さ)は、例えば、50ナノメートル以上1000ナノメートル以下である。
第4半導体領域14の厚さ(第1方向D1に沿う長さ)は、例えば、20ナノメートル以上500ナノメートル以下である。
既に説明したように、第1導電領域52aと半導体との間の接触抵抗は、第2導電領域52bと半導体との間の接触抵抗よりも高い。例えば、これらの領域において、化合物(例えばシリサイド)の状態が異なっても良い。例えば、第1導電領域52a及び第2導電領域は、金属元素を含む。例えば、第4半導体領域14と第2導電領域52bとの境界を含む領域は、シリコンとその金属元素との結合を含む。一方、第1部分領域12aと第1導電領域52aとの境界を含む領域は、上記の結合(シリコンと上記の金属元素との結合)を含まない。または、第1部分領域12aと第1導電領域52aとの境界を含む領域における上記の結合(シリコンと上記の金属元素との結合)の濃度は、第4半導体領域14と第2導電領域52bとの境界を含む領域における上記の結合の濃度よりも低い。例えば、第1部分領域12a及び第4半導体領域14の一方に、表面処理を行うことで、化合物(例えばシリサイド)の状態を制御しても良い。
例えば、第1導電領域52a及び第2導電領域52bが、互いに異なる金属元素を含んでも良い。例えば、第1導電領域52aは、第1金属元素を含む。第2導電領域52bは、第2金属元素を含む。例えば、金属元素は、例えば、Tiである。第2金属元素は、例えば、Niである。例えば、第1導電領域52aは、Tiを含む。第2導電領域52bは、Ni及びSiを含む。例えば、第1導電領域52aと半導体との間の接触抵抗は、第2導電領域52bと半導体との間の接触抵抗よりも高くできる。
例えば、第1金属元素の仕事関数は、第2金属元素の仕事関数よりも低くても良い。第1金属元素の仕事関数は、例えば、約4.2eV以上4.8eV以下である。第2金属元素の仕事関数は、例えば、約5.04eV以上5.35eV以下である。
例えば、第1導電領域52aは、Ti、Mo、W、Pt、Ni及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。一方、例えば、第2導電領域52bは、Ni、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第1導電領域52aと半導体との間の接触抵抗は、第2導電領域52bと半導体との間の接触抵抗よりも高くできる。
例えば、第4半導体領域14と第2導電領域52との間のコンタクト抵抗は、1×10−3Ωcm以上5×10−3Ωcm以下である。第1部分領域12aと第1導電領域52aとの間のコンタクト抵抗は、測定できなくても良い。
図1(a)に示すように、実施形態において、第3半導体領域13から第1部分領域12aの一部への方向は、第2方向D2に沿う。第4半導体領域14から第1部分領域12aの別の一部への方向は、第2方向D2に沿う。
図1(a)に示すように、第3半導体領域13の第2方向D2に沿う長さ(幅)は、第1部分領域12aの第2方向D2に沿う長さ(幅)よりも短い。第4半導体領域14の第2方向D2に沿う長さ(幅)は、第1部分領域12aの第2方向D2に沿う長さ(幅)よりも短い。このような長さの関係により、例えば、ホール電流を抑制して温度上昇の際に抵抗が上昇することができる。例えば、複数並列使用時に、特性をより安定にし易くなる。
例えば、第3半導体領域13の第2方向D1に沿う長さ(幅)は、第1部分領域12aの第2方向D2に沿う長さ(幅)の0.2倍以上0.95倍以下であることが好ましい。例えば、第4半導体領域14の第2方向D2に沿う長さ(幅)は、第1部分領域12aの第2方向D2に沿う長さ(幅)の0.2倍以上0.95倍以下であることが好ましい。
以下、本実施形態に係る半導体装置の特性の例について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、半導体装置における電流密度IFと順電圧VFとの関係の例を示す。これらの図の横軸は、順電圧VF(V)である。縦軸は、電流密度IF(A/cm)である。これらの図には、異なる温度(第1温度T1及び第2温度T2)における特性が例示されている。これらの図において、第1温度T1は25℃である。図3(a)において、第2温度T2は、175℃である。図3(b)において、第2温度T2は、100℃である。これらの図において、第1温度T1における特性は同じである。これらの図の電流密度IFの範囲は、使用範囲(半導体装置の使用時に想定される電流密度の範囲)である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、第2温度T2(高温)における特性の傾きは、第1温度T1(室温または低温)における特性の傾きよりも低い。第1温度T1における特性のカーブと、第2温度T2における特性のカーブとは、使用範囲の電流密度IFにおいて、交差する。
例えば、使用範囲内の第1電流密度I1で第1温度T1のときの順電圧VFを第1順電圧V1とする。第1電流密度I1で第2温度T2のときの順電圧VFを第2順電圧V2とする。第2温度T2は、第1温度T1よりも高い。実施形態においては、第1順電圧V1は、第2順電圧V2よりも高い。第1順電圧V1は、第2順電圧V2以上でも良い。
第2電流密度I2で第1温度T1のときの順電圧VFを第3順電圧V3とする。第2電流密度I2は、使用範囲内であり、第1電流密度I1よりも高い。第2電流密度I2で第2温度T2のときの順電圧VFを第4順電圧4とする。実施形態においては、第3順電圧V3は、第4順電圧V4よりも低い。第3順電圧V3は、第4順電圧V4以下でも良い。
このように、実施形態において、温度係数を0または正にすることができる。
炭化珪素においては、シリコンに比べて、破壊電界強度が高い。このため、ドリフト層(第1半導体領域11)を薄くし、かつキャリア濃度を高くすることができる。しかし、このとき、一般に、バイポーラ型半導体装置においては、高温における電流密度が、室温における電流密度よりも高くなる。これにより、順電圧VFが低くなる。例えば、温度係数が負になる。一方、シリコンを用いたバイポーラ型半導体装置においては、ドリフト層が厚いため、高温では抵抗成分が動作し、その結果、使用電流密度範囲では温度係数が正になる。
実施形態においては、炭化珪素に基づくバイポーラ型半導体装置において、例えば、電子電流及びホール電流の割合を制御して、電子電流の割合を高くする。これにより、高温時に抵抗を上昇させる。相対的に、ホール電流を低減する。
実施形態においては、上記の第2半導体領域12(第1部分領域12a)を設けることで、例えば、ホールの注入量を制御する。ユニポーラの割合を高くして、バイポーラの割合を低減する。
このように、実施形態に係る半導体装置においては、実用定格電流密度範囲で、高温時の温度特性が0または正になる。例えば、動作中の熱暴走が抑制できる。動作の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の例を説明する。
図4(a)〜図4(f)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図4(a)に示すように、第1半導体部21の上に、第1半導体領域11を形成する。例えば、エピタキシャル成長により、第1半導体領域11が形成される。第1半導体領域11の上に、第2半導体領域12となる半導体膜12Fを形成する。半導体膜12Fは、例えば、エピタキシャル成長またはイオン注入により生成される。
図4(b)に示すように、開口部OP1を有するマスクM1を用いて、半導体膜12Fの一部に、第2導電形の不純物Ip2を導入する。例えば、イオン注入が行われる。これにより、半導体膜13Fが形成される。
図4(c)に示すように、第1導電形の不純物Ip1を導入する。これにより、第3半導体領域13及び第4半導体領域14が得られる。マスクM1を除去する。
図4(d)に示すように、第4半導体領域14及び第2半導体領域12の上に、金属膜52Fを形成する。
図4(e)に示すように、第1半導体部21の裏面に第1電極51となる金属膜51Fを形成する。この後、熱処理を行う。
図4(f)に示すように、この熱処理により、第2半導体領域12と第4半導体領域14との間の不純物の差により、第1導電領域52a及び第2導電領域52bが形成される。熱処理により、第1電極51が得られる。これにより、半導体装置110が得られる。
上記の図4(b)に関して説明した工程において、イオン注入の条件を変更して、第3半導体領域13及び第4半導体領域14を形成しても良い。この場合には、図4(c)に関して説明した工程が省略される。
図5(a)〜図5(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図5(a)に示すように、第1半導体部21の上に、第1半導体領域11、第2半導体領域12となる半導体膜12F、第3半導体領域13となる半導体膜13F、及び、第4半導体領域14となる半導体膜14Fをこの順で形成する。これらの半導体膜は、例えば、エピタキシャル成長により形成される。
図5(b)に示すように、開口部OP1を有するマスクM1を用いて、半導体膜14Fの一部、及び、半導体膜13Fの一部に、第1導電形の不純物Ip1を導入する。例えば、イオン注入が行われる。これにより、第2半導体領域12が形成される。
この後、図5(c)〜図5(e)に示すように、図4(c)〜図4(e)に関して説明した工程と同様の処理を行う。これにより、半導体装置110が得られる。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置210は、第1素子71に加えて、第2素子72、第1接続部材41及び第2接続部材42をさらに含む。
第2素子72は、第3電極53、第4電極54、第5半導体領域15、第6半導体領域16、第7半導体領域17及び第8半導体領域18を含む。
第3電極53から第4電極54への方向は第3方向D3に沿う。第4電極54は、第3導電領域54c及び第4導電領域54dを含む。第4導電領域54dから第3導電領域54cへの第4方向D4は、第3方向D3と交差する。
第4方向D4は、例えば、第3方向D3に対して垂直でも良い。第3方向D3は、第1方向D1に沿っても良く、または、第1方向D1と交差しても良い。第4方向D4は、第2方向D2に沿っても良く、または、第2方向D2と交差しても良い。
第5半導体領域15は、第3電極53と第3導電領域54cとの間、及び、第3電極53と第4導電領域54dとの間に設けられる。第5半導体領域15は、第1導電形の炭化珪素を含む。
半導体領域16は、第2導電形の炭化珪素を含む。第6半導体領域16は、第3部分領域16c及び第4部分領域16dを含む。第3部分領域16cは、第3電極53と第3導電領域54cとの間に設けられる。第4部分領域16dは、第3電極53と第4導電領域54dとの間に設けられる。
第7半導体領域17は、第4部分領域16dと第4導電領域54dとの間に設けられる。第7半導体領域17は、第2導電形の炭化珪素を含む。
第8半導体領域18は、第7半導体領域17と第4導電領域54dとの間に設けられる。第8半導体領域18は、第2導電形の炭化珪素を含む。
第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第6半導体領域16における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。例えば、第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度の1/2以下でも良い。
実施形態において、例えば、第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第6半導体領域16(例えば第3部分領域16c及び第4部分領域16dの少なくともいずれか)における第2導電形の前記不純物の濃度の5倍以上である。
第1接続部材41は、第1電極51と第3電極53とを互いに電気的に接続する。第2接続部材42は、第2電極52と第4電極54とを互いに電気的に接続する。例えば、第1素子71と第2素子72とが、並列に接続される。
第2素子72における第3電極53及び第4電極54には、第1素子71における第1電極51及び第2電極52の構成をそれぞれ適用できる。第2素子72における第5〜第8半導体領域15〜18には、第1素子71における第1〜第4半導体領域11〜14の構成をそれぞれ適用できる。
第2素子72においても、例えば、0または正の温度係数が得られる。
素子72は、以下に説明する第3状態または第4状態を有しても良い。
第3状態において、第6〜第8半導体領域16〜18は第1導電形の不純物を実質的に含まない。第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第6半導体領域16における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度は、例えば、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度の1/2以下である。
第4状態において、第6〜第8半導体領域16〜18は、第1導電形の不純物、及び、第2導電形の不純物を含む。第8半導体領域18における第2導電形の不純物の濃度と、第8半導体領域18における第1導電形の不純物の濃度と、の差を第2差とする。第2差は、第6半導体領域16における第2導電形の不純物の濃度と、第6半導体領域16における第1導電形の不純物の濃度と、の差よりも大きい。第2差は、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度と、第7半導体領域における第1導電形の不純物の濃度と、の差よりも小さい。第2差は、例えば、第7半導体領域17における第2導電形の不純物の濃度と、第7半導体領域17における第1導電形の不純物の濃度と、の差の1/2以下である。
例えば、負の温度係数を有する複数の素子が並列の接続される参考例がある。この場合、1つの素子の温度が上昇すると、その素子に集中して電流が流れ、温度の上昇が加速する。このため、その1つの素子において、熱暴走が生じやすい。
これに対して、並列に接続された複数の素子が正の温度係数を有している場合には、1つの素子の温度が上昇したときには、他の素子に優先的に電流が流れる。このため、その1つの素子における熱暴走が抑制できる。複数の素子の全体として、熱暴走が抑制できる。複数の素子が並列に接続される構成において、本実施形態の効果がより発揮できる。
図6に示すように、第2素子72は、第1導電形の第2半導体部22をさらに含む。第2半導体部22は、第3電極53と第5半導体領域15との間に設けられる。例えば、第2半導体部22における第1導電形の不純物の濃度は、第5半導体領域15における第1導電形の不純物の濃度よりも高い。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、実施形態に係る半導体装置120は、第1素子71を含む。第1素子71は、第1電極51、第2電極52、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び第4半導体領域14を含む。半導体装置120における第4半導体領域14の構成が、半導体装置110における第4半導体領域14の構成とは異なる。半導体装置120におけるこれ以外の構成は、例えば、半導体装置110の構成と同じである。以下、半導体装置120における第4半導体領域14の例について説明する。
半導体装置120においても、第4半導体領域14は、第3半導体領域13と第2導電領域52bとの間に設けられる。第4半導体領域14は、第2導電形の炭化珪素を含む。第4半導体領域14は、Ar、Kr、Xe、Rn、N、P、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含む。
第1部分領域12aは、第1元素を含まない。第1部分領域12aにおける第1元素の濃度は、第4半導体領域14における第1元素の濃度よりも低い。
第4半導体領域14が上記の第1元素を含むことで、例えば、第4半導体領域14における結晶欠陥の密度が、第1部分領域12aにおける結晶欠陥の密度よりも高い。例えば、第4半導体領域14におけるキャリアの移動度が低くなる。例えば、第4半導体領域14により、ホール電流が抑制される。これにより、電子電流の寄与が大きくなる。例えば、実用定格電流密度範囲で、高温時の温度特性を0または正になる。例えば、動作中の熱暴走が抑制できる。動作の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
第4半導体領域14における第1元素の濃度は、例えば、1×1015cm−3以上1×1019cm−3以下である。第4半導体領域14における第1元素の濃度が1×1015cm−3未満のときは、動作の安定化の効果が不十分になる。第4半導体領域14における第1元素の濃度が1×1019cm−3を超えると、例えば、結晶性が過度に悪化し、例えば、半導体装置の特性(例えばオン抵抗)が悪化する場合がある。
例えば、第1部分領域12aと第1導電領域52aとは、ショットキー接触する。例えば、第4半導体領域14と第2導電領域52bとは、高抵抗で、オーミック接触する。
半導体装置120において、例えば、第4半導体領域14における結晶欠陥の密度が第1部分領域12aにおける結晶欠陥の密度よりも高い。結晶欠陥の密度の差が、PLの特性の差として観測されても良い。
図8(a)及び図8(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、半導体領域におけるPL特性を例示している。横軸は、波長Lm(nm:ナノメートル)である。縦軸は、強度IPL(任意単位)である。図8(a)は、結晶欠陥が多い領域の第1特性PL1に対応する。図8(b)は、結晶欠陥が少ない領域の第2特性PL2に対応する。結晶欠陥が少ない領域は、エピタキシャル成長したSiCである。結晶欠陥が多い領域は、エピタキシャル成長したSiCに第1元素が注入された後の状態に対応する。
図8(a)に示すように、第1特性PL1においては、波長Lmが500nmのときの強度IPLは、波長Lmが390nmのときの強度IPLよりも高い。
図8(b)に示すように、第2特性PL2においては、波長Lmが500nmのときの強度IPLは、波長Lmが390nmのときの強度IPLよりも低い。
例えば、第4半導体領域14においては、第1特性PL1が得られる。例えば、第1部分領域12aにおいては、第2特性PL2が得られる。
例えば、第4半導体領域14のフォトルミネッセンスにおける390nmの強度に対する、第4半導体領域14のフォトルミネッセンスにおける500nmの強度の比は、第1部分領域12aのフォトルミネッセンスにおける390nmの強度に対する第1部分領域12aのフォトルミネッセンスにおける500nmの強度の比よりも高い。
このような第4半導体領域14を設けることで、例えば、特性の安定化が可能な半導体装置を提供できる。
図9は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る半導体装置220は、第1素子71に加えて、第2素子72、第1接続部材41及び第2接続部材42をさらに含む。半導体装置220における第2素子72においては、第8半導体領域18の構成が、半導体装置210における第2素子72の第8半導体領域18の構成とは異なる。半導体装置220におけるこれ以外の構成は、例えば、半導体装置210における構成と同じである。
半導体装置220における第2素子72においては、第8半導体領域18も、第2導電形の炭化珪素を含む。第8半導体領域18は、Ar、Kr、Xe、Rn、N、P、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含む。一方、第部分領域16cは、第1元素を含まない。第部分領域16cにおける第1元素の濃度は、第8半導体領域18における第1元素の濃度よりも低い。
本実施形態においても、第2素子72において、例えば、0または正の温度係数が得られる。複数の素子が並列に接続される構成において、本実施形態の効果がより発揮できる。本実施形態において、図9に例示した第2素子72は、図6に関して説明した第2素子72でも良い。
図9に示すように、半導体装置220においても、第2素子72は第2半導体部22をさらに含んでも良い。
(第3実施形態)
本実施形態に係る半導体装置における第1素子71も、第1電極51、第2電極52、及び、第1〜第3半導体領域11〜13を含む。これらについては、半導体装置110と同様である。本実施形態に係る半導体装置も、第4半導体領域14(図1などを参照)を含む。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第2半導体領域における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第4半導体領域14における第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度よりも低い。または、第4半導体領域14は、Ar、Kr、Xe、Rn、N、P、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含む。
本実施形態に係る半導体装置における特性は、例えば、図3(a)及び図3(b)に関して説明した通りである。使用範囲内の第1電流密度I1で第1温度T1のときの第1順電圧V1は、第1電流密度I1で第1温度T1よりも高い第2温度T2のときの第2順電圧V2以上である。使用範囲内で第1電流密度I1よりも高い第2電流密度I2で第1温度T1のときの第3順電圧V3は、第2電流密度I2で第2温度T2のときの第4順電圧V4以下である。本実施形態においても、動作の安定化が可能である。
実施形態によれば、特性の安定化が可能な半導体装置を提供することができる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、素子、半導体領域、電極及び接続部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11〜18…第1〜第8半導体領域、 12F〜14F…半導体膜、 12a、12b…第1、第2部分領域、 16c、16d…第3、第4部分領域、 21、22…第1、第2半導体部、 41、42…第1、第2接続部材、 51〜54…第1〜第4電極、 51F、52F…金属膜、 51P、52P…第1、第2パッド電極、 52Pr…外縁部、 52a、52b…第1、第2導電領域、 54c、54d…第3、第4導電領域、 71、72…第1、第2素子、 110、120、210、220…半導体装置、 CAl…濃度、 D1〜D4…第1〜第4方向、 IF…電流密度、 Int…強度、 IPL…強度、 Ip1、Ip2…不純物、 Lm…波長、 M1…マスク、 OP1…開口部、 PL1、PL2…第1、第2特性、 V1〜V4…第1〜第4順電圧、 VF…順電圧

Claims (19)

  1. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿い、前記第2電極は第1導電領域及び第2導電領域を含み、前記第2導電領域から前記第1導電領域への第2方向は前記第1方向と交差した、前記第2電極と、
    前記第1電極と前記第1導電領域との間、及び、前記第1電極と前記第2導電領域との間に設けられ、第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1半導体領域と前記第1導電領域との間に設けられ、前記第1部分領域は、前記第1半導体領域及び前記第1導電領域と接し、前記第2部分領域は、前記第1半導体領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1半導体領域及び前記第1部分領域と接した、前記第2半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    を含む第1素子を備え、
    前記第3半導体領域は、前記第2部分領域及び前記第1部分領域と接し、
    前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域、前記第1部分領域及び前記第2導電領域と接し、
    前記第1導電形はn形であり、前記第2導電形はp形であり、
    前記第1素子は、第1状態または第2状態を有し、
    前記第1状態において、前記第2〜第4半導体領域は前記第1導電形の不純物を含まず、前記第4半導体領域における前記第2導電形の不純物の濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高く、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度の1/2以下であり、
    前記第2状態において、前記第2〜第4半導体領域は前記第1導電形の不純物及び前記第2導電形の不純物を含み、前記第4半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第4半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との第1差は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第2半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差よりも大きく、前記第1差は、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第3半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差の1/2以下である、半導体装置。
  2. 前記第1導電領域及び前記第2導電領域は、金属元素を含み、
    前記第4半導体領域と前記第2導電領域との境界を含む領域は、シリコンと前記金属元素との結合を含み、
    前記第1部分領域と前記第1導電領域との境界を含む領域は、前記結合を含まない、または、前記第1部分領域と前記第1導電領域との境界を含む前記領域における前記結合の濃度は、前記第4半導体領域と前記第2導電領域との境界を含む前記領域における前記結合の濃度よりも低い、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電領域は、第1金属元素を含み、
    前記第2導電領域は、第2金属元素を含み、
    前記1金属元素の仕事関数は、前記第2金属元素の仕事関数よりも低い、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電領域は、Ti、Mo、W、Pt、Ni及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
    前記第2導電領域は、Ni、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1部分領域と前記第1導電領域とは、ショットキー接触し、
    前記第4半導体領域と前記第2導電領域とは、オーミック接触する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域と前記第2導電領域との間のコンタクト抵抗は、1×10−3Ωcm以上5×10−3Ωcm以下である、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体領域における前記第2導電形のキャリア濃度は、5×1017cm−3以上5×1018cm−3未満であり、
    前記第3半導体領域における前記第2導電形のキャリア濃度は、5×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であり、
    前記第4半導体領域における前記第2導電形のキャリア濃度は、5×1018cm−3以上5×1020cm−3以下である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2部分領域の前記第1方向に沿う長さは、300ナノメートル以上000ナノメートル以下であり、
    前記第3半導体領域の前記第1方向に沿う長さは、50ナノメートル以上1000ナノメートル以下であり、
    前記第4半導体領域の前記第1方向に沿う長さは、20ナノメートル以上500ナノメートル以下である、請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 第2素子と、
    第1接続部材と、
    第2接続部材と、
    をさらに備え、
    前記第2素子は、
    第3電極と、
    第4電極であって、前記第3電極から前記第4電極への方向は第3方向に沿い、前記第4電極は第3導電領域及び第4導電領域を含み、前記第4導電領域から前記第3導電領域への第4方向は前記第3方向と交差した、前記第4電極と、
    前記第3電極と前記第3導電領域との間、及び、前記第3電極と前記第4導電領域との間に設けられ、前記第1導電形の炭化珪素を含む第5半導体領域と、
    前記第2導電形の炭化珪素を含む第6半導体領域であって、前記第6半導体領域は、第3部分領域及び第4部分領域を含み、前記第3部分領域は、前記第3電極と前記第3導電領域との間に設けられ、前記第4部分領域は、前記第3電極と前記第4導電領域との間に設けられた、前記第6半導体領域と、
    前記第4部分領域と前記第4導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第7半導体領域と、
    前記第7半導体領域と前記第4導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第8半導体領域と、
    を含み、
    前記第2素子は、第3状態または第4状態を有し、
    前記第3状態において、前記第6〜第8半導体領域は前記第1導電形の不純物を含まず、前記第8半導体領域における前記第2導電形の不純物の濃度は、前記第6半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高く、前記第7半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度の1/2以下であり、
    前記第4状態において、前記第6〜第8半導体領域は前記第1導電形の不純物及び前記第2導電形の不純物を含み、前記第8半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第8半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との第2差は、前記第6半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第6半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差よりも大きく、前記第2差は、前記第7半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度と前記第7半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度との差の1/2以下であり、
    前記第1接続部材は、前記第1電極と前記第3電極とを互いに電気的に接続し、
    前記第2接続部材は、前記第2電極と前記第4電極とを互いに電気的に接続する、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2素子は、前記第1導電形の第2半導体部をさらに含み、
    前記第2半導体部は、前記第3電極と前記第5半導体領域との間に設けられ、
    前記第2半導体部における前記第1導電形の不純物の濃度は、前記第5半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度よりも高い、請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第1素子は、前記第1導電形の第1半導体部をさらに含み、
    前記第1半導体部は、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、
    前記第1半導体部における前記第1導電形の不純物の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度よりも高い、請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿い、前記第2電極は第1導電領域及び第2導電領域を含み、前記第2導電領域から前記第1導電領域への第2方向は前記第1方向と交差した、前記第2電極と、
    前記第1電極と前記第1導電領域との間、及び、前記第1電極と前記第2導電領域との間に設けられ、第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域と、
    第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域は、前記第1電極と前記第1導電領域との間に設けられ、前記第2部分領域は、前記第1電極と前記第2導電領域との間に設けられた、前記第2半導体領域と、
    前記第2部分領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第2導電領域との間に設けられ、前記第2導電形の炭化珪素を含む第4半導体領域と、
    を含む第1素子を備え、
    前記第4半導体領域は、Ar、Kr、Xe、Rn、N、P、Ti及びVよりなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含み、
    前記第1部分領域は、前記第1元素を含まない、または、前記第1部分領域における前記第1元素の濃度は、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも低い、半導体装置。
  13. 前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度は、1×1015cm−3以上1×1019cm−3以下である、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1部分領域と前記第1導電領域とは、ショットキー接触する、請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記第4半導体領域のフォトルミネッセンスにおける30ナノメートルの強度に対する前記第4半導体領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比は、前記第1部分領域のフォトルミネッセンスにおける30ナノメートルの強度に対する前記第1部分領域の前記フォトルミネッセンスにおける500ナノメートルの強度の比よりも高い、請求項1〜1いずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第3半導体領域から前記第1部分領域の一部への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第4半導体領域から前記第1部分領域の別の一部への方向は、前記第2方向に沿う、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第3半導体領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う長さよりも短く、
    前記第4半導体領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う前記長さよりも短い、請求項1記載の半導体装置。
  18. 前記第3半導体領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う長さの0.2倍以上0.95倍以下であり、
    前記第4半導体領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第1部分領域の前記第2方向に沿う前記長さの0.2倍以上0.95倍以下である、請求項1記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、ダイオードである、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018037448A 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置 Active JP6827433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037448A JP6827433B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置
US16/100,272 US10629687B2 (en) 2018-03-02 2018-08-10 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037448A JP6827433B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153676A JP2019153676A (ja) 2019-09-12
JP6827433B2 true JP6827433B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67768738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037448A Active JP6827433B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10629687B2 (ja)
JP (1) JP6827433B2 (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1108944A (en) 1976-12-30 1981-09-15 Robert W. Brown Capsule manufacture
JPS5554042Y2 (ja) 1977-11-08 1980-12-15
SE0101848D0 (sv) 2001-05-25 2001-05-25 Abb Research Ltd A method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof
WO2004090990A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. ゲートターンオフサイリスタ
US7569900B2 (en) * 2004-11-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8120074B2 (en) * 2009-10-29 2012-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method
JP5872327B2 (ja) 2011-03-10 2016-03-01 株式会社東芝 半導体整流素子
US9184230B2 (en) * 2011-04-08 2015-11-10 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide vertical field effect transistor
JP5900698B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014132582A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6077380B2 (ja) * 2013-04-24 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6242633B2 (ja) * 2013-09-03 2017-12-06 株式会社東芝 半導体装置
JP5663075B2 (ja) * 2013-11-20 2015-02-04 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードを有する回路装置、回路モジュールおよび電力変換装置
WO2016104264A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6012904B1 (ja) 2015-01-14 2016-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6363541B2 (ja) * 2015-03-16 2018-07-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9773924B2 (en) * 2015-04-22 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having barrier region and edge termination region enclosing barrier region
JP2017045901A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 還流ダイオードと車載用電源装置
US10680067B2 (en) * 2015-09-10 2020-06-09 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Silicon carbide MOSFET device and method for manufacturing the same
JP6400544B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-03 株式会社東芝 半導体装置
WO2017081935A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102016226237A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
JP6505625B2 (ja) * 2016-03-16 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置
US10453923B2 (en) * 2016-03-16 2019-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6688184B2 (ja) * 2016-07-20 2020-04-28 東レエンジニアリング株式会社 ワイドギャップ半導体基板の欠陥検査装置
JP6919159B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6801323B2 (ja) * 2016-09-14 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6844163B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2018052098A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6855793B2 (ja) * 2016-12-28 2021-04-07 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153676A (ja) 2019-09-12
US20190273135A1 (en) 2019-09-05
US10629687B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075214B (zh) 沟槽mos型肖特基二极管
US10991821B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5357014B2 (ja) サージ電流保護を伴う半導体デバイスとその製造方法
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11081598B2 (en) Trench MOS Schottky diode
JP5550589B2 (ja) 半導体装置
US11637182B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9184229B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10700167B2 (en) Semiconductor device having an ohmic electrode including a nickel silicide layer
US10304969B2 (en) Semiconductor device
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5140998B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
US9029210B2 (en) GaN vertical superjunction device structures and fabrication methods
JP6672764B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5630552B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6827433B2 (ja) 半導体装置
KR20190095305A (ko) 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드
US10868168B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6790010B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5243815B2 (ja) 半導体装置
JP2016009702A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6757728B2 (ja) ワイドバンドギャップジャンクションバリアショットキーダイオードの製造方法。
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7358590B2 (ja) 半導体装置
JP7276407B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151